【論説/毎日】新政権に新聞社へ年間500億円くらい支援望む、ネットはメディアとして限界あると識者★11at NEWSPLUS
【論説/毎日】新政権に新聞社へ年間500億円くらい支援望む、ネットはメディアとして限界あると識者★11 - 暇つぶし2ch1:しいたけ ◆I.Tae1mC8Y @おじいちゃんのコーヒーφ ★
09/08/25 14:03:29 0
・1999年から続いた自民、公明の連立政権下では、個人情報保護法の制定をはじめ、
 「表現・報道の自由」への規制が強まった。この約10年は、インターネットなど本格的なデジタル社会の
 到来で、新聞事業が大きく揺さぶられた時期とも重なる。衆院選(30日投・開票)で誕生する新政権に
 望むメディア政策について、ジャーナリストの原寿雄氏、服部孝章・立教大教授、音好宏・上智大教授の
 3人に聞いた。

■新聞への公的支援論議を--ジャーナリスト・原寿雄氏
 インターネットの普及によって、読者離れと広告離れが深刻化し、いまのままでは日本の少なくない新聞が
 廃刊や経営規模の縮小を迫られるのは必至だ。不動産収入や映画製作への参加など本業以外をみても
 新聞を支えてきた購読料と広告料に代わる収入源は見つからない。

 米国ではより深刻で、1紙しか残らない地域も増えているようだ。インターネットは、オピニオンを飛躍的に発展させたが、
 その基礎となる「事実」は、自分の仕事や趣味の情報にとどまるというパーソナルメディアとしての限界がある。
 一方、新聞ジャーナリズムは、公器として権力の監視や社会正義の追求をはじめ公共的な情報をいち早く豊富に
 安価で提供してきた。恒常的で組織的な取材、調査・分析力。そして、特定の利害に左右されない道義性の高さを
 肩代わりできる媒体は、当面ほかに見当たらない。(>>2-10につづく)
 URLリンク(mainichi.jp)

※前(★1 08/25(火) 00:17:08):スレリンク(newsplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch