09/08/20 22:53:23 qDx5vMAz0
*トンスルは日本起源です
食人文化や食糞文化は本来、朝鮮半島には存在せず、秀吉の朝鮮侵略である壬申倭乱の時に加藤清正や小西行長、黒田長政など当時の日本の主だった武将により持ち込まれたものです。
トンスルは1592年の秀吉の壬申和乱の際に、釜山など沿岸部で韓国海軍の手痛い反撃にあって内陸部に追い詰められ、物資もまともに補給できなくなった、さる有名な日本の武将たちがありあわせの材料で酒を醗酵させて作ったのが始まりです。人糞で漬けるのはそのため。
ちなみに「トンスル」とは「ホツマツタヱ」に見られるような古代日本の神代文字である「トン(糞)」「スルル「飲料」」が語源になっています。
他に、ガンギエイを人糞で醗酵させた「ホンタク」という食文化も日本軍により持ち込まれました(元々、朝鮮ではガンギエイは見た目の醜さから「忌み魚」として嫌われており、食べる風習は無かった)。
食人文化に関しては、戦闘だけを考えて設計すればいい朝鮮側の海軍により、航続能力を第一に考えて設計された日本側の海軍が大敗したため、補給を立たれた日本側の武将が食人に走ったため、朝鮮に伝来したといわれています。
朝鮮の城と違って主を守るためではなく城下町の町民を逃がさないために作られた日本式の城では、一度敵に包囲されれば大規模な飢餓に見舞われたため、食人文化が根ざし易い環境にありました。
人肉のことは両脚羊という隠語で呼ばれ、男性の太ももの肉などは、あまりの美味しさに故郷を思い出すという意味で「想肉(思い出の肉)」と呼ばれ、重宝されたそうです。