09/08/19 20:43:53 0
★ワインの居酒屋持ち込みはあり? ばななエッセイに賛否両論
・「キッチン」「TUGUMI」などの小説で広く知られるよしもとばななさん。今回話題になったのは、2006年6月に
出版され、09年4月に文庫化されたエッセイ集「人生の旅をゆく」の中の一節だ。
エッセイで、よしもとさんは、東京の居酒屋で、飲食の後に、ヨーロッパから一時帰国中の友だちが
おみやげに持ってきたデザートワインを開けたときのことを書いた。そのときは、友だちの送別会を
兼ねており、店の女性アルバイトにグラスを借りて、仲間内7人で小さく乾杯した。
店内には、よしもとさんらしかおらず、あと2時間で閉店だったという。ところが、居酒屋の店長は、グラスを
貸した女性バイトをキッチンで激しく叱り、よしもとさんらにも「困る」と説教をし始めた。よしもとさんらは、
友だちが海外から持ってきた特別な酒で、いくらかお金も支払うと説明したが、店長は一度許すときりが
ないと受け付けなかったという。
これに対し、よしもとさんは、「みながそれぞれの仕事のうえでかなりの人脈を持っている」と店長が
見抜くべきだったと批判。持ち込みのリスクがなくなる代わりに、潜在的に大勢の客を失ったとして、
「店長がすげかえられるか、別の居酒屋になっているだろう」「都会のチェーン店で起こっていることの縮図」
などと指摘している。
このエッセイ内容は、医療関係の仕事をしている30代後半の男性がブログ「活字中毒R。」で8月8日に
部分的に紹介した。その中で、男性は、店長は見て見ぬふりをするのが妥当なのではないか、いや、
店長の言うことは正論ではある、ただ客が聞こえるところでバイトを叱るべきでない、などと考え込んで
しまったことをつづっている。(>>2-10につづく)
URLリンク(www.j-cast.com)
※参考:
・入れ墨で風呂屋とトラブルになるよしもとばななさん
URLリンク(www.yoshimotobanana.com)
・ワインの持ち込み方について(サカキシンイチロウ氏)
URLリンク(www.1101.com)
※前:スレリンク(newsplus板)