09/08/19 16:12:10 k7OcQ2Ai0
>>94続きます
沖縄はかなりの率で共働きなので
(親は出勤したいので)咳をしながらも子供達は地域のラジオ体操に行き
その後クーラーのかかった(温度・湿度低い)児童館へ直行します。(学童や保育園を利用するのは金がかかるため)
そして昼はおじいちゃんおばあちゃんの家か
安価な沖縄そば屋(通常100円~300円くらいボリューム満点)に行きます。
そして午後はそのまま大人のいる友達の家か児童館やCD屋さんで夜まで過ごします。
親が帰ってきて今度は居酒屋に夕飯を食べに出かけます。
沖縄の居酒屋はファミレスと同じ扱いなので
どこに行っても子供がイッパイです。(共働きなので女性は家庭で料理をする時間も余裕もない)
休みの日にはイベントに必ず出かけて親も子供も楽しむことしか考えていません。
こんな生活を夏休み中は特にずっとしているので当然広がります。
現につい一ヶ月前に開催された浦添市てだこ祭りで感染が拡大し
浦添市内の保育所・小学校などは集団感染などで学校閉鎖されました。
それでも夏休み中大人不在の中子供達は自分達の居場所を求めて
クーラーのあるところを求めて頑張っています。
公園などはガラガラです。
でも毎年こんな感じなので新型でもなんでもいいやというのが本音です。
水疱瘡やおたふくなどの予防接種さえ
気にしすぎ、自然にかかればいいとバカにされます。
もう県民でいることがつらくなってきている最近です。