【経済】「底入れ」一転…株価、自民党が下野して政権が交代した93年と似た動き 冷夏・長雨など天候などにも共通点at NEWSPLUS
【経済】「底入れ」一転…株価、自民党が下野して政権が交代した93年と似た動き 冷夏・長雨など天候などにも共通点 - 暇つぶし2ch1:おっおにぎりがほしいんだなφ ★
09/08/18 10:35:51 0
天候などにも共通点

最近の景気回復や日経平均株価(225種)の動きが、自民党が下野して
政権が交代した16年前の1993年と似ているとの指摘が民間エコノミストから
相次いでいる。

93年はバブル崩壊で暴落した株価が一時的に反発した時期にあたる。
景気悪化を背景に年初から1万7000円前後で推移していた株価は、
当時の宮沢内閣が大型の景気対策を打ち出した効果もあって4月には
約1年ぶりに2万円を回復。
在庫調整の進展がみられたことから政府は6月、事実上の景気底入れ宣言を行った。

ところが、冷夏・長雨の影響で個人消費が収縮し、円高の進行が企業収益を
圧迫したため、景気回復は限定的な動きにとどまった。7月の衆院選で自民党の議席が
過半数を大きく下回った結果、8月に細川連立政権が誕生。株価は9月に2万1148円まで上
昇したものの、11月末には1万6000円台まで急落した。
翻って2009年の株価は3月にバブル後最安値まで落ち込んだが、世界的な
景気回復期待に支えられ、政府の月例経済報告で事実上の「底打ち宣言」を行った
6月には、8か月ぶりに1万円台を回復。7月中旬以降も堅調に推移している。

93年と09年の両年には株価以外にも共通点が多い。与党への信認が揺らぎ、政権交代の
可能性が強まっているほか、冷夏や日照不足という天候不順、米国は新大統領の誕生で
年が明け、外交のスタンスが見極めづらい点なども相似している。

市場には「衆院選後の政権の経済政策が景気回復につながらなければ、
投資家に失望が広がって株は売られる」(日興コーディアル証券の長谷川浩氏)との
見通しが出ており、93年と同様、選挙後に株価が下落に転じる可能性を懸念する声も
強まり始めている。

ソース:読売新聞
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch