09/08/11 14:25:04 UqZAr4yK0
2
3:名無しさん@十周年
09/08/11 14:25:43 MWuKnmIT0
国家公務員≒大企業の従業員 だから、そんなもんだろ。
4:名無しさん@十周年
09/08/11 14:26:53 jzKZO56u0
月じゃなくて年だよな?
154万の間違いだよな?
国家公務員より、地方の方が腐ってると思うけど。
愛知県不正経理 「DVD」実はゲーム機
URLリンク(kusonews.blog76.fc2.com)
5:名無しさん@十周年
09/08/11 14:27:17 dZsfLXrn0
まだもらいすぎだろ?
550万位になるまで調整しろよ。
6:名無しさん@十周年
09/08/11 14:27:31 i1+4d6kzO
メシウマ
7:名無しさん@十周年
09/08/11 14:27:59 VYEyrsMcO
おれ公務員だけど半分以下だわ
誰だよこんなに貰ってんの
8:名無しさん@十周年
09/08/11 14:28:06 ZJlva/es0
選挙対策のつもりか
アホだろこいつら
9:名無しさん@十周年
09/08/11 14:28:21 3qTfmGDg0
地方公務員の方が高給じゃね?
ろくな仕事しない癖に給料だけは一丁前なんだよな。
10:名無しさん@十周年
09/08/11 14:28:42 PJnab71F0
年金や退職金の厚遇を考えると、もう少し減らしてもいいかもな。
11:名無しさん@十周年
09/08/11 14:28:51 SQz6TBrr0
家賃がタダ同然なんだから大幅に下げても無問題
12:名無しさん@十周年
09/08/11 14:29:20 5xFW5vQu0
国家公務員ってこんなに給料低いんだ
13:名無しさん@十周年
09/08/11 14:29:25 /EVXVn9+0
どうせ手当がついて倍々ゲーム
14:名無しさん@十周年
09/08/11 14:30:23 YsYLI4u10
自分の仕事を無くさないように
仕事の効率を下げるのが公務員
15:名無しさん@十周年
09/08/11 14:31:37 nd5L5uR6O
【調査】国民1人674万円の借金 国の債務残高、過去最高の860兆円[09/08/10]
スレリンク(bizplus板)
1:やるっきゃ騎士φ ★ 2009/08/10 17:38:58 ???
財務省は10日、国債と借入金、政府短期証券を合わせた国の債務残高(借金)が
平成21年6月末時点で860兆2557億円になったと発表した。
前回発表の20年度末時点に比べ、13兆7587億円増加し、過去最高となった。
国民1人当たりの額は、21年7月1日時点の人口推計1億2761万人で計算すると、
約674万円となる。
債務残高は3カ月ごとに公表。
これまでの過去最高は19年度末時点の約849兆円で、その後は一時、減少したが、
景気対策のための補正予算で国債を追加発行したことが響き、再び最高となった。
公共事業や財源の穴埋めのために発行する普通国債は8兆4885億円増加。
国債全体は3兆9925億円増え684兆4407億円となった。
借入金は8574億円減の56兆7087億円。
一時的な資金不足を補う政府短期証券は10兆6236億円増の119兆1062億円
だった。
ソースは
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
財務省のサイトから、
国債及び借入金並びに政府保証債務現在高(平成21年6月末現在)
URLリンク(www.mof.go.jp)
補足説明(PDFファイル)
URLリンク(www.mof.go.jp)
16:名無しさん@十周年
09/08/11 14:32:27 srqU/h/s0
そもそも公務員にボーナスっておかしいだろう。
>勤勉手当(ボーナス)
勤勉?あほか
17:名無しさん@十周年
09/08/11 14:33:17 CxYKTAERO
人様の税金で飯食って、しかも利益を生まないでいい仕事(笑)
アッヒャーヒヒヒヒヒヒ
18:名無しさん@十周年
09/08/11 14:34:05 VYEyrsMcO
さあニート速報の幕開けだ
19:名無しさん@十周年
09/08/11 14:34:16 2191raPo0
今の半額位が妥当だな
20:名無しさん@十周年
09/08/11 14:34:21 5GkWawGGO
世も末だな…。公務員の給与引き下げて、その分日本の被災者やインフラ整備にまわすならともかく、第三国に円借款・在日優遇・生保受給者優遇は相変わらず…(-_-メ)
景気が回復したら民間並に昇給する訳でもなく。あー馬鹿馬鹿しい!
21:名無しさん@十周年
09/08/11 14:34:46 xFZ1xI0tO
高所得過ぎてやってらんね
22:名無しさん@十周年
09/08/11 14:35:17 mED8FS740
国家公務員はどうでもいいから、地方公務員をどうにかしてくれ。
給料が東京準拠って酷すぎる。
23:名無しさん@十周年
09/08/11 14:36:03 R+1cJkWn0
なんの生産性もない癖にボーナス??
年俸制にして、年度末に毎年、次年度
の目標を発表させ、その目標到達率に
よってボーナスを支給するとかしろよ
せめて。目標ってなんだろってのもあるがな(w
24:名無しさん@十周年
09/08/11 14:36:24 EYd942Vu0
こりゃ民間の状態もわからず寝言ばっか言えるよな。
25:名無しさん@十周年
09/08/11 14:36:39 8FBiPenk0
給料・ボーナス引き下げてもその他手当を上げて帳消しだろ
26:名無しさん@十周年
09/08/11 14:36:41 nd5L5uR6O
59: 2009/05/08 21:37:10 zp+30xn0
★「市職員、年収700万以上が54%。こんな人間が平均年収200万円の市民の上に君臨」
鹿児島県阿久根市の竹原信一市長、HPで職員給料公開 2009/03/01
URLリンク(nappi10.spaces.live.com)
市長になった動機は「仕事で初めて役所に行ったら、仕事せずに態度だけデカい役人ばっかり。
頭にきて、批判のビラを配りながら2005年に市議になった。そしたら、議会はもっとひどい。
視察と称する北海道慰安旅行を拒否したら問責決議にかけられた。これはダメだと昨年、市長選に出たんです」、、。
給与公開は、市民の平均年収が200万円以下に対して市職員の半数以上が 年収700万円以上と
判明したことから敢行したという。市の税収約20億円のうち 17億3000万円が人件費という
実態も暴露し、取材に「市民から要望があったため掲載した。税金の使い道の話だから公開して当然。
市長は「役人にプライバシーなどありません」と バッサリ
反応は、職員からは非難ゴウゴウだが、「年収700万円以上の職員が54パーセント、大企業の部長以上の
給料を受け取る人間が 過半数にもなる組織が阿久根市民の上に君臨している」「職責や能力と給料の関係も
デタラメとしか 言いようがない」などと職員批判を展開。
職員は「他の自治体に比べて高いわけ ではないのに…」と話していた。
議会は6日、市長不信任を可決したが、竹原市長は地方自治法に基づき議会を解散。
市長は「議会を解散した以上、出直し市議選後の不信任決議で失職したら、再び市長選に出て民意を問う。、、」
国が税金を食い物にしている、地方都市も同じ。荒療治をしなければ地方はよくならず、肥えるのは公務員のみ。
これがおかしいと市長は言っている。この当たり前のことに職員はまだ他の自治体と比べている。
そこに常識はない。有るのは特権意識だけで、公僕の意識もない。公務員給与はその地域の平均値でいいだろうし、
そう規定があったはず。それでも失業や倒産がないだけ恵まれている。天晴れな市長だと思うな。
竹原信一阿久根市長 さるさる日記→URLリンク(www5.diary.ne.jp)
トンデモ阿久根市議会(政務調査費で旅行三昧)→URLリンク(www.youtube.com)
27:名無しさん@十周年
09/08/11 14:36:44 oiA+Q+vM0
公務員が悪いんじゃない、民間が低すぎるのが悪いんだよ
28:名無しさん@十周年
09/08/11 14:36:47 4r+CMb0Y0
国家公務員より先に地方公務員なんとかしろよ・・・
なんだよ退職手当債って・・・
あいつらの糞高い退職金払う為に住民税あげますねとかアホか
29:名無しさん@十周年
09/08/11 14:37:06 0ovvpygYP
>>5
国家公務員は国の根幹の仕事だ
高給で良い人材が来ないと困るんだよ
30:名無しさん@十周年
09/08/11 14:37:16 s/IK3NcHO
>>1
民間が高かったときはあげなかったのにな
結局議員への不満そらしでしかない
31:名無しさん@十周年
09/08/11 14:37:32 viJe3DYY0
民主党政権になれば、
更に日本は公務員天国になるさ。
32:名無しさん@十周年
09/08/11 14:37:56 g8Uz2cl20
民間の方がよほど優秀でやる気のある人材が低賃金で働いているってのに
やる気も無く定時で退社して2ちゃんねる三昧の公務員が高給ってのはあんまりだろ。
まあ、つまらない人生だろうけど。
33:名無しさん@十周年
09/08/11 14:38:17 4aHOkHa50
みんな言ってるけど地方公務員をなんとかしろよ
こんな状態でなにが地方分権じゃボケ
34:名無しさん@十周年
09/08/11 14:38:25 VYEyrsMcO
>>23
公安職の目標ってあれか、検挙人数か
どこの北朝鮮だよwww
35:名無しさん@十周年
09/08/11 14:39:17 qfz/WjmU0
まだ高い400万ぐらいまで下げろや
福利厚生や各種手当があるから年間300万でも生活できるだろ公務員は
36:名無しさん@十周年
09/08/11 14:39:17 DfMS29pp0
利益を生まなくても生産性がなくてもそれが仕事だから仕方ない
公務員の高給は景気対策だ
だから貯蓄率が高いから減給しても構わない。
単年度使い切りでいいじゃないか?
公務員の懲戒処分は死刑なみの極刑なんだろwwww
首になるわけない。
37:名無しさん@十周年
09/08/11 14:40:20 vqE/IyYD0
給料年間140万の俺に隙はなかった。
38:名無しさん@十周年
09/08/11 14:40:23 7xSyOudc0
年収だと635万
人件費で計算にすると約1,000万
恐るべき数字のマジック!
39:名無しさん@十周年
09/08/11 14:40:48 yWihd8DK0
国家公務員はいいんだよ。
むしろ少ないくらいだ。
問題は「痴呆」
40:名無しさん@十周年
09/08/11 14:41:57 OSixbbzTO
国家はこんなもんだろ、地方は貰いすぎ。
41:名無しさん@十周年
09/08/11 14:41:59 4i47eS0a0
意味不明な手当をどんどん外しましょう。
42:名無しさん@十周年
09/08/11 14:42:15 op0XrqaG0
痴呆公務員をどうにかしろ
43:名無しさん@十周年
09/08/11 14:43:04 D1z8u7sN0
しっかりもらうのは構わんが、頑張ってくれないとどんどんジリ貧になっていくのは
確かなんだぜ? こうやってな。 税収を増やしたいのなら税金もっと払えるように
利益を上げさせて下さい。
44:名無しさん@十周年
09/08/11 14:43:20 13T81QpQO
地方公務員叩いてる奴は今すぐ地方公務員になれたら文句言わないんだろ
要するにひがみだろ
45:名無しさん@十周年
09/08/11 14:43:35 zZVy3dqI0
テロリスト税金で養うの
もうやめにしないか?
46:名無しさん@十周年
09/08/11 14:45:17 tTUQ68zB0
>>32
低賃金で働いてる奴が優秀なものか
47:名無しさん@十周年
09/08/11 14:45:24 ZvY3mBFUO
地方公務員でも末端は悲惨なもんだぜ?
48:名無しさん@十周年
09/08/11 14:45:35 TVaj7YfIO
>>44 当り前だろ?何をいまさら…
49:名無しさん@十周年
09/08/11 14:45:35 y1+M0RWgO
50越えてからの給料が高いのと
退職金が莫大なのをどうにかしる
50:名無しさん@十周年
09/08/11 14:46:08 7VQQloK4O
年収800万円の俺はビクともしないぜ
51:名無しさん@十周年
09/08/11 14:46:15 Opsju1Hh0
>>47
悲惨なやつらがやめりゃいいのにな
52:名無しさん@十周年
09/08/11 14:46:17 r2LxGNCA0
公務員のボーナス制度
年俸を17分割して12ヶ月の月給と夏に2.5ヶ月+冬に2.5か月分支給。
民間企業のボーナス時期に近いので暫定的にボーナスと呼ばれる。
公務員になんでボーナスが!って無知はこれを覚えとけ!
53:名無しさん@十周年
09/08/11 14:47:22 RanESAfb0
>>30
ここ30年も民間より高かったことがないのに?
54:名無しさん@十周年
09/08/11 14:47:29 jMCJyIiG0
>>32
公務員が皆定時で帰ってると思わんでくれ(´・ω・`)
国家公務員の端くれの自衛官だが、市ヶ谷や司令部勤務の幹部は
民間と変わらんくらい夜遅くまで残業してるんよorz
55:名無しさん@十周年
09/08/11 14:47:46 4aHOkHa50
>>47
悲惨な能力ってか?
56:名無しさん@十周年
09/08/11 14:47:55 DlnOchTb0
いいご身分だな
いい加減公務員の給与は国民の平均所得に合わせろよ
57:名無しさん@十周年
09/08/11 14:47:59 qfz/WjmU0
民主党のバックには公務員の労働組合が居るから
来年は今年の分も+して支給されるはず
58:名無しさん@十周年
09/08/11 14:48:04 V1VsQbR70
税金で食ってる奴ら給料高すぎだろ
59:名無しさん@十周年
09/08/11 14:48:26 7VQQloK4O
>>54
自衛官の鬱病や自殺率を見ればそれは分かる
60:名無しさん@十周年
09/08/11 14:48:29 o5aRRoNu0
民間企業じゃないんだから
ボーナス要らないでしょ?
国の利益(税収)が減ってるんだから
ボーナスなしだよ普通。
61:名無しさん@十周年
09/08/11 14:48:38 nd5L5uR6O
■共済年金にも無意味に毎年2兆円ぶち込んでる
共済年金:追加費用削減を先送り 政府方針・08年度に
政府・与党は23日、恩給の名残で公務員共済年金に年間2兆円弱の税金を投入している
「追加費用」について、削減開始を07年度から08年度に変更する方針を固めた。
07年度から削減するには、厚生・共済年金一元化法案に盛り込み、予算関連法案として
来年2月中旬までに通常国会に提出する必要があるが、共済独自の上乗せ給付「職域加算」廃止に
伴う代替案作成に時間を要し、法案提出が3月以降にずれ込むことが確実となったため、先延ばしした。
追加費用については05年末、当時の小泉純一郎首相が06年度からの廃止を検討するよう、
与党に指示。これを受け政府・与党内で調整した結果、07年度からの削減を確認した経緯がある。
政府は今年4月、公務員OBのうち、年間受給額が250万円超の人の追加費用を27%カットする
方針を決めている。これによる年間の総削減額を国、地方分を合わせて1000億円程度と見込み、
年金一元化法案によって07年10月からカットを始める方針だった。
しかし、同法案に盛り込む職域加算に代わる上乗せ給付をめぐり、人事院が16日、
公務員の退職給付は民間より平均約242万円低い、として「差額を埋める新年金創設が適当」との
見解を示したことに、自民党の中川秀直幹事長らが強く反発した。このため国家公務員共済を所管する
財務省は、新年金は人事院見解に沿わない低水準のものとする一方、追加費用の削減時期は08年度から
とする案を中川氏に提示し、了承を得た。
財務省は、今後50年にわたり追加費用財源として、約20兆円の税負担が必要と推計しているが、
削減開始が遅れるほど、共済年金への税投入額は膨らむことになる。
追加費用 公務員の共済年金は、全額税財源の旧恩給制度が前身。国家公務員は59年、
地方公務員は62年に共済年金に移行した。ただ現役時に制度を移った人は、恩給制度時代は
保険料を支払っていないため、追加費用として税投入している。04年度は1兆7383億円
(国共済4918億円、地共済1兆2465億円)で、両年金総収入の約4分の1を占める。
62:名無しさん@十周年
09/08/11 14:48:39 BC1SSN/PP
民間で公務員以下の給料しかもらってない奴って死にたくならないの?
63:名無しさん@十周年
09/08/11 14:48:52 ibvQsAQ00
>>38
それは民間企業でも当たり前のことだが・・・
64:名無しさん@十周年
09/08/11 14:49:18 PUibG/Ar0
まだまだ高いよ
この半分くらいが妥当だろ・・・
65:名無しさん@十周年
09/08/11 14:49:24 R+1cJkWn0
>>52
だからさ、俺らが汗水流して働いた税金を
公務員が食いつぶしているわけだ。
> 年俸を17分割して12ヶ月の月給と夏に2.5ヶ月+冬に2.5か月分支給。
ならば、(12/17)/年 で問題ないじゃん。400万くらいね。
66:名無しさん@十周年
09/08/11 14:49:33 RanESAfb0
>>62
公務員を生かす為に生きなきゃいけないじゃん
67:名無しさん@十周年
09/08/11 14:49:47 Cbxqb/6X0
>>62
やべえこいつ
68:名無しさん@十周年
09/08/11 14:50:20 V1VsQbR70
今の減った金額からあと3割減らせ
69:名無しさん@十周年
09/08/11 14:50:27 5GkWawGGO
>>44 んだ。その通りだよな。
もれなく「先着100名様採用」などと発表すれば、鯉が餌を貰うが如く、口をパクパク〃させながら群がるんだろーなー(笑)
公務員が世間のリーマンや自営業より高い税金を納めてるってことも知らないんだよな、コイツら。
70:名無しさん@十周年
09/08/11 14:50:40 r8fjG11D0
公務員なんて国民年金と同じでいいだろ
71:名無しさん@十周年
09/08/11 14:50:43 zZVy3dqI0
仮に働いてると言ってもその中身に反社会的なものが相当ある
給料もらいながらテロ活動
これが公務員の実態
72:名無しさん@十周年
09/08/11 14:50:46 srqU/h/s0
>月給を平均863円(0・22%)、期末・勤勉手当(ボーナス)を過去最大の0・35か月分(7・8%)
ほとんど横ばいじゃないか。ふざけるな
73:名無しさん@十周年
09/08/11 14:50:52 EBcAxY9Z0
公務員が憎い
公務員が嫌い
公務員が不遇になればメシウマ
74:名無しさん@十周年
09/08/11 14:51:19 4i47eS0a0
>>59
今の自衛官の自殺率、男女比を考慮すると一般平均とほとんど変わらないよ。
75:名無しさん@十周年
09/08/11 14:51:33 SBI6Qh1C0
公務員なんて、一律年収500万でいいじゃん
その程度の仕事も出来てないけどさ
76:名無しさん@十周年
09/08/11 14:52:00 DlnOchTb0
>>52
そんな名前のすり替えなどどうでもいい
所得額といい福利厚生などといい公務員は明らかに優遇されすぎ
ただ飯食らいの間接部門が企業を食いつぶすのと同様に
日本は公務員に食いつぶされようとしている
77:名無しさん@十周年
09/08/11 14:52:28 WdHBHyjn0
>>公務員なんて、一律年収500万でいいじゃん
多すぎる、年収200万円で十分じゃ
78:名無しさん@十周年
09/08/11 14:52:42 0h8KyFgEO
糞公務員なんて月10万でいいだろ
79:名無しさん@十周年
09/08/11 14:53:05 b05GWb64O
莫大な金もらってる官僚はほんの一握り(野球で言うとイチローや松坂)で、下っ端はこの給料で睡眠2時間とかで尋常じゃない激務するから鬱やノイローゼ患者、過労死の製造所みたいになってるんだよな。
天下り止める変わりに下っ端の給料を増やせば国民も官僚も嬉しいのに
80:名無しさん@十周年
09/08/11 14:53:50 Opsju1Hh0
>>69
もっと税金納めてやるから給料あげろヒャッホ~
ってことですね
81:名無しさん@十周年
09/08/11 14:54:03 VYEyrsMcO
>>54
艦艇の3尉とか毎日夜中までって聞いたぞ
82:名無しさん@十周年
09/08/11 14:54:15 9Uls5aal0
地方公務員の方が酷いわ
普通に考えて。
83:名無しさん@十周年
09/08/11 14:54:20 DCumLnTEO
高卒公務員 最強伝説
少子化で大学全入時代に突入した今、合言葉は
日東駒専へ逝ってブラック・中小・派遣しか就職できず廃人になるぐらいならば
高卒で公務員になるべし
高卒公務員は最高!
南関東地方の市町村年収ランキング
順位 自治体名 都県名 年齢 年収 偏差値
1 三鷹市 (東京都) 44.6歳 889万円 71.8
2 鎌倉市 (神奈川県) 46.3歳 881万円 70.8
3 東久留米市(東京都) 47.1歳 872万円 69.8
4 大和市 (神奈川県) 45.8歳 858万円 68.3
5 船橋市 (千葉県) 45.3歳 855万円 67.9
6 逗子市 (神奈川県) 46.0歳 849万円 67.1
7 南足柄市 (神奈川県) 46.5歳 845万円 66.7
8 相模原市 (神奈川県) 44.7歳 841万円 66.3
9 多摩市 (東京都) 45.8歳 837万円 65.8
10 藤沢市 (神奈川県) 44.0歳 835万円 65.6
参考:政令市と県庁
千葉市 44.7歳 818万円
さいたま市 43.7歳 810万円
神奈川県 44.4歳 798万円
川崎市 43.0歳 789万円
横浜市 43.3歳 785万円
東京都 43.6歳 762万円
千葉県 44.8歳 731万円
埼玉県 43.8歳 729万円
84:名無しさん@十周年
09/08/11 14:54:35 4i47eS0a0
天下り先の外郭団体にもメスを入れないとダメだよ。
85:名無しさん@十周年
09/08/11 14:54:37 7VQQloK4O
国家公務員なんだから大企業の平均に合わせて何が悪いんだ?
大企業に入るのと同じくらい努力してきた連中だろ
努力もせずに権力だけ主張するカスどもが引き下げた平均年収に合わせる必要などない
86:名無しさん@十周年
09/08/11 14:54:45 VLo4aWsP0
紬「もうひとこえー!
87:名無しさん@十周年
09/08/11 14:54:54 yDUGrMNt0
36歳で年収400万の俺も一応公務員なんだけどこの差はなんだんだよ!!!!!!
88:名無しさん@十周年
09/08/11 14:54:55 zS4pd4nwO
1日一万、ボーナスは月二回で10万くらい
これくらいにしろよ
89:名無しさん@十周年
09/08/11 14:54:55 EBcAxY9Z0
>>77
年収0でいいだろ
公務員はボランティアでやれ
現在の公務員には退職で逃げるのは許さん
定年で退職した分は公務員を親族に持つ奴を強制的にボランティアで借り出せ
公務員なんか死ぬまでこき使え
90:名無しさん@十周年
09/08/11 14:55:05 nd5L5uR6O
公務員はなぜ税金払わないのか?
公務員はなぜ税金払わないのか?
公務員は税金払わないから、税金の痛みわからないんじゃないか?
公務員は税金払わないから、税金の痛みわからないんじゃないか?
公務員に課税と年金は国民年金にしろ
公務員に課税と年金は国民年金にしろ
91:名無しさん@十周年
09/08/11 14:55:14 F+VITOu10
国家公務員はそのままでもいいから、
地方公務員の給与を今の半分以下にしろよ。
92:名無しさん@十周年
09/08/11 14:55:21 +TGbgLlr0
定時上がり、週末休み有りなんだし
良くて400万くらいだろ
確かに今のご時世に、この仕事量なのに貰いすぎ
93:名無しさん@十周年
09/08/11 14:55:38 DlnOchTb0
>>52
そもそも公務員は月給制なわけだが
年俸なんてありえねーよ
94:名無しさん@十周年
09/08/11 14:56:07 aT93EJh80
公務員 ・゚・(ノД`)・゚・。 「酷すぎです、毎月863円も給料を下げられたら、生活できません」
95:名無しさん@十周年
09/08/11 14:56:33 CnMGsawi0
この記事でいう公務員には
自治労の職員は含まれてるのかな
96:名無しさん@十周年
09/08/11 14:56:38 cV7SxZKZ0
>>3
エー冗談だろ。大企業正社員と同格なのはキャリアだけ。
2種や3種は町工場並みの給料でいいよ。
97:名無しさん@十周年
09/08/11 14:56:43 Opsju1Hh0
>>85
国家公務員ってもっともらっていいんじゃねーの?
98:名無しさん@十周年
09/08/11 14:56:48 RRuFdMUb0
いや・・・俺が800万円くらいだから別に高くはないだろ。
いいんじゃねこれくらい。
99:名無しさん@十周年
09/08/11 14:56:58 ibvQsAQ00
>>87
公務員がいい思いできるのは50代から。
ここまでくると年収1000万前後までいける。
ただしお前が50代になるころに今の給与水準が維持されるかどうかはわからない。
100:名無しさん@十周年
09/08/11 14:57:23 RMlVO+2i0
公務員の給料が高いんじゃないんだよ。
公務員の給料は一度上がったらそのままで基本的に下がらない。
ところがその間、民間企業がどんどん給料を下げていって人件費の削減とか言ってるから
公務員と給料が逆転してしまったの。昔は公務員の給料は最低ランクの給料だったの。
で、民間と国で人件費の大幅カット作戦やりながら、物価は全然下がってない、と。
だから、物が売れてない。
国民はどんどん貧乏になり
日本経済はどんどん衰退していきますよ。
101:名無しさん@十周年
09/08/11 14:57:41 MLPoah+KO
マスゴミなんか公務員より高いよ
なのに叩くマスゴミW
102:名無しさん@十周年
09/08/11 14:57:47 DA08rd/q0
日給を863円下げろや
103:名無しさん@十周年
09/08/11 14:57:46 3equ3O/EO
公務員を敵にすれば政権を取れる!
104:中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6
09/08/11 14:57:48 VEfydgDCO
>>90
公務員が税金払ってないソースをください
すごく興味ある
105:名無しさん@十周年
09/08/11 14:58:01 P45KmEGy0
地方公務員のひまそうな連中にまで、大企業並の給与ってのは納得いかないな
地方は地方の平均を基本とするべきだと思う
そんで業務に関係ない副業を認めてやり、やめるんならやめりゃあいい
その分パートでも稼ぎたい人は山ほどいるから
106:名無しさん@十周年
09/08/11 14:58:14 3Hzgsn2q0
年収は下がっても別の形で補填されるんだろw
107:名無しさん@十周年
09/08/11 14:58:16 2x1s0hRP0
そういや、残業代のUP率をいじくってたな、最近w
なんとなく残業して元の年収に戻してくれ、ってことなんだろうが
108:名無しさん@十周年
09/08/11 14:58:21 aT93EJh80
>>87
お前は非正規公務員
109:名無しさん@十周年
09/08/11 14:58:29 5/DO33AF0
>>98
おまいの会社の平均年収と平均年齢どれくらい?
高卒・高専卒・大卒・院卒の比率は?
あちの会社は大卒だけの平均年収なら800超過。
110:名無しさん@十周年
09/08/11 14:58:46 UCHn04THO
批判してるやつの中に公務員になろうとした奴がどれだけいることやら
イメージや叩いていい流れにのってるだけのニダみたいなやつの醜いこと
111:名無しさん@十周年
09/08/11 14:59:00 9Uls5aal0
年収さがっても訳の分からない手当が出るんだろwww
国家公務員はいいけど痴呆どうにかしろよw
112:名無しさん@十周年
09/08/11 14:59:04 eCpYB8KK0
国1 大企業の平均
それ以外 全ての企業の平均
これでいいよ
113:名無しさん@十周年
09/08/11 14:59:07 gA3rgvTP0
こいつらは、いろんな手当てがあるから単に給料というだけでは
正確な年収にはならないよ。
民間人の1/10の家賃で駅前に住んでたり。
114:名無しさん@十周年
09/08/11 14:59:13 te8Ry1Dy0
警察の検挙率を上げろ!
各警察官に検挙人数を目標として挙げさせノルマ達成せよ。
昔なら交通違反で検挙された市民が「警察官にノルマがあるのでは!たいした違反じゃないのに!」
と非難轟々で警察側が「ノルマなど無い!罪を犯す奴が悪い」と言ってたが。
今は堂々と5㌔未満でスピード違反切符を切れる。
厳格化すれば検挙人数は数十倍になるし反則金で潤う
115:名無しさん@十周年
09/08/11 14:59:19 VYEyrsMcO
>>92
>定時
ねーよwww
116:名無しさん@十周年
09/08/11 14:59:35 IXRg5Xt/O
景気が上がって民間の給料が上がるのがベストだよな
117:名無しさん@十周年
09/08/11 14:59:37 F+VITOu10
地方は税収の8割くらいが地方公務員の人件費になる場合もある。
もう税金は地方公務員様に貢ぐために納税してるようなもんだ。
118:名無しさん@十周年
09/08/11 14:59:38 cV7SxZKZ0
キャリアは2000万でもいいと思うがノンキャリは500万でも高い。
119:名無しさん@十周年
09/08/11 14:59:47 JKHHyomU0
つか、天下りの補助金だけで年間12兆円。公益法人とかに天下ってる
「現役」連中の給料、退職金、随意契約コストやら試算したら税金の
半分が天下り利権になってるだろ。氏ねよ、ゴミ役人w
120:名無しさん@十周年
09/08/11 15:00:00 wYNQ4K3n0
営業見たいに、成果で給料を決定するシステムにしろ。
有能な官僚、役人、公務員になら金は与えてもいい。
無能な金食い虫の存在が悪なのだ。
121:名無しさん@十周年
09/08/11 15:00:18 EBcAxY9Z0
>>113
大企業には社宅もあるよ
おまえみたいな中小企業には無いだろうがなww
122:名無しさん@十周年
09/08/11 15:00:24 pvdds+eJ0
財政赤字があるのにボーナスなんて出すなよ
給料カットしろよ3割以上
国家公務員はもっと削減
半額で良い
123:名無しさん@十周年
09/08/11 15:00:24 9oUWLAmm0
寄生虫が宿主より肥えちゃいかんだろ
124:名無しさん@十周年
09/08/11 15:00:32 0h8KyFgEO
公務員は売国奴
125:名無しさん@十周年
09/08/11 15:00:39 0Wugv8VOO
一律
300万円で
よろしいかというところてん
126:名無しさん@十周年
09/08/11 15:00:44 zZVy3dqI0
金が欲しい奴は民間に行けばいい
公務員は社会奉仕にやりがいを感じるやつだけでいい
だから薄給にするべきなんだよ
127:名無しさん@十周年
09/08/11 15:00:53 bk1hYJ5o0
まだ高ぇよ。
平均年収550万くらいまで下げろ
128:名無しさん@十周年
09/08/11 15:01:20 AW0dmYnk0
公務員は社内結婚が多く夫婦で公務員というのが多いから、
単純計算すると年収1271万2000円か、すごいな。
129:名無しさん@十周年
09/08/11 15:01:28 1N5L8UWx0
その地域の平均給与よりちょっと上くらいで十分だろ
130:名無しさん@十周年
09/08/11 15:01:31 5/DO33AF0
>>120
日本でも北米でも、成果主義って結局上司にゴマすることなんだよ。
北米ですらね。
131:名無しさん@十周年
09/08/11 15:01:31 RRuFdMUb0
あ・・・いや某大手の商社だけど。
大卒がほとんどだよ。多少短大がいるくらい。
年齢構成もマチマチ。毎年だしな。
年齢と年収を踏まえればこれくらい普通じゃないのか。
むしろこれくらい貰わないと生活がアレだろ。
132:名無しさん@十周年
09/08/11 15:01:53 UqyWHoztO
減らせとか言ってる奴
災害時に避難場所への避難禁止な
そういう奴に限って毛布だとかトイレだとか係員に文句たれそう
133:名無しさん@十周年
09/08/11 15:02:27 VYEyrsMcO
国家公務員の大半は自衛官で残業手当なしとか知らない奴ばっかだな
話が通じるかと思った俺がバカだった、ごめん
134:名無しさん@十周年
09/08/11 15:02:33 XflxrxM00
そこから20%カット+一日10時間以上労働でも
俺が文句一つ言わず働いてやるから雇え
135:名無しさん@十周年
09/08/11 15:02:42 te8Ry1Dy0
駐車・一時停止・ウインカー・携帯電話の違反を更に厳しく取り締まれば、
財源不足など解消する筈!
交通取り締まりは「稼げる公務」の筈なのだ!
136:名無しさん@十周年
09/08/11 15:02:46 K6jbWCOrO
キャリアならそれでいいだろうけどノンキャリなんかに金出すなよな。
137:名無しさん@十周年
09/08/11 15:03:07 F+VITOu10
>>13
当たり前じゃんw
むしろ公務員の給与が下がれば、
防災にお金をかけられるから、
毛布なんて普通に用意出来るだろ。
138:名無しさん@十周年
09/08/11 15:03:09 V1VsQbR70
時給4000円とかふざけすぎ
139:名無しさん@十周年
09/08/11 15:03:17 tIp/o0C10
公務員と議員は人員と給料を二割減。
あと賞与分は無しだろ。国が赤字なのによく貰えるよ
140:名無しさん@十周年
09/08/11 15:03:24 UCHn04THO
>>131
自分の不幸は他人のせい
他人の幸福が妬ましい
だが努力はしたくない
こんな人ばかりだからな
141:名無しさん@十周年
09/08/11 15:03:26 mD2v2sp0O
>>121
ないわけじゃないけど、社宅というより住み込みみたいなもんだな。
トイレ・風呂共用とか。
142:名無しさん@十周年
09/08/11 15:03:51 2kvVcY4p0
>>85
公務員は国民の下僕。
報酬は労働者の納税によって賄われる。つまり納税がある限り破綻は無い。
圧倒的に安定している分、報酬額は低くて当然だろ。
また、公務員のオーナーとも言える民間企業だが、日本企業の99.7%は中小企業。
除外する方が恣意的でおかしいだろ。
143:名無しさん@十周年
09/08/11 15:03:52 5/DO33AF0
>>131
オレは普通かどうかわからんよ。
このデータ、公務員ひとくくりで平均出しているもの。
国家基幹系の公務員は高くても文句ないけどな。
そうしないと人が集まらないのは必然だから。
単純労働、簡易労働系の公務員は下げるべきだと。
でも一緒くたの平均だと・・・そういうのが見えてこない。
144:名無しさん@十周年
09/08/11 15:04:06 9oUWLAmm0
政府はいつも金がありそうなとこから金むしりとるのに。
もっと公務員の課税きつくしろよ。
145:名無しさん@十周年
09/08/11 15:04:17 tYzq1UOP0
痴呆公務員の給料をもっと下げるべき
146:名無しさん@十周年
09/08/11 15:04:23 yveU94ND0
【新潟】民間との格差是正せよ・・・県職員の月給などの引き上げを県と県議会に勧告 県人事委
スレリンク(newsplus板)
【岡山】民間との格差大きかったので・・・県職員の給与を増額するよう勧告。
初任給引き上げ、定年延長の検討も-県人事委
スレリンク(newsplus板)
地方公務員は民間より低いってよw
147:名無しさん@十周年
09/08/11 15:04:28 Kl+lAK8HO
>>132
災害時の避難所スタッフなんて月17万でできる仕事だろ?
なんなら代わってやろうか?
148:名無しさん@十周年
09/08/11 15:04:44 /6AxjC6JO
国会公務員て金持ちなんだなぁ年収がオレの三倍とか・・・
149:名無しさん@十周年
09/08/11 15:04:51 T4zCkJ1N0
>>121
まぁお前のようなニートには中小企業すらハードル高そうだけどなw
150:名無しさん@十周年
09/08/11 15:04:52 JIJ+PvaA0
公務員はもっと給料上げろよ!!!
「公務員だってこの程度しか貰ってないのにお前がそれ以上貰うのはおかしい」
とか言って、ボーナスを下げる口実に使われてる。
ていうか使われた。
何で公務員の給料が高いのかくらい理解しろよ糞マスゴミ。マジで。
意味も理解できずに嫉妬心から公務員叩いてる奴も腹を切れよ。
151:名無しさん@十周年
09/08/11 15:05:13 xVYGA4B10
あと50万は引き下げろよ
152:名無しさん@十周年
09/08/11 15:05:22 BlLi6RE30
半分で十分だろ税金ドロボーどもめ…
153:名無しさん@十周年
09/08/11 15:05:23 EBcAxY9Z0
自分より給料貰ってるやつは気に入らない
公務員の給料なんかいくら下がっても俺には関係無い
だから公務員の給料減らせ
154:名無しさん@十周年
09/08/11 15:05:30 swqLkPOM0
近所の市役所職員夫婦、世帯年収2000万超だぜw
いずれ放火魔か三国人強盗団に狙われんじゃね?
155:名無しさん@十周年
09/08/11 15:05:34 wFHwyaWYO
★平均年収は、課長以上(管理職)は含まれていません。
平~係長の平均です。
156:名無しさん@十周年
09/08/11 15:05:50 gA3rgvTP0
>>121 大企業だろうが中小だろうが税金使ってるわけじゃないからいいだろ。
だいたい、共済年金も半分は税金で払ってる。で、受給額は年間500万
(地方公務員)。
国民は公務員のために働いているようなものだ。
157:名無しさん@十周年
09/08/11 15:06:01 C/fRPHOs0
おれ、月6万円の給料でがんばっていたら、今月から4万円になりますだって。
さすがにやめた。
158:名無しさん@十周年
09/08/11 15:06:04 s/tCwOffO
てかバブルのころは公務員になるのが馬鹿っていうのが通説だったんだけどな
安定した給料を求める人が公務員になっただけ
確かに天下りとかはふざけんなってなるけど
公務員の給料が高い高いって言う奴は公務員になればいいじゃない
そんな能力もないくせに吠えるのだけは一人前だな
159:名無しさん@十周年
09/08/11 15:06:12 5/DO33AF0
>>150
落ち着け。
それはお前の経営者に文句言うべきところな。
160:名無しさん@十周年
09/08/11 15:06:29 b05GWb64O
お前ら好景気の時は公務員の給料なんてクソな事忘れてて、不景気になったら僻んで『高い!』とか公務員叩くようになるよなw
好景気の時から叩いとけよwだからいくら言っても説得力が無いw
161:名無しさん@十周年
09/08/11 15:06:34 tIp/o0C10
誰か>>132の翻訳して貰えるかな
162:名無しさん@十周年
09/08/11 15:06:37 CMoSnV5uO
官僚はマジで大変そうだから高給でもいいけど地方公務員は高杉
まあ俺の父ちゃん地方公務員なんだけどさ
163:名無しさん@十周年
09/08/11 15:06:58 8czNTFFDO
高いとか言ってるやつあほやろ
164:名無しさん@十周年
09/08/11 15:06:59 EVzj+D2i0
倒産とか解雇のリスクも考慮して算出しろよ。まだまだ高いだろ?
165:名無しさん@十周年
09/08/11 15:07:08 WH/ag3420
借金経営してるのに、勤勉(ボーナス)手当とはこれいかに。
166:名無しさん@十周年
09/08/11 15:07:13 wR/aWNqV0
給料もう少し引き下げて雇用対策に人増やせばいいじゃん
167:名無しさん@十周年
09/08/11 15:07:32 mE50o5LuO
公務員も使えない奴はクビにしろ
税金使ってるんだから、本来なら民間より基準が厳しいはずだろ
168:名無しさん@十周年
09/08/11 15:07:44 vEWLVmUoO
20、30、40、50、60と年代ごとの年収出してほしい
169:名無しさん@十周年
09/08/11 15:08:01 F3ekJ5yz0
あと335万6000円減らせ。
きっちり300万になるように調節しろ。
国民はマイナス70万程度では納得しないぞ。
年収200万以下で喘いでいる国民が500万人もいるんだぞ。
170:名無しさん@十周年
09/08/11 15:08:08 nd5L5uR6O
★公務員と準公務員の給与を民間平均に下げれば年間35兆円が捻出される2
URLリンク(www.geocities.jp)
- 公務員と準公務員の過剰給与による血税の無駄使いは年間20兆円~35兆円-
深嶋 修
下記の情報を総合すると,
公務員+準公務員=750万人~900万人
これらの人たちに,不当な人事院勧告のもとで,過剰給与が支給されています。
下記の情報を総合すると,官民格差による1人あたりの過剰人件費は,300万円~400万円
人件費の官民格差による血税の無駄遣いは,なんと年間20兆円~35兆円。
毎年これだけの税金の無駄遣いをしていて,国家が成立していること自体が奇跡と言えるでしょう。
上記の血税の無駄遣い分20兆円~35兆円を,生活関連の社会サービスや環境分野での民間人の
雇用創出に有効利用するとすれば,その規模は概ね,
300~500万人のフルタイム雇用創出(年収500万円程度)
100~200万人の短時間雇用創出(年金給付前高齢者を中心に,月収15万円程度)
それが実現できれば,リストラなどしなくても,「構造不況業種」から「生活環境関連の成長分野」への
人的資源の移転が能動的に進むでしょう。
高齢者雇用の確保,福祉サービス強化(介護サービス,宅配サービス,高齢者用住宅等の供給強化)
により,低レベルな年金給付が補完され,老後の生活不安が解消されるでしょう。
現役世代の失業,リストラ不安も解消されるでしょう。
血税が生活者のために有効活用されているという実感から,財政健全化のために不可避な
負担増を多くの人が受け入れることとなるでしょう。
上記だけでなく,現状日本社会の抱える多くの問題が,かなりのレベルで解決するはずです。
日本社会の問題の本質は,「官民格差による配分の不均衡」です
<人件費の官民格差に関するデータ>
公務員の平均人件費=約1000万円。民間の平均人件費=約600万円。
URLリンク(www.asao.net)
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
URLリンク(www.wombat.zaq.ne.jp)
171:名無しさん@十周年
09/08/11 15:08:14 0h8KyFgEO
公務員は庶民にリンチされても文句は言えないよね
172:名無しさん@十周年
09/08/11 15:08:23 Rq95G6MfO
ここでごちゃごちゃ言ってる奴らは、公務員になれなかったアホ。
173:名無しさん@十周年
09/08/11 15:08:31 UCHn04THO
公務員が羨ましいなら自分も公務員になればいいのに
今は再チャレンジや経験者雇用枠もあるわけだしな
今の自分の生活に不満があるニダ
自分より豊かなやつは許せないニダ
174:名無しさん@十周年
09/08/11 15:08:45 q28MarzxO
給与下げればいい人材来なくなるけど
その代わりに民間にいい人材が流れるから日本国にとってマイナスにならない
よって財政が厳しいから公務員の給与を下げるべき
175:名無しさん@十周年
09/08/11 15:08:53 A84SGpf30
国家公務員は高くてもいいと思うよ
問題は地方公務員
176:名無しさん@十周年
09/08/11 15:09:01 I2L/0kadO
公務員ww
死ね
177:名無しさん@十周年
09/08/11 15:09:21 9oUWLAmm0
年収、半分にして人やとったら?
178:名無しさん@十周年
09/08/11 15:09:39 znQL9ckX0
国が人件費で倒産する日
財務省と総務省によれば、国と地方を合わせた05年度税収見込みは77兆3259億円。
これに対し総定員法(行政機関の職員の定員に関する法律)が対象とする中央省庁の
国家公務員(約33万人)の総人件費(月給のほか諸手当、退職金を含む)が年間5兆4774億円、
地方公務員(約320万人)が同22兆2885億円の計27兆7659億円(04年度予算)。
これだと対象公務員の税収に対する人件費比率は36%だ。ところが、国家公務員を自衛官や
日本郵政公社職員(それぞれ約28万人と約29万人=03年度末)などを加えた総数の約110万人ベースでみると(図参照)、
地方公務員のと合わせた公務員の総人件費は、複数の官庁筋によれば40兆円近くにも上る。
そうなると、国と地方を合わせた税収の実に50%に達する。国民の納めた税金の半分が、
公務員の人件費に費やされることになる。
しかも、特殊法人や認可法人の準公務員や独立行政法人の職員の場合も、国の予算で
人件費を支給しているから、これを足すと同人件費比率はさらに跳ね上がる。
加えて、行政から事業の委託を受ける公益法人や地方の第三セクターの多くで、職員の人件費が補助金の形で賄われている。
政府とその傘下にすそ野のように広がる政府関係法人の職員の人件費が、国税と地方税の半分を吸い上げるのだ。
この国が膨らみすぎた公務員の人件費ゆえに、事実上倒産する日が来ても不思議でない。
民間企業なら売上高に対する人件費比率が50%に上れば、そもそも企業活動が成り立たない。
製造業の場合、人件費の対売上高比率が20%になれば、経営の危機ラインとされる。
税収の半分が公務員の人件費というのは、どんなホラー小説よりも恐ろしい現実だ。
URLリンク(www.the-naguri.com)
179:名無しさん@十周年
09/08/11 15:09:41 5/DO33AF0
>>165
逆に黒字経営が認められないのも、公務員だよ。
黒字なら税を下げろということになる。
逆に言えば、税を上げれば黒字にもなる。
大事なのは、この赤字が「無計画」「偏重」「返済困難」であるかをとうてからこそ。
>>166
それには同意。
ただし一部基幹系公務員の若年層は給料を上げてやってほしい。
国1が30歳で600万円に届かないのは、能力比で民間との差がありすぎかと。
180:名無しさん@十周年
09/08/11 15:09:43 pSuIHnZt0
死ぬ前に1度でいいから年収600万円もらってみたい
181:名無しさん@十周年
09/08/11 15:09:45 pvdds+eJ0
公務員の給料が平均635万なんてふざけとる
氏ね
公務員に高い給料払う為に税金払ってるんじゃないんだぞ
ボケ
182:名無しさん@十周年
09/08/11 15:10:03 EBcAxY9Z0
>>173
再チャレンジ枠何倍だと思ってんだよ
100倍超える所もあるぞ
入れるわけねーじゃん
183:名無しさん@十周年
09/08/11 15:10:05 gA3rgvTP0
この狭い日本に、50近くの都道府県があってその下に市町村。
それだけの数の県会議員から町村議員までいて、夏休みには
税金で海外旅行。
これはたまったものじゃないね。
184:名無しさん@十周年
09/08/11 15:10:12 aT93EJh80
PRESIDENT 12月号 111ページ
全公開!日本人の給料
職業 平均年収 人数
プロ野球選手 3743万円 752人
弁護士 2101万円 2万人
歯科医師 1329万円 9万人
医師 1227万円 26万人
■ 警察官 840万円 23万人
農家 765万円 368万人
■ 地方公務員 728万円 314万人 ←
■ 国家公務員 628万円 110万人 ←
上場企業サラリーマン 576万円 426万人 ←
サラリーマン平均 439万円 4453万人 ←
プログラマー 412万円 13万人
ボイラー工 403万円 1万人
百貨店店員 390万円 10万人
大工 365万円 5万人
幼稚園教諭 328万円 6万人
警備員 315万円 15万人
理容・美容師 295万円 3万人
ビル清掃員 233万円 9万人
フリーター 106万円 417万人
185:名無しさん@十周年
09/08/11 15:10:14 0GUGNl7T0
公務員(笑)
186:名無しさん@十周年
09/08/11 15:10:19 CMoSnV5uO
今給料下げたとして無能な団塊ジジババが1番得したことになるのはかなりムカつくがなw
187:名無しさん@十周年
09/08/11 15:10:22 0chSKbUhO
>172
違うよ
公務員に成れなかった馬鹿だよ
188:名無しさん@十周年
09/08/11 15:10:25 3tPJLupm0
民主党政権になると公務員の人件費20%カット♪
189:名無しさん@十周年
09/08/11 15:10:26 JswnTIxOO
寧ろ、公務員といっても
警官や消防隊・自衛官などは、ある程度もらってもいいんだよ
お役所仕事の5時退出の市職員や
給食のおばちゃん、ゴミの清掃員まで
等しく高いのが問題なんだよな
年収800万の仕事ではないだろうに
税金の無駄遣い
190:名無しさん@十周年
09/08/11 15:10:28 PJBnHTcvO
ここまで低脳の公務員嫉妬
191:名無しさん@十周年
09/08/11 15:10:37 DlnOchTb0
>>174
定型業務が主業務の公務員に優秀な人材なんて必要ないよな
いまの公務員の業務の効率化こそが敵みたいな風潮はまじで異常
192:名無しさん@十周年
09/08/11 15:11:02 pblSjSrk0
高卒でも出来る仕事の地方公務員の低級職
これが日本最大のガン
193:名無しさん@十周年
09/08/11 15:11:24 Scwkak2f0
俺は公務員にならくて本当によかった。
不動産業で起業して、仕事は大変だけどやりがいもあって、
年収だって今や1,600万円も超えている。
本当によかった。うらやましくもなんともないから、公務員もう少し年収
あってもいいじゃない?
194:名無しさん@十周年
09/08/11 15:11:33 l0zkaUiZ0
改定の間隔を拡げるなら今だと思う今日この頃
195:名無しさん@十周年
09/08/11 15:11:46 mxAq0V+A0
潰れない
クビに出来ない
民間より高収入
民間にない各種手当て
Bならさぼり放題
笑いが止まらないなw
196:名無しさん@十周年
09/08/11 15:11:54 UCHn04THO
>>182
努力しろよw
誰かは受かるのだからな
197:名無しさん@十周年
09/08/11 15:12:19 PFre1mhh0
昨年は500万だったけど
今年は300万切りそうです。助けてくだしあ
198:名無しさん@十周年
09/08/11 15:12:23 EBcAxY9Z0
>>181
だよな
自分にメリットが返ってくるために税金払ってるんだよな
自分にメリットが無い所に使われたり公務員の給料になんか使われたくないよね
今まで払ってきた税金以上に俺にメリットをよこせ
199:名無しさん@十周年
09/08/11 15:12:38 CMoSnV5uO
生活保護担当でホームレス相手に毎日外回りしてる地方公務員知ってるが、あいつは大変そうだった
異動前は楽そうだったが
200:名無しさん@十周年
09/08/11 15:12:44 gA3rgvTP0
>>161 翻訳すると→おれは公務員だ。
公務員なんて、利益追求する仕事じゃないから幼稚なもんだ。
一日中暇つぶして過ごしている。
201:名無しさん@十周年
09/08/11 15:12:50 JjSEO0akO
>>169
その500万人からただのバイト学生とパートのおばちゃんを除いたらどのくらい残るのかね
202:名無しさん@十周年
09/08/11 15:12:54 MpbCofW70
上限で民間より2~3割安が妥当な線だろう
安定して保証が充実してるんだから
203:名無しさん@十周年
09/08/11 15:12:58 QWtSJjkpO
公務員制度廃止しろヴォケ!
204:名無しさん@十周年
09/08/11 15:13:05 tIp/o0C10
給与分の働きをしている公務員なんて三割程度だろ
あとは派遣以下の働きしかしてないゴミ
205:名無しさん@十周年
09/08/11 15:13:14 Kl+lAK8HO
>>172
まあ、こっちの地方公務員はほぼ全員裏口なわけだが。議員に頼めばコネなくても300万くらいでなれるけど、いくら給料が安定していてもあんなにつまらなそうな仕事進んでやりたいとは思わんな。
206:名無しさん@十周年
09/08/11 15:13:25 b05GWb64O
公務員 「ああそう」
民間の勝ち組「ふーん」
民間の負け組
又はニート
『下げろ!!高すぎ!!』
207:名無しさん@十周年
09/08/11 15:13:27 znQL9ckX0
税金泥棒
税金泥棒
税金泥棒
税金泥棒
税金泥棒
税金泥棒
税金泥棒
税金泥棒
税金泥棒
税金泥棒
税金泥棒
税金泥棒
税金泥棒
税金泥棒
税金泥棒
税金泥棒
税金泥棒
税金泥棒
税金泥棒
税金泥棒
税金泥棒
税金泥棒
税金泥棒
税金泥棒
税金泥棒
税金泥棒
税金泥棒
税金泥棒
208:名無しさん@十周年
09/08/11 15:13:27 6USdlYbg0
本当に日本は公務員の楽園だなw
昔はクビならない代わりに給与が安いと言われたもんだが今じゃクビにならないのは
当然で仮病メンヘルで何年間も全く仕事しないで遊んでいても給与が満額出るし。
一等地の宿舎や駐車場を民間水準の数十分の1の負担で利用できたり税金泥棒にも程が
ある罠。
209:名無しさん@十周年
09/08/11 15:13:36 vNm0bVap0
>>186
団塊より圧倒的に今の80代が勝ち組なのは変わらんから安心しろ
ロクに払ってないのに年金満額支給の上医療費超格安
210:名無しさん@十周年
09/08/11 15:13:48 0h8KyFgEO
公務員を調子に乗らせる為に税金を払ってるわけじゃない
211:名無しさん@十周年
09/08/11 15:13:52 aq7L9zfWO
正直30後半から下はバブル経験してないから、公務員より一般企業の方が給与高かったなんていわれても知らんわ。
212:名無しさん@十周年
09/08/11 15:13:59 q28MarzxO
>>193
逆だろ
公務員の給料を下げて
優秀な公務員で金を稼ぎたい奴は公務員辞めて起業すればよいだけ
213:名無しさん@十周年
09/08/11 15:14:10 kiuSNeAb0
>>1
下げ幅すくねーーーーw
214:名無しさん@十周年
09/08/11 15:14:22 DlnOchTb0
民間と比較して明らかに高額な給与をそのままに
財源が不足しているから消費税を引き上げなんてありえねーよ>自民公明党
215:名無しさん@十周年
09/08/11 15:14:22 5/DO33AF0
>>182
再チャレンジて・・・普通に年収下がるのに、労働時間増えるのに。わざわざ高倍率でやる気がせん。
>>204
雇用対策としてはそれはありでしょ。
問題は雇用対策系の公務員も給料が高すぎることで。
216:名無しさん@十周年
09/08/11 15:14:24 1J5ZCbVm0
月給2万6千円マイナスでいいだろ。
そこから子供手当てを捻出。
217:名無しさん@十周年
09/08/11 15:14:24 r2LxGNCA0
まだやりすぎ。
218:名無しさん@十周年
09/08/11 15:14:37 38M08F3vO
>>174
バブルの時、優秀な人材が民間に流れ公務員になるのは三流になったが
そいつらが中間管理職になる今の時代、多大なツケがきてると思わないか?
公務員の人員を削減するのは賛成するが
給与水準は高くあるべき
同時に、縁故採用などは徹底して罰すること
219:名無しさん@十周年
09/08/11 15:14:51 43bJpwIxO
地方もやれや、税金高けーんだよ
220:名無しさん@十周年
09/08/11 15:14:56 PFre1mhh0
ふと思ったんだけど一般的な年収ってのは総支給額でいいんだよな?
手取り額だったら今年中に死なないといけないわ。
221:名無しさん@十周年
09/08/11 15:15:01 gA3rgvTP0
公務員も世襲が多いよな 大分県の教職員(委員会)とか
市役所職員なんて派遣で充分だろ。
222:名無しさん@十周年
09/08/11 15:15:03 JjSEO0akO
>>170
準公務員って国が給料を出していない者も大量に含まれるぞwwwwwwwww
私立学校の教師とかその典型。
223:名無しさん@十周年
09/08/11 15:15:14 yzKr8cF4O
+は中高生しかいないってほんとなのかもな
実際の地方公務員の給与の低さはびびるぞ
224:名無しさん@十周年
09/08/11 15:15:21 CMoSnV5uO
>>209
安心できねーw
225:名無しさん@十周年
09/08/11 15:15:25 qFJkWb7YO
>>161
スマン。俺あっちの言葉わからんわ。
226:名無しさん@十周年
09/08/11 15:15:55 LrvNrqREP
>>208
そう思うなら公務員になればいいのでは?
227:名無しさん@十周年
09/08/11 15:16:27 w45sHxuJO
一部のクズを除けば、優秀な人間ばっかなのに可哀想……
くやしいのうwwwwくやしいのうwwww
228:名無しさん@十周年
09/08/11 15:16:45 Xw/say5w0
そう思うから泥棒になりたいやつなんていないだろ
229:名無しさん@十周年
09/08/11 15:17:08 Wu7z70rx0
189
>警官や消防隊・自衛官などは、ある程度もらってもいいんだよ
↑たしかにこれらの職種の人は過酷労働や不規則長時間でがんばってるわな
あと市役所や県庁の職員も夜遅くまで頑張っている人もいるぞ
一番の問題は現業(ゴミ屋・給食調理員・みどりのおばさん)だろ
230:名無しさん@十周年
09/08/11 15:17:22 0HOXzpGjO
春のボーナスふくめ年3回だからな
231:名無しさん@十周年
09/08/11 15:17:23 mxAq0V+A0
在日で部落で公務員が最強なんだけど
受付が見つかりません
232:名無しさん@十周年
09/08/11 15:17:27 /VEf3Fxi0
じゃあ東宮の予算も削減だな
ミシュランシェフを那須ご静養に
イタリアンケータリングさせるらしいし
大膳のごはんじゃだめなのか?
233:名無しさん@十周年
09/08/11 15:17:47 b05GWb64O
勝ち組は僻まない
勿論公務員も僻まない
問題です
誰が僻んでいるでしょう?
答え
負け組(低脳が多い)
234:名無しさん@十周年
09/08/11 15:18:16 9oUWLAmm0
公務員でも重要な仕事やるやつとどうでもいいやつは賃金格差があったほうがマジメにやるんじゃね?
235:名無しさん@十周年
09/08/11 15:18:28 UCHn04THO
公務員が羨ましいニダ
公僕の分際で俺様より給料がいいなんて許せないニダ
でも公務員がどんな仕事してるかは知らないニダ
こんなやつらばっかりー
236:名無しさん@十周年
09/08/11 15:18:30 nd5L5uR6O
【コラム】日本は「変な国」になってゆく - 池田信夫 [8/7] 3
スレリンク(bizplus板)
きょうEconomist誌の記者の取材を受けました。彼の疑問は「日本経済がやるべきことは、
ずっと前からわかっているのに、なぜちっとも前に進まないのか?」ということなのですが、
答に困りました。Economist誌(あるいは経済学者)にはわかりきったことでも、そういう
問題が問題と認識されないことが日本の問題なのだ、ということをあらためて認識したので、英文ブログにまとめました。
たとえば労働市場を柔軟にしないと非正規雇用の問題は解決しないということは、東京
支局長の彼から見ると自明の理で、労働市場の改革はイギリスの労働党でさえ取り組んだテーマです。
ところが民主党は派遣労働を禁止しようとしているというと、彼は「民主党は何を考えているのか。
(中略)
「系列内の分業をあれほどうまくコーディネートできる日本企業が、なぜグローバルな
水平分業はこんなにへたなのか?」う~ん、私もさすがに言葉に詰まったけど、それは
戦略的行動に慣れてないんですよ。日本人は長期的関係にもとづいて互いを知り尽くしてから
取引するので、よく知らない相手とグローバルに交渉できる経営者は非常に少ない。
(中略)
高度成長期の日本は世界史上でもまれな高い成長率が20年ぐらい続くラッキーな時代だったけど、
それが終わったら普通の戦略的ゲームをやるしかない。
ところがこういう戦後の一時期の現象を「日本の伝統」だと錯覚して、「国家の品格」やら
「武士道」やらを振り回す人が出てくる。経済学者まで「転向」して、「日本の安心を世界に輸出しよう」とか言い出す。
そういう安心(長期的関係)が成り立つための持続的な成長という条件がもう無くなったという現実を見ていない。
このままでは、中国にも抜かれるのは確実です。彼らのほうがはるかに戦略的だから。
彼と話していて恐いと思ったのは、Economist誌の常識というのは世界の政治・経済の
指導者の常識でもあるわけで、そこから見て日本が「わかりきったことを実行できない
変な国」と見られているということは、日本は世界のリーダーからも同じように
見られてるんだな、ということです。>>2に続く
URLリンク(agora-web.jp)
237:名無しさん@十周年
09/08/11 15:18:35 PJ0WQT4X0
>>85
> 国家公務員なんだから大企業の平均に合わせて何が悪いんだ?
> 大企業に入るのと同じくらい努力してきた連中だろ
> 努力もせずに権力だけ主張するカスどもが引き下げた平均年収に合わせる必要などない
公務員って全部コネで入ってるよね。
おれの知り合いでも 一族全部農協と役場とか 全部教師とか 全部警察官とかそういう一族がいるよ。
前は「みんな優秀なんだなぁ」と考えてたけど 結局コネで身内を優遇してるだけジャン。
優秀とか聞いてあきれるわ。
聞いた話だと中央官庁の高級官僚もほとんど世襲らしいな。
知らぬは国民ばかりなり。
238:名無しさん@十周年
09/08/11 15:19:10 io1beOcVO
公務員は全員年収300万で良し。
嫌なら辞めてもらえ。
代わりは幾らでもいるから。
239:名無しさん@十周年
09/08/11 15:19:11 5/DO33AF0
>>223
大阪府が具体的データを出したな。
大阪府という地元・周辺に優良勤務先が複数あるところだから、というのもあるが。
府のトップ3が、優良民間45歳役職と変わらない年収だったな。
年齢差にして10歳前後か。
しかし、年齢別比率と年齢別コストがひどかったな。
45歳以降が5割くらいの構成比で。
そこの給料が一人当たり30歳よりかなり高額。
結局、超絶的なあたまでっかちな年齢別人件費比率になってた。
240:名無しさん@十周年
09/08/11 15:19:15 TQK1Kp8w0
>>217
年俸ってなんすか?
241:名無しさん@十周年
09/08/11 15:19:35 CMoSnV5uO
公務員全体を非難してるのは僻みだが、ここで真面目なレスしてる奴はそうじゃないだろ…
242:名無しさん@十周年
09/08/11 15:19:37 znQL9ckX0
まさに
血 税 泥 棒
243:名無しさん@十周年
09/08/11 15:19:52 aT93EJh80
>>181
残念だが、俺たちが払っている税金の 7割は、公務員の給料に消えている。w
●公務員人件費に掛かる比較データ
【国家公務員:種別】 ―人員― ―経費―(単純平均)―
①行政機関 33.2万人 3.3兆円(@993万円)
②自衛官 25.2万人 1.8兆円(@714万円)
③国会・裁判所 3.1万人 0.3兆円(@967万円)
④特定独立行政法人 6.9万人 0.7兆円(@1,014万円)
⑤日本郵政公社 26.2万人 2.4兆円(@916万円)
計 94.6万人 8.6兆円(@909万円)
【地方公務員:種別】 ―人員― ―経費―(単純平均)―
①一般行政 66.5万人 5.9兆円(@887万円)
②公営企業 38.6万人 3.5兆円(@906万円)
③教育 114.0万人 11.3兆円(@991万円)
④警察 27.4万人 2.7兆円(@985万円)
⑤消防 15.6万人 1.5兆円(@961万円)
⑥福祉関係 42.1万人 3.6兆円(@855万円)
計 304.2万人 28.5兆円(@936万円)
244:名無しさん@十周年
09/08/11 15:19:56 EBcAxY9Z0
>>235
>でも公務員がどんな仕事してるかは知らないニダ
知ってるよ
公務員は仕事しないってマスコミが言ってる
マスコミが言ってる事だから正しいに決まってる
マスコミは常に正義だもん
245:名無しさん@十周年
09/08/11 15:20:11 c0aPTeuM0
全体を下げるんではなく、組合の仕事ばっかりして若手に仕事を押し付ける老害公務員を切れば、お互いに幸せ
になれる。実際地方公務員でも若手はサービス残業だらけで給料も少ないみたいよ。親戚と話しててもそんな感じ。
246:名無しさん@十周年
09/08/11 15:20:25 gA3rgvTP0
>>227
■教師の性犯罪者グーグルマップ
東日本
URLリンク(maps.google.co.jp)
西日本
URLリンク(maps.google.co.jp)
247:名無しさん@十周年
09/08/11 15:20:28 XP95d1RG0
これで一般企業も給料ボーナスのカットへ
248:名無しさん@十周年
09/08/11 15:21:16 JjSEO0akO
>>237
それ何て地方公務員?
249:名無しさん@十周年
09/08/11 15:21:19 0chSKbUhO
>237
地方じゃんwww
しかも中央は聞いた話かよ(笑)
お前はなんでも信じるのか…
250:名無しさん@十周年
09/08/11 15:21:22 q28MarzxO
低脳ほど公務員を尊敬しているよ
スイーツとか専業主婦とか団塊などは批判能力なくお上に弱いからな
251:名無しさん@十周年
09/08/11 15:21:38 OxHZtwod0
公務員のボーナスの意味が分からん。
給与だけで良いだろ?
252:名無しさん@十周年
09/08/11 15:21:55 xnPvylG9O
>>237
馬鹿だな。
253:名無しさん@十周年
09/08/11 15:21:56 f3JivrisO
公務員に渡った給料はどう消費されてるのか気づかないのだろうか?
254:名無しさん@十周年
09/08/11 15:22:00 UCHn04THO
NHKなんて見てても払う価値ないニダ
年金なんてどうせもらえないから払わないニダ
でももしもの時はNHK見るし、年金がもらえないのはシャベツと騒ぐニダ
255:名無しさん@十周年
09/08/11 15:22:05 kLJNCDsFO
省庁で過労死寸前まで働いてる連中にはボーナス弾んでやれよ
256:名無しさん@十周年
09/08/11 15:22:17 9oUWLAmm0
>>247
おまえ、今時ボーナスが何で決められてるかしらんだろ。
公務員準拠なんてはるか昔の話だよ。
257:名無しさん@十周年
09/08/11 15:22:20 qfK9jOMQ0
マスゴミの給料高すぎ
258:名無しさん@十周年
09/08/11 15:22:30 0h8KyFgEO
公務員はニート以下
259:名無しさん@十周年
09/08/11 15:22:35 CMoSnV5uO
>>250
どっちかっていうとそういう奴らは無駄に公務員批判するイメージ
260:名無しさん@十周年
09/08/11 15:22:48 XflxrxM00
>233
浅はかすぎ。ブータレ=負け組みの発送は、某社の面接だと一発落ちだよ
261:名無しさん@十周年
09/08/11 15:22:59 Opsju1Hh0
>>254
ニダニダって面白いのけ?
262:名無しさん@十周年
09/08/11 15:23:04 UXR8v4tp0
俺も公務員だがこういう記事を見るといつも思う
なぜ何年経ってもこの平均年収とやらに追いつかないんだろう と
263:名無しさん@十周年
09/08/11 15:23:09 zOcRX5LtO
「官僚たちの夏」みたいにバリバリやってれば給料高くてもいいけど、今の公務員は志低くて、テキトーに仕事やってるようにしか見えない。
264:名無しさん@十周年
09/08/11 15:23:13 zWCyFNRCO
宮崎県の公務員と民間の格差は異常だろう。知事は是正する気あるのかね?
265:名無しさん@十周年
09/08/11 15:23:14 r2LxGNCA0
>>251
言われてみればそうだな。
なんか特別に国を儲けさせでもしない限り
受け取るべきではないな。
266:名無しさん@十周年
09/08/11 15:23:26 znQL9ckX0
税金を泥棒役人に与えてどうするんだよ
267:名無しさん@十周年
09/08/11 15:23:28 uKBG0T8o0
民間企業が努力して給料上げると
努力もしてない公務員の給料が上がる
変な理屈
268:名無しさん@十周年
09/08/11 15:23:36 5/DO33AF0
>>251
逆に言うと民間のボーナスのほうがなんだけどね。
もともと公務員って離職率が高かったんだよ。給料が安かったから。
それで苦肉の策として「○ヶ月働いたら特別におまけをあげます」ってしたのがボーナスの始まり。
それを民間がまねたんだが、あるとき支払いたくなかった連中が「アレは業績のいいときにだけあるもの」としだした。
その名残が今に続いてる。
269:名無しさん@十周年
09/08/11 15:23:51 PJ0WQT4X0
>>252
馬鹿はお前だ。
270:m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU
09/08/11 15:24:05 WiO3n2tW0
>>259
身近の公務員が国家公務員か地方公務員か、行政職か専門職かで持っている印象が違うだろ。
271:名無しさん@十周年
09/08/11 15:24:07 TjAyDeKkO
>>237
まー、親が賢いと子も賢くなるだろう
親を恨め
272:名無しさん@十周年
09/08/11 15:24:51 0yKyDaed0
公務員の平均年収と民間との比較
独立行政法人 732.6
地方公務員 728.8
国家公務員 662,7
上場企業 589.3
民間平均 434.9
(万円)
URLリンク(nensyu-labo.com)
273:名無しさん@十周年
09/08/11 15:25:10 nd5L5uR6O
最近、新たに200億円必要と抜かした夕張(人口は1万人)
.
【地域経済】夕張市、市職員の期末手当を1カ月分上乗せへ=退職増に危機感[09/07/24]
スレリンク(bizplus板)
1:依頼@台風0号φ ★ 2009/07/25 13:37:27 ??? [sage]
財政破綻(はたん)した夕張市は、財政再建計画で大幅に給与カットされた市職員の待遇を少しでも
改善するため、民間企業のボーナスに当たる期末勤勉手当の年間支給月数について、2カ月カットの
現行の2・5カ月から、1カ月カットの同3・5カ月に引き上げる方針を固め、24日の市議会行政常任委員会で
報告した。9月の定例市議会に提案する。
同市は財政破綻に伴い職員数がほぼ半減、給与も年収で約4割カットされている。市職員の中には
人手不足で仕事が煩雑になった上、待遇に不満を持つ、退職希望者もいるとされ、市は「さらに退職者が
出れば行政サービスの維持が難しくなる」(藤倉肇市長)として緊急の改善策を決めた。
対象は一般職員と消防職員を合わせた計128人で、12月支給の年末手当に1カ月分を上乗せする。
同市の平均年収(43・5歳)は389万円で、改善後は413万円となるが、「全国最低の水準」にとどまると
している。実施した場合、3627万円の財源が新たに必要になるが、予算の執行残などから捻出する。
▽ソース:北海道新聞 (2009/07/24 15:55)
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
274:名無しさん@十周年
09/08/11 15:25:52 NpcT86ZOO
>>238
公務員はそれなりの難易度の採用試験や面接受けてなるもんだぞ。
今は競争率も大企業並に高い。
なりたい奴は試験に受かれ。
275:名無しさん@十周年
09/08/11 15:25:53 ayni4D9V0
民主党の財源ないなw
276:名無しさん@十周年
09/08/11 15:27:02 JjSEO0akO
>>262
給料の伸び率を年代別に比較調査すれば解るが、俺達は奴らと同じ年になっても追い付けないんだぜwww
今の45歳以上とは1000万くらい生涯賃金が違うはず
277:名無しさん@十周年
09/08/11 15:27:03 0chSKbUhO
>260
落ちたんですね。
それで今はニートか。
278:名無しさん@十周年
09/08/11 15:27:08 5GkWawGGO
>>237 おめーが住んでるところだと、農協の職員も公務員なんだ。へー。すげーな!
279:名無しさん@十周年
09/08/11 15:27:10 TqEK6qPHO
>>267
ほんとだ!
280:名無しさん@十周年
09/08/11 15:27:11 ftq65+dr0
公務員の給料を引き下げても、民間の生活がよくなる訳じゃないんだがね。
本来は過去最高益を出した企業が給料を上げておくべきだったんだよ。
そして、公務員給与は国家や自治体財政との絡みだから、
民間の給与に関係なく下げる必要がある時は、ときには下げればいい。
281:名無しさん@十周年
09/08/11 15:27:12 vyq6J3pL0
この位もらって当然wwwwww
地方公務員が高すぎるんだろ
282:名無しさん@十周年
09/08/11 15:27:24 g1qQQIH00
公務員の給料下げたって、その金回した特定業界・企業のお偉いさんが儲かるだけで
お前らには回ってこねーよ
ある程度優遇されてるくらいなのが丁度いいと思うがね
公務員教育みたいなのをして、きっちりとした職業意識を持たせればだが
283:名無しさん@十周年
09/08/11 15:27:30 5/DO33AF0
>>269
まあ落ち着け。
おまいさんは>>237で、>>85の「国家公務員」への意見について発言をしている。
以下がそれだ。
>公務員って全部コネで入ってるよね。
>おれの知り合いでも 一族全部農協と役場とか 全部教師とか 全部警察官とかそういう一族がいるよ。
>前は「みんな優秀なんだなぁ」と考えてたけど 結局コネで身内を優遇してるだけジャン。
農協は、公務員じゃない。
役場は、国家公務員じゃない。
教師は、ほとんどが国家公務員じゃない。場合によっては民間人もある。
警察は、これまたほとんどが地方公務員だ。
落ち着け、国家公務員だけを批判しなさい。
>優秀とか聞いてあきれるわ。
>聞いた話だと中央官庁の高級官僚もほとんど世襲らしいな。
>知らぬは国民ばかりなり。
高級官僚は、いわゆる国Ⅰ試験をパスしないといけない。
採用には面接があるが、採用にいたるには、この試験をパスしないといけない。
この試験の合格者数は多くない。非常に難関だ。
284:名無しさん@十周年
09/08/11 15:27:34 VYEyrsMcO
>>262
ていうか
俸給表で調べたら定年くらいで年収700万だぜ
平均引き上げてるのは誰なんだwww
285:名無しさん@十周年
09/08/11 15:27:45 37YQ0g8fO
俺の年収のちょうど12.52倍かよ!
なんか腹たってきた
286:名無しさん@十周年
09/08/11 15:27:47 broiCop20
I種(キャリア)>>>>>>>>>>>>>>>>>>II種(ノンキャリ)>>>>>III種(笑)
公務員なんて霞ヶ関の連中以外おいしくねーよwwww
低賃金なのに民間から叩かれ僻まれ陰口叩かれ・・・
何も考えずに公務員になったバカどもざまぁwwwwwwwwwwwww
287:名無しさん@十周年
09/08/11 15:28:40 0yKyDaed0
そもそも公務員は税金で食わせてもらってる。
清貧でなければならないから、
民間の中小企業の平均年収を超えてはならないよう法改正するべきだな。
288:名無しさん@十周年
09/08/11 15:28:41 zr+08GfY0
問題なのは「国家」のほうじゃないんだけどな
289:名無しさん@十周年
09/08/11 15:28:55 inlIODsF0
民間よりも給料が安い時代に公務員になってずっと頑張ってきて、20年30年経って逆転したら叩かれまくる。
公務員なんてそんなもんだよな。下々のバカの面倒を見るのが仕事。
290:名無しさん@十周年
09/08/11 15:28:57 Dp7lZrQy0
TV局の人間は?
291:名無しさん@十周年
09/08/11 15:29:08 8j8QzM7i0
高すぎ
360万くらいにしろよ
292:名無しさん@十周年
09/08/11 15:29:24 vyq6J3pL0
地方公務員の給料40%カットに決定
293:名無しさん@十周年
09/08/11 15:29:42 crreSjVy0
>>182
漏れ何のコネもカネも権力も無しに70倍の倍率突破して今の職場に居るお^^
給料安いけどな('A`)
まぁ、世の中そういう事もあるって事だ。「~わけない」と決め付けてはイカン。
294:名無しさん@十周年
09/08/11 15:29:51 5/DO33AF0
>>286
霞ヶ関が一番おいしくないんですが・・・。
薄給激務なんですけどね。霞ヶ関。
天下りしてようやく、大学同期との生涯賃金が並ぶような感じです。
295:名無しさん@十周年
09/08/11 15:30:09 pV7UBRLmO
正すべきは痴呆だろ
オレの地元では、頭良かったのに家庭の事情で大学進学を諦めたツレが浪人したにもかかわらず、甲子園出場経験のあるバカ(元木並)がすんなり市役所に入ったりしてるからな。まぁ40で昇進してないのには同情するが
296:m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU
09/08/11 15:30:33 WiO3n2tW0
>>284
俸給に手当が付くし官舎も使用できるし、共済組合に加盟できるから
全体的には悪くないと思うけどね。
自衛官は定年が早いのがネックだが。
297:名無しさん@十周年
09/08/11 15:30:35 9oUWLAmm0
>>289
民間より安い時代って、退職金は家立つぐらいもらえたはずだぞ。
バランスが悪いんだよ。
298:名無しさん@十周年
09/08/11 15:30:39 PJ0WQT4X0
>>283
やっぱりお前は馬鹿だな。
採用試験の面接をするのは誰かよく考えろよ。
親が直接面接官をやるわけないけど、
お互い様って言葉があるだろう。
仲間同士で同僚の子息だから優遇しあってるんだよ。
299:名無しさん@十周年
09/08/11 15:30:44 HTue7R+g0
2chで公務員批判しているのは大抵ニート、派遣
300:名無しさん@十周年
09/08/11 15:30:56 lXE+hOPq0
公務員にもなれないボンクラのせいでかわいそうに
301:名無しさん@十周年
09/08/11 15:31:17 VYEyrsMcO
>>290
1800万→1620万で「大不況だ!!!」
302:名無しさん@十周年
09/08/11 15:31:36 3vXbbyHT0
公務員ってこんなに薄給なの?かわいそう
303:名無しさん@十周年
09/08/11 15:31:53 0yKyDaed0
日本の政治家・官僚は〝国賊〟である
千葉市職員の平均年収は民間労働者(437万円)の2倍
日本は、国会議員・官僚から地方自冶体の首長や地方議会議員、役人に至る
まで世界で一番高い報酬を得る〝公職天国国家〟だ。
先進国、アメリカの上・下両院議員でさえ、年間報酬は平均1800万円、
州議会議員は千葉県で一番少ない長柄町職員の530万円よりも少ない。
イギリスの国会議員の年収は890万円で千葉県の一般職員の報酬とほぼ同
じである。
破産寸前社長の県知事や議員、行政職員などの従業員が、どうして一般納税者
より何倍もの年収を取る資格があるのか。こんな経営者は首吊りものである。
さらに、千葉市の一般行政職員の年間平均報酬は一人当り832万円で県内
80市町村で一番高い。最低の長柄町職員は534万円同じ公務員で仕事内容が
特別違うわけでもないのに、なぜこんなに格差があるのか不思議だ。
公務員は民間と比較し、休日や有給休暇もボーナスも税収に関係ない。
おまけに退職の際には何千万円、退職時には本給を引き上げたベースで年金
が計算され、民間企業に働く以上の年金が終身保障される。中小零細企業の
中には給料も貰えず、いつ倒産するか不安を抱え自殺したりする社長もいる
のに、政治家や役人だけは〝別世界〟という考えは、国民を愚弄する以外の
何者でもない。
URLリンク(www.chiba-shinbun.co.jp)
304:名無しさん@十周年
09/08/11 15:31:58 9Uls5aal0
国Iとかはもっと上げても良いと思うけどなぁ・・・
問題は痴呆と国家公務員のその他大勢
というか痴呆だろう問題は。防衛と治安と医療以外の公務員は徹底的に絞れよ。
305:名無しさん@十周年
09/08/11 15:32:00 1xiHwrTb0
ワープアの俺が嫉妬。
306:名無しさん@十周年
09/08/11 15:32:13 HSIwMcoI0
【特別会計 剰余金28兆5400億円 財務省決算】 ←自民党は民主党にもう「財源は?」と言えないw
財務省は31日、平成20年度の特別会計決算を、昨年よりも約1カ月半早めて発表した。歳入から歳出
を差し引いた剰余金は、国債整理基金、外国為替資金など21会計の合計で前年度比33.1%減の28兆
5413億円。2年連続で減少したものの、剰余金は依然巨額だ。
剰余金のうち、すぐに使う必要のないものは積立金として残され、これが「埋蔵金」と呼ばれる。20年度の
決算でも剰余金から4兆1658億円が積立金に組み入れられる。積立金の残高は21年度末で約183兆
円に上る見通し。国の財政が厳しい中、20年度は約6兆円を一般会計で、21年度は約10兆円を利用し、
資金不足を埋め合わせている。
財務省は、「国債償還や外国為替相場の安定など利用目的は決まっている」と説明している。しかし埋蔵
金を新規施策の財源として活用したいとする声は、自民、民主両党の間から上がっている。
20年度の剰余金は、国債償還などのための国債整理基金特会が16兆4674億円、外国為替相場安定
のための外国為替資金特会が3兆3761億円、財政投融資管理のための財政投融資特会が2兆3770
億円など。昨年は会計検査院への報告時期に合わせ9月中旬に決算内容を発表したが、今年は「国民の
関心が高い」と時期を早めた。
同時に発表した一般会計決算の確定値は、歳入から歳出を差し引いた不足額は7181億円で、7年ぶり
の「歳入欠陥」が確定した。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
307:名無しさん@十周年
09/08/11 15:32:19 vyq6J3pL0
>>1
地方公務員の人員を40%カット給料50%カット
308:名無しさん@十周年
09/08/11 15:32:41 TjAyDeKkO
>>298
お前さん、何を根拠にそんなことを言っているんだい?
309:名無しさん@十周年
09/08/11 15:32:43 0L6jF+GC0
公
務
員 腹立たしい税金盗人
310:名無しさん@十周年
09/08/11 15:32:56 Ut6nwsVd0
俺の三倍か・・・
311:名無しさん@十周年
09/08/11 15:33:09 LrvNrqREP
公務員の年収が高い!って批判するより
公務員になったほうがよっぽど良いと思うのだが・・・。
312:名無しさん@十周年
09/08/11 15:33:13 8VhzxCmn0
公務員の不正と怠慢も何とかしろよ
公務員制度を改正して労組の横暴に歯止めを
313:名無しさん@十周年
09/08/11 15:33:19 mZfn8hSZO
>>301
下請けに払う金カット(^-^)
あと、宗教・サラ金・パチンコのCM追加ね
不景気だからしかたない
314:名無しさん@十周年
09/08/11 15:33:19 5/DO33AF0
>>298
ペーパーテストに合格した以上、問題はないんだが。
しかも最初に面接するのは、「親のエンコ」ではなくて大学関係なんだが・・・・知らないとは言わせないよ。
315:名無しさん@十周年
09/08/11 15:33:21 qp2+ixh50
何と言う盗人
316:名無しさん@十周年
09/08/11 15:33:25 9oUWLAmm0
国家公務員よりゴミ収集の地方公務員のオッサンのほうが貰ってる場合もあるからな
317:名無しさん@十周年
09/08/11 15:33:45 LmfYM96L0
過労死しそうなほど忙しい公務員もいるし
殉職の危険もある警察官や消防士などもいる
でも、暇で勤務時間を持て余している公務員も当然いる
公務員と一言では括れないが、要らない奴をなんとかできないのかと思う
318:名無しさん@十周年
09/08/11 15:33:46 HP2XRN9d0
>>1
>国家公務員一般職(行政職)の給与について
教員、警察、国税専門等の高給は除いてる
319:名無しさん@十周年
09/08/11 15:33:48 nd5L5uR6O
公務員が、この時間に書き込みできている現状がヤバいだろ
公務員はそのうち現実みることになるからね(笑)
320:名無しさん@十周年
09/08/11 15:33:54 crreSjVy0
>>267
それは仕方ない。公務員システムは「世間標準を映す鏡」なんだから。
世の中の平均が上がれば、それに合わせて待遇改善していかないと、「人」が集まらなくなるだろ・・・。
「人が集まらない」結果として、採用されるのがクズばかり、DQNジャンキー崩れみたいなのばっかりが
公務員になっていいのかね('A`) ?
そんなのばっかりがいる窓口とか絶対に行きたくないんが・・・・wwww
「あの・・・・住民票ください・・・・」
「あ~ん?住民票?面倒だなぁ・・・ちょっとモク吸ってくっから、あんちゃんこの端末で勝手に発行
しといてよw」
「・・・・・」
つまり、公務員に給料払うのは、自分へのサービスの為でもあるんだよw
321:名無しさん@十周年
09/08/11 15:34:13 broiCop20
公務員が低賃金なのは常識だろ。幻想で叩きすぎなんだよ。
しかも成果が報酬に反映されないという地獄www
遣り甲斐も、達成感も無い職場で延々ルーチンワークをする
それが公務員なんだよw
322:名無しさん@十周年
09/08/11 15:34:43 6USdlYbg0
>>226
なんだその理屈はw
くやしかっったらやってみろってか。
俺にはおまえみたいに下劣な泥棒根性は無いから無理だな。
公務員の度を越した厚遇は絶対に正しくないし直ちに是正されるべき。
俺は是正する方に回るつもりだがな。
323:名無しさん@十周年
09/08/11 15:34:56 QzUXM5850
現在40歳以下の公務員の生涯所得は、団塊世代の4割減くらいになりそうだが、それでいいと思う。
上の世代も減らすべきだが、数が多いから賃金カットはムリ。
資産があって、ラクにダラダラ時間潰すのが好きな人が、世間体のためにやる職業。
324:名無しさん@十周年
09/08/11 15:35:34 JjSEO0akO
>>298
全員が面接に至るまでに国家I種を抜けるという点については無視ですかそうですか。
そして俺の職場に世襲いないぞっと。
325:名無しさん@十周年
09/08/11 15:35:46 q28MarzxO
公務員がいい人材を取るから民間の力が弱くなり競争力がなくなってしまった
公務員の給与を下げて民間にいい人材を流して産業の国際競争力を取り戻すべき
326:名無しさん@十周年
09/08/11 15:36:09 RoryBizz0
国家が赤字なのにボーナスなんて出してるのか。。。
少なくとも退職金と年金は20年満期の国債で払ってやれ。
327:名無しさん@十周年
09/08/11 15:36:21 JEUA797H0
自衛隊を除けば、国家公務員の平均年収は820万
328:名無しさん@十周年
09/08/11 15:36:28 KvY29SJUO
職員のコスト意識の無さは異常
329:名無しさん@十周年
09/08/11 15:36:34 PJ0WQT4X0
>>308
実際外務省の官僚たちに2代3代続いて
官僚やってる奴の多いこと多いこと。
別にあんたに信じてもらえなくても良いよ。
役人がコネを重視するのは日本に限らない。
330:名無しさん@十周年
09/08/11 15:36:36 zr+08GfY0
>>320
最近はちょっとマシになってきたが、少し前の住民票窓口なんて似たようなもんだったろ
スリッパでペタペタいわせてロクな説明もしないで無愛想で
331:名無しさん@十周年
09/08/11 15:36:40 qMWsOQ/RO
>>272
平均額を全年齢、全職種が受け取ってると勘違いしてる馬鹿が多くて困る。
地方も国家も一番多忙で最前線で働いてる世代は400万台が普通。
官僚や議員、幹部クラスの給料が平均額を押し上げてるだけ。
332:名無しさん@十周年
09/08/11 15:36:40 5/DO33AF0
>>321
公務員の賃金曲線が異常。
低年齢層は低めに設定されていて、高年齢は高めに設定されている。
ここが負担増の原因の一つ。
333:名無しさん@十周年
09/08/11 15:36:48 r2LxGNCA0
>>320
まああんにせよ、民間より下って建前が守られてない。
干上がってもしかたないから余計に与えた分は返してもらうのが筋。
334:名無しさん@十周年
09/08/11 15:36:49 lg8RVhqV0
国の借金が800兆こえてこのまま厚遇が維持できるのかな
335:名無しさん@十周年
09/08/11 15:37:09 LrvNrqREP
>>322
厚遇、ねえ。
ちょっと前は公務員を「厚遇」だと言う人なんてほとんど居なかったのに。
ころころ基準を変えるのはどうかと思うが。
まるで一貫性が無い。
336:名無しさん@十周年
09/08/11 15:37:14 crreSjVy0
>>325
そんなに公務員の採用枠多くないし、優秀な人材の絶対数も少なくありませんからご心配なく^^
337:名無しさん@十周年
09/08/11 15:37:16 S3Qdb9Ae0
350万に減らせ
338:名無しさん@十周年
09/08/11 15:37:31 NpcT86ZOO
>>289
同意。
バブル期なんて中卒のドカチンでも手取り40~50万貰ってたらしい。
そんとき初任給14~15万くらいだったと上司がいってた。
それが景気が悪くなった途端に公務員叩き。
ただの嫉妬じゃないの。
339:名無しさん@十周年
09/08/11 15:37:59 uKBG0T8o0
中小零細企業の給料をベースに
公務員の給料を決めると
良い政策が出来そうなんやけどな
340:m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU
09/08/11 15:38:00 WiO3n2tW0
>>329
昔は人事院とは別枠の外交官試験があったからなあ。
旧華族様が今の外務省に多いのは、それの名残。
日本の外務省がカスなのは当然だ罠。
341:名無しさん@十周年
09/08/11 15:38:19 9Uls5aal0
国の赤字がたんまりあって
垂れ流しで足りないから消費税あげるとかわけわからんしw
議員も今の半分でいいだろ。アメリカの人口の半分しかいないのに
議員がアメリカより多いってどういうことだよ。
342:名無しさん@十周年
09/08/11 15:38:23 ygu9jBWz0
ふと思ったんだけどGDPに占める公務員の比率ってその国の景況
に比例するんじゃないか? エンゲル係数と同じような理由で。
343:名無しさん@十周年
09/08/11 15:38:24 UCHn04THO
マックやコンビニバイトくらいのノリで公務員が仕事やる時代が来るのかね
344:名無しさん@十周年
09/08/11 15:38:57 UXR8v4tp0
>>276
採用されたときの職場の先輩(すでに退職)とかみると
みな家持ちで悠々自適だもんな~
とても家が建つなんて思えないよorz
345:名無しさん@十周年
09/08/11 15:39:03 q28MarzxO
>>336
優秀な人材が少ないならなおさら給与を下げるべき
346:名無しさん@十周年
09/08/11 15:39:05 VYEyrsMcO
>>329
高収入家庭は高学歴になりやすい、ってのを失念してるの?
347:名無しさん@十周年
09/08/11 15:39:20 r2LxGNCA0
>>335
ちょこっと前は民間より安いって原則が守られてたからね。
つまり世間の認識はあってるんだよ。
もらいすぎ、すぐ返せ。
348:名無しさん@十周年
09/08/11 15:39:21 A3Tzm/ds0
財政が赤字なら、議員や公務員の給与・賞与を下げるべき。
議席数や公務員数の削減も止むを得まい。
下げられたくなければ利益を追求せよ。
公共的な利益も含め事業などをしっかりと精査し、健全な財政に務めるべき。
不正行為や信頼を損ねる行為を犯した者は徹底的に排除せよ。
349:on
09/08/11 15:39:33 u2N9A8ma0
共働きなので、子供は保育園、学童って通っていましたが
同じ働く母親でも公務員は職業を言わない。
だって保育園や学童の役は何もしたくないから、忙しいから出来ないと言っておいて
働いているの?っていう時間に自宅にいる。
育児休暇中も、普通に給与を貰っているみたいだし。
恩給があるから、大企業に務めている人よりも、家電なんか最新のを持っている。
外でハデにすると目立つから、家の中の物を立派にする。
公務員も税金を取るべき。
税金が上がる辛さを感じとるべき。
また公務員の所得って、手当が大きいのだから、そちらを記載しないと
民間との比較にならない。
民間は手当を、かなり前から削られている。
350:名無しさん@十周年
09/08/11 15:39:35 q0IbOxyL0
現業の待遇が良すぎるんじゃないの?
あんなのは現場労働者だろ
351:m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU
09/08/11 15:40:35 WiO3n2tW0
>>338
しかし、公務員給与が経済指標に連動しないのは変だし
上から下まで同じ俸給体制なのはおかしいだろ。
352:名無しさん@十周年
09/08/11 15:40:45 5/DO33AF0
>>338
バブル期って言葉は人をだますにはもってこいだから、気をつけて。
バブル期ってあれでいて長期。
初期と後期だと、大卒初任給が驚くほど違うから。
バブル期でも初期なら収入が低いのは当然でした。
353:名無しさん@十周年
09/08/11 15:40:53 9Uls5aal0
国Iとかキャリアは高いとは思わないけど
公務員の奴と話していると感覚が違いすぎるんだよね
ほんと
痴呆なんてもっと低くて良いよ
354:名無しさん@十周年
09/08/11 15:41:19 LrvNrqREP
>>347
民間が物凄く上がったときに、ほんのちょっとしか上がらないんだから
民間が物凄く下がっても、ほんのちょっとしか下がらない、ってのは一貫性があるよ。
バブル期を知らない人に言ってもピンと来ないかもしれないが。
あの時期に公務員になった人には、それなりの恩恵があっても良いと思う。
355:名無しさん@十周年
09/08/11 15:41:30 9oUWLAmm0
公務員叩きがただの嫉妬だと思ってるのか。大丈夫か?見えてないのか?
356:名無しさん@十周年
09/08/11 15:41:35 q28MarzxO
マックのバイトなんて薄給だけどそんなにサービス悪いかねえ
薄給だとサービスが悪くなるというのが大ウソ
357:名無しさん@十周年
09/08/11 15:41:45 S8gLBGFZO
若い奴よりオッサンの公務員の給料カットしろ
358:名無しさん@十周年
09/08/11 15:42:07 yQDdTo+rO
日本国家公務員労働組合総連合会(国公総連)
5組合 約3万人(民主党系)
日本国家公務員労働組合連合会(国公労連)
22組合 約12万人(共産党系)
359:名無しさん@十周年
09/08/11 15:42:17 nd5L5uR6O
こういう現状を政局の争点にすべきなのにな
自民党がやる気出して自治労の犬民主党にふっかけたら、今回の選挙どうなっていたかわからんのに
もう出遅れただな自民党はアホばっか
360:名無しさん@十周年
09/08/11 15:42:40 0yKyDaed0
【被害妄想】公務員の年収はこの30年民間よりも上
スレリンク(mayor板)l50
361:名無しさん@十周年
09/08/11 15:42:47 SgUKDBhOO
お上が民間の中位より給料高いのは当たり前だろ
文句言っているのは中高生?
それともドカタ?
362:名無しさん@十周年
09/08/11 15:42:52 UCHn04THO
公務員になる機会はみんなあったはずなのにならないことを選び
今になって妬みだす
公務員内で格差つけろってのには同意したいがね
363:名無しさん@十周年
09/08/11 15:42:53 Opsju1Hh0
>>354
バブルの時って民間の平均年収いくらぐらいだったの?
364:名無しさん@十周年
09/08/11 15:42:56 wcZbpw5U0
取り合えず日教組、自治労クビにするべき、変態とサボり集団だろ?w
365:名無しさん@十周年
09/08/11 15:43:11 crreSjVy0
>>330
その時代の公務員の給料が、まさに「民間>>>>>>>公務員」だったって知ってるか^^;?
今の団塊オヤジくらいの世代(皮肉にも、公務員で一番カネとってる世代だわなw)が入る頃って、
「公務員になる?バカじゃねーの?」って嘲笑されてたくらい、バカでも入れた時代があったそーな。
結局、日本経済が成長して過程で、民間が右肩上がりまくってるのに、公務員給料安いから人間
集まらなかったんだって。
(余談だけど、いまでもその感覚で、「自衛隊=名前かけるレベルのバカでも入れる」みたいな暴言
はいてるヤツがたまに居るけど、間違いなくそういう時代感覚から抜けきれないオッサン(じーさん)
だよそいつw)
だから、「昔の公務員イメージ」=お役所仕事、人格ゼロ、みたいなイメージが今でもある。
ところが、ちゃんと待遇改善されてから入ってきた人材ってのは、やっぱりそういうのとは全然違う。
窓口対応でも一応の世間的常識を弁えたヤツが多い。
公務員と付き合ってみたらわかるけど、今退職間際、もしくは退職したくらいの世代(給与が安い時代
に仕方なく公務員になったバカが多い世代)のやつが、一番人間的に出来てないヤツがおおいよw
366:名無しさん@十周年
09/08/11 15:43:11 vc0qmHRf0
あれだけ格差を叫んでいた民主党なんだから
政権与党になったら公務員の給与が引き下げられると思ってる奴は馬鹿!
民主党は国家公務員の総人件費2割カットをいってるが
給与引き下げなんてひと言も約束していない。
総人件費カットの手段は新規採用の制限と地方公務員への転籍。w
公務員が加入している年金共済の場合、
25年度から開始される予定の60~65歳までの報酬比例部分支給を
定年延長で給料として更に多く与えるんだから、むしろ国家公務員は得。
民間は特別支給の老齢厚生年金を廃止して原則的に65歳になるから
60歳で定年した場合に無職・無収入で5年間を過ごすことになる。w
さすが民主党、旧総評系労組には従順。
367:名無しさん@十周年
09/08/11 15:43:11 HP2XRN9d0
地方公務員なら
全国どこでも700~800万くらいだろ
368:名無しさん@十周年
09/08/11 15:43:16 r2LxGNCA0
>>289
バカか。民間より安いっていうのが原則なんだよ。
今が異常なんだ。
369:名無しさん@十周年
09/08/11 15:43:17 tRLM9koj0
公務員で年収800万近くありますが、早く民主党が政権を
とって子供二人分で月に5万以上のお金を手当てして欲しいです。
最近は車検ごとに買い換えていた車も5年で買い換えるくらい
節約生活で困っています。民主党の子供手当てに期待
370:名無しさん@十周年
09/08/11 15:43:19 a3Zlw3SmO
平均が600万円台って意外と安いんだなw
民間の非営利行く予定だが、700越えててマターリでワロタ
371:名無しさん@十周年
09/08/11 15:43:36 OOv18RQZ0
月給863円(0・22%)引き下げとか
国民を舐めているとしか思えない
372:m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU
09/08/11 15:43:39 WiO3n2tW0
>>361
民間と違って身分保障がなされている事をお忘れ無く。
373:名無しさん@十周年
09/08/11 15:43:44 5/DO33AF0
>>354
リストラがなかったという点では、恩恵とみていいかもしれない。
バブル期入庁組みはそろそろ給料がガツンと上がる年齢か。
>>356
公務員をひとまとめにして叩いているほうも、馬鹿だと。
公務員でもいろいろあるからな。
自衛隊員に警察官に薄給で働けとはなかなかいえない。
374:名無しさん@十周年
09/08/11 15:43:53 ZwhXYHuBO
>>320
そのケースにおいて
窓口の兄ちゃんクビにできるなら端末使うことに躊躇はない
375:名無しさん@十周年
09/08/11 15:44:14 T4JB44ni0
平均じゃなくて種別に公表したらいいのに
376:名無しさん@十周年
09/08/11 15:44:54 UXR8v4tp0
>>367
そんなに貰いてぇなぁ@地方公務員
377:名無しさん@十周年
09/08/11 15:45:18 A3Tzm/ds0
民間と比較する必要などない。
財政が赤字なら、そうさせた議員、公務員の報酬を下げるのは当然。
リストラや査定などを積極的に進め、財政を健全化すればよい。
378:名無しさん@十周年
09/08/11 15:45:21 SgUKDBhOO
>>362
問題はおっさん世代なんだよなぁ
この層は基本的に民間行けなかったクズなのに
現在は分不相応の高給
379:名無しさん@十周年
09/08/11 15:45:37 r2LxGNCA0
>>354
物価云々ではなく民間の給料が基準なの。
それより安くするって原則だハゲ。
余計に貰った分いますぐ返せ。
380:m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU
09/08/11 15:47:05 WiO3n2tW0
ここで民間を一括りにして物を言う公務員も馬鹿だが、公務員を一括りにして語る住民も痛い。
381:名無しさん@十周年
09/08/11 15:47:25 nd5L5uR6O
>>364
【民主党裏マニフェスト】
■外国人参政権や人権擁護法案
「国籍選択制度の見直し」の項目をみると「重国籍を容認してほしいとの要望を踏まえ見直す」と記している。つまり、韓国など外国籍を有したまま日本国籍も取得し、参政権を行使できるようにするというわけだ。
人権侵害救済機関の創設も盛り込まれている。内容は、「人権侵害の定義があいまい」「救済機関の権限が強大すぎる」として自民党の議論で承認されなかった法務省の人権擁護法案を「さらに過激にした」ものだ。
■自治労の意向受け法案廃止
民主党は26日、国家公務員の幹部人事を一元化する内閣人事局について、現在の政府・与党が目指していた来年4月の設置を先送りする方針を固めた。
公務員制度改革に関する政府の関連法案は、省庁の縦割りをなくし、内閣主導の人事を可能にする内閣人事局の設置が柱。だが、先の通常国会で衆院解散となって関連法案が廃案となったことから、民主党として新たに法案を策定する必要が出てきた。
民主党が、労働基本権の付与にこだわりを見せるのは、労働基本権の付与を求める官公労や自治労が、同党の支持団体である
日本労働組合総連合会(連合)の傘下にあり、これら労組の意向に配慮せざるを得ないためだ。
■教員免許更新制度廃止も 「民主政権」日教組に配慮
民主党が、8月30日投票の衆院選後に政権の座についた場合、今年4月に導入された教員免許更新制の廃止を含めて、現行教員制度を抜本的に見直す方針であることが25日分かった。
免許更新制については、同党を支援する日本教職員組合(日教組)が廃止を強く求めていた背景がある。
382:名無しさん@十周年
09/08/11 15:47:26 HTue7R+g0
>>367
平なら退職間近でももらえるかどうかwww
妄想ウマーったらありゃしないwww
383:名無しさん@十周年
09/08/11 15:47:35 pPUaJavX0
おいいい加減一流企業の平均年収
と比べるいんちきはやめろやクソ政府
384:名無しさん@十周年
09/08/11 15:48:22 jAaqEpJV0
地方公務員をどうにかしてほしいな。
役所の職員のことだ。
地方ならその地域の民間の平均にしてほしいモンだ。
これだけでずいぶん財政は楽になるはずなんだけど。
385:名無しさん@十周年
09/08/11 15:48:27 SgUKDBhOO
>>372
ソレが何か?
ある程度の給料保障は不正をしづらくする為でもあるのだけどなー
386:名無しさん@十周年
09/08/11 15:48:44 crreSjVy0
>>374
給料下げた結果、給与安くてマトモな人材が集まらないから仕方なくバカ採用するくらいの
状況だったら、クビにするとか絶対無理だろうね・・・ww
マトモな日本の若者が公務員にならずに、結果として部落民とか朝鮮人ばっかりになるかも
しれないしなww
ますますクビ切れないww クレームも怖くて付けられないwww
387:名無しさん@十周年
09/08/11 15:48:59 VYEyrsMcO
査定を厳格に、ビビッドに反映させるんなら下げてもいいとは思うけどね。
俺は下げられる謂れはないが。
とろい奴の尻ぬぐいで、有能な奴ほど激務でサビ残塗れになるのが公務員だからな。
388:名無しさん@十周年
09/08/11 15:49:18 F/ZDrzIL0
民間企業と比べてるって言われてるけど、ここで言う民間ってのは
中堅~大手クラスだからな。実際は635万の半分でヒーヒー言ってる
正社員は沢山いるぞ。公務員は平均400万くらいで良いと思う。
389:名無しさん@十周年
09/08/11 15:49:41 UCHn04THO
>>378
そこなんだよなぁ
年金と同じでもうどうしようもなさそうだが
寿命の伸びとか年齢別人口バランスとか問題を先送りにして下の世代が苦しむばかり
390:名無しさん@十周年
09/08/11 15:50:08 UWwKVE9z0
また公務員ずらか
はやく、おらの街の一般市民並の給与にするずら
おらの街ではボーナスなんて貰えるやつなんて数えるくらいしかいないずら
391:名無しさん@十周年
09/08/11 15:50:26 2wEHPDbQ0
まだまだもらい過ぎ
392:名無しさん@十周年
09/08/11 15:50:27 z1XoC97FO
公務員の給与を一律半減させて
消費税増税分に充てて下さい
393:名無しさん@十周年
09/08/11 15:51:03 +icOR4lG0
今までこれでも我慢してるんだ!!って、公務員は言ってたね
394:名無しさん@十周年
09/08/11 15:51:08 R0b/pE6u0
高卒で組合活動ばかりしているコネ採用の地方公務員など年収300万が妥当
高卒でもまじめな人は500万円やってもOK
395:名無しさん@十周年
09/08/11 15:51:26 HTue7R+g0
中卒低脳でも就ける民間と比較するのは止めてね^^
396:名無しさん@十周年
09/08/11 15:51:35 5/DO33AF0
>>394
真面目ってのは一番わかりにくい基準だ。
397:名無しさん@十周年
09/08/11 15:52:08 nd5L5uR6O
>>377
民間給与の平均と比較する意味ないな
仕事内容と給与のバランスを民間から割り出すのが筋
バイトでもできる仕事は安く。特殊技能や自衛隊は高くとか。仕事内容で給与査定しろ
398:名無しさん@十周年
09/08/11 15:52:25 GnyVV1Js0
>>385
不正なんぞしなくて当たり前だが・・・
身分保障でどんな不正がしづらくなるの?
399:名無しさん@十周年
09/08/11 15:52:51 y96M9rWMO
自衛隊の定年も延ばしてやれよ。
400:名無しさん@十周年
09/08/11 15:53:08 LrvNrqREP
>>363
500万弱くらい。
>>368
そんな原則ないよ。
以前から国家公務員の平均年収は民間の平均年収を上回ってますよ。
401:m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU
09/08/11 15:53:24 WiO3n2tW0
>>385
身分保障がなされている時点で、民間労働者とは別物なんだから
民間と同じ給与水準で無ければ働けないと言う方がおかしい。
失業するリスクがが無いんだから、むしろ民間よりも低賃金でないと
民間とはバランスが取れない事くらいは理解しろよ。
それと、民間も非プロパーを大量に職場に動員しているが、さほど不正行為が
増えているわけではない。
不正をきちんとチェックする機能があれば、給与の多寡は問題にならない。