【気象】記録的日照不足、8月も冷夏の予感 エルニーニョ影響かat NEWSPLUS
【気象】記録的日照不足、8月も冷夏の予感 エルニーニョ影響か - 暇つぶし2ch279:名無しさん@十周年
09/07/31 22:06:32 O1R76tao0
現在24度@宇都宮
涼しすぎ。

280:名無しさん@十周年
09/07/31 22:11:12 bsgFXuQx0
>>276

一株しか植えてないのにドンドン育つよ。こんなにでかくなるとは予想外。しかも、葉っぱ摘んでも摘んでもドンドンはえてくる。毎日天気よくないのに生き生きだよ。

281:名無しさん@十周年
09/07/31 22:22:23 2b3YMUhEO
冷夏、温暖化、どっちだよ!
確実に言えることは、今年はここ数年と比較して朝晩は涼しい。
日中は例年通り。但し雨が多いので、涼しい日が多く感じる。
しかし、少なくとも20年前は夜、エアコンなしがツラいという日はそうそうなかった。
どうよ?

282:名無しさん@十周年
09/07/31 22:23:36 sWw70VaX0
>>272
地域によっても違うけれども、クマの出る地域であれば注意が必要。
今までの豪雨傾向と冷夏によって、クマの食べるものが減っていると思う。
だとしたらクマは人里に近い場所まで出て来る可能性もある。
注意が必要だ。

283:名無しさん@十周年
09/07/31 22:28:54 47lRlj9+O
つ温暖化による冷夏

284:名無しさん@十周年
09/07/31 22:29:19 xP7g52Qb0
タイ米を学校でばらまいてた先輩いたなぁ

285:名無しさん@十周年
09/07/31 22:42:34 sWw70VaX0
>>281
後、数十年という期間では温暖化と寒冷化は同居をして真反対の気象を
人類に見せると思ってるところ。 想像では。
気象も二極化に入る時期になったのだと思う。 ヒトラーの予言がその二極化
されて行く様子を言い表していると思う。

 デモクラシーの国も社会主義の国も、われわれナチスの兵器を競って使い、
殺し合い、社会は私の望むとおり、強く支配する者と支配される多数者に分かれていよう。
それは天変地異の期間でもある。 人類は大自然から手ひどく復讐される。

 気候も2つに分かれ、激しい熱と激しい冷気、火と氷、大洪水と大旱魃が
代わる代わる地球を襲うだろう。」........その様に予言をしている。

① 激しい熱と激しい冷気  ② 火と氷  ③ 大洪水と大旱魃
全てに反対の気象であるけれどもそれが一年の間に同居をしている様に発生するので
温暖化と一方的には断言できないし、と言って寒冷化になっているとも言えない様な
不思議な気象がしばらく続くと思う。 だから対極の気象がこれからの傾向に
なるのだと思うな。

だから、8月に入っても冷夏と言われながらも、晴れた日には猛暑! 猛暑日!と
ニュースは報道をするはず。 冷夏でありながら、猛暑日も同居をしている夏に
なるのだと思う。 だから世界規模で見れば、大豪雨と地域と大干ばつの地域が
同時に発生する様になるのだと思う。

286: ◆C.Hou68...
09/07/31 22:47:01 Tt+TYcQ80
雨が戻ってくる前までは暑かったが、
正直暑いの嫌いだからうれしいけど
ほかの影響考えると暑いほうがいいんだろうな

287:名無しさん@十周年
09/07/31 22:51:38 CGm6qb28O
>>279
羨ましい

288:名無しさん@十周年
09/07/31 22:53:39 KnvYYU5X0
>>285
地球の免疫機能が働き、人間というウイルスを駆逐していく。

289:名無しさん@十周年
09/07/31 23:05:47 tgcRbV+/0
そして越前くらげ食べ放題
ヒャッハーが沸いてくる

290:名無しさん@十周年
09/07/31 23:10:38 rNwo0SQz0
チョッチョリーナ現象ならよかったのに

291:名無しさん@十周年
09/07/31 23:17:29 sWw70VaX0
北米や欧州で珍しい「夜光雲」が頻発:異常気象との関連は?.....2009年7月17日

 これまで地球の極域以外ではほぼ見られなかった赤く輝く神秘的な雲が、
 この数日間、米国と欧州の空に出現している。

ネブラスカ州オマハ、パリ、シアトルなどさまざまな場所で、写真家や天体観測家が外に飛び出して、
「夜光雲」と呼ばれるこれらの雲の写真を撮影している。

夜光雲は、1885年にアマチュア天文家によって初めて観測された。 それまで、夜光雲に似たものが
観測されたことはまったくなかった。 空で観測されている現象はほかにないことから、大気科学者らは
この現象が最近のものだと確信しているが、その原因についてはわかっていない。
URLリンク(wiredvision.jp)

[2007年には、夜光雲の観測をメインの目的とする初の衛星、AIMが打ち上げられた。
以下は、AIMが撮影した、極地方の夜光雲分布。
URLリンク(wiredvision.jp)
-----------------------------
第一次大戦の前か? 第ニ次大戦の前には夜空に不思議な光の雲が見られてたらしい。
その不思議な光の雲は偶然なのか? 今回も偶然に発生しているだけなのか。
それとも第三次大戦が近いのだろうか。

292:名無しさん@十周年
09/07/31 23:19:12 n4c7Z1FuO
政府の貯蓄米あるよね?

293:名無しさん@十周年
09/07/31 23:19:23 V28mO4yzO
そろそろモヒカンにしないとな

294:名無しさん@十周年
09/07/31 23:22:33 UuziOmlb0
6月のほうが暑かった

295:名無しさん@十周年
09/07/31 23:22:44 WQQSfjAz0
いいからしゃぶれ

296:名無しさん@十周年
09/07/31 23:24:41 97G1irvi0
前に一度冷夏ってあったよな。
俺は静岡の農家なのだが、静岡の米は豊作だな。
今年はぼろもうけできそうだ。

297:名無しさん@十周年
09/07/31 23:24:59 zOtAPZcJO
まぁ、2012年にむけて着々と進んでいるわけですな

298:名無しさん@十周年
09/07/31 23:26:21 xXH0+oYQ0
マスコミはエルニーニョ、エルニーニョ五月蝿いが、
太陽活動が1年前から記録的に低レベルな件についてはだんまりだもんな。

299:名無しさん@十周年
09/07/31 23:28:53 oDoJWNS60
>>298
去年のゲリラ豪雨大活躍はそのせいか。
コミケの3日目とかも寒かったもんなぁ。

なんか今年もゲリラ豪雨には悩まされそうだな。

300:名無しさん@十周年
09/07/31 23:30:29 RGWbsKJW0
【日本分断工作に注意しましょう】

また東京か また大阪か また沖縄か また道民か
などに「違和感」を感じている愛国者は必読。

■   日本分断工作   ■
URLリンク(unkar.jp)
スレリンク(chiri板)


最近のネットでの中国・朝鮮系工作員の主な日本分断活動


 ★地域同士を争わせようとする工作
 地域同士あおり合って対立させようとする
 いわゆるお国自慢厨と言われてる人達は大抵がこの工作員
 特に東京vs大阪の構図にしたいらしく大阪叩きに力を入れている(もしくは関東vs関西)
 「大阪民国」等と名前を付けて日本から孤立させようとする
 在日であることを隠すためにワザと嫌韓を装うことも多い
 ★日本の男女分断工作
 ありとあらゆる板で女性を軽視するスレを立てたりレスをする「女って存在価値あるの?」「女は役に立たない」などと、
 女性を挑発するような書き込みをして男女を争わせようとする
 ★血液型で争わせようとする工作
 血液型をけなし合うことで、血液型同士対立させようとする
 ★スポーツファン同士を対立させようとする工作
 視聴率や人気などで競技同士争わせようとする、サッカーと野球が利用されることが多い


2ちゃんねるには驚くほど多くの朝鮮系工作員がいて他にもあらゆる工作活動を行っています
単発IDでのレス、長文のコピペなどに惑わされないように注意してください


301:名無しさん@十周年
09/07/31 23:30:57 RnQEYl5j0
野菜果物高騰米不足

302:名無しさん@十周年
09/07/31 23:35:23 XqB64Hmp0
ペルー沖の海面水温が高いなら冷やせばいいじゃん
そうすればエルニーニョなんて起きないだろ

303:婆 ◆HKZsYRUkck
09/07/31 23:37:14 hIRsxeA20
>>300
>単発IDでのレス、長文のコピペなどに惑わされないように注意してください

おいw

304:名無しさん@十周年
09/07/31 23:38:23 XqB64Hmp0
氷ならうちの冷凍庫にいっぱいあるし、
ペルー沖にさえ連れてってくれたらいつでも冷やせるぞ

305:名無しさん@十周年
09/07/31 23:41:06 ZNtnV6gs0
>>298
今も黒点は消えたままなの?続報を読みたいんだけど見当たらない。

306:名無しさん@十周年
09/07/31 23:48:44 KnvYYU5X0
>>305
黒点でぐぐれば、くさるほど画像見れるぞ

307:名無しさん@十周年
09/07/31 23:49:47 PI1BMM5yO
冷夏の年

1988
1991
1993
1998
2003
2008
2009

308:名無しさん@十周年
09/07/31 23:51:32 sWw70VaX0
世界人口、2050年に90億人=インドが中国抜き人口世界最多へ―独統計局

モバイル版URL : URLリンク(rchina.jp)
2009年7月10日、世界人口デーを翌日に控えたこの日、ドイツ連邦統計局は世界人口の推定値と
今後の変動予測を発表した。

現在の世界人口はおよそ68億人と推定されている。 2012年には70億人を突破、
2050年には91億人に達する見通しだという。 世界の人口成長率は減少傾向を見せているが、しかし
発展格差から地域的な差異があり、成長は続くという。 2050年には
アフリカの人口は20億人と倍増する見通しだ。

アジアでは2025年にインドが中国を抜き、人口世界一の座につくことになる。
インドの人口は現在の11億4000万人から2050年には16億1000万人に達する見通しだ。
2009-07-12 12:53:53 配信
この記事のURL : URLリンク(www.recordchina.co.jp)


309:名無しさん@十周年
09/07/31 23:52:50 FediYlAy0
梅雨ってまだ明けてないっけ?
暑中見舞いいつ書けばいいんだ

310:名無しさん@十周年
09/07/31 23:52:58 dbDTbHo90
本当の地獄はこれから始まるのか…

311:名無しさん@十周年
09/07/31 23:53:22 7thjiKPSO
冷夏か

なぁ、クーラーもあまり使わず、究極のエコやないか

312:名無しさん@十周年
09/07/31 23:54:12 2qfdb8mDO
昼時もこれぐらいでいいのに
昼はやたらジメジメしてムカつく

313:名無しさん@十周年
09/07/31 23:56:15 sWw70VaX0
>>305
黒点情報
URLリンク(swc.nict.go.jp)

※固定画像ではないので、刻々とリアルタイムの太陽を映している。
 「お気に入り」に入れておけば、いつでも黒点の情報を見られる。

314:名無しさん@十周年
09/07/31 23:56:19 nGytv2N70
まぁたまに冷夏もいいや。
身内の農家は皆廃業したし、
心配することものうなった。

315:名無しさん@十周年
09/07/31 23:59:41 cSy/VqRH0
今日は涼しいなー
てか太陽が弱くなってるのが原因じゃないの?

>>42
ガキのころ秋口になるとよく洗濯物の靴下に入り込んで朝から大騒ぎだった記憶があるw
最近は見なくなったなぁ

316:名無しさん@十周年
09/07/31 23:59:50 BrLxubMr0
>>307
2年続きの冷夏なんだね

317:名無しさん@十周年
09/08/01 00:00:28 8Ywb0vKw0
たまの冷夏だったらいいけど、マウンダー極小期の再来だったりして・・・

318:名無しさん@十周年
09/08/01 00:01:16 Jxm8FeKk0
農作物価格上昇だろうなあ。

まあ、冷夏も良いけれど。涼しくて過ごし易い。


319:名無しさん@十周年
09/08/01 00:04:24 AjtXfba70
どこが冷夏じゃあちーわい

320:名無しさん@十周年
09/08/01 00:04:57 MqVLluwuO
中国なんぞに石油を使わせるから、こんなことになる。

321:名無しさん@十周年
09/08/01 00:07:53 zi4qPYZR0
これからの世界は天候不順や異常気象が増える時代に向かうのに
>>308 のように人口が膨大に増えて行けば、色々な資源も足らなくなるし
食料も足らなくなる。 だとしたらその先にあるのは、戦争かも知れないな。

今は石油の残りの年数を言わなくなったけれども、後30年か、40年くらいだろうか?
石油の残りの埋蔵量は、富士山で残りの量を例えると、富士山の形での7分の1しか
残っていないとの事らしい。 3合目? 4合目?から上の部分くらいの量しか
地球の地下には残っていないと言っていた。 だからこれ以上、人類が増えたら
戦争になるかも知れないな。

322:名無しさん@十周年
09/08/01 00:09:22 7iIgONpY0
技術は進歩して油田は次々と見つかっているので○○年分というのは当てにならない

323:仏々祖々皆もと凡夫なり ◆RggQArf4FA
09/08/01 00:11:17 sLW+MrHz0
米が値上がりするかも。しないかも。

日食がなにか、悪いことをもたらす。

324:名無しさん@十周年
09/08/01 00:11:49 STQbDw3z0
このまま秋になってくんねーかな
夏なんかいらん

325:名無しさん@十周年
09/08/01 00:18:43 jzFhuagG0
つーことは来年の花粉は少ないってことでOK?

326:名無しさん@十周年
09/08/01 00:23:23 vPQhR8HqO
エアコン安くなるかな

327:名無しさん@十周年
09/08/01 00:23:39 xBH/UkIb0
>>321
石油は有限の資源であるからいつかはなくなるだろうね。
ただ石油価格が上がればカナダのオイルサンドみたいに、
今は採算が取れなくて採掘できないけど、
常時1バーレル100ドル以上とかになれば採掘できるところもあるようだね。
高くなれば石油の代替も出てくるかも。
原子力発電で電気自動車を動かすとか石油を使わない
技術もでてきてるしね。
石油で戦争になるのはさけたいね。

328:名無しさん@十周年
09/08/01 00:23:49 +YesJnnH0
2007年の暑さに耐え切れずエアコン買った俺が通りますよ

329:名無しさん@十周年
09/08/01 00:24:24 mYOsO9Vh0
冷夏でも、輸入小麦食ってる香川県民は大勝利か。
そういう事だったのね、伊達にうどんゆでてたわけじゃなかったんだなw

330:名無しさん@十周年
09/08/01 00:25:10 7fd+m3hWP
家庭菜園で立派なじゃがいもが70キロくらいとれた

いやー 不作って何処のくにのはなしやら。

331:名無しさん@十周年
09/08/01 00:26:04 Jq+LYTN00
>>329
もともとあそこは米ができないからうどんを食ってたんだお

332:名無しさん@十周年
09/08/01 00:28:36 28HFXWwt0
>>307
2008年は猛暑

333:名無しさん@十周年
09/08/01 00:28:59 aCsY0nBa0
日本近海の海面水温の異常な低さは、衛星画像を見るとより分かりやすい。
特に、台風が発生しやすい要件の海面水温が30℃以上に達する海域は、ほぼ皆無。

URLリンク(www1.kaiho.mlit.go.jp)

334:名無しさん@十周年
09/08/01 00:30:32 7fd+m3hWP
をれ最底辺のチラシ配りバイトなんだけど

今日千部配ったら日焼けでサルみたく顔真っ赤

冷夏はピンとこねえなあ。あーあしがだるい

335:名無しさん@十周年
09/08/01 00:31:44 ZL/3jwSI0
ニシンが今年復活したと聞いて、日本付近の気温が昔の日本に戻りつつあるみたいで嬉しい

336:@ニュース♪ ◆tfMw72.iOg
09/08/01 00:32:14 D90d21XX0

皆既日食の時に、
また中国が気象コントロールでもして
その影響が出てるんじゃないか?


337:名無しさん@十周年
09/08/01 00:32:40 k/slu2Cy0
テルミニョーニ

338:名無しさん@十周年
09/08/01 00:33:07 zENBs0Oq0
東京は7月くそ暑かったぜ。みんなは知らないだろうけど

339:名無しさん@十周年
09/08/01 00:34:55 ZL/3jwSI0
北朝鮮の農業は94年並みの大打撃だろうな

340:名無しさん@十周年
09/08/01 00:36:52 xXWJ2o+/0
海水浴行ったら寒すぎて海からすぐ出たし
花火を見ていたら雨が降ってきた

夏が満喫できない
気温上がって欲しい

341:名無しさん@十周年
09/08/01 00:37:41 HpkYrWuq0
6月の時点でエルニーニョ現象が発生していたのに、
その後も「今年の夏は平年並みか高い」と予想していた気象庁。
「予想が間違っていました」と素直に土下座して謝れよ、糞気象庁!

342:名無しさん@十周年
09/08/01 00:39:06 d9V6uQyN0


「夏はより暑く、冬はより寒く」が
好景気の鉄則だっていうから、
今夏はかなり落ち込むんだろうね。
そうでなくても百貨店はガタ落ち
なのに。




343:名無しさん@十周年
09/08/01 00:39:51 LlzYIhZ30
地球温暖化の影響だよ

344:名無しさん@十周年
09/08/01 00:40:22 wJzH8mK10
今日はどっちかって言うと涼しい~寒かった
昼間の13時にヒグラシが鳴いてたし

345:名無しさん@十周年
09/08/01 00:41:01 UFxk+jYW0
明け方連日20度を切る@島根山間部
羽毛布団が片付けられない

346:名無しさん@十周年
09/08/01 00:43:18 usH74YEHO
ここらで大地震がくると役満って感じだな

347:名無しさん@十周年
09/08/01 00:46:14 Y02JAKcvO
このカタカナを見るとクジンシーのメイルシュトロームを思い出す。

348:名無しさん@十周年
09/08/01 00:48:32 fX6NA0lp0
7月も終わりだが、稲の生育がめちゃくちゃ悪いぞ
そして野菜が全然駄目だぞ

お前ら、今年はタイ米が必要になるよ

349:名無しさん@十周年
09/08/01 00:49:19 Y4RTiB890
報ステは「温暖化」と言ってたけどw

350:名無しさん@十周年
09/08/01 00:49:50 hJLgpOAkO
>>1
来年には、四月に、
九州南部地域で
記録的な大雪が降るようになり
そして八月でも
二十五度を超える日が、滅多になくなる

再来年の冬には、
関東地方南部が、
たびたび三十センチを超えるような
豪雪に見舞われるようになる

351:名無しさん@十周年
09/08/01 00:51:55 /AEQcBfP0
エルニーにょ?

352:名無しさん@十周年
09/08/01 00:54:42 WQ/cU1O00
エルニーニョって毎年言ってるよな??


353:名無しさん@十周年
09/08/01 00:55:38 2PigiWpi0
93年ほどではないね。

354:名無しさん@十周年
09/08/01 00:57:11 z8lsZkBP0
原油暴騰みたいに先物博打野郎が調子のらんか心配だわ

355:名無しさん@十周年
09/08/01 00:58:26 gTiMGOeW0
カオパットつくるよ~(AA略

356:名無しさん@十周年
09/08/01 00:59:27 KOWWCaxvO
そろそろ秋かな

357:名無しさん@十周年
09/08/01 01:00:05 7Zb/AjRp0
梅雨明けしなかったのって93年だっけ?

358:名無しさん@十周年
09/08/01 01:01:43 xBH/UkIb0
>>339
URLリンク(www.chosunonline.com)
韓国も気温が低いようだね,
北朝鮮も冷害になる可能性ありそうだね。


359:名無しさん@十周年
09/08/01 01:02:09 z8lsZkBP0
>>352 ちょっと前までラニーニャだったらしい。 なんだかもうわけわからんね・・・

【環境】ラニーニャ現象終息、と気象庁 日本に影響なし
1 :かわはぎφ ★[]:2009/05/12(火) 19:48:06 ID:???
 気象庁は12日、南米ペルー沖の太平洋赤道海域で海面水温が下がり、
世界的に異常気象をもたらすとされる「ラニーニャ現象」が、4月までに終息したとみられると発表した。

 ラニーニャは1月に発生。通常、日本では冬の寒さが増すとされるが今季は暖冬で、日本に影響はなかったとみられる。

 ただ海外では(1)フィリピン南部のスリガオで2月の降水量が平年の2・62倍の994ミリ
(2)メキシコ西部のテピクで2月の平均気温が平年より3・6度高い20・3度を観測
-など、各地の異常気象に影響した可能性があるという。

 気象庁によると、ペルー沖の監視海域の平均海面水温は3月、
基準値(過去30年の平均)を0・6度下回っていたが、4月は0・1度低いだけで冷水域は解消しつつある。

 気象庁は、監視海域の海面水温は秋にかけて、基準値に近いかやや高めで推移すると予測。
夏の間は海面水温が高くなりラニーニャと同様、異常気象をもたらす恐れがある
「エルニーニョ現象」発生の可能性は低いとみている。

【共同通信】
URLリンク(www.47news.jp)

360:名無しさん@十周年
09/08/01 01:02:38 3SwqcULz0
相変わらず気象庁の3ヶ月予報、大ハズレ
どうせ当たんないんだから、長期予報とかやめればいいのに

361:名無しさん@十周年
09/08/01 01:03:42 lUUndD8B0
これからのコメはコシヒカリに変わって
きらら米が主になるんかね

362:名無しさん@十周年
09/08/01 01:05:32 sp1YE5XHO
てじな~にゃ…ってのはどうなったの?

363:名無しさん@十周年
09/08/01 01:08:36 7IM/7LX/0
近年暑すぎだから、冷夏大歓迎。ありがたや、ありがたや。

364:名無しさん@十周年
09/08/01 01:09:22 z8lsZkBP0
エルニーニョ、ラニーニャは結果であって原因じゃないよな

365:名無しさん@十周年
09/08/01 01:10:51 Jxm8FeKk0
>>363
だなあ。たまには涼しい夏を。

366:名無しさん@十周年
09/08/01 01:11:51 ZemVbsas0
電気代使わないからエコ!

367:名無しさん@十周年
09/08/01 01:12:37 tLDGff8LO
名古屋からだけど、今日の夜震えるくらい寒い。


368:名無しさん@十周年
09/08/01 01:15:44 xR5NyTZE0
冷夏って蒸し暑いだけで涼しくはないような?

369:名無しさん@十周年
09/08/01 01:16:15 4FNZUFMb0
寒冷化しても二酸化炭素濃度が上がれば作物の成長速度が上がり、
食糧危機を回避できる。
ただ、現状では地球の二酸化炭素は少なすぎる。
急激な寒冷化が来ても安心できるように、
なるべく、二酸化炭素を増やしておいた方がいい。
石灰岩から二酸化炭素を大量生産する研究をしておくべきだ。

370:名無しさん@十周年
09/08/01 01:19:39 z8lsZkBP0
山火事が起きると木が育つってのは事実だからな。 不条理な世の中だよな。

371:276
09/08/01 01:22:08 1a+ahkjw0
>>280
遅くなりましたが、どうもありがとう。
マンションのベランダで育ててみます!

372:名無しさん@十周年
09/08/01 01:24:33 KJ5zy8X50
左脚が根元から無くて一本脚で両松葉杖で歩いている俺は
冷夏だとわきの下が蒸れないので楽だからずっと涼しいのがいい。

373:名無しさん@十周年
09/08/01 01:25:23 Amp7Pz7L0
冷夏なの?
その割りに毎日暑いなぁ

374:名無しさん@十周年
09/08/01 01:25:50 xBH/UkIb0
>>369
ヨーロッパやNHKの主張に真っ向から反対する考えだね。
ここまで反対だとむしろすがすがしい。

375:名無しさん@十周年
09/08/01 01:28:44 7w1MJLGB0
>373
いやあどうだろ。今晩は仕事はけたのが22時だったんだが、
クールビズ半そでシャツで外に出て風が吹いたら
「さみ・・・」と思っちゃった。8月というのに夜涼しいのは間違いない

376:名無しさん@十周年
09/08/01 01:29:19 U5vpiAIQ0
エルニーニョ
ロナウジーニョ
ジュニーニョ

377:名無しさん@十周年
09/08/01 01:30:41 u5kN52jgO
地球温暖化ザマア
それより、冷夏は米不足が心配だ。

378:名無しさん@十周年
09/08/01 01:31:11 iL8cMqEI0
米今のうちに買っておくか

379:名無しさん@十周年
09/08/01 01:35:05 wRu0n/B3O
>>373
最近は涼しいよ
今も涼しいし

380:名無しさん@十周年
09/08/01 01:36:17 aCsY0nBa0
この記事の元ニュース書いた、毎日新聞記者って以下に仕事してないか唖然とした。
と言うか、この記者に科学記事書く資格があるのかね。

【社会】東京の「真夏日(30度超)」、25年で倍増…温暖化がデータで裏付けられる
スレリンク(newsplus板)



381:名無しさん@十周年
09/08/01 01:36:45 z8lsZkBP0
>>372 わき汗うざいよなw。 汗が目立つTシャツ着れない夏は涼しくて困ること無いけど食いものできないのは困る。

382:名無しさん@十周年
09/08/01 01:37:16 ycbAaKNl0
>>373
内勤の俺が言うのもなんだが、涼しい。

室温28度設定で例年は割と蒸し暑いんだが、
今年はちょっと暑いね、ってくらいで終わっている。

383:名無しさん@十周年
09/08/01 01:38:06 ldDSIRgQ0
前回のことがあるから、今年の新米がどうしても食べたいというのじゃなけりゃ、
古米や古々米で何とかできるだろ。

384:名無しさん@十周年
09/08/01 01:39:21 ubaJQYHY0
俺は冷夏のほうがいい
景気が悪くなるとかそんなの関係ない
暑いのがとにかく嫌だ

385:名無しさん@十周年
09/08/01 01:39:46 wJzH8mK10
>>373
扇風機で済んじゃうくらいかな?

あと、湿度が低いのかも。

梅雨も曇りばっかりであんま雨降らなかったし@埼玉

386:名無しさん@十周年
09/08/01 01:40:36 wrsWEzTD0
昨日の昼間と夜の温度差にはびびった

387:名無しさん@十周年
09/08/01 01:42:18 ldDSIRgQ0
クーラーの設定気温が28度。
外気温が26度。
クーラーきって窓開けるか、送風にしろともめたなぁ。

388:名無しさん@十周年
09/08/01 01:43:24 z8lsZkBP0
全般3か月予報(8月~10月)解説資料 平成21年7月23日地球環境・海洋部 気候情報課

1. 予想される向こう3か月の天候
8月 天気は、北日本と東日本、西日本では平年に比べ晴れの日が少ないでしょう。天気のぐずつく時期がある見込みです。沖縄・奄美では平年と同様に晴れの日が多い見込みです。
9月 天気は、北日本と東日本、西日本では数日の周期で変わるでしょう。沖縄・奄美では平年と同様に晴れの日が多い見込みです。
10月 天気は、北日本と東日本では数日の周期で変わるでしょう。西日本と沖縄・奄美では平年と同様に晴れの日が多い見込みです。

URLリンク(www.data.jma.go.jp)

だってさ

389:名無しさん@十周年
09/08/01 01:55:39 7w1MJLGB0
多くの人が冷夏を体感してるわけだ。営業の人は助かるだろうけど
農作物は確かに不安だ。定食屋の値段もあがるかな

390:名無しさん@十周年
09/08/01 01:57:09 OyD76/Hy0
>>46
鳩山が勝ちそうだからだよ。民主党が悪いからだよ。

391:名無しさん@十周年
09/08/01 02:00:47 lkgM+TFQ0
今年初めて梅雨戻りって言葉を知った。

392:名無しさん@十周年
09/08/01 02:04:48 KnXCLXvN0
>>391
それを言うなら「戻り梅雨」だろ

393:名無しさん@十周年
09/08/01 02:08:11 BL2Lf7j8O
静岡は常にジメーっとした気候なのに更にまたジメーっとしててキツイわ…

にしても冷夏か、確か6年も前にも冷夏だったな、雨降ってた夜に息をハァーってやったら白い息が出てビックリしたな。
しかも東京でさ。

394:名無しさん@十周年
09/08/01 02:10:41 8/kgMA+Oi
にょー

395:名無しさん@十周年
09/08/01 02:12:18 aCsY0nBa0
前回、社会党の村山内閣が成立した時には「阪神・淡路大震災」が起きた。
その2年前の1993年には「奥尻島(北海道南西沖)大地震」と、米の大凶作が起きた。
どうも社会党、現在の民社党や社民党が人気な時期は天変地異が多いな。

それよりもっと困るのは、村山内閣時代みたいに震災で地区が壊滅的な被害にあってる
のに、自衛隊の出動要請が震災から2日後で米軍の救難もすべて断り、2次災害への対策や
人命救助の点で、取り返しの付かない失策を演じたこと。

もし、鳩山民主が政権とった後に関東大震災でも起きたらどうなることやら…
あいつら、中国や北朝鮮に支援要請するんじゃないの?
そして人民解放軍が日本に進駐し、日本は南北に分断される。

そんな漫画があったな。太陽の黙示録だっけ?


396:名無しさん@十周年
09/08/01 02:16:00 OyD76/Hy0
>>237
小松菜とか青梗菜は安いよ。@東京

397:名無しさん@十周年
09/08/01 02:16:06 aCsY0nBa0
まあ、政治の事には多くは語らんが、民主党(旧社会党)が政権摂る前後には天変地異が多いのは確かだ。

398:名無しさん@十周年
09/08/01 02:17:41 vnkvYoIz0
名古屋だけど、特に日食で太陽が隠れたときから涼しくなった気がする。
涼しくなった瞬間は太陽の偉大さを感じたな。

399:名無しさん@十周年
09/08/01 02:21:28 OyD76/Hy0
>>276
バジルは1年草です。w
毎年種を撒かなくてはなりませんw
「雑草化」って、「雑草の様に激しく育ったよ」って意味じゃないかな?

400:名無しさん@十周年
09/08/01 02:28:29 aCsY0nBa0
コメ消費、さらに低迷
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

今の日本人のお米消費量なら、多少の不作でも深刻なコメ不足は無いかもね。
何よりレンジで暖めるパックのライスとか、低温貯蔵での古米・古古米の備蓄は不足していないし。
さらに食事も洋風化して、不況の影響もあって昔よりお米は小食な人も増えたし。

401:名無しさん@十周年
09/08/01 02:33:33 aCsY0nBa0
7月31日16時10分配信 時事通信

 農水省は31日、昨年7月から今年6月までのコメの消費量が前年同期比31万トン減の
824万トン(速報値)と、2年ぶりに過去最低を更新したと発表した。同省は「昨秋以降の
景気低迷の影響で外食向けの需要が減少したのが要因ではないか」(総合食料局計画課)
と分析している。
 同省は昨年11月時点では消費量を831万トンと見込んでいたが、実績はこれを7万トン
下回った。今年7月から1年間の消費量も821万トン(速報値)と、過去最低を更新すると
予測している。
 前年同期は小麦価格の急騰によりコメに需要がシフトして消費量が増加、自給率の向上
に寄与した経緯がある。小麦相場は昨年に比べて落ち着きを取り戻しているが、
同省は「コメから小麦に消費が戻った様子も伺えない」(計画課)としている。

余談だが、1993年の大冷害年の日本のコメの消費量が1100万トン。しかし収穫された
お米の量はおよそ800万トン。単純に比較すると1993年当時の不作であって備蓄米が
無くても今の日本ではコメ不足にはならない計算。

402:名無しさん@十周年
09/08/01 02:56:43 aCsY0nBa0
SWC 宇宙天気ニュース
URLリンク(swc.nict.go.jp)

第23期の太陽活動静穏気、相変わらず黒点活動は0。

寒い夏には、ハーブやスパイスの効いたスープカレーが食べたくなります。
タイ米やインディカ米との相性も最高。_(._.)_

403:名無しさん@十周年
09/08/01 03:52:32 1a+ahkjw0
>>399
うは!1年草でしたか。ありがとうございます。
とりあえず、今年チャレンジしてイタリアンでも作ります。


404:名無しさん@十周年
09/08/01 06:08:14 bKtKOMnoO
肌寒い…

405:名無しさん@十周年
09/08/01 07:07:41 E1Xqpt9MO
今日も涼しいo(^-^)o

406:名無しさん@十周年
09/08/01 07:10:31 X2MsoL8vO
地球の磁気シールド?に穴空いてるんだよね
でそこから色々入り込んでるから気象に影響してるって言ってなかったか?

407:名無しさん@十周年
09/08/01 07:11:46 4Kx4beCVO
景気悪化に拍車がかかるわけだな

408:名無しさん@十周年
09/08/01 07:24:29 hMR3hCuXO
殺人猛暑よりマシ。ずっと冷夏でいいよ。

409:名無しさん@十周年
09/08/01 07:40:28 bKtKOMnoO
食事の行きすぎた和食偏重を抑えるには、米が不作の方がかえって良いのかも知れない。
北海道は、昔から米が採れない地域だったからパンにじゃが芋、パスタなんかが主食だったから。
栄養学的に、日本人が三食お米なんて偏食しすぎ。せめて北海道並にパンにバターの主食になればね。

410:名無しさん@十周年
09/08/01 07:41:52 6voHcQqo0
エコポイントだのエコカー補助だのやってた自民党涙目
普段から悪いことばかりしてるときっちり天罰食らうんだな

411:名無しさん@十周年
09/08/01 07:46:41 /Y8l76kS0
予感…ってあんた。
予感で記事書くなよ。

412:名無しさん@十周年
09/08/01 07:50:15 bKtKOMnoO
米が不作で新米の価格がバブル並に高騰するのは、もしかして経済的には良いのかも。
100年に一度の大不況の中でも、国産農家は市場原理で利益を出せるんだから。

むしろそれに政府が介入、米価を低く抑えて中国産の米や野菜を大量に輸入する方が危険。
民主党が政権取ったら、多分そうなる。→国産農家は壊滅。

413:名無しさん@十周年
09/08/01 07:56:38 AvIGToa30
>>408
日本産の農産物は大変なことになるけどな

414:名無しさん@十周年
09/08/01 07:58:04 2Yp2N79i0
エルニーニョって
「神の子」って意味じゃないっけ?

415:名無しさん@十周年
09/08/01 08:07:59 T4jDCiT80
>>414
それマラドーナ

416:名無しさん@十周年
09/08/01 08:11:38 xz4LxrWJ0
冷夏だとクーラーが中途半端だからかえって不愉快

417:名無しさん@十周年
09/08/01 08:12:14 HEmwMrC30
誰か助けて・・

クーラーの気温を20度にして寝てたら リモコンが紛失した・・

418:名無しさん@十周年
09/08/01 08:13:07 Ur9y3iiw0
なんでも自分のせいにされてエルニーニョもいい迷惑だ


419:名無しさん@十周年
09/08/01 08:16:55 eMARw0jO0
アメリカ北西部に住んでるんだけど、こっちは記録的な暑さだ。40度いった。
普段真夏でも30度行くか行かんぐらいなのに。

420:名無しさん@十周年
09/08/01 08:16:59 rtl69Q120
>>417
落ち着け。
TVのリモコンを片っ端から押して見ろ。反応があるかもしれんw
他のリモコンでも良いぞ。
最終手段は携帯からそのリモコンに電話を・・・

421:名無しさん@十周年
09/08/01 08:18:11 pp9ZLwoQO
>>417
さあ、早くブレーカーを落とすんだ

422:名無しさん@十周年
09/08/01 08:18:21 gwTvmoxgO
エルニーニョでない年があるのか?

423:名無しさん@十周年
09/08/01 08:18:42 jm/8YYGXO
>>417
大抵のクーラーには、本体に強制的に電源を切るスイッチがついてる。
場所とかは、説明書にのってると思うよ。

424:名無しさん@十周年
09/08/01 08:19:43 khTfPv4zO
>>417
コンセント引っこ抜けよ

425:名無しさん@十周年
09/08/01 08:20:45 qCr+NQMiO
北陸だけど、これほどまでに曇りが続いてるのは生まれて初めて。

ずっーと雲ってるだけ。ここ数日は雨もふらない。

ほんとに異常だわ。

426:名無しさん@十周年
09/08/01 08:21:04 AvIGToa30
>>417
消えて消滅するわけはないわな
餅ついてベッドの隙間さがしてみ

427:名無しさん@十周年
09/08/01 08:23:12 e0ryNLZd0
>>417
北海道の道民方式で頑張れ。

「窓を全開にあけて、エアコンをフル運転する。(本当にあった話)」

428:名無しさん@十周年
09/08/01 08:23:11 yWE8YF0gO
暑い夏が好きなんだよー
だらっだらに汗をかきたいんだよー

429:名無しさん@十周年
09/08/01 08:23:16 duFVOtuJO
霧ヶ峰はデザインがいいね!

430:名無しさん@十周年
09/08/01 08:23:52 0zE8n//Y0
(´・ω・`)にょ~

431:名無しさん@十周年
09/08/01 08:25:56 qCr+NQMiO
エアコン消した後に電気代出るタイプあるじゃん。
あれがいまだに信用できないんだよね。
なんか安く表示してるような…。

432:名無しさん@十周年
09/08/01 08:26:24 vmTUO7ZI0
不作でも

倉庫に山積みになったカビ米があるから大丈夫

433:名無しさん@十周年
09/08/01 08:27:14 AvIGToa30
>>429
ネーミングも秀逸
初期CMの「♪きりがーみねぇー」は傑作

434:名無しさん@十周年
09/08/01 09:27:34 5foo8Lpz0
>>65
こそり新米に混ぜて売ってるからあんまり無いかもよ

435:名無しさん@十周年
09/08/01 09:52:48 Jq+LYTN00
自民党の暴政に天が怒っている

436:名無しさん@十周年
09/08/01 09:58:49 8ebzpgy30
雲の量の増加が原因。

雲が増えた原因は、宇宙線(μ粒子が)大気上層部に入射して
大気分子(酸素や窒素や水蒸気)をイオン化させ
H3O+
NH4+
NO3-
のイオンを作り、そのイオンに水クラスターがくっついた、イオンクラスターができて
そのイオンクラスターが、対流圏にまで下降すると凝結核となり雲を形成するから

宇宙線の入射量が増えたのは、太陽活動が弱まり
宇宙線から地球を守っていた太陽風が減り
銀河宇宙線が自由に地球の大気に入射できるようになったから

437:名無しさん@十周年
09/08/01 10:03:03 Pw9F5y9G0
現在気温24度。今日もかなり涼しい。@茨城

438:名無しさん@十周年
09/08/01 10:17:14 NWyS/EiK0
トッポジージョの影響なのか。
まあ暑いのは苦手だし、冷夏でもいいな。

439:名無しさん@十周年
09/08/01 11:20:23 qLBfVjCAO
今年は蝉が少ないな

440:名無しさん@十周年
09/08/01 11:41:33 Tbk0zMM30
URLリンク(weather.yahoo.co.jp)

地方は涼しいのかもしれないが東京は暑い。
人口の1/3は首都圏に集中してるから、必ずしも国民の実感では冷夏にならない

441:名無しさん@十周年
09/08/01 12:11:40 bKtKOMnoO
>>440
それが北海道なんかの大冷害の事実を、なかなか中央のマスコミが伝えない一つの要因なのは確か。

で、新米の時期になって突然、野菜の高騰や米不足によるお米の高騰に驚くと。
別に今に始まった事じゃなく、江戸時代の大飢饉と言われた年もまったく同じです。

442:名無しさん@十周年
09/08/01 12:19:44 JQ3KKOwj0
■ 8月1日に生活保護110番 司法書士が無料相談

相談受け付けは午前10時から午後4時まで、電話番号は フリーダイヤル(0120) 052088。

 若手、中堅の司法書士でつくる全国青年司法書士協議会(東京)は、生活保護の受給や
経済的な困窮に関する相談に無料で応じる「全国一斉生活保護110番」を
8月1日に、全国31カ所で実施する。

 相談受け付けは午前10時から午後4時まで、電話番号はフリーダイヤル(0120)052088。

 全国どこからかけても最寄りの会場の担当者につながり、一部では面談に応じる。
必要があれば後日、司法書士が福祉事務所に同行し、生活保護申請を手伝う。
熊本は2日の実施で、電話096(364)0800。

 協議会の電話相談は今年で6回目。 これまでには「家族に援助してもらいなさい」
「仕事を見つけなさい」などと福祉事務所で生活保護の申請を
拒否されたとの相談が多かったという。

 昨年秋以降の雇用情勢悪化で、生活保護受給者は急増中。 協議会は「申請できずに
困っている人は潜在しているはず。ぜひ相談してほしい」と呼びかけている。

2009/07/30 17:29 【共同通信】
URLリンク(www.47news.jp)
(※電話は、フリーダイヤルだから電話代はかからない。 本当に困っている時はマズ電話がいい)


443:名無しさん@十周年
09/08/01 12:31:02 bKtKOMnoO
今月末とか、来月上旬くらいになれば冷害による米不足がはっきりし、世間が騒ぐようになるんだけどな。

444:名無しさん@十周年
09/08/01 12:34:12 fsd/bKVI0
温暖化信者
 「冷夏が起きるのは地球温暖化が原因です(キリッ)」
 「景気が悪いのも地球温暖化が原因です(キリッ)」
 「あなたのまわりで不幸がおき続けるのも地球温暖化が原因です(キリッ)」

 「このCO2削減の壷(400万円)を購入してください。そうすれば救われます(キリッ)」


445:名無しさん@十周年
09/08/01 12:39:59 UZCgl9q/0
>>1 エルニーニョじゃなくてフェミニーナだろ?

446:名無しさん@十周年
09/08/01 12:48:55 LsMZMrSxO
>>440 23区南部だが夜は寒くて布団かけて寝たぞ?

447:名無しさん@十周年
09/08/01 12:51:37 V6HcXT2GP
タイ米相場で大儲け!

448:名無しさん@十周年
09/08/01 12:51:43 Ty7RtW050
エアコンの風が臭い

449:名無しさん@十周年
09/08/01 12:53:53 NoJ5E60iO
>>440
正直、東京とかが暑いから
マスコミとか報道関係者はデータも見ずに
温暖化温暖化騒ぐんだろうな。



450:名無しさん@十周年
09/08/01 12:58:00 pNt38Rxz0
高積雲がでとるな、秋の空気だよわ

451:名無しさん@十周年
09/08/01 12:59:46 bKtKOMnoO
>>446
昨日・今日と東京は札幌と気温が同じだからねえ。
扇風機無くても過ごせるしエアコン、要らないでしょ?

452:名無しさん@十周年
09/08/01 13:08:03 pWK1CdOV0
>>451
東京は気温はそれ程でも無いけど湿度が高いからな。


453:名無しさん@十周年
09/08/01 13:10:24 QDLyFHoa0
入道雲でなくうろこ雲とか秋の空になってるぞ。今年は野菜不足か?
でも冷夏だった年の翌年は猛暑で水不足になったからまた断水かな来年は?

454:名無しさん@十周年
09/08/01 13:13:16 3TDAIz9q0
熱中症で死にそうになっても豊作のほうがいい

455:名無しさん@十周年
09/08/01 13:15:20 QDLyFHoa0
>>454

来年は大豊作かと。冷夏だった次の年は猛暑で水不足だったから


456:名無しさん@十周年
09/08/01 13:17:52 Tbk0zMM30
>>446

お前の記憶容量は一日分しかないのかwww
昨日は涼しかったかもしれないけど、7月一ヶ月の東京の平均気温は決して低くない。

こっちが統計で話してることぐらいリンク先を見て気がついてくれよ



457:名無しさん@十周年
09/08/01 14:19:26 u441C3ehP
気圧配置は完全に冷夏パターンで上層気温も比較的低い
しかし地上気温はそう低くは無い
完全に下層温暖化している証明だろ
因みに09~10の冬は超絶暖冬となるでしょう

458:名無しさん@十周年
09/08/01 14:30:03 kTM7TZM50
モンスーンが来ない 干上がるインド 物価高騰を危惧......2009.6.24

 例年6月ごろから9月まで、酷暑のインドを潤すモンスーン(雨期)の到来が遅れており、
深刻な水不足への懸念が強まっている。 雨水に依存する農産物が影響を受けるのは必至で、
不作による物価高騰が危惧(きぐ)される。 景気回復の足かせになりかねないだけに、
シン政権もモンスーン前線の動きを注視している。

今年の雨不足は経済に深刻な影響を与えそうだ。

 一方、北部や中部では、気温が例年を大幅に上回り、45度近くに達する日が続いている。
生活飲料水の確保をめぐって住民同士の衝突も発生している。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

一度水不足になり農作物にダメージが来ると、その後に雨が降っても農作物の収穫量は
回復しない。 だからインドや近くの国も水不足になっていると思われるので、この地域の国は
農作物の輸出を減らすかも知れない。

459:名無しさん@十周年
09/08/01 14:38:16 TNCOfuJx0
猛暑を予想してた気象庁の3ヶ月予報大ハズレ

460:名無しさん@十周年
09/08/01 14:38:26 bKtKOMnoO
冷害が起きるとして伝説で有名な「やませ」年になりましたね。
東京や関東周辺では目立たないも北海道・東北北部太平洋岸は、霧や雨と日照不足で低温、
日本海沿岸の広い範囲で梅雨明けせず長雨、海面水温の低下と水害、
台風が発生せず、全国的に日照不足と低温被害。

461:名無しさん@十周年
09/08/01 14:39:13 fARjpZBo0
50kg程米買いだめしておくか。
でも保存がきちんと出来そうもないな。

462:名無しさん@十周年
09/08/01 14:39:18 kTM7TZM50
インドに関係した記事。1ヶ月前の記事だから今も熱波で水不足は続いていると思う。
そして農業は壊滅的に向かっているはず。 日本は冷夏と豪雨で農作物は壊滅的。
インド近郊は熱波で農作物が壊滅的。 下手をすれば今年は多くの国で
食料不足になるのではないのか。

熱波続きのインド、停電と断水が追い打ち 最高気温は48度に
2009年06月28日 11:20 発信地:ニューデリー/インド

 【6月28日 AFP】 インドの北部と東部が連日熱波に見舞われ、さらにモンスーンの到来も
遅れている中、首都ニューデリー(New Delhi)では27日、過去数年間で
最大規模の停電と水不足が発生した。

 停電は水の供給にも被害を与えた。気温は最高で48度にも達し、多くの人がエアコンのついた
車の中で眠ることを強いられている。

 雨期の到来も遅れており、例年なら2週間ほど前に訪れるモンスーンがまだ来ていないため、
長い猛暑の夏が終わる頃には湖が干上がることが予想される。このため水不足と
農産物被害への懸念が強まっている。 インドでは、北部と東部を中心に熱波による死亡者が
続出しており、4月以降の死者は100人を超えている。
URLリンク(www.afpbb.com)

463:名無しさん@十周年
09/08/01 14:40:22 wdDbTJf30
ちょっとスーパーや八百屋を覗いてごらん。
トマトの出来が明らかに悪いよ。
全然赤くない。半分ぐらい青いのまである。生で食べてもおいしくなさそう。
それでいて1個100円近くする。

464:名無しさん@十周年
09/08/01 14:42:32 AvIGToa30
>>461
政府備蓄(壊滅的不作2年連続までOK)があるから
前の不作時みたいな米騒動にはならない

465:名無しさん@十周年
09/08/01 14:42:37 ke39naGw0
エルニーニヨは発生した次の年に影響出るんじゃなかったの?

466:名無しさん@十周年
09/08/01 14:43:09 oeatzTWM0
最近だと、昭和63年の東京の夏はひどかった。
8月1か月の日照時間の合計が24時間なかったんだから。
毎日毎日、雲が重く垂れ込めて、かといって雨が降るわけでなし、
本当にひどかった。

次ぎは平成5年かな。8月は毎日傘を持って出勤してた記憶がある。

467:名無しさん@十周年
09/08/01 14:44:14 mcJ1ea7MO
電力消費が少なく
今年の夏はエコだな

468:名無しさん@十周年
09/08/01 14:47:09 kTM7TZM50

降雨不足でコメ作付け遅れ、食糧輸出を禁止 インド
2009年07月25日 11:47 発信地:ニューデリー/インド

 インド政府は24日、モンスーン期の降雨が少なく稲作に影響が出ているとして、
食糧不足を回避するため食糧の輸出を禁止すると発表した。

 インド政府は3日、麦90万トンの輸出を撤回し、国内備蓄に回す方針を明らかにしている。
URLリンク(www.afpbb.com)

469:名無しさん@十周年
09/08/01 14:51:26 z8lsZkBP0
>多くの人がエアコンのついた車の中で眠ることを強いられている

エコエコ言ってるやつらでも48度で停電なんてしたらこうなるだろうな・・・

470:名無しさん@十周年
09/08/01 14:53:46 bKtKOMnoO
北海道は麦の穂が白いまま立ち枯れ、プラムが透明、人参の葉が黄色いまま根が浮き上がって腐る状態。
トマトも確かに青いね、温室栽培除いて。それより街路樹が黄色く変色してるわ。

471:名無しさん@十周年
09/08/01 14:54:08 qLBfVjCAO
今年は燕が巣をかけなんだ

472:名無しさん@十周年
09/08/01 14:54:53 pNt38Rxz0
今年の夏は福島くらいまで北上して終わりなんだな
今年は1回も海に逝けてないというか逝く気にならん

473:名無しさん@十周年
09/08/01 14:57:34 wITquTSk0
家の小さい畑の作物も
冷夏にやられて育ちが悪い
今後野菜の値上がりは家庭を直撃するだろうな

474:名無しさん@十周年
09/08/01 14:59:50 OsZ4amrN0
ハーブが黄色くなってる
ハーブって強いはずなのに、こんなに黄色くなってるのははじめて

475:名無しさん@十周年
09/08/01 15:05:55 bKtKOMnoO
もう関東にも出荷されてると思うが、収穫が始まった北海道産トウモロコシ
のサイズが例年の半分~2/3程度のサイズ、甘さも例年以下。

476:名無しさん@十周年
09/08/01 15:22:45 kTM7TZM50
7月の日照時間が戦後最短に 北日本や四国・九州 気象庁  2009.8.1 00:33

 7月の北日本(北海道、東北)日本海側の日照時間は平年の54%(30日までの暫定値)で、
統計を取り始めた昭和21年以降、最短となる見通しであることが31日、気象庁のまとめで分かった。
西日本(近畿-九州)の日本海側も50%で戦後最短タイになる見込み。

 長引く梅雨などで7月の日照時間は、日本海側中心として全国的に顕著に短くなっている。
同庁は1カ月予報でも、北-西日本は平年より晴れの日が少ないとみており、
農作物の管理に注意するよう呼び掛けた。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

477:名無しさん@十周年
09/08/01 15:31:29 bKtKOMnoO
今年の春先に北海道・日本海側で60年振りにニシンが豊漁だったのが、冷害の前兆だったのかも知れない。
例年は海面水温が北海道より低い、サハリンから間宮海峡以南には南下しない。
しかし今年の北海道近海の海面水温は、例年のサハリン沿海州並に低かったと言うことだ。

この後、全国各地で漁業にも異変が起きると予測する。(予想外の豊漁や意外な魚が大量に採れる)

478:名無しさん@十周年
09/08/01 15:33:49 Wc+ugSyn0
冷夏で結構。

479:名無しさん@十周年
09/08/01 15:33:49 kTM7TZM50
梅雨いつまで?豪雨、冷夏で近畿の海ガラガラ 凶作も懸念 ......2009.7.30

 8月が目前というのに、近畿地方などで梅雨が明けない。 気象庁によると、週末も
天気はすっきりせず、近畿の梅雨明けは、最も遅い「8月1日ごろ」(平成15年)よりずれ込む
可能性も出てきた。

梅雨末期の集中豪雨で九州北部や山口県などで犠牲者が相次ぐ一方、8月は冷夏が
予想されている。 深刻な冷害に見舞われ、青森で稲作作況指数が「28」となるなど戦後最悪の
凶作となった平成5年を思い、東日本を中心に早くも農作物への影響を心配する声もある。
夏休みを迎えた海水浴場も閑散とした状態で、関係者の表情は「快晴」にはほど遠い。

エルニーニョか

 大阪管区気象台などによると、今回の長梅雨は世界各地に異常気象をもたらすとされる
エルニーニョ現象が一因という。 この現象は南米・ペルー沖の太平洋赤道域の海水温が上昇する
一方、インドネシア周辺の海水温が低くなるため、日本列島に暑さをもたらす太平洋高気圧の勢力が
弱くなる。 昭和57年に死者行方不明者299人を出した長崎大水害の時も発生していた。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

だとすると、農作物の凶作は確実に向かっているけれども、豪雨災害もまだまだ多く発生して
過去での・エルニーニョが関係をした災害傾向になるのだろうか。

480:名無しさん@十周年
09/08/01 15:35:49 bKtKOMnoO
海面水温の明治~大正~昭和初期のデータが残っていないのでまだ予測の段階だが、
昔の北海道は、気温の面で今よりずっと寒冷だった。当然、海面水温も低かったはず。

そして今年の海面水温の低さは、そんな時代に匹敵する60年振りの冷たい海水が流れてるのだれう。

481:名無しさん@十周年
09/08/01 15:36:37 yTtLoMH3O
>>472
福島の海沿いだが寒いぞw
長袖長ズボンで寝ないと寒い
昨夜は窓開けて網戸の状態で寝ても蚊が入ってこなかった

異常だと思う

482:名無しさん@十周年
09/08/01 15:37:37 5T1yDbvW0
エアコン禁止になるかな

483:名無しさん@十周年
09/08/01 15:37:55 qLBfVjCAO
>>475
今年は祭の焼きトウモロコシが痩せてて甘くなかったよ

平成の大飢饉です

484:名無しさん@十周年
09/08/01 15:37:56 5IZprZL40
エルニーニョの直接の影響なわけがない。 
6月に発生して8月に影響がでるのか?w
原因は別にある。

しっかりしろ気象庁w

485:名無しさん@十周年
09/08/01 15:38:46 pWK1CdOV0
しかし東京都心の照り返しは
非常に厳しいものがあります。

486:名無しさん@十周年
09/08/01 15:40:43 JWOZ0ur40
ぽっぽが政権交代できないのは、この駄洒落現象が原因だ!
にょだぁ~?
最初の頃は流行ったけど今じゃ下がってきてるジャン?
高い値段で買わされて映像特典が宮崎のヌードじゃ売れないべ。
☆4つって所だね。

487:名無しさん@十周年
09/08/01 15:42:43 bKtKOMnoO
>>484
携帯からなのでリンク貼れないが、「気象庁 日別・日本近海の海面水温データ」で検索してご覧。
気温の低さ以上に今年は海面水温の低さが目立つ。→平年比・前年比-4℃とか。
これがラ・ニーニャじゃなきゃ一体何よ?

北海道近海では60年振りにニシンが戻って来たが、関東沿海にもイワシが戻るかもな。

488:名無しさん@十周年
09/08/01 15:42:49 kTM7TZM50
>>471
もしかしたら南方から来るツバメ数が少なかったのかもと。
インドでの猛暑の記事がある様に南方は異常な熱波。
だから水不足という記事も出ている。熱波で水不足であれば色々な生物も
生存の危機を迎えていると思う。 その中にツバメの餌になる昆虫も激減をして
体力不足になり日本に来るツバメの数が減ったのかも知れない。

だとして日本に来るツバメの数が減ったとしたら、結果的には良いと思う。
なぜなら日本でのこの冷夏と豪雨で昆虫も激減している様に感じでいる。
ツバメが多く来ても餌が少なく、ツバメの子供の餌が不足するはず。
また、南方に帰って行く為の体力作りの餌も不足して南方まで
辿り着けない可能性も出て来る。 だから今年は日本に来るツバメの数が
減ったのは良いことかも知れないと思う。

489:名無しさん@十周年
09/08/01 15:46:05 mepDxMsn0
俺が思うのは今年は蚊がかなり減った感じがしている。

490:名無しさん@十周年
09/08/01 15:47:16 4H3taOfQ0
>>487

ヒント:南米沖の影響が迅速に出るのはおかしいw

491:名無しさん@十周年
09/08/01 15:49:23 qLBfVjCAO
>>488
なんて燕思いな…

夏目様はおやさしい方ですね

492:名無しさん@十周年
09/08/01 15:49:38 Dv11XsJqO
>>472
秋田は岩手の熱風が吹きおろすので冷夏は関係なく蒸し暑いです

493:名無しさん@十周年
09/08/01 15:50:22 QnrYPCs70
温暖化してるから大丈夫w

494:名無しさん@十周年
09/08/01 15:51:58 MwOl47Hb0
温暖化!なにしてんの?!

世界の平均気温さがっちゃってるよ!!!

495:名無しさん@十周年
09/08/01 15:55:17 MwOl47Hb0
エルニーニョがでるのはクリスマスの頃のはずなんですが・・・

しかも6月にでて、今影響するんですか。気象庁狂ったか。

496:名無しさん@十周年
09/08/01 15:56:38 uaZYuGVjO
伊豆の下田に海水浴に行ったんだが
水が氷のように冷たかった
誰も泳いでいなかった
異常な光景

あと、長雨と寒さで、羽虫が大量発生してた

497:名無しさん@十周年
09/08/01 15:57:28 xknzIwtD0
踏んだり蹴ったりだなw
天罰だよ小日本

498:名無しさん@十周年
09/08/01 15:58:04 MwOl47Hb0
>>497
異常気象は世界中でおきてますよ、バカチョンさん

499:名無しさん@十周年
09/08/01 15:58:37 QnrYPCs70
それでも俺は温暖化踊りをおどる。(政府保証あり)

500:名無しさん@十周年
09/08/01 15:59:40 uaZYuGVjO
確かヨーロッパ、
特にギリシャとか、異常な暑さらしいが

501:名無しさん@十周年
09/08/01 15:59:57 kTM7TZM50
今までは科学者がエルニーニョ・・、ラ・・・・なんとかだから今年は
こんな傾向と説明をして来たけれども、これから先の時代は今までの科学の常識からでは
説明出来ない異常気象になって行くのではないのだろうか。

太陽活動も2008年から活動期に入ると言われ、2008年は確かに活動期に入った様な
暑い異常気象が世界的に見られた。 しかし今年は科学者も説明の出来ない
太陽の異変が表れた。 黒点が増えると思っていたら全く反対の、黒点は0個に
なってしまった。
黒点情報.... URLリンク(swc.nict.go.jp)

科学者でも説明の出来ない異常気象に地球が向かっているとしたら、日本は
「気象・国家戦略」を考えなければいけないと思うのだけれども。
今は、今年は暑いのか? 寒いのか? の議論だけでは、余りにも話題性として
寒すぎる。 その異常気象がなぜ起こるのかの原因をNASAの情報だけに
頼っていては、異常気象にも包まれる日本になると思うのだけれども。

502:名無しさん@十周年
09/08/01 16:00:44 z8lsZkBP0
a) 気象庁では、エルニーニョ監視海域のうちNINO.3海域(北緯5度~南緯5度、西経150度~90度)の月平均海面水温を用いて、
  エルニーニョ現象、ラニーニャ現象を次のように定義している。 世界的に統一された定義はない。
 
 エルニーニョ現象:NINO.3海域の月平均海面水温の基準値(その年の前年までの30年間の各月の平均値)との
 差の5か月移動平均値が6か月以上連続して+0.5℃以上になった場合。

 ラニーニャ現象 :同じく5か月移動平均値が6か月以上連続して-0.5℃以下になった場合。



気象庁は4月にラニーニャが終息したっていってたから気象庁の定義に従えば本当はエルニーニョじゃないんだよね。

503:名無しさん@十周年
09/08/01 16:04:31 AvIGToa30
株の盛夏銘柄は売りって事で

504:名無しさん@十周年
09/08/01 16:04:41 pJM1RLc90
>>497
また留学生か?
お前の国は砂漠化だろうが。
何かの天罰なのか?悲惨だな。

505:名無しさん@十周年
09/08/01 16:08:48 D3WMnkKsO
冷夏の予想なんて前々から出てたでしょ。
今頃騒いで何なの?

506:名無しさん@十周年
09/08/01 16:11:35 bKtKOMnoO
>>501
第23静穏期ね。開始は2008年ではなく、正確には2007年7月。
前回は第22活動期。太陽の南北磁場の逆転で起きる、普通の現象。異常な活動ではない。

507:名無しさん@十周年
09/08/01 16:12:45 MwOl47Hb0
>>505
西日本中心に暑い夏か 気象庁、春も気温高めの予想
2009.2.25 16:03
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

508:名無しさん@十周年
09/08/01 16:13:06 kTM7TZM50
日本が冷夏なのはエルニーニョが関係していると言われるけれども、
感じ的には世界での海流に異変が起き始めている可能性もうると思う。

今年のヨーロッパとイギリスの大雪災害は珍しいとのニュースが出た。
レイギリスは日本と同じで臣に囲まれているので暖流に囲まれて冬でも
雪が降るのは少ないらしいのに、今年の初頭は異常な大雪だった。
最近行なわれたゴルフの全英オープン・ゴルフでの衛星中継でも分かった通りに
夏なのに英国は寒い日もある様に見えた。 女子の全英ゴルフも中継されていたが
まだ寒そうに見えた。

いずれは世界の海流は弱くなり、異常気象が発生するとは、前から言われて
いた。 しかしその異常気象になるのはまだまだ遠い先として信じられなかった
けれども、いよいよ現実になり始めているのかも知れない。

つまりは、これから先の時代は過去の気象データと違う気象状態が
発生し易くなると思う。 その先を大げさに解釈する・・世界はサバイバル戦略を
考え始めるの思う。 まず最初には食料。 次に石油などの化石資源。
水産資源。 水も重要な資源として考え始めるはず。
日本人本は早く「 サバイバル戦略 」を考えておく必要があると思う。
余りにも資源の無い国だから。

509:名無しさん@十周年
09/08/01 16:15:20 J2Mh0J310
フツタテさんが報スペで、異常気象は人間活動が原因とか
しつこく無知を晒している件。

510:名無しさん@十周年
09/08/01 16:15:50 OXQ9XKjC0
エルニーニョと逆ダイポールモードが同時に起きてるって言ってたな

511:名無しさん@十周年
09/08/01 16:16:37 z8lsZkBP0
>>509 ミスリードで日本の弱体化を狙ってるのかもな。 二酸化炭素出さなきゃバラ色の未来。

512:名無しさん@十周年
09/08/01 16:22:25 wITquTSk0
歳いってる人は梅雨の時期に長年の勘で
今年は冷夏かもと思った人多そう

513:名無しさん@十周年
09/08/01 16:24:17 c3OeU5ef0
ぶっちゃけ、海洋の熱塩循環が狂ってきましたって素直に言えよなw

514:名無しさん@十周年
09/08/01 16:26:55 pJM1RLc90
深海の海流ってちゃんと調査されてんのかな。
地球規模で調べた方がいいのかもな。

515:名無しさん@十周年
09/08/01 16:33:19 kTM7TZM50
>>500
そうらしい。 この火災発生している国と地域を見れば、その熱波の
凄さが分かる。 恐ろしいのは熱波だけでは、熱波と同時に暴風雨などの
災害も発生する傾向になっているのが恐ろしい。

【図解】 欧州南部の主な山火事
2009年07月27日 15:58 発信地:その他
【7月27日 AFP】図は、欧州南部の山火事について示したもの。
URLリンク(www.afpbb.com)

山火事や暴風雨、欧州各地で被害.......2009年07月25日 08:18 発信地:テルエル/スペイン

 欧州各地で山火事や暴風雨など極端な天候による災害が相次ぎ、死者を伴う被害が出ている。
 中欧各国では暴風雨で樹木や電柱が倒れる、屋根がはがれる、洪水が発生するなどの
 被害が発生し、10人が死亡、数十人が負傷した。

 最も被害の大きかったポーランドでは、一部地域で風速35メートルを超えるハリケーン並みの強風が
吹くなどし、全国で8人が死亡、82人が重傷を負った。隣国チェコでも強風により2人が死亡した。
オーストリアでは23日、6万ヘクタールの農地にひょうが降り、2000万ユーロ
(約27億円)相当の被害を受けた。
URLリンク(www.afpbb.com)

516:名無しさん@十周年
09/08/01 16:37:52 xhAw+WKP0
さっきからエルニーニョ否定してる奴って何なの?

517:名無しさん@十周年
09/08/01 16:48:59 bKtKOMnoO
>>516
エル・ニーニョとラ・ニーニャが交互に、ほぼ間を置かず連続して起きたって事に違和感覚えてるだけじゃない?
普通は半年程度の間を置いてから発生するから。

518:名無しさん@十周年
09/08/01 16:51:01 z4A9r5Oa0
>>1
>>夏にエルニーニョが発生すると平均気温は低く、
降水量は多く

うどん県歓喜

519:名無しさん@十周年
09/08/01 16:52:32 kTM7TZM50
素人推理だけれども、今年の夏の推移状態をある程度は予測できる。
2通りの答えになるけれども。

8月と9月に晴れる日が多ければ、猛暑と感じる。
曇り、そして雨が少し続くと太陽光線が届かないので冷夏と感じるはず。

晴れが多いと猛暑と感じると書いたけれども、気温が高い状態で続くと
いうよりは、太陽光線が降り注いでいる間は暑く感じて、夜になると
寒さを感じる傾向になるのだと思う。 だから農作物にとっては生育を
改善するまでの温度環境にはならないと思う。

なぜその様に推理をしたかと言えば、太陽の黒点は消えているのに
ヨーロッパやインド、中国、アメリカなどは熱波の傾向になっている。
しかしイギリスや北欧の気温を見ると冷夏に見える。

黒点が0個で太陽活動が一番弱いのにヨーロッパなどでの熱波。
だとしたら太陽光線そのものの性質が変わり始めていると推理した。
また、太陽の背後に在る宇宙からも未知の宇宙エネルギー(宇宙線)が
地球に降り注ぎ始めたので、今の様な異常な熱波が発生し易くなっていると
推理した。 高温化の地域が発生しているけれども、海流が弱くなるのが
影響を与えるとした説も加わって熱波地域になるのを手伝っているのだと思う。

これから先に、日本では冷夏の記事が増えるかも知れないが、世界的なニュースでは
多くの国から熱波災害での山火事のニュースや熱波での死亡のニュースが
増えると思う。 熱波が起きれば激しい大気の流れが生まれるので
大豪雨も発生して、大洪水のニュースも増えると思う。
つまり、今年の地球は、熱波災害、大豪雨災害、冷夏災害、異常暴風雨という
異常災害が多発する年かも知れない。 予言ではその様に書いていたが。

520:名無しさん@十周年
09/08/01 16:52:53 pSyjcTymO
【冷夏】北海道朱鞠内町で16時現在の気温が氷点下3度

スレリンク(bread板)


521:名無しさん@十周年
09/08/01 17:09:41 kTM7TZM50
>>520
ダムに飛んで行ってしまったが、その内に、その様な異常温度のニュースが
本当に出るかも知れないぞ。

なぜなら、今の世界的な異常気象の原因の中には、海流の変化が関わっていると思う。
海流などが弱くなると、大きな湾の中の海水は動きが弱くなる。
海水の動きが弱くなれば、どうなるか?・・・・・・・・

温まりにくく、冷めにくい。 一度温度が上がり始めると想定以上に温度は
高くなりやすいと思う。 だとしたら、湾もそうだし、海底の地形によっては
海流が運ぶ・温度調節機能の恩恵が働かなくなり、冬は異常な寒冷化傾向の気象になり、
夏には海水温度がが異常に高くなり、猛暑や熱波災害を起こすようになると思う。

猛暑になれば、大気は暑くなり水蒸気は大量に保水をしてしまい、ある切っ掛けで
大量に雨を降らすようになる。 その時の気象条件では大暴風雨にもなる。

海流が弱くなるのは、南極と北極圏の氷が溶けるのも原因とされている部分は
あるけれども、最近のある予測予言では、南半球での海底の地形の変化が起きて
その海底の隆起により、海流は変化をするとされている。 海流の変化は別にして
南半球での地震は大変多くなっている。 最近ではニュージーランド近くの
コンゴでの海底火山の爆発が発生した。 南半球での海底地震の多さを見ていると
海底の隆起も信じたくなる。 それは、海流の変化を信じるという事になるのだけれども。

522:名無しさん@十周年
09/08/01 17:12:28 bKtKOMnoO
第23静穏期は、太陽活動が静穏なまま2014年までは太陽黒点も極めて少ない数で推移し、
次の太陽活動のピークは2014~2017年になると予測されてます。
もし、2014年になっても黒点が0なら異常な現象だが、現在の黒点が静穏なままなら別に異常な現象ではない。
何しろ次のピークまで後5年以上あるんですから。

太陽活動の静穏期のピーク(黒点0)は、2009~2013年頃かな?

523:名無しさん@十周年
09/08/01 17:26:36 kTM7TZM50
世界での地震マップ
URLリンク(earthquake.usgs.gov)

南半球の地震
URLリンク(earthquake.usgs.gov)

インドから南極にかけての地震マップ
URLリンク(earthquake.usgs.gov)

※最近は、インドからニュージーランドにかけての地震が非常に多い。
妄想をすれば、これだけこの地域で地震が多発をすれば、海底の地形は絶対に変化するはず。
もしもこの地域の海底が隆起をすれば、太平洋とインド洋の海流の流れは弱まるのでは?との
妄想も出て来る。

また、南米のチリと南極の間の海域にも地震が多い。 もしもその地域の海底が隆起を
始めたとしたら、これも又、大西洋と太平洋の海流の流れを弱める結果になる。
つまり、悪い方へ妄想を広げると、南半球の海底が海底地震により隆起をして、海流に
変化を与え始めるとすると、太平洋、インド洋、大西洋、北極海などで海流の循環は弱まり、
それぞれの大洋で海水温度差が発生をして、その温度差が大気の流れを異常にするのでは
ないのかとの妄想までにも広がる。 もしも世界の大洋の流れが弱くなり、想定外の温度差が
これから先に生じるとすると、その温度差は大気に異常な流れ=対流を発生されて、
異常な暴風雨、大豪雨、巨大台風、巨大ハリケーン、を発生させる可能性があるのではないのだろうか。

だとすると、8月も後半になり始めると世界で異常な災害が多発して来るのではないのだろうか?

524:名無しさん@十周年
09/08/01 17:27:37 GEc/sdU6O
扇風機つけないと暑いけど、つけると寒い
うっかりつけたまま寝ると、朝方寒さで目を覚ます

でも連日ジメジメした天気が続いてるから、不快さは例年と変わらないな


525:名無しさん@十周年
09/08/01 17:28:14 9af/1fkw0
こちら宮崎。夏まっさかりなのに冷たい風が吹いてます。


526:名無しさん@十周年
09/08/01 17:49:54 QR1yFpVe0
29 :名無しのひみつ :2009/07/27(月) 09:26:13 ID:Ruz9Lala
最近、日本の天気がおかしいのって
中国が気象をコントロールしてるせいか?
何かしらのとばっちりを受けてるように感じる。

32 :名無しのひみつ :2009/07/27(月) 11:04:21 ID:p4c98VmI
>>29
人工降雨で調べてみた。
人工降雨によってサンディエゴは一ヶ月以上も雨が降り続いたらしいね。
で、3つのダムが決壊する大洪水だって。

これは偶然の自然災害かもしれんけど、
大雨の連続は中国のとばっちりな気がする。
去年の夏ごろ(=北京オリンピック)からおかしいし。

34 :名無しのひみつ :2009/07/27(月) 12:05:11 ID:NTXpnGzR
気象をコントロールしようとして
異常気象が発生した例は
20世紀初めからアメリカで
散々報告済み

527:名無しさん@十周年
09/08/01 17:54:36 rlo/RgRz0
1993年の冷夏は1991年のピナツボ山大噴火が原因の一過性の物。
今年の冷夏は太陽活動の低下によるもので長期的に続く可能性が高い。
今後数百年は気温の低下フェーズに入ります。終わったなぁ人類もw

528:名無しさん@十周年
09/08/01 17:57:50 r885ZLHmO
7月から一度も扇風機つけて寝てない
むしろ寒くて窓閉め切って寝てるよ
昼間も窓開けておけば涼しくて扇風機いらないくらいの日が多い


529:名無しさん@十周年
09/08/01 17:59:27 n643O1gc0
六月が一番暑かったな あれ夏だったと思えば問題ない

530:名無しさん@十周年
09/08/01 18:06:01 XpldbX3c0
二酸化炭素削減してる場合じゃねーぞ!
ガソリンがんがん燃やせ!

531:名無しさん@十周年
09/08/01 18:08:39 kTM7TZM50
ジュセリーノ予言
2009年09月 9月3日にアメリカのニューオリンズに最大級のハリケーンが襲い、
市全体が大洪水になります。 アメリカ

ゲリー・ボーネル予言
中東で2つの主要な石油精製プラントが2009年に破壊されるでしょう。 
いくつかの強い嵐により、米国の石油精製所は2009年のハリケーンシーズン中、
6週間に渡り閉鎖されるでしょう。

色々と考えて行く内に、これらの2つの予言は、アメリカでの巨大ハリケーンの発生を予言
しているのだけれども、その予言は当たりそうな感じがした来た。
アメリカのハリケーンは別に予言でなくても、年々大きな被害を出し始めている。
しかし2人の予言が大きなハリケーンを予言しているのだから、発生をして大きな被害が
確実に出る感じがしている。 9月3日というのはズレがあるかもで、9月か10月として
見ていた方がよいと思う。 しかし予言での災害は、どの国でも前もっての対応はしないもの。

予言は外れも多いから。 地震の予言での外れは特に多い。
しかし異常気象による災害は数が多いだけに、災害が発生すると書いておけば、自動的に
当たるという面も持っていると思う。 そり自動的に当たるというのとは別にして、今年の後半に
アメリカを襲う巨大ハリケーンは実際に発生すると思う。 まあ・・・・感覚的な予感だけれども。
ニューオリンズの沖には実際に石油に関係した施設が在るとの事。
しかしその石油施設が実際に破壊をされてしまうまでは、予言は信じてもらえないものなのかもだな。
更に予言では、連邦政府はその災害での対応を誤って、アメリカ国民からの信用を失ってしまう・・
という事も書かれていたけれども。

532:名無しさん@十周年
09/08/01 18:09:15 7ZErOLBb0
太陽は11年周期で磁場の向きが逆転する現象が知られてる
それに伴って、活動がわずかに変化を繰り返してる
これに従うなら、2007年に黒点が増え始めないといけなかったのが
今だ、黒点ゼロ、5、60年続く、活動が弱い時期に入ったのでは言われてるんでしょ?
その時期は11年周期が、14年周期になるのが過去のデータらしいが
なんかNHKでやってたが

533:名無しさん@十周年
09/08/01 18:11:11 Q7Vf4Iin0
えるにーにょでぎゅう


534:名無しさん@十周年
09/08/01 18:16:04 qLBfVjCAO
もう何もせんほうがいい

535:婆 ◆HKZsYRUkck
09/08/01 18:22:28 Qlucaf0m0
>>439とか>>471とか>>473とか>>474とか>>481とか>>483とか>>489とか
(中途半端な収集ですまん)

こういう小さな違和感の報告をまとめて読んでると、なんか
ハリウッドのスペクタクル映画の導入部を観ている気がしてくるw

536:名無しさん@十周年
09/08/01 18:23:59 Lw1b1J9c0
予言たらいうのはオカ板から出てこないでほしいな。

537:名無しさん@十周年
09/08/01 18:54:37 bKtKOMnoO
>>532
だから静穏期だと何度も言ってるのに。
太陽活動のサイクルには活動期と静穏期があり、2~3サイクル事に特徴が変わる(らしい)。
これに従えば2007に始まった静穏期は2013年まで続く。太陽活動は静穏化する。


538:名無しさん@十周年
09/08/01 19:05:36 bKtKOMnoO
オカルト屋さんの大予言によれば、太陽活動は2007年から活動が活発になり2011年に最大のピークを迎えて、
人類は太陽フレアの大爆発で絶滅する(らしい?)とか。

それ、しっかり外れましたから。(笑)

539:名無しさん@十周年
09/08/01 19:07:50 0aRbrW8RO
暑い。ビール飲みたい。

540:名無しさん@十周年
09/08/01 19:07:53 7ZErOLBb0
>>537
マウンダ-極小期みたいなことにはならない見通し?
来年の今頃、黒点ゼロなら、さすがに普通の周期じゃないだろ
来年には、はっきりするだろ

541:名無しさん@十周年
09/08/01 19:10:17 0kaFW4OI0
『夏中止のお知らせ』

542:名無しさん@十周年
09/08/01 19:11:16 7ZErOLBb0
今現在、黒点一個もないぞ
さすがにおかしいよ
入ったんだよ、極小期に


543:名無しさん@十周年
09/08/01 19:15:36 bKtKOMnoO
>>540
黒点0が100~200年単位で続かない限り、極小期とは呼ばないです。
まだ太陽活動はよく分かっていませんが、70年代にも5年間程度の黒点が少ない期間があったし。
むしろ20~30年毎に4年5年間隔の静穏期を繰り返すのは、ごく普通の現象みたいですよ。

544:名無しさん@十周年
09/08/01 19:19:26 kTM7TZM50
>>536
頭に刺激を与えるモノを探して、この地球に忍び寄る異変に対しての
何かの推理でも見つけたいな。

隠された「不都合な真実」②
氷河期の到来の恐怖
URLリンク(www.y-asakawa.com)

隠された「不都合な真実」③
寒冷化がもたらすもの
URLリンク(www.y-asakawa.com)


545:名無しさん@十周年
09/08/01 19:21:28 XpldbX3c0
>>543
太陽みたいなスケールのでかい天体が、地球の公転周期なんかの尺度で測れるわけがないもんな。

546:名無しさん@十周年
09/08/01 19:25:58 YuFFx+cHO
36度炎天下

アスファルトも溶けだしてる

ムクムクと白い入道

少し食べちゃうぞ

547:名無しさん@十周年
09/08/01 19:26:07 lQTmSZWhO
ヒント:太陽内部から発生した光が表面まで到達する時間

548:名無しさん@十周年
09/08/01 19:27:18 CKNgKO3U0
今年はセミも少なくて快適

549:名無しさん@十周年
09/08/01 19:35:56 560CW7610
日曜になるたびに雨って感じ

550:名無しさん@十周年
09/08/01 19:38:12 5euq3PbUO
米が育って居ないから 今年は不作になるぜ
果物も駄目駄目だから貴重だぜ

551:名無しさん@十周年
09/08/01 19:42:24 HKgYztRk0
茨城だけど今日は過ごしやすい。
まるで秋のようだ。

552:名無しさん@十周年
09/08/01 19:45:22 Wc+ugSyn0
寒くてセミも意識飛んどりますw

553:名無しさん@十周年
09/08/01 19:46:50 jv9uXh2O0
なんか昨日、エロニーニョな夢見た。

554:名無しさん@十周年
09/08/01 19:48:10 h5JZGpbY0
明日の天気予報さえ信用できない無能気象庁のおかげで、
何十兆円もの損害。

555:名無しさん@十周年
09/08/01 19:48:13 nkB0CuAE0
つーことは台風がより多く上陸するってことだな。
曇るってことはそれだけ太平洋高気圧の日本列島への張り出しが弱いってことだ。

556:名無しさん@十周年
09/08/01 19:48:23 Sbavd5tf0
コンクリート全部撤去すれば涼しくなると思う

557:名無しさん@十周年
09/08/01 19:48:59 kTM7TZM50
冷夏がいいと言うけれども、マズイこともある。
このままであれば冷夏により早く寒くなる。 新型インフルエンザはやはり
冬になると感染者数が急激に増えるとのニュースが出ている。

新型インフルエンザのニュースを淡々と貼る スレ6
スレリンク(infection板)l50

南半球は季節が反対なので今は冬の季節。 オーストラリや南米のチリでも
感染者数が膨大に増えて死者数も多くなっているとのニュースが出ている。
だとする日本が冷夏で早く冬が来てしまうと、新型インフルエンザの感染者が
今以上に急激に増えるはずだ。 早く冬になるのもマズイと思うが。

558:名無しさん@十周年
09/08/01 19:51:03 Wc+ugSyn0


559:名無しさん@十周年
09/08/01 19:51:04 bKtKOMnoO
>>545
NiCTの太陽活動観測リポート(宇宙天気ニュース)見てると、そう思う。
毎日のように細かい変動があるも、数年単位~数十年単位~数百年単位~数千年単位~
数万年単位~数百万年単位と、人間にはまだまだ未知のサイクルがあるからね。

ただ一つ言えるのは、オカルトや予言は全く役に立たない事。

560:名無しさん@十周年
09/08/01 19:52:01 ov37c9eBO
冷夏による農作物の不作はかなり深刻。
中国米なんて食いたくない。

561:名無しさん@十周年
09/08/01 19:53:58 PgiZWVHy0
叔父さんが米農家なんだが今年は1994年よりも非道いことになりそうだと言ってた。

562:名無しさん@十周年
09/08/01 19:59:31 qLBfVjCAO
日触の時、雨が降ったあの島で
捨て去られたテルテル坊主の映像が頭から離れんなぁ

563:名無しさん@十周年
09/08/01 20:12:13 bKtKOMnoO
北海道の今年の異変

○春先、サハリン沿海州から60年振りにニシンが北海道近海まで南下、豊漁に。海面水温が低い?
○5月は異常な高温と晴天続きで、北海道各地で真夏日を記録。
○6~7月は梅雨のない北海道に梅雨前線が停滞、海面水温の低さと合間って記録的な日照不足。
○同時期、北海道東部太平洋岸で記録的な低温の日が続く。
○同時期、夏山遭難では異例の大雪山系トムラウシで登山客が10人死亡。低体温症=凍死。
○7月中旬から、北海道各地で日照不足と低温による農作物の不作が話題になる。
○現在、北海道産の米の不稔が懸念されてる。稲穂が白いまま変色し、結実するかどうか分からない。

○今後とも、天候が回復する見込みはない。
※北海道は8月中旬のお盆過ぎから、例年秋に突入、高い山では紅葉が始まる。


564:名無しさん@十周年
09/08/01 20:14:01 xLR64GmQ0
ダイエットしてる身には涼しいし日も照ってないし
ウォーキングしやすくって良いかな
飢饉がきたらもっと痩せれる
エルニーニョって素敵

565:名無しさん@十周年
09/08/01 20:17:20 b7Vq/F3WO
>>561
それは93年な。
あの時も市町村単位で収穫0という所があったりしたが、
今回も東北北海道の太平洋側は厳しいかもわからんね。

566:名無しさん@十周年
09/08/01 20:18:20 kTM7TZM50
※左の縦枠に有る=台風番号をクリックのこと。 各台風の進路が示される。

デジタル台風:台風リスト(2009年)
URLリンク(agora.ex.nii.ac.jp)

今年の台風は現在までに6個発生。 6号は7月16日に発生。


デジタル台風:台風リスト(2008年)
URLリンク(agora.ex.nii.ac.jp)

2008年の発生回数は22回。 今年の時期と比べると8号で7月の25日に発生していた。
9号は8月の5日に発生していた。

比較をすると今年は去年よりも今の所は、3個くらい少ないペースになっているようだ。
今年はまだ6個の発生。 思っていたよりは多かった。

しかし3個少ないという事は台風の発生する海域の海水温度も低いと言えるのでは
ないのだろうか。

567:名無しさん@十周年
09/08/01 20:20:24 bKtKOMnoO
北海道と東北地方太平洋岸の冷害だけ、話題になってますが、
エル・ニーニョ現象なら日本海沿岸の北陸から山陰、瀬戸内海沿海の中国地方も低温と日照不足のはず。
これから話題になるのでしょうね。

568:名無しさん@十周年
09/08/01 20:22:06 K0+y05xK0
今年はタイ米で毎日、毎食カレー食うことにしまつ

569:名無しさん@十周年
09/08/01 20:23:33 WZRbpQlUO
お前らがトカラ対策でルテルテ坊主を大量生産したせいだ!

謝れ!今すぐ俺に謝れ!

570:名無しさん@十周年
09/08/01 20:25:23 d9V6uQyN0


きょうは寒いくらいだ。
トレーナー着て寝てる。




571:名無しさん@十周年
09/08/01 20:26:06 m0PxebXZO
過ごしやすいけど、夏は暑い方がいいなあ

572:名無しさん@十周年
09/08/01 20:26:17 qbU4oVk90
(;´Д`)スズスィ~

573:名無しさん@十周年
09/08/01 20:28:41 Ad4zzmXk0
そろそろ米の備蓄始めたほうがいいですかね?
10年前のタイ米はまずかったからなぁ。
米の収穫が始まる9~10月には米不足だ叫ばれるだろうから。

574:名無しさん@十周年
09/08/01 20:28:54 lQTmSZWhO
>>569
関係ないが、日食の年に卑弥呼が死んだんだよ
日食=アマテラスが死ぬ=不吉

今年はやばいな

575:名無しさん@十周年
09/08/01 20:28:54 AKRlOtixO
プチ氷河期がきたんだね

576:名無しさん@十周年
09/08/01 20:30:21 kbdT1Wmg0
ゴアの温暖化詐欺なんてこんなもん
二酸化炭素の排出権w そんなもの血眼になって売り買いしてホント政治は狂ってるわ

577:名無しさん@十周年
09/08/01 20:32:04 YbGDdKnL0
今日もビールがまずい

578:名無しさん@十周年
09/08/01 20:33:51 ud22uTmkO
まあ、5月も6月もなにげに涼しかったからな。
思い出せば3月から、暖かくなるのが遅かった@埼玉。
でもなんとなく、9月は暑そうな気がしてならんのよ。

579:名無しさん@十周年
09/08/01 20:36:07 bKtKOMnoO
>>576
まさに「沈黙の秋」ですね。温暖化論者への皮肉。

580:名無しさん@十周年
09/08/01 20:37:43 nPhLPhwB0
電通は、この冷夏も「地球温暖化のせいで冷夏になった」とか言い出すぜ。

581:名無しさん@十周年
09/08/01 20:38:33 Kgybu3Xn0
今後、気象は、簡単には読めないだろう
100年ぶりの太陽極小期の入り口の可能性もあり、
石油、石炭を燃やした温室効果もあり、
海水温上昇のエルニーニョもあり、
こんな時期に農家所得保障と開放政策の民主は危ないだろ


582:名無しさん@十周年
09/08/01 20:38:56 WZRbpQlUO
ちょっくら先物取引してくる

583:名無しさん@十周年
09/08/01 20:42:28 lJtxDeq40
梅雨明けた気がしないんだが、
ひょっとして
あと何日かで
立秋ではないか?

584:名無しさん@十周年
09/08/01 20:43:47 z5ElCKDh0
>>142
コンビニ菓子パンの間食を止めただけで、一年で10kgは自然に痩せた

585:名無しさん@十周年
09/08/01 20:44:41 bKtKOMnoO
人類が排出する二酸化炭素の数万倍規模のCO2が、海洋表面や火山の噴火から排出されてる事実。
人類が工業化を進める以前から、数百年単位で地球は寒冷期と温暖期を繰り返す。


サハラ砂漠が乾燥しはじめた当時の人類は、石油文明どころかまだ石器時代だった真実。

586:名無しさん@十周年
09/08/01 20:45:29 X10jfy/10
エルニーニョだと秋冬に何か影響あるの?
猛暑じゃないのはありがたいが、その後台風続発とか泣ける

587:名無しさん@十周年
09/08/01 20:46:05 GYhtnZdZO
>>573
国が備蓄してるから、今回は大丈夫らしい

588:婆 ◆HKZsYRUkck
09/08/01 20:47:49 Qlucaf0m0
秋来ぬと 目にはさやかに見えねども
風の音にも 驚かれぬる


風立ちぬ 今は秋
今日から私は 心の旅人

589:名無しさん@十周年
09/08/01 20:48:55 FNRqaa2uO
お盆の棚経回りがしやすくてよい。

590:名無しさん@十周年
09/08/01 20:50:57 bKtKOMnoO
地球温暖化のシナリオは、温暖化論者に都合の良いデータをシミュレートしただけ。
そりゃ都合の良いデータ入力しただけなら計算結果は、一見して温暖化論者のシナリオ通りの結果を示す。

だが、人類が存在しない以前から大気と海洋と太陽の熱放射のサイクルで繰り返された、温暖~寒冷のサイクルを無視。
だから温暖化論者の意見には賛同出来ない。

591:名無しさん@十周年
09/08/01 20:55:46 X10jfy/10
>>576
ゴアは豪邸+燃費クソ豪華アメ車大量保持で叩かれまくりですよ

592:名無しさん@十周年
09/08/01 20:56:24 2a9UjBjW0
>>560
タイ米は調理次第では食えるぞ

チャーハン系が基本だけど味付けのバリエーションは結構多い

593:名無しさん@十周年
09/08/01 20:56:37 Kgybu3Xn0
もしエルニーニョが毎年起こるとすると
大雑把に平年より、天気の傾向が東のずれるのかな
なんかアマゾンとインドはいずれ砂漠になるらしいが

594:名無しさん@十周年
09/08/01 21:02:59 F9PhonqJ0
熱帯夜の日数で考えればこれで正常なんだろ?
熱帯夜が当たり前になったのはここ10年くらいだし。

595:名無しさん@十周年
09/08/01 21:04:14 XS4NzaXQ0
涼しくて気持ちいいなぁ@東京
毎日こんな感じで頼む

596:名無しさん@十周年
09/08/01 21:04:53 bKtKOMnoO
>>593
インドの北西部はサハラ砂漠が乾燥化した8000年前から、砂漠地帯です。
アマゾン川流域は海洋性モンスーン亜熱帯気候なので、森林伐採を止めれば砂漠地帯にはなりません。

597:婆 ◆HKZsYRUkck
09/08/01 21:05:08 Qlucaf0m0
>>590
都合の良いデータ、というのが良くわからんけど、人為起源のものと
自然起源のものとを切り分けた上で、モデルの妥当性を確かめているのだ。
これでここ100年の気温変動がほぼ再現できているわけだから、
都合の良いデータを取捨選択しているわけじゃないと思うぞ。

URLリンク(www.env.go.jp)

>だが、人類が存在しない以前から大気と海洋と太陽の熱放射のサイクルで繰り返された、
>温暖~寒冷のサイクルを無視。

無視してまへんがな。
ただし、10万年単位のミランコビッチサイクルよる氷期、間氷期と
現在進行しつつある温暖化とは、予測も問題解決もスコープが
違いすぎる。


598:名無しさん@十周年
09/08/01 21:05:42 hqdodeBlO
1993は、皇太子御成婚の年で冷夏米不足だったかな。

その二年後に、阪神淡路大震災か。

今年は、民主党政権で必ず皇室に手を着けるから。
不作の上に豚インフルが蔓延。
二、三年後に関東大震災か中部大震災か。

599:名無しさん@十周年
09/08/01 21:10:17 ud22uTmkO
>>588
風立ちぬ、の後にはは、いざ生きめやも、の方が婆らしくていいです。

600:名無しさん@十周年
09/08/01 21:12:39 bKtKOMnoO
>>597
問題は、1800年代まで続いた極小期による寒冷した小氷期の負の偏差の平均気温から正の偏差を示した、
小氷期からの脱却期間の地球温暖化まで、当時行われた産業革命が原因であるかのように記載したこと。

簡単に言うとこんな感じね。

601:名無しさん@十周年
09/08/01 21:12:52 YGY7myjzO
>>597


そのシミュレーションが正しい保証がない
過去を再現たって、計算もデータも年々変化してるのにさ

602:婆 ◆HKZsYRUkck
09/08/01 21:16:14 Qlucaf0m0
>>599
いや、実は俺、聖子ちゃんファンだしw
サナトリウムヲタはよく知らんし。

603:名無しさん@十周年
09/08/01 21:17:30 e7d/S246O
国内で米がとれなければ、アフラトキシン米がまた流通するんだろうな~

604:名無しさん@十周年
09/08/01 21:18:14 q0VntpDxO
ゆうべ真夜中に近所の自販機まで30秒ほど歩いたが
涼しかった @板橋

605:名無しさん@十周年
09/08/01 21:19:07 WifDApkA0
エロガキ現象とな?

606:名無しさん@十周年
09/08/01 21:22:27 DuB27t0rO
>>586
お坊さん嫌い
煙草吸いながら戒名90万です
大嫌い

607:名無しさん@十周年
09/08/01 21:26:37 bKtKOMnoO
地球温暖化が人為的とする説に、反論を与える化石がある。

つ ストロマトライト

608:名無しさん@十周年
09/08/01 21:27:05 VvST2CmQ0
シミュレーションなんてあんなもんは究極の後付理論だろ
過去については正しいとか、当たり前だわな、そうなるように調整しているのだから
全ての事象をパラメータにするのは不可能だから関係ありそうなパラメータを抽出して入力し、
過去のデータと照らし合わせながら調整していく

で、過去のデータに限りなく近い答えが出るようなシミュレーションプログラムが出来たから
そのプログラムが出す未来の結果も正しいだろう、っていう話だ

天気予報みりゃあ分かるだろ、ほんの少しの先の天気でさえ
未だに確定することなんて出来てないんだよ

609:名無しさん@十周年
09/08/01 21:30:15 lJtxDeq40
>>560
十数年前の米不足のときも、ジャポニカ系でも中国米だけは食ってわかったからな。
独特な泥臭さとでもいう感じの匂いが、いくら研いでも消えなかった。


610:名無しさん@十周年
09/08/01 21:32:42 LWi42OoI0
確かに今年の残雪は多かったな

611:名無しさん@十周年
09/08/01 21:33:24 aneiiRbf0
日本人がサッカー下手なのは、米食に原因が
あるみたいだ。
パンは反射神経を鋭くし、米は鈍くする。

612:婆 ◆HKZsYRUkck
09/08/01 21:34:44 Qlucaf0m0
>>600
逆に言うと、マウンダー極小期による低温からの回復だけじゃ、
20世紀に入っても続く温度上昇を説明できないのよ。
良い図が見つからなかったけど、こんな感じ↓
URLリンク(ja.wikipedia.org)

小氷期からの回復ならば、1000年頃の中世温暖期のレベルまで
戻れば止まるはずだよね。

>>601
データというか、モデルのパラメタのことなんかな?
たしかにこっちは新しい研究成果が出るたびに多少は
変わっているけど、そこに恣意的な取捨選択はないぞ。

重要なのは、「そうやって作成されたモデルで過去の変動を
計算したら実測値を再現できた」ということ。
だから、同じモデル・同じパラメタで計算した未来の予測にも
一定の信憑性があると。

613:名無しさん@十周年
09/08/01 21:44:33 SB1Qu/hC0
>>608
過去を数式で再現できて、その通り計算できたことはすごいだろ
未来がそうなる保障はないけど

614:名無しさん@十周年
09/08/01 21:47:56 +O2jo/xfO
僕エロニーニョです

615:名無しさん@十周年
09/08/01 21:50:35 38guv6ie0

アメダス気温TOP10
URLリンク(www.weather-service.co.jp)

「各地の気温」を示す枠をクリックして示される気温よりも、実際はもっと低く感じてしまう寒さだ。

616:名無しさん@十周年
09/08/01 21:50:36 a0SJLhzL0
濃厚になったら1年分の米を買うか。

617:婆 ◆HKZsYRUkck
09/08/01 21:50:43 Qlucaf0m0
>>608
あ、すまん。
>>612を書いてるうちに見過ごしちった。
つか、ちゃんと理解してるじゃん。その通りだ。

んで、最後の2行については、スコープの違うもんを持ってきて
話をそらすな、ということだな。地球の大気には日射の日周期の変化と
年周期の変化という外部からの強制力が働いている。低気圧なんかの
渦の時間スケールは数日だから、日周期の影響を超えているし、
年周期とは時間が違いすぎる。だから、日単位の天気予報は難しい。
1日ずれても100kmずれてもハズレだしね。

一方、地球シミュレーターとかでやっている数値実験は年々単位の
トレンドを知ることが目的だから、低気圧の渦の寿命よりも十分長い
年周期のリズムがペ-スメーカーとして有効に働くのだ。

618:名無しさん@十周年
09/08/01 21:53:23 AdjFi3Gk0
またテレビ大好きの異常気象(笑)ですか。

異常、異常も毎年言ってりゃ、異常が日常になるよ

619:名無しさん@十周年
09/08/01 22:02:37 WyNTvO/H0
人が死ぬ理由は異常じゃないと
日常の災害で人が死ぬわけにはいかないんです

620:名無しさん@十周年
09/08/01 22:06:36 6wvmfTDH0
前の米不足のとき、気がつくと両親は闇米を確保していましたよ
さすがに戦中戦後の経験者はちがうものです。
ただ、頻発する米泥棒の報道(「農協や農家の倉庫から米何トンが盗まれました」とかいうやつ)には
「『盗まれました』と言って実は隠匿して闇に流してるに決まってる」という調子で
農家をまったく信用していませんでしたがね。


621:名無しさん@十周年
09/08/01 22:11:39 dVmRHpAa0
>>609
オーストラリア米だけでで普通に切り抜けたと思う。
中国米なんてあったかな?って印象。

622:名無しさん@十周年
09/08/01 22:14:59 38guv6ie0
北海道の今のこの気温の低さ。 11度くらいだったらストーブが必要な温度なのでは?

URLリンク(www.weather-service.co.jp)
アメダス気温TOP10(21時)
  High Low
順位 観測地点名 気温(℃) 観測地点名 気温(℃)

1 北海道厚床 11.6
2 北海道太田 11.7
3 北海道白糠 12.2
4 北海道知方学 12.5
5 北海道糠内 12.5
6 北海道根室 12.6
7 北海道釧路 12.6
8 北海道納沙布 12.8


623:名無しさん@十周年
09/08/01 22:20:40 dDmxFPkSO
>>622
うわっ!こんなに低いの?

まるで冬じゃないか。

624:名無しさん@十周年
09/08/01 22:26:32 6phNKm3T0
>>623
海面水温の温度も、かなり低いです。

NOAA衛星画像 7/31
URLリンク(www1.kaiho.mlit.go.jp)

625:名無しさん@十周年
09/08/01 22:29:16 7tfQozymO
兼業農家だから凶作でも全く問題ないわ

626:名無しさん@十周年
09/08/01 22:30:56 6phNKm3T0
日本近海の海面水温の概況は、気象庁ではこんな感じ。

URLリンク(www.data.kishou.go.jp)

画像が出たら「平年差(30年間の平均値との偏差)」をクリック。

627:名無しさん@十周年
09/08/01 22:36:09 u0MS5Gn80
今日はまるで秋の風が吹いてたぞ@ちば
今年も台風らしい台風が来ないかも試練


628:名無しさん@十周年
09/08/01 22:40:10 5ThqIKP/O
玄米250Kg位米屋で買おうかな。
涼しい井戸に入れておけば平気?
備蓄米がどのぐらいあるかによるが…

629:名無しさん@十周年
09/08/01 22:56:05 Tbk0zMM30
>>624

要するに北日本と、日本海側全域だけが冷夏と言うわけだな
それなら分かる。あと黒潮が蛇行すると、関東近辺でも
親潮が流れ込むから海水浴は冷たいかな。

少なくとも、月平均データーを見ている限り関東は例年並みに暑い

630:名無しさん@十周年
09/08/01 23:00:08 6phNKm3T0
北西太平洋 日別表層水温 7/31
URLリンク(www.data.kishou.go.jp)

ここまで海水温の温度が低くて、どうして台風が発生しよう。
地球が温暖化に向かってるのならば、当然ながら海水の温度は全般的に高く、
かつ大型台風の発生もマリアナ海溝付近で頻発して、太平洋高気圧のヘリにそって
北上し、

1.日本海北上コース
2.東方亜盆コース
3.台湾~中国大陸沿岸接近コース

これが頻繁に見られるはずなんだが。

631:名無しさん@十周年
09/08/01 23:02:09 7bnvpNCm0
猛暑って言ってたのに・・・(´・ω・`)
気象庁って責任取らなくていい気楽な商売だね。

632:名無しさん@十周年
09/08/01 23:03:22 j3DDLXTS0
9月に夏がきそう

633:名無しさん@十周年
09/08/01 23:03:34 6phNKm3T0
>>629
関東は、都市化によるヒートアイランド現象が箱根以西~東京湾岸に広く起きてるからね。
特に相模湾から東京湾にいたる一帯の湿った海陸風は、気温と湿度を上昇させる。

高層天気図の配置はどうですか?

634:名無しさん@十周年
09/08/01 23:04:29 frS9Mw060
真夏にエアコン壊れやがって

635:名無しさん@十周年
09/08/01 23:07:36 FNRqaa2uO
>606
うちは戒名で金はとらんし、俺自身酒もタバコも吸わない。
しかし本元がクズなのに異論なし。賄賂や裏金、闇マージンの嵐。
シャバの企業よりドス黒い

636:名無しさん@十周年
09/08/01 23:12:37 MC5GEs/I0
宮崎は、もう超早場米の稲刈りが終わりつつあるよ
知人の農家からさっそく今年の新米もらったけど、まだ食ってない
今年の初物なので仏壇前に供えてある

637:名無しさん@十周年
09/08/01 23:12:48 6phNKm3T0
○エル・ニーニョ現象とラ・ニーニャ現象の間を置かないほぼ同時発生。
→近年例が無い。
○日本近海の海面水温・表層水温の低下。
○優勢なオホーツク高気圧。
○関東地区のヒートアイランド現象。

この複雑な要因が絡み合ってる。経済変動と一緒で、数十年に一度の全世界的な
気象変動が起きてる可能性が高い。
ただし、まだ太陽黒点の静穏化による変動の影響はあまり影響を与えていない。

638:名無しさん@十周年
09/08/01 23:14:49 cfXnRzFw0
>>622 の様に北海道の気温が低いと農作物への冷害も心配だけれども、
別の心配も出てきた。 すでにどの様に気をつけて良いかも分からないけれども、
それだけ気温が低いと普通のインフルエンザも増えるし、新型インフルエンザも
増える可能性が高くなる。

北海道や東北などの気温の低い地域は、風邪に警戒と注意が必要と思う。
とにかく体力が弱くなった時がマズイ。 出来るだけ体力を失わない生活習慣が
必要だと思う。 そして寒い日には不用意に人の集まる場所へ行くのは
控えたのが良いかも知れないぞ。

639:名無しさん@十周年
09/08/01 23:15:03 MGZdNb4eO
前の米不足のときに、ヤミ米を販売して話題になった、
なんとか電器の社長さんの名前が思い出せないよ。

640:名無しさん@十周年
09/08/01 23:18:10 s+acAGLr0
今日クーラー・扇風機無しで昼寝してたら寒くて目がさめた…@東京

641:名無しさん@十周年
09/08/01 23:18:55 efsU8tzR0
>>637

まあ、ひょっとすると太陽活動に関しては
高層雲と低層雲の発生パターンの変化とかあるかもしれませんね。
海流については、極地の氷が溶けて深層海流に影響を与えてるかも
しれないですねえ。

642:名無しさん@十周年
09/08/01 23:19:05 WyNTvO/H0
城南電機の宮路社長

643:名無しさん@十周年
09/08/01 23:22:18 OAjhTmRL0
は?アホか?雨も降らないし毎日の様に35度越えるし暑いだろ
これだから一日中エアコンの部屋に篭って2チャンとエロゲとネトゲしかやらない
ゆとりって言われんだよお前らは。そんな寒いならイラクの50度になる所でも行ってろよカス

644:名無しさん@十周年
09/08/01 23:22:26 5tCSuXDx0
いまだに梅雨が明けないのはチチョリーナ現象の影響か

645:名無しさん@十周年
09/08/01 23:24:48 zFUgFe4a0
太陽活動の影響ですでFA?
温暖化詐欺wwww

646:名無しさん@十周年
09/08/01 23:25:57 6phNKm3T0
>>641
ですね、異論は無いです。_(._.)_

647:名無しさん@十周年
09/08/01 23:26:14 b9DuXuOoO
さあ、またタイ米の輸入開始だ

648:名無しさん@十周年
09/08/01 23:27:05 TGWG+Pu+0
またタイ米とか目にすることになるのかな。
カレーとかには、タイ米もいけるけどな。

649:名無しさん@十周年
09/08/01 23:27:14 KrRWa0uQO
まだ6月位かと思ってた

650:名無しさん@十周年
09/08/01 23:27:47 lJtxDeq40
>>621
あったんですよ。
当時の近所のスーパーでは、別格(wタイ米の他に、豪州・中国・加州米と、
週毎くらいに入れ替わりどれかがありました。閉店時間も近かったらタイ米しか
残ってなかったり。

当時は「まあ、ごく僅かな『癖』を気にしなけりゃ十分食えるわな、白飯としては
タイ米よりはずっとマシだし」と食ってたけど、今店頭にあっても絶対手出ししないな。

当時は中国の工業化が今ほどで無かった(はず)なのは幸いだった(と思いたいな)。

651:名無しさん@十周年
09/08/01 23:28:26 MGZdNb4eO
>>642
思い出しました。
これでやっと眠れます。

652:名無しさん@十周年
09/08/01 23:28:52 6phNKm3T0
>>645
いや、太陽活動の静穏化はまだ地球の大気と海洋に影響を及ぼす段階に来て無いかと思われ。
今後、10年単位で見ないと分からないですけどね。

653:名無しさん@十周年
09/08/01 23:29:22 U155THbk0
クーラー要らず快適だが夏が暑くないとなんか寂しいよね

654:名無しさん@十周年
09/08/01 23:29:55 cMkp7gQDO
涼しくていいな。
来年は花粉少ないし。
再来年の花粉が怖いな。

655:名無しさん@十周年
09/08/01 23:30:22 KIn5xO2F0
中国米よりもタイ米の方がいいな。


656:名無しさん@十周年
09/08/01 23:30:52 b9DuXuOoO
前回の冷夏時も政権交代が起きてるのね

657:名無しさん@十周年
09/08/01 23:31:36 o+UjCaE70
結局温暖化っていうより昔からこんなのを繰り返してたんだろ?
今ならさほど問題にはならんだろうが、昔なら大飢饉で大勢の人が死んだり
したんだろうな。

658:名無しさん@十周年
09/08/01 23:36:44 lJtxDeq40
>>647
なんちゃってパエリアを(炊飯器ででも)作れば、けっこういけたよ。
というか、そういうのにはジャポニカ系よりも、ぱらぱらっとしたああいうのの方が旨かったよ。

659:名無しさん@十周年
09/08/01 23:37:02 YGY7myjzO
>>612

新しいパラメタや研究結果がでて実数が変化してるならさ

以前の数値は間違ってたわけでしょう?

間違った数値で過去が再現できるってことは
そんな再現は意味がないってこと。

来年の傾向の確実な予測からはじめたら?
長期と短期は違うとかごまかしてももう無駄でしょ?
世界平均すらすでにマイナスに変化してるのになんの予測もできなかったわけだが
なんの為のシミュレーションなんだかね。

660:婆 ◆HKZsYRUkck
09/08/01 23:46:33 Qlucaf0m0
>>659
パラメタの変化というのは、たとえば、海と大気との
二酸化炭素の交換係数(ある圧力差のもとでの移動のしやすさ)の
精度が波の程度の関数で表されるようになって精度が上がった、とか、
環境が変わった場合の植物の蒸散量のデータが集まって、
地表面に近い大気の状態がより詳細に記述できるようになった、とか
そういう話だよ。
間違ってたのがガラっと変わるわけじゃなくて、より正確に、より詳細に
なるということだな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch