【朝日新聞】サンゴの赤ちゃん、この「くい」止まれ 沖縄で開発 接着剤の使用も少量ですむと朝日新聞at NEWSPLUS【朝日新聞】サンゴの赤ちゃん、この「くい」止まれ 沖縄で開発 接着剤の使用も少量ですむと朝日新聞 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト1:春デブリφ ★ 09/07/30 13:57:16 0 サンゴを育てるのに有効な「くい」を、沖縄県の阿嘉島臨海研究所が開発した。 テントを張るとき地面の固定に使うペグに似た形で、「コーラルペグ」と名付けた。 海底に差し込んで移植できるため、ダイバーによる作業時間が従来の半分ですむ という。近く日本サンゴ礁学会誌に論文発表する。 同研究所は、卵からサンゴを育てる技術開発を進めている。サンゴの枝を折って 海底に移植するのに比べ、親サンゴを傷つけずにすむ。ただ、これまでは10センチ 四方の陶製の板にサンゴの幼生を付着させ板ごと海底に植えていた。海底に固定する 際に金属製のクギで打ち付けたり、接着剤を多く使ったりして作業に手間がかかって いた。 コーラルペグは長さ6センチ。先端部はコンクリートに石英を混ぜた素材で、サンゴ の幼生が着生しやすい。サンゴの卵を入れた水槽に2日間浸すと、この先端部に幼生が 付着して成長を始める。1年半ほどで高さ約3センチに育った稚サンゴを、あらかじめ ドリルで穴を開けた海底に植えるため移植作業が簡単で、接着剤の使用も少量ですむ。 移植海域へ稚サンゴを運ぶ際に、これまでのような大きな水槽は必要ない。東京水産大 (現東京海洋大)名誉教授の大森信所長は「従来に比べ輸送コストを5分の1程度に抑え られる。沖ノ鳥島で進められている稚サンゴの移植事業などに活用できそうだ」と話して いる。 ■ソース(朝日新聞)(山本智之) http://www.asahi.com/science/update/0728/TKY200907280206.html 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch