09/07/27 15:13:48 0
(>>1のつづき)
ゆとり教育世代が「覇気がない」とその他世代がギャップを感じる原因の1つとして、学校で学んだ
「競争意識」に対する価値観の違いが挙げられます。我々のような「その他世代」は、学校で何事も競争が
当たり前と教えられました。
ところが、ゆとり教育がスタートすると「ゆとり=競争がない」ことが望ましいと考えられるようになり、
学校も家庭も、周囲との競争を避けるようになりました。こうした教育環境で学んだ学生は「他人と
比較される」ことを当然、嫌がります。ところが就職活動から始まり、社会人になれば他人との比較を
避けられなくなるのです。
ここで大きなギャップが生じます。1つ例をあげてみましょう。大手金融機関に勤める知人が支店に配属
されてきたゆとり教育世代に接したときの話です。彼は新入社員の頃は毎日のように先輩社員から
「同期のAに負けるな」「職場で目立つ行動をしなさい」と激を飛ばされ「はい、頑張ります」と元気よく
返事をする日々を送っていました。それが当たり前の流儀と勘違いして新入社員に同じように接したところ、
返ってきた返事は小さな声で「意味わかりません」でした。この態度に彼は「何だ!お前の態度は」と怒りが
こみ上げてきたのを耐えて、翌日に私のところへ相談にやってきました。
「俺の接し方に問題があったとは思えないのだが、まったくイマドキの奴らは何を考えているんだか。
とは言え、明日からどのように接していいのかわからなくなった」と不満をぶつけてきました。ここで私は
このように言いました。「ここは冷静になってくれ。気持ちはわかるが、そもそもお互いに大きな価値観の
ギャップがあるのだから激の飛ばし方が間違っていたんじゃないか?」
「ゆとり教育世代は何事も自分軸で考える傾向がある。他人との比較より、来年の今頃までに1人で外交に
出るようになれ……などと激を飛ばしてみたらどうだろうか?」と、ゆとり教育世代の価値観に対応する
コミュニケーションのヒントを提供してみました。(>>3-10につづく)
3:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
09/07/27 15:14:01 0
(>>2のつづき)
すると知人も反省したのでしょうか。翌日から競争を煽るようなコミュニケーションを避けて後輩の成長を
期待するような会話を心がけたそうです。すると「驚くほど」素直で元気な返事が返ってくるようになり、
職場のコミュニケーションも円滑になったようです。
更に知人からきたお礼のメールには「ゆとり教育世代の新入社員は仕事に対してネガティブな訳ではなかった。
むしろ真面目、真剣に取り組んでいます」と書かれていました。社会人になったのだから社会の流儀に
合わせるのが常ではありますが、職場の戦力である社員のモチベーションを高めるために違った価値観を
押し付けるのは、よいことではありません。
「ゆとり教育世代」は他人と比較されること、他人と競争することに価値を感じません。職場で他人と比較をされ、
競争を煽られることに嫌悪感を感じて「覇気のない態度=世代のギャップ」を示してはいないでしょうか?
このギャップを埋める方法があります。他人との比較ではなく、なりたい自分の実現のためにお互いの
接点をつくってみるのです。「3年後になりたい自分を教えてくれるか? スキルアップしてプロジェクトを
仕切りたいのだな。プロジェクトを仕切りたいだったら、もっと元気に仕事しようよ。それが君のためになるから」と
なりたい自分の実現のために激を飛ばしてみると覇気のない態度が一気に変わったりします。
更に言うと、ゆとり教育世代は自分なりの目的意識が持てれば徹底してやり切れるねばり強さがあります。
私が知っている入社1年目の社員も社内の導入研修でテスト成績順に叱咤激励されたときは「やる気が失せた」と
嘆いていました。しかし、職場に配属されて先輩から取引先への提案書の作成を「お前に任せたい」と言われると、
意気に燃えて働いています。
ゆとり教育世代に価値観を合わせるのは、「面倒な話だ」と感じる方もおいでかもしれません。
ですが、「その他世代」が流儀に合わない部分を少々歩み寄るだけでお互いのギャップは一気に
埋まります。ゆとり教育世代は「覇気がない」と決め付けるのは拙速すぎるかもしれません。(以上、抜粋)
4:名無しさん@十周年
09/07/27 15:15:16 MsLx34wA0
ゆとりじゃなくて、世相を反映しているだけ
5:名無しさん@十周年
09/07/27 15:15:54 9BWrMn9A0
ゆとりじゃなくて本当によかった
6:名無しさん@十周年
09/07/27 15:16:07 MXHDKbXEO
ゆとり教育を認めた自民党のせい。
7:名無しさん@十周年
09/07/27 15:16:26 IqkIeMcK0
こういう話はいつの時代でもあるのはなんで?
8:名無しさん@十周年
09/07/27 15:16:34 MukqxNFM0
>>3-10へ続くなのに待てない君たち素敵書き込む
9:名無しさん@十周年
09/07/27 15:18:59 o4AlxuRE0
私の書き込みもテンプレになるのでしょうか?
10:名無しさん@十周年
09/07/27 15:20:18 rTjjWtGn0
Jには負けないニダ
11:名無しさん@十周年
09/07/27 15:20:27 3M/8EB4/0
同期に勝とうとするような根性腐った奴クビにすべき
国際社会ではつうよおしない
12:名無しさん@十周年
09/07/27 15:20:33 H7BFzaZU0
折角良い感じで終わりそうだったのに…2スレ立てんな!
13:名無しさん@十周年
09/07/27 15:20:56 3JvhnKb80
ベルギーは赤い悪魔でしたか?
意味がわかりません
14:名無しさん@十周年
09/07/27 15:21:05 Nt024FQ8O
覇気があると潰されるからな
ゆとりも騙されないようにな
15:名無しさん@十周年
09/07/27 15:21:10 LgB2oM0p0
例はネタだろうがな。
16:名無しさん@十周年
09/07/27 15:22:50 FQHncX+60
>>13
新手のナポリタンか?
17:名無しさん@十周年
09/07/27 15:22:54 SuBj6LGi0
意味が解りません と抜かした時点で
側頭部に蹴りをぶち込み卒倒した所でマウントポジションを確保した上で
「もーしもーし!?ノックノーーーーーク!!入ってますかーーーー!!!????」 だろ jk
18:名無しさん@十周年
09/07/27 15:22:55 Z52YKpXV0
>同期のAに負けるな
これって別におかしくないだろ?そもそも社内で競い合ってどうするんだ?社内じゃなくて他社と競い合ってこそ意味があると思うんだが?
同期でわざわざ関係が悪くなるような事をして俺も「意味わかりません」
19:名無しさん@十周年
09/07/27 15:23:16 7CB+9gGh0
見事な俺だな
20:名無しさん@十周年
09/07/27 15:23:18 ydIdlpIW0
◆言われたことしかやらない→言われなくてもすると「勝手にするな」
◆物事を前向きに考えない →ポジティブに考えると「楽観的すぎだ」
っていう、とにかくケチを付けたくて仕方のない言いがかりに思えるんだが
21:名無しさん@十周年
09/07/27 15:24:11 C6Cnx3KE0
あぁ、「世界に一つだけの花」の全否定ですねわかります
22:名無しさん@十周年
09/07/27 15:24:30 3M/8EB4/0
>>18
他社と競うなんて、競争相手を思いやる心かがない。 日本人的視点では考えられないな。
23:名無しさん@十周年
09/07/27 15:24:44 RQJRv6fhO
ゆとりwwwwwwwww
24:名無しさん@十周年
09/07/27 15:24:58 Wm3IOfJ10
前スレの840君。図星過ぎて、レス番が涙で見えないくらい悔しかったんだね。
ごめんね。本当に低脳君だっとは木が綱かかったんだよwww
もうキミにはかかわらないよ。NGID放り込むから。じゃあねwww
>840 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/07/27(月) 14:49:04 ID:Ik77Ggwm0
>>>77
>お前、アラブ人か?
>ずいぶん自分の民族の優秀さを宣伝したみたいだな
>取りあえず、お前さんは普通に日本語使える優秀なアラブ人だなw
↓
>77 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/07/27(月) 13:05:34 ID:7/6Vqtkw0
>そういう人間を面接して採用したのに怒るとか、意味がわかりません。
25:名無しさん@十周年
09/07/27 15:25:01 Qr423IqF0
>>18
競い合うからといって、かならず仲が悪くなる物でもないけどな
26:名無しさん@十周年
09/07/27 15:25:05 vzifFhxWO
日教組のアカ洗脳がここまで…
27:名無しさん@十周年
09/07/27 15:25:11 /1rtiweT0
覇気があるかないかは脳で決まる
世代の問題でなく個人の問題だろ
28:名無しさん@十周年
09/07/27 15:25:16 FysZakcIO
勝つことに意義を見いだせない。
「負けるのも個性、劣るのも個性、それでいいじゃない」
で育ってきたんだよ。
馬鹿にされても開き直れるからね。
29:名無しさん@十周年
09/07/27 15:25:28 4GAmx9OI0
ゆとりじゃないけどニートしてる俺は最低だわ
30:名無しさん@十周年
09/07/27 15:25:29 Nd7xQGPS0
まあ競争意識を扇動して搾取しようとする企業に簡単に騙された
世代より、自分自身の成長の為に努力するゆとり世代の方が数段
レベルが高いわな。
31:名無しさん@十周年
09/07/27 15:25:46 fIwPD7Co0
所詮、国内で競争なくしても
海外との競争はなくならないんだよね
そこを見誤ると日本は衰退するよ
32:名無しさん@十周年
09/07/27 15:25:50 G2HjGw3z0
根拠もなく自分がNo1だと思うことが正しいと
教育されてきたんだからな。
競争を意識させられると、今度はなりふり構わなくなるだろうな。
相手の足を引っ張るという意味で。
33:名無しさん@十周年
09/07/27 15:26:11 AE890i730
>>20
>◆言われたことしかやらない→言われなくてもすると「勝手にするな」
それは余計な事までするから。空気嫁
>◆物事を前向きに考えない →ポジティブに考えると「楽観的すぎだ」
楽観的すぎって悪い表現だったっけ?
34:名無しさん@十周年
09/07/27 15:26:28 7aQ/t4GKO
見えない敵と戦ってるおっさんに引く
35:名無しさん@十周年
09/07/27 15:26:35 iKqats/N0
Kには負けるな
36:名無しさん@十周年
09/07/27 15:26:52 3M/8EB4/0
相手を立て、自分は一歩二歩引き下がる。 常識であり礼儀であり日本の美学だ
37:名無しさん@十周年
09/07/27 15:27:06 MukqxNFM0
というか会社経営してると蹴落とす人間と手を結ぶ人間を分けて考える
俺はだめな人間だ
38:名無しさん@十周年
09/07/27 15:27:20 5vEoQu3a0
何でも競争というのもまた偏った考えだろに
39:名無しさん@十周年
09/07/27 15:28:08 6knITjnKO
まあ、会社のために身を粉にして働いても、必ず報われるとは限らず、
クビにされたら終了だという実例を知っているからね
経済状況がそうさせている
40:名無しさん@十周年
09/07/27 15:28:22 aw0hD8XA0
ゆとり世代なんて殴ってやれ。
41:名無しさん@十周年
09/07/27 15:28:32 vMGnUIoP0
同僚はきそう相手じゃなく協力し合う関係だろ
これだから自分の幸福のためならどんな手段で他人を蹴落としてもいいという価値観の糞団塊は
42:名無しさん@十周年
09/07/27 15:28:46 biXeSsW70
米国とか欧州ならこれが標準。意味の無い競争なんてエネルギーのムダと割り切ってる。
もっと言うなら競争ってのは会社とか学校とかそういった狭い範囲で捕らえる必要は無い
のであって、社会とか人生とかそういった時間的、空間的にトータルな部分で考えるもの。
A社でダメならB社、日本でダメなら米国、今はダメでも将来、聖書の記述からしてそういう
哲学、考え方が色濃く出てる。自民党的にデタラメやり放題で「一致結束」ばかり強調する
日本的なやり方は世界では異端だし、多分、今後は国内でも通用しない。
43:名無し
09/07/27 15:28:48 JhuRtm77Q
ゆとりで、一部の人材は育った。これは認めるんだが、その他多くはこれから苦労しそう。
44:名無しさん@十周年
09/07/27 15:28:53 SuBj6LGi0
>>37
あーあるある。
利用できるか出来ないか、有益か有益としてもどれだけか?とかで判断して
村社会と付き合っても無益と判断して全部切り捨ててたら ( ´・ω・) むっらーはっちぶーw
45:名無しさん@十周年
09/07/27 15:28:58 Nt024FQ8O
>>25
そういう文化が廃れてきたから競争を避けるようになってるんだろうな
46:名無しさん@十周年
09/07/27 15:29:07 3SuEeQfY0
柴田練三郎が昭和40年代の本に今の若者はおとなしい覇気がないって書いてたなw
47:名無しさん@十周年
09/07/27 15:30:14 vJhZdCNQ0
>激をとばす
ゆとりが書いたのか?
48:名無しさん@十周年
09/07/27 15:30:31 A2PvbLEp0
これからは友愛の時代なんだからライバル社とシェアも分け合おうぜ。価格も競争せずにお互い利益上げようぜ。
49:名無しさん@十周年
09/07/27 15:30:40 o4AlxuRE0
てかさ
新卒入社早々と即戦力として活躍し
言われなくても次々と気が付く
妙に前向き
言ってる事は極端だが逆に気持ち悪いな
50:名無しさん@十周年
09/07/27 15:31:01 PKXtGr+K0
第二ラウンドはちょっと消沈気味だなw
みんな暑さでバテたか
51:名無しさん@十周年
09/07/27 15:31:07 IfVsebYj0
新人類という言葉が流行ったのはいつの頃だったか
52:名無しさん@十周年
09/07/27 15:31:08 6knITjnKO
ゆとり世代が競争を避けているんじゃなくて、
上の世代が競争し過ぎたから、ゆとり世代にゆとり教育を押し付けたんだろ?
因果関係が逆だ
53:名無しさん@十周年
09/07/27 15:31:20 7Mx7J+EV0
>>37
ダメな人間ではないよ。他の経営者からあなたも
同じように品定めされている自覚はあるんでしょ?
54:名無しさん@十周年
09/07/27 15:31:34 3M/8EB4/0
>>46
作家って、昔は威張ってどうしようもない馬鹿ばかりだったみたい
最近は腰低いまとも人増えて良くなってきた
55:名無しさん@十周年
09/07/27 15:31:52 FysZakcIO
駄目人間でいいじゃない、それも立派な個性だもの。
これがゆとりのメンタリティ。
というか「悔しさ」に鈍感なんだと思うな。
56:名無しさん@十周年
09/07/27 15:31:58 MukqxNFM0
しかし資本主義国家で競争しないなんて生きていく事破棄下も同然だろ
57:名無しさん@十周年
09/07/27 15:32:27 hcwCtBtg0
じゃあ給与もAに負けていいんだな
ゆとり「訴えてやる!」
58:名無しさん@十周年
09/07/27 15:32:28 3r5TClav0
大手金融機関は下手に野心抱いて出世競争に出るよりも
バックオフィスの課長級→子会社出向の無能コースの方がパフォーマンスいいのに
59:名無しさん@十周年
09/07/27 15:33:20 Qr423IqF0
>>45
何かスポーツすれば自然と身に付くと思うんだけど、自分の感覚だと。
でもゆとり世代がスポーツした事無い訳でもないし、何なんだろうな?
60:名無しさん@十周年
09/07/27 15:33:37 utFVGD5d0
昔は競争に勝つと女という褒美を貰えたんだろうが
今の時代は褒美になりまへんな
61:名無しさん@十周年
09/07/27 15:33:53 kmcT0t/S0
世代の問題じゃなくて年金とかと会社員の保障とかと同じでインセンティブが以前と比較して減ってるだけじゃないの?
62:名無しさん@十周年
09/07/27 15:34:03 5vEoQu3a0
>>48
ケースバイケースだ。
それがわからんのはただのバカだ。
63:名無しさん@十周年
09/07/27 15:34:13 5NaS2XQm0
コンビニとかで、ゆとり世代とおぼしき店員は総じて動きが緩慢だよな。
急いで何かをやるという意識がないような感じ。
これも競争心のなさなのだろうか?
64:名無しさん@十周年
09/07/27 15:34:14 X7DPyry40
夏休みでウチの会社の現場部門にバイトが大量に入ってきたが、マジで使えない
元気がいいのは休憩時間中だけだ
来週からあまりにも使えないバイトには辞めてもらう。
契約社員やパートの若い人(22~25辺り)もどうしようもない、さよならだ。
65:名無しさん@十周年
09/07/27 15:34:17 G2HjGw3z0
>>57
ありそうwww
66:名無しさん@十周年
09/07/27 15:34:45 6knITjnKO
>>55
それだけスタート地点に余裕があるんだろうな
まあ、これから苦労するだろうがw
67:名無しさん@十周年
09/07/27 15:34:55 CiDZthXP0
外資系はいったら瞬殺されるぞw
68:名無しさん@十周年
09/07/27 15:35:05 FQHncX+60
>>57
給与ならまだ怒らないでしょ。
でもいまは減給と同じくらい頻繁にリストラだからシャレになってない。
69:名無しさん@十周年
09/07/27 15:35:32 aDAuGiVHO
うちの弟(ゆとり)は仕事は奴隷だから働いたら負けと言いニートを続けてる
俺が家に帰ると毎日部屋からミンスうぜー、工作員乙!とか、くぎゅううううとか聞こえる
もうやだこの弟
70:名無しさん@十周年
09/07/27 15:35:36 SuBj6LGi0
ゆとり 「この会社は蟹工船だ!格差があるぞ!」 と労組に入って働く人間の足を引っ張る
あるとおもいます
71:名無しさん@十周年
09/07/27 15:35:41 3MEXNYCt0
「ゆとり」と言う壁より「戦争」を知らない壁のほうが
大きいと思うのだが・・・・
今の団塊はまさに後者で「へっ、銃剣もにぎったことのない若造が!」
って当時のオトナにそう思われていたことでしょう
72:名無しさん@十周年
09/07/27 15:35:57 T1wdeJHB0
日本人は、
中韓とは絶対に競争するな、
中韓に言われた事をするだけで良い。
73:名無しさん@十周年
09/07/27 15:36:12 MukqxNFM0
>>62
まあ今現在ライバル会社でも情報の共有したりするからな
主に危険回避のためにだけど
74:名無しさん@十周年
09/07/27 15:36:33 3M/8EB4/0
>>56
資本主義が良いなんて、ユダヤ手先ですか?。 資本主義はもうすぐ手仕舞いですよ。
>>67
ないよ。努力しても無駄と、契約書にちゃんと書いてある。
75:名無しさん@十周年
09/07/27 15:36:57 0veTZbTM0
競争って、相手を打ち負かす
そういう意味だけにとらえてる奴がおおすぎ
それは単なる争い
競争つうのは、競い争うって書くだろ
争うだけじゃないんだ、競うんだよ
競うってのは、お互いに切磋琢磨して努力していけってこと
そのなかに争いが生じることもあるだけのこと
お互いに争っていたが最後には決着がついて手を結べる
それが本当の競争だ
76:名無しさん@十周年
09/07/27 15:37:14 7gNQ7jj50
2ゲットは譲るよ(´・ω・`)
77:名無しさん@十周年
09/07/27 15:37:16 Mu9DP5YG0
ゆとりは知らないと思うが、男子家をいずれば七人の敵ありという言葉があってだな
78:名無しさん@十周年
09/07/27 15:37:31 7itKughL0
今の30代40代だって20歳前後社会に出たての頃には
同じ様な事を言われてきた
いつまでも学生気分で・・・って事だろ
日本の教育なんて戦後からずーと「ゆとり教育」だよ。
79:名無しさん@十周年
09/07/27 15:37:53 MIhmv8T5P
これは輿石バッシングですね
80:名無しさん@十周年
09/07/27 15:37:59 SqWKulq40
つ切磋琢磨
81:名無しさん@十周年
09/07/27 15:38:39 NkcYbhiQ0
昭和生まれwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
82:名無しさん@十周年
09/07/27 15:38:44 8ptYX0jE0
>>75
上の人間もそれを理解して無いのが問題な気が。
ぶっちゃけ、競う事を蹴落とす事と勘違いしてる奴が多すぎるんだよな。
83:名無しさん@十周年
09/07/27 15:39:03 Tq4vl6S30
最悪なのは団塊世代とゆとり世代の間の氷河期世代だな。
84:名無しさん@十周年
09/07/27 15:39:03 W9Ra3E3N0
社内で競争させようとしてる時点で終わってる
競争すればお互いが伸びるなんて幻想で、どっちかが勝ってどっちかが負けるというのが競争の原理だからね。
負けたら終わりなんだから、片方が浮上してて片方が沈むのが競争というもの。
両方沈む最悪の結果すら招く可能性もある。
競争は他社との潰し合いだけで十分
課別独立採算制なんか採用して競争させてる企業も多々あるが、狂気の沙汰としか思えん
85:名無しさん@十周年
09/07/27 15:39:15 6OJeDVVUO
1988生まれだけど競争して勝っても何が嬉しいのかよく分からないな。
達成感とか自己顕示欲とかがないのがダメなのかなと自分では思う。
あとはやっぱり100頑張れば100の結果が出るよ!って言われても
じゃあ70頑張るから70の結果で良いわってなるのが自分の世代の特長かなと思う。
仕事に関しても似たようなものがあるな。
出世なんて出来なくていいから出世コース歩いてる奴と同じレベル求めんなとか。
そもそも親見てても出世しても仕事キツくなる割に給料上がってるように見えないんだよなあ。
生活のために働くのに死ぬ気で働いて出世しても給料はそんなに変わらないよ!で
やる気だせよって言われても。
単純に結果だしたら昇進させるよ!給料上げるよ!って言えばやる気だして
使い物になる奴はいると思うけど。
拝金主義というかやや中二病的現実主義というか、そういうのは多いから。
86:名無しさん@十周年
09/07/27 15:40:35 sqb2pyP90
>>63
ゆとりをもって仕事してるって事でしょ。
ゆとり教育大成功じゃん。
つーか、今の労働環境で覇気なくなるのも当然だろうとは思う。
87:名無しさん@十周年
09/07/27 15:41:01 j4Y+qwgv0
◆何を聞いても反応がない ◆言われたことしかやらない ◆物事を前向きに考えない
人によるだろこんなの
覇気がないのはあるかもな
88:名無しさん@十周年
09/07/27 15:41:12 SxfZlP490
ゆとりはある意味被害者だな
競争しない横並びを正義と信じていたら
大学の時点で初めて競争にさらされ留学生に蹴落とされるわけだ
凄まじい競争を勝ち抜いてきた連中に勝てるはずが無いよな
89:名無しさん@十周年
09/07/27 15:41:14 3M/8EB4/0
>>82
企業競争で負けた方は地獄だよ。 それが資本主義の本質。
90:名無しさん@十周年
09/07/27 15:41:20 I4Dj16/C0
>>85
頑張らないとクビになるよ。ならどうだ。
91:名無しさん@十周年
09/07/27 15:42:05 jD186A/30
まあ競い合う必要があるかは知らんが「意味が分かりません」は無いだろ
上司に対する態度を変えるべき
92:名無しさん@十周年
09/07/27 15:42:09 CFyZynRQ0
>>63
店次第だな。
高校、大学のバイトでも知ってる限り全員接客が良い店もある。
経営者やベテランが接客態度をなあなあにせずにちゃんと教育してるからだと思う。
93:名無しさん@十周年
09/07/27 15:42:34 s4R0DHdf0
中学レべル
URLリンク(nantara.seesaa.net)
94:名無しさん@十周年
09/07/27 15:42:43 FysZakcIO
出世か、さもなくばクビかってのはやめてほしい…
いつまでも初任給レベルの給料でいいから平でいたい。
家を買うつもりもないし車もいらない、結婚なんてするつもりもない。
生活さえ出来ればそれでいい…
そんな生き方は許されないのか?
95:名無しさん@十周年
09/07/27 15:42:44 SuBj6LGi0
>>90
利益でなく恐怖で人を動かすのは下の下だよ。
共産主義見てたら解るでしょ。
96:名無しさん@十周年
09/07/27 15:43:03 5EpzXgbaO
激を飛ばす、の正しい使い方すら知らない時点で、
こいつらもゆとりと変わらんよ(笑)
97:名無しさん@十周年
09/07/27 15:43:06 STJio+OR0
>>85
そんな男塾みたいなことあんまないだろw
環境が同じでも無い限り、競争する必要性が無いしw
競争という言葉使わなくても、>>80が切磋琢磨って良い言葉書いてるじゃんw
98:名無しさん@十周年
09/07/27 15:43:26 8ptYX0jE0
>>89
社内にそれを持ち込んでも仕方ないだろ。
足引っ張り合って余計に効率落ちてるぞ。
99:名無しさん@十周年
09/07/27 15:43:28 Ff2Y55EdO
じゃ、ゆとり世代が、ちょうどサブプライムで氷河期になったのかw
またまたロスジェネがはーじまーるよー
100:名無しさん@十周年
09/07/27 15:43:35 kUJJxVdV0
>>56
別に資本主義と競争主義は同義じゃないぞ
101:名無しさん@十周年
09/07/27 15:43:37 5xRZreeS0
そりゃあ一部の極端にアレなやつだけを抜き出して全体が
悪いことになってるんだよw
102:名無しさん@十周年
09/07/27 15:44:10 xR+fmsyOO
まあゆとり世代も国政の犠牲者だよな…
救いよう無いけどw
103:ゆとりは大体使えない
09/07/27 15:44:15 Q6XYkxLHO
ゆとりの長所って、何だ?
104:名無しさん@十周年
09/07/27 15:44:18 X7DPyry40
>>76
お前は一体誰と戦っているんだ?
105:名無しさん@十周年
09/07/27 15:44:25 8mQVrvSM0
みんな競争することに疲れたんだよ
106:名無しさん@十周年
09/07/27 15:44:29 okJowWHWO
仕事?ありえませんね。
のコピペかよw
107:名無しさん@十周年
09/07/27 15:44:49 kmcT0t/S0
出世してもクビになる確率も変わらなくて地位を得ても家族から尊敬を得られる人間と蔑まれる人間と
両方が明確にいてしかも全体像もはっきり見えてる段階だから前と比べてモチベーションが下がったってのは
仕方ないんじゃないの?
108:名無しさん@十周年
09/07/27 15:45:00 sqb2pyP90
ていうか、首切りだけは成果主義で、昇進に関しては未だ年功序列の古い体質。
いくら頑張っても対価は見合わず、昇進しようものならさらに悩みが増えて休みも取れない。
そして社内は非効率で溢れているが、上下関係によってろくに主張も通せられない。
そんな今の不況の日本の職場で前向きに頑張るとか馬鹿としか
109:名無しさん@十周年
09/07/27 15:45:01 igAxyN8M0
>>1
そりゃ大学に立てこもったりウチゲバで吊るし上げ人殺しをしてるクズをカッコイイと思って映画つくってる世代と
過剰平和過剰平等教育の世代がかみ合うわけないじゃん
110:名無しさん@十周年
09/07/27 15:45:08 CxE4swZM0
別に競争しなくていいよ。本人の自由だから。
他人と比較して勝つことじゃなくて、他人に必要とされる自分になれば仕事なんていくらでもあるよ。
111:名無しさん@十周年
09/07/27 15:45:09 Nt024FQ8O
>>95
資本主義も共産主義も行き着く先は同じだな
112:名無しさん@十周年
09/07/27 15:45:10 Qr423IqF0
>>94
まあ、そう思うのは自由だが
多くの企業はそんな人材求めないだろうな
同じ様に軽い仕事で安い給料でいいなら、おっさんをずっーと雇うより
若い女の子雇った方がマシだろ?
113:名無しさん@十周年
09/07/27 15:45:11 0veTZbTM0
>>84
負けたら終わりが競争ではないって
それは争いであり、単なる喧嘩みたいなもん
競争は、どんな会社でもどんな場面でも自然に発生するもの
それを分からないとか、間違ってるとか言うのがおかしい
競争をすることによって、お互いの長所短所が理解できるし
相手を尊重することもできる
競争が無意味というのは、相手を理解する手段を放棄してるようなもんだ
114:名無しさん@十周年
09/07/27 15:45:13 IpoAUV9g0
チームなのに仲間を蹴落としてどうすんだ?
互いに長所を伸ばして楽しく働けたらそれでいいじゃん
115:名無しさん@十周年
09/07/27 15:45:20 SOV99SE0O
ラオウ教育が、必要だなw弱肉強食でその世代は、ラオウ世代と呼ばれるw
116:名無しさん@十周年
09/07/27 15:45:43 HCglYFJD0
なんでも「○○世代」とか「○○型」とか
型に分類して済ませる考え方のほうが、よっぽどヤバい
世代や個人の価値観のギャップなんて存在して当たり前
みんな競争より空気を読むことに必死になってるくせに何言ってんだか
117:名無しさん@十周年
09/07/27 15:45:53 I4Dj16/C0
>>95
恐怖でなく使えない奴からクビになるのが現実だよ。
特にいつリストラされるかわからない今の経済状況じゃ尚更だ。
118:名無しさん@十周年
09/07/27 15:46:05 q1QVpMVXO
>>85
周りが170頑張って170出すやつなら、君はクビだよ
119:名無しさん@十周年
09/07/27 15:46:36 wMQbKoUo0
日教組教育万歳
120:名無しさん@十周年
09/07/27 15:46:42 STJio+OR0
>>85じゃねーやw
>>75だったwww
121:名無しさん@十周年
09/07/27 15:46:45 4tsZXay10
>>116
空気読めよ
122:名無しさん@十周年
09/07/27 15:47:07 X7ICy0230
レスざっと見ると
ある意味 ゆとり教育=社会主義教育 だったのかもしれんね
だとすればかなり成功したってことだな
良し悪しは別としても
123:名無しさん@十周年
09/07/27 15:47:17 5ME7TkvE0
日教組の愚民政策、マスコミの偏向報道、歴史の否定。。。。
日本は何処へ行くんだ、、、、
何目指してる、、、、、
自分達の歴史伝統文化を捨ててまで、何に成りたいのかな?
124:名無しさん@十周年
09/07/27 15:47:34 ypXhunzSO
>>77
周りの奴は刀で皆殺しにせよって意味だよな?
125:名無しさん@十周年
09/07/27 15:47:38 A2PvbLEp0
>>94
公務員
126:名無しさん@十周年
09/07/27 15:47:43 7dVOKz3FO
体育会系は非効率という話だろ
127:名無しさん@十周年
09/07/27 15:47:48 3M/8EB4/0
切磋琢磨って、一歩身を引いて相手を立てるいうことなんだが
128:名無しさん@十周年
09/07/27 15:48:30 7gNQ7jj50
まあしかし日本製品がガラパゴスとか言われているのも変な身内での競争が関係してるんじゃないの?
129:名無しさん@十周年
09/07/27 15:48:41 CxE4swZM0
競争が必要なのは「誰がやっても一緒」の席を奪いあうときであって、
その人しかできないものがあれば、競争にならないよ。
個人の狭い範囲でもいいから「独占」すれば競争しなくていいのが資本主義。
給料も言い値だよ。
130:名無しさん@十周年
09/07/27 15:48:44 sqb2pyP90
>>103
>>1を見てても長所あると思う。昭和時代の狂った価値観の上司を矯正させてる。
バブルならまだしも、劣悪な労働環境で前向きに頑張る方がおかしい。
氷河期世代はろくにNOと言えず奴隷に甘んじた。ゆとり世代あいてでは、会社も体質を変えざるを得ない。
131:名無しさん@十周年
09/07/27 15:48:54 9Dsn2LY30
みんななかよし、みんな平等、みんな横並び
この世代が社会の中核になる頃は平和そうだ
今は地獄
132:名無しさん@十周年
09/07/27 15:49:28 QzqmDOxa0
>>114
まあ、たいがいチームの中のできる奴に依存する
寄生虫がゴロゴロなんだよね・・・
133:名無しさん@十周年
09/07/27 15:49:36 T1KcDcZjO
1987生まれだけどゆとりって何?
公立小中高は競争なかったの?
134:名無しさん@十周年
09/07/27 15:49:58 NkcYbhiQ0
昭和生まれって戦争したりアキバの加藤みたいな奴がいるから怖いよなw
135:名無しさん@十周年
09/07/27 15:50:10 D0Yc8c1B0
2ゲットするのも一種の競争心
136:名無しさん@十周年
09/07/27 15:50:47 IK863dwG0
><
まあ勝負じゃないんだから
意味はわからんわな。
137:名無しさん@十周年
09/07/27 15:50:48 e9U/xWcH0
スレタイが一瞬
ゆとり世代の社員『同期のAVに負けるな』
に見えた
138:名無しさん@十周年
09/07/27 15:51:12 3MEXNYCt0
>>94
人並みに競争してやっとそのポジにいられるんじゃね?
139:名無しさん@十周年
09/07/27 15:51:26 B6sVORX90
俺はゆとりじゃないけど競争心無いし
向上心もそれほどない
そこそこのんびりで一生終えたいと思ってる
140:名無しさん@十周年
09/07/27 15:52:41 jCOc3d9u0
事実として覇気がだんだんと無くなっているのだとしたら、
縄文時代のころはどれだけ覇気が満ち溢れていたのだろう。
141:名無しさん@十周年
09/07/27 15:53:02 3M/8EB4/0
>>129
ゴマスリ旨い奴には 絶対勝てんけどな
142:名無しさん@十周年
09/07/27 15:53:41 X7ICy0230
>>28
その個性ってのもある程度社会が裕福だからこそ言いうるもので
激貧国とか戦後の日本みたいな食うに食えない状況になったら
勝も負けるも個性です、なんて言ってられない。
人間生きるか死ぬか食うか食えないかの状況になると
動物となんら変わらない行動にでるからな。
先越されて食いモン取られちゃったら自分が生きていけないからな。
幸い現代はそんなことはないから個性を最優先で考えられる。
マズローの欲求段階説で上のほうの時代だからね今は。
143:名無しさん@十周年
09/07/27 15:53:58 FK4IN1aJO
競争するにしても
自分ががんばるならいいけれど人を蹴落としてまで
自分が生き残るためなら人はどうなってもかまわないという風潮になったことがよくなかったのでは
144:名無しさん@十周年
09/07/27 15:54:00 nkElx2Ju0
ああでもこれと同じ経験あったな
塾の40代教師に「いい順位取れたときって他の人よりいい順位を取れたぞ!って嬉しくない?」と言われて
当時中三だった私はポカーンだった
先生たちの間では「○○(私)は成績はいいんだけど競争心がないんだよなー」って言ってたみたい
by1986年生まれ
145:名無しさん@十周年
09/07/27 15:54:03 0veTZbTM0
競争が悪だと考える理由の一つは
競争の結果、合理化され、それによって職を失う
お前は不用だと言われる恐怖心から生まれてると思う
しかし、合理化された社会のあり方が正しければ
競争は社会に有益にしか働かない
つまり合理化された権利を一部の人が自分たちの至福を肥やすために
だけ使われる それが悪なんだろう
146:名無しさん@十周年
09/07/27 15:54:04 dTSAlpXv0
見事に若い世代の人間が弱体化してきてるね
このままだと日本はイギリス以上の後進国に成り下がるな
147:名無しさん@十周年
09/07/27 15:55:09 SxfZlP490
>>139
それも生き方の一つだね
年収1000万を無理に目指さなくても田舎なら400万で生活出来て家も建つ
ただ個人ではなく特定の世代が全部そういう傾向だったりすると国が没落するってだけの話だ
148:名無しさん@十周年
09/07/27 15:55:44 0fn02TOD0
馬鹿な老害の妄想:競争して互いに高みに上っていく
馬鹿な老害の現実:競争して互いの足を引っ張り合う
お前等の馬鹿な姿を見ていたからこその競争否定であり、ゆとりであったんだよ
149:名無しさん@十周年
09/07/27 15:55:46 xNlrsCJy0
ゆとりの主張
「正直言って、ここは、負け犬の氷河期?の自己満足にしか見えません。
ここで必死にwwwwとかノーックーーーーーーーーとか書き込んで、
自分で自分をかっこいいと思っているのです。
そんな事をしても余計に負け犬になるだけです。
早く負けを認めて人生をやりなおすべきです。」
150:名無しさん@十周年
09/07/27 15:55:48 V/6VtcKf0
大分県の、不正採用教員だろ 6600人
151:名無しさん@十周年
09/07/27 15:55:59 sqb2pyP90
しっかし、個性がどうたら言ってた割に、決して個性を伸ばさなかったのがゆとり教育だよな。
皆仲良く頑張ろうの昭和価値観から、皆仲良く休もうにシフトしただけ。
先進国では当たり前の主張や議論の練習が教育過程でなされない。なのでいつまでたっても非効率な職場は改善されず、
時間あたりの生産量は先進国では最低レベル。まさに芯まで腐った農耕文化。
152:名無しさん@十周年
09/07/27 15:56:05 3M/8EB4/0
>>146
競争して先進国いう考え方が、精神の貧困だな
貧しくても豊な国になればいいジャン
153:名無しさん@十周年
09/07/27 15:56:12 7itKughL0
競争社会って考え自体古いんだよ
一個の飴を10人で奪い合う、もうそんな時代じゃない。
154:名無しさん@十周年
09/07/27 15:56:49 1jbE2myl0
「個性教育」とか言っていながら、一方で「平等教育」ってわけ分からんよな。
両者は両立せんだろ。
155:名無しさん@十周年
09/07/27 15:56:59 Nt024FQ8O
>>128
戦国時代には外に領地を求めるのが常だからな
狭い日本で角つきあわせ続けるのは無理が出てくるんだろう
156:名無しさん@十周年
09/07/27 15:57:06 m59C1/Ba0
中国の意を受けた日教組がやった、
日本人家畜化弱体化政策の成果だろ。
157:名無しさん@十周年
09/07/27 15:57:23 1c9RjqS30
競争世代は敗北感から自殺に走り易いが
ゆとりは反発感から(ry
つまりインディゴチルドレンは凶暴だっちゅうことだ。
クリスタル・レインボーチルドレンの為の道無き道を行くまるで・・・
URLリンク(www.youtube.com)
158:名無しさん@十周年
09/07/27 15:57:40 KWqjZei+0
好きにしたらええがな。これからは若い世代の
もんなんだしな。
159:名無しさん@十周年
09/07/27 15:57:58 luF6NT2zO
>>133
運動会なんかで
「みんな一緒にゴールイーン♪」
なんて一斉にゴールして、順位づけはなし。
なんて学校は完全にゆとり。
それ以外ならまあ染まりきってはいないかと。
160:名無しさん@十周年
09/07/27 15:58:05 MqWDeV520
環境ホルモンのせいだろ
161:名無しさん@十周年
09/07/27 15:58:27 yesyYjjGO
毎週月曜日の朝は出社して社長の所に行き、昨日のゴルフはどうでした?
なんてやってる自分が嫌になってきた(´・ω・`)
162:名無しさん@十周年
09/07/27 15:58:38 c0etLkRAO
>>146
一人当たりのGDPでみれば、もうイギリス以下でしょ。
163:名無しさん@十周年
09/07/27 15:58:53 QfD5+8Rm0
>>69
弟本人乙
164:名無しさん@十周年
09/07/27 15:59:00 B81irwU/0
上司「同期のAに負けるな」
ゆとり「お前は同期に負けてんじゃねえかwうえうえww」
165:名無しさん@十周年
09/07/27 15:59:14 dsyeZ81m0
ライバルがヘタレのゆとり世代なら向上心のある若者にとってチャンスだね。
166:名無しさん@十周年
09/07/27 15:59:18 h2XYvuX70
上司が洗脳されてるだけじゃんw
脳天気なゆとり社員の方が正常
167:名無しさん@十周年
09/07/27 15:59:24 3MEXNYCt0
ゆとりでもゲームが俺よりうまいとかギターが俺よりうまいとか
でくやしい気持ちがあるのなら競争心は潜在してるはず
「あいつうめえなあ、すごい」ってこれからもすっと
言われ続けたかったらそれなりに努力すんべ?
これも競争の原理の範疇
168:名無しさん@十周年
09/07/27 15:59:47 6OJeDVVUO
>>144
分かるww
自分に必要だからやってることでわざわざ他人と比べるってのが意味不明。
偏差値も判定も志望校を決める指標にはしてもそれで勝った負けたとかは思わない
169:名無しさん@十周年
09/07/27 15:59:57 KmhRRWhZO
ゆとりを代表する歌と言えばSMAPの世界で一つだけの花
何がオンリー1だwwwwww
170:名無しさん@十周年
09/07/27 16:00:05 A2PvbLEp0
ゆとり教育って薄ら甘い仲間意識と共産的思想の植え付けだったんだな。
日教組大勝利。
171:名無しさん@十周年
09/07/27 16:00:05 8ptYX0jE0
つか、昔は競い合ったって言っても、
窓際族みたいな社内セーフティーネットがあったんだよな。
だから、安心して競い合えたって面もあるんじゃね?
172:名無しさん@十周年
09/07/27 16:00:10 nkElx2Ju0
>>159
順位つけるのは必要なことだよな
問題は特定の分野の順位にヒエラルキーをつけたり固執しちゃったりっていう付加価値なんじゃないかと思う
173:名無しさん@十周年
09/07/27 16:00:37 Iv8CzYMl0
日教組の思惑どうりですね
民主政権になったら日教組主体の教育となる
日本は終わった。
174:名無しさん@十周年
09/07/27 16:01:29 i6usfZP+0
ゆとりと団塊は屑
175:名無しさん@十周年
09/07/27 16:01:34 rA1Mbaxl0
ゆとりに競争させると、努力じゃなくて足の引っ張り合いをするような気がする。
もちろん下の方の人に限ってだけど
176:名無しさん@十周年
09/07/27 16:01:46 nkElx2Ju0
>>169
ゆとり世代だけどあの歌は好きじゃない
あと自分達の好まないもの=ゆとりってレッテルを貼る2chの風潮は愚かだと思う
177:名無しさん@十周年
09/07/27 16:02:11 NPBPK23+0
>>20
その屁理屈を総合すると、空気が読めない奴じゃんw
178:名無しさん@十周年
09/07/27 16:02:28 T1KcDcZjO
>>159
そういうのたまに聞くけど実在するの?
ゆとりから発展したネタじゃないのかとw
179:名無しさん@十周年
09/07/27 16:02:29 eqAOH84X0
両者が競い合ってるのがいいのであって、勝負がついてしまったら競争原理が働かなくなる
これが分からないで何でも競争させようとする馬鹿がいるのも事実
180:名無しさん@十周年
09/07/27 16:03:00 3M/8EB4/0
>>144
0点よりは100点に近い方が、良いいう程度だな
公立で東大なんか行く奴にも結構いて、私学卒に比べると、企業で使えない。
181:名無しさん@十周年
09/07/27 16:03:03 KWqjZei+0
>>178
近くの幼稚園の運動会で実際やってたよ
182:名無しさん@十周年
09/07/27 16:03:21 h2XYvuX70
日本の経済が弱体化したらなに?
世界で強くてもバブルをピークに豊かでなくなってきてるじゃん
世界に対して競争の仕方が間違ってるんじゃないの?
183:名無しさん@十周年
09/07/27 16:03:35 7gNQ7jj50
というかヨーロッパみたいに競争する層は一部の階級にして、それ以外は出世も望まずそこそこの給料でのんびりやればいいんじゃないの?
184:名無しさん@十周年
09/07/27 16:03:45 7RTHuEL/0
>>147
国のために国民がいるのか国民のために国があるのかということなんだよね。
弱い国が国民を幸せにすることはないから持ちつ持たれつが本当なんだろうけど、
最近は国民が苦しみに喘いで国の体面を保つ方向に傾きすぎてると思う。
185:名無しさん@十周年
09/07/27 16:03:46 2CW46hR70
ゆとりあほすぎ。社民党あほすぎ。
186:名無しさん@十周年
09/07/27 16:04:21 rmjdwaJz0
民主党に政権をとらせるな!
187:名無しさん@十周年
09/07/27 16:04:24 QzqmDOxa0
競争させると、一位のものもビリのものも必ず出てくる。
一位からビリまでみんな「世界でひとつの花」なんだよ。
一位が偉い訳でも、ビリがダメなわけでもない。
億万長者が偉い訳でも、派遣切りされたホームレスが
だめなわけでもない。みんな「世界でひとつの花」だから
首を切られても笑顔でやめてくださいね。
188:名無しさん@十周年
09/07/27 16:04:30 0veTZbTM0
>>152
貧しくても豊かな国にするにおいても競争は必要
なぜなら、お互いに競う意識がなければ
怠け者だらけの社会になるだろ
そんな人達が貧しくても豊かな国はつくれない
189:名無しさん@十周年
09/07/27 16:04:32 6knITjnKO
>>151
そもそも、ゆとり教育のもとは、欧米は学習時間が日本より短いのに成績がよい→だから日本も学習時間を短くすればよい
という、短絡的で安易な政策だからな
北欧は教師が最低でも院を出てないとなれないエリート身分だったり、教育に費やす予算が日本よりも上だったり、
少人数教育で飛び級もあり、採点方針も異なったりするのに
それらを無視してただ勉強時間を減らせばよいという馬鹿なことをしやがった
しかも反省も責任も取らないで逃げた挙げ句、元に戻しただけ
190:名無しさん@十周年
09/07/27 16:04:36 y479AXU90
創作臭がぷんぷんなのは置いといて、
> 「同期のAに負けるな」「職場で目立つ行動をしなさい」と激を飛ばされ「はい、頑張ります」と元気よく
> 返事をする日々を送っていました。
これの方が問題じゃねえのか。こういうヤツらに合わせる事ができるヤツも内心「キモっ筋肉脳」って思っているだろうに。
過去の成功事例や慣例を無意味に繰り返すだけの
無駄なコミュニケーションが最適化されてよかったな。
191:名無しさん@十周年
09/07/27 16:04:58 1jbE2myl0
>>169
その歌をよく聞いてみな。
「最強を極めた者はその地位に固執せず、オンリー1を目指せ」って内容だよ。
平等主義者たちが意図的に歌詞の意図を捻じ曲げてるんですわ。
192:名無しさん@十周年
09/07/27 16:05:10 k8dSDlfUO
相手の邪魔して蹴り落とす競争じゃなくて、自分を伸ばす競争ならいいんだけどね
193:名無しさん@十周年
09/07/27 16:05:17 6OJeDVVUO
>>175
競争のさせ方による。
この中から一人リストラするっていう競争と
この中から一人昇進するって競争では競い方も違う。
前者なら別にゆとり限らずどの世代でも足の引っ張り合いじゃないの。
まあそれとは別に存在自体が足引っ張ってるのっているけど。
194:名無しさん@十周年
09/07/27 16:05:19 B6sVORX90
))147
ふむ ゆとり世代=俺がたくさんいるようなものか。
疲れない程度に働く、変化や改革は面倒
確かにみんながみんなこうだと社会は発展しないだろうな
195:名無しさん@十周年
09/07/27 16:05:23 N8IacRSJ0
俺は実家が先祖代々資産家だから競争なんて考えたことないね。
年収400万で満足しているし、人生は楽しんでこそ価値がある。
おまいらせいぜい足を引っ張り合って共倒れしてくれや。
196:名無しさん@十周年
09/07/27 16:05:28 FysZakcIO
>>177
じゃあその空気の読み方を教えてよ。
ていうか空気を読む訓練ってどこでしたらいいんだ?
俺自身、空気が読めない人間なんでいろいろ苦労するorz
197:名無しさん@十周年
09/07/27 16:05:32 nkElx2Ju0
>>168
分かりあえる人が居て嬉しいw
偏差値とか判定とか、自分もその方法でしか活用しなかった
それで高校大学と、全て落ちる心配のないところ受けたよ
ただ、落ちる心配がない学校が結果的にいわゆる名門高校、名門大学になるように努力はしたな
198:名無しさん@十周年
09/07/27 16:05:34 d5foaQ8m0
ゆとり世代だけど、競争が悪だと教わった記憶はない
199:名無しさん@十周年
09/07/27 16:06:56 cZLfCWtCO
809:名無しさん@十周年 07/27(月) 14:45 j5jZzPbK0 [sage]
結局上司の資質の問題だと思うけどね
バブル君は人間的に魅力がない人多いんだよ
いい上司ならがんばろうって思うし、糞な上司なら徹底して手抜きするもん
何やっても咎められるし、成果を出しても評価しないから
↑
まさに、ゆとり代表の意見だよなWWW
さらに、仕事のモチベーションが上がらないのは上司のせいだと。
それを正論と思ってるのが、また凄いWW
200:名無しさん@十周年
09/07/27 16:06:56 2SsezRE30
>>175
簡単で分かりやすいからな
アイドルグループのファンなんかでも、自分が推してるメンバーのために、同じグループの他のメンバーを
陥れようとするのがマジで沢山いるんだよな
結果、個々の小さなスキャンダルが非常に誇張されて、全体のイメージダウンスパイラルを起こしている
ベクトルを完全に間違えてるんだよな
201:名無しさん@十周年
09/07/27 16:07:17 c4+lc5sR0
でも企業なんかがここ数年で取り入れた成果主義って失敗しているんじゃなかったっけ
202:名無しさん@十周年
09/07/27 16:07:19 7RTHuEL/0
ていうか記事で書かれてる人なんてほとんどいないのに殊更強調して取り上げて
話題性で売り上げアップを目論む、マスコミの悪い癖だな
203:うんこ漏らしマン
09/07/27 16:07:48 E5/exSO40
家庭を省みない外道に言われたくない。
204:名無しさん@十周年
09/07/27 16:08:06 3M/8EB4/0
>>193
一番の馬鹿が出世し、賢い奴がリストラ。 上層部が安泰いうのが多いな。
>>196
空気なんて読む人間は大成しないゾ。
205:名無しさん@十周年
09/07/27 16:08:08 8ptYX0jE0
>>175
それはゆとりに限らない罠。
リストラ全盛期の時は、本当に出来る人間はさっさと出て行くし、
残った人間は自分が首にならないように足引っ張り合うし、
もうグダグダになってたらしいよ。
206:名無しさん@十周年
09/07/27 16:08:19 KWqjZei+0
>>201
そりゃ成果主義の名を借りて、賃金抑えてるだけだからw
207:名無しさん@十周年
09/07/27 16:08:58 ED8XuM08O
社内で勝ち負け競うより協力して社の利益を追求すべき
競う相手は他社でいい
208:名無しさん@十周年
09/07/27 16:09:27 rMeAeD6e0
>>18こそゆとりの意見なんだろうな
理解できんわ
209:名無しさん@十周年
09/07/27 16:09:51 xNlrsCJy0
>>188
ゆとりの主張
「残念ながらそれは不正解です。
怠け者になりたがっているのは、氷河期とかばぶるの人たちです。
僕達は、怠け者にはなりませんし、他人を蹴落としたりもしません。」
210:名無しさん@十周年
09/07/27 16:10:14 W4eH+G1Q0
最近は何でも「ゆとり」という言葉で思考停止してるな
211:名無しさん@十周年
09/07/27 16:10:33 VQ/ggUO80
前スレ
>1000 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/07/27(月) 15:17:19 ID:swawKZir0
> >>978
> 愛想や気遣いが「ダサイ」って感覚の世代だから無理だろ
>
> ゆとり教育の罪悪は、個人主義と自己愛を徹底的に肯定しまくったところ
禿同
個人主義も自己愛も肯定するのはいいのだけど「徹底的」に肯定しまくったことの弊害として
自己の尊重 > 他者の尊重 > 他者との関係
という偏った見方が植えつけられたのではないか?
本来これらは状況に応じて優先順位が変わるものだし、柔軟に変えるもの
当然、他者との関係はコミュニケーション能力を磨くための基礎
> あと不況の中に育ったんで自分にも他人にも未来なんてないと思ってるところ
確かにその通りだな
新人と話していて、未来に対すると漠然とした絶望感(諦め?)のようなものを感じたよ
212:名無しさん@十周年
09/07/27 16:10:59 QTYaQwjy0
ゆとりの批判が多いからいい点を探してみる
1、純粋で汚い世界を見ていないから素直なやつは成長する
2、実力が伴ってるとはいわないが自信はありそう
3、勉強も基本だけをやっているのでのびしろが大きい
4、仲間意識が強い
5、限界を知っている
こんなところかな。まあ裏を返せばすさまじい欠点にもなるわけだが
213:名無しさん@十周年
09/07/27 16:11:11 WA86o4T30
>>25
それこそ、ゆとりな考え方のような…
足の引っ張り合い、上司への告げ口、悪い噂の流布。
本格的な競争となれば、何でもやってくるよ?
実力で勝てない人はそうするしかないんだもの。
同一組織での競い合いは、外敵が存在する時は極力避けるべき。
景気がよければ社内で食い合いしてても、生きていけたけど
この不況でそんな事やったら、会社が倒れる。
例えが悪いかもだけど、
状況が悪い時に自民党みたいに内部抗争なんてやったら、
民主に負けそうになってしまうのと一緒。
214:名無しさん@十周年
09/07/27 16:11:27 fLzzuoHU0
ゆとり教育じゃなくて教える側が楽したかった手抜き教育だろ
215:名無しさん@十周年
09/07/27 16:11:51 6knITjnKO
>>201
そりゃ年功序列制度で上司になった奴が部下を成果主義で評価するんだから、うまくいくわけがない
だいたい本当に成果主義にしたいなら、新卒主義をなくして採用とクビを容易にし、評価基準を明確にしないと成り立たない
ま、パイを奪い合うより、パイを増やしたり、新しいパイを作り出す社会じゃないとな
216:名無しさん@十周年
09/07/27 16:12:08 rMeAeD6e0
>>204がせめて部長クラスなら説得力あるんだけど
これでニートならホントに笑えない・・・
217:名無しさん@十周年
09/07/27 16:12:34 6OJeDVVUO
>>209
ゆとり世代だけどそれはないww
それは世代関係なく、自分マンセーする為には手当たり次第に
他を貶めるただの馬鹿
218:名無しさん@十周年
09/07/27 16:13:01 0veTZbTM0
>>201
俺が思うに競争とは
他者にやらさるものではなく
自分が起こすものだと思っている
無理に競争させるのと、自然のまま競争させるのとは
まったく違うと思うぞ
219:名無しさん@十周年
09/07/27 16:13:12 siKvorY20
俺も準ゆとりだけど競争が悪って教わった記憶は全くない
でも確かに全体的に覇気がないっていうのはわかるなぁ
何かにつけて「女の子のほうが元気がある」って言われてたし
220:名無しさん@十周年
09/07/27 16:13:20 zAx0qgPS0
>>1
結局は、上が下に気を使った対応をしなきゃいけないのか?
ま、おいらの実際と同じではある。
ただし、上下に気をつかってます。
221:名無しさん@十周年
09/07/27 16:13:20 c4+lc5sR0
>>215
確かに本当の意味での成果主義では無いだろうね
でもそういう風土は日本にあまり合わないかもね
222:名無しさん@十周年
09/07/27 16:13:27 cZLfCWtCO
>>212
なかなか面白い。アンタ良い上司になるかもな。
結局は、どんなバカ社員でも部下なら面倒みないといけないからな
223:名無しさん@十周年
09/07/27 16:13:43 6/CVnrnnO
空気は読む物じゃなくて吸う物だべ。
224:名無しさん@十周年
09/07/27 16:14:00 JrZjxlQ90
『同期のAに負けるな』?…意味がわかりません。他人と比べるより、自分に負けないようにしたいです。
昨日より今日の自分に勝ちたい!
すばらしいな、ゆとりは。
225:名無しさん@十周年
09/07/27 16:14:10 smUBTK8d0
氷河期帝京卒無職の俺もゆとり世代だったら東大出て三菱商事にでも入っていたんだろうなぁ
226:名無しさん@十周年
09/07/27 16:14:11 KWqjZei+0
>>208
そうか?オイラゆとり世代じゃないけど理解できるぜ。
競い合い=足の引っ張り合い
と考えてるだけだろ。
そらまぁ国民の代表である政治家が率先して
やってんだから、誤解もするさね。
227:名無しさん@十周年
09/07/27 16:14:23 A2PvbLEp0
>>207
身近なところで競争を経験してない者が他社との熾烈な競争に勝てるのかはなはだ疑問だが。
228:名無しさん@十周年
09/07/27 16:14:35 IEnmmuhsO
ゆとり世代をいっしょくたにして分析するのはおかしくないか?
二極化が激しいから上層と下層じゃ全く違うと思うぞ
229:名無しさん@十周年
09/07/27 16:14:56 5ME7TkvE0
国家としての柱は国民。
国民を育てるのは教育。
経済では国民は育たない。
景気なんて良くもなり悪くもなる。
背筋を伸ばして生きる事を教えよう。
230:名無しさん@十周年
09/07/27 16:15:20 TGb2hEbt0
ゆとり世代って個性的なヤツ多いんだろ。
新しい文化どんどん発信してるもんね。例えば?
231:名無しさん@十周年
09/07/27 16:15:21 nkElx2Ju0
だいたい再就職がむちゃくちゃ不利で一度就職したらとにかくずっとそこにいる方がキャリアがあるんだって風潮の日本で
成果が出なかったら他のところ探します~成果が出たらやっぱり他のところに引き抜かれます~な
欧米の成果主義が上手くいくはずがない
232:名無しさん@十周年
09/07/27 16:15:52 QzqmDOxa0
>>220
雇った以上、企業は俺を育てて適切に使いこなすのが
当然、文句があれば、人事に言え。
・・・ってのが、最近の2ちゃんのこの種のスレの定番
233:名無しさん@十周年
09/07/27 16:16:32 lvo5XpbS0
>>228
俺もそう思う。
学校出るまでも出てからも一番二極化が激しい世代じゃないか?
234:名無しさん@十周年
09/07/27 16:16:39 6knITjnKO
>>219
ハングリー精神は、ハングリーな世代にしか宿らないのさ
まあ、今の日本の若者は単純に人口が少ないから、物理的に社会を変える力がないのもある
235:名無しさん@十周年
09/07/27 16:16:44 rMeAeD6e0
>>228
心当たりないんだったらじゃあ自分は違うゆとり世代とでも思っとけ
エリートゆとり世代とでもw
ほんとゆとりはめんどくせーなw
236:名無しさん@十周年
09/07/27 16:16:44 rA1Mbaxl0
>>205
その結果が、今の冷めた感じなのかもね
237:名無しさん@十周年
09/07/27 16:16:59 hpfJ5d7v0
趣味関係でゆとり世代の友達いるけどマジで話通じない
ジェネレーションギャップとかじゃなく
238:名無しさん@十周年
09/07/27 16:18:11 AeL26NHy0
ゆとり社員が甘えなら、ゆとり社員をうまく育てられない上司も甘え。
競争するにせよ協力するにせよ動機付けが重要で、それをきちんと説明する能力こそコミュ力。
同期で競わせる→会社全体の活力となり競合他社に勝つ とかさ、ゴールを明示しないと。
「同期で切磋琢磨したもんだ」みたいな思い出話をいう世代は、同期がたくさんいたんだろ?年の差の少ない先輩がいたんだろ?
いまじゃ新人は各部署数人、3年ぶり、とかあるはなしじゃん。
それで競争したら孤立無援で死ぬぜ。
239:名無しさん@十周年
09/07/27 16:18:28 KvOWYRwJO
>>235
考えるのが面倒なら発言しなくて良い
240:名無しさん@十周年
09/07/27 16:18:30 y479AXU90
>>196
「空気読めない」とか言うヤツ自体が、煙たがられていて
自分が空気のオーナーだと勘違いしている場合が多々あるから、
よっぽど多数の人に言われない限り、気にしなくていいんでない。
空気を読むのは目的じゃなく、読めた上で、いい手がいいタイミングで
打てたら便利って程度もんだし。
241:名無しさん@十周年
09/07/27 16:18:31 nkElx2Ju0
思うに、他人との競争よりも自身を高める方に意義を置くのがゆとり世代なら
ゆとり世代は研究者とか学者には向いてるんじゃないの?
242:名無しさん@十周年
09/07/27 16:18:50 c4+lc5sR0
>>237
話が通じないというのはどういうレベルなの?
年齢は関係ないようだから普通の話なんだろうけど
243:名無しさん@十周年
09/07/27 16:19:36 3M/8EB4/0
>>228
そては他世代も一緒。 上層は、既存価値観に染まった馬鹿が多く破壊力ないんだよな。
下位に期待だが単なる馬鹿ではあるし
244:名無しさん@十周年
09/07/27 16:19:39 N8IacRSJ0
バブル世代だけど競争には否定的だよ。ひたすら地位や名誉を追い求めて
人を蹴散らし、優越感に浸ることしか人生の生き甲斐を見出せないなんて
あまりにも悲し過ぎだろ。出の悪い奴ほどガツガツしてタチが悪い。
245:名無しさん@十周年
09/07/27 16:19:42 cZLfCWtCO
営業なんだが、最近入ってきた若い社員はライバルメーカーの同世代のヤツラと飲みに行ったり、合コンしたりしてる。
あれだけは信じられんわ。
246:名無しさん@十周年
09/07/27 16:20:05 UO4WFGnY0
ゆとり教育もあれだが、
団塊と団塊ジュニアの使えなさっぷりはガチだと思うぞ。
団塊世代の甘えっぷりとその子供の非常識っぷりときたら。
基本的に「人に迷惑かけていなけりゃいい」などとぬかして
その辺の地べたに座ることが直接誰かの邪魔になってなっていなけりゃ
OKって発想がもはやどうにもならん。
銃殺すれば良いと思うよ
247:名無しさん@十周年
09/07/27 16:20:40 0veTZbTM0
何か問題あれば、ゆとりだからとレッテルを貼ることはおかしいな
むしろ問題は、ゆとりよりも 『企業の押し付けによる競争』にあるような気がする
むしろ新入社員(ゆとり)がそれが理解できないのは当然で
そっちのほうがマトモかもな
別にゆとりも競争が悪だと思ってるわけじゃない、押し付けられた競争を
理解できないだけだろう
248:名無しさん@十周年
09/07/27 16:20:45 i1ufnvUR0
「ゆとり教育を導入したころから日本の教育は悪くなった」
日本の政治の特異性を米国の政治学者の目から分析した著書などで知られる
米コロンビア大学政治学教授で早稲田大学客員教授のジェラルド・カーティス博士は
2008年7月15日、東京・内幸町の日本記者クラブ会議室で現在の日本の教育のあり方を
こう分析した。「ゆとり教育で日本の義務教育の水準は低くなり、日本の大学は勉強
してもしなくても評価は同じという深刻な問題を引き起こした」という。
カ-ティス博士といえば「代議士の誕生」「日本型政治の本質」「永田町政治の
興亡」などの日本の政治分析で知られるが、日本の政治の停滞を見てか最近は辛口の
日本評価が多くなっている。日本の近代史は、1868年の明治維新と近代国家の誕生期、
1945年の敗戦と吉田体制の確立期、そして1995年のバブル経済の崩壊と自民党単独
政権の行き詰まりに始まる現在は第3の変革期とも言えるが、「良いリーダーシップが
現れれば素晴らしい変革期となるが、このままでは衰退期になりかねない」と手厳しい。
「日本の大学教育はもっと自由に競争できるようになるのが良い。日本の政治家は
そのへんをもっと考える必要がある」と教育改革の勧めを論じていた。
2008年07月22日11時29分 J-CASTニュース
URLリンク(news.livedoor.com)
249:名無しさん@十周年
09/07/27 16:20:50 N2Os2L6n0
あはは、おいらが社会人になった頃は
新人類と呼ばれて気味悪がられたものさwww
250:名無しさん@十周年
09/07/27 16:21:28 IBO8pdyh0
日本の会社は内訌が激しすぎるw
251:名無しさん@十周年
09/07/27 16:21:32 6OJeDVVUO
>>212
ゆとり世代だけど1はない。
むしろ汚いですよって情報は十二分にはいってるから
必要以上に社会に失望してる。
2と3に関しては両極端。
勉強出来る奴は受験戦争時代とさして変わらない。
英才教育が上1割、小4くらいから親に言われて塾行き始めましたが大体中の上で、
経済的に苦しいから塾はいかないけと勉強はしてて親がDQNではない辺りまでが真中らへん。
そこから次は一気に底辺の底辺。親がDQNです。授業中座っていられませんレベル。
勉強に関しては親で8割方決まってしまう。
あと2は自信過剰タイプより自信なさすぎて困るタイプのが多いよ。
252:名無しさん@十周年
09/07/27 16:21:47 nkElx2Ju0
ところで年齢層って
団塊
バブル
氷河期
ゆとり
団塊ジュニア
でいいのかな?
253:名無しさん@十周年
09/07/27 16:21:55 0o7+Ge8E0
>>245
仕事外なんだから問題ないと思うが
相手もそのつもりだろうし
自社情報が漏洩したら処分すればいい
254:名無しさん@十周年
09/07/27 16:22:17 IuWqigBPP
>241
研究に競争がないとでも思うのか?
255:名無しさん@十周年
09/07/27 16:22:34 LX3S8uPp0
初期ゆとり世代が、新ゆとり世代を教育......教える方もゆとりじゃ黙って見詰め合うだけじゃないかい?
256:マッチョサイエンティスト
09/07/27 16:22:36 vUVnVviK0 BE:95109577-2BP(1000)
>>18
社内で競い合わずにどうやって他社と競うつもりか。
それに競争することと関係が悪くなるかどうかは無関係な別の問題だ。
257:名無しさん@十周年
09/07/27 16:22:43 E9x/kNgo0
すっごくくだらない駄文だね。
1.「同期の山本に負けるなよ!」「意味が分かりません」
なんで山本?と疑問に思っても不思議ではない状況は、いくらでも考えられる。
2.ゆとり教育は他人との競争が嫌い?
その大手金融機関にめでたく入社できた新人君は、
まちがいなく激しい受験競争や、就活競争を、他人と競り合い、勝ち抜いてきたわけです。
筆者はみずからの主張の反証を記述し、それに気づきもしないゆとり脳。
3.競争よりも協力体制を築くことの方が大切な職場は多い。
4.そもそも、教科書が2/3になったりして、
OECD学力調査で日本の結果を少し落としたあの「ゆとり教育」世代は、まだ世に出ていない。
5.「ゆとり教育世代は自分なりの目的意識が持てれば徹底してやり切れるねばり強さがあります。」
なにこれw
えらくきっぱり断言してるけど、なんの蓋然性も、調査データも書かれていないという、
途轍もない馬鹿らしさ。
あのダイアモンドって雑誌は、こんなにくだらない雑誌だったのか。参考になった。
ただし、産経ネタと信じて開いたミスだけは認めましょう。
258:名無しさん@十周年
09/07/27 16:22:44 1pW9ayRPO
URLリンク(i.i2ch.net)
おまいらオフとか行ったことある?
スポーツオフとかクズゆとりわんさかいるぞ。このオフにもクズぎょうさんおる死
259:名無しさん@十周年
09/07/27 16:22:49 d5foaQ8m0
所謂ゆとり世代の人格形成に及ぼした影響って、
ゆとり教育よりバブル崩壊後の経済状況の方が大きいんじゃないかと思うんだけど。
今の若い世代は、将来に対する不安や不信感が小さい頃からあるせいで、
何に対して努力すればいいのかわからない人が多いんじゃないだろうか。
260:名無しさん@十周年
09/07/27 16:23:00 A2PvbLEp0
>>245
同業他社の情報仕入れてくるなら有能かもしれんが、ただの友達感覚ならマル秘情報もべらべらしゃべりかねんな。
261:名無しさん@十周年
09/07/27 16:23:04 FysZakcIO
>>240
いやね…昔、ある女に
「あんたコミュニケーション能力なさ過ぎ。空気読めてないよ」って小一時間説教受けて
振られたことがあって…
まあ当時よりは空気を読むようには努力してるつもりだけど、今でも自分の言動で
「あ、今の発言(行動)って空気読めてないな…」って後悔することも多々あるし…
262:名無しさん@十周年
09/07/27 16:23:15 Yd4xXouQO
競争が悪というよりは、競争がめんどくさい
263:名無しさん@十周年
09/07/27 16:23:26 3M/8EB4/0
>>245
もう諦めたら
メーカーなんか他社情報は同期ネットワークで全部漏れてるよ
264:名無しさん@十周年
09/07/27 16:23:28 7/6Vqtkw0
>>245
内部情報漏らしたって事にしてクビにしちまえ。
265:名無しさん@十周年
09/07/27 16:24:27 ts+JJhFj0
妙にテンション高い奴もそれはそれで使いずらかったりするから、
覇気はなくても言ったことがきちんと出来ればそれでいいんだけどさ、
『ゆとり』の真の問題点は、全体的に知的作業を行う能力が低いってことじゃねえの?
漢字が読めない、算数ができない大学生が増えた、とかいう記事よくあったろ?
ああいうのは全てデマか誇張だっていうなら別にいいんだけど。
266:名無しさん@十周年
09/07/27 16:24:59 lvo5XpbS0
>>252
団塊とバブルの間に>249みたいな新人類世代がある
前期新人類を「しらけ」とよんで区別する場合もある
267:名無しさん@十周年
09/07/27 16:25:06 cZLfCWtCO
>>253
新人のヤツラに、話して良い社内情報と話して良くない社内情報の区別ができると思う?
268:名無しさん@十周年
09/07/27 16:25:32 knEsedA/0
>>238
はははっこの不況だからね、一人一人の業務負担が一昔より遙かに高い。
そんな基本的な教育してる暇も余裕も無いのが現実じゃない?
そんな使えないのはさっさと辞めてもらってるけどね。一応面接で意思確認は
してるから、最初からそんなボンクラ雇わないけどw
269:名無しさん@十周年
09/07/27 16:25:35 U3zuIpCd0
ゆとり世代じゃない俺も未だに職が無くてゆとりと一緒に就活しているが
あいつらすげー見た目元気というか腹黒いぞ
どこがゆとりだよっていうくらいバリバリ他人蹴落とそうとしてるぞ
まったく勝てない
270:名無しさん@十周年
09/07/27 16:25:40 CFyZynRQ0
>>261
後になって分かるなら、行動する前に一回考えれば良い。
考える前に動くから空気が読めてない。
271:名無しさん@十周年
09/07/27 16:25:41 Qr423IqF0
>>245
昭和世代だがそれの何がいかんのか理解できん
機密漏洩してるなら当然ダメだけど
272:名無しさん@十周年
09/07/27 16:26:03 rMeAeD6e0
>>257
すっごい理解力のない馬鹿だね
273:名無しさん@十周年
09/07/27 16:26:05 0pjqcBzF0
>>245
下っ端は何時やめさせられるかわからないんだから、再就職のためにネットワークは広く持っとかないとね
大体、トップ同士は 「業界団体」 で仲良くしてるのに、下っ端はいがみ合うのはおかしいだろ。
大學って教授はぽんぽん大學替わるのに、学生が大學移籍したらいやがるから、教授ら頭おかしいんじゃね? って思ってました。
業界団体
URLリンク(ja.wikipedia.org)
274:名無しさん@十周年
09/07/27 16:26:20 wz9kniMV0
うーむ
競争は悪というか向上心がないんだよ
最近入ってきた新人なんて何回言っても仕事覚えないしやらないし自分からメモ取ろうとしないし
なによりやる気が感じられない
ゆとり世代が叩かれる所以を最近はまじまじと思い知ってる
275:名無しさん@十周年
09/07/27 16:26:48 lqgRbDEj0
必要なのは努力じゃなくて工夫だという事を知らない
団塊世代に言われたくないだろ若者も
276:名無しさん@十周年
09/07/27 16:26:48 0o7+Ge8E0
団塊 (性欲 不祥事) ←ゆとりの上司 (価値観すら理解できない)
バブル (体育会系 モーレツ) ←ゆとりの上司 (価値観の違い大)
氷河期 (謙虚 社畜) ←ゆとりの上司 (価値観の違い大)
ゆとり (草食 無気力 )
277:名無しさん@十周年
09/07/27 16:26:55 FysZakcIO
>>252
団塊
バブル
団塊ジュニア及び氷河期
( )
ゆとり
だと認識してる。
氷河期とゆとりの間は影が薄いのかあまり相手にされてない印象。
278:名無しさん@十周年
09/07/27 16:26:58 3M/8EB4/0
中部地方が意外と蛇々漏れでお笑い
お喋り名古屋人理系ネットワークで、最先端最新情報が全部流出してしまってる
279:名無しさん@十周年
09/07/27 16:27:25 7pCOlKCe0
極端に言えば殺し合いだからな
280:名無しさん@十周年
09/07/27 16:27:28 Fl2GoIvg0
ゆとり教育は大反対だったが、この考え方はむしろ良い事だと思う。
スティーブン・R・コヴィーの7つの習慣などを教えても「意味がわかりません」
とかだったらガッカリなんだが。
281:名無しさん@十周年
09/07/27 16:28:16 E9x/kNgo0
>>265
ありゃメディアの誘導だ。
絶対的な評価基準で言うと、日本の教育水準は上がっている。さすがに進歩する。
それに、昔よりずっと、きめ細かいフォローアップがあるしね。
例えば1980年の中二と現在の中二を比べると、
同じ問題に対する正答率は、現在の中二の方が高いわけよ。
282:名無しさん@十周年
09/07/27 16:28:58 WA86o4T30
Aが得意な社員と、Bが得意な社員をAかBの事柄で競い合わせて優劣を決めるより
社員同士を協力させてABに得意なグループを作る方が経営学的に正しいんじゃないのかなぁ。
昔の経営者もそうしてた気がするけど…。
競い合わせとか、結構最近(団塊入社後)じゃね?
283:名無しさん@十周年
09/07/27 16:29:15 nkElx2Ju0
>>265
ゆとり世代は両極端らしいけど
上の方のゆとりなら大丈夫だよ
実際にゆとり世代の子と喋ってても、
「この子たちより年上でこの子たちよりなってない奴はいっぱいいるな~
やっぱ世代で区別とかただの傾向にしかすぎないな~」と思う
全体的な割合で知的作業を行う能力を有した人間の割合が減った?とかは分からないけど
284:名無しさん@十周年
09/07/27 16:29:31 i1ufnvUR0
■5.全員100点でないとおかしい■
このような「ゆとり教育」の中心的推進人物である文部省大
臣官房政策課長・寺脇研氏の考えを、その発言から探ってみよ
う。寺脇氏は、大学関係者から問題視されている今回の学習指
導要領改訂の狙いを次のように説明する。
2002年からの学習指導要領では、分からないで出る子は
一人もいないようにする。中学卒業時点で全員百点でない
とおかしいんです。
また広島県の教育長時代には、高校の定員を希望者総数より
も多くして、次のように自慢している。
高校で学習したいという権利を行使したい人は、たとえ
入学試験の点数がゼロ点でも入れます。
すなわち、中学卒業時点では誰でもが100点をとれるよう
に学習レベルを落とし、高校に入りたい生徒はゼロ点でも入れ
るようにする、というのである。ここには、中学生として、高
校生として持つべき学力とは何か、という問いかけはどこにも
ない。全員満点卒業、希望者全員進学という「絶対平等」実現
のために、学習課程のレベルを落とし、とめどなく「ゆとり」
を増やすのみである。
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
285:名無しさん@十周年
09/07/27 16:30:14 0veTZbTM0
>>274
それはでも、社会自体そういうシステムになってるから
どうしようもない気がするな
ハングリー精神が必要なくなった
ゆとりがダメというより、社会がどんどん合理化されすぎた
286:名無しさん@十周年
09/07/27 16:30:33 mp2t4w6f0
何を言われても動じないとか、冷静でいるというのはいいことだと思うけど。
毎日毎日毎日毎日同じ書類の書き方を聞いて来て、「メモをとれ」「昨日も
教えたよ」といっても「今日たまたま忘れたんです」「自信がないんです」と
いいわけばっかりで、「いい加減一人でかけるようになってくれないかな」と
叱られたら「会社でいじめを受けました」と親同伴で乗り込んでくるの
やめてくれないかな。
287:名無しさん@十周年
09/07/27 16:31:01 4bFo+VuTO
ゆとり云々もあるが
「努力より必要なのはカネコネイエス 足りぬは努力が足らぬと脅す」の世界に
ゆとり以外の人間まで萎えきってるのが現代じゃないか?
24時間働けますかの頃よりも凄惨な歯車扱いの中、気力持てと言われても
どうせ持たずにきちんとやることだけはこなしておくのと待遇は変わらない。
社会全体にそういう鬱屈が蔓延してる。
288:名無しさん@十周年
09/07/27 16:31:20 0pjqcBzF0
関係ないけど 「お台場」 ってあれで本当の名前だったんだな。
本当の呼び名は 「台場」 なのに、フジが本社を構えて勝手に「お」をつけて「お台場」ってTVではやらせただけかと思ってた。
289:名無しさん@十周年
09/07/27 16:31:23 cZLfCWtCO
加治隆介の議には、良くも悪くも、競争のないところに進歩はない…と書いてあったな
290:名無しさん@十周年
09/07/27 16:31:36 KmCUbdUT0
同期に負けるな、ではなく社内の誰にも負けるなと言ってやればよかったのに。
291:名無しさん@十周年
09/07/27 16:31:50 rA1Mbaxl0
>>212
すごい格差がありそう。
ハンカチ、マー君、ダル、涌井、ハニカミ、森本、内田、安田
292:名無しさん@十周年
09/07/27 16:32:02 0o7+Ge8E0
メモを取ろうとすらしない新人ってのは
新人が悪いというより会社の教育、研修の仕方にも問題があるような…
最初の3日くらいでそういうのは叩きこまないと
293:名無しさん@十周年
09/07/27 16:32:27 rMeAeD6e0
上のほうのゆとり世代にだめなゆとりのこと言ってるにもかかわらず
それについてどうのこうのいうと絶対に噛み付いてくる
なにこの気持ち悪い連帯感?
294:名無しさん@十周年
09/07/27 16:33:19 ksMxdEv/0
>>81
何がおかしいんだ?
295:名無しさん@十周年
09/07/27 16:33:21 y479AXU90
>>261
空気読む能力より、主体性を大切にした方がいいんじゃないかなぁ?
何かを維持したいとか、何かを変えたいと思うから、空気読んだり、
空気壊したりするんだしさ。
空気読むことに専念するんじゃなく、どうしたいかを明確にすれば
どう行動や発言すればいいかは分かると思うよ。
そんな大げさなことじゃなく、目立たないで平穏にすごすというのが目的でもいいんだしさ。
296:名無しさん@十周年
09/07/27 16:33:38 KWqjZei+0
>>292
教えてどうこうなるなら、話題にあがらんと思うよ
297:名無しさん@十周年
09/07/27 16:33:45 E9x/kNgo0
>ID:rMeAeD6e0
>すっごい理解力のない馬鹿だね
きたよ。
自分の知能では論理的反論が不能だが、ともかく気に食わない。
反論できないなら黙ってりゃいいのに、唾だけは吐いてくる。
そんな自分の振る舞いが更にみじめな知能をひけらかすことになってるとも知らず。
そしてこの手のID:rMeAeD6e0タイプは、引き下がらない。
まず不毛にしつこく絡んできて、どんどん馬鹿晒す。
この予想が外れていたらいいけどねw
298:名無しさん@十周年
09/07/27 16:34:42 nkElx2Ju0
それはゆとり世代だからなのか?それとも本人の問題なのか?
これはどうやって見分ければいいのよ
299:名無しさん@十周年
09/07/27 16:34:53 Fv6Occfr0
>>1
どんだけ甘やかすんだよアホか
300:名無しさん@十周年
09/07/27 16:35:33 Bh73NCXR0
上司 「同期のAに負けるな」
ゆとり 「意味がわかりません」
さすがに意味はわかるだろ?
もしかして、NOって意味なのか?
301:名無しさん@十周年
09/07/27 16:36:14 VQ/ggUO80
>>292
典型的なゆとり思考だな
自己弁護(言い訳)ばかりで、問題があるのは教育、環境、人のせい
302:名無しさん@十周年
09/07/27 16:36:25 oz4lYC8V0
サヨク教育の勝利
日本を崩壊させた
303:名無しさん@十周年
09/07/27 16:36:43 QzqmDOxa0
>>292
叩き込もうとしたら、すぐに引きこもりますが・・・
使えない新入社員はいつの時代にもいるので、そういうのは
適当に捨てればいいのですよ。
昔はそれなりに捨てポストがあったけど、今は余裕が
ないから、なんとか辞めてもらうだけですが。
304:名無しさん@十周年
09/07/27 16:36:49 4Ja+T2OW0
つかゆとりの一個上だと指導してる先輩が思いっきり受験戦争世代の偏差値比較論で育った世代だから鬼だなw
305:名無しさん@十周年
09/07/27 16:36:52 mp2t4w6f0
>>296
うちも、メモとった方がいいよ、残しておいた方が同じこと
きかなくていいよ、ということをそれとなく新人に言ったけど
「俺記憶力に自信ありますから」「わからなくなったら聞いて
教えてくれるのが先輩の仕事ですよね?」みたいなこと言ってて
あーもういいわって思った。
直接教える担当じゃなかったのが幸いだけど。
306:名無しさん@十周年
09/07/27 16:38:02 0o7+Ge8E0
>>301
その程度の新人が入る=その程度の会社
ということじゃないのか
307:名無しさん@十周年
09/07/27 16:38:18 7gNQ7jj50
>>300
同じ会社の社員同士が競い合ってもしょうがないという、団塊より一段上に立った目線からの思考ではないか?(´・ω・`)b
308:名無しさん@十周年
09/07/27 16:39:01 mp2t4w6f0
夜になると、「ゆとりゆとりと文句を言うが、団塊の世代の
方が使えない」「バブル世代の人間の方が屑」なんてのか
出て来始めますよw
309:名無しさん@十周年
09/07/27 16:39:08 E9x/kNgo0
>>300
まぁそういう会話例も、ほんとは文字通りではないだろうけどね。
「最近の若い連中は、競争煽っても、どーもピンと来てないようなんだわ。
覇気がないというのかねえ。
俺らの世代なら当然に、同期の出世頭になろうと必死だったもんだがなあ。」
こんなグチを聞いて、会話例を作成したのかもね。
310:名無しさん@十周年
09/07/27 16:39:20 ETN6lUwHP
これを見ると,表現が違うだけでおなじことを言っているように見えるんだがなあwww
URLリンク(ocnspecial.blogzine.jp)
311:名無しさん@十周年
09/07/27 16:39:46 0veTZbTM0
>>295
主体性が強すぎるから、空気が読めないと思うぞ
客観性を重視することは、難しいけど
それが出来るようになるには、他人から怒られたり
競争することが必要
合理化された社会では、人間の客観性は失われていく
312:名無しさん@十周年
09/07/27 16:39:51 3M/8EB4/0
俺もメモなんて取った事ないな
今の社員はメモもせずアホだと社長激怒したが、それでも誰もメモ取らず 一部のゴマスリ馬鹿だけだな
313:名無しさん@十周年
09/07/27 16:40:22 lvo5XpbS0
>>305
小さな声でにやけながらの「はい、大丈夫です」「できるとおもいます」
は決して信じてはいけません。
なんだろ、これする奴すごく多いよね。
314:名無しさん@十周年
09/07/27 16:40:28 rMeAeD6e0
>>296
叩き込んだら5日でこなくなりました
ワロス
ちなみにメモ帳もってこいって言って持ってきたのは2日間だけでした。
そしてわからなくてもメモをみようとしないですぐに人に聞きまくりでした。(しかもため口
315:名無しさん@十周年
09/07/27 16:40:54 4bFo+VuTO
>>305
いい先輩だなあ
俺は最初メモ魔やってたらメモされるのが不快だとかぐちぐち言われて
付箋貼ってたの勝手に剥がされたりとかしたぞw
「メモは覚える気がないからする」とか。まあ体育会系根性論腐敗型の典型例な上司だったんだが。
316:名無しさん@十周年
09/07/27 16:41:12 c4+lc5sR0
>>305
今の若い子って本当にそんなこと言うの?
やりにくそうだな・・・
317:名無しさん@十周年
09/07/27 16:41:18 0o7+Ge8E0
使えない新人暴露=勤めている会社のレベルを暴露
この手の記事ではここに注意しないと
318:名無しさん@十周年
09/07/27 16:41:18 OKfxo/aw0
>>286
程度にもよるが、最近は「何度でも教えましょう」になってる
「何度も聞くな」は逆に上に怒られる
ゆとり対策じゃないよ
アフォを極めたバブル世代対策で大分前の話
正直、もうどうしようもないバブル世代に比べれば、ゆとりはまだ許せるレベル
根気強く付き合えば、ゆとりは矯正可能
バブルは自分は優秀だと死ぬまで勘違いし続ける種類の糞
バブルとゆとりに挟まれる俺らの身にもなれ
319:名無しさん@十周年
09/07/27 16:41:27 63ewjr1fO
まあ、今日は無礼講といこうじゃないか。
320:名無しさん@十周年
09/07/27 16:41:28 pt8b8oC90
>返ってきた返事は小さな声で「意味わかりません」でした。
こんなこと口に出す段階でアウトだろう。
相手は学校の先生じゃないんだぜ?
相手がどう思うか考えないのかねぇ?
要するに、こいつがバカなんだと思う。
321:名無しさん@十周年
09/07/27 16:41:40 aYzMSXrf0
日教組もだけど、これは採用する企業の側の意図でもあるな
いくら競争で勝ち抜く能力を身につけたところで、いざ採用される段階になれば能力とは無関係の面接で全てが決まるわけだから
322:名無しさん@十周年
09/07/27 16:42:09 s4R0DHdf0
今、35歳の人の18歳人口は205万人それから毎年激減して今124万人
になったのに大学入学者定員はほぼ横這いゆとり教育以前の問題
今の早慶合格者が平成4年に受験していたならば3人中2人は不合格になっていた
323:名無しさん@十周年
09/07/27 16:42:14 0pjqcBzF0
おまえら学生時代、「勉強がわからないのは先生の教え方がわるい。」 って文句言ってた口だろ
>>1に当てはめると、「新人が理解しないのは、研修者(先生~がわるい。」 からに決まってるだろ。
新人にも分かるように、かみ砕いて教えろよ。おまえらの 「教え方」 が悪いんだよw
お前ら世の中の仕組みが分からない時「マスゴミ・TV・新聞がちゃんと教えてくれないから悪い」って言ってるじゃんw
何が「マスゴミ」だよwキモイ造語つかって勝利(負惜しみ)宣言するな
324:名無しさん@十周年
09/07/27 16:42:22 CFyZynRQ0
>>312
皆せっせとメモしてるけど、どうせ議事録書く係がいるからあとで回って来るんだよな。
さすがに最重要な事項に関してはちゃんと書いてるけど。
325:名無しさん@十周年
09/07/27 16:42:34 mp2t4w6f0
>>316
全部がそうじゃないと思うけどね。
失礼だけど、そういう、できる人達はしっかりとしてるから
注意されることもそもそも最初からないと思う
もちろん俺自身もできた人間だとは言わないけど、
仕事覚えるのにすごく苦労した記憶があるから、今でも
何かあればメモ取るようにしてる。
326:名無しさん@十周年
09/07/27 16:43:07 QzqmDOxa0
>>305
>>303で書こうとして止めたんですが、使えないのに妙に
偉そうなのが最近の傾向かな。バカなのを自覚してくれ
たらいいのに、妙に自信とプライドだけある。
>「わからなくなったら聞いて教えてくれるのが先輩の仕事ですよね?」
ってのも典型かな。教えたのを忘れても、教え方が悪いことにする。
>>306 も典型だな。使えない新人はどこにでもいるもの。
全部が全部ダメってことじゃないのがわからない。
327:名無しさん@十周年
09/07/27 16:43:17 jCOc3d9u0
>>300
>>1だけじゃ状況が判断できないよな、
この上司が唐突に振ってきたなら俺も聞き返してしまうわ。
328:名無しさん@十周年
09/07/27 16:43:38 OKfxo/aw0
>>321
世襲乙
329:名無しさん@十周年
09/07/27 16:43:39 h+lOh17m0
言われたこと以外やる必要がないしな
反応がないってのも仕事に関係ないどうでもいいこと聞いたんだろ
今日、26時間テレビ見た?とか意味不明な質問あったから無視した
330:名無しさん@十周年
09/07/27 16:43:45 E9x/kNgo0
>>317
そこがおもしろどころなんだから。言っちゃだめだろ。
メモを取る取らないなんつートピック自体がえらく低レベルだなとか、絶対言っちゃだめ。
ひそかにニカニカしてればいいの。
331:名無しさん@十周年
09/07/27 16:43:47 VQ/ggUO80
>>306
わかったから、もう言うな
通常は、自分の間違い→反省→次回からの教訓
ゆとりは、自分の間違い→教えないのが悪い、教え方が悪い→会社が悪い、その程度の会社
332:名無しさん@十周年
09/07/27 16:43:52 c4+lc5sR0
>>325
でも「・・・先輩の仕事ですよね?」はいきなり無いよなぁ
いくらなんでもちょっと驚いてしまったよそういう人がいるってことに
333:名無しさん@十周年
09/07/27 16:43:54 OAfrX9Lr0
なかなか興味深い文章でおもしろかった。
なるほど、確かに俺たちの時代とは完全に別の価値観を持っているんだな。
今度はこのゆとり達が会社で管理する側になったときに
どんな変化が起こるのか気になるところだな。
334:名無しさん@十周年
09/07/27 16:44:01 KDdmyN/p0
>>1
長いよ。ゆとりあるワシは読む気になれない。
全然読まずに言うが、だからなんだと言うんだ。
335:名無しさん@十周年
09/07/27 16:44:08 3M/8EB4/0
>>316
昔からじゃん、給与高い奴はそれだけの仕事しないと。 気に入らん上司替えてもらったり昔からやってるとこはやってる
336:名無しさん@十周年
09/07/27 16:44:21 FRET3yDE0
これはゆとりが正しい
文句があるなら、日狂組へどうぞ
337:名無しさん@十周年
09/07/27 16:44:23 GDzFXX3R0
運動会で手をつないでみんな一斉にゴールする世代か
338:名無しさん@十周年
09/07/27 16:44:33 mp2t4w6f0
>>327
意味分からないっていうか、わからなくてもその場は
社会人として黙って「そうですね」って言っておけば、
波風立たないってことなんじゃないかな
競争がどうのこうのじゃなくて。
わざわざ相手をむかつかせる必要もないでしょ。
339:名無しさん@十周年
09/07/27 16:44:59 W9DNBJR90
競争も一概にいいとは言えないからな
相手の上を行こうという競走なら分かるが、相手を陥れようという競争を
する場合が多々ある
340:名無しさん@十周年
09/07/27 16:45:13 K8NDHybD0
亡国の政策「ゆとり教育」がこの国の活力をじわじわと蝕んでおります。
341:名無しさん@十周年
09/07/27 16:45:15 4Ja+T2OW0
なんというかゆとりの思想って思いっきりソ連の共産主義と同じだよな。
みんな横並びで怠けてごね得しようっていうこの思想がある限りいつまでもよくならんと思う。
342:名無しさん@十周年
09/07/27 16:45:38 midAv7XAO
扱い方の問題だよ。俺はこの世代だけど、意味が分からないもん。
やらなきゃいけない事ならそう言えよ。余計なことして迷惑かけたくないんだよ。あやふやな言い方されたらまず、やらない。
343:名無しさん@十周年
09/07/27 16:45:39 V/6VtcKf0
大分県の、不正採用教員だろ 900人
344:名無しさん@十周年
09/07/27 16:45:52 ETN6lUwHP
>>333
「最近の若い奴は使えない」って言葉が出るに決まってると思うけどねwwwwwwww
345:名無しさん@十周年
09/07/27 16:46:00 Pg0dlbJBO
>>305
俺も同じ事言ったら「僕、字書くの苦手なんで・・へへ・・」って言われた
分社化で今までより採用基準下がったのが原因かゆとりが原因なのかわからん
346:名無しさん@十周年
09/07/27 16:46:04 0o7+Ge8E0
>>331
その「通常」が通じないからこういう記事が書かれるわけで…
347:名無しさん@十周年
09/07/27 16:46:25 K2XyVU2p0
「はい」じゃなくて「はぁ」と返事する新人が多くなった。
「分かったんならちゃんと「はい」と返事して、
分からないなら遠慮せずに質問しなよ。
普段はどうでもいいけど仕事中の返事はちゃんとして」
と注意したら、それから「はい」と返事するようになった。
ただ、その場にいた新人全員に向けて言ったつもりだったが、
直接注意した人にしか効果がないようで、
それから数日間同じセリフを何度も言うはめになった。
348:名無しさん@十周年
09/07/27 16:46:40 byAZ8J2K0
いつの時代のおっさんも言うことは「最近の若い者はうんたらかんたら」
江戸時代から言われてることだよなw
349:名無しさん@十周年
09/07/27 16:46:55 rMeAeD6e0
>>338
波風立たない=個性がないとか思ってる人たちだからw
350:名無しさん@十周年
09/07/27 16:46:56 7gNQ7jj50
>>341
しかし共産主義は階級闘争を認めているしな。
351:名無しさん@十周年
09/07/27 16:46:59 eNJ9Ogqj0
本当に日本て、当事者が責任を取らないんだよな。
352:名無しさん@十周年
09/07/27 16:47:11 0zCLEuJGO
ナンバーワンよりオンリーワン(笑)
353:名無しさん@十周年
09/07/27 16:47:20 OAfrX9Lr0
>>338
そこは若さもあってまだそういう腹芸が出来ないんだよ。
だんだん身につけていくもんだとおもう。
354:名無しさん@十周年
09/07/27 16:47:23 odmQH7Oni
眠れる獅子世代
355:名無しさん@十周年
09/07/27 16:47:29 h+lOh17m0
メモ取るなんて無駄なことしなくても報告書回ってくるだろ
それかホワイトボードを写メで撮るとか
356:名無しさん@十周年
09/07/27 16:47:35 KZwnjiQU0
>>331
通常は両方だよ馬鹿か?
357:名無しさん@十周年
09/07/27 16:47:44 MukqxNFM0
>>348
エジプトの遺跡で同じ言葉が見つかったらしいぞ
358:名無しさん@十周年
09/07/27 16:47:45 mp2t4w6f0
>>347
それすっごくわかる気がする。
どうせ「お前の会社もレベルがわかるな」って思われるのかもしれないけど、
人が言われてるのを聞いてる=自分も注意しよう、気をつけよう
っていうのない人多いね。
359:名無しさん@十周年
09/07/27 16:48:02 k3Hp5toX0
>>331
>ゆとりは、自分の間違い→教えないのが悪い、教え方が悪い→会社が悪い、その程度の会社
今は日本の社会全体がそうなってるよ
相手に少しでも落ち度があるとすぐ訴訟起こして金せしめるのが一般的じゃん
生まれたときからそういう社会を見て育ったからそれが当たり前だと思ってるんじゃないかな
360:名無しさん@十周年
09/07/27 16:48:07 9Dns/mlG0
競争が悪だなんて教える国を作っておいて
競争が悪だなんてけしからんって言うんだから
日本人は勝手な民族だよなあ
361:名無しさん@十周年
09/07/27 16:48:16 rA1Mbaxl0
>>277
( )内はニートとか、一瞬だけ売り手市場とか、いざなぎ景気とか
362:名無しさん@十周年
09/07/27 16:48:19 ETN6lUwHP
>>348
エジプトの壁画にwwwww
363:名無しさん@十周年
09/07/27 16:48:25 0pjqcBzF0
>>342
「あやふやな言い方」する理由
①いってる本人自身、実はよく分かっていない
②細かに指導してそのやり方で失敗したら、指導した人の責任になるから、
失敗したとき、「新人が勝手に判断したから、悪いのは俺じゃない」っていうため。
364:名無しさん@十周年
09/07/27 16:48:27 49vGQVzFO
「先輩、これやっておきました!」
「余計なことすんな!」
「・・・」
365:名無しさん@十周年
09/07/27 16:48:28 RbKN/Htx0
競争が自己目的化するのが悪なんであって、
他人と比較しながら自分自身の能力を客観的に測り、
それを高める努力をするのは、ぜんぜん悪ではない。
「ゆとり」教育に絡んだ善悪二元論とかオン・オフ思想は
全然受け付けないなあw
366:名無しさん@十周年
09/07/27 16:48:34 tb5sWNzm0
>>2
>激を飛ばされ
檄を飛ばす、だろ。
どっちがゆとりだ。
367:名無しさん@十周年
09/07/27 16:48:49 3M/8EB4/0
>>338
それでは大物にはなれんな
368:名無しさん@十周年
09/07/27 16:49:01 pt8b8oC90
こんな「若者」が実在するのかどうか知らんが、
こんな奴がすぐ会社を辞めるのかもしれん。
でもそれはしようがないことで、そのままニートになっても
しようがないと思う。いやむしろそれしかない。
だって「やる気がない」んだから。
こんな奴を社会でフォローしようとか見守ろうなんて愚の骨頂。
ゆとり教育的発想からはそうなるのかもしれないが。
369:名無しさん@十周年
09/07/27 16:49:05 mAKoMOgMP
つーか
バイトの経験とかあれば、メモ取れとかって話が出ないだろ・・・
そもそも、「同期のAに負けるな」とか話作り杉wwwww
競争=悪なんて教えてないだろ
競争=pgr と教えたはず
故に、ゆとりの現実
上司:同期のAに負けるな!
ゆとりB:オマエモナー(pgr
ゆとりC:オマエガナー(pgr
370:名無しさん@十周年
09/07/27 16:49:27 0Oh8rvd90
>>315
しなかったらしなかったでぐちぐち言うんだわ、ああいうの。
牟田口閣下はどこの業種業態にもいるもんだな。
371:名無しさん@十周年
09/07/27 16:49:48 rtWgVIK20
>>358
人間ってそんなもんだろ。指定されないとやろうとしない。
救急訓練でも「誰か救急車呼んでください」じゃなくて
人を指して「あなたが救急車呼んでください」と言えって教わった。
372:名無しさん@十周年
09/07/27 16:49:51 OfumTCiJ0
「同期のAに負けるな」「職場で目立つ行動をしなさい」
それもうざいっしょー
373:名無しさん@十周年
09/07/27 16:50:00 4Ja+T2OW0
>350
ソ連の階級闘争は粛正があったからわりと綺麗に掃除されて統制とれたんだけど
ゆとりは相手を出し抜こうとか思う奴がいないのが問題。こんなお荷物イラネーよ。
374:名無しさん@十周年
09/07/27 16:50:16 xNlrsCJy0
ゆとりの主張
1.団塊と言われる世代の人たちは、大きい椅子にふんぞりかえって、
たばこを吸いながら、人に命令を下すことが理想で、
夜は、エロいお店とかで、王様になることが理想です。
2.氷河期は、全て他人を欺き自分だけが収入をえて
その支配力でもって他人に命令を下したりすることが理想です。
3.ゆとりは、他人を欺くことが大嫌いですからやりません。
その結果が、悪い競争がなくなるのです。
この悪い競争がなくなることを、ゆとりと言って批判しているだけです。
それは、嫉妬しているのです。
375:名無しさん@十周年
09/07/27 16:50:16 h5mdbxOP0
このゆとり世代って今に始まったわけじゃないと思うな。
今の33才ぐらいから、できる「奴」と徹底的にできない「奴」の
能力差が顕著になってきたなってのが実感だな。正確に言えば
ゆとり世代が社会に出てくるのは来年なのだろうけど、33才ぐらいが
境目だと思う。ニートやらアニメオタクやゲーム依存になり現実逃避
しているどうしようもない奴が増えたのもこの辺の年代からだろ?
勿論、親の躾や日教組のバカ教師による骨抜き教育による影響も大だな。
民主党が政権を取ったら余計にこの辺は加速するのだろうな。
でも、優秀な奴は、飛びぬけて凄いんだよな。これは驚きだよ。
376:名無しさん@十周年
09/07/27 16:50:22 BGW8W4vuO
>>348
ジェネレーションギャップは永遠になくならんよ
今のゆとり世代が30代40代になるころには「最近の若いやつは云々」言ってるに違いない
377:名無しさん@十周年
09/07/27 16:50:24 FBbtEk3u0
向上心のない奴は馬鹿だ
378:名無しさん@十周年
09/07/27 16:50:38 60Fk2z0PO
どうせ作り話だろ
「赤ちゃんの尿が青くない」と一緒
379:名無しさん@十周年
09/07/27 16:50:39 Q+oZWRYG0
これ「今時の若者は・・・」のうちの定型文句じゃねぇーの?
「今の教育は競争が悪とされてる」って俺の世代(1971年生まれ)でもよく
言われてたぞ?
380:名無しさん@十周年
09/07/27 16:50:51 8lgXiUeSO
>>36
謙虚と卑屈の違いは?
381:名無しさん@十周年
09/07/27 16:50:51 ztbUgJUG0
>>347
新人みんなに「はぁ」て言われているようじゃ、
お前の指導、説明が的を射てなかったりしてるんだろw
382:名無しさん@十周年
09/07/27 16:51:01 K8NDHybD0
>>305
違う部署の年下から自分が普段使わない装置の使い方を教わった時、
きっちりメモ取り、メモ見ながら装置使おうとしたら、
「メモ見ないでやりましょうよ」と逆ツッコミされたw
別にメモみないでもちゃんと頭に入ってるけどさ、
教わる側はちゃんとメモ取るのが礼儀だって教わらなかったのかね?
俺は新人研修で言われたもんだけどな。
383:名無しさん@十周年
09/07/27 16:51:14 OAfrX9Lr0
>>372
出世しないと一生平社員みたいな会社(要するにでっかい会社)
にいるなら、これできないとたぶんやめることになるんじゃないのかね
特に営業職。
384:名無しさん@十周年
09/07/27 16:51:29 9Dns/mlG0
ガキに責任押し付ける前に
こういう社会を作った自分達の責任は棚上げってのが凄いよなあ
子供に自分達より優秀になれと言ったって進化でもしなきゃ無理だろ
385:名無しさん@十周年
09/07/27 16:51:41 rMeAeD6e0
ID:3M/8EB4/0が大物過ぎて困る
386:名無しさん@十周年
09/07/27 16:51:46 3M/8EB4/0
「皆でアホぶって上を騙して楽しようぜー」 って 結託を画策しても 裏切る奴いるんだよナー
387:名無しさん@十周年
09/07/27 16:51:56 E9x/kNgo0
ま、この時間帯だから、ニートや非正規、主婦なんかも多いと思うけど、
新人なんて1年でガラッと変わるよ。
仮に現在の君の能力が、大学4年のA君の能力より優れていたとしても、
A君が1年正社員として責任もって働けば、もう絶対君は、A君にかなわない。
そういうもんです。
388:名無しさん@十周年
09/07/27 16:52:07 ruSKYOCN0
会社の利益に反してまで競争するのもおk?
389:名無しさん@十周年
09/07/27 16:52:08 ETN6lUwHP
>>363
>①いってる本人自身、実はよく分かっていない
ありすぎワロタwwwwwwwww
そして,わからないから聞くと,答えられないので切れるというパターンが最悪ですなwwwwwww
390:名無しさん@十周年
09/07/27 16:52:13 Adzij39lO
>>342
同意だけどこれって軽いアスぺじゃないだろうかと密かに悩んでる
391:名無しさん@十周年
09/07/27 16:52:24 0o7+Ge8E0
「同期のAに負けるな」→「職場で目立つ行動をしなさい」→「サービス残業しなさい」→「会社に尽くしなさい」
その後に見えるのが「過労死」だということを知っているからな…
392:名無しさん@十周年
09/07/27 16:52:45 af8gRKTL0
同じ社員同士の競争はデフレ経済下にあって、最終的には蹴落としあいになる。
足の引っ張り合いとかね。
経済成長してるときは、努力が結果になって帰ってくるが、
経済成長してないときに社員同士を競争させると、努力しても結果にならない、
だから自分が伸びるよりも他人を失敗させることを考える人が増える。
そういう状態がどこの会社でも起きるようになると、社会全体が足の引っ張り合いになる。
そうなれば日本自体がどうなるかは火を見るより明らか。