09/07/23 19:17:03 8QVJ6OTk0
オーストラリア軍の不法行為について
URLリンク(www.tamanegiya.com)
「オーストラリア軍の連中はもっとひどい。日本軍の捕虜を輸送機で南の方に
送らねばならなくなった時の話を覚えているかね? あるパイロットなど、
僕にこう言ったものだ 捕虜を機上から山中に突き落とし、ジャップは途中で
ハラキリをやっちまったと報告しただけの話さ」(リンドバーグ日記八月六日)
ブーゲンビル島トロキナでは、オーストラリア軍によって、日本軍捕虜に
「死の行進」が課せられた。ナウル島とオーシャン諸島を占領していた日本軍は、
一九四五年九月、オーストラリア陸軍の捕虜となった。同月二〇日にナウルの
日本兵約二〇〇〇名がトロキナの仮収容所に移送されることとなったが、
栄養失調と疫病で衰弱しきっているにもかかわらず、気温三五~三八度の中を
一〇マイル行進させられた。翌日、到着の一二五〇人も同様であった。豪州軍の
警備兵は行軍の速度をゆるめることを許さず、水もほとんど与えられなかった。
死亡者が続出した。体験者の回想によれば、川を見つけた日本兵が水を求めて
駆け寄ると、川の両側に並んだ豪州軍将校たちが水を飲ませまいと、
足で水をかき混ぜて泥水にし、そのうえ銃を向けて威嚇した。一〇月八日に
着いたナウルからの七〇〇人とオーシャンからの五一三人も同じ扱いを受けた。
くわえて、一〇月末にファウロ群島の常設収容所に移動させられた時には、
マラリヤに多数が感染したが、豪州軍は予防薬を支給しなかった。捕虜の
ほとんど全員が感染、約七〇〇名が死亡したとみられる。
以上「日本の反論」米田健三著 p一六五およびp一七一~一七二よりの引用ですが、
米田氏はリンドバーグ日記および「軍事史学 第三五巻第二号」喜多義人論文より引用されています)