【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★5at NEWSPLUS
【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★5 - 暇つぶし2ch3:春デブリφ ★
09/07/19 01:30:01 0
(>>1の続き)
--運営方法についてはどう考えるか

 「どのような作品を収集し、保護すべきかを誰がどう判断して決めるのかが不明だ。
また価値ある作品だと決めて展示するその根拠とは? 数十年後まで残すべき価値ある
作品かどうかを果たして今、判断できるのか。センターのスタッフが選定作業を行うの
でしょうが、国はそういう人材を養成するためにこれまで何をやり、また今後、どのよ
うな教育を行おうとしているのか分からない。これまでアニメの多くは社会の中で、自
然に消費され、淘汰(とうた)されてきたが、本当に価値あるものは文化として今も残
っている。国が税金を使って保護に乗り出すまでもなく、価値あるもの、必要なものは
文化として残り、民間の知恵で守られてきた」

 既存施設へ補助を

 --国際的な拠点が必要だという主張には

 「すでに京都国際マンガミュージアムなど地域に密着した漫画文化を伝える公的な施
設は各地にあり、その役割を果たしている。すでに活用されている施設の運営費の補助
に税金を投入する方が、はるかに効率的で有効だ」

 --「あなたの作品を保護したい」と言われたら

 「断ります。自分の原画は自分で管理し守りたい。センターで原画などを展示し、管
理するというが、その著作権の扱いがどうなるのかわからない。現在、漫画家にとって
著作権は切実な問題となっている。そんな状況のなか、著作権の取り扱いさえ未整備な
状態のセンターに自分の作品を預ける漫画家はいるだろうか」(戸津井康之)
(続く)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch