【静岡】 「ひどい目に遭った。帰ったら、『静岡空港は天気次第で危ない空港』と広める」 霧の静岡空港 目的地変更や欠航が相次ぐat NEWSPLUS
【静岡】 「ひどい目に遭った。帰ったら、『静岡空港は天気次第で危ない空港』と広める」 霧の静岡空港 目的地変更や欠航が相次ぐ - 暇つぶし2ch1:かしわ餅ρ ★
09/07/18 09:19:52 0
6月4日に開港した静岡空港で、滑走路が濃霧や雲にたびたび覆われ、旅客機の目的地変更(ダイバート)や
欠航が相次いでいる。標高132メートルの台地にあり、元々霧が出やすい。開港前から赤字経営が
見込まれていた同空港だが、欠航などが続けば就航している航空会社の経営を圧迫し、利用者離れも
もたらして空港経営をさらに悪化させかねない。(杉原洋嗣)

■開港翌日から

 開港翌日の6月5日、静岡空港の上空は雲に覆われて霧が立ちこめ、離着陸予定だった定期便全18便の
うち2便が中部国際空港(愛知県)に目的地を変更。この影響で機材繰りがつかず、2便が欠航した。

 同21日にも8便が中部空港や羽田空港にダイバートしたり欠航したりしたほか、翌22日には韓国・ソウル発の
2便が中部空港に変更して着陸した後、再び静岡空港に着陸しようと離陸したが、濃霧や雲に阻まれて
結局中部空港に戻った。同日は全16便中11便がダイバートや欠航となり、約1200人に影響。
今月6日も9便が欠航などになった。

 県空港部によると、現在の地への空港建設は1987年、当時の斉藤滋与史知事が「県中央部に位置し、
県民の利用が一番多く見込まれる」として決めた。県空港部の勝山裕之整備室長は「(建設地周辺の)雲や
霧の状況も調べ、若干の恐れは承知していたが、大丈夫だろうと決めた」と話す。

 東京航空地方気象台静岡空港出張所によると、空港周辺は標高が高く、雲や霧に覆われやすい。
「梅雨や台風の時期以外でも、大雨の時は低い雨雲の中に入りやすい」という。空港が位置する
牧之原台地は昼夜の寒暖の差が大きく水分が多いためお茶の栽培に適し、空港周辺には茶畑が
広がるが、こうした地形や気象条件は霧を発生させやすく、空港にとっては悪条件だ。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch