【社会】関西では有名大学ブランド通用せず? 生徒確保をもくろみ有名私大と提携した私立高校、思わぬ苦境にat NEWSPLUS
【社会】関西では有名大学ブランド通用せず? 生徒確保をもくろみ有名私大と提携した私立高校、思わぬ苦境に - 暇つぶし2ch1:かなえφ ★
09/07/15 20:43:52 0
 少子化の荒波の中、有名私大と提携し、ブランド力で生徒を確保しようともくろんだ
私立高校が、思わぬ苦境に立たされて方針転換を迫られている。初年度から志願者が
定員を大きく下回り、目算が外れたためで、各校は入試の多様化やカリキュラムの充実などで
巻き返しを図ろうと懸命だ。だが大阪では橋下徹知事の肝いりで公立高校のハイレベル化が
進む上、不況の追い打ちもあり、打開への道のりは険しそうだ。

 今春から私学の雄・早稲田大学の係属校となった早稲田摂陵中学・高校(旧摂陵中・高、
大阪府茨木市)。期待された初年度の入試結果は、学校関係者にとって「思いもよらない結果」だった。

 同校では、平成23年度に卒業する1期生で、40人程度が早大に進学できるのが最大の
アピールポイントだった。設定した定員は245人だったが、受験者は37人(競争率0・15倍)に
とどまり、今春実際に入学したのはわずか17人。昨夏に早大との提携を発表し、秋の入試説明会には
前年の2倍以上の参加が集まり“早稲田効果”を実感していただけに、学校側の衝撃は大きかった。

 早大と提携したことで受験関係者が偏差値を10ほど高く評価した影響で敬遠されたことや、
昨秋以降の景気低迷が要因とみられるが、「提携発表からのわずかな期間で、早大に進学できると
いう魅力を十分に発信できなかった」という反省もある。

 大阪府内の大手学習塾の担当者も「早大のブランド力が落ちたのではなく、生かし切れていなかったの
では」と分析。学校側が「早稲田」の看板を得たことに安心しきって、情勢を読み切れなかったのではという
見立てだ。

 同校は幅広く生徒を募集しようと、さっそく路線転換を図り、22年度入試から自己推薦方式を採用したり、
東京などでも試験を行うことなどを決めた。だが不況で保護者の財布のヒモが固くなる中、学費の高い
私学を選び、さらに早大に進学した場合の費用負担を考えると先行きには不透明感が漂う。
※続きます。

産経msnニュース 2009.7.15 20:30
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

2:かなえφ ★
09/07/15 20:44:15 0
※続きです。
 立命館大と提携した初芝立命館高校(堺市)も、初年度だった今春の入試は、同大学への進学コースでも
定員240人に対し入学者は96人だった。竹中宏文校長は「大学が全入時代を迎えた中で、大学に進学
できるというだけで生徒を集められる時代ではないと実感した」。同校ではより魅力的な授業や、きめ細やかな
指導を行うなど、カリキュラムの充実を進めることで巻き返しを図る。

 ただ別の大手進学塾の担当者は「首都圏と違い、大阪はもともと公立志向が強い。経済状況も不安定な中で、
簡単にはブランドに飛びつかない」と話す。

 苦境にあえぐ私学を尻目に、府立高の競争率は年々上昇している。各校で進めている特色作りに加え、
不況の影響もあり、21年度の全日制後期入試の競争率(1・23倍)は17年度を10ポイントも上回っていた。

 さらに23年度からは、橋下知事が旗振り役となった府立高エリート化構想に基づき、難関大への進学を
目指す「進学指導特色校制度」も10校で始動する。「10校の存在は、有名大学への進学をウリにする
私立にとって大きな脅威になるはず」と大手塾の担当者。「有名大ブランドの魅力は大きいが、最終的には
保護者は安さや近さといった実をとるのでは」と、先行きの厳しさを指摘した。

産経msnニュース 2009.7.15 20:30
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

3:名無しさん@十周年
09/07/15 20:44:20 ao/+U4Ux0
2get
これはどう見てもおかしいだろ。 まず、主語が2。で動詞がget。
2が単数形だとしたら、getsにしないとおかしい上に、目的語がない。
直訳すると「2が得る」 何を得るんだよ!!!いいかげんにしろ。
それを言うなら
I get 2. だろ。しかも現在形だし。 過去形、いや現在完了形ぐらいまともに使ってくれよ。
I've got 2. 少しはましになって来たが、まだ気に入らない。その2だ。
いったいお前は何を手に入れたんだ?2という数字か?
違うだろ、手に入れたのは2番目のレスだろ。
どうも日本人は数詞と序数詞の区別がよく分かっていない節がある。
これらを踏まえて、正しくは
I've got the second response of this thread.
ここでtheにも注目してもらいたい。このスレの2ってのは
特定の、このレスだけなんだから。だからaでも無冠詞でも なく、the second responseなんだ。
もう一度おさらいしてやる。

I've got the second response of this thread.

4:名無しさん@十周年
09/07/15 20:44:40 FK9plW+qO
>>1
ざまあwww

5:名無しさん@十周年
09/07/15 20:45:37 b7TUfZkY0
関西だからだろ…

6:名無しさん@十周年
09/07/15 20:45:37 XSA6/OBI0
金がないのが理由だから。有名私立大学との提携なんて二の次の話し。

7:名無しさん@十周年
09/07/15 20:45:52 N6uHk04H0
早稲田に行くという時点で受験敗北組なんですが。

8:名無しさん@十周年
09/07/15 20:46:25 R+sLYGYo0
■関西私大序列

立命館大>同志社大>関西学院大>近畿大>
関西大>龍谷大>甲南大>京都外大>関西外大>
京都産大>佛教大>大阪経大>桃山学院大>大阪藝大>
神戸学院大>京都文教大>京都橘大>摂南大>天理大>
大阪工大>大阪音大>宝塚造形藝大>京都精華大>
追手門学院大>大谷大>奈良大>阪南大>大阪体育大>
大阪電通大>京都造形藝大>流通科学大>大阪産大>
四天王寺国際仏教大>大阪商大>京都嵯峨藝大>聖和大>
帝塚山大>帝塚山学院大>神戸藝術工科大>京都学園大>
花園大>神戸国際大>大阪経法大>大阪成蹊大>東大阪大>
大阪青山大>大手前大>近畿福祉大>大阪人間科学大>
神戸山手大>京都創成大>常盤会学園大>四条畷学園大>
千里金蘭大>姫路獨協大>大阪観光大>兵庫大>羽衣国際大>
プール学院大>甲子園大>神戸ファッション造形大>英知大>
相愛大>種智院大>芦屋大>太成学院大>関西国際大>
大阪国際大>奈良産業大>大阪学院大

9:名無しさん@十周年
09/07/15 20:47:21 jxFcHdei0
>>7
いうな。
模試判定90%の京大落ち組です。

10:名無しさん@十周年
09/07/15 20:47:54 0syGR4StO
関大と日大の二者択一なら
東西でも変わって来るのでは?

11:名無しさん@十周年
09/07/15 20:48:24 SZheFp+zP
>>8
近大が関西大より上ということはあり得ない

立命館が同志社より上ということもあり得ない

12:名無しさん@十周年
09/07/15 20:49:42 GAxXCr+W0
>>8
ばーかwwwしね

13:名無しさん@十周年
09/07/15 20:49:48 8ZW5r8vB0

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーたはじまった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

14:名無しさん@十周年
09/07/15 20:50:19 nXkTDQGo0
初芝や摂陵に入学するという時点で気が進まないってこともある

15:名無しさん@十周年
09/07/15 20:50:53 FZDcTyri0
京都大阪は学生の街って言われるぐらい学校が多いし
京大阪大のほうがよほど魅力的だろう。

地方ならまだしも大都市圏という激戦区で私学ブランド勝負じゃ辛いと思う。

16:名無しさん@十周年
09/07/15 20:51:10 bPzI2TZvO
定員240人のところ入学者17人て文化祭とかどうすんの?

17:名無しさん@十周年
09/07/15 20:51:31 Lzav5gbG0
同志社とか、関西学院とかのネームバリューの方が
関西人にとって、早稲田よりも魅力的なのかも。

18:名無しさん@十周年
09/07/15 20:51:32 G89Rh8kSO
>>3
すべってる?

19:名無しさん@十周年
09/07/15 20:51:36 DN70TU3a0
>>14
提携前の偏差値はどれくらいだったの?
50前後の学校なら難関校との併願に使うのはためらうね

20:名無しさん@十周年
09/07/15 20:51:47 hQtMjU7UO
東大+京大阪大神大駅弁医
まともなアタマの人間には一通り選択肢与えられてるんだから、
和田ごとき眼中にねえよ

21:名無しさん@十周年
09/07/15 20:52:15 N6uHk04H0
>>9
それなら学者になるのやめて社長になればいい。

22:名無しさん@十周年
09/07/15 20:52:32 OXu3gxXF0
>>16
体育祭もつまらなくなるな。(´・ω・`)

23:名無しさん@十周年
09/07/15 20:53:15 8xl1KIUB0
バカじゃねーのか
小手先の人気取りしかできないんだったら、学校経営なんて止めちまえ!

ボケが

24:名無しさん@十周年
09/07/15 20:53:36 11byf6p80
>>17
ネームバリューw
一昔前の私大文系的な発想だなw

25:名無しさん@十周年
09/07/15 20:53:45 b7TUfZkY0
>>9
家賃とか大変そうだな…

26:名無しさん@十周年
09/07/15 20:54:12 2hr5eFgm0
近畿地区から東京の大学に志願者を大量にひっぱてくるのはちょっと無理でねえか?

それよりも、近畿地区の周辺から持ってくる戦略のほうがマシのように思うが。

例えば、近畿の大学に行っても下宿せざるをえない近県の生徒を
「どうせ下宿するんなら、東京でも多摩地区あたりなら家賃も安いよ。
あるいは千葉・埼玉の都内寄り地域も安くて近いよ」ってPRしたほうがいいかも。

つまり今まで近畿圏の大学に下宿して行っていた北陸・中国・四国の生徒を
だまくらかして連れてくる。

27:名無しさん@十周年
09/07/15 20:54:15 ytmMAbYh0
17人全員早稲田いけるじゃんwwww

28:名無しさん@十周年
09/07/15 20:54:18 8bEX1xZn0
早稲田ブランド自体は関西でも通用するようだけど?

【企業人が選んだ一流大学】

日経新聞と日経広告社が人事担当者に「一流だと思う大学」を
5校まで記入するという方式でアンケート調査を行った結果。

 〔首都圏〕  〔近畿圏〕
1 東大  80.3  京大  76.8
2 京大  72.4  東大  76.3
3 早稲田 58.1 早稲田 52.2
4 慶応  56.4  阪大  47.1
5 一橋  35.7  慶応  43.4
6 阪大  18.1  一橋  25.8
7 東工大 18.1  神戸  15.1
8 東北大 13.2  同志社 8.7
9 北大   9.8  東工大 7.7
10 九大  7.4  九大  6.6

29:名無しさん@十周年
09/07/15 20:54:22 DN70TU3a0
入学者17人なら全員が早稲田進学出来るね
学部はせいぜい商学部か教育学部だろうけど

30:名無しさん@十周年
09/07/15 20:54:33 bPzI2TZvO
>>22
いっそやらない方がいいだろうね。めちゃめちゃ寂しい気分になりそう。

31:名無しさん@十周年
09/07/15 20:54:57 seGIspcJO
関西人からしたら早稲田慶応と同志社立命館が
同じくらいだからな~
関東では考えられないだろうが

32:名無しさん@十周年
09/07/15 20:55:15 hMk5ps3x0
そもそも中学の時から早稲田目指すような
中途半端な奴なんてそうはいないだろw

33:名無しさん@十周年
09/07/15 20:55:21 +jEu7iSV0
早稲田のブランドでもこうなのかー。少子化ってすげーな
俺今30だが俺が高校の時だったら例え沖縄にできたとしても倍率10倍は楽勝だったろうに
大学でても将来が保障される訳じゃないし公立の良い所以外は誰でも入れるようになりそうだね

34:名無しさん@十周年
09/07/15 20:55:23 m1ZxdnfC0
ソウケイがブランドなのは東京だけなんだよな
地方では公立が圧倒的に上

35:名無しさん@十周年
09/07/15 20:55:48 Z/XUXUGl0
>>16 >>22

なんつーか、村の分教場みたいだな。

36:名無しさん@十周年
09/07/15 20:56:10 Anw9QHsPO
そもそも大学と高校は違うし
まともにエスカレーターなのって学院だけじゃん

37:名無しさん@十周年
09/07/15 20:56:32 fWQd2XZ60
初芝は、初芝富田林のほうに立命館コースを設置した方が、学生集めしやすかったのでは

38:名無しさん@十周年
09/07/15 20:56:36 B2IJMZib0
あほなやつは早稲田じゃなくて理科大いって勉強しる^^

39:名無しさん@十周年
09/07/15 20:56:49 41MHol8L0
入試の日程も影響してくる
けっこう統一日のところが多いから
リスクを避けて安全なところを狙う
あと付属高校とかになるとその他の大学を目指す生徒には
不利になるのではという懸念もあったりする

40:名無しさん@十周年
09/07/15 20:57:14 9+mB/bXg0
入学者17人なら全員が早稲田進学出来るね
数人は医学部にも行けそう。

41:名無しさん@十周年
09/07/15 20:58:08 WIPzraUCO
ビリが大阪学院大なのですね。


42:名無しさん@十周年
09/07/15 20:58:21 61rJuM5V0
関西から早稲田は親の負担が馬鹿にならんしな
地元の金持ちの少し頭足りない子供は同志社に入れる慣習だし

43:名無しさん@十周年
09/07/15 20:58:39 0BH9d3F90
>>31
そこまで極端ではないけど
「わざわざ東京にまで行くのもなあ」
というのはある
もしくは早稲田・慶応を狙うぐらいだったらリスクをとった上で
「神戸大・大阪大・京都大を狙う」
という方向に行きがちだな

44:名無しさん@十周年
09/07/15 20:58:42 KWAHnhJ40
関西の早稲田なんてパチもんくさいやろーw 絶対行きたくないと思う。


45:名無しさん@十周年
09/07/15 20:58:52 bf/KUGXV0
>>9
浪人か仮面して国立行くのが常道だろう

46:名無しさん@十周年
09/07/15 20:59:11 fxnseclh0
>1学年1クラス17人

運動会やら文化祭やら、中高時代のイベントがあまりに寒すぎるな・・・

47:名無しさん@十周年
09/07/15 20:59:11 myNJwRmG0
関西って目に入ったから生徒確保を生活保護と読み間違えて一瞬何のことだかわからなかったわ

48:名無しさん@十周年
09/07/15 20:59:16 FZDcTyri0
正直、早稲田って言われても・・・。
家から通える関関同立いくでしょ。。京都は勉学にはよい場所だし。

49:名無しさん@十周年
09/07/15 20:59:24 t3h5V6Qh0
提携前の偏差値ってどれくらいだったの?
バカ高校だったら、いきなり提携校になっても志願者増えないでしょ。
内部進学出来なきゃ人生崩壊みたいなリスク、負うわけ無い

50:名無しさん@十周年
09/07/15 20:59:37 6i8zi+4m0
早稲田は首都圏の大学だからな
すでに全国区じゃないよ

51:名無しさん@十周年
09/07/15 20:59:53 qgdpesR70

そりゃ関西に製造業を除いて大手企業が少ないもの。

関東系の大学ブランドの方が就職には有利だろうさ。

サントリーも実質は東京で経営してるし、日清も関西から逃げた。

52:名無しさん@十周年
09/07/15 20:59:55 1Y2yuooL0
関西人って変に地元志向のところがあるから、
早稲田じゃまずかったのかもしれない。

53:名無しさん@十周年
09/07/15 21:00:18 FNBJoJM10
学校=安定・伝統の積み重ねってイメージ
ホリエモンみたいな奇手を使うと嫌われるよ

54:名無しさん@十周年
09/07/15 21:01:14 DN70TU3a0
今の大阪府知事は早稲田出身
早稲田の大阪進出は知事の力が大きそう

55:名無しさん@十周年
09/07/15 21:01:33 oRp5sRupO
東大は別格だけど、京大、阪大、神大あたりに受かったら、
わざわざ東京の私立には行かないでしょ。
北野、天王寺なら阪大は受かって当たり前だし。



56:名無しさん@十周年
09/07/15 21:01:33 Q1C3e50l0
>>48
そうだよねぇ
家賃みたいな余分な費用も出さなくて済むし、殆どの学問分野をカバーしてるし、
関関同立を捨てて早稲田を目指す理由が無いもんね

57:名無しさん@十周年
09/07/15 21:01:56 dNJZxoa70
>>26
そのやり方で、今年受験者を増やしたのが東洋大学。
入試広報担当者が、近畿圏指向の強い北陸・中四国の高校に出かけて、
進路指導部の教員や受験生にPR活動を展開したのが功を奏した。
「企業の東京一極集中で、関西の大学生も東京に来て就職活動」
みたいなマスコミ記事も活用していたらしい
→ならば入学時点から東京の大学はどうですか、ってトーク展開か。

58:名無しさん@十周年
09/07/15 21:02:02 gs0S9NfQO
どうせ底辺学部だろ

59:名無しさん@十周年
09/07/15 21:02:04 mhThQHUo0
関西にはちゃんと大学あるしな。
九州とかだと地元国立じゃなきゃ早慶目指す人は多い。

60:名無しさん@十周年
09/07/15 21:02:06 t3h5V6Qh0
早慶の上位学部って問題が特殊でしょ。特に早稲田。
だから下手に狙えないのよ。
それ以外だったら関関同立で良いわけで。

だから関西の国公立と関関同立併願となる。
京大除けば、阪大も神戸大も問題が素直だから関西私学と勉強方法は同じだから。

61:名無しさん@十周年
09/07/15 21:03:44 Jmj9Dkb/O
>>8
さりげなく東大と阪大が下の方に。

62:名無しさん@十周年
09/07/15 21:03:56 k7pOmmyt0
関西は関西圏で進学・就職する人が殆どだろ
東京とか他に行く人は明確に将来を決めてる人ぐらい

63:名無しさん@十周年
09/07/15 21:04:24 2hr5eFgm0
>>57
近畿圏の大学に対する兵糧攻めだわな。
東洋大でも成功するのなら、マーチ以上が必死こいて
中・四国で宣伝したら意外とあたるかもな。


64:名無しさん@十周年
09/07/15 21:04:33 IShQvIINO
おい、全員推薦で早稲田に上がれるんだろうなゴルァ

65:名無しさん@十周年
09/07/15 21:04:41 KWAHnhJ40
初芝も摂稜も大した進学校ではなかったのが敗因だろうな、そもそもw

66:名無しさん@十周年
09/07/15 21:04:43 jxFcHdei0
>>21 >>25 >>45
10年以上前の話だ
とある事情で現役は捨て、1浪のときにやらかした懐かしい思い出だ

67:名無しさん@十周年
09/07/15 21:04:56 SDhayqEp0
簡単に言えば首都圏は金がかかる、
関西じゃ東京大学以外は京阪神
または公立医学部モロモロで早慶は代替可能だからなあ、、
選択肢に入りづらいマーチ=関関同率でいいし

68:名無しさん@十周年
09/07/15 21:05:10 bPzI2TZvO
東大志向の強い九州あたりに作らないとね

69:名無しさん@十周年
09/07/15 21:05:22 M/Z+ZYnV0
私立ってだけで敬遠するわ

70:名無しさん@十周年
09/07/15 21:05:32 UDV2x5y10
早稲田としては、関西の学校へのこだわりが弱い転勤族の子弟狙いで、転勤族の多い北摂の学校を係属校化したそうだが・・・

71:名無しさん@十周年
09/07/15 21:06:10 z42HAkH70
戦前は大阪にも慶応があったけどすぐに潰れた。

72:名無しさん@十周年
09/07/15 21:06:11 jcJp7ASkO
地方では、国立>>>越えられない壁>>>私立

早慶でもね。

73:名無しさん@十周年
09/07/15 21:06:35 R8fN/r3i0
「ぬ!裏切ったな!」
「関西だからさ」

          l  \,ヽ /   \/
          l:   ,,| Y     /  ~ '' ‐ ,,_
        l / ',: i    /       ~''‐ 、,
        l,/   ', i  /       ,.〟 '"´',~''‐ ,,,
        .l′   ',',/      ,〟"     ',   ~ '' ‐-  、 ,,,,,,,,
        .i~''‐、,   ゙     ,.〟"        .',
        l  ). ゙''-、,  ,〟'"´  ,-ー―┐  ',
       .l /',  <  ~Y、     く     ./   .',
       l゙ / ',  \_,' ~/i\   ' - '~     ',
      .,' /   ',     /:i:  \          , >,
     .//   ヽ、___/ /    \_,,, - '' " ,,,j ',
   .//      ',.   /              )  ',
  ./ ''         ',  (、   、          ∠,,;;; '.,
 <'           ',    ~_____,        ---\      __
  \             '.,    \,,,,,,,〟"        ,〟  ./>'''r''i""""
    ~ '' - ,,       \            ,〟" ,〟"/  \i
        ~ " '' ―-\       ,〟"  ,〟"  く_,,_   )|,⌒ヽ-
.               ,,,/゙' ,__,,,,… '___, 〟;;"- ゙゙⌒i  r-;)  / |[⌒'''--
        ,, -'''''⌒'''''''゙゙  ,,,,,,,,,,,Y\~|┌…''゙--フ ,,,,,,)  |  //""''''
          //- '''""""    |  | | | /゙, --''"  \__/ //


74:名無しさん@十周年
09/07/15 21:07:01 j+upvXSY0
>>65
だよな
元々が公立中堅どころの滑り止めレベルの私立なんだものw

75:名無しさん@十周年
09/07/15 21:07:28 0BH9d3F90
>>62
予備校時代にアナウンサー志望の奴がいて、
「マスコミへの就職には東京の大学の方がいい」
という理由で早稲田か慶応に行きたい、と言ってた奴がいたけど、そいつを
除いたら周りの殆どは京大・阪大狙いだったなあ
俺は駄目だったんで同志社にいく羽目になったわけだが、最初の授業登録の時に
同じ予備校の奴に出会って、
「お前駄目だったのかw」
「俺も駄目だったよw」
と何か物凄くこっ恥ずかしい再会をしたw

76:名無しさん@十周年
09/07/15 21:07:47 afx3hLm1O
そのまんま東効果

77:名無しさん@十周年
09/07/15 21:08:08 KWAHnhJ40
しかし、今はあの北陽ですら何%かは関大に進学できる状況だからな。少子化で大学ブランド大幅ダウンだわ。

78:名無しさん@十周年
09/07/15 21:08:08 t3h5V6Qh0
関西でも早慶は別格よ。やっぱ。
でもね、早慶の問題と国公立+関関同立の問題形式が違いすぎる。

俺の周りでも早慶に行ったやつは、それが第一志望でそれ以外は行かないって感じの奴だった。
東大京大と早稲田・慶應同時合格するようなレベルの奴は別として
それ以外のレベルだと、早慶を志望校に入れるのは辛い。

79:名無しさん@十周年
09/07/15 21:08:08 B81Ugxs80
学習院だけど、関西人少なかったもんな。
四国の方が多いくらい。まじで。

80:名無しさん@十周年
09/07/15 21:08:16 y79dxJjD0
関西で、特に大阪で早稲田なんて
何の感激も感動もないわ。

時々早稲田出身者に出会う機会があるが、
全く平凡な印象しかない。
京大・阪大・神大出身者の輝きには遙かに
及ばない。w

81:名無しさん@十周年
09/07/15 21:09:31 SSatT/U10
早稲田さんの衰亡は著しいですね。
お悔やみ申し上げます。

82:名無しさん@十周年
09/07/15 21:09:56 kyPQSFjY0
入学金とか授業料が高い、とかじゃないの?

83:名無しさん@十周年
09/07/15 21:10:07 fF8it4r90
元々大阪は出来る奴は大部分が府立に行く
ましてやこの不景気だぜ
府立高→国立大を目指すに決まってるさ

84:名無しさん@十周年
09/07/15 21:10:09 Xckcel8D0
>>1
17人しか入らなかったってことは全員早稲田行けるわけ?
勝ち組じゃねーか

85:名無しさん@十周年
09/07/15 21:10:21 CYpyoa380
>>8
はあ・・・???
大学ってこんなにいっぱいあるの・・・?
勉強する気のあるやつはせいぜい立命館と同志社くらいだろ・・

あとの大学いらねーだろ

86:名無しさん@十周年
09/07/15 21:10:36 Hw75Qcyv0
>>1
この記事って2,3ヶ月前に、
週刊現代あたりがまったく同じ内容の特集を組んでた覚えがあるのだが・・・。

87:カルトから宗教法人格を取り上げ免税特権を剥奪しよう!
09/07/15 21:11:13 p54BN1tX0




早稲田マンには素敵な人が多い。でも学校法人としての早稲田はもはやただの商売人。







88:名無しさん@十周年
09/07/15 21:11:24 OY8ZYQJc0
京大、阪大はともかく、神戸はどうかなあw
たいしたやつに会ったことないけど…そんなに違わない印象w

89:名無しさん@十周年
09/07/15 21:12:16 R8fN/r3i0
> 同校では、平成23年度に卒業する1期生で、40人程度が早大に進学できるのが最大の
>アピールポイントだった。
>今春実際に入学したのはわずか17人。

これって40人が推薦で早稲田行けるってことだよな。
17人なら全員行けんじゃん。




90:名無しさん@十周年
09/07/15 21:12:27 N21DohrqO
関西から早稲田に行く意味がワカラン

91:名無しさん@十周年
09/07/15 21:13:10 m1ZxdnfC0
しかし、17人って学校と呼べないイメージが

92:名無しさん@十周年
09/07/15 21:13:45 5TwxASkl0
>>8
同>関>立>関だろ

93:名無しさん@十周年
09/07/15 21:13:58 2R/yHkf6O
コンちゃんが早稲田自慢繰り返すから関西人の9割は早稲田と聞くとゲロ吐きたくなるんですよ。

94:名無しさん@十周年
09/07/15 21:14:04 SDhayqEp0
それに関西の大学だから大手の就職不利
はない、関西から東京で働くときは
大体関西系企業を選ぶ傾向あるし、
関西系企業は関西弁が標準語でノリも関西だから
水に合うってのもある、東京行って関東系に勤めて合わず欝になって
関西帰ってくる奴も多いしね

95:名無しさん@十周年
09/07/15 21:14:06 lhtMPSDv0
>>3
古いコピペに言うのもなんだが
2はfirst responseじゃないの?
1が発言してそれに対するレスポンスなのだから

96:名無しさん@十周年
09/07/15 21:15:38 JgKToL7cO
ばーちゃんの住む田舎にも来年か再来年に早稲田の系列中高開校みたいだけど
二の舞になりそうだなwwwwwwwwww

97:名無しさん@十周年
09/07/15 21:15:54 DOWj/TJcO
大阪人で早稲田入った奴はうざいのが多かったな。 大阪、早稲田を強調しすぎで中身がないやつばっかだった。

98:名無しさん@十周年
09/07/15 21:16:02 N8+kvNHsP
>>8は意図的に立命と同志社の順番を変えてるが
釣りか?

99:名無しさん@十周年
09/07/15 21:16:35 f3izjzud0
はじめから早稲田狙いなんて出来ない奴がするもんだ
出来る奴は府立→国立だ

100:名無しさん@十周年
09/07/15 21:16:36 m1ZxdnfC0
少子化で母校がなくなる奴も多いんだろうな

101:名無しさん@十周年
09/07/15 21:16:51 7/mqfMTy0
確かに関西人は気の毒だよな。
京大落ちたら地元じゃ関関同立なんてMARCH以下の所しかねえからな。

102:名無しさん@十周年
09/07/15 21:17:01 b7TUfZkY0
>>63
東洋大の大学院生と仕事したことあるけど、
大学自体は結構いい感じだった。
好きな分野があるならおすすめしとく。

103:名無しさん@十周年
09/07/15 21:17:13 FZDcTyri0
>>79
関西での学習院の知名度はおそらく明治大学より下。
明治大学すら微妙だが。

104:名無しさん@十周年
09/07/15 21:18:00 kPTVvz+m0
ブランドより質に目が向いているってことがなぜ解らないんだろ?

105:名無しさん@十周年
09/07/15 21:18:02 fyJsFOWn0
定員どおりだと240人のうち40人しかいけないというのが問題だったんだろうな
関関同立の付属ならほぼ全員がそのまま大学にいけるからな。

106:名無しさん@十周年
09/07/15 21:18:11 0BH9d3F90
>>79
東大を除いたら東京の大学で関西人は少ないと思うよ
ご近所さんの寿司屋の息子が立正大学に行ったんだが、ご近所さんは殆ど
「何で地元の大学にいかへんのやろうねえ。親不孝やな」
と言ったもんでして
ちなみにあっしは中央大学の法学部を受験しようとしたが、授業料と生活費
の問題もあって断念したw

>>94
京都生まれで芦屋育ちの村上春樹が同じようなことをエッセーで書いてたな

107:名無しさん@十周年
09/07/15 21:18:22 IifEgOTN0
そもそも進学私立へいかせる親が、
早稲田へねじこんでもらって喜ぶとは思えない

108:名無しさん@十周年
09/07/15 21:18:23 QA/6Ji0z0
>>102
東洋大は全学部に2部があるのはすごいと思った。

109:名無しさん@十周年
09/07/15 21:18:39 URo7nJrTO
関西で「早稲田」言われてもなぁ…
元々東京でも「天才(の卵)を教える所」じゃないんだろ?
それでもコッチにそんな学校無いってんならハナシは別だが、
ちゃんと「灘」つー破壊力抜群のブランドが既にあるしなぁ…

110:名無しさん@十周年
09/07/15 21:18:59 t3h5V6Qh0
>>105
もともとが進学校なら、棚ぼたって感じだけど
進学校でも何でもないなら、推薦枠から落ちたら地獄だよね

111:名無しさん@十周年
09/07/15 21:19:08 m1ZxdnfC0
>>101
正直、MARCHがどの辺に位置するのか今でも知らない

何となくソウケイの下なんだろうなと思ってる

112:名無しさん@十周年
09/07/15 21:19:53 J78/bWWr0
大阪・兵庫・京都の私立高校は、ほとんどの学校で入試日程を統一していて、
私立一校しか受験できない場合がほとんどなので、
中堅公立校の滑り止めレベルの私立校が、いきなりブランド私立大のエスカレーター校化したところで、
受験生としては冒険しづらい面はあるのだろうな。
私立高校でも複数校受験できるのなら、そのうち一校は早稲田摂陵ないし初芝立命館を受験する
って選択もあり得るかと。

113:名無しさん@十周年
09/07/15 21:19:55 aTzilIE90
京都教育大があるのにスーパーフリーは要らないだろ。

114:名無しさん@十周年
09/07/15 21:20:03 PMEnySam0
内部進学なんてあほなんだからもう廃止しろよ
1/2+1/5=2/7って本気で答えるやつが大学生になれちゃうんだろ?

115:名無しさん@十周年
09/07/15 21:20:03 Q1C3e50l0
>>100
数年前に俺の母校の小学校が無くなった
同じ市内で廃校になった小学校が他にも幾つかある
もうすぐで中学高校にも廃校の波が押し寄せると思う

116:名無しさん@十周年
09/07/15 21:20:12 MlSyb+UT0

関西から、早稲田、慶應行くってのは、国公立落ちた場合が多いだろ。
はじめから、目指す奴もいない事は無いが、大抵は国公立併願で、滑り止めに
受けとくパターンが中心。
イメージ的にも、関学とか同志社と大差ないし、関西で就職するんであれば、
(無名でも)国公立の方が断然有利。





117:名無しさん@十周年
09/07/15 21:20:43 IaLh+rHYO
もっと早稲田の「スーフリ」をアピールすれば受験生が集まったのにね

118:名無しさん@十周年
09/07/15 21:21:28 QA/6Ji0z0
関西って国立志向高いのか?

119:名無しさん@十周年
09/07/15 21:21:36 nVZyqsQU0
>>61
節子それ東大阪の大学や!

120:名無しさん@十周年
09/07/15 21:22:03 0f33hizn0
京阪神とその他の差が大きすぎるからな
総計に相当する私大がない

121:名無しさん@十周年
09/07/15 21:22:12 atGAc0YTO
関西人の評価
同志社=早慶
神戸大>早慶
阪大文系>=神戸文系
阪大理系>神戸理系
阪大>=一橋
京大>一橋
東大>京大

結果として東大合格者しか関東に行かない


122:名無しさん@十周年
09/07/15 21:22:20 SDhayqEp0
そもそも早稲田、慶応自体
ほぼ7割近くが首都圏だから関東ローカルだろ、
この不景気じゃなおさら

123:名無しさん@十周年
09/07/15 21:22:42 PBBnSWbi0
この手のスレに必ず湧く自称高学歴の人はもう来たかな?

124:名無しさん@十周年
09/07/15 21:22:49 0BH9d3F90
>>111
関東の大学でまともに知ってるのって
東大・早稲田・慶応・上智ぐらいなんだよなあ

他は大体のことしかわからないのが関西人

考えてみりゃ、俺なんか

「横浜国立大学って何?」

って普通に言っておりました

125:名無しさん@十周年
09/07/15 21:22:49 m1ZxdnfC0
慶応にしても派閥が強いぐらいのイメージしかないな

126:名無しさん@十周年
09/07/15 21:22:51 b7TUfZkY0
>>108
新設学部にもちゃんと2部つくるしね。
名称は哲学館大学のままのほうがかっこよかったと思うが。

127:名無しさん@十周年
09/07/15 21:23:47 t3h5V6Qh0
>>116
んなこたーねーよ。

>>122
これに尽きるね。もはや早慶は関東ローカル。

128:名無しさん@十周年
09/07/15 21:24:04 11byf6p80
この企画20年以上前なら成功していたかも。
団塊jrの親世代は高学歴で金持ち、しかも親子揃って私大文系のネームバリューの序列も大好き。
まともな感覚の現代の受験生親子には通用せんだろう


129:名無しさん@十周年
09/07/15 21:24:06 rUUjbjIs0
神戸大って、地方大学の一つかと思っていたけど旧帝に近い難易度で驚いた。
どうやら横浜国大よりも難しそうだな。

130:名無しさん@十周年
09/07/15 21:24:26 7qdCUVDz0
公立=低レベル
私立=高レベル

これ常識

131:名無しさん@十周年
09/07/15 21:24:30 zyPXtJte0
賢いのに、なんでようけお金払わんなんのん

132:名無しさん@十周年
09/07/15 21:24:42 ISPX5+3L0
なんとなく大阪人は早稲田嫌いだと思うぞ
まあこの高校ある地域は転勤族が多いから当て込んだんだろうけど

133:名無しさん@十周年
09/07/15 21:24:46 XkVmlMiK0
                   ∩
                   ||
              京大  ||                   ((⌒⌒))
                ↓  || ⌒ヽ                 l|l l|l
               ∧_∧|| ⌒ヽ   ベシ!      〃  ∧_∧  おまえなんか虫なんだよ虫 !!
アンタノセイデ       ( # ´Д`))   ベシ!           (゚ Д゚ #/゙)
 コクリツノ イメージガ   /  ⌒ノつ=(======∧==⊃     ⊂    <  ← 東大
    ダイナシドス !! .(O   ノ     ((<`Д´;>―-○))     〉 iヽ_⌒)  
             )_)_)      ⊂⊂  (  ノ      (_) 
                         ↑ 京レ               
                                                
              ∧_∧      ∧_∧       ∧_∧     
              (    #)     (#    )      ( #   ) 
                ↑        ↑          ↑  
               北大       阪大        九大


まぁ、好きなとこ池

134:名無しさん@十周年
09/07/15 21:25:24 ieMYsD7i0
         京大         東大
        阪大         一橋東工
九大    神戸    名大    早慶    東北
━━━━━━━━━━━━━━
        市大          上智 筑波      北大
  広島岡山 同大 金沢  横国首都千葉    

135:名無しさん@十周年
09/07/15 21:25:33 8brCqBsQO
うちの母校は成績が学年半分以上なら内部推薦で上智に入れるのだが制度を利用するのは二、三人ほどだったなぁ。。


136:名無しさん@十周年
09/07/15 21:25:53 PBBnSWbi0
>>132
嫌いじゃない
それ以前によく知らない

関東の有名な私立大学って以上に早稲田の事知ってる人なんてめったに居ないよ

137:名無しさん@十周年
09/07/15 21:25:57 qbzx8Ro/0
よしもと高校

これだ!

138:名無しさん@十周年
09/07/15 21:26:12 5x7A6f68O
大阪人は無駄に地元に執着する傾向が強い

大阪人は無駄に東京に反発する傾向が強い

上記を踏まえると早稲田等関東系列の中学高校よりも
関関同立系列を希望するの関西人が多いのではなかろうか



139:名無しさん@十周年
09/07/15 21:26:12 atGAc0YTO
>>129
九州や北大より難しいよ
東北大と同レベルくらいかな

140:名無しさん@十周年
09/07/15 21:26:18 y79dxJjD0
>>129
おいおい、神戸大は旧帝やんか。

141:名無しさん@十周年
09/07/15 21:26:40 b7TUfZkY0
>>129
神戸大学と小樽商科大学を志望した理由を聞かれて、
「坂の街だから」と答えたら怒られたのはいい思い出。
どっちも長期滞在したことあるが、
神戸は丘で小樽は山腹だった。

142:名無しさん@十周年
09/07/15 21:27:00 zpE0O/Yi0
140 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/07/15(水) 21:26:18 ID:y79dxJjD0
>>129
おいおい、神戸大は旧帝やんか。

143:名無しさん@十周年
09/07/15 21:27:01 7/mqfMTy0
>>121
どう甘くみても
阪大>=一橋
これは有り得ねえだろ。

144:名無しさん@十周年
09/07/15 21:27:50 DlBSYV4W0
早稲田の附属校・係属校はたくさんあるけど、
良い学部に行けるのは成績上位じゃないといけないからね。
文系で政経・法、せめて商に行ければいいけど、
教育学部とか文学部とか行っちゃうと、特に男子は就職がかなり悲惨になる。

慶応の附属だと、かなり成績悪くても法学部くらい行けたりするので
早稲田よりは附属に行くメリットがある。

145:名無しさん@十周年
09/07/15 21:27:50 QA/6Ji0z0
>>129
旧三商のひとつだぞ。
一橋と同等だ。


146:名無しさん@十周年
09/07/15 21:28:08 IxUGCRb2O
地域によって、公立がいい・私立がいいと分かれる高校だけど、
地道にコツコツやって、自分のやりたい学問ができる大学に行くのが一番。
大学は、できれば、公立がいいかな…
自分は私立に行ったけどorz

無論、“学問”云々を考えて進学する人なんていないであろう全入時代になってしまったけど、
やっぱり本分はそこだよ。

147:名無しさん@十周年
09/07/15 21:28:33 0BH9d3F90
>>135
大阪星光出身?
あそこ確かカソリックだけど、予備校時代に結構卒業生に出会ったけど、
当たり前のように京大や阪大を狙うやつらばっかだったなあ

148:名無しさん@十周年
09/07/15 21:28:36 72E25tU70
関東圏以外は国立様>>>>>私大だからな。仕方ない。

149:名無しさん@十周年
09/07/15 21:28:42 hFb3x6rp0
大学のブランドねぇ…
関西ではここんとこブランド管理がなってない大学も見受けられるんで
入ってからも油断できないなw

150:名無しさん@十周年
09/07/15 21:28:57 SDhayqEp0
>>138
反発だけで大学えらばねーよ、
あまりにメリットがない、
高校内で8割以上が早稲田進学できるなら
集まったと思う

151:名無しさん@十周年
09/07/15 21:29:06 ieMYsD7i0
         京大         東大
        阪大         一橋東工           ブラキストン線
九大    神戸    名大    早慶    東北     /
━━━━━━━━━━━  /
        市大          上智 筑波     /
  広島岡山 同大 金沢  横国首都千葉    /  北大
                             /━━━


152:名無しさん@十周年
09/07/15 21:29:10 SxHPI22m0
(参考)【2009年度第1回駿台全国模試(理系)】 合格可能(B判定)偏差値超最新版
75 東京大・理Ⅲ
74 慶應義塾大・医
73 京都大・医
72 大阪大・医
70 東京医科歯科大・医
69 九州大・医、東北大・医、名古屋大・医
68 千葉大・医
67 防衛医科大・医
66 北海道大・医、京都府立医科大・医
  【旧帝国大学医学部医学科合格最低ライン】
65 筑波大・医、神戸大・医、岡山大・医、横浜市立大・医、名古屋市立大・医、大阪市立大・医
64 金沢大・医、広島大・医、熊本大・医、奈良県立医科大・医、◆東京大・理Ⅰ
63 新潟大・医、三重大・医、滋賀医科大・医、長崎大・医、◆東京大・理Ⅱ
62 群馬大・医、札幌医科大・医、浜松医科大・医、山口大・医、和歌山県立医科大・医
61 富山大・医、福井大・医、信州大・医、岐阜大・医、愛媛大・医、徳島大・医、大分大・医、鹿児島大・医
60 旭川医科大・医、弘前大・医、山形大・医、★京都大・薬、★京都大・理
59 秋田大・医、福島県立医科大・医、山梨大・医、香川大・医、琉球大・医
58 鳥取大・医、★京都大・総合人間
57 佐賀大・医、★京都大・工、■東京工業大・第4類
56 島根大・医、宮崎大・医
55 高知大・医、★京都大・農、■名古屋大・理、■大阪大・理
【国公立大学医学部医学科合格最低ライン】
54 ■大阪大・工、■大阪大・基礎工、■名古屋大・工
53 ■北海道大・理、■東北大・工
52 ■東北大・理、■神戸大・理、■神戸大・工、■九州大・理、■九州大・工
51 ■北海道大・工
50 ■北海道大・水産
48 ■九州大・芸術工              ≪以下省略≫

153:名無しさん@十周年
09/07/15 21:29:52 kPSxMdAsO
関西は国公立重視だろ
神なら京大、秀才は阪大、女子なら華やかな神大か古風な奈良女

154:名無しさん@十周年
09/07/15 21:30:04 rUUjbjIs0
>>139
そうみたいだけど、どうやら関東人などにはそれがわからないらしいね。
自分も最近知った。
東工大をFラン私大と思っている関西人がいるのと同じことなのかな。

155:名無しさん@十周年
09/07/15 21:30:05 zuu2lRNO0
関西での早稲田文系の評価
東大>京大>阪大>神戸大>大阪市大≧早稲田・慶応≧関関同立

156:名無しさん@十周年
09/07/15 21:30:11 3JhSCrmN0
ここで、早大への進学を100%保証されているオイラに一言どうぞ

157:名無しさん@十周年
09/07/15 21:30:23 atGAc0YTO
>>129
横浜国大って聞いたことないよ
大阪市大と同レベルぐらいか?

158:名無しさん@十周年
09/07/15 21:30:40 ketl9OYI0
ちょw
俺初芝出身w

今でも高校の友人と月一で遊ぶけど、ホント馬鹿話に花が咲く
高校としては進学校とは名ばかりのロクでもない高校だったわwww

159:名無しさん@十周年
09/07/15 21:30:41 2hr5eFgm0
ダチと箱根マラソン見てたら「東京の私立しか出てへんの卑怯やん!」って
怒ってたなあ。あと、解説の瀬古の早稲田びいきが露骨だから激怒してた。
まあ瀬古の身贔屓解説には東京生まれの早稲田OBたちさえ激怒してたがw

160:名無しさん@十周年
09/07/15 21:30:46 b7TUfZkY0
>>146
金を余分に稼ごうと稼ぐまいと、
どうせ70年くらいしか生きられないわけだしな。
学問への欲求があるならそれにベストな学校行ったほうが、
時間を有効に過ごせるし、人生もうまいぐあいに転がっていくもんだ。

161:名無しさん@十周年
09/07/15 21:30:50 b3/hTbSZO
私立は正直医学部と獣医学部以外行く価値ないからな。

162:名無しさん@十周年
09/07/15 21:31:07 t3h5V6Qh0
早稲田学院なり本庄なりを関西に作れば成功したと俺も思う。
早稲田の理工・政経・法・商に無試験でいける可能性が高いなら、優秀層を根こそぎ取れただろうに。

163:名無しさん@十周年
09/07/15 21:31:31 AAp0GNdG0
標準語に直すのが面倒臭いんだろうな
その気持ちは判る

164:名無しさん@十周年
09/07/15 21:31:36 hFb3x6rp0
>>148
首都圏民なんだが
なんで京都教育大(在学生含む)があんな偉そうにしてるのか分からなかった
そういうことなんだ

165:名無しさん@十周年
09/07/15 21:31:44 FNBJoJM10
早稲田・慶応は、学歴では東大の次だよ。
旧帝ブランドを求めてわざわざ博多や仙台や札幌や名古屋なんかにいった級友を押しのけ
東京拠点に学閥社会で大活躍ですよ

166:名無しさん@十周年
09/07/15 21:31:50 8brCqBsQO
147

イエズス繋がりの学校だけ。

167:名無しさん@十周年
09/07/15 21:32:01 dCj74xM60
じゃあ今年度入学者は希望すればみんな早稲田へ進学できるのか

168:名無しさん@十周年
09/07/15 21:32:07 lYLQSCRQ0
ふーん。関東じゃ考えられないけどな

169:名無しさん@十周年
09/07/15 21:32:23 0BH9d3F90
>>156
内部進学をぶん投げて東大でも狙ってみたらどうでせうか

170:名無しさん@十周年
09/07/15 21:32:27 abFrvflK0
>>129
確かに神戸大って全国的知名度はレベルの割りにゼロに近いよな。
横国の関東ローカル度とタメを張るって感じは同意

171:名無しさん@十周年
09/07/15 21:33:12 jRAb5nyP0
大学なんか行くより高卒で大阪市役所の試験受けろ。100倍ウハウハな人生が送れるぞ。
学歴コンプが嫌なら金貯めてから好きな大学受ければいいんだ。

172:名無しさん@十周年
09/07/15 21:33:14 ieMYsD7i0
橋下は神戸大落ち早稲田。

173:名無しさん@十周年
09/07/15 21:34:01 b7TUfZkY0
>>156
正門前のばかでかい並木道を気に入るかどうかで
将来が決まるw

174:名無しさん@十周年
09/07/15 21:34:33 kdmCvh2e0
関西人の学校序列
灘>東大>東大寺>洛南>甲陽>洛星>京大>大阪星光>西大和>白陵>早稲田

現実はこんなもんだろ
東大生より灘高生の方が格上だし早稲田より上位進学校の奴の方が格上

175:名無しさん@十周年
09/07/15 21:35:05 72E25tU70
大阪市大はもちろん府大と早慶でも国公立選ぶのが関西
京都工繊辺りになるとやっと迷う選択肢になります

176:名無しさん@十周年
09/07/15 21:35:14 ketl9OYI0
>>174
清風南海は?

177:名無しさん@十周年
09/07/15 21:35:43 jRAb5nyP0
>>164
それはない。関西で国高私低って言ってもその場合の国立は京大・阪大・神戸大、
百歩譲って大阪市大まで。後の大学なら同志社関学の方がまし。

178:名無しさん@十周年
09/07/15 21:35:43 c1jiG3hF0
1/6程度しか枠がないからだろ。

しかもこういう早稲田でも昔の早実のような底辺付属だと
早稲田の看板学部の政経、理工、法などの枠はほとんどないからだろ。

人間科学などの所沢枠が多そう。

179:名無しさん@十周年
09/07/15 21:35:44 rUUjbjIs0
・・・とまあ、旧帝だの早慶だの景気のいい話にちゃっかり加わっていた底辺駅弁出身の俺は退散するわwww

じゃねん♪

180:名無しさん@十周年
09/07/15 21:36:19 YSVl2gPS0
北海道なんてもっとひどいよ。
阪大も神戸大も知らない人がいる。


181:名無しさん@十周年
09/07/15 21:36:21 abFrvflK0
>>173
三日で早大通りなど見向きもせんようになり西門からさかえ通りに直接向かうようになる

182:名無しさん@十周年
09/07/15 21:36:21 atGAc0YTO
>>170
神戸大出身の俺に謝れw


183:名無しさん@十周年
09/07/15 21:36:26 jhF702a7O
>>1
この17人は無勉で早稲田か!w
羨ましいね

184:名無しさん@十周年
09/07/15 21:36:37 0jVhVm5r0
つーか
私立大学に寛容なのは東京だけって話だろ

185:名無しさん@十周年
09/07/15 21:36:50 EOav+FS2i
>40人程度が早大に進学できるのが最大のアピールポイント

まさか社学とスポ科の2択じやないだろうなw

186:名無しさん@十周年
09/07/15 21:36:56 zuu2lRNO0
大阪府内なら中学受験で府外の灘・東大寺等の私立に行かなかった奴は
たいてい学区のトップの公立校に進学する
その後、どの学部でも京大を取り敢えずの目標に定めるのがデフォ

187:名無しさん@十周年
09/07/15 21:37:06 m1ZxdnfC0
>>164
いや、京都教育大は普通は眼中にない
えらそうにしてるのはおかしい

188:名無しさん@十周年
09/07/15 21:37:27 SDhayqEp0
どんな一流企業勤めようが、
市役所の役人にすら土下座しないといけない
のが公務員の強みだな、役人には勝てない

189:名無しさん@十周年
09/07/15 21:37:49 72E25tU70
>>174
さすがにそれはねーよw
せいぜい灘>神大ぐらい

190:名無しさん@十周年
09/07/15 21:38:02 eUHOpLOz0
>>132
そんなことはないと思う
同志社なんかに行くぐらいなら、家計への負担の問題がクリアできさえすれば、ほとんどのやつが早稲田や慶應を選ぶ
この高校の敗因は過去にろくな進学実績がないのに早稲田への推薦枠が1割か2割しかないことだろう
枠に入れなかった時のリスクがでかいと判断されたんじゃなかろうか

191:名無しさん@十周年
09/07/15 21:38:06 c1jiG3hF0
>>171
> 大学なんか行くより高卒で大阪市役所の試験受けろ。100倍ウハウハな人生が送れるぞ。
> 学歴コンプが嫌なら金貯めてから好きな大学受ければいいんだ。

市役所(特に関西)なんて在日やB枠や議員枠のコネがないとまず入れないじゃんw
不正廃人の溜まり場だろ。

192:名無しさん@十周年
09/07/15 21:38:10 /QK1u4Sh0

>>83
>>99

大阪の場合、良家の子弟(旧庄屋・地主・豪農階級)は
地元公立小中学校→公立伝統校→地元名門大学→地元大企業又は役所というパターンが多い。
子弟を小中学校から私学へやらせたりするのは前時代の出自が低い成金や中小企業の経営者や
自営業者、医者の子弟などに多い。
公立伝統校は地元民からの評価が高く在阪の信金・地銀や衛星都市の市役所だと学閥もある。





193:名無しさん@十周年
09/07/15 21:38:29 abFrvflK0
>>182
すまん、悪気はないw

194:名無しさん@十周年
09/07/15 21:39:02 MYaqoSnmO
>>165
流石に京大・一橋よりは早慶も下だよ。
京大は関西だから単純比較できないけど一橋と早慶だと有名企業就職率とかは
全然違う

195:名無しさん@十周年
09/07/15 21:39:26 2hr5eFgm0
東京近辺って東大・一橋・東工大の次のレベルの国立の充実がないぶんだけ
代わりに私立がいっぱいあるなあ。
逆に明治期に私立がいっぱいできすぎて、上のみっつに続くレベルの
国立の充実に金出すのはもったいねえってことになったのかしら?

196:名無しさん@十周年
09/07/15 21:39:50 iaibeWlv0
早稲田OBの俺は結構ショック。
年々受験が入りやすくなっているとは聞いていたが、今や無試験エスカレーター
で行けるのかよ・・
少子化の威力はすさまじいな。そのうち勉強なんかしなくても旧帝早慶が全入制
になりそうだ。

197:名無しさん@十周年
09/07/15 21:39:54 b7TUfZkY0
>>181
まあ普通そうなるわな。
昂揚した気分が落ち着いてめんどくさくなってくる5月や梅雨時に、
うっかり閑散としたあの通りを選んでしまうと人生投げたくなる。

198:名無しさん@十周年
09/07/15 21:40:02 xcJqLkDU0
>>135 広島学院?

199:名無しさん@十周年
09/07/15 21:40:10 gsN+ALPi0
>>171
大阪市役所高卒枠試験に落ちた奴が、仮面浪人目的で大学(桃山?)に進学して、
それでも公務員高卒枠試験に落ちて、腹いせに事件起こしていた奴がいたなw

200:名無しさん@十周年
09/07/15 21:40:11 m1ZxdnfC0
>>165
そうそう
学閥が分かるような年になるとソウケイの価値が分かる
高校生の頃は関関同立と一緒だろと思ってた

>>174
それ分かるw

201:名無しさん@十周年
09/07/15 21:40:23 h7/Z0/Iu0
>>98
スレがたつと必ず一桁台にコピペを貼る立命館のネット工作員です。

202:名無しさん@十周年
09/07/15 21:41:12 t3h5V6Qh0
>>194
就職活動すればわかるけど、一橋と早慶上位文系3学部+理工は同じだね。
人数が少ない分、一橋のほうが就職活動楽だけどね。
東大・京大はさすがに違う。

203:名無しさん@十周年
09/07/15 21:41:15 c1jiG3hF0
>>185
内訳が

政経10
法学10
理工7
商5
文5
その他3

だったらもっと人気でるだろうけどな。
つーか1/6しか進学できない付属は魅力ないよな。

204:名無しさん@十周年
09/07/15 21:41:22 y79dxJjD0
京都教育大は、つい最近まで初耳やったね。

教育大と言えば、阪大に遙かに及ばなかった
奴らのはきだめ、大阪教育大学やろ。w

205:名無しさん@十周年
09/07/15 21:41:32 SDhayqEp0
ってか早稲田もやるなら
大阪にキャンパス立てるぐらいしないと
駄目だろ、立てたら京阪神落ちは受けに来るわ

206:名無しさん@十周年
09/07/15 21:41:40 1S5WTYH/0
関学の初等科でも変なのが入ってるし、関西はダメだね。

207:名無しさん@十周年
09/07/15 21:42:08 atGAc0YTO
>>196
国立は今後もそんなにレベル変わらんよ
今から早慶入る奴はバカだけどね。将来的に絶対にレベル下がる

208:名無しさん@十周年
09/07/15 21:42:11 kdmCvh2e0
>>204
大教大付属>>>>>大教大だしな

209:名無しさん@十周年
09/07/15 21:42:13 jRAb5nyP0
大阪市役所がなぜおいしいかというと、高卒区分の試験では大卒が受けられない、
詐称で受けてバレたら免職になるという制度だからだ。

普通の自治体や国家公務員は高卒程度の試験に大卒が殺到するから、高卒はよほど
優秀でないと受からない。

210:名無しさん@十周年
09/07/15 21:42:21 EH9Nmidu0
関西から早稲田に進学する人は毎年多数いるんだから
これは宣伝の仕方が悪かっただけだろ。

211:名無しさん@十周年
09/07/15 21:42:23 AV1rS+Dp0
40/245じゃ売りにならんよな

212:名無しさん@十周年
09/07/15 21:42:35 Dgr5NoDpO
別に早稲田行かなくても関西大や同志社大なら変わりないし…。
大阪のほうが遊び場も多くね?

213:名無しさん@十周年
09/07/15 21:42:58 b7TUfZkY0
>>205
同志社でいいんじゃないの。
「京都に住んでみたいから」って理由で
同志社を志望したことがあるんだが。

214:名無しさん@十周年
09/07/15 21:43:49 t3h5V6Qh0
提携先間違えてるよな、早稲田。
このセンスの無さが早稲田らしいが。

215:名無しさん@十周年
09/07/15 21:44:05 72E25tU70
中学高校までは私立が高い評価受けるのに
大学になると何故かカス扱いされるのが関西


216:名無しさん@十周年
09/07/15 21:44:11 MZyW8Fqw0
>>158
理事長、うどん屋www
卒業してうどん茹でろww
所詮中流校だし
三国ヶ丘のが余裕で頭いいしww


217:名無しさん@十周年
09/07/15 21:44:48 KxPQIV/n0
>>192
なんとなく、お上に反発的な関西人イメージと違う。
マスコミで流布されてるイメージは、庶民階層のものだからか?

218:名無しさん@十周年
09/07/15 21:45:17 O3X60NDZ0
そら関西にいるなら京都大学があるんだし
わざわざ私立の早稲田に行かなくてもいいだろw

219:名無しさん@十周年
09/07/15 21:45:30 dEgW8Fts0
大阪の人とつきあってみるとわかるが地元志向が異常に強い
人生の全てをテストの点取りに賭けるより他にすることがあると思ってる
関東の有名大の経営陣には理解できん事だろうなあ ばっかでー

220:名無しさん@十周年
09/07/15 21:45:43 0BH9d3F90
>>214
個人的には「何故名古屋を狙わない」と思った

221:名無しさん@十周年
09/07/15 21:46:08 1RgW1Q/Ii
早稲田なんてわざわざ狙って行くとこじゃないもんな。
なんか根本的に勘違いしてると思う。
しかし、高卒の低学歴の親だと国立なんて縁がないから早稲田って凄いとこだって思うみたいだよ。

222:名無しさん@十周年
09/07/15 21:46:17 ieMYsD7i0
府立茨木高校---川端康成 大宅壮一
府立春日丘高校---筒井康隆

私立摂陵高校---勝負ならんな

223:名無しさん@十周年
09/07/15 21:46:24 kdmCvh2e0
>>214
実際関西私学だとこの辺りでないと無理だろ
>>174の前半にいたんだが確か慶応と早稲田への推薦枠があった
でも受験のときもう5年以上誰も使ってないとか聞いた記憶あるし

224:名無しさん@十周年
09/07/15 21:47:07 MUQ1szgH0
そもそも立命なんて関西でも大したブランドじゃないよ

225:名無しさん@十周年
09/07/15 21:47:19 qi+Pl/4z0
橋本がんばれっ

226:名無しさん@十周年
09/07/15 21:47:25 c1jiG3hF0
俺の従兄弟

早大理工×
同志社工○
立命理工○
関大工○

神戸○

で神戸大を選んだな。

早稲田受かっていたらどっちに進学していたのだろう。

227:名無しさん@十周年
09/07/15 21:47:50 72E25tU70
つか私大が高い評価受けるのは関東だけだろ
俺、早稲田からローは金沢に行ったけど金沢人は
金大>早稲田だと思ってたよw


228:名無しさん@十周年
09/07/15 21:48:25 0Ob4FMT0O
全員進学できるようにしなかったのか。

229:名無しさん@十周年
09/07/15 21:48:25 MYaqoSnmO
>>202
京大は就職だとそれほど強くない。やっぱり立地の問題もあるだろうね。

230:名無しさん@十周年
09/07/15 21:48:28 1yF5sb7JO
わ せ だ wwww

231:名無しさん@十周年
09/07/15 21:48:39 0BH9d3F90
また予備校時代のネタになるんだが、東大寺学園出身の奴が

「早稲田・慶応の推薦枠があったけど誰も使う奴いねーw」

と言ってたな

232:名無しさん@十周年
09/07/15 21:48:44 KxPQIV/n0
>>209
自治体は知らないが、国家公務員の高卒程度(3種)は、年齢制限があるから受験できない。

233:名無しさん@十周年
09/07/15 21:48:49 afx3hLm1O
早稲田出ても銭にならん
灘高見てみ
あれが関西のニーズや
1.
国公立大医学部銭になるいうより今は生活安定思考
食っていけるかどうかやね
2.
東大京大、官僚か大企業
リストラもあるが、がんばろかやろね

早稲田は、中途半端

234:名無しさん@十周年
09/07/15 21:49:02 I7riQHaZ0
関西圏で早慶志向が弱いのは関関同立以上旧帝未満のゾーンの
総合大学があるからだろう。
わざわざ高い学費・生活費を負担してまで早慶にいくなら、
地元の神戸や大阪市立、同志社あたりでいいじゃないかという考えが根強い。

けど、関西圏の企業が首都圏に本社を移す動きが続くなら
関西ローカルで評価の高い大学群(大阪市立、神戸)あたりは
就職におけるメリットも弱くなって早慶に向かう人も増えるかも。

235:名無しさん@十周年
09/07/15 21:49:18 MZyW8Fqw0
偏差値
三国ヶ丘70
初芝富田林 特進63
初芝53<<<ここだろ提携したとこww
バカ

236:名無しさん@十周年
09/07/15 21:49:19 huYQhpBI0
考え方だよな。
うちの田舎に関関同立レベルに80%進学できます、
とかだったら超人気校なんだろうが、政令指定都市レベルにしかつくんないよね。

237:名無しさん@十周年
09/07/15 21:49:32 RGd3uDZO0
東大出て京大の院いって3流企業にしか行けなかった俺は間違いなく負け組

238:名無しさん@十周年
09/07/15 21:50:23 ewfhAWPH0
地方分権が進むと大学ブランドが堕ちるんじゃないの?
地元の大学が一番ってなるわけで・・・

239:名無しさん@十周年
09/07/15 21:50:53 kdmCvh2e0
関西は大学序列がわかりやすすぎるからな
京大>阪大>神大>市大>府大(ここから早稲田と悩むレベル)
だろ

240:名無しさん@十周年
09/07/15 21:51:11 QA/6Ji0z0
早稲田摂陵
初芝立命館
大体大浪商
龍谷大平安



種智院大洛南

241:名無しさん@十周年
09/07/15 21:51:11 afx3hLm1O
来年は
そのまんま東効果
あるで
ウハウハですがな

242:名無しさん@十周年
09/07/15 21:51:17 svzHr5LK0
所沢だけで腹一杯なのに、北九州キャンパスってあるだろw

奥島あたりからおかしくなったのか?胡錦濤呼んで喜んだりしてさ・・(´・ω・`)

243:名無しさん@十周年
09/07/15 21:51:24 QXJuBxXN0
関西では
京大→阪大→神大→大阪市立・大阪府立・京都府立
など国公立大学の序列に隙がないし、私立もかんかんどうりつあるから
首都圏にわざわざでていく理由がないよなあ。
いくら早稲田ブランドでも通用するのは私立に偏ってるの首都圏のみだと思うよ。

244:名無しさん@十周年
09/07/15 21:51:37 a8Sjc/4i0
>>170
兵庫大って言う得体の知れない私大があるじゃない。
名前からするとあっちの方がよほど国立大っぽい。

245:名無しさん@十周年
09/07/15 21:52:26 m1ZxdnfC0
>>234
大阪は橋下さんが何とかするだろう
京都は大きいところが出て行かないね
神戸は知らね

246:名無しさん@十周年
09/07/15 21:52:48 q2Caa/ft0
近大なんか関西レジャーランドだろ?
賢い警察犬なら入学できるだろwwwwwwwwwww

247:名無しさん@十周年
09/07/15 21:52:52 O1aFBg4B0
>>235
初芝富田林との提携でいいだろうに
初芝の校舎は、立命館大学の南大阪キャンパスに転用でいいだろw

248:名無しさん@十周年
09/07/15 21:53:23 SDhayqEp0
>>234
いや、大手の採用見たけど、
大体マーチ=関関同立 とか採用に
違いはなかった、東京でもそんなに変化ない、
優秀な学生を取りたいのはどこでも同じだから

249:名無しさん@十周年
09/07/15 21:54:43 0BH9d3F90
>>226
関西出身、それも大都市圏だったら90%神戸大だろうね
まあ、俺からすれば理系だったら阪大狙うんじゃないの、とは思うが

>>239
同志社の法に合格して府大経済の試験をブッチかました俺はどうなるんだw
まあ、京大か阪大を狙っててセンターで馬鹿かましたから元々行く気がなかったけど

250:名無しさん@十周年
09/07/15 21:56:01 sCYAV1210
東洋大学の付属高校がなぜ姫路にあるのか理解できなかった・・

251:名無しさん@十周年
09/07/15 21:56:05 RGd3uDZO0
学歴なんて社会に出るとどうでも良くなるわ
そんなことより明日は早く帰れるといいなあとか、それぐらいしか
考えることがない。

252:名無しさん@十周年
09/07/15 21:56:07 t3h5V6Qh0
>>248
採用だけで見るなら、私学だと
早慶の経・政・法・商・理工>早慶のそれ以外>明治>マーチ+上智と関関同立だと思う
世間が思う以上に早慶は就職はよい。

253:名無しさん@十周年
09/07/15 21:56:30 bHjnxXxQ0
京大出身でこのスレッドにも名前の出ている上位私大教員ですが文系(法律、経済、文学、社会学、外国語系)に限れば、教員の質、研究教育環境の質、学生の質(学部、大学院合わせて)、将来性などを考えると上から順に:
AA東大、京大、慶應
A一橋
AB北大、神戸
B阪大、東北、名古屋
C早稲田、九大、上智
C-MARCH、関関同立
こんなところでしょうか。
(経営、商学系はまた別でしょうがよくわかりません)



254:名無しさん@十周年
09/07/15 21:56:38 q2Caa/ft0
俺の時代は初芝はバカの代名詞だった。
男は初芝、女は千代田ってなwwwww
まぁ、大鉄とか愛泉(漢字忘れた、今は名前変わったけど)にいく池沼もいたがw

255:名無しさん@十周年
09/07/15 21:56:49 xjbQEGSp0
>>242
所沢も、最初は幕張臨海部への校舎新設計画だったのだがなぁ。
幕張臨海部の候補地は、京葉線の駅から徒歩アクセスできるところなので、断然こちらのほうがよかったと思うのだが。

256:名無しさん@十周年
09/07/15 21:57:25 kdmCvh2e0
>>249
府大文系とかウンコすぎるからな

257:名無しさん@十周年
09/07/15 21:57:36 m1ZxdnfC0
>>253
先生、落第が多すぎます

258:名無しさん@十周年
09/07/15 21:57:47 aKLsfwIhO
東京つうか関東でも早稲田や慶応は仕方ないので行く大学だ。昔から。
それをわざわざ下から、しかも関西で行く意味は全くないのは当たり前だよな。

259:名無しさん@十周年
09/07/15 21:57:52 N6uHk04H0
つか関西人は東大ってどの程度に位置づけてるの?
東大理3以外は浪人してまで行くことないと思っていそうだけど

260:名無しさん@十周年
09/07/15 21:58:01 b3/hTbSZO
関西の予備校夏期講習のパンフレット見ると産近甲龍○○ってのがあるけど需要あるの?

近大って医学部以外存在価値が・・・

261:名無しさん@十周年
09/07/15 21:58:02 ArVSkQur0
初芝ブランドをすてたのか

阪神電車が、東急電鉄阪神線になりますみたいな
暴動おこるぞ



262:名無しさん@十周年
09/07/15 21:58:15 ccTCyY730
>>170
横国とか神戸とか東京理科とか、
無知な低学歴にナメられる難関大はかわいそうだ。

263:名無しさん@十周年
09/07/15 21:58:16 RGd3uDZO0
>>253
よくわからんのだけど慶應ってそんなにいいのか。
キャンパスはいいなあと思ったけど。

264:名無しさん@十周年
09/07/15 21:58:33 Cgml0bdcO
早稲田の就職イメージは、マスコミに強いってイメージだけだな
マスコミの凋落傾向は、当分、歯止め効かなさそうだし、あんまり魅力ない
後は政治家ぐらいか
就職先としては、水物過ぎるが

265:名無しさん@十周年
09/07/15 21:58:42 q2Caa/ft0
>>259
そんなことはない。東大はあくまで東大だ。
ただ一橋いくなら阪大や神戸大だろうな。

266:名無しさん@十周年
09/07/15 21:59:11 DHTYtLQF0
>>262
神戸はそれなりにレベル高いが
横国と理科は大したことない
横国は中身が何にもない

267:名無しさん@十周年
09/07/15 21:59:22 ZNkuB7M40
>>252
明治←ナニコレ?wwwww

268:名無しさん@十周年
09/07/15 22:00:03 QXJuBxXN0
>>252
早慶の就職の良さは異常らしいね。学閥の力は恐ろしい。
上智って就職悪いの?
アエラだと凄くいい評価だったんだが。

269:名無しさん@十周年
09/07/15 22:00:06 sCYAV1210
>>254
今の大阪の私立高校は過去の悪名がうそのように偏差値を上げてる

履正社なんて25年位前までは「エテ(公〕商」とバカにされてた


270:名無しさん@十周年
09/07/15 22:00:26 aKLsfwIhO
早稲田や慶応はあくまでもスベリ止めで受けるための大学だと思うが

271:名無しさん@十周年
09/07/15 22:00:30 u3Xfc3F10
ここはね来年から地元枠と地方枠の2つの試験が予定されてる。
地元枠=関西向け 地方枠=関西以外

でもって早稲田への枠は地方枠のほうが多いという
訳のわからん入試が行われる予定。

地方枠に関しては実質、東京の早稲田系列に届かない生徒が
受けるんじゃないかという噂が飛び交ってる。

本来は関西からの学生を呼ぶために大阪の学校を系属化したのに
あまりの人気の無さに大阪以外の学生を呼び込むという
矛盾してた入試になりそうなんだよな。

272:名無しさん@十周年
09/07/15 22:00:33 kdmCvh2e0
URLリンク(www.koyo.ac.jp)
関西では私大が駅弁以下の扱いである実例

273:名無しさん@十周年
09/07/15 22:00:42 mx0UQLX30
東大阪大ってすごいネーミングだな

274:名無しさん@十周年
09/07/15 22:00:45 SDhayqEp0
>>259
さすがに東大は別格だな、
医学部以外じゃ狙う奴は東大目指すだろ

275:名無しさん@十周年
09/07/15 22:00:58 c1jiG3hF0
>>249
従兄弟は関西在住。

関東在住の俺からすると
東大≒京大≧早慶理工>阪大>神戸だけどね。

私大バブル世代だからかも知れないけど。

276:名無しさん@十周年
09/07/15 22:01:07 OfyEtnFkO
京都のお年寄りの学習院に対するイメージが神レベルって本当?

277:名無しさん@十周年
09/07/15 22:01:16 MYaqoSnmO
>>259
今は東大と京大の偏差値にかなり開きがある。東大一人勝ちの時代だよ。
まぁ理系はそれ以上に医学部の偏差値が上がってるけどw

278:名無しさん@十周年
09/07/15 22:01:24 L/FcvS0T0
難関大学卒業しても発達障害やニートだったら笑えるw

279:名無しさん@十周年
09/07/15 22:02:09 6ZN8NZL70
'`,、('∀`) '`,、

関西で早稲田のネームバリューが通じるわけないじゃんw
慶應だって選択肢に選ばれること少ないのに

>>242
どう見ても奥島-白井ラインです、本当に(ry

>>259
京大志向の学校も多いからねぇ

280:名無しさん@十周年
09/07/15 22:02:37 QXJuBxXN0
確かに東大独走は間違いない。

281:名無しさん@十周年
09/07/15 22:03:10 t3h5V6Qh0
>>268
明治はイメージほど悪くなく
上智はイメージほど良くないって感じかな。

人事じゃないからわからんけどね。あくまで印象。

282:名無しさん@十周年
09/07/15 22:03:20 sCYAV1210
立教大学の兄弟校が桃山学院だったり
上智大の姉妹校があぼーん確定の聖トマス(旧・英知)だったり
関東私学の名声なんてそんなもんですよ関西では

283:名無しさん@十周年
09/07/15 22:03:21 Zx3w+6kl0
>40人程度が早大に進学できるのが最大のアピールポイントだった。設定した定員は245人だったが、受験者は37人(競争率0・15倍)に
>とどまり、今春実際に入学したのはわずか17人。

全員早稲田いけんの??

284:名無しさん@十周年
09/07/15 22:03:32 N6uHk04H0
>>278
2chのスレに書き込んでる奴なんてそんなのばっかりだが。


285:名無しさん@十周年
09/07/15 22:04:01 IVRKpX7c0
関学の1流職への就職率は異常
パイロットとか野村とか・・・役員の多さも異常

286:名無しさん@十周年
09/07/15 22:04:20 c1jiG3hF0
私大バブル時はは

東大≧京大 だったのが

今では 東大>>京大

とはっきり差がついたね。

287:名無しさん@十周年
09/07/15 22:04:26 PNcmC6B6O
たぶん関西人は関西にこだわるからだろう。
関西の有名私立大学と組めば良かったのに。

下手すると早稲田を知らん奴いるし。
そんな俺は東工大。よくヤンキーいそうって言われます。実際はオタクしか居ませんが。

288:名無しさん@十周年
09/07/15 22:04:26 SDhayqEp0
硬い東大への意思がないなら、
東大、京大で2分するんだろうな関西は、
駄目なら阪大か

289:名無しさん@十周年
09/07/15 22:04:28 DHTYtLQF0

156 エリート街道さん []  2008/09/20(土) 10:22:30 ID:MKlBXdQI



発達障害者が入学する上智。自殺者多発の上智。
URLリンク(www.nise.go.jp)

”機械工学科では、機械工学に関する事を学ぶことができます”
上智大学理工学部機械工学科・下向 一宇(2004年度卒業)
URLリンク(www.sophia.ac.jp)

”基本的なソフトウェアのword、excelを軸として、”
上智大学理工学部電気・電子工学科4年・永山 忍
URLリンク(www.sophia.ac.jp)


290:名無しさん@十周年
09/07/15 22:04:45 ILgsmOCM0
京大や阪大を狙える受験体制が整っていて、保険に早稲田って感じの高校なら関西でも行けるだろ
元の高校が駄目すぎる

291:名無しさん@十周年
09/07/15 22:05:27 RGd3uDZO0
>>268
そうなのかー
京大は雰囲気はいいんだけどなあ。
俺の出た数学系のところはまだ東大と張ってると思いたいw

292:名無しさん@十周年
09/07/15 22:05:27 Tg1XPwizO
この手のスレって必ず大学のレベル云々や負け惜しみのレスがたくさんつくよな

そんなんどうでもいいから、この負け犬高校がどうやって生徒を確保すればいいかを論じろよ

293:名無しさん@十周年
09/07/15 22:05:56 uO4eNkb30
早稲田慶応なんて、関西のそこそこの進学校でさえ滑り止めか勉強しない奴が行くところ。
だいたい犯罪者量産大学がいまさらネームバリューとか笑わせるw

294:名無しさん@十周年
09/07/15 22:06:19 SB62KlYI0
東大は全国から生徒が集まるが、
京大は東日本の生徒はあまり志望しないからね
一橋東工大に流れてしまう

295:名無しさん@十周年
09/07/15 22:06:42 rd4aHf1E0
家庭のレベルによるよな、家もお盆に親戚集まったとき早稲田っていう子がいて少し気まずくなったわ

296:名無しさん@十周年
09/07/15 22:06:47 B81Ugxs80
>>249
大阪府大は、理系で持っているような大学だから、
文系でその選択はありかと。

もっとも、泉北高速鉄道終着駅が最寄の某大学の奴が、
己の大学の英語1教科入試の偏差値を持ち出して、
「偏差値で府大をぬいた」とと自慢していた
(それも私立文系バブルの約15年前)のは呆れたが。

297:名無しさん@十周年
09/07/15 22:06:48 QXJuBxXN0
>>281
印象か。
アエラにもあったし上智の友人が軒並み一流企業に就職しているんで良い印象があるな。
まあ当方まだ学生なので実際のところはわかりませんが。

298:名無しさん@十周年
09/07/15 22:06:48 N6uHk04H0
>>292

ドラゴン桜でも雇え、負け犬教員www

299:名無しさん@十周年
09/07/15 22:07:06 bHjnxXxQ0
>>263
慶應は教員学生の質が近年かなり向上している印象があります。
対して早稲田の凋落は著しい感があります。
(私自身受験生のときには私学は慶應ではなく早稲田を受験しましたが今なら絶対慶應を受けます)


300:名無しさん@十周年
09/07/15 22:07:40 y+W/DI1e0
立命館アジア太平洋大学

301:名無しさん@十周年
09/07/15 22:07:41 ePrxuSQY0
関西の私大と提携するべきだろ。

それに、中学の時点で早稲田が最終目標って半端なヤツはいないだろう。
3年時に選ぶとしても地元の私立最上位に行くし、国公立に行かせたい(親が)。

302:名無しさん@十周年
09/07/15 22:07:43 0BH9d3F90
>>290
俺、こういう方面に関しては物凄くずれてんだよなあ
中学時代に京大・阪大・同志社・立命館の学生ばっかりが講師やってた塾に
通ってたからなあ
東京の大学の名前を全く出さない人たちばっかりでしたな

303:名無しさん@十周年
09/07/15 22:07:50 c1jiG3hF0
>>294
俺の同級生は代ゼミ東大模試でいつもトップ50くらいに入っていたけど
東大受けずに京大に進学したよ。

昔の話だけど。

304:名無しさん@十周年
09/07/15 22:09:33 RGd3uDZO0
>>303
京大は自由だから好きな研究やりたい人にはいいと思うよ。
指導教官の専攻とまったく別のことやっててもいいしw
東大は研究室はくじ引きとかのくせに研究室で決まった研究
やらないといけないからねー

305:名無しさん@十周年
09/07/15 22:10:35 6ZN8NZL70
この手の中堅学校との提携といえば

青山学院大学-横須賀学院
中央大学-横浜山手女子

前者はプロテスタント繋がりでまだ分かるんだが
後者は(ry
元・女子商業高校を系列化して何の得があるんだ?w

306:名無しさん@十周年
09/07/15 22:10:46 atGAc0YTO
>>297
うちの会社の上層部は国立志向だわ
明治、上智なんかほとんど採用しない
中央法ぐらいかな
社員は東大が一番多い

307:名無しさん@十周年
09/07/15 22:10:48 r6DivC6s0
>>8
桃山ってそんなに上なのか?イイイイイヤッホーッ!

308:名無しさん@十周年
09/07/15 22:11:40 sCYAV1210
早稲田大学大阪校でも作ったらいいのに


309:名無しさん@十周年
09/07/15 22:11:51 dPQgrLSM0
ありがちなこと

関西「神(しん)大は難関校」
関東「神(じん)大はFラン」

310:名無しさん@十周年
09/07/15 22:11:55 0BH9d3F90
>>304
理系の奴で進振りが嫌だから東大じゃなくて京大の理学部に行きたい、って奴がいたなあ

311:名無しさん@十周年
09/07/15 22:12:05 rq/eFhk40
学歴ネタになると私学は早慶でも論外、地帝も論外、東大が学歴の最低ライン
みたいな書き込みばかりになるけど、2chは東大卒しかいないということを改めて
実感できるね。

312:名無しさん@十周年
09/07/15 22:12:13 SDhayqEp0
早稲田は和田さん事件が痛いだろ、
あれで女子が早稲田敬遠するようになった

313:名無しさん@十周年
09/07/15 22:12:13 c1jiG3hF0
>>304
いや、友人曰く、
東大理一は入ってから学科を成績順に選ばないといけないから嫌だと言っていた。
京大は学部学科で受験できるからね。

だからその頃の理系の難易度は東大と京大はほぼ同じだったよ。

314:名無しさん@十周年
09/07/15 22:13:10 z5XQ0Mij0
>>292
簡単だろ。学費安くするしか無い。
公立進学校行って、関西圏で通用する私大や国公立大行けば良いさ。

関西圏からわざわざ関東圏の私立大学逝けば、パネエ金掛かるだろw


315:名無しさん@十周年
09/07/15 22:13:47 RTK1VG9oO
俺の関西イメージ
 
理系


神府
市繊
同立
関関和

文系



同立市
府関関滋


316:名無しさん@十周年
09/07/15 22:13:49 sCYAV1210
>>307
キャンパス移転が奏功している
いかにもキリスト教系な綺麗さだし

これを40年ほど前からやっておけば関学の弟分くらいのポジションは
とれたんだけどねえ
高校は大阪私学の名門なんだけど

317:名無しさん@十周年
09/07/15 22:13:52 ZmkyxufBO
>>275
社会に出るとそうでしょ、今でも
親がデカめの企業のリーマンとかだと早慶行かせる場合が多い
東工、一橋が間に入るけどね

318:名無しさん@十周年
09/07/15 22:13:54 1VhvKsHA0
早稲田に進学できるっても一部だし
どうせ政経や法の定員は数名でほとんど社学、人間、教育とかメインだろ。


319:名無しさん@十周年
09/07/15 22:14:23 63WWeYsC0
>>40

> 数人は医学部にも行けそう。

釣り?

320:名無しさん@十周年
09/07/15 22:14:28 YSVl2gPS0
>>276
それはない
聞いたこともない

321:名無しさん@十周年
09/07/15 22:14:49 bfwWLXHV0
俺の同期入社(自動車メーカー)の明治政経の奴(神奈川出身)は、
同期の飲み会の居酒屋で出身校を訊かれ、待ってましたと
「メ・イ・ダ・イです。」と得意満面に答え、
周囲は一瞬、蒼ざめ、暫くすると尊敬と憧れの眼差しで
彼を見つめた。女子の一人が「大学でご専攻は何でらしたのですか?」
と尋ねると、また彼は待ってましたとばかり、
「いちおう、政治経済学部だったんですが・・・」
セイジ?ケイザイ????
「えっ、メイダイでしたよね」
「えぇ、明治大学ですよ」
「・・・」

たちまち、周りはクスクス、、、プププ。。。失笑、、
30秒ほどすると爆笑の嵐。

愛知は高校でも公立天国、私立蔑視の土地柄だけど、
名大と呼び名が同じだけに私立の明治とバレると大変なんだよね。

322:名無しさん@十周年
09/07/15 22:14:51 RGd3uDZO0
>>310
>>313
経験者として語らせてもらうと進振りはほんとクソだと思うわ。
点数を上げるためのテクニックと運で平均点が10点ぐらい違ってくるし。
あと理系なのに文系科目が占める割合が非常にでかい。

323:名無しさん@十周年
09/07/15 22:15:37 p4JoH06NO
最近は京大だと保健学科、
阪大だと外国語があるから宮廷に入りやすくなったよね

324:名無しさん@十周年
09/07/15 22:15:46 nVZyqsQU0
>>310,313
受験終わったら次は学科選択のための競争な。
まあ、行きたい学科あるんなら頑張ればいいじゃない。
どうせ理系はいずれ海外の研究者と競うんだし。

325:名無しさん@十周年
09/07/15 22:16:06 QA/6Ji0z0
>>8
仏教大ってそんなに高い?

326:名無しさん@十周年
09/07/15 22:16:39 kFfnKpk00
>>305
マンコの確保

327:名無しさん@十周年
09/07/15 22:16:58 0BH9d3F90
>>322
>>324
物理系をやりたい奴が生物系に放り込まれたら、やる気なくなる奴多そうだなw

328:名無しさん@十周年
09/07/15 22:16:58 QM/m3Csa0
>>303
東大狙える位置にいながら京大を取ったか
うらやましいのう

>>304
うちの研究室の院から入った奴(いわゆるロンダ生)が、
「自分で研究テーマ決めれると思っていた」
「上からテーマを押しつけられるのはおかしい」
といって不登校気味になってるな
うちもGCOE採択等で金掛かってるから、
なかなか好きなことは出来ない感じだね

329:名無しさん@十周年
09/07/15 22:17:14 I7riQHaZ0
中学3年の時点で早稲田に照準を合わせるのは無理がある。
成績が伸びれば京大・阪大の可能性がある状況で
エスカレーターで早稲田進学の道は魅力がない。

この学校は、地道に進学実績を上げていくか、他にはないカリキュラムや教育環境を
用意するしか道はないと思う。

早稲田ブランドだけで経営が安定するなんて見通しは甘すぎる。

330:名無しさん@十周年
09/07/15 22:17:16 peaIrQmB0
東大付属高校出身ですが何か?

331:名無しさん@十周年
09/07/15 22:17:50 1VhvKsHA0
>>330
双子ですか?

332:名無しさん@十周年
09/07/15 22:18:24 c1jiG3hF0
>>322
>>324
俺は東大を勧めたけどねw

ちなみに俺は同じ進学校でも早計東大京大は全くかすりもしない成績だったw

333:名無しさん@十周年
09/07/15 22:18:25 UigsUGmSO
>>174
わかるww
高校の時ちょっとだけ浜学園って塾に行ってたけど灘とか西大和目指す奴のレベルが宇宙人すぎたww
公立校狙いだから対策があってなくて塾はすぐやめたけど
大手前に行きますたw

334:名無しさん@十周年
09/07/15 22:18:25 SDhayqEp0
地方から首都圏の私立なんて
ホンと親不孝者だよ、
駅弁で早慶の代替は利くんだから
そっち行くだろ、それ以下の私大
なんていく利益だい、金がかかりすぎる

335:名無しさん@十周年
09/07/15 22:18:29 c4iHJjh0O
関西人で関関同立卒の俺ですが、普通に早稲田慶應の方がいいに決まってる。関西大学とか関西学院とか行ったら一生ローカル人間だしな。

336:名無しさん@十周年
09/07/15 22:18:53 fRMxI7400
マサチュー摂津工科大学と提携するしかないな。

337:名無しさん@十周年
09/07/15 22:19:55 72E25tU70
>>334
駅弁で早慶の代替が利くとか考えちゃうのが田舎モノなんだよなぁ

338:名無しさん@十周年
09/07/15 22:19:57 r6DivC6s0
>>316
そうなんですか。ありがとう。
15年程前に卒業して新キャンパスには学祭で一度しか行った事が
ないんですが、あんな辺鄙な所がいいのか・・・


339:名無しさん@十周年
09/07/15 22:20:05 sCYAV1210
そういや昔、バイト先にいた同志社のやつが早稲田の3年次編入試験を受けて落ちたなあ・・
S本くん、元気かなあ・・

340:名無しさん@十周年
09/07/15 22:20:56 t3h5V6Qh0
就職活動と就職後で、早慶のパワーというか人脈って大切だねってことがわかる。
慶應はともかく早稲田に人脈があるのかは不明だが。

341:名無しさん@十周年
09/07/15 22:20:57 kdmCvh2e0
>>333
常在戦場
灘中に絶対合格するぞーですねわかります

342:名無しさん@十周年
09/07/15 22:20:58 RGd3uDZO0
>>333
俺も灘ではないけど有名進学校いってたけどそのときの方が
周りがちやほやしてくれた印象はあるなw
東大もなんだかんだいっても1万人以上学生いるしねえ

343:名無しさん@十周年
09/07/15 22:21:02 QM/m3Csa0
>>327
物理系か生物系は入学時に選ぶ
理科一類が物理系、理科二類が生物系

344:名無しさん@十周年
09/07/15 22:21:04 Gtg2xujd0
>>296
さすが関西最強のネタ大学ピン大だなw

345:名無しさん@十周年
09/07/15 22:21:39 6ZN8NZL70
日大も付属・特別付属・準付属で全然違うからなぁw

>>312
その前の広末騒動や早実小学校「寄付300万よこせ」事件で
「金に汚い学校」というイメージが(ry

346:名無しさん@十周年
09/07/15 22:22:17 Pxf3FpXEO
>>330
双子?

347:名無しさん@十周年
09/07/15 22:22:35 EtW564480
>>121
関西人だが俺もそんな評価してる

348:名無しさん@十周年
09/07/15 22:22:41 SDhayqEp0
>>337
地元で働くなら十分、
東京で働くならそっち選ぶけどね

349:名無しさん@十周年
09/07/15 22:22:41 2EnkyGg30
一流大出てたってモテない奴は負け組
そう実感する30歳の俺

350:名無しさん@十周年
09/07/15 22:22:48 0BH9d3F90
>>343
へえ、そうなってんだ
でも、どうしてもこれがやりたい、というのがある奴の中にはためらう奴いそうだな



351:名無しさん@十周年
09/07/15 22:22:49 tfalDY/c0

早稲田の威力は、セコイ関西ではわからないだろうな

352:名無しさん@十周年
09/07/15 22:23:30 +092NkYi0
>>305
中央大は県立岐阜商業高校と連携して、
在校生徒で簿記一級取れる上位層で、将来公認会計士や税理士を志望する生徒を、
中央大商学部に推薦入学させて、大学1年次から資格取得のための講座を受講させるプログラムを実施しているな。
中央大は実務系高校との連携に徹する方針ではないのか。

353:名無しさん@十周年
09/07/15 22:24:34 L2HgQvwk0
関西の一定レベル以上の連中は、国立以外は2流という意識強いからな。

慶応の医学部だけは別だけど。

354:名無しさん@十周年
09/07/15 22:24:48 RGd3uDZO0
>>343
それはどっちかというと教養の科目だな。実際に進振りで行く学科は
理Iが工学部、理IIが農学部で理学部は両方から半々くる。
しかもなんと理学部物理学科は理IIの方がいきやすいという逆転現象もある。

あと理Iから法学部とかもいけるけど平均85点とか取らないといけないので実質無理。
ましてや理Iから医学部なんて平均95点とか必要。

355:名無しさん@十周年
09/07/15 22:25:08 UigsUGmSO
>>222
第二学区の方ですか?

356:名無しさん@十周年
09/07/15 22:25:18 QM/m3Csa0
>>350
入学時というか出願時ね

理科一類でも生物系行ったり、その逆もできるみたいだけどね
おれは東大生じゃないので詳しいことは分からんけど

357:名無しさん@十周年
09/07/15 22:25:25 huYQhpBI0
すごいな、学力的には駅弁と早慶好きなほう選べるんだww

358:名無しさん@十周年
09/07/15 22:25:31 0UzJjabD0
早稲田さえ入れればいいなら、ふつうの公立から最悪一浪覚悟で。
人脈狙いwなら、ちゃんとした扱いの付属校じゃ無いと。中途半端。

359:名無しさん@十周年
09/07/15 22:25:31 Gtg2xujd0
そういや「神大」と言えば
関西では:しんだい→神戸大学(国立)
関東では:じんだい→神奈川大学(私立)
なんだよな。
箱根駅伝見てていつも違和感感じる。orz

360:名無しさん@十周年
09/07/15 22:25:31 7SWC+L1z0
むしろ首都圏からの越境とかなかったのかと
大幅な定員割れで早大は確実でしょ。
早実の滑り止めなんかにもってこいじゃん
なんだかんだの言っても首都圏じゃ
早大ブランドは不動のものがあるからな

361:名無しさん@十周年
09/07/15 22:25:33 H4aATMOy0
俺の学科に進振りに失敗したとかで東大を中退して来た奴がいる。
でもやっぱりよく勉強するし、着眼点も鋭い優秀な人なんだよね。
なんつーか壮絶な頭脳資源の無駄を出すシステムだなと思った。

話を戻すと今は私大なら目くじら立てて受験勉強漬けにならずとも
マーチ早稲田までなら推薦なり普通の勉強で行ける。だから有名大
にエスカレーターといっても受験戦争時代ほどのインパクトはない。

362:名無しさん@十周年
09/07/15 22:25:33 MYaqoSnmO
代ゼミ文系国立偏差値
70東大文一
69京大法
68東大文二・文三
67京大文・経 一橋法・経
66一橋社会 大阪文・法 京大総合人間
65大阪経
64
63神戸法 九州法 横国経
62東北法・経 神戸経 九州経 名古屋経
61北海道法
60神戸経営

363:名無しさん@十周年
09/07/15 22:25:49 hQtMjU7UO
関西でも理工系志望のトップ層は東大指向強くなったよね
昔は京大理学部は一目置かれてたらしいけど、
今はみんな東大理一行ってる。

364:名無しさん@十周年
09/07/15 22:25:53 YBlCFVlu0
2チャンネルじゃ早稲田や帝京でさえ低学歴扱いされてるよね

365:名無しさん@十周年
09/07/15 22:25:56 8bEX1xZn0
>>354
一見オールマイティのように見える理IIIから農学部の一部専攻に進めなくなっているのはなんでだろうね

366:名無しさん@十周年
09/07/15 22:26:08 kdmCvh2e0
>>353
関西の進学校では私大医=アホの象徴だったぞ
慶応医なんか駅弁医にも劣る

367:名無しさん@十周年
09/07/15 22:26:41 hX2K9w5kO
>>255
千葉の幕張にほぼ決まってたのが直前で所沢に変更。
その理由が「幕張だと東京の南東なので『都の西北』が歌えない」。
あの時の早稲田は随分と傲慢な態度だったな。

368:名無しさん@十周年
09/07/15 22:26:50 ieMYsD7i0
早稲田?慶應?
京大阪大神大で十分だ。何を言ってるんだよ。
授業料や寮費を払ってくれるのか?

369:名無しさん@十周年
09/07/15 22:27:04 MTLec56X0
>>8
立命工作員

370:名無しさん@十周年
09/07/15 22:27:19 CDBp2gylO
しがないサラリーマンですが、うちの会社は東大だけ学閥あり
早慶は腐るほどいるので学閥にならない
国立は旧帝くらい
ただ特に意識することはない
マーチ、同志社、関学はマイノリティ

立命館、関大は皆無

371:名無しさん@十周年
09/07/15 22:27:20 c1jiG3hF0
>>354
本当に東大なんだなw
尊敬しちゃうw

俺の高校の京大の同級生も信じられない難問(俺にとって)をすらすら解いていたw

372:名無しさん@十周年
09/07/15 22:27:28 Z5t6wemD0
こんなの当たり前だろ
早実や早稲田学院と同じくほぼ全員が早稲田に進めるというのなら
間違いなく志望者は殺到しただろ
でも40人程度?そんなの付属校とも言えないし、元々名門校だったのならともかく
特別進学校でもなかったこの学校に入って、早稲田に行けなかったらどうなるの?
なんか胡散臭いし、だったら最初から志望してた関西圏の難関校に行こうってなるよ
数年後に実際早稲田にどんな確率で進めるのか実態が判明してからじゃないとな

373:名無しさん@十周年
09/07/15 22:27:37 ozXlOQ930
早稲田は、昔と違って最近は変態とかバカが多いね
安っぽいし・・・・




374:名無しさん@十周年
09/07/15 22:27:58 ZmkyxufBO
地方有名公立高校出身者の考え方
東・京大、地元旧帝、駅弁、有力私立
都市部有名私立高校出身者の考え方
東・京大、旧帝=有力私立
出身高校で見ると分かりやすいと思う
個人的には後者が正しい気がするけど

375:名無しさん@十周年
09/07/15 22:28:04 7/mqfMTy0
神戸大へ行くくらいなら千葉大へ行く。

376:名無しさん@十周年
09/07/15 22:28:38 RGd3uDZO0
>>365
なんでなんだろうねえ。俺の友達は理IIIから建築学科にいったんだけど
そういうルートはありなんだよねw

377:名無しさん@十周年
09/07/15 22:28:43 M0ESUi8W0
>>338
泉大津や和泉府中から直通バスを走らせて、
泉州、紀北の「産近甲龍レベルだが、遠距離通学は嫌」層を取り込んでいる。

378:名無しさん@十周年
09/07/15 22:28:46 O7D+PYzb0
別に早稲田じゃなくても、と言う気分はあるだろうな

379:名無しさん@十周年
09/07/15 22:28:53 L2HgQvwk0
>>366
>>慶応医なんか駅弁医にも劣る

さすがに、それが言えるのは宮廷医だけだろ。

380:名無しさん@十周年
09/07/15 22:29:31 tfalDY/c0

やっぱ関東と関西じゃ違うんだなあ





381:名無しさん@十周年
09/07/15 22:29:33 11byf6p80
>>335
ああ、俺は参勤交流だが同じ考え。
MARCHか日東駒専行きたかった。
関東と関西選べる地方の人が羨ましかった


382:名無しさん@十周年
09/07/15 22:29:55 6ZN8NZL70
>>352
ああ、そんな話もあったねぇ…
確かにMARHと差をつけるにはその作戦が正しいかも

>>359
首都圏の「めいだい」と中京圏の「めーでゃー」みたいなもん

>>367
幕張をやめた後、本庄に土地を買ったけど
あまりに遠すぎて没になったんじゃなかったっけ
で、見るに見かねた堤義明が所沢の(ry

383:名無しさん@十周年
09/07/15 22:29:56 nsc/nxnh0
関西の有名私立(関関同立)のほうが、近くてよい。

わざわざ早稲田に行くメリットは少ない。

384:名無しさん@十周年
09/07/15 22:30:14 SDhayqEp0
>>363
灘だったら理科Ⅲ、京医、阪医、理Ⅰ、神戸医、京大理、の順だろな

385:名無しさん@十周年
09/07/15 22:30:28 kdmCvh2e0
>>379
主に学費的な意味でな
その結果が>>272だし

386:名無しさん@十周年
09/07/15 22:30:34 2EnkyGg30
学力とか昔から誰にも負けない自信があったが、音楽で賞をゲットしまくる妹には
どうしてもかなう気がしなかった
今でも藝大の奴に会うと卑屈になる

387:名無しさん@十周年
09/07/15 22:30:38 QM/m3Csa0
>>354
東大の中の人降臨乙

平均85点ってオール優でも足りないって事だよね
出席率100%かつ猛勉強しないと無理だな

388:名無しさん@十周年
09/07/15 22:30:54 0BH9d3F90
>>376
養老孟司が理3の優秀な学生に「医学部なんてくだらないところに行かないで、
自分の才能を充分に発揮できる学部に行きなさい」と説得してたそうだが、その友達
ってその説得された人間の一人か?

389:名無しさん@十周年
09/07/15 22:31:08 gDCuYYnf0
>>372
卒業生の俺から言わせて貰えば、
前年に推薦で早稲田入った奴が馬鹿したおかげで、
次の年の俺らの推薦枠が無くなったクソ高校が、
全員早稲田に入れてもらえるなんてまずありえない。

390:名無しさん@十周年
09/07/15 22:31:13 tN+2wrTLO
関西は序列がはっきりしてるからな
それなりの進学校なら京・阪・神大がターゲットになるし、
早慶を当初から本命にするタイプはそれほど多くはない。一部の東京に憧れているタイプを除いて
しかし、実際東京も東・東工・一橋という同じような国立があるし、まずはそこを目指すけどね。

391:名無しさん@十周年
09/07/15 22:31:37 KEwSPMiu0


W大は、江沢民の要望で、中国人専用にちかい学部をつくってから、
凋落がはげしい。

W大周辺の住民はよく知っているとおもうけど、とにかく万引きなど
犯罪学生が多すぎる。

おまけに奨学金とかの名目でシナ人1人に毎月30万円を配っている。
日本人苦学生にはゼロ円なのに。

ほんとおかしいわ。



392:名無しさん@十周年
09/07/15 22:32:10 vPeuWadQ0
ブランド(笑)
スイーツ(笑)

393:名無しさん@十周年
09/07/15 22:32:14 8bEX1xZn0
>>379
研究費の豊富さやジッツの多さから言えば「慶応医なんか駅弁医にも劣る」というのも一概に間違っているとは言えない。
慶應医学部は入試の難易度は高いけどね。

394:名無しさん@十周年
09/07/15 22:32:53 tfalDY/c0
>慶応医なんか駅弁医にも劣る


まだこんな馬鹿がいるのかw

395:名無しさん@十周年
09/07/15 22:34:09 kdmCvh2e0
>>393
正直医学部を偏差値で選ぶのは間違ってるからな
神大医のジッツの話とかな

396:名無しさん@十周年
09/07/15 22:34:22 72E25tU70
実際、関東と関西は人口とか桁違いだから
関西は優秀者は京阪神で十分だけど関東は東工一じゃ全然足りないわな
東大は全国から志望者集まるし

397:名無しさん@十周年
09/07/15 22:34:31 C5TUaTSC0
定員245人で40人早稲田行き確約程度なら公立で
勉強して難関大の推薦うけるほうが得だろw

398:名無しさん@十周年
09/07/15 22:34:34 nVZyqsQU0
慶応医といえば

女性だらけのダンスパーティ(招待される女性が参加費持ち)
高校組はほとんど外車持ってる

都市伝説じゃなくてびっくりした

399:名無しさん@十周年
09/07/15 22:34:43 +2gquDEU0
立命館ってサヨクの巣窟でしょ
そりゃ集まらないわ

早稲田?森元首相や小泉とかの出身校でしょ
最近だとハンカチ王子とか退学したヒロスエなんてものいたよね
慶応に比べたらかなり落ちるよね

400:名無しさん@十周年
09/07/15 22:34:59 MYaqoSnmO
代ゼミ理系国立偏差値
68東大理一・二
67
66京大理
65
64
63京大工 東工大2・3類
62名古屋理
61大阪工
60東北工

401:名無しさん@十周年
09/07/15 22:35:10 RGd3uDZO0
>>387
いやもう外の人だけどね。ただ平均85点っていうのはちょっとからくりがあるのよ。
平均点は必修科目と選択科目の平均点なので、必修ではもちろん高い点数を取ることが必要。
だけど、選択科目は点数が高いものから順に平均点参入科目になるのよ。
だから真面目にやってる学生のほとんどは、選択科目だけの平均点が98点とかになる。
必修も平均70点ぐらいは頑張ればとれる点数。
なので平均80点ぐらいは頑張れば何とかなる水準。そこから+5点は結構努力が必要だけどね。

402:名無しさん@十周年
09/07/15 22:35:10 Z5t6wemD0
大阪でいうなら、例えば開明ぐらいのレベルの高校が早稲田の付属校になるというなら凄い人気になるだろう
元々名の知れた進学校だし信頼のブランドだから
でも摂陵なんて3流高校が早稲田の付属?と言われても違和感あるし
絶対に早稲田なんてほとんど内部進学できないんだろうなと思ってしまう
突然早稲田の付属校ができたからといって、そんなアホ高校に上位層の受験生が
急遽流れてくる訳がない

403:名無しさん@十周年
09/07/15 22:35:24 LPEnlqq20
出来のいい連中にとっちゃ、訳の分からん推薦馬鹿と席並べるのは抵抗あるだろうな
早稲田とか早稲田とかだけどさ

404:名無しさん@十周年
09/07/15 22:35:43 y79dxJjD0
俺の友達に神戸学院大学出の奴がいて、出身大学を訊かれると
神戸大学って言ってるな。w

405:名無しさん@十周年
09/07/15 22:36:04 SDhayqEp0
慶応医は東大理Ⅲが併願に受けるから難易度が上がる、
実際入学段階だと駅弁医にも蹴られるレベル

406:名無しさん@十周年
09/07/15 22:36:05 StUwvq5yO
早稲田はイメージ的に良くない。
スーフリとか関係なく関西では馬鹿っぽく思われてる。

407:名無しさん@十周年
09/07/15 22:36:14 sCYAV1210
福岡だと九州大が唯一無二のステータスを誇るようなもんだ
「高校大パニック」つー映画を見てるとそれが嫌というほどわかるw

408:名無しさん@十周年
09/07/15 22:36:31 6ZN8NZL70
>>395
私立底辺なんて偏差値とは違うレベルの「危険度」があるからね

金で何でも揉み消す板橋の某とか
とっても整形外科医に見えない女医さんが出た麻生の某とか
性転換手術だけが売りだった毛呂山の某とか

>>398
幼稚舎上がりは医に限らずみんな凄いよw
冗談抜きに家がお城みたい

409:名無しさん@十周年
09/07/15 22:36:37 XccM8E+20
噛ませ乙

410:名無しさん@十周年
09/07/15 22:36:39 7/mqfMTy0
関東でも田舎と都会で違う。
俺はMARCHのうちMACを受験してMだけ落ちた。
うちの実家は田舎だから、Mに合格してたら確実にそこへ行けと
言われたろう。
今はMに落ちて本当に良かったと思っているw

411:名無しさん@十周年
09/07/15 22:36:44 vPeuWadQ0
484 :名無しさん:2009/07/11(土) 02:03:19
都道府県別創価学会員数

東京都 約330万人
大阪府 約70万人
神奈川 約65万人
埼玉県 約55万人
愛知県 約50万人

SGI調べ

【東京都議選】公明党、それでも候補者全員当選
スレリンク(newsplus板)

498 :名無しさん:2009/07/11(土) 17:43:36
マスゴミが隠蔽し続ける東京のワースト1(その2)

★都道府県別暴力団構成員割合(警察白書)

1位  東京<19.8%(人口比でもワースト1)>
2位  大阪<9.4%>
3位  神奈川<5.9%>
4位  兵庫<5.1%>
5位  愛知<5.0%>
6位  福岡<3.8%>

スレリンク(mass板:16番)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch