【教育】 子供たち、学力低下だけでなく「モラル低下」も問題…京大、「親切にする、嘘をつかない、法を犯さない」など子供への提言★2at NEWSPLUS
【教育】 子供たち、学力低下だけでなく「モラル低下」も問題…京大、「親切にする、嘘をつかない、法を犯さない」など子供への提言★2 - 暇つぶし2ch422:青識亜論 ◆GJwX8m7K0g
09/07/15 15:47:41 P3ws3csv0
>>389
うーん、僕はそれに関しては別にかまわないと思うな。正直。

昔は花魁なんかも憧れの職業だったからね。
ヨーロッパだとクルティザンヌ、インド文明なんかだと、「カーマ・スートラ」で描かれるような高級娼婦か。
むしろ君が言うところのモラルとやらが維持されていたのは、
歴史的に見てもそれこそ戦後十年、二十年のあいだぐらいじゃなかろうか。

>>394
>トマスの時代にも、普通の女はそもそも職業を持つ必要がなかったんだ。

なにをもって普通と言うかは難しい問題だね。
少なくとも、都市の女性たちはすでに、婚資を稼ぐために労働をする必要があった。
ヴェルナー・ゾンバルトの記すところによれば、中世ローマの人口の一割が売春婦だったそうだ。
糸繰りなどの職業をしながら、片手間に売春をしているものを含めると、さらに実数は増えるだろう。

売春婦の境遇は地域や時代によって大きく異なる。
宗教的売春としてのオルギアがあった原始キリスト教の時代と、
宗教的な潔癖主義が広がった古典主義の時代では、ぜんぜん違うだろうし。
ただ、売春そのものに対して、教会が物理的な手段で攻撃を加えたことは、ほとんどなかった。
黄色い布をつけて一目にわかるようにするとか、居住区をわけるといったような差別はあったようだが、
そうした教会の統制の進展に比例して、クルティザンヌのような高級娼婦が活躍するようになった。

教会が明示的に売春の取締りを行うようになった十六世紀、
モンテーニュやデカルトはそうした高級娼婦たちと関係を持ったことで知られている。
性的な関係ではなく、学術的な議論を行ったわけだ。
彼女達の地位は、花魁以上に複雑で、キリスト教圏における売春の地位の把握を難しいものとしている。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch