09/07/12 19:40:28 ubwLnbDo0
投票に行っていない人は、今すぐ投票を済ませよう!
【 投票に行こうぜ! (他板にコピペも可) 】
ぽこたん王のうんこ団だけでも2000万票以上持っているんだよね。
我々貧乏人は、投票に行くだけで社会を変える事ができるんだよ!
( ⌒ ) ポッポー
l | /
⊂(#・∀・) 格差とか貧困の世襲とか
/ ノ∪ もうやってらんないっすよ!!
し―-J |l| | 投票に行くお!!
人ペシッ!!
(_)
)(__)(_
⌒) (⌒
⌒Y⌒
日本の農家 :280万人
太平洋戦争の日本の犠牲者:310万人(軍人230万人+一般人80万人)
創価学会会員 :400万人(公称1000万人)
年収200万円以下の労働者:1022万人
非正規連合うんこ団構成員:潜在力2000万人(家族も含めれば3100万人を越える)
日本の人口 :1億2000万人
367:名無しさん@十周年
09/07/12 19:47:34 pMlI5r8M0
どうなるかは判らんが、運用コストがネックで高性能戦闘機がさっさと退役するのは良くある事
特に米軍は多い
現在の調達数は危険ゾーンではあるだろうね
米軍のF-22がどうなろうとどうでもいいが、日本がF-22を導入した後に米国のF-22が
早期退役した場合は部品調達がとまるね
早期退役しないとしても、日米では導入時期に10~20年のタイムラグが生じるわけだから
米国のF-22が先に引退することは決まってる
そのとき日本のF-22の部品がどうなるかは問題だね
今回はライセンス国産じゃないわけだし
368:名無しさん@十周年
09/07/12 19:47:58 /S+pcYca0
スレタイのような情報って
ワシントンポストは誰から取材してくるんだろう?
これって特に機密情報じゃないの?
369:名無しさん@十周年
09/07/12 20:28:41 b+gt/Cgo0
降ってないのに東京でらぷたんに涙雨が…
370:名無しさん@十周年
09/07/13 08:34:24 dtsJaxNQO
「今年中にラプター契約出来なければ日本は任意の航空機会社と
F3開発に着手する」ぐらいブチ上げれば良いのに。F15J・Pre
MSIP退役のリプレースで。F4リプレースは、ユーロ虎3、F15E、
F2・・・マルチロールばっかだが、まあ気にするこたあない。
371:名無しさん@十周年
09/07/13 10:20:00 Dy4A75tK0
台風の寅さん
これで決まりだ
372:名無しさん@十周年
09/07/13 22:02:30 7YNleUe10
雨に濡れながら
たたずむラプがいる・・・
373:名無しさん@十周年
09/07/13 22:09:22 ZmTTjqtd0
>>368
一つ例を挙げるなら上下院議員。
軍幹部経験のある議員がたくさんいる。
彼らは単なるOBではなく、軍と密接な関係がある。
374:名無しさん@十周年
09/07/13 22:26:20 LhhRv/d+0
>>18
清谷信一って、自衛隊の装備に関して批判的なライターだろ?
何でも反対するようなヤツの意見が参考になるのかと。
375:名無しさん@十周年
09/07/13 22:43:52 nhECflZX0
アメリカにボラれるF-22を買うな!ユーロファイターが国益にかなう!
URLリンク(www.nikaidou.com)
376:名無しさん@十周年
09/07/13 22:44:42 Nm5b0+E+O
もうC-130にCIWS十基搭載の空飛ぶハリネズミを導入し24時間フルタイム哨戒でいいです。
377:名無しさん@十周年
09/07/13 22:50:16 yUCQfjUf0
>>376
なんかそれいいな。弾幕張りまくりでw
378:名無しさん@十周年
09/07/13 22:55:09 LhhRv/d+0
>>375
> ユーロファイターは「3.5世代の戦闘機」、F-22は「第4世代の戦闘機」と呼ばれているのだが(ちなみにF-15は第3世代、F-35は第5世代)
思いっきり間違ってるあたりが・・・。
> ステルスというのは、相手国に気づかれずに潜入し、奇襲攻撃を仕掛ける際に有効な技術であり、
> 必要な装備だ。しかし、日本のように攻撃型でなく、迎撃中心の戦闘機運用であれば、ステルス性
> はそれほど問題とならない。
これも間違ってる。
空対空の制空戦闘でもステルス性の高い戦闘機の方が圧倒的に有利。
ユーロファイターだったら、BVRではF-15Jでもそんなに変わらないだろう。
それどころか、レーダーのショボいユーロファイターは、中距離ミサイルによって一方的に撃墜されるだろう。
AESA搭載してから出直してこい。
379:名無しさん@十周年
09/07/13 23:01:27 s256ibjRO
F-15フルカスタムでいいよ
380:名無しさん@十周年
09/07/13 23:11:21 oc3WMla10
>>375
台風厨の妄言もここまでくるとすごいな
F-22に関するネガキャンは素人レベルだし
台風に関してはラ国もノックダウンもOKというのが売り文句なのに
1機100億などという完成品輸入した場合の値段しか書かないとは
悪徳商法もいいとこだろ
AESA搭載型を開発して60機程度をラ国したら150億どころか
下手すりゃ200億いくわ
381:名無しさん@十周年
09/07/13 23:22:29 vIDoc9aM0
>>376
日本の海岸線は平野が少なくすぐ後ろが山のことが多い
そこで山中に隠しておき、上陸してきたら山を越えて無数の無人ガンシップが…
382:名無しさん@十周年
09/07/13 23:35:28 LhhRv/d+0
>>380
完成品輸入でもAESA搭載型なら150~200億くらいになると思う。
サウジが調達したユーロファイターの値段が72機で44億3000万ポンドだったからな。
URLリンク(obiekt.seesaa.net)
383:名無しさん@十周年
09/07/13 23:43:40 wuA1h5ix0
現状のタイフーンだったら、まだF-15FXのが使えるかも。
日本独自にAESA乗っけたらどうかわからんけど、それやるコストや時間考えるとあまり合理的じゃない気もする。
384:名無しさん@十周年
09/07/13 23:58:03 LhhRv/d+0
>>383
今更、4.5世代機を導入するくらいなら、国産ステルス機の開発に予算使った方がいいと思う。
F-2増産か既存機の改修で対応すればいい。
385:名無しさん@十周年
09/07/13 23:58:08 Lo1ZMT/v0
F22導入には、国内生産の可能性がまったくない。
国内で生産した機体なら、最終的には支出した代金の何割かが
税金で帰ってくるが、アメリカから買って来たらそれっきり
386:名無しさん@十周年
09/07/14 00:00:06 LhhRv/d+0
>>385
ラ国すれば、ライセンス料をぼったくられることはスルー?
40~60機という少数調達でラ国したら、相当なコスト負担になる。
387:名無しさん@十周年
09/07/14 00:01:31 7BR87yI+0
>>383
「日本のF-X計画が遅れてるから、虎3開発が間に合う」とさ
388:名無しさん@十周年
09/07/14 00:04:17 vIDoc9aM0
ラ国するなら200機くらい作って
自国で使うもの以外はヨーロッパに売るなどしないと
ラインを作った分の元もとれなくなる
武器輸出禁止などが邪魔して日本ではそれができないのが痛い
389:名無しさん@十周年
09/07/14 00:05:15 w35Dvgf20
>>384
まF-22おいといて次世代機に注力すんなら、国産にせよF-35の出来栄えを見届けるにせよ、
とりあえずは一番低コストそうなF-2でつなぐってのも手だという気もする。
>>387
AESA載るの?
載るとして性能は保障されてんのかね。
390:名無しさん@十周年
09/07/14 00:08:49 Qh8YxBwm0
>>387
虎3とAESA搭載型は関係ないぞ。
3年後に虎3、5年後にAESA搭載型の予定だ。
391:名無しさん@十周年
09/07/14 00:12:17 y1Xro+MQ0
>>386
ラ国とは言ってないすよ 国内生産っていったの
392:名無しさん@十周年
09/07/14 00:16:00 Qh8YxBwm0
>>389
F-22が買えた場合でも国産開発すべきだが、その時はF-15J退役に間に合わせればいい。
近代化改修すれば、あと30年くらいは使えるだろう。初期調達分は、早めに純減で。
393:名無しさん@十周年
09/07/14 00:16:56 yIKgaJIp0
ノースロップと共同開発で心神量産型を開発する。名前はYF-23Jでいいよ
394:エロスの錬金術師 ◆7AFWqCvuAY
09/07/14 00:20:26 hM7SyDs4O
>>392
F15Jなんていつ空中分解するかわからん状態
整備士が優秀だから持ってるだけw
395:名無しさん@十周年
09/07/14 00:41:44 Yg6K4d+t0
>>394
F-4だろうが、ボケ
396:名無しさん@十周年
09/07/14 01:42:38 Qh8YxBwm0
>>394
J-MSIPの調達は、1985年以降だから。
Pre-MSIPの退役時期が2025年頃。
397:名無しさん@十周年
09/07/14 01:44:49 GFZMSAK40
無人機の開発が急がれる今日この頃
398:名無しさん@十周年
09/07/14 01:51:01 pOc0EGY9O
よく判らんが水性塗料なのけ?
とりあえず雲の上からミサイルぶっ放せ。
ユーロとF-22の半々で。
35はいらね。
399:名無しさん@十周年
09/07/14 01:51:15 0XfjE6sN0
雨の日に攻め込まれたらどうするんだろう。
400:名無しさん@十周年
09/07/14 01:56:43 qpZT73Yh0
ほんの数秒の射精のために何万円も払って風俗にいくようなもんか?
401:名無しさん@十周年
09/07/14 02:05:06 EqcokBRl0
なんで今更欠点が出てくるかね?
作ったの何年前だよ
402:名無しさん@十周年
09/07/14 02:18:55 Qh8YxBwm0
>>401
欠点というか、ステルス性が落ちるだけだから。
恐らく、F-35にも同様の問題があるだろう。
完璧なステルス性を保つなら、毎回塗装の修復が必要になるだろう。
ステルス塗装が劣化した状態がどれくらいのものなのかによるな。
4.5世代機と同程度までステルス性が落ちるなら問題だが、形状ステルスだから
多少アドバンテージはあると思われる。
403:名無しさん@十周年
09/07/14 02:33:38 TzFT0nlOO
もうF-15SEサイレントイーグル300機で良いよ。
404:名無しさん@十周年
09/07/14 02:43:05 Dn0mfnZP0
なんだよ・・・エセ全天候型だったのかよ・・・・
1時間の飛行あたり30時間の整備じゃ、定数を3倍に増やさんと
スクランブルの運用にも就けないじゃん・・・なんだそりゃ
405:名無しさん@十周年
09/07/14 02:54:26 Yx2hugnP0
F-4がボロボロに腐食して中東から丸々一機中古を輸入して部品取りしてるような状況で
F-22のダウングレード版を開発するだとか、F-35を待つだとか言ってられるのかね。
空幕の脳内お花畑な連中をさっさとパージしろよ。陸幕のアパッチ厨みたく。
406:名無しさん@十周年
09/07/14 02:55:26 qBaqAgSe0
まあ何でもいいからとりあえずもらっとけ
推力偏向ノズルあれば何とかなる
ステルスは国内で発明すればすむし
407:名無しさん@十周年
09/07/14 03:33:52 dGM4HqPe0
ロシアの新しい奴買おうよ
408:名無しさん@十周年
09/07/14 03:47:53 BpHPRp2V0
>>403
まあ米軍みたいにちゃんとシステム出来上がっていれば恐らくF15でも当面は戦っていけると思うよ、
日本はどの程度迎撃に対する支援できてるかは知らないけど、
409:名無しさん@十周年
09/07/14 04:19:33 nGo9Gum20
>>402
F-22ならともかく、F-35の性能であの手間は割に合わん
それならタイフーンを買って電波吸収塗料を塗ったほうがまだ心強い
タイフーンなら塗料が劣化してもサシで勝負できるけど、F-35からステルスをとったら
ただの駄作機
機体性能だけならSu-27にも劣ってるから
410:名無しさん@十周年
09/07/14 07:38:40 /EDu3+3K0
国産に勝るものなし。
411:名無しさん@十周年
09/07/14 07:46:20 8CnaYkkn0
ステルス機はサーフェイスの管理に金が掛かる。雨に弱く整備面で欠点とか、もうね。
そんなこと言い出したら、F117とかB2とかF22の非じゃないくらい雨に弱いね。
ステルス機に対して、「サーフェイスの整備に掛かるコスト」を欠点っていうなら、
ミサイル装備している機体は、「ミサイルの整備に掛かるコスト」が欠点だな。
ステルスいらね、とか情弱極まりないこと言い出さなければ、消せないコストなんだが。
412:名無しさん@十周年
09/07/14 08:01:43 6d+pfC1d0
日本のF-15の飛行コストは一時間250万と聞いたぞ
ステルスで400万なら安いだろ。
413:名無しさん@十周年
09/07/14 08:58:42 Ks/aYk0pO
平時はステルス防空実験用以外は非ステルスの通常塗装で全く問題ないじゃん。
どうせ反射板付けなきゃ危なくて飛べないんだし。有事のみ
全機ステルス塗装で。
414:名無しさん@十周年
09/07/14 09:01:16 tSRH57CgO
ステルス素材の上に雨合羽すればええじゃまいかだなカスが
415:名無しさん@十周年
09/07/14 09:06:38 /qJeK4I+0
ちょw
416:名無しさん@十周年
09/07/14 09:29:41 kHALA9Y10
CRC 5-56で解決したら笑っちゃうな
417:名無しさん@十周年
09/07/14 09:59:11 1NEA79au0
敵機が接近したら幼女がうんしょよいしょと一生懸命運転する映像が映し出される機能をつければいいのでは。
しょうがないなぁおじさん手が滑ってなかなか攻撃できないや
よーし撃墜されちゃうぞー
418:名無しさん@十周年
09/07/14 10:25:50 AOUwqX3/0
>>405
F-4はそんなことやってるのかw
F-22だって日本より先に導入した分日本より先に退役する
米国のF-22が退役して部品供給が途絶えた時、米国は部品取り用に使い終わったF-22回してくれるのかなw
米国のだって使い込んだ後な訳だから、大量にもらわないと使えそうなの見つからんな
419:名無しさん@十周年
09/07/14 11:40:37 GNfG0pPe0
あきらめて中古のミニットマン売ってもらおうよ(弾頭からで)
核搭載じゃなきゃOKだろ>特定アジア
でもF-4の代替えにはならないしなぁ
420:名無しさん@十周年
09/07/14 16:53:56 2V9Ug/hE0
元々はF-15以下の整備費用、時間とか謳ってたはずなんだが
何故か倍以上に
421:名無しさん@十周年
09/07/14 17:05:39 SsSnxWVDO
陸自のアパッチ厨は、アパッチが生産中止になって調達できなくなるとは思ってなかったんだろ。
今さらアパッチ云々言ってる奴は居ない。
まあ、その選択ミスが、陸自の攻撃ヘリ部隊をドツボに追い込んだ訳だが。
もう増強もできない。
422:名無しさん@十周年
09/07/14 17:19:11 aaqONDGn0
F22買えないならユーロで良いよ
俺はもう諦めた
423:名無しさん@十周年
09/07/14 17:26:39 aaqONDGn0
F-22の知識をひけらかしてアメリカは売ってくれると謳ってた厨は何処に
424:偽モルダー ◆26r9vDYRZI
09/07/14 18:01:25 2ZQh4PWn0
F22調達、反対の法案 米超党派が提出、大統領の書簡受け
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
大統領が問題視したのは2010会計年度の国防予算権限法案。
これに盛り込まれたF22の追加調達条項について大統領は書簡で
「我々にF22は必要ない」と言明。「F22の生産を停止する我々の要望を
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
承認するよう要請する」と強調した
425:名無しさん@十周年
09/07/14 18:23:59 /qRXjY/Q0
これは次の戦争で実際にドンパチで使う可能性が大きいからな。
慎重に決めろよ。少なくとも敵に回る国からは買うな。
426:名無しさん@十周年
09/07/14 21:45:51 p5kgC2q60
>>401
F-35の完成のメドが立たないうちに公表したら大変なことになるため。
427:名無しさん@十周年
09/07/14 21:48:35 p5kgC2q60
後ろから見るのさえ禁止される戦闘機なんか、
海外で飛ばせるわけがないだろ。
沖縄へ来てもすぐ引き返すだけ。遊び。
428:名無しさん@十周年
09/07/14 21:50:24 pt9w0koy0
雨に弱いって日本じゃ運用できねーじゃねーかw
429:名無しさん@十周年
09/07/14 21:50:32 LKdpcSv7O
この記事うそなんだぜ
430:名無しさん@十周年
09/07/14 21:50:39 rTcW58bK0
1時間の飛行コスト400万円って高くないんだが・・・
普通の戦闘機の燃費は1時間200万円でこれに整備費用を加えれば
他の戦闘機でもそれぐらいになるだろ。
431:名無しさん@十周年
09/07/14 21:56:03 p5kgC2q60
>>429
どうして、うそだと思うのか3行以内で述べてみよ。
432:名無しさん@十周年
09/07/14 21:59:01 p5kgC2q60
>>430
燃料1リットル100円として、1時間当たり2万リットルの燃費と
いいたいわけだな?F22は4万リットル消費するんだな?
433:名無しさん@十周年
09/07/14 22:05:31 XMZ6zaH+O
リッター100円て…軽油か?
434:名無しさん@十周年
09/07/14 22:11:33 W7wrDgpX0
ジェット燃料はほとんど軽油と変わらんよ
ジェット燃料のリッター当たりの価格って、どれ位するのでしょうか? - Yahoo!知恵袋
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
435:名無しさん@十周年
09/07/14 22:17:49 p5kgC2q60
灯油なら、卸価格でリッター50円を切るな。常識的には。
でも、F22の燃料が1リットル2,000円の
プレミアムアルコールだったとか言われても驚かない。
436:名無しさん@十周年
09/07/14 22:52:41 knbrWV250
>>F22が1時間飛行するのに30時間以上の整備が必要
人海戦術で五月雨的に攻撃されたら地上でお終いだろ。
437:名無しさん@十周年
09/07/14 22:57:05 kwc4Qrgk0
これはF-15SEサイレントイーグルの大量生産で解決する。
438:名無しさん@十周年
09/07/14 23:16:09 zo6rzxCB0
速度だけは早い戦闘機開発されて、「F22が出て来たらひたすら逃げろ。」これやられて、物量で来られたらお終いじゃん。
でもこの状況どこかで聞いたような...
439:名無しさん@十周年
09/07/14 23:54:50 vAet4N6a0
>>438 これですか?
戦争末期になると、稼動できる機体も非常に少なくなり、
数においては圧倒的である連合軍の航空戦力を前にして、
戦争の趨勢を変えるまでには至らなかった。1945年3月18日、
37機のMe262が1221機の爆撃機とそれを護衛する632機の
戦闘機からなる大編隊を迎撃した。その結果、12機の爆
撃機と1機の戦闘機を撃墜したが、自らも3機失った。こ
の4対1という比率はドイツ空軍が思い描いていた数字と
同じだったが、敵側からすると全体の1%程度の損害でし
かなく、むしろ故障で失われた数の方が多かったという。
440:名無しさん@十周年
09/07/15 00:04:41 y1Xro+MQ0
F22はライセンス生産出来ないのなら、買う理由の1/3が無くなる。
日本向けダウングレードに何年も時間がかかるのなら、さらに1/3が消える。
イギリスもドイツもサウジも台湾まも、アメリカ機とヨーロッパ機を混用して、
大問題を起していないんだから、タイフーンを買わない理由の1/3は消えた。
ブラックボックス無しにライセンス生産できて改造もOKなら、さらに1/3が消えた。
441:名無しさん@十周年
09/07/15 00:42:17 VnflFuoN0
なんか、情報を総合すると、かなりデリケートな機体みたいだな。
整備面に大きな欠点って表現されるとは。
簡単にいえば実戦において故障が多いってことだからな。
442:名無しさん@十周年
09/07/15 01:10:52 r7BCcutR0
>>11
決まりだな。
443:名無しさん@十周年
09/07/15 01:26:53 EDxOzG1G0
両方買えばええねん
俺は両方みたいねん