09/07/08 20:49:29 0ygHoFRY0
外国人労働者 受け入れ促進へ論議深めよ(6月3日付・読売社説)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
3:名無しさん@十周年
09/07/08 20:50:04 fLGesydF0
提訴してどうすんだよw、事実じゃんw
4:名無しさん@十周年
09/07/08 20:50:08 SE36MSht0
>>1
勝ち目あるのか?
5:名無しさん@十周年
09/07/08 20:50:56 nzJrxl8I0
また逆切れか
6:名無しさん@十周年
09/07/08 20:51:10 W/KkVLOtO
リストカットしてるwww
7:名無しさん@十周年
09/07/08 20:51:23 J3l0H5RzO
ほほう
やってない証拠をだすのがたいへんだなあ
証人は配達店主だろうから
よっぽど金つんどかないと
口封じできんぞ
8:名無しさん@十周年
09/07/08 20:51:39 F1MjWlO4O
釣られてどうするよ
9:名無しさん@十周年
09/07/08 20:51:40 RLqREBiX0
読売がアカヒと変態を道連れに負け戦w
10:名無しさん@十周年
09/07/08 20:52:05 U45pYjT1O
「吉野ッ……!起きてくれッ……!」
――――→
11:名無しさん@十周年
09/07/08 20:52:36 k3ySz90d0
押し紙は現実問題としてあるからな
12:名無しさん@十周年
09/07/08 20:52:38 SN+vYoaa0
日本ABC協会という電通の下部組織が、押し紙がないということを保障しちゃってるんで、
裁判では負けるかもね。
ABC協会自体が、押し紙詐欺の主犯だと、俺は思うけど。
それを立証しようとすると敵に回す相手は電通だ。
13:名無しさん@十周年
09/07/08 20:52:52 UbZVutErP
また第二変態新聞か
14:名無しさん@十周年
09/07/08 20:52:54 HULCTQBSO
讀賣新聞自爆するつもりだなw
15:名無しさん@十周年
09/07/08 20:53:09 YBtPOdu/O
楽しくなってきた。
しかし読売はどうやって勝つつもりなんだろうな?「押し紙」があるのは事実なのに。
16:名無しさん@十周年
09/07/08 20:53:10 Iq18Wj3U0
どうせ途中で取り下げだろ
一応訴えたって報道がしたかっただけ
17:名無しさん@十周年
09/07/08 20:53:11 luzjRs0PO
ゴミ紙が押し紙報道されて逆ぎれか?
18:名無しさん@十周年
09/07/08 20:53:27 ATjNMOlZ0
>>7
全国の販売店にお小遣い入るな
19:名無しさん@十周年
09/07/08 20:53:38 YHWSMP/0O
んな事はいいから押し紙減らせよw
あ、提訴しーの、押し紙カット?
20:名無しさん@十周年
09/07/08 20:53:47 TeZNSdAR0
どうせマスゴミは一切報道しないわなwwwwwwwwwwwwwwww
21:名無しさん@十周年
09/07/08 20:53:55 nzJrxl8I0
裁判に負けたら一切報道しないに一千部
22:名無しさん@十周年
09/07/08 20:54:27 LxBOhv/lO
この訴訟、立証責任はどっち?
どっちにしても大変ですね、ご多幸をお祈りします
23:名無しさん@十周年
09/07/08 20:54:33 P4/4lFeuO
押し紙がなくなれば販売店は経営が楽になる。
事実なのに起訴?
販売店に圧力かけて予備紙とか言わせるのか?
読売新聞の幹部はバカなのか?わざわざことを大きくして大変なことになるぞ!
24:名無しさん@十周年
09/07/08 20:54:42 W/KkVLOtO
>>19
ナベツネが健在であるかぎり正常化は期待できない
25:名無しさん@十周年
09/07/08 20:54:47 cYyR1Lfi0
押紙だけじゃなくてさ
チンピラ共が押し売りしなきゃ成り立たない商売はもうやめろよ。
26:名無しさん@十周年
09/07/08 20:55:42 Z98eiykoO
そんなことより、真面目に鳩山の偽献金をとりあげれ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
27:名無しさん@十周年
09/07/08 20:55:56 ATjNMOlZ0
>>16
新潮が反訴したら取り下げできなくなるから面白いんだけどな
28:名無しさん@十周年
09/07/08 20:56:01 EQ37ci/a0
読売の夕刊すげえ薄くなったな
社員の給料は削らないでサービス内容は削りまくるんだな
29:名無しさん@十周年
09/07/08 20:56:28 uXfF2SSm0
>>21
勝っても負けてもテレビは総スルーなんじゃね?
「押し紙」の存在自体を知られたくないだろーし。
30:名無しさん@十周年
09/07/08 20:56:39 3iTyofPf0
>>1
じゃあ実売数を公表しろよw
31:名無しさん@十周年
09/07/08 20:56:51 F79OQepT0
食いつきやがったwww
32:名無しさん@十周年
09/07/08 20:57:04 SN+vYoaa0
押し紙がないことを証明してる日本ABC協会
会 長 成田 豊 (電通 最高顧問)
専務理事 岡本明寿 (日本ABC協会・常勤)
理 事
菊池 育夫 (北海道新聞社 代表取締役社長)
一力 雅彦 (河北新報社 代表取締役社長)
飯田 真也 (朝日新聞社 役員待遇販売担当兼東京本社販売局長)
倉井 銑太郎 (産業経済新聞社 常務取締役販売担当)
平野 俊章 (日本経済新聞社 クロスメディア管理本部長)
小松崎 和夫 (報知新聞社 代表取締役社長)
観堂 義憲 (毎日新聞社 取締役副社長)
宮本 友丘 (読売新聞東京本社 常務取締役販売担当)
小坂 健介 (信濃毎日新聞社 代表取締役社長)
松井 純 (静岡新聞社 社長)
中村 淳治 (中日新聞社 常務取締役広告担当)
齊藤 修 (京都新聞社 代表取締役社長)
越宗 孝昌 (山陽新聞社 代表取締役社長)
山本 治朗 (中國新聞社 社主代表取締役会長)
多田 昭重 (西日本新聞社 代表取締役会長)
33:名無しさん@十周年
09/07/08 20:57:22 hJNDB78xO
証拠出すのが難しそうだな
負けたとしても下が勝手にやったと言い張るな
34:名無しさん@十周年
09/07/08 20:57:26 GZJw3Kbr0
>>18
ばらしたらどうなるかわかってるなと
脅しをかけて万事解決でしょ
新聞業界は横のつながり強そうだしね
35:名無しさん@十周年
09/07/08 20:57:28 Vlbf1fHw0
いよいよ面白くなってきたなこれはw
読売があり地獄におちた
36:名無しさん@十周年
09/07/08 20:57:54 ne3EUKfu0
>繰り返し正確な報道を求めてきたが、誤りをただす姿勢が見られない
どの口が言うか
37:名無しさん@十周年
09/07/08 20:58:00 VMI7KprL0
名誉棄損は、事実でもあり。
嘘か否かは別。
38:名無しさん@十周年
09/07/08 20:58:14 UbZVutErP
『週刊新潮』 2007.04.19
~~~~~~~~~~~~
「新聞支配のツール」聖教新聞「受託印刷」の実態が暴かれた
…(略)…
全国に37ヵ所ある「聖教新聞」の印刷委託先を突き止めた寺澤氏はこう語る。
「ネットや電話帳を参考に、その土地の新聞社の印刷所に当たりをつけ、新聞社本体に取材しましたが、すべて取材拒否。
周辺の『聖教新聞」販売店に飛び込みで電話をかけ、地元の学会関係者に話を聞くなどして割り出したのです」
印刷委託先リストからは、意外な事実も見えてくる。
「今回の調査を終えて一番驚いたのは、読売が5ヵ所で印刷を受託していたことです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
学会の牙城である大阪には2ヵ所も拠点がある。従来は毎日が多いと言われてきたが、毎日は6ヵ所だけ。
旭川で毎日は、2004年に道新系列の会社に仕事を奪われている。
聖教=毎日という構図が崩れつつあるのを実感しました」
…(略)…
URLリンク(www.asyura2.com)
39:名無しさん@十周年
09/07/08 20:58:40 1XD9Zmjg0
ほぉ、やれるもんならやってみろ、読売
確か新潮はコレで法廷闘争になるなら受けて立つとか
書いてあったな。
マジでこの問題では新潮に期待せざるおえない。
どうせ読売は和解に持ち込む腹なんだろうけど、押し紙は明白な事実だからねぇ
40:名無しさん@十周年
09/07/08 20:58:58 Clylp6IQ0
マスコミ板の新聞販売店従業員スレでは公然と押し紙が語られているわけだがww
41:名無しさん@十周年
09/07/08 20:59:00 3iTyofPf0
>>32
>会 長 成田 豊 (電通 最高顧問)
またこいつかよw
寒流ゴリ押しもこいつだし、ほんとろくな事しねーな。
42:名無しさん@十周年
09/07/08 20:59:02 NcG9RAa0O
で、ゴミ売りさんの押し紙率はどの位なの?
43:名無しさん@十周年
09/07/08 21:00:00 CypoVd/90
ネットアサヒもスルーw
44:名無しさん@十周年
09/07/08 21:00:14 MCXD9ImC0
新聞社の社員自身が認めてるのにな>押し紙
45:名無しさん@十周年
09/07/08 21:00:28 YBtPOdu/O
朝日が記事にするのも勝算あってなのかね?
まあ負けたら記事にしないんだが。販売店との訴訟がそうだったしな。
46:名無しさん@十周年
09/07/08 21:00:33 4XQzOgAv0
逆にヤバイんでない?
47:名無しさん@十周年
09/07/08 21:01:08 wNFOxHM8P
これでまた新潮は数千万円単位の借金をこさえるわけか。
48:名無しさん@十周年
09/07/08 21:01:41 W/KkVLOtO
>>42
ダントツで優勝じゃないの?
49:名無しさん@十周年
09/07/08 21:01:48 ZPYxskty0
>>42
正確な数字は不明
ただ、押し紙の「率」トップは毎日、「量」トップは読売
これは業界の定説
50:名無しさん@十周年
09/07/08 21:02:07 fLGesydF0
新潮いくらでも証人立てられるよ、元販売店オーナー、元従業員腐るほどいるからね
51:名無しさん@十周年
09/07/08 21:02:13 nELV2x010
>>41
なんだか通名臭い苗字だな。
52:名無しさん@十周年
09/07/08 21:02:29 Og83eun40
ナベツネともども消滅もいいんでね
53:名無しさん@十周年
09/07/08 21:02:47 WLgFW+MI0 BE:536954292-2BP(413)
資源の無駄遣いを改めようぜw
ま、間接部門の給料下げて頑張ってくれたまえw
54:名無しさん@十周年
09/07/08 21:02:54 xxhQ50tvO
俺大学生時代は新聞配ってたけど
押し紙とか相当ヒドいからなwww
下手に訴えたら確実に墓穴掘るわwww
55:名無しさん@十周年
09/07/08 21:03:29 VfCpIpdk0
もう皆知ってるんだから裁判なんかして騒がない方がいいのに
56:名無しさん@十周年
09/07/08 21:03:39 SN+vYoaa0
日本中のメディアとジャーナリストを敵に回してるジャーナリスト。
っていうか、本当のジャーナリストはどっちなんだ?
57:名無しさん@十周年
09/07/08 21:03:49 jYbO4/DVP
押し紙はガチだろ
数字であらそうんかね?
58:名無しさん@十周年
09/07/08 21:04:17 LK5vSTI2O
新潮の赤報隊幕引きには潔さの微塵もなくただ醜いだけだったからな。
押し紙も都市伝説なんじゃないかと思ってしまうよ。
59:名無しさん@十周年
09/07/08 21:04:45 dpSZdjg/O
周知の事実に対してマジギレぱねぇっす
60:名無しさん@十周年
09/07/08 21:04:53 9VnEN6IN0
この前某ビジネスホテル全国チェーン大手のホテルに泊まったんだけど、
ロビーに読売新聞が100部くらい積み上げられてて「無料で取ってください」だって
こんなことばっかりして部数の水増しやってるんだろうなあ
ま、一部もらっていったけど
61:名無しさん@十周年
09/07/08 21:05:06 t3nEP7EO0
各販売所に通達出しているかな
62:名無しさん@十周年
09/07/08 21:05:41 YBtPOdu/O
新潮社は徹底的にやって欲しい。
63:名無しさん@十周年
09/07/08 21:06:02 yHy4RTLC0
URLリンク(www.mynewsjapan.com)
オーマイニュースにもあった。このネタ。
64:名無しさん@十周年
09/07/08 21:06:06 NcG9RAa0O
>>48-49
今回の件で白黒付ければいいのにね
黒だけどw
65:名無しさん@十周年
09/07/08 21:06:12 6n2fT/0v0
>>50
押し紙そのもので訴えたわけではない。押し紙で利益を上げたという報道に提訴したのであって
販売店が本社の利益を知るわけではないから証人はありえませんが(笑)
66:名無しさん@十周年
09/07/08 21:06:30 PwW6uC7B0
こう言うのはテレビで放送しないんだろうなw
67:名無しさん@十周年
09/07/08 21:06:43 9ZnzEuXk0
訴訟の理由
企業秘密の漏洩w
68:名無しさん@十周年
09/07/08 21:06:45 DiDNKm4YP
押し売り新聞wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
69:名無しさん@十周年
09/07/08 21:06:52 nzJrxl8I0
恫喝出来るのは現役の店長だけ
辞めた店長がいくらでも証言台に立つぞよ・・・カネに困ってなければ
ちなみに新聞配達したことあるオレは梱包をとかれずに山積みされてるブツを知っているw
70:名無しさん@十周年
09/07/08 21:07:19 WaLNCqOz0
名誉棄損の法廷闘争は面白いんだよ。
たとえ事実だとしても、名誉を棄損すると認められれば裁判に勝つことも可能。
読売新聞もそこら辺に勝ち目をみたのだろう。
71:名無しさん@十周年
09/07/08 21:07:23 QJW79RXM0
もし裁判で負けるとすると
裁判官の買収しかない。
こんなの目の前でやってる行為だろ。
72:名無しさん@十周年
09/07/08 21:07:43 9NtdduUW0
>>61
んなもん下手に出したら、その通達自体が動かぬ証拠になるわなw
73:名無しさん@十周年
09/07/08 21:07:47 D7+diQ+D0
本当の事なのにバカじゃね?
負けたらどうすんだろ?
74:名無しさん@十周年
09/07/08 21:07:51 Nl8PlNqXO
押しとかないと1000万部維持できないしね><
1002万部とか土俵際で何年頑張る気なんだろうな。
75:名無しさん@十周年
09/07/08 21:08:19 Vlbf1fHw0
押し紙は部数を水増しすることだから、広告費を得るときに当然水増しになるってことだろ。
360億円はそこだ。
どうやってそれを算出してるのかは知らないが。そこで争うつもりなのか?
76:名無しさん@十周年
09/07/08 21:08:51 7LkuDXMH0
押し紙の有無じゃなく、販売数に占める割合が不正確ってオチだろ?w
77:名無しさん@十周年
09/07/08 21:10:28 nzJrxl8I0
東京ドームの青い人が一言
↓
78:名無しさん@十周年
09/07/08 21:10:32 YJjP6XV40
近くのコンビニはいつも前日の新聞がゴミ捨て場の脇に積んである。
79:名無しさん@十周年
09/07/08 21:11:06 9NtdduUW0
>>65
押し紙自体は認めるのか、読捨新聞の中の人w
80:名無しさん@十周年
09/07/08 21:11:23 6n2fT/0v0
>>79
提訴の要素ではありません。
81:名無しさん@十周年
09/07/08 21:12:11 VLCQYIZx0
朝鮮電通もそろそろ潰れて欲しいね
82:名無しさん@十周年
09/07/08 21:12:13 p80x8Fi50
販売店が裏切って新潮側の証人になると見た。
83:名無しさん@十周年
09/07/08 21:12:23 RLqREBiX0
>>80
レスはえーなw
84:名無しさん@十周年
09/07/08 21:12:48 Vfp904HW0
なにこれw
毎日朝日を道連れに戦うのか
よしやれ、マスゴミ同士の戦いは見物だ
85:名無しさん@十周年
09/07/08 21:13:19 yHy4RTLC0
>>70
サンデー毎日が事実を書いたら「名誉毀損」と訴えた植草は最高裁で敗訴したけどね。
URLリンク(www.iza.ne.jp)
86:名無しさん@十周年
09/07/08 21:13:39 6n2fT/0v0
>>83
別に我々は君らを相手にしていない
87:名無しさん@十周年
09/07/08 21:14:16 /xnIAJ8nO
気取った ジャーナリストの生活を 支えているのは こんなもんさ。
88:名無しさん@十周年
09/07/08 21:14:18 0aQK0v69O
押し紙!押し紙!
89:名無しさん@十周年
09/07/08 21:14:35 7mayNkFfO
>>70
事実または事実と信じるに充分な証拠があり
かつ報道する価値があると判断された場合は
名誉毀損裁判は負けるよ
今回は押し紙の証拠を出されたら
新聞社側に勝ち目は無い
90:名無しさん@十周年
09/07/08 21:14:50 V2t/cdO00
504 名前:文責・名無しさん 本日のレス 投稿日:2009/07/08(水) 03:08:28 nWduTIJw0
去る6月28日より 専業4名とバイト1名で配達、集金、拡張を完全に拒否
いたしました。何度も所長の代理の方と話し合いをした結果、元通りにしました。
話し合いから逃げていた所長もやっと出てきました。
スト決行中は、1000部位を対抗するAに配達を2日間だけ頼みました。
現在も所長、店長の無責任は続いており、本紙と諸紙で1400部が残紙です。
これが、現在の神奈川の西湘方面のYの実態です。
今後もこのままなら、再度スト決行となるでしょう。おれたちは奴隷ではない。
新聞販売店関係者が愚痴を書くスレ27梱包目
スレリンク(mass板:504-番)
91:名無しさん@十周年
09/07/08 21:15:28 cgHHOz40O
パーセント値と金額が正確じゃないから読売がキレたのか?
92:名無しさん@十周年
09/07/08 21:15:36 9NtdduUW0
>>80
はぁ?
清朝の主張は、押し紙の存在→広告料の水増し→不正な利益、だろ。
広告料(特に折り込み広告)は販売部数で決まるから、押し紙の存在が認められれば広告料の水増し&不正な利益、は論理必然的結果だろうがw
93:名無しさん@十周年
09/07/08 21:15:53 I+1XLj3V0
>>51
1929年 - 京城府(現在の大韓民国ソウル特別市)生まれ
94:名無しさん@十周年
09/07/08 21:15:55 CoOm0vR20
知ってるか?
読売は地位保全を求めた販売店との裁判に負けたのにかかわらず、
新聞を卸さず、毎日違約金を支払い続けてるんだぜ。
こういう裁判で発行本社が負けるのは初めてのケース。
新潮との件でもパイオニアになるかもね。
95:名無しさん@十周年
09/07/08 21:16:11 6n2fT/0v0
押し紙の有無は本提訴には関係ない
96:名無しさん@十周年
09/07/08 21:16:19 nzJrxl8I0
なんにしてもトンデモ地裁だから解らんなw
>>86
我々ってwww
97:名無しさん@十周年
09/07/08 21:16:39 1XD9Zmjg0
ぶっちゃけ新潮の報道がどういった形であったかは、どうでもいい
それが原因で敗訴になったとしても構わん
そこで押し紙という真実が白日の下に晒されるなら・・・
恐らく敗訴になったとき読売は判決だけを報道するだろうが、
新潮なら判決理由も含めて読めるはずだ。
98:名無しさん@十周年
09/07/08 21:16:47 IhVxO3KQ0
週刊新潮を読むと、
押し紙の現場の写真
押しが身を引き取る廃品回収の親父の証言
その他が載っていたが。
それでは裁判で、写真や証言の真実をじっくり検証してくれたまえ。
読売新聞はいつまで耐えられるのかね。
99:名無しさん@十周年
09/07/08 21:16:56 0DwUFO1I0
押し紙が何か知らんけど、ゴミ売りの勧誘ってしつこすぎるよな。
あいつらどなり散らしていいんだよな?もう我慢できないから次にきたらどなり散らすからな。
100:名無しさん@十周年
09/07/08 21:17:16 9IhZUEof0
読売新聞は、押し紙を訴えた販売店店長を逆に訴えたりしてるらしいね。
今回も裁判に勝つのが目的ではなく、圧力をかける為に訴えたのかな。
101:名無しさん@十周年
09/07/08 21:17:31 5DfbHveG0
>訴状によると、「実際には読者に販売されない『押し紙』が販売部数の30~40%あり、
>それにより年間約360億円の不正な収入を上げた」とした記事の内容は事実ではなく、誤った理解が社会に広まった
これが事実認定されてしまって、詐欺罪でナベツネがぶち込まれますように -人-
102:名無しさん@十周年
09/07/08 21:17:31 UBCxNWIQO
おいゴミ売新聞よ俺の家に何回ゴミ入れたか知ってんのか!
その上集金迄来やがって契約してねえだろて言ったらすいませんと帰りやがって近所でもたぶん騙されて金払った人居そうだな
産経は無料見たいな印鑑押してあるがゴミ売は酷過ぎる。
新潮社の勝ち
103:名無しさん@十周年
09/07/08 21:17:57 B2QbVVGw0
>>70
だよな・・・
104:名無しさん@十周年
09/07/08 21:18:24 Vlbf1fHw0
電通は放置しといても、グーグルに相当利益食われるだろ
グーグルが広告業界を支配したときに、どんなことが待っているのかは
知らないがw
105:名無しさん@十周年
09/07/08 21:18:31 6n2fT/0v0
>>92
無論押し紙という報道そのものにも意義はあるが、本提訴では提訴の対象の拡大を防ぐために
あえて不当な利益という点に絞っている。
いわゆる「押し紙」については提訴の対象ではない。
106:名無しさん@十周年
09/07/08 21:19:04 /Uwzx+Qy0
これ負けたら新聞業界終わるだろwww
107:名無しさん@十周年
09/07/08 21:19:13 /Ey3mA+SO
アカヒや変態みたいに、謝罪を求める~、じゃなくて、法廷の場で争うのか。ま、あらゆることが白日のもとにさらされれば喜ばしいことだ。
108:カミヤママスオは押し紙のネ申
09/07/08 21:21:12 1A2/enft0
>>1
逆ギレゴミウリ新聞ワロス
赤っ恥と部数激減しろ!w
109:名無しさん@十周年
09/07/08 21:21:31 1XD9Zmjg0
でも、あの記事は滋賀のデータを元に算出した結果なんだろ。
これで正確な数字を求められた場合には、かなり不利になるんじゃないか?
110:名無しさん@十周年
09/07/08 21:22:04 U8usFgoj0
新聞屋なんて情弱相手の商売なんだから
いくら周知の事実とはいえ、ばらされたらキレるわなww
111:名無しさん@十周年
09/07/08 21:22:40 KWmdglY90
>>7
> 口封じできんぞ
リアル口封じするんじゃね?
112:名無しさん@十周年
09/07/08 21:22:41 UL2e83KGO
新聞屋に明るい未来なんかねーよ
113:名無しさん@十周年
09/07/08 21:23:23 I+1XLj3V0
自らは誤報を振りまいても謝罪もせず、
他人に痛いとこ突かれたら脅しをかけ、
そんなマスゴミに私はなりたい...
114:名無しさん@十周年
09/07/08 21:23:59 gLjwlyeu0
おれさ~ある業種の広告宣伝担当にいるんだけど、広告折込の内訳調べようとしたんだよ。
そしたらね、
一 蹴 さ れ た
かなりの力がかかっているので、今天下り銀行役員に調べてもらってるんだけど、
かなーーーりの黒い部分がある予感。
依頼主が何部ドコに配っているか調べたいっていったら教えないんだぜ?
言うがままに配分されるのって今のご時勢おかしいだろ。
小中学生の頃、新聞配達もしていたけど、新聞がよくあまっていたよな…と今になって思うよ。
これが販売店数に比例していると考えたら、無駄な広告代金を支払っていることになる。
115:名無しさん@十周年
09/07/08 21:24:14 9NtdduUW0
>>70
刑法230条の2第1項は、①名誉毀損行為が公共の利害に関する事実に係るもので、②専ら公益を図る目的であった場合に、③真実性の証明がなされた場合、には免責されることを規定している。
また同条第2項は、「公訴が提起されるに至っていない人の犯罪行為に関する事実は、公共の利害に関する事実とみなされる」としているが、
押し紙による広告料の水増しは請求は詐欺に該当するので、②の要件はあえて立証する必要はない。
組織的な押し紙の存在が公共の利害に関する事実であることも明らかだから、結局真実性の証明がされれば名誉棄損にはならない。
116:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
09/07/08 21:24:43 nbpgLiOB0
必死だな。 そこまで追い詰められてしまったか・・・
117:名無しさん@十周年
09/07/08 21:24:46 s/uubH/l0
販売店にて
「おーい○○、そこの言売売押し紙だから全部捨てとけ」
「はい、あっ、○○さん見て下さいよこの記事」
「何て?」
「押し紙報道で新潮社を提訴」
118:名無しさん@十周年
09/07/08 21:25:11 6n2fT/0v0
>>115
全く持って事実誤認だ。大衆の認識において押し紙問題は極めて知名度は低く
公共の利害には該当しない。
119:名無しさん@十周年
09/07/08 21:25:27 /Ey3mA+SO
読売が他社を道連れにするための自爆なら、勇者と認めよう!
んなわけないか。
120:名無しさん@十周年
09/07/08 21:26:01 WQbgCX1i0
名誉毀損は、事実かどうかは問いません
121:名無しさん@十周年
09/07/08 21:26:07 XcQtNonE0
なぜ朝日と毎日は黙ってるの?毎日なんか一番ひどく書かれていたのに。
122:名無しさん@十周年
09/07/08 21:26:19 Cb+/Tmes0
そんなにたくさんは
していないということかいな?
123:名無しさん@十周年
09/07/08 21:27:03 1XD9Zmjg0
>>118
既に雑誌や書籍など様々な出版物を通して、認知されているのにか?
124:名無しさん@十周年
09/07/08 21:27:21 /Uwzx+Qy0
>>118
ゴミ売りさん、お仕事ご苦労様です。
125:名無しさん@十周年
09/07/08 21:27:31 fABtlHYi0
ヨミウリバカだねー
一番押し紙率が低いんだから、放っておけば毎日・産経辺りが自滅して
労せずしてシェア増やせるのに
126:名無しさん@十周年
09/07/08 21:27:37 mfrRm29uO
濡れたり破れたりしたときの予備という名目だな
その量がすごいわけだが
127:名無しさん@十周年
09/07/08 21:28:10 cc7+hrna0
個別の販売店が争った裁判じゃ販売店側が勝ってんだよなあ。
でもその判決を無視して賠償もしないどころか逆に干すんだよ。
公益通報制度が機能してないね。新聞社じゃ。
独占禁止法の特権を取り上げてしまえ。
128:名無しさん@十周年
09/07/08 21:29:39 YwNCOX4R0
読売新聞横浜伊勢崎町専売所
500部以上が押し紙だぞ
織り込みチラシ一枚3円だとしても
30枚×3円×500
毎日4万5000円の詐欺w
一年なら1600万wwwwwwwwwww
1店舗でこんな感じだ
129:名無しさん@十周年
09/07/08 21:30:12 TcaRwUjn0
訴訟戦術をいくら使おうとも、押し紙頼みの新聞社経営は変わらない。
事態の根本的な改善につながらないのだから、
こんな裁判ごときで読売新聞社が苦境を脱することはできない。
問題は週刊誌が押し紙の実態を指摘したことではない。
国中の人々が押し紙の実態をすでに知っているということなのだ。
130:名無しさん@十周年
09/07/08 21:30:33 6n2fT/0v0
>>123
読売は1000万部超の報道機関です。たかが数十万部の雑誌と一緒にしていただきたくない。
131:名無しさん@十周年
09/07/08 21:30:43 9NtdduUW0
>>118
報道内容の知名度と公共の利益は無関係だよ。
その理屈だとスクープ記事は常に名誉棄損になるわけだが、お前、本物の馬鹿だろw
132:名無しさん@十周年
09/07/08 21:31:11 Bd2X2iYT0
>>121
事実すぎて勝ち目なしだからじゃない?
アカヒは企業年金が大幅に減ったって元アカヒの人が言ってた
133:名無しさん@十周年
09/07/08 21:32:13 SiCKmkrH0
65 :名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 21:06:12 ID:6n2fT/0v0
>>50
押し紙そのもので訴えたわけではない。押し紙で利益を上げたという報道に提訴したのであって
販売店が本社の利益を知るわけではないから証人はありえませんが(笑)
80 :名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 21:11:23 ID:6n2fT/0v0
>>79
提訴の要素ではありません。
86 :名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 21:13:39 ID:6n2fT/0v0
>>83
別に我々は君らを相手にしていない
95 :名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 21:16:11 ID:6n2fT/0v0
押し紙の有無は本提訴には関係ない
105 :名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 21:18:31 ID:6n2fT/0v0
>>92
無論押し紙という報道そのものにも意義はあるが、本提訴では提訴の対象の拡大を防ぐために
あえて不当な利益という点に絞っている。
いわゆる「押し紙」については提訴の対象ではない。
118 :名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 21:25:11 ID:6n2fT/0v0
>>115
全く持って事実誤認だ。大衆の認識において押し紙問題は極めて知名度は低く
公共の利害には該当しない。
130 :名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 21:30:33 ID:6n2fT/0v0
>>123
読売は1000万部超の報道機関です。たかが数十万部の雑誌と一緒にしていただきたくない。
134:名無しさん@十周年
09/07/08 21:32:29 Mi8YgXTt0
私は変態新聞社復讐のために、ドコモ株を購入して新潮の押し紙記事の事実をドコモに伝え、
顧客、従業員、株主にとって押し紙は、ドコモにとってメリットのない広告です。
四割余分なら、毎日の広告やめるべきでは。
と株主として強く抗議しました。毎日の広告はドコモが載っていますか?
135:名無しさん@十周年
09/07/08 21:33:27 6n2fT/0v0
>>128
あくまでもそれは販売所と顧客との契約関係であって本社は法的に何ら関与していません。
仮に販売所が発行数を詐称してた場合、被害者は本社です。
本社は実売数を把握するすべはなく、販売所の要請数に従って発行しているだけです・
136:名無しさん@十周年
09/07/08 21:34:29 1XD9Zmjg0
>>121
既に毎日は元常務など幹部クラスからも内部告発を受けているため
ヘタに手が出せない状況
>>130
リアルに思ってそうでシャレにならんわw
137:名無しさん@十周年
09/07/08 21:34:49 /Uwzx+Qy0
>>135
ゴミ売り恥を知れよ、この詐欺師集団。
138:名無しさん@十周年
09/07/08 21:36:21 S9H6Ra2r0
全国の販売店は口止め料に期待してることだろうな
139:名無しさん@十周年
09/07/08 21:37:19 XLWtyKh40
押し紙は良く知らないが、新聞配達店に
「折り込みお願いしたいのですが、何枚持っていけばいいですか?」
と、聞けば、販売エリアの戸数×1.2件分位の枚数を持って来いと言われる
140:名無しさん@十周年
09/07/08 21:37:34 Vfp904HW0
読売の集団IQがいよいよ判明する時が来たw
141:名無しさん@十周年
09/07/08 21:38:02 6n2fT/0v0
誤解しないでいただきたいが、我々は読売新聞社の社員でも関係者でもない。
あくまでも市民として言論の自由への朝鮮に対する反論をさせていただいただけだ。
とにかく、新聞の報道の自治権は憲法でも保障されている最高権利だということを
君らは肝に銘じてほしい。こんなインターネットだけで情報を得ようとしたら
我々ヤング世代の未来は暗いと言わざるを得ないね。ともかくこれで失礼させていただく。
142:名無しさん@十周年
09/07/08 21:38:28 QCjGiGh70
実態を本社が調べて公表したらどうだねw
できないの?
143:名無しさん@十周年
09/07/08 21:38:44 EE3FsvPr0
押し紙は絶対あることには、新聞社側はできないらしいよ。
押し紙を認めたら、再販制度(販売価格維持)に違反するらしい。
いまや再販制度があるのは新聞くらいなもの。
あえて残紙(売れ残り)と呼称し、押し紙ではないと主張するらしい。
黒薮さんがいってたよ
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
144:名無しさん@十周年
09/07/08 21:39:33 /Uwzx+Qy0
>>141
ゴミ売り死ねよ。
145:名無しさん@十周年
09/07/08 21:40:27 eFdv9Kg/0
こんだけむきになるってことは・・・
146:名無しさん@十周年
09/07/08 21:41:24 9NtdduUW0
>>141
記事を理由に裁判所に提訴する方が言論の理由に対する「朝鮮」じゃないのかね、読捨新聞の中の人たちw
147:名無しさん@十周年
09/07/08 21:42:12 lyviv90Z0
よくやった読売 必ず負けるけど
148:名無しさん@十周年
09/07/08 21:42:22 1XD9Zmjg0
>>142
毎日新聞の場合は、河内さんが実態を調査をしようとしたらしいが、
最早、販売局が当然の如く、昔から行っていたために実態が把握できない
くらいに膨れ上がってたらしい。
しかも、折り込み広告代などの関係から非協力的な販売店もあるらしく
販売店側からも正確なデータは計測できない。
149:名無しさん@十周年
09/07/08 21:42:30 kOfvYNlvO
輪転機にカウンター付けろよ、で、発行部数に応じ課税すれば解決だ。
オイラ天才だな。
150:名無しさん@十周年
09/07/08 21:42:45 QCjGiGh70
配達されない新聞の部数ぐらい調べたらどうだね?
環境のことを考えれば本社に社会的責任はあるだろ。
できないの?
151:名無しさん@十周年
09/07/08 21:42:50 0qNPqPl+0
>>141
市民、ヤングwww
報道の自治権?そんな権利ないだろ。
152:名無しさん@十周年
09/07/08 21:42:52 Keb1gKdZ0
だっせーな
153:名無しさん@十周年
09/07/08 21:43:53 BOOD8EFR0
./\ /\
/:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
/ 〃⌒ヽ .:::::::::::: 〃⌒ヽ. :ヽ_ チクショーッ!!チクショーッ!!!チクショーッ!!!
/--( ( ) .)ヽv /:( ( ) )─ヽ
/ /.('`ー-‐''__丶 ..`ー-‐'' ::::| 2ちゃんねらーのクズ共めぇーーーーーーっ!!!!!
. | .:::::::: ) )/ / tーーー|ヽ) ) .::::: ::|
. | .::::...( (..||. | ( ( ::| これは、陰謀だっ!!!政府による不当な弾圧だ!!!
. | :::. ) )| |⊂ニヽ .| ! ) ) ::::|
| : ( ( | | |:::T::::.| ( ( ::| 俺達には愚民を善に導く聖なる使命があるんだよ!!!
\: ) )ト--^^^^^┤ ) ) 丿
/ ( ( ( .( \
154:名無しさん@十周年
09/07/08 21:44:36 Vfp904HW0
慰安婦はいた、強制はあった。言いたい放題のマスゴミ
今までのマスゴミのやり方を適用すると
マスゴミは押し紙がないことを自身で証明しなければならない
155:名無しさん@十周年
09/07/08 21:44:48 NwMfz2Ju0
自爆もいい所じゃん どうするの裁判なんか起こしちゃって
156:名無しさん@十周年
09/07/08 21:45:24 UN57Uf8o0
読売本社が何言おうと、販売店が「押し紙?あるね♪」で終わるよなw
157:名無しさん@十周年
09/07/08 21:45:46 Gw/o+vOu0
>>37
そうなんだよね。
まあ、裁判になって報道されると傷口が広がりそうだけど?
158:名無しさん@十周年
09/07/08 21:46:00 CoOm0vR20
>>135
それは真村裁判で読売が持ち出した理屈だが、裁判所は部数の虚偽報告の背景には、
発行本社側の優越的地位の濫用があったとしている。
159:名無しさん@十周年
09/07/08 21:46:17 v/9jzcE1O
押し紙もそうだが、新聞社は会計が不明朗過ぎる。
外国人から金を貰えば、明るみにでる心配がないので憚ることなく、
いくらでも我が国に害をなす宣伝を流せる体質になっている。
一円に至るまで徹底的に会計を開示させることを義務付けるべきだ。
会計を開示できないならば、新聞業界を再販制度で保護する必要はない。
160:名無しさん@十周年
09/07/08 21:46:44 lyviv90Z0
読売、狂ったな 毎日も朝日も迷惑だろう
証拠なんて、黒藪ブログにだけでも山ほどあるぞ
そんなに難しい問題じゃないんだよ。
毎日、大量の廃棄があるのは、誰でも知っているのだから。
161:名無しさん@十周年
09/07/08 21:46:45 Lk6NvTen0
>>141
> 誤解しないでいただきたいが、我々は読売新聞社の社員でも関係者でもない。
>>86 で「我々」と書いてるじゃないかw
162:名無しさん@十周年
09/07/08 21:47:12 FT1GYOhC0
事実じゃん。
なに読売なら黒を白に出来ると
163:名無しさん@十周年
09/07/08 21:48:21 F0FpCmAA0
実際は押し紙やってるだろ。
裁判で証明しにくいようにしてるだけ。
164:名無しさん@十周年
09/07/08 21:49:35 lyviv90Z0
黒藪氏に大きな舞台が用意されたな。
日本の新聞を変える革命的な機会だ。
ご検討を。
165:名無しさん@十周年
09/07/08 21:50:02 Lk6NvTen0
>>141
> 我々ヤング世代
言葉遣いからしてオッサンじゃねえかw
166:名無しさん@十周年
09/07/08 21:50:06 apP5rGIO0
ほしゅほしゅ
167:名無しさん@十周年
09/07/08 21:50:19 p/Q4B35iO
提訴まで期間があったのは証拠隠滅してたんですね
168:名無しさん@十周年
09/07/08 21:50:21 d1PkujGv0
これどの部分が事実じゃないって訴えたんだ?
押し紙そのもの?
押し紙の割合?
不正に収入をあげたこと?
169:名無しさん@十周年
09/07/08 21:50:56 V3GQQyZR0
なんでもそうだけど一部真実、一部虚構ってのが入り混じってるから問題なんだよなw
ちょっとでも詳しい人間からしたらマスゴミ報道の底浅さを実感できる
170:名無しさん@十周年
09/07/08 21:51:12 8HxizQfv0
自分で埋めた地雷を涙目で「ねーよ!ねーよ!」っていいながら踏もうとしている図しか思い浮かばないw
171:名無しさん@十周年
09/07/08 21:52:57 PzNqiZj3P
盗人もうもうしいな
172:名無しさん@十周年
09/07/08 21:53:35 nzJrxl8I0
紙媒体も戦前からシャレにならん嘘ばっかり書き散らかして金儲けしてきたんだからそろそろ反省して欲しいよな
173:名無しさん@十周年
09/07/08 21:54:32 E8kZbhwo0
アカヒが記事にしてるのが笑える
「うちは潔白だけど読売大丈夫???」とかバカっ面さげてるんだろーなー
今こそ虐げられ続けてる販売店の謀反の時ですよ!
読売も変態もアカヒも販売店同志で団結しろ
174:名無しさん@十周年
09/07/08 21:54:51 4olMyDB3O
ゴミウリが事実を報道されて逆ギレw
最近コンビニ業界の非道っぷりが明るみにされつつあるが、この流れで新聞やテレビ業界の悪事も明るみに出てくれないかなぁ
175:名無しさん@十周年
09/07/08 21:55:05 i6FLyT5q0
雑誌の協会が、最近言論を抑えつける動きが強くなっている・・・て言ってて
実際に抑えつけにきたのが、一応同じマスコミの新聞とは・・・
176:名無しさん@十周年
09/07/08 21:55:12 lyviv90Z0
裁判所が小手先の理屈ではなく、現実的な構図を
見るかどうかだろうな
さて、各紙はどう報道するの、この裁判。
177:名無しさん@十周年
09/07/08 21:55:12 AkZ+8TFL0
押し売り新聞屋がよく言うよ
178:名無しさん@十周年
09/07/08 21:55:24 Nl8PlNqXO
ないアル!ないアル!
179:名無しさん@十周年
09/07/08 21:56:49 yz7zfsnzO
読売と毎日と産経は、嘘を平気で書いたり乗せたりするから問題だ。
見かたが一方的で客観性にかける。
180:名無しさん@十周年
09/07/08 21:56:51 ctID2fTm0
>>32
>押し紙がないことを証明してる日本ABC協会
その面子でどうやって信用できようかwwwww
181:名無しさん@十周年
09/07/08 21:58:51 /xnIAJ8nO
ナベツねの力が 何処まで及んでいるか わかるな。
182:名無しさん@十周年
09/07/08 21:59:18 i6FLyT5q0
>>179
朝日は?
183:名無しさん@十周年
09/07/08 22:02:12 KWmdglY90
>>173
アカヒの販売店と言えばヤクザだが、読売はガチンコ右翼(やその隠居組)だからなー。
団結したら黒いバスが来るんじゃね?(w
184:名無しさん@十周年
09/07/08 22:02:15 oixKSufw0
え、否定するってことですか?w
185:名無しさん@十周年
09/07/08 22:03:30 lyviv90Z0
報道機関が小理屈に頼るな
客観的現実論で勝負しようじゃないか。
それが報道の良心というものだろう。
186:名無しさん@十周年
09/07/08 22:05:02 Oakt4JO3O
新聞奨学生に押し紙のこと事実か聞いたら
初めて知ったけど確かに大量に配らず残ってる新聞があるよって言ってたよ
それが押し紙かどうかまではわからないけど
187:名無しさん@十周年
09/07/08 22:06:10 F0FpCmAA0
押売新聞がどうしたって?
188:名無しさん@十周年
09/07/08 22:06:14 GAMpPG9M0
押し紙が30-40%は無い。
そんな店はとっくに改廃されているw
販売店関係者なら全員知っている。
見本の判を押して、タダ配り、急遽入れる用の紙なら
ある程度持っている。
ケチな販売店なら5部だけとかもあるよw
普通30-50部。
189:名無しさん@十周年
09/07/08 22:06:20 lyviv90Z0
押し紙あるよ いやになるほどあるよ
毎日捨てているよ すべて真実
押し紙を任意契約部数とか言い換えたとしても、
現実は同じ。押し紙だ。
190:名無しさん@十周年
09/07/08 22:07:00 uare2Xl/P
~読売新聞がNHK捏造問題を報道した記事のポイント~(大手マスコミの偏向報道)
URLリンク(www.iza.ne.jp)
・抗議団体が「偏向」に対して抗議していると表現 (「捏造」は一切表記されていない)
・「両者の主張は平行線をたどる」など、NHKと団体、という2者の対立構造を強調
(多くの一般の視聴者が抗議している事実を、読者には決して伝わらないようにしている?)
・「トラブル」という表現を前半中盤と2度使用
(整然としたデモ行進を取り上げず、トラブルを強調することによって過激な団体が抗議していると印象操作?)
・最後「政治介入」で締めくくっている
(政治家が、表現の自由を不当に侵害しようとしていると、誤認誘導させようとした?)
(最初から碓井教授が政治介入に関してコメントすることを予想して取材したのか?、
または、多くの識者にコメントを求め、読売が好むコメントをした碓井教授の談を採用したのか?)
読売新聞が捏造には触れず、トラブルを強調し、政治介入で締めくくったこの記事が吉と出るか凶と出るか?
読売に同調して、デモのトラブルを強調し、さらに政治介入を強調した報道を、他の大手マスコミもしてくるのか?
今後、全くNHK問題を報道してこなかった大手マスコミが、どのような形でNHK擁護に動いてくるか、注目です。
【参考】読売新聞の超偏向記事・報道の私物化の一例
↓
「先輩がこれなら・・・残念な気持ち」@麻生総理
URLリンク(www.nicovideo.jp) URLリンク(www.youtube.com)
読売新聞の記者が、会見とは的外れな質問をしたために、大衆の前で笑い者になった腹いせとして?、
以下の揚げ足取りの記事を、後日、紙面の約半分も割いて政治面(2面)に掲載する。
↓
【読売新聞】麻生さん「ガハハ」上機嫌、バー通い復活…側近は失言警戒
スレリンク(newsplus板)
(読売新聞のサイトでは、偏向報道の証拠隠滅のためか、元ソースが既に削除されている)
191:名無しさん@十周年
09/07/08 22:07:09 YHWSMP/0O
>>186
節子!それや!!
192:名無しさん@十周年
09/07/08 22:11:24 62MOcef9O
唖紙
193:名無しさん@十周年
09/07/08 22:12:35 orryHcGHO
残紙回収のトラックに梱包が解かれていない新聞が積まれてるのを見たことはある
聞いてもはぐらかされたけどたぶんあれが押し紙だったのだろう
194:名無しさん@十周年
09/07/08 22:14:51 E0Y8jzzn0
販売店側が勝手に部数水増ししてる場合もある。
折り込み広告枚数を増やしたいから。
新聞社側はその事実を知ってるけど知らんぷり。
195:名無しさん@十周年
09/07/08 22:15:17 PLxCjAD50
新聞業界の押し紙は事実だろw
新聞屋で働いたことのある人間なら誰もが承知しとるわw
196:名無しさん@十周年
09/07/08 22:16:20 lyviv90Z0
30部ぐらい余計に…だと。寝言は寝てから言え。
そんな程度なら回収トラックはいらないはずだ。
197:名無しさん@十周年
09/07/08 22:16:58 pE0Vkm9U0
白黒はっきりつけて潰れろ読売w
198:名無しさん@十周年
09/07/08 22:17:34 n5EEfXOW0
押し紙はしてるけど、そこまで多くないYO!って話?
199:名無しさん@十周年
09/07/08 22:18:54 RI40K5RQ0
立証責任は読売側にあるからな
200:名無しさん
09/07/08 22:19:23 /nsl4GzrO
真実を報道したらもっと押し紙率が高かったりして(笑)
201:名無しさん@十周年
09/07/08 22:19:45 GalgBrIe0
うちの店は朝は55梱包来てたんだが
そのうち7梱包が毎日余ってた
一梱包60だから420な
十数%というところか
もちろん読売
広告主は見てくれない広告の代金も
部数をタテに払わされてるんだぜ
いいツラのかわだ
何がギネス記録だかw
202:名無しさん@十周年
09/07/08 22:19:53 pNob17TE0
まあ、ゴミウリには関係ない話だけど、今日本がどうにかしなきゃならないのは
国策会社として作った会社の整理だよな。
電通も共同も時事も犬HKもみんなそう。見事にチョーセン人と極左に浸透され、乗っ取られた。
203:名無しさん@十周年
09/07/08 22:20:05 YJjP6XV40
押し紙は29%しかない!名誉毀損だ!
204:名無しさん@十周年
09/07/08 22:20:10 lyviv90Z0
朝日よ ルポを書けよ この問題で
205:名無しさん@十周年
09/07/08 22:22:31 lyviv90Z0
読売は、創価なみの独裁機構だからな
自由も何もない
あの老害ジジイが告訴しろと言ったのだろう
自滅
206:名無しさん@十周年
09/07/08 22:24:24 dS15McPn0
押し紙?他紙の事情なら深く知ってますが、普通にやってます。
207:名無しさん@十周年
09/07/08 22:24:52 CszCxGhQ0
広告主には、これだけの読者がいるから
これだけの宣伝効果があると、
発行部数から算定して金取ってるわけだよね?
実際の数字と違ったら、詐欺じゃないの?
広告主は新聞社を訴えてもいいと思う
208:名無しさん@十周年
09/07/08 22:24:53 8cuJ1LbU0
読売はエコの流れに逆らうつもりか!!!!
209:名無しさん@十周年
09/07/08 22:25:59 +/IEnV8T0
裁判で証明されたら困るのは読売だろ
自殺行為だな
210:名無しさん@十周年
09/07/08 22:26:40 1HYe9KyQ0
もう節約はしない 加藤 修平(日経ビジネス記者)
211:名無しさん@十周年
09/07/08 22:26:42 NE7LQIj70
購読数が減っても、部数は減らさない。
損失は販売店に被らせる。
大手新聞社社員の給料が高給であり続ける理由は、
長い間、「販売店を犠牲にしてでも」儲かるカラクリがあったから。
もう、やめにしましょうか、社会を欺くのは。
212:名無しさん@十周年
09/07/08 22:27:11 Igi1ks3Y0
毎日と朝日は~?
213:名無しさん@十周年
09/07/08 22:27:12 KldHDrkFO
そう言えば小沢さんも事実と異なるとか言ってましたね
裁判で負けたけど
214:名無しさん@十周年
09/07/08 22:27:35 lyviv90Z0
新聞社も給料下がってまっせ
もう、限界
215:名無しさん@十周年
09/07/08 22:27:41 DOgWoKAt0
>>1
逆切れわろすw
どこの新聞社も押し紙やってることは、もう常識。
216:名無しさん@十周年
09/07/08 22:28:26 Nd48Mo+b0
>1
提訴して事実だと裁判所に認定されちゃったらどうすんの?
217:名無しさん@十周年
09/07/08 22:28:41 1Nh1Voso0
サンケイはやめたらしいね<押し紙
読売って押し紙裁判に負けたばっかりなのに頑張るなあ
218:名無しさん@十周年
09/07/08 22:30:36 FS/E5ve40
>>32
こいつはくせぇええ、ゲロ以下の臭いが(AAry
219:名無しさん@十周年
09/07/08 22:30:44 Vk8JchOM0
朝日も人ごとのように報道するなよw
220:名無しさん@十周年
09/07/08 22:31:02 Fgpja0UA0
20%だが、毎月配達定数は増えてるw
221:名無しさん@十周年
09/07/08 22:32:28 VeupVTB20
この訴訟は読売が勝った場合テレビで報道されますが新潮が買った場合報道されません
222:名無しさん@十周年
09/07/08 22:33:45 z8/ngFv30
押し紙の量が半端なさ過ぎて、
購読者の実態が朝日やら毎日より下だったりして。
223:名無しさん@十周年
09/07/08 22:34:06 lyviv90Z0
押し紙 縛り付きの押し売り 毎日あるじゃん
いちばんひどいのが読売
業界では常識以前の話だよ
215>>
どこの新聞社でも…じゃないよ。
地方紙はやりたくてもやれないところがある。
224:名無しさん@十周年
09/07/08 22:38:27 4XQzOgAv0
不当な利益なのか妥当な利益なのか
押し紙の実態なしには判断できないだろ
225:名無しさん@十周年
09/07/08 22:38:56 514IbNecO
何でこんなに読売はつよきなんだろ?
押し紙ってガセ?
裁判で負けた時のほうが打撃がおおきいような
まぁ負けても、ジャ○ーズのときや、小沢の時みたいに(∩゚д゚)アーアーってすれば問題ないのか?
226:名無しさん@十周年
09/07/08 22:40:09 TikQk4VW0
これは・・・
やぶ蛇なんじゃ?w
227:名無しさん@十周年
09/07/08 22:40:26 GalgBrIe0
>>222
いやそれはないと思う
毎日はうちよりすごい量だと聞いたことがある
朝日は同じ程度だと
同じ金払うなら
ネットか携帯の世の中だ
学生が読まないもん
就職にはPCのスキルのほうが重要
無読が圧倒的に増えた
たぶん業界として終わってると思う
少なくとも部数競争に血道を上げる時代は終わったんだと思う
228:名無しさん@十周年
09/07/08 22:40:48 W/KkVLOtO
>>223
新潟日報や熊日なんかが押し紙止めたみたいだね
それとアンカーくらいちゃんとつけろよ
229:名無しさん@十周年
09/07/08 22:41:03 1SsdyEBn0
>>217
既に余分に印刷する体力さえ無くなったか....
サンケイ、もうゴールしてもいいぞ。
230:名無しさん@十周年
09/07/08 22:42:00 TikQk4VW0
>>32
すげーばかみたいだ
泥棒に縄を結わせるなんてものじゃない
231:名無しさん@十周年
09/07/08 22:42:07 XH0yi/TfO
争点は
1本社が悪い
2販売店が悪い
3広告クライアントは暗黙の了解で部数水増しなんて知ってる
2か3になりそう
232:名無しさん@十周年
09/07/08 22:43:37 TikQk4VW0
>>39
これ新潮は売られた喧嘩買う、って感じで追加取材やらないかな?
あの押し紙特集の2週目、写真は結構インパクトあった
233:名無しさん@十周年
09/07/08 22:43:57 vSSa9VUA0
>>12
押し紙はあるよ。
なんなら証言してもいいよ。
by折り込み広告屋
234:名無しさん@十周年
09/07/08 22:44:07 DOgWoKAt0
>>217
やめてないw
サンケイ工作員ですねw
>>231
新聞配達という仕組みそのものが、老朽化陳腐化しているというのにねw
235:名無しさん@十周年
09/07/08 22:44:13 McEfJk3TP
名誉毀損って、それが事実でも成立するんだっけ
236:名無しさん@十周年
09/07/08 22:44:41 CZEb0GUr0
新潮、これで負けたら廃刊だなw
237:名無しさん@十周年
09/07/08 22:45:10 jv1CvdMq0
マスゴミは嘘ばかり付いてるからな
あと、勧誘で1番しつこのが読売
ネットあるから新聞必要ないですってハッキリ言っても2ヶ月に1回は必ず来る
238:名無しさん@十周年
09/07/08 22:46:33 1Nh1Voso0
押し紙で派手なのは読売、毎日だろ。
サンケイはヤバスと見て押し紙やめたらしいけど朝日はまだやってるってよ。
中日はチラシ量がハンパじゃないから押し紙やりにくいのだろうな。
239:名無しさん@十周年
09/07/08 22:47:05 b+lBfj610
なんだ事実だからか
新潮社のいうほどには儲けていない
ほらこれくらいしか儲けていないじゃないか
って理屈なのか
>>225
ガセなわけない
押し紙があるのは事実だろうな
240:名無しさん@十周年
09/07/08 22:47:26 hWgVYTyw0
こういう場合って、記事の信憑性にかかる立証責任はどちらにあるんだ。
241:名無しさん@十周年
09/07/08 22:49:49 WAzl+G4V0
読売新聞社が強気の姿勢をとっていますが、正確ではないポイントはどこでしょう?
①押し紙はない
②30~40%という数字はウソで実は80%程度が押し紙である
242:名無しさん@十周年
09/07/08 22:49:53 nbibKnqZ0
新潮、印刷業界と製紙業界から証人呼べww
てか、俺を呼べ、全部ゲロってやるからwwww
243:名無しさん@十周年
09/07/08 22:50:18 1Nh1Voso0
>>234
へー
サンケイ40万部いっきに減らしたから押し紙自粛かと某サイトにあったからさ。
販売店主ならどんどん実数バラせよ。特定されるのが嫌なら証拠の引き取り業者名とかね。
ねらーが助けてやるぜ。
244:名無しさん@十周年
09/07/08 22:51:23 XjK9qQNU0
新潮がんばれ
糞新聞社なんてつぶれろ
245:名無しさん@十周年
09/07/08 22:51:54 s2GiQAya0
押し紙などというと犯罪ではないかのように思われるが、こりゃ犯罪だ
万引きが窃盗という犯罪であるように
246:名無しさん@十周年
09/07/08 22:51:55 CZEb0GUr0
>>243
>ねらーが助けてやるぜ。
(笑)
247:名無しさん@十周年
09/07/08 22:52:13 GalgBrIe0
公的存在の名誉毀損が問題になる場合は
記事内容が、真実性の証明があるか、
あるいは真実であると信じるに足りる相当の理由があればよい
証明責任は原告、つまり読売にある
たしかそうだったと思う
248:名無しさん@十周年
09/07/08 22:53:55 rmAldqETO
俺、新聞屋でバイトしてたことあるけど500部くらいの新聞を毎日倉庫に片付けてたよ
249:名無しさん@十周年
09/07/08 22:54:19 q15cGs4O0
販売所の人はしんちょうしゃに協力するかな?
250:名無しさん@十周年
09/07/08 22:54:29 RdDGEmBO0
これで、読売負けたら…全新聞社vs広告主の喧嘩だなw
なにせ発行部数で広告の価値決めてるんだもんな。
発行部数を押し紙で水増ししてたら、詐欺で訴訟もんだw
251:名無しさん@十周年
09/07/08 22:54:30 GalgBrIe0
>>247
わるい
これは新潮の記事が正当化される場合の要件ね
252:名無しさん@十周年
09/07/08 23:00:23 1Nh1Voso0
>>249
販売店を相手にする”担当”とやらがヤクザか闇金かつーぐらいタチの悪い奴らしい。
廃業を前提にしないと押し紙問題に文句など言えないようだね。
253:名無しさん@十周年
09/07/08 23:01:01 ZsXOxb4a0
うちのとこだと
押し紙率10%以下だよ
さすがに30~40%はないわ
読売だけじゃなくどこでもやってるよね
254:名無しさん@十周年
09/07/08 23:01:24 XH0yi/TfO
相撲八百長報道のときみたいになりそう
255:名無しさん@十周年
09/07/08 23:01:34 TikQk4VW0
>>242
製紙会社にこの新潮のこれってやばいんじゃ?
って問い合わせしたら、事実かわからないって返事来た
256:名無しさん@十周年
09/07/08 23:04:44 vSSa9VUA0
>>253
ABC協会の発行部数を元に折り込み広告(チラシ)を入れるんだけど
折り込み率70%で設定しても全戸に配布されるんだw
257:名無しさん@十周年
09/07/08 23:05:08 TikQk4VW0
>>250
トヨタはABC部数疑ってたよね?
あれどうなったんだろう
MyNewsJapan:トヨタがビデオリサーチ社のデータを物色 ABC部数不信で
URLリンク(www.mynewsjapan.com)
258:名無しさん@十周年
09/07/08 23:05:12 37UrT8g80
新潮社は村上春樹のおかげで裁判資金は潤沢にあるぞ
259:名無しさん@十周年
09/07/08 23:06:25 Uh7YFMcH0
毎日は半分ぐらい押し紙だと読んだが
260:名無しさん@十周年
09/07/08 23:07:18 hWgVYTyw0
>>247
ということは、原告、被告双方に立証責任があるってことか?
記事をかくにあたって、それが真実であると推測できる事実があったことを新潮が立証し
読売は、そういった事実が存在しない証拠をあげると。
下手に証拠をあげると押し紙をみとめたことになるだろうし、なんか読売の分が悪そうw
261:名無しさん@十周年
09/07/08 23:12:00 olR7mC0DO
本当にチラシ減ってるな
262:名無しさん@十周年
09/07/08 23:12:56 CZEb0GUr0
なんとなく具体的な内部からの報告だと30~40%っていうのは新潮、飛ばし過ぎたみたい感じだな。
まあ赤報隊事件ですでに終わってたからな。
別の名前でまた出直すほうがいいわ。FOCUSやってた頃はなかなかよかったぞ。
263:名無しさん@十周年
09/07/08 23:14:25 o0GXrCrW0
>>233さん、逃げてー逃げてーww
264:名無しさん@十周年
09/07/08 23:14:44 TikQk4VW0
リクルートの無料チラシとテレビ欄、最近20枚以上チラシある
URLリンク(townmarket.jp)
これに結構食われてるのかな?
265:名無しさん@十周年
09/07/08 23:17:02 TikQk4VW0
>>262
黒藪さんのところいろいろ見てるとそのくらいかなって思う
新聞販売黒書
URLリンク(www.geocities.jp)
266:名無しさん@十周年
09/07/08 23:18:59 GalgBrIe0
>>260
うん
読売としては根も葉もない記事だぐらいの証明ができないと裁判には負けるんじゃないかな
読売の本意は裁判に勝つことじゃなくて
押し紙はないという立場を貫く必要があるってことなんじゃないかな
裁判に負けても、真実だと証明されたわけじゃないという言い訳はかろうじて成り立つからね
あくまで新潮さんが真実だと思いこんだだけだと
裁判では新潮がそう信じたことに相当の理由があっただけで、事実は違うのだと
じゃないと説明つかない
日々廃棄されてる新聞を俺は担いで運んでたんだからねw
267:名無しさん@十周年
09/07/08 23:23:05 uzNOdQzK0
新聞業界のタブー「押し紙」の実態を写真入りで暴露!
URLリンク(www.tsukuru.co.jp)
268:名無しさん@十周年
09/07/08 23:27:20 TikQk4VW0
>>267
これは?
269:名無しさん@十周年
09/07/08 23:27:25 v/9jzcE1O
>>211
他にも字を大きくして記事を減らしたり、
ろくに取材せずにネットをかきうつしたり。
内容ないのに価格据え置き。
働かず、人を欺く稼業に成り下がった今の新聞業界は、全ていらない。
270:名無しさん@十周年
09/07/08 23:29:47 SYKpDvXK0
見ものだな・・・かつて文春を訴えたジャニー喜田川が逆に一審・二審で
敗訴して「ホモショタセクハラ」を国家レベルで認定されたことがあったがw
271:名無しさん@十周年
09/07/08 23:33:50 XH0yi/TfO
押し紙分をホテルとかに数十部無料で配達するとかもあるよな
272:名無しさん@十周年
09/07/08 23:37:08 VvnSb4DC0
押し紙詐欺
広告主から、過去の過払いを返還請求されたら、日本から新聞社が消滅するな
刑務所送りも出るだろう
自業自得ということで w
273:名無しさん@十周年
09/07/08 23:38:44 GalgBrIe0
>>267
そうこれこれw
青いヒモで結ばれてるのが開封してない梱包
朝刊の梱包で一つが60部
茶紙という敷き紙といっしょにくくられてる
一面の写真の配置によって梱包の側面の模様が違うだろ
同じ模様の梱包が少なくとも四つ
この店は少なくとも一日四つは余らしてるってことだな
新聞を巻いてるのはなんだろ
外から開封してないように見せるためかな
俺のところはこんなふうに細工はしなかったけど
ひとつ内緒の話だが
どこの販売所もそうだが交番にはタダで新聞を置いてゆく
日経以外全紙やってると思う
274:名無しさん@十周年
09/07/08 23:42:13 Uh7YFMcH0
「じゃあこの記事に掲載されている、販売店から積み出される新聞の束は何ですか」
こう聞かれて読売はなんと応えるのだろうか?
275:名無しさん@十周年
09/07/08 23:44:00 TikQk4VW0
>>273
チラシを、じゃなくて?
チラシをそのまま捨てちゃうのは特別まずいからとかなんとか
276:名無しさん@十周年
09/07/08 23:47:32 CZEb0GUr0
しかし、そもそも出版業界で実売数なんてはっきり分かんないんじゃないのか?
雑誌社の部数も広告料でサバ読んでるから偉そうなことは言えないだろw
277:名無しさん@十周年
09/07/08 23:47:40 I2FnsUwr0
事実だろw
278:名無しさん@十周年
09/07/08 23:49:00 1Nh1Voso0
>>274
読売担当者「他所の新聞の押し紙ですかねえw」
279:名無しさん@十周年
09/07/08 23:50:18 GalgBrIe0
>>275
ああ、それはあるかもしれんが
チラシもそんなふうにしたことなかったな~
でもチラシにしては多すぎる
俺のところの回収業者はチラシも本紙も区別なく持っていったから
チラシが半分の量になるなんてことはないと思う
それにチラシは異常に重い
本紙と同じ大きさにまとめたら普通持てない
280:名無しさん@十周年
09/07/08 23:54:58 s8mHbLUo0
新潮社が、十分な数の販売店の証言を積み上げてきたら、読売危ないけど、
これは販売店には相当の圧力をかけてるって事かね。
281:名無しさん@十周年
09/07/08 23:56:00 tlUzM0NX0
もっと騒げ騒げー
282:名無しさん@十周年
09/07/08 23:56:09 Endn7QJR0
押し紙は犯罪というより巨悪だろw
283:名無しさん@十周年
09/07/08 23:57:16 weKp9ndC0
実際の『押し紙』は販売部数の25%位で
訴訟で勝ったことだけを報道する作戦か
284:名無しさん@十周年
09/07/08 23:59:23 TikQk4VW0
>>279
こんな写真とか出てくるのに、読売はどんな成算が・・・
285:名無しさん@十周年
09/07/09 00:01:56 TikQk4VW0
>>280
この連載が始まった時、箝口令が敷かれた
とか書き込みあった気がする
286:名無しさん@十周年
09/07/09 00:02:39 2tBaD+5e0
>>2
読売解約した。マジで。
287:名無しさん@十周年
09/07/09 00:08:04 mVwpSs6cO
新潮のネタ写真だけかな。
ビデオカメラで押し紙回収の映像を残しているかも。
288:名無しさん@十周年
09/07/09 00:12:13 fWEg+pvu0
>>285
ありうる
俺はもう外部の人間だから現実にあったかどうか知らないが
以前、記者がウロチョロしてるから余計なことは話すなと軽く上から言われたことはある
日本型の新聞ビジネスモデルの終焉の最後の抵抗戦だろうね
やっかいなのは読売の親玉は大連立構想を画策するだけの力のあるやつだと言うこと
でも手術が必要な病巣を炎症だけ抑えても待ってるのは死だけなのにな
289:名無しさん@十周年
09/07/09 00:15:42 /q8bV/th0
この問題でもスポンサーへの電凸・メールは有効だろう。
スポンサーどこ?読売とって無いからわからん。
290:名無しさん@十周年
09/07/09 00:16:33 JH7BWaOI0
>>288
たぶん新聞のNHKみたいになって生き残ろうとしてると思う
もうこのままでは新聞は死を待つだけ
291:名無しさん@十周年
09/07/09 00:20:22 au6JwN4p0
>読売新聞東京本社広報部は「繰り返し正確な報道を求めてきたが、誤りをただす
>姿勢が見られないので
読売って正確な報道してんの?
292:名無しさん@十周年
09/07/09 00:20:53 WvesHnCZ0
自由言論の最大の敵はマスコミだったか
293:名無しさん@十周年
09/07/09 00:25:13 GNLQg6+jO
ある日、やくざまがいの人相の悪い奴らが来た。
読売の販売員だった。
あとで兄貴が来るからと言ったが、我が家は日経しかっていなかった。
なんとかお引き取り願ったが、一年後また来やがった。
また兄貴を呼ぶというそいつに対して、販売員の証明書の提示をねがったが、そんなものはないという。
なら、警察呼ぶから待ってろと言ったらあわてて逃げ帰った。
294:名無しさん@十周年
09/07/09 00:26:51 JH7BWaOI0
>>292
情報発信はテレビと新聞だけ
一般ピープルは黙ってろ、っていう風にほんとに思ってそうなのが怖い
295:名無しさん@十周年
09/07/09 00:27:27 jele1BEJ0
実際には30~40%も無いから強気なのかも知れないが
裁判の過程でたとえ数パーセントでも押し紙の事実を認定されたら
新聞社による詐欺が紛れもない事実として確定してしまうのに
そんな事も予測できないんだな新聞屋は
296:名無しさん@十周年
09/07/09 00:28:40 ORGjRaHe0
押し紙ゼロの産経が一人勝ちか
297:名無しさん@十周年
09/07/09 00:30:23 enQFIPWU0
>>295
詐欺とまで言えるかどうか分からんと思うけどな。あくまで「発行部数」なんだから。
298:名無しさん@十周年
09/07/09 00:31:06 Z2zJ/BD40
>>295
新潮社はそれが狙いだなw
だから強気だし事実だから強気だし全国で行われてるから強気。
299:名無しさん@十周年
09/07/09 00:31:18 kwKhQwpkO
>>296
産経も押し紙あるけど?
毎日何百もの束がそっくりそのまま古紙回収されてるよ
300:名無しさん@十周年
09/07/09 00:32:24 VGeqzNYv0
この不況下で企業も宣伝費減らしたいだろうから下手したら自爆して終わるんじゃねえの
301:名無しさん@十周年
09/07/09 00:33:04 yf7Y8eoGO
っていうか最高裁で読売が敗訴したら、新潮社に対する詐欺で
刑事告訴されるんじゃないか?新聞広告出して来たわけだしさ。
雑誌社は
302:Налоговая Полиция
09/07/09 00:34:20 KivKNTKi0
アメリカを『国際社会』とか表記する読売国奴新聞はなくなれば良いのに。
303:名無しさん@十周年
09/07/09 00:37:04 rLVSu7dK0
押し紙の実態を暴くのはいいがそれをやってるのが名誉毀損の常習犯だからなあ。
そりゃ読売も強気になるだろw
304:名無しさん@十周年
09/07/09 00:37:36 ORGjRaHe0
押し紙の事実はあらゆる方法で立証されるだろうし、そうなれば広告料詐欺が明らかになるわけで
毎日、朝日、電通の順番に倒産していくんだろうな。
305:名無しさん@十周年
09/07/09 00:38:33 qnm+azbBO
新聞屋だけど、あと少ししたら辞めるから
押し紙とどこの販売店かわかる様な写真撮って新潮に送るわ。
少しは役に立てるかな?
306:名無しさん@十周年
09/07/09 00:42:50 pP0yfmtB0
既に販売店を畳んだ元店主が証拠持ってたらアウトなのに、
自分たちを恨んでいる証人に何を期待してるんだ?
307:名無しさん@十周年
09/07/09 00:44:56 BYnZUsuF0
>>305
あまり無理しないでね
308:名無しさん@十周年
09/07/09 00:45:00 aF6do9gE0
>>275
チラシを開封せず、宛名もつけたまま捨ててる販売店があって、ある日回収していった業者が道路に落としていったことがあったんだって
で、それを発見した通行人がチラシのスポンサーに連絡してえらいことになったらしい
309:名無しさん@十周年
09/07/09 00:45:54 JH7BWaOI0
>>305
おお!すばらしいですね!
新潮とかから取材の申し込みとか来そうなw
310:名無しさん@十周年
09/07/09 00:47:06 siGWDVlk0
どうにもならなかったら、ごめんなさいと言えばいいじゃないか
311:名無しさん@十周年
09/07/09 00:47:31 JH7BWaOI0
>>308
なるほど
でもそれは確かにえらいことにw
312:名無しさん@十周年
09/07/09 00:47:39 fdv5XbeM0
新潮で押し紙記事書いた人って長年押し紙問題追い続けてた人だよね。
当然それなりの物的証拠はバッチリ押さえてあるだろ。
313:名無しさん@十周年
09/07/09 00:47:50 S05tscv40
なんで提訴なんてしたんだろ?
注目浴びるだけなのに
314:名無しさん@十周年
09/07/09 00:57:24 JH7BWaOI0
>>313
もう疲れてしまって、注目を浴びて楽になりたかったとか
315:名無しさん@十周年
09/07/09 00:57:54 im8pTEcS0
おいおいそっとしておいたほうがいいんじゃね?
316:名無しさん@十周年
09/07/09 00:59:16 wZkNtIER0
スポンサーも怒るかもしれんが押し紙は完全なパワハラであり犯罪だからな。
認めたら二度と社会正義とか名乗れねーし。死んでも認めねーと思うよ。
317:名無しさん@十周年
09/07/09 00:59:31 AjsM0iAvO
去年、千葉の販売店で、取り紙5000 実配1500しかなかった店がクビになったな。
そこの所長証人で出せばいいのにな。
318:名無しさん@十周年
09/07/09 01:00:31 tSLt91NqO
某動物病院勤務だけど読売から大量に新聞紙貰って使ってるよ
こういうのも部数伸ばしに使われてるのかな?貰えるのはありがたいが…
319:名無しさん@十周年
09/07/09 01:00:47 Ncf9n2X50
読売には、巨人という裏金を作る機関がある。
320:名無しさん@十周年
09/07/09 01:09:49 UynhRGWp0
読売は、押し紙の証拠があるっていっても、それはただの販売店側が
勝手に売れ残りにしているというスタンスだからな。
以前、セブンイレブンが値引き販売を認めないことが独禁法に違反するって当局に
指摘ときに、マスコミは随分騒いでいたが、お前がいうなと思うね。
テレビも新聞社系列で、批判者のいないピラミッドの頂点に位置するマスコミ様だから、環境保護を紙面で訴えて、裏で何をやっても問題ないとたかをくくっているw
321:
09/07/09 01:10:11 xWuIkG/M0
押し紙の新聞が紙面でエコをうたうwww。
322:名無しさん@十周年
09/07/09 01:10:55 bo0M/Pc50
読売1000万部、朝日800万部、毎日400万部……巨大部数を誇る全国紙。それだけ影響力が
大きい「証」でもある。しかし、その部数に「暗部」を指摘する声もある。「押し紙」と呼ばれる
配達されない新聞だ。全体の2割以上はある、というのが関係者の見方だ。ただ、新聞社側は
その存在を認めていない。この問題に詳しいフリージャーナリストの黒薮哲哉さんに話を
聞いた。
■悲鳴を上げる販売店が増え始めたのはここ5~6年
―押し紙問題(*メモ参照)は、最初はどういうきっかけでいつごろ始まったのでしょうか。
黒薮 はっきりしませんが、かなり昔から続いています。ただ、初期のころは新聞の部数が伸びて
いたときで、新聞社がノルマとして多めの新聞を搬入しても景品をつければ読者を増やすことは
難しくなかった。だから販売店にとってそれほど大きな負担ではなかったようです。
―そもそも販売店は、なぜ押し紙を断らないのでしょうか。実際には読者から集めることが
できない押し紙分の「新聞代」を負担して新聞社に納めないといけない訳で、損をするのでは
ないですか。
黒薮 まず、新聞に折り込むチラシの収入があります。チラシの搬入枚数は、販売店が扱う
新聞の総部数に準じるので、押し紙で部数を増やせばチラシの枚数も増える仕組みになって
います。ですから押し紙が多ければ多いほど、チラシの収入も増えます。さらに新聞社が
販売店へ補助金を支給します。つまりチラシの水増し収入と、押し紙で生じる損害を相殺する
カラクリがあるのです。しかし、最近はチラシ収入が激減しています。補助金の全体像は
正直つかめていませんが、少なくとも増えてはいないようです。当然、販売店は押し紙の
損害を相殺できなくなってきました。それにもかかわらず新聞社と販売店の力関係は、販売店が
圧倒的に弱者です。押し紙を断れないのです。それで不満の声を上げる販売店主たちが出始めた、
というのが現状です。
スレリンク(newsplus板)
323:名無しさん@十周年
09/07/09 01:12:45 cXyKtH5j0
出来が良い販売店でも一割は押紙です。
現役販売店の俺が言ってるんだから間違いないwwwwww
324:名無しさん@十周年
09/07/09 01:13:31 bo0M/Pc50
―実際にどの程度が押し紙なのでしょうか。
黒薮 全国的なデータはありません。個別の販売店を取材してきた私の推測では、おおむね
3~4割は押し紙だとにらんでいます。もっとも地方紙は別です。地方紙の場合、押し紙を
してでも大部数にみせかけ、広告の媒体価値を競い合う必要性は全国紙に比べて薄いようです。
■書類の上では押し紙はないことになっている
―4割というのはちょっと多すぎる気もしますが、具体例はありますか。
黒薮 新聞社も販売店名も分かっています。例えば九州地区のある全国紙の販売店では、
07年秋に総部数2010部となっているところ、本当に読者に配っていたのは1013部でした。
押し紙が997部、5割弱という計算になります。大阪では押し紙が7割という店もありました。
首都圏の少ないところでも2割はあるかな、というのが実感です。必要な予備紙を計算に
入れても実態は大して変わりません。
―新聞社側は、押し紙の存在を認めているのでしょうか。
黒薮 認めていません。違法行為なので認めるわけにはいかないのでしょう。実際、
販売店側が作る書類の上では押し紙はないことになっています。新聞社から、拡販しろ
というプレッシャーが強く、新聞拡販のノルマが達成できなければ、「怠け者」と見られて
つぶされかねません。そんな状況で、自ら「実配部数」欄に押し紙を含んだ数を書き入れて、
営業成績をよく見せるケースがあるのです。しかし、新聞社側からすれば、販売店が勝手に
ウソの数字を書き込み、信頼関係を裏切られたと主張することも可能なのです。
325:名無しさん@十周年
09/07/09 01:14:12 gtZU+Lg00
ナベツネ必死だなと思ったら
ソースはアサヒ
326:名無しさん@十周年
09/07/09 01:14:42 GlHyEWdH0
週間漫画ゴラクは訴えないのか
327:名無しさん@十周年
09/07/09 01:14:58 cXyKtH5j0
>>312
そこいらの販売店に飛び込みで
調査すればすぐ分かるよwwwwwwww
328:名無しさん@十周年
09/07/09 01:17:42 wZkNtIER0
まあ朝日も押し紙してるから特大ブーメランを食らう話だがな
サンゴよりマシって事で報道したのかな
329:名無しさん@十周年
09/07/09 01:17:46 5MfbrnE90
お願い部数だからな。
330:名無しさん@十周年
09/07/09 01:19:57 yu6yNx800
男なら負けるとわかっていても、戦わなければならない時がある。
ワンマンマン
331:名無しさん@十周年
09/07/09 01:20:44 cXyKtH5j0
>>329
お願いなんてモンじゃねぇwwwww
こっちは断れねぇんだよwwwwwwww
この部数でないと契約しねぇってさwwwwwwwwwwww
でもってこちら側がこの部数を申請している契約になってるから
もうどうしようもえねぇwwwww
うぇwうぇっwwwwwwwwwwwwwwww
332:名無しさん@十周年
09/07/09 01:23:03 nOf0xzSO0
>>273
>この店は少なくとも一日四つは余らしてるってことだな
バイク転倒2人分ってことは、ここはものすごい真面目な店だな。
押し紙関係無しと。
333:名無しさん@十周年
09/07/09 01:23:19 bo0M/Pc50
■押し紙の実態
インターネットの普及で、若い人ほど新聞は読まれなくなっているが、なぜか
公表される新聞の発行部数は、一向に減らない。その理由は、新聞社が販
売店に買 い取りを強制し、配達されないまま古紙業者に回収されていく「押
し紙」が増えているからだ。新聞社は販売店を食い物にするだけでなく、部数
を偽造すること で、実態より高い広告収入を得ようと企む詐欺も働いている。
被害者の1人、毎日新聞販売店主は今年6月、大阪簡易裁判所に調停を
申し立て、内部告発に踏み 切った。昨年2月、「毎日新聞140万部“水
増し詐欺”の決定的資料 」と題する記事を掲載し、大きな反響を呼んだ。そ
れから1年半、このほど新聞販売店からの告発で、同社における「押し紙」政
策の実態を裏付ける決定的な事実が明るみにでた。筆者のもとに情報を提
供した のは、大阪府箕面市で毎日新聞・販売店を経営している杉生守弘さ
ん。業界歴48年、新聞販売業界の内部を知り尽くした人である。
URLリンク(news.livedoor.com)
URLリンク(s01.megalodon.jp)
スレリンク(dqnplus板)
334:名無しさん@十周年
09/07/09 01:24:18 cXyKtH5j0
>>273
新聞巻いてるのはナァアアアアアア
あまった折込をカクシテンダヨォオオオオオオオオオオオオオオ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
335:名無しさん@十周年
09/07/09 01:24:42 bo0M/Pc50
名前:Ms.名無しさん[] 投稿日:2008/07/05(土) 22:30:16 0
以下を見ても判るとおり
新聞がメディアの頂点だった時代は過去のもの
ただでさえ下降線を続け、
『押し紙』で発行部数のごまかしまでしないとスポンサーを繋ぎとめることすらできない
「My News Japan」の記事によると
2002年の毎日新聞の内部資料では
新聞社が販売した総数の395万3644部に対して
読者に購入された数は250万9139部で
144万4505部が押し紙ということになるそうだ。
率にすると36.5%になる。読売は推定2割、朝日は同2~3割と言う
毎日が醜聞をひた隠しにしたいがために
批判者を徹底的に攻撃している理由はこれ
URLリンク(www.mynewsjapan.com)
URLリンク(www.mynewsjapan.com)
URLリンク(www.mynewsjapan.com)
URLリンク(www.mynewsjapan.com)
336:名無しさん@十周年
09/07/09 01:25:01 DI22DQ5XO
押し紙なんて都市伝説に決まってるよ(棒)
337:名無しさん@十周年
09/07/09 01:30:46 cXyKtH5j0
もう、楽になりたい
338:名無しさん@十周年
09/07/09 01:31:01 43yDRxsM0
新潮はよく飛ばし記事を書くが
右も左もなりふり構わず攻撃するので
ある意味潔いゴシップ誌。
339:名無しさん@十周年
09/07/09 01:32:17 Dsd/A0SP0
・新聞社と販売店は完全に主従関係なので、読売は販売店側の口を封じられるとふんだ
・折り込みチラシの広告料は新聞の発行部数に比例するので、押し紙で発行部数水増しは新聞社だけでなく販売店にも旨みがある
読売が提訴に踏み切ったのって、このへんを踏まえてのことなんだろうか?
340:名無しさん@十周年
09/07/09 01:34:07 z9AcXTBWP
他人を嘘つき呼ばわりするのなら
押し紙が何割なのかを調査して
発表しろよ>ナベツネ
341:名無しさん@十周年
09/07/09 01:37:26 cXyKtH5j0
>>339
口封じは簡単に完全にできるとと思うよwwwww
逆らえば失業すんだからwww
でも意味はないよwwww
まともに朝の作業を見れば大量に余ってんのは
一目両全だからなwwwwwwwwww
折込チラシで相殺できるのは都市部だけ。
押紙なんてきついに決まっている。
ただ折込の場合、殆どが販売店の利益になってるので
販売店側も訴えられるのを恐れている。
342:名無しさん@十周年
09/07/09 01:42:49 zXa3nwUD0
64 :名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 18:57:54 ID:JffCPcrC0
すげえ。
今、THENEWS 見てたんだが
イタリアラクイラサミットからのキャスター中継で
キャスターが日の丸の前でなく
韓国の国旗の前からレポートしてただろ
もう呆れてものも言えない。T豚Sはマジで朝鮮人による朝鮮の放送局だったなだな
冗談じゃなく気持ちが悪くなった
TBS総力報道 サミット中継、韓国の国旗付き
URLリンク(bbs91.meiwasuisan.com)
6 名前: 文責・名無しさん 投稿日: 2007/04/28(土) 00:22:57 ID:6bKBR/l00
「井上弘 発言」でぐぐると、TBS社長の井上弘発言が沢山ヒットします。
「日本人はバカばかりだから、我々テレビ人が指導監督してやっとるんです」(2003年)
「テレビは洗脳装置。嘘でも放送しちゃえばそれが真実」(1998年TBS副社長時代)
「NHK受信料を値上げして、その一部を民放にも分配するべき」(2005年)
「社会を支配しているのはテレビ。これからは私が日本を支配するわけです」(2002年社長就任時)
【政治】原口一博『次の内閣』総務大臣「民主党が政権とれば(テレビ局の)電波料をおもいっきり下げるので、テレビの未来は明るい」★5
スレリンク(newsplus板)
343:名無しさん@十周年
09/07/09 01:46:07 PG88OAK40
いいからしゃぶれ
344:名無しさん@十周年
09/07/09 01:50:22 mS+6UH7k0
チラシ入れてもらうのに
払うお金が高く
盗られてるってことですか??
数%でもあれば 詐欺ですよね??
345:名無しさん@十周年
09/07/09 01:51:27 cXyKtH5j0
>>344
ぶっちゃけその通りwwwwwwwwwwwwwwwwwww
少なくとも10パーセント以上はどこでもやってる
うえぇえええwwwwwwwwwwwwwいぃぃぃ
346:名無しさん@十周年
09/07/09 01:52:33 zgJUKau+0
前に毎日の販売店に昼前頃行た時に配達されてない新聞が山のように
残ってあった。一瞬ウソだろと思った。あれが押し紙だっただな・・・
そーりゃ儲かるわけないよなな・・・第一資源の無駄だろ・・・
いまどきネット見れば済むし、アサヒや変態マイニチは捏造やウソばかりだし
新聞って要らないよろ、テレビも糞番組だらけだし・・・
ネットと有料テレビで十分だろ日本は・・・・
347:名無しさん@十周年
09/07/09 01:53:05 fx+LVLaf0
「押し紙」裁判
348:名無しさん@十周年
09/07/09 02:00:59 cXyKtH5j0
>>346
儲かってないって事も無いけど・・・
正直、封建的で時代遅れな業界だし
とっくの昔に潮時かな・・・・・
良い人もいるんだけどね。
産業そのものの構図が狂っているから、
良い人間もだんだん腐ってくるよ。
どの業界でもそういう部分があるかもしれないけど。
ちょっと度が過ぎる。
349:名無しさん@十周年
09/07/09 02:02:25 YkaPNOjwP
読売新聞社:販売部数巡る記事で新潮社など提訴
URLリンク(mainichi.jp)
>発行元の新潮社と執筆した自称フリーライター黒薮哲哉氏に約5500万円の損害賠償と謝罪広告を求め
「自称フリーライター」ってすごく悪意があるな。
350:名無しさん@十周年
09/07/09 02:07:28 cXyKtH5j0
うん、辞めよう
351:名無しさん@十周年
09/07/09 02:14:11 NCxnQXPc0
学生時代にサークルKでバイトしてた時、毎日夜に山のように新聞を返品してた覚えあるな。
日経以外は地元紙も含めてどの新聞も1部売れれば良い方だった。
1日に1部も売れないなんて普通。
なのに朝日やら読売やらは毎日5部ずつ納品してくるんだもの。
産経は身の程知ってか毎日2部しか納品してなかったw
352:名無しさん@十周年
09/07/09 02:16:58 F+wv0A7B0
>>312
ねらーだよw
昔からここニュー+で、
押し紙の部数が列記された内部資料の画像を
うpしてた
353:名無しさん@十周年
09/07/09 02:17:08 ndF2fcEtO
日経は気が向いたときにしか読まないから定期購読をせずにコンビニで買うのか。
354:名無しさん@十周年
09/07/09 02:17:44 9ZS7LGc4O
きっと読売は「押し紙」はしてないよ
その行為自体を違う言い方にしてるだけ
読売もいい加減、年フタ桁のボーナスを出せなくなるな
355:名無しさん@十周年
09/07/09 02:18:54 qoFiofmp0
おいやめろ
356:名無しさん@十周年
09/07/09 02:25:53 NCxnQXPc0
俺がバイトしてたコンビニ1店だけで
多分、毎日40~50部は売れ残って返品してたんだが
全国のコンビニで、毎日同じだけ残ってるって考えたら
コンビニだけでも凄いことになりそう・・・
俺は地方都市の郊外のコンビニだったが、都市部となるともっと多いかも。
357:名無しさん@十周年
09/07/09 02:27:55 /jJoN6HV0
新聞のビジネスモデルが崩れてるからな。
読売、朝日、毎日みたいな一般紙はダメだろう。
アメリカではニューヨークタイムズすら倒産しそうな勢い。
バフェットは新聞は終わったと言ってる。
しかし、日経は経済専門で生き残る。
俺の読む電波新聞のような業界専門新聞なんかも
たぶん大丈夫。
個人ではなく、会社で取るものだし、業務上必要だから。
無論いくらか淘汰はされるだろうけど。
何か得意分野がないと生き残れない。
358:名無しさん@十周年
09/07/09 02:30:03 GdyT/vAN0
危ない綱渡りだな。報道が信用を損なったのは事実で新潮社に賠償を命ずる。
でも押し紙は事実です。って事実認定の傍論くらったら洒落にならなくなるんじゃねーの?
359:名無しさん@十周年
09/07/09 02:31:04 USrVHpSM0
押し紙じゃなくて予備だって聞いたことがある。
例えば配達途中とかその他の時に突然雨が降って、
新聞が濡れてしまった場合でも、常に購読者に新品の
新聞を届けられるようにするために各販売店に多少の
予備を持たせてるとか、、、
360:名無しさん@十周年
09/07/09 02:33:02 cXyKtH5j0
>>359
あーそれはそう言わされてる。
押紙じゃなくて予備紙と言えってさ。
呼び名を変えても事実は変わらないんだけどさw
そろそろ仕事に出ヨット
361:名無しさん@十周年
09/07/09 02:33:23 UynhRGWp0
>>359
大丈夫だよ、どこも報道しないwwww
362:名無しさん@十周年
09/07/09 02:35:39 +e1u/q+h0
また訴えられたのか新潮
雑誌売る儲けより損害賠償払う損が多いんじゃね?
363:名無しさん@十周年
09/07/09 02:36:15 Qx9+ypjw0
この新潮の連載読んだひとなら知ってるだろうけど、たしか半年以上にわたって販売店追ってて
回収していく車のナンバーが同じだったことまで掴んでる。
あの写真みれば歴然としてるけど、この業界はなんと販売店との受注書がない慣行らしいw
記録残さないためだと、だから今まで押し紙裁判の殆どで原告が敗訴してきたようですよ
364:名無しさん@十周年
09/07/09 02:37:51 fWEg+pvu0
>>358
公的存在は真実性の証明があれば名誉毀損にはならんのよ
>>359
予備なら実配部数が少なくなるにつれて少なくなるでしょ
実体は逆
実配部数が少なくなる分を埋めるように増えてゆく
365:名無しさん@十周年
09/07/09 02:46:54 6TIULhth0
URLリンク(www.youtube.com)
366:名無しさん@十周年
09/07/09 02:47:31 VelHAH3A0
モッタイナイとかいうキャンペーンしているどこかの新聞は、天に唾するようなもの
367:名無しさん@十周年
09/07/09 02:52:43 SI3UtNk9O
誤った理解が社会に広まったってw
あんたらマスゴミにどれだけ被害受けてる奴がいるんだよ
まだ読売だからいいけど、朝日新聞や毎日新聞がほざいてたらもう笑って済ますレベルじゃない
368:名無しさん@十周年
09/07/09 02:53:36 rkvNfYU2O
>>359
それを主張してきたら、「天気予報と予備紙数の相関は?」といえば黙るよねw
369:名無しさん@十周年
09/07/09 02:55:58 ieMj6/ZPO
あーあ読売オワタ
こんなの奨学生とかやってる奴らからすれば周知の事実過ぎる
370:名無しさん@十周年
09/07/09 03:02:16 dzKQny+k0
裁判の勝ち目云々は問題じゃない
読売には新潮を訴える以外の選択肢がなかっただけ
仮に押し紙の存在を認めてしまうと、今までスポンサーに対して虚偽の広告効果を喧伝していたことになってしまう
すると良くて広告料大幅減収、最悪スポンサーにそっぽ向かれて一斉に手を引かれることに
新聞社サイドとしてはどんな証拠を突きつけられても押し紙の存在を否定し続けなければならない
問題は、読売がこの件の為にどこまで手を打つか、だろうな
非合法活動まで手を染めると不謹慎だが面白くなってくる
371:名無しさん@十周年
09/07/09 03:04:21 BYnZUsuF0
どの辺りで和解するだろうね
372:名無しさん@十周年
09/07/09 03:06:24 qMmJ5pZVO
また新潮訴えられたか…
でもこの連載読んでるけど、全くの嘘じゃないからなぁ
新潮社が負けたら朝日も訴えそうだなw
373:名無しさん@十周年
09/07/09 03:07:54 LBrSAVZW0
>>370
これまでの歪みが一気に吹き出しそうだな
どっちにしてもここを乗り越えないと新聞の未来はない
つーか 乗り越えても未来はないかw
374:名無しさん@十周年
09/07/09 03:08:09 im8pTEcS0
>>299
産経は今年押し紙廃止して部数激減www
375:名無しさん@十周年
09/07/09 03:08:28 vtK6dxM9O
騒げ、騒げもっと騒げw
376:名無しさん@十周年
09/07/09 03:11:09 iYvOACKX0
新潮社には徹底的に戦って欲しいな
そのために雑誌買ってくれって言うなら週刊新潮買うよ
377:名無しさん@十周年
09/07/09 03:13:07 IeG1FyNs0
>>51
そいつは、成田 豊じゃない。成 田豊(そん でんほう)。
しかし電通もよくこんなヤツを会長にしたよな。頭の悪い会社だ
378:名無しさん@十周年
09/07/09 03:14:26 6TIULhth0
URLリンク(www.youtube.com)
379:名無しさん@十周年
09/07/09 03:14:42 qo8y9wPx0
本社資本の販売会社では予備紙は1%程度だった、
販売店がバブル時の普及率を維持できていれば架空部数なんてそもそも必要ない。
ただ景気の良い時に体質改善に取り組んでいないぬるい販売店なんかだと、
バブル崩壊と同時に実配部数がガタ落ちになってしまい新聞を積むことになる。
それが折り込み料>仕入原価という時代は店主が丸儲けだったが、
チラシの減少・枚数カットで赤字になったから積み紙を押し紙と言っているだけ。
黒薮氏が理解できていないのは、発行部数を膨らませれば紙面広告で儲かるという前提だが、
広告主側の後ろにいる電通など広告代理店が紙面広告の効果をシビアに計測していて、
読者の手元に届かない部分はすでに相場下落に反映済みだから補助を出すだけ損という状態。
実は被害者面している無能店主というのが諸悪の根源、
こういう人間はバブルの頃は贅沢しまくっていたから同情できないな。
380:名無しさん@十周年
09/07/09 03:16:57 WmTDUIkM0
他の新聞社は「おいおい余計な事するなよ!」って感じかね。
381:名無しさん@十周年
09/07/09 03:18:13 aw0+jpxz0
age
382:名無しさん@十周年
09/07/09 03:20:17 U0iBzmg60
読売新聞社に捧げる言葉
やぶへび
383:名無しさん@十周年
09/07/09 03:22:52 LFUxkK9C0
押し紙がなかったら販売店が押し売りにこないわ(w。
今時、押し売りに来るのは新聞ぐらいだよ。
384:名無しさん@十周年
09/07/09 03:23:51 bTx/rAEzO
ナベツネ証人喚問にまで発展したら永田町もただ事じゃないな
385:名無しさん@十周年
09/07/09 03:26:06 WGZ/vwDM0
押し紙の事実がばれてきて押し紙トップを叩く・叩かれるとまずいから
わざとそうでもない社を記事にしてあえて提訴されて負けるんですね
仕入れしてるとわかりますよ
どこが押し紙多いか
同じ梱包に同じ面が何枚も何枚も・・・・・・
もちろん読売さんはトップではありません
386:名無しさん@十周年
09/07/09 03:37:42 jHJ+ESc30
新聞販売店は地区で結託して
一斉にチラシ配達業になっちゃえばいいのに…
387:名無しさん@十周年
09/07/09 03:42:32 byAm0A1x0
興味深いドキュメンタリーが放送されます。
アメリカではネットの普及のおかげで新聞社が倒産に
追い込まれています。
URLリンク(www.nhk.or.jp)
新聞が消えた日~ジャーナリズム 未来への問いかけ
7月11日(土) NHK BS1 午後11:10~翌0:00
388:名無しさん@十周年
09/07/09 03:54:17 fWEg+pvu0
>>379
ずいぶん身勝手な言い分だな
本社の営業の人間だろ
ここ数年の現場で感じられる読者減はバブル崩壊とはさらさら関係なく
明らかに新聞メディアそのものに対する不信感と、新興メディアの台頭によるもので
販売店レベルの営業努力・体質改善でどうにかなるような生やさしい嵐ではない
仮にあんたが本当に本社の人間で部数減の原因が販売店側にあるんだと思ってるのなら
お門違いも甚だしいぜ
どういう認識してやがんだ
広告との絡みは、広告主が代理店を通じてそれで納得してるんなら別にそれでかまわんと思う
しかし現に読者に届けられずに廃棄処分になっている部数があることは事実だ
それを押し紙と呼ぶか呼ばないかはどうでもいいが、そのような廃棄部数に関して
「押し紙はありません」の一点張りで社会的責任を免れ
しかも販売店側にすべてをなすりつけようとするのは
報道メディアとして自己規律できてないと言われても仕方のない話だろ
389:名無しさん@十周年
09/07/09 04:01:38 LFUxkK9C0
バブルの頃は日刊テレビ欄だけでも価値があったんだよ。
そういう時代と一緒にしてもね。
390:名無しさん@十周年
09/07/09 04:02:19 BYnZUsuF0
マスコミ報道では
「ネットの普及で購読者数が減ったため」
と報道はするが
「マスコミ報道の質の低下」
と報道するのはチャンネル桜程度だねぇ
故に報道しなければそんな事実は存在しない、で通すんじゃない?
391:名無しさん@十周年
09/07/09 04:04:52 7vZ8j6cN0
っていうか、押し紙ってもはや口にせずとも誰もが知っている話だから、今更慌てる話でもなかろうに
あとは、新潮社が真実に足ると認められるような証拠を提示できるかどうか
何せあの週刊新潮だから、その辺りが不安だ
392:名無しさん@十周年
09/07/09 04:19:30 VPxOEcrp0
事実を指摘したらキレるとかどこの鮮人だよ
393:名無しさん@十周年
09/07/09 04:34:38 Uw6TaCak0
うちのオヤジが、いわゆる拡張団を経営してるんだけど、
さすがに押し紙率30~40%はデタラメすぎるって言ってる。
一部の地域によってはその位の率あっても、全国平均なら10%程度じゃないかと。
ただ、変態新聞なんかだと全国平均でも30~40%あるんじゃないの?って。
394:名無しさん@十周年
09/07/09 05:25:09 p7nTI4cF0
「ABC部数」厳格化におののく新聞業界
URLリンク(facta.co.jp)
395:この提訴のキーワードは層化だろう。
09/07/09 05:34:17 RuF6xytUP
>>393
10%程度なのは関東地区だけだろ。
中京地区など読売が圧倒的に弱い地域や九州地区のように激戦区もあるから少なく見積もって
も20~30%はあると思うが。
つうかここ最近の読売の層化ベッタリ振りには困ったもんだわw
まあ聖教新聞の発行権を毎日から相当数奪った辺りがそもそもの始まりなんだけどね。
396:名無しさん@十周年
09/07/09 05:47:04 TUUfpsFC0
>>51
【電通】韓国政府、成田豊・電通最高顧問に修交勲章光化章を授与[03/25]
スレリンク(news4plus板)
1 :戸締りφ ★:2009/03/25(水) 06:25:41 ID:??? ?BRZ(10111)
【東京24日聯合ニュース】権哲賢(クォン・チョルヒョン)駐日大使は24日、日本の大手広告
代理店・電通の成田豊最高顧問を駐日韓国大使館に招き、韓国政府の修交勲章光化章を
授与した。修交勲章光化章は、国権伸張や友邦との親善などで大きく貢献した人に授与
される、外国人に贈られる最高位の勲章。
成田顧問は1988年のソウルオリンピック、1993年の大田国際博覧会、2002年の韓日
ワールドカップに寄与し、2005年からソウルで毎年開催されている韓日交流おまつりなど
多彩な韓日文化交流事業にも積極的に参加するなど、30年にわたり両国の交流拡大と
友好増進に大きく貢献した。韓国政府は成田顧問の功労をたたえ、2月に勲章授与を決めた。
URLリンク(japanese.yonhapnews.co.kr)
397:名無しさん@十周年
09/07/09 05:56:30 suhrLjww0
URLリンク(toriyamazine.blog100.fc2.com)
より引用
2 児童ポルノに類する漫画等の規制及びインターネットによる閲覧の制限については、
この法律の施行後三年を目途として、前項に規定する調査研究及び技術の開発の
状況等を勘案しつつ検討が加えられ、その結果に基づいて必要な措置が講ぜられるものとする。
(調整規定)
というのがありまして、自公案がまるまる通過してしまうと、児ポ法が改正される三年後には、
確実にマンガ・アニメ・ゲームにおける18歳未満に「見える」ポルノ表現の規制が決定的になります。
これを後押ししているのが読売新聞6月21日の社説で
児童ポルノ 与野党で法案の一本化を急げ(6月21日付・読売社説)
(前略)
最近は、少女らをレイプして妊娠・中絶させる過程を疑似体験する日本製パソコンゲームソフトが国際的に出回り、英国議会などで批判された。
この問題を受けて業界団体は、性暴力を扱うゲームソフトの製造販売を禁止することを決めた。
児童ポルノのゲームなどに対する規制も、与党案は今後の検討課題として盛り込んでいる。
「表現の自由」とのかねあいもあるが、児童保護の観点から積極的に議論すべきだ。
と書いており、敵さんが何を狙っているのかが丸わかりで、面白くて仕方ありません。
読売の社説で攻撃対象になっている『レイプレイ』を糾弾している、APPのような極左団体が、
天皇のような差別的・特権的・反動的地位に就く権利というのは基本的に、レイプ権に近い差別的特権的「権利」であると思います。
などと、公然と天皇制=レイプ権などと電波をかっ飛ばしているのに、それを無視して同調する
保守系の政治家やマスコミって、一体どんな存在意義があるんでしょうか?
398:名無しさん@十周年
09/07/09 06:09:52 67hoUrTh0
なんで読売新聞だけが過剰に反応してるんだ
399:名無しさん@十周年
09/07/09 06:23:17 13KZt5l50
これ記者は年収1300万で、販売店はいくら・・・
締め付け効くの?
400:名無しさん@十周年
09/07/09 06:30:50 qnm+azbBO
>>398
ようわからんが、11月の年目とかが絡んでるのかな?
紹介キャンペーンとかやってるよ。アホくさw
401:名無しさん@十周年
09/07/09 06:36:25 qnm+azbBO
俺は読売の販売店で働いているが、朝刊なんか酷いよw
新聞の中身が広告だらけじゃんwよくこんなので3925円も取ろうと思えるよなw
あとチラシの右上に読売新聞のロゴが入ってるチラシあるでしょ。
あれは販売店には金は入ってこず、本社だけに金が入る仕組みらしい。
また、新聞取ってる人はわかると思うが
集金の時に配る古紙袋、あれにも最近マックなんかのクーポンがついてたりするが
あれも本社にしか金が入らない仕組みなんだな。
402:名無しさん@十周年
09/07/09 07:56:06 F8c4FBLDi
偏向報道では飽き足らず、今度は訴訟の名を借りた言論封殺ですか。
終わったな、読売も。
403:名無しさん@十周年
09/07/09 08:03:29 qo8y9wPx0
>>388
怠け者に限って都合の悪い書き込みを本社認定しちゃうんだよな~。
ノルマがこなせなくなったのがここ数年だけならまだ大した問題じゃないでしょ。
裁判の資料や書籍の情報で架空部数が増えたのはバブル崩壊以後というのが多いが、
その時期をきちんと乗り切った経験があるから減らす方がおかしいと指摘をしただけ。
それから販売店が提出した部数が事実であったら、今頃課金システムが出来ていて、
新聞・テレビ局グループがもっと主導権を握れたであろう。
ほぼ全世帯を囲い込んでいればそれほど不公平感を感じることも無いけど、
3~5割が無料情報オンリーとなるとネット広告に強い会社が主導権を握る。
新聞社のビジネスチャンスを潰した側の人間が苦情を言ってもねぇ・・・
404:名無しさん@十周年
09/07/09 08:27:15 UwCxr4lh0
>>1
裁判所で事実認定されたらどうするつもりなんだw
ジャニのホモ行為みたく無視でも決め込むつもりか?
いずれにせよゴミ売りワロス
405:名無しさん@十周年
09/07/09 08:32:00 C7FxLSWKO
>>401
>3925円
地域が特定できますたw
406:名無しさん@十周年
09/07/09 08:35:26 A54WbtaIO
押売新聞乙
407:名無しさん@十周年
09/07/09 08:36:07 v9iu1PUzO
>>388>>403
どっちもどっち。
販売店の怠慢もあるだろうし、新聞の価値がどんどん紙屑に近付いてるせいもあるだろ。
一般人からすれば
拡張員ウゼー×マスゴミウゼー
の相乗効果でさらに新聞離れが加速するわけ。
408:名無しさん@十周年
09/07/09 08:40:18 SJQ+K43SO
販売店が証言に立ったらどうすんのかね
まぁ新聞の時代は終わりだろ
409:名無しさん@十周年
09/07/09 08:47:47 XPMbpQ2bO
一部の販売店が過剰発注してたが本社は関与してない、一部の販売店の事例を全国規模としたのは名誉毀損、って持ってくのかな。
410:名無しさん@十周年
09/07/09 08:49:38 iPgECeI40
>全く持って事実誤認だ。大衆の認識において押し紙問題は極めて知名度は低く
公共の利害には該当しない
おいおい、ゴミ売りが載せてる政府広報、これ不当に高いだろ?
この広告料金は国民の税金から出てるの知ってるw
411:名無しさん@十周年
09/07/09 08:52:50 7nq/ytP/0
>>21>>29
ほとんどのテレビ局の親会社がどこかと考えてみれば
一瞬で「番組内であまり報道したがらない」事情が見えてくるかと思われ・・・・・
新聞社系列じゃないと局持てないって事態がヨソから見ると異様かもw
412:名無しさん@十周年
09/07/09 08:55:41 IecA51Ib0
でも正直、新聞よりも先にテレビが潰れて欲しいな
413:名無しさん@十周年
09/07/09 08:59:15 13KZt5l50
押し紙は広告料詐欺
事実が知られていけば新聞は終わる
414:名無しさん@十周年
09/07/09 09:01:43 TabF2DoF0
昔、某新聞社の新聞配達やってたが押し紙は半分以上あった。
僅か数日で倉庫が梱包されたままの新聞で一杯になるから大変だった。
全部トイレットペーパーと交換していた。
415:名無しさん@十周年
09/07/09 09:03:13 UeJzPGfj0
どこでもいい
朝刊配達が終わった時間ごろ(5時~6時)
販売店に行ってみ
ビニールに入って束になった
新聞が店の前に山積で置いてるよ
その後、トラックが回収に来る
そのトラックは、ところどころの販売店に寄って
どっかに消える
416:名無しさん@十周年
09/07/09 09:03:27 ui5FZSZsO
読売GJ!
押し紙が真実かどうかハッキリさせるいい機会だ。
417:名無しさん@十周年
09/07/09 09:08:43 7dOdjYbM0
たとえ押し紙があったとしても、それは間に入っている中継ぎの問題で、
読売新聞社自体が指示してさせているわけではないし、
発行部数を公表しているのも読売新聞社じゃなくて別の業界団体なんじゃないの?
結局、清廉潔白な読売新聞社は、真面目に仕事しているのに言いがかりをつけられただけ。