【児童ポルノ法】 「1.単純所持禁止」「2.ネット規制」「3.ゲーム・マンガ規制」…公明党、3つの挑戦★3at NEWSPLUS
【児童ポルノ法】 「1.単純所持禁止」「2.ネット規制」「3.ゲーム・マンガ規制」…公明党、3つの挑戦★3 - 暇つぶし2ch141:名無しさん@十周年
09/07/01 15:26:05 VCvp+KQl0

考える会: 多くの規制賛成団体は環境誘引説のような、学術的に既に否定された説を
持ち出し、明確なデータも提示せぬまま感情論だけで国会議員を取り込む等の行動を取りましたが、立法に携わる者としてどう考えますか?

共産党 : 現在インターネット上に流布されている児童ポルノは、そのほとんどが現行法によって
取り締まることが可能です。一方、児童ポルノ法で単純所持を一律に規制したり、漫画・アニメーション
などの創作物も規制対象にくわえたりすることは、逆に、人権の侵害や表現の自由の萎縮につながりかねません。
よく、「主要8カ国のなかで児童ポルノの単純所持を規制していないのは、日本とロシアだけだ」と指摘されます。
しかし、現にインターネット上に流出している児童ポルノ(児童虐待)の動画像は、単純所持を禁止している欧米
諸国からのものが圧倒的に多数です。たとえば、イタリアに本拠をおく児童保護団体の「虹の電話」による調査では、
児童ポルノの国別サイトの順位では日本が7番目の457件となっており、上位3カ国のドイツ、オランダ、アメリカだけで、
全児童ポルノサイト(3万9418件)のうち、実に約85%の3万3303件を占めます。
これら3国は、いずれも児童ポルノの単純所持を禁止している国です。このことをとっても単純所持の禁止や規制が、
児童ポルノ流出の歯止めにならないことは明らかです。また、表現の自由や、家庭生活上の記念写真などと児童ポルノとの
関係なども考慮しなければなりません。

考える会:  仮に創作物に対する単純所持規制を行った場合、規制の対象はどのような表現を扱った場合
行うべきであると考えますか?また、よろしければそのような線引きを行う根拠を提示してください。

共産党 :  すでに指摘したように、ポルノを題材とするような創作物については、社会的道義的な視点・
立場から批判の対象にすべきであって、法律で一律に規制することについては、慎重であるべきだと考えます。


ソース…子供の人権と表現の自由を考える会>児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律改正に関する公開質問状
URLリンク(cjhjkangaeru.web.fc2.com)

※自民党は質問への回答を拒否


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch