【社会】 アニメーター「月給7万…彼女できても結婚できぬ」、ガンダムの安彦氏「アニメの殿堂、役立たず」…「現場に資金を」の声★2at NEWSPLUS
【社会】 アニメーター「月給7万…彼女できても結婚できぬ」、ガンダムの安彦氏「アニメの殿堂、役立たず」…「現場に資金を」の声★2 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@十周年
09/06/29 16:21:42 Qbvk/iif0
だ~か~だ~
そういう物に資金を投下させるための第一歩としてアニメの殿堂だろ?

最初から必要な補助金だけよこせだなんて馬鹿な話だよ
最適な場所に最適な分だけ金を投下なんて出来るわけねっつの
100人の人間がいれば100人の都合がある

まずは何でもいいから投資させる
それこそ本当に国営漫画喫茶でもいい
一度投資が始まれば、それを無駄にしないための投資が後に続く
その中から本当に生きる補助が出てくる

逆に、最初の一歩をくじかれたら、もう次は無いぜ
一度ポシャった投資案は、同じ理由でもう一度ポシャるからな
案件としてすら出てこなくなる

本当にさ
手に入らない経済資源はぶっ潰しとけって奴らは世界にいっぱいいるわけ。
ハリウッドは足元すくわれまいと踏み潰しにかかってきてる。
完璧にハリウッドの文法で描いたドラゴンボールをオタクが拒否したことで、オタク産業は敵だと確信した。
中国、韓国は駄目になった後釜を狙ってる。
表現の規制を推し進める怪しげな市民団体が妙に金持ってたりするのはそのためだよ。
こうはもう経済戦争だよ

それを左翼ごっこのオッサンや、政治に関心の無いボンボンが
「オタクが困るだけ」だとか「税金の無駄」なんて言ってるが
意味判って批判してるのか

オタクどもはもっと胸を張って「金よこせオラァ!!」って言えよ
お前ら日本経済の重要な歯車なんだよ!!
歯車とか言うと安保世代がファビョりそうだが、とにかくお前らもっと頑張れ!

3:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
09/06/29 16:21:50 0
>>1のつづき)
 この苦境、メディア芸術総合センターは目をつぶるのだろうか。
 「中小の制作現場は助成を必要としている」と言うのは津堅信之・京都精華大准教授(40)=アニメーション史。
 センターの意義も認めるが、資料集めは「国でなくてもできる」と批判的だ。「何の役にも立たない」と
 切り捨てるのは、「機動戦士ガンダム」などのヒット作を手がけたアニメーターで漫画家の安彦良和さん(61)。
 「アニメは“雑草”のたくましさで育ってきた。放っておいてほしい。国の助成には、表現を規制される
 懸念もある」と話す。

 有効活用を願う意見もある。JAniCAは23日、「センターをアニメ人材育成の拠点に」と自民党に提言した。
 たとえ批判でも、アニメに注目が集まっているのを好機ととらえた。桶田大介監査理事(33)は「選抜した
 若手を(センターの)常設スタジオで指導する。観光客が生の制作工程を見られるようにしてもいい」と提言する。

 センターはアニメの資料収集・展示や調査研究を担う、と文化庁報告書は定めるが具体的な中身は白紙だ。
 今後を審議する検討会メンバーでゲームクリエーターの石原恒和さん(51)は「予算規模は117億円。
 テーマパークのアトラクション1個程度なのだから、多くは欲張れない」と懐疑的だ。

 人材育成に業界再編……。課題は山積だがいずれにせよ、「単なる箱物にしないでほしい」との思いは
 現場に強い。「あと5~10年で、次世代育成が不可能になる」とJAniCAの桶田さん。残された時間は
 わずかで、危機感は切実だ。(以上、一部略)

4:名無しさん@十周年
09/06/29 16:21:51 sOsKpXQo0
ひでー

5:名無しさん@十周年
09/06/29 16:22:02 G1ea75rS0
前スレでリンク貼ってくれた人がいたので

じゃにか倶楽部 - 本当に?アニメ関係者は貧乏なのか?
URLリンク(www.janica.jp)
> 「アニメ業界の多くのスタッフはちゃんと稼げている!!」
> 「そして、動画マンを救うのに必要な金は、制作費一千数百万円のTVシリーズ1話あたり、
>  わずかに50万円なのだと」

> 監督に関しては (略) 年間の平均収入に換算すると月額50万円前後である。
> これに対し、(略) 年収2000万円以上稼いでいる音響監督がざらに居る。

> アニメ業界は決して貧しくなどない。
> アニメーターが貧しいだけなのだ。

6:名無しさん@十周年
09/06/29 16:22:27 jGsPh6bo0
       . … .
       :____:
     :/_ノ  ー、\:
   :/( ●) (●)。\:   ケータイ小説(笑)
  :/:::::: r(__人__) 、::::\:  
  :|    { l/⌒ヽ    |:
  :\   /   /   /:

         ____        
       /      \      
      /  ⌒  ⌒ \   やっぱルイズは最高だお♪   
    /    (●)  (●) \  もはや文学といって過言はないお
    .|    :::⌒(__人__)⌒::: |   __
     \      `ー' / ̄ ̄⌒/⌒  /
    (⌒\     / ゼロの /    /
    i\  \  ,(つ使い魔/   ⊂)
    .|  \   y(つ    /,__

       . … .
       :____:
     :/_ノ  ー、\:
   :/( ●) (●)。\:   セカチュー(笑)
  :/:::::: r(__人__) 、::::\:  恋人が死ぬ死ぬネタはもうあきたおw
  :|    { l/⌒ヽ    |:  こんなんで泣ける単純な馬鹿女がうらやましいおw
  :\   /   /   /:

       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  大切な人が死ぬなんて悲しいお 泣けるお
  |     (__人__)    |  CLANNADは人生だお・・・
  \     ` ⌒´     /

7:名無しさん@十周年
09/06/29 16:22:45 lNtPx0510
月7マンははキツいなぁ~ 実家じゃあないと暮らしていけん

8:名無しさん@十周年
09/06/29 16:22:48 mmXrQEd60
テレビ局がぼったくってるからな

9:名無しさん@十周年
09/06/29 16:23:10 CPraIuEx0

安心しろ、この国は何をやっても喰えなくなった

10:名無しさん@十周年
09/06/29 16:23:15 RC3sVRTM0
>>1

100億投資(政府全額出資)して

国営のアニメ マネジメント業務&配給会社作ればいいんじゃね?


11:名無しさん@十周年
09/06/29 16:23:24 k0jcWlmz0
これが事実なら、労働基準法違反だろw

12:名無しさん@十周年
09/06/29 16:23:43 t5ThUlV/0
日頃美しいこと言ってるテレビ朝日やTBSに
もっと金よこせと文句言ったほうが正解なんじゃ?

13:名無しさん@十周年
09/06/29 16:23:59 8Ptp+GlI0
来世や死後の世界や後世はテレビ局や電通が悲惨なめに遭う番だ。

14:名無しさん@十周年
09/06/29 16:24:06 5VMB2v+70
郵便局のバイトよりも↓がいたなんて・・・

15:名無しさん@十周年
09/06/29 16:24:08 UEQaITKp0
麻生は役立たずだな
中身はボロボロなのに
表面だけ綺麗にしたって意味ねーよ

16:名無しさん@十周年
09/06/29 16:24:13 6AzYDTCaO

きよ彦氏の意見も載せるべきだ

17:名無しさん@十周年
09/06/29 16:24:15 HSPUbkLC0
フルタイムで働いてて、7万はやっぱ酷いな。

18:名無しさん@十周年
09/06/29 16:24:38 diTRo5LP0
こいつら、自民だから反対してんだろ。民主がこれやるって言ったら諸手を挙げて賛成するんだろ

19:名無しさん@十周年
09/06/29 16:24:38 C7bYr4UA0
つかアニメーターに対して金が行かんのは中間搾取されまくってるからだろうに
そんな所に国費を突っ込んでも問題解決が出来るとはまったく思えないんだが
口先だけで批判するより安彦やらがアニメ界で力持ってる人を集めて問題解決に動く方がよっぽどいい
政府に中間搾取を禁止する法律を要請するとかなら分かるけどな

20:名無しさん@十周年
09/06/29 16:24:49 8uID5GI30
日本料理のレシピ本作るくらいなら料理人に資金を与えろって?

馬鹿かよwwwwwwwwwwwwwwwwwww

21:名無しさん@十周年
09/06/29 16:24:57 Lf6pY4eC0
レイプの経験を教職に生かす それが「教育的配慮」なんや
 
 ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /ヘ       ∧大∧  ∧教∧  ∧京∧
___/ ヘ     <`Д´ > <`Д´ > <`∀´ > <さすが恩師や♪
     \    ∧学∧ ) ∧育∧ .) ∧都∧ )
  紫    ヽ  <`∀´ > .<`Д´ > <`Д´ > <ワシら立派な性職者に
あ綬\ ___〉 (____)  (____) (____)    なりまっせ
き褒  \ノ /   ./|./   /|./   /|
ら章   / | ̄ ̄ ̄|/| ̄ ̄ ̄|/| ̄ ̄ ̄|/|
めを  /  || ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄||
な二二ー―-,-、

URLリンク(foodpia.geocities.jp) ★まとめBackUp(フル)

URLリンク(foodpia.geocities.jp)
ネットで被害者を中傷する「なーつ」、自分が非難されるのは「人権侵害」と主張 ★NEW!!

反省ゼロの学生「お肉K」、とうとうZAKZAKに単独記事 ★NEW!!
やめない被害者中傷、【また】書き込み 京教大、甘過ぎ 卒業後は教壇に (2009/06/27)
URLリンク(foodpia.geocities.jp)

22:名無しさん@十周年
09/06/29 16:25:00 7lQrNsP/0
URLリンク(ameblo.jp)
>涼宮ハルヒがパレスチナの(反戦)デモに参加していた

URLリンク(www.ntv.co.jp)
>押井守監督「GHOST IN THE SHELL Koukaku Kidou Tai」 全米Billboard1位

URLリンク(www.junkstage.com)
>とある日のこと、私とフランス人は宮崎アニメを巡ってこんな話をしました。
>「宮崎駿のアニメは、ディズニーアニメよりもインテリジェントだと思うんだよね」

URLリンク(adon-k.seesaa.net)
>「(コードギアスは) (日本人が)自分たちが被害者という内容にかんしゃくが起こるが、
> あまりに作品性が優れたマンガだから、見ずにはいられない」  李某くん(16)


世界にこれほどの影響を与え、日本に対する
好印象と関心を作り出している
アニメ産業の創出に税金を出す事が、まともな投資でなくて何なのだろう?
これほどの好影響を生み出すアニメ製作に、単純に
黒字経営を求める必要なんてあるんだろうか? 税金を投入しても好影響の方が絶大だろ

23:名無しさん@十周年
09/06/29 16:25:04 9PPmMh5L0
アニメ会社も製作委員会に参加すれば利益を貰えるんだよ
中間搾取っていつの時代の話をしてるんが
資本参加しないで金よこせって言ってももらえる訳ないだろが

24:名無しさん@十周年
09/06/29 16:25:13 0aGrq0RlO
1個1円とかで内職してるおばちゃんとかに対しても同じように中間搾取が悪いとか言うんだな?

25:名無しさん@十周年
09/06/29 16:25:28 BOmh08lo0
辞めりゃいいじゃん。
アルバイト生活のほうがはるかに稼げるだろ。
実際次々人が辞めてったら、状況を変えざるをえないからね。

マゾなのか知らんが、黙って奴隷やって悲壮ぶってるこいつらがいちばんの問題。

26:名無しさん@十周年
09/06/29 16:25:47 oaiBOJ7R0
逆ルネサンス期だな、技を形にできる職人の扱いでその時代が後世で評価されることだろう

27:名無しさん@十周年
09/06/29 16:25:55 WTv0xfmw0
URLリンク(sp.moech.net)

28:名無しさん@十周年
09/06/29 16:25:55 yYPFIte50
官僚様は国営マンガ喫茶に天下って年収2500万

年収84万のアニメーターなんて

ギャハハハって笑いの対象だ

29:名無しさん@十周年
09/06/29 16:25:56 DunVZFh+0
ブランドに頼りすぎてるってのもあるだろうな
ジブリの猫の恩返しなんて森田監督のこと忘れてるだろ
あのジブリがとか宮崎ジブリとか‥ほんと若手を育てる気ないのかよ
そりゃ森田監督も吉田健一も辞めていくわけだ

30:名無しさん@十周年
09/06/29 16:25:57 q6dyeV7c0
漫画家がアニメ制作会社経営しなくなったね
すればいいのに

31:名無しさん@十周年
09/06/29 16:26:04 0yoMu+lR0
こいつらは構造不況なんだから何べん記事にしようが無駄だ
邪魔くさい

32:名無しさん@十周年
09/06/29 16:26:18 46q8BZAY0
アニメが売れて派生商品が売れると儲かるのはTV局や玩具会社だけで、
現場でアニメを作成しているものは惨澹たる実情だ、という話ですよね?
ならば、
日本の基幹産業の車や電気製品が売れているからといって、工場の現場作業員や
下請け部品工場の作業員が好待遇だったかといえば必ずしもそうでないのと一緒でしょ?
もうかるのはモノを企画して作らせている者とモノを実際に売っている会社だけでしょ?

33:名無しさん@十周年
09/06/29 16:26:37 UkqsxBWf0
>>5
どう考えても業界の構造がおかしい
国に文句言う前にやる事あるだろ

34:名無しさん@十周年
09/06/29 16:26:45 vbkms5ny0
アニメーターの為に必要なのは国からの支援金じゃなくて法律でのテレビ局への規制。
現状だといくら注ぎ込んでもそっちに取られる。

35:名無しさん@十周年
09/06/29 16:26:59 w3C9ICVjO
ゲーム業界で月12万の俺大勝利!!
アニメ業界に行かなくて正解だった

36:名無しさん@十周年
09/06/29 16:27:08 DVFc4vD/0
つーか今まで業界内で何か改善してきたのか?
こういうときに偉い人がいろいろ言うけどさ
何十年もあっただろ?

37:名無しさん@十周年
09/06/29 16:27:08 e7S1bUd00
これって結局何が問題でこうなってるわけ?


38:名無しさん@十周年
09/06/29 16:27:09 YwN62eRh0
こういう人たちにこそ生活保護を。日本の文化のために命を削ってくれているんだ

39:名無しさん@十周年
09/06/29 16:27:10 qJTrecUA0
とりあえず自分たちでやることやってから泣きつけ
やることやらずに不満ばっか言うな馬鹿が

40:名無しさん@十周年
09/06/29 16:27:13 HSPUbkLC0
単にアニメの売り上げだけじゃなくて、
海外の外国人に日本を知って貰う媒体にもなってるし、観光資源にもなるし、
そう言う総括的な見方で産業を活発化させて欲しいね。

41:名無しさん@十周年
09/06/29 16:27:14 vakZmdAa0
>石原恒和さん(51)は「予算規模は117億円。テーマパークのアトラクション1個程度なのだから、多くは欲張れない」と懐疑的だ。

まったくだな。しかも何やらありがちな、文字通り四角い「ハコモノ」にしようとしている。

十倍かけて、ハイテク駆使した立体稼働の小部屋の大集積にして、
自由にそれこそ変形ロボ(笑)出来るようなものにするとか、考えようはいくらでもあるだろうに。

ある期間は、何かの魔女っ子アニメの城そっくりの外見になり大迷宮迷路になる、
次の年は戦艦ヤマトだかネルフだかの司令室・居住部・機関室を超精密に再現、
次の年は、、

お前らも考えて企画案にまとめて↑のおっさんに渡しとけと。w
そういう各々のオリジナルを作ったメンバーもまだ大方残っているだろうし、
そうでなくともこういうものを作らせたら、飯より好きでそういう能力だけは世界トップクラスな大アホな奴らがあちこちいるわけだろうこの業界には。
日本中の子供、世界中のマニアと観光客大喜び。

>アニメーター「月給7万…彼女できても結婚できぬ」
ういう連中にも手伝わせてバイト代にも出来るだろうし。

ではない安物作りの銭失い。金の使い方を根底的にわかっていない。

42:名無しさん@十周年
09/06/29 16:27:15 8Ptp+GlI0
来世や死後の世界や後世はテレビ局や電通が悲惨なめに遭う番だ。

43:名無しさん@十周年
09/06/29 16:27:19 xLHo4NDR0
テレビにおいて製作会社っていうのは、著作権を取られた作家みたいなもん
原稿料だけだと作家もこんなものだが印税とか他の利用料で儲かる

作家と違うのは、テレビ側からの需要が常にあるにもかかわらず
制作費がそこまで出ないのと、印税とか他の利用料もテレビ局とかがぶんどって
作った後は一銭も手に入らないこと

テレビ局は別に中抜きはしてないんだ
・・・・・・中抜きは

44:名無しさん@十周年
09/06/29 16:27:20 qdnY/WkN0
せっかく国が文化として持ち上げてやるって言ってるんだから素直に踏み台にすればいいものを
アニメ業界の上の連中っていつまでも昔のフォーク歌手みたいなことを言ってるんだな
中島みゆきがNHKに出て拓郎がカップめんのCMをしてる現実を見なよ

45:名無しさん@十周年
09/06/29 16:27:22 nFwydIGX0
>1
結局、矛先を国に向けるのは間違い。
アニメ制作の儲からない構造ってのは、
放送局と広告代理店が【抜きすぎ】てるからだろ。

国に支援を頼むなら「箱を作る金をこっちによこせ」じゃなくて、
【中間搾取する放送局&広告代理店を規制しろ】と、
【糞アニメを淘汰して、儲かるアニメに人材を集められる金の流れを作れ】だろう。

ジブリはそれができていて、それをやってこなかったとこが潰れる。
そんだけのことだ。



46:名無しさん@十周年
09/06/29 16:27:23 tHHi7QmL0
この給料でやるやついるからだろが。

みんな辞めればいいんだ。

47:名無しさん@十周年
09/06/29 16:27:30 8NTgC+YLO
>>1
働いたら負け

48:名無しさん@十周年
09/06/29 16:27:51 mJANo8Ad0
広告代理店やテレビ局をつぶす方が先ということですね

49:名無しさん@十周年
09/06/29 16:27:53 9PPmMh5L0
>>32
違う金を出してるやつ


50:名無しさん@十周年
09/06/29 16:27:54 zN95bDHi0
アニメーターや演出家らでつくる日本アニメーター・演出協会(JAniCA)がアニメーターの生活実態をめぐり、国内初の大規模な調査をした。
かねて問題視されてきた厳しい労働実態を数字で突きつける結果となった。
昨年10~12月、経験1年以上のアニメーターを対象に、2千部を超える調査用紙を配布した。回答は728人。
アニメーターは新人ならまず、原画と原画の間をつなぐ動画を担当。その後、動きのキーとなる原画を任されることが多い。
経験を積み、テレビシリーズの監督や、各話の演出に進出する人もいる。
平均年収(アニメ以外の収入含む)は、動画を主な仕事とする人が約105万円、原画は約232万円、演出は約333万円、監督は495万円だった。
年代別では20代が平均約110万円、30代でも約213万円、40~60代で400万円台となる。概算の時給は動画298円、原画689円、監督1412円。
「生活に不満」と全体の62%が回答。勤労理由の最多回答は「絵を描く仕事が好き」、2位は「お金を得る」、3位「この仕事が楽しい」、
4位「生きがいの一つ」。個々人のやる気に依存する現状がうかがえる。
結果概要の発表と同時に開いたシンポジウムでは「単価が低すぎる。新人は1年契約でもいいから固定給にすべきだ」(アニメーター)、
「親と同居か仕送りがあることを、新人を入れる条件にする会社がある」(専門学校講師)など、厳しい現状を訴える声が相次いだ。
これに対し「固定給の期間が終わったらすぐ他社に引き抜かれた、という例を経験した」(制作会社関係者)、
「(予算を握る)テレビ局やスポンサー側から動かないと変わらない」(大学研究員)といった意見も出、構造的な問題の深さを浮き彫りにした。
JAniCAでは、調査の詳細な分析を「アニメーター実態白書2009」(仮題)として夏以降に刊行する予定。価格は非会員なら2万円。
新書で簡便な解説書を出す計画もあるという。(以下略)

URLリンク(www.asahi.com)






アニメーター1ヶ月で2万も月収落ちたの?


51:名無しさん@十周年
09/06/29 16:28:00 37F6tchA0
>>34
その規制をしようとすると、
マスコミ業界が猛反発して世論操作するから無理。

52:名無しさん@十周年
09/06/29 16:28:05 gv6CgW0s0
>>35
いま、そんなに安くなったんだ?

53:名無しさん@十周年
09/06/29 16:28:07 CPraIuEx0

アニメはポリゴンの多用と3文字の人に発注して制作されている。

54:名無しさん@十周年
09/06/29 16:28:13 iV2hyE1e0
前スレ>>979
金は受け取ってなくても、行政サービスは(直接的にも、間接的にも)享受してるよ。

55:名無しさん@十周年
09/06/29 16:28:23 e/vAqsWN0
とりあえず月給七万は一番最初の脚きり給料であって
本人の成長次第でどうとでもなるということも取り上げるべき
うんこ絵描いてても月給20万とかそんなのありえないんだから
超能力主義業界なのに個々人の能力を鑑みずに
他業界と同じような誰でも一定の給料がでて当たり前なんて思うのがおかしいことに気づくべき

56:名無しさん@十周年
09/06/29 16:28:31 oaiBOJ7R0
>>44
見事に使い捨てにされていますな( ^ω^)

57:名無しさん@十周年
09/06/29 16:28:43 vJIM0AV/0
>>35
なんというか、その何だ

パワートダイの頃から変わらんなー<ゲーム業界の底辺

58:名無しさん@十周年
09/06/29 16:28:48 4Xh8KWE50
よく分からんからエヴァに例えてくれ

59:名無しさん@十周年
09/06/29 16:28:49 /j25Wmuq0
>>43
お笑い番組にしてもドラマにしてもコンテンツ産業は基本そうだろ

60:名無しさん@十周年
09/06/29 16:28:51 7lQrNsP/0
政府が制作費を全額負担し、ヒットしたら
関連グッズの売上から一定の割合で政府に返納させればいい。
この方法ならアニメーターの生活は保障され、税金の無駄使いにもならない。

61:名無しさん@十周年
09/06/29 16:29:02 lv7d8qU+0
電通の本社ビルを売却して基金をつくって
末端アニメーターを支援する仕組みをつくればいい
脈絡はちゃんとあるわけだし

62:名無しさん@十周年
09/06/29 16:29:06 c4S0pTz30
YASっさんは元活動家だ。

アニメーターをの労働環境改善に必要なのは、117億をバラ撒くことではなく、
局と代理店の中抜きを防止する。

これ。

63:名無しさん@十周年
09/06/29 16:29:12 0yoMu+lR0
>>46
そりゃ別にアニメーターに限らないよなw

労働力を廉価販売して良いことなんかあったかねえ。

64:名無しさん@十周年
09/06/29 16:29:15 sOwyihQL0
仮にアニメーターが平均年収一千万の職業になったとして
それで人集まったり環境改善されたりするだろうか?
俺はならんと思う。

65:名無しさん@十周年
09/06/29 16:29:36 5SDFKvCx0
どうしてこうなった?

66:名無しさん@十周年
09/06/29 16:29:39 /3LMK6C60
とりあえずテレビ局がぼったくりすぎなんだよ

67:名無しさん@十周年
09/06/29 16:29:43 46q8BZAY0
アニメーター集団のアニメ制作会社が、自己資本だけで作品を作り、
映画上映やDVDなどのソフト販売を行って儲ければ話は簡単なんだけどね。

68:名無しさん@十周年
09/06/29 16:29:50 fi+yHTVY0




要するに、7万アニメーターの仕事はコンビニ店員ぐらい誰でもやれる、と。





69:名無しさん@十周年
09/06/29 16:29:52 DunVZFh+0
ゲームのOPやイベントシーンのアニメの利益はどうなのかな
ゲーム業界のほうがもしかしておいしいのかな?

>>58
ミサトさん一人の収入でアスカとシンジ食べさせていくのは大変だ

70:名無しさん@十周年
09/06/29 16:29:56 Q5IrhFeJ0
今のマスコミは、
結論先にありきで朝鮮人の政治的意向たっぷりだから、信用できない

71:名無しさん@十周年
09/06/29 16:29:57 rF5XD2Gf0
アニメーターの月給とアニメの殿堂は別問題だろ?

72:名無しさん@十周年
09/06/29 16:30:11 00LZ59Lk0
深夜アニメは放送を止めて、すべてOVA扱いでDVDのみの販売にしたらどうだろうか?

73:名無しさん@十周年
09/06/29 16:30:21 tHHi7QmL0
>>63
ガンガン辞めて、作画全て中国にやらせて、完全崩壊すれば気づくんじゃねーの?

74:名無しさん@十周年
09/06/29 16:30:21 5ULb5LKk0
先週の24日にニコニコ生放送の
6/24 自民党広報本部長 古屋議員"生"討論会
で、メディア総合芸術センターについての討論会があったから
テレビメディアの一方的な決めつけ報道に飽きた人は
この模様がアップされるのを待っているといいよ

75:名無しさん@十周年
09/06/29 16:30:23 WNa49cu50
どうせ副業で同人誌でたんまり儲けてるんだろw

76:名無しさん@十周年
09/06/29 16:30:29 HRdEYW6jO
前スレ>>999
庵野がカラーを運営出来てるのは、エヴァという磐石のコンテンツがあるってのが大きいよな
ジブリだって徳間(というか鈴木敏男)のバックアップがあるわけだし

77:名無しさん@十周年
09/06/29 16:30:37 uhS8rTfk0
前スレの>>989
> アニメーターって工員だと思ってくれりゃあいいよ
> だがせめて最低賃金並の給与でやりたいってことなだけで
>
> アニメーターの問題は誰がピンハネしてるとかじゃなくて、個人事業主扱いで
> 出来高ナンボで雇用されてるのがまずいんだよ

なるほど雇用形態の問題か

> アニメ業界の問題はテレビ局と広告代理店の力が強すぎて
> 儲けのすべてをかっぱらってくところ
> 別に誰も中抜きはしてない
> むしろ放映+製作よりも、そのあとのグッズや関連商品で設ける商売だから
> その権利をすべてぶんどられてるだけで

テレビ局と広告代理店が合法的に権利を分捕るのが今のアニメ業界の常態というわけか

どちらも、アニメ業界の構造的な問題だな
ありがとう勉強になった


78:名無しさん@十周年
09/06/29 16:30:37 CjxBr2Ak0
決して悪い市場じゃないんだから
中抜き構造さへ変えれば変わる

79:名無しさん@十周年
09/06/29 16:30:39 qJTrecUA0
一番ムカつくのはマスゴミがアニメーターを利用してること
オマエラだってアニメーター苦しめてる側の人間だろうに
何第三者ぶってるんだか

80:名無しさん@十周年
09/06/29 16:30:56 s/bM+OZa0
>>67
ディスニー・マイクロソフトみたいになる可能性はゼロではないな


81:名無しさん@十周年
09/06/29 16:30:59 /j25Wmuq0
>>60
駄作アニメ連発

82:名無しさん@十周年
09/06/29 16:31:00 00aMLkAO0
>>73
気付かないよ。次の商材を探しにいくだけ。

83:名無しさん@十周年
09/06/29 16:31:06 zN95bDHi0
【調査】アニメーターの生活実態、20代で平均年収110万円、時給は動画298円…「予算握るテレビ局が動かないと構造変わらない」の声も☆2
1 名前: BaaaaaaaaQφ ★ 投稿日: 2009/05/31(日) 04:04:31 ID:???0




これが先月のスレで月収9万円
今月のこのスレが月収7万円
来月の末にもまたスレがたつだろうから今度は5万円
再来月にはきっと3万円



84:名無しさん@十周年
09/06/29 16:31:15 FU1/nAD00
原作者にもっと金やれよ
アニメーターなんざ4,5百万くらいでちょうどいい。
階層的には工事現場の作業員と同じなんだから

85:名無しさん@十周年
09/06/29 16:31:18 vbkms5ny0
>>73
中間搾取しているテレビ局は気付かんぞ。
アニメ以外でも同じ事やって視聴率減らしているが、未だに気付いていない。

86:名無しさん@十周年
09/06/29 16:31:18 2KeNGcJ3O
手塚治虫の功罪だろ

87:名無しさん@十周年
09/06/29 16:31:29 xLHo4NDR0
>>32
製造時点で製造業は製造費+手数料+人件費込みで貰う
アニメは何故か製造費ギリギリだけ

制作費がそもそもあまりにも安すぎる
そしてテレビ製作会社って大体全部同じことが言え、同じことで倒産する
今番組作る技術が残ってるところはわずかなのよ
だからテレビ番組全部おもしろくないでしょ?バラエティばっかりでしょ?

あれは若手芸人バラエティが他のものより極端に金がかからないのと
技術が必要ないのと両方の要素があって、しかも一定の視聴率を見込めたから
今はそうでもなくなりつつある

88:名無しさん@十周年
09/06/29 16:31:29 U4RrnNLZ0
コンテンツ作る能力的には売れてる漫画家>テレビ局(放送権など)>アニメーター>電通
なのに電通にごっそり持ってかれるんだから広告代理店を外す努力しないと賃金は上がらんて

89:名無しさん@十周年
09/06/29 16:31:29 JjMMrLza0
テレビ局と製作会社に吸われてるだけだろ?
訴えればいいだけ

90:名無しさん@十周年
09/06/29 16:31:43 46q8BZAY0
同人アニメを作って手売りすればよいってことだよ。

91:名無しさん@十周年
09/06/29 16:31:56 efM9Ndr8O
広告代理店やスポンサーに制作費の中の取り分をもっと寄越せと言えば?

92:名無しさん@十周年
09/06/29 16:31:57 9PPmMh5L0
>>77
URLリンク(ja.wikipedia.org)

それは一昔前の製作の仕方だ

93:名無しさん@十周年
09/06/29 16:32:04 XPOL02jM0
人材育成しても安月給だと誰もなりたくないよね(´・ω・`)
待遇がいいところに引き抜かれそうね

94:名無しさん@十周年
09/06/29 16:32:09 2JAVxMxO0
>>67
それが虫プロだった

95:名無しさん@十周年
09/06/29 16:32:18 RmpO7e3d0
117億を待遇改善に使うってどうするの?みんなに一時ボーナスでも支給しろとでも言うのか?

96:名無しさん@十周年
09/06/29 16:32:19 UkqsxBWf0
>>69
ゲーム業界も格差ひでえからなぁ
簡単に入れる下の方はきついぞ
上も上でまた別の問題あるし
任天堂くらいだ、サポート面が完璧なのは

97:名無しさん@十周年
09/06/29 16:32:23 XPWAUqAO0
中抜きが酷いんだろうね

98:名無しさん@十周年
09/06/29 16:32:24 5SDFKvCx0
少ない人数でやれば儲かるだろ。人大杉だから悪いんだよ

99:名無しさん@十周年
09/06/29 16:32:26 0C+It1Sz0
これからはニコ動画のMAD広告で小銭を稼ぎやすくすればいいが、
先にテレビと縁をきらないと版権に縛られてるからな。


100:名無しさん@十周年
09/06/29 16:32:39 DVFc4vD/0
>>33
偉い人が変える気ないんじゃねえの?
手塚が悪いって何十年もぐだぐだ言ってただけで

101:名無しさん@十周年
09/06/29 16:32:42 DunVZFh+0
>>76
そういえばエヴァってガンダムシリーズみたいに
シリーズ化するつもりらしいなぁ
エヴァというブランドで安定した収入にはなるんだろうなぁ

102:名無しさん@十周年
09/06/29 16:32:48 WaIDWjSC0
嫌なら辞めればいいんだよ。つーかテレビ局の職員給与なんか1000万超えてるのを
大幅に減らして現場に流せばすむんだけどな。
テレビ局員は女買うお金が足りないって騒いでるけど。

103:名無しさん@十周年
09/06/29 16:32:56 Yn/bZ0Za0
美術館作って具体的に権威付けした方が良いに決まってるのにな。

104:名無しさん@十周年
09/06/29 16:33:03 tHHi7QmL0
>>82
>>85
じゃあもうアニメ自体辞めればいいんだよ。
どーせ二次規制で壊滅するんだから、損切りと思えばいい。

105:名無しさん@十周年
09/06/29 16:33:06 CnSYCNpz0

 色んな批判意見集めるのもたいへんでしょw?
 逆の発想ないから、アニメーターは底辺なんだよw

106:名無しさん@十周年
09/06/29 16:33:17 37F6tchA0
>>41
「オタクランド」か・・・
何もかもがみな懐かしい・・・

>>67
カラーがやってることだね。
あからさまな宣伝広告のような字幕が入っても、
明らかに実在する特定の商品が描かれて画面が出ても
事情を察してやるべし。

107:名無しさん@十周年
09/06/29 16:33:25 UE9x6RlP0
庵野みたいに自分で会社つくってアニメつくれ

108:名無しさん@十周年
09/06/29 16:33:31 c9IMnfWB0
こうなったのは手塚先生のせい

109:名無しさん@十周年
09/06/29 16:33:41 /3LMK6C60
>>5
業界の構造と体質がおかしいのか・・・・
まあサブカル殿堂ができてうまくいったとしてもアニメーターには金回ってこないんだろうな
中身がまだ全然わからんからとりあえず今は建設反対だな
その前にテレビ、マスゴミ業界とアニメ業界の体質改善をさせるのが先だな

110:名無しさん@十周年
09/06/29 16:33:41 yIXei17W0
ニート次男養うために漫画描き続けている安彦・・・

111:名無しさん@十周年
09/06/29 16:33:54 /j25Wmuq0
アニメの需要と供給のバランスが崩れてる上に
コストがかかるから産業的に元がとれなくなってるだけでしょ
アニメ産業自体が端から元が取れない産業だったのかもな

112:名無しさん@十周年
09/06/29 16:34:04 ei1UX/t00
法改正して、テレビ局や電通の天引きを規制する必要はあるが
直接資金を税金から投資して糞アニメ作られて、さんざんな結果になったらそれこそ問題になるw
しかも、狙って良い作品が作れるほど創作の世界は甘くない

113:名無しさん@十周年
09/06/29 16:34:09 OY/UjG/K0
こんなに安かったらキャベツがボールになっても文句いえんわな

114:名無しさん@十周年
09/06/29 16:34:17 THqNUGJ/0
二次元規制で先の無い業界なんだから、さっさと逃げた方が良いよ。

115:名無しさん@十周年
09/06/29 16:34:26 +7hhHddYO
アニメーターですら彼女が…と思ったら仮定の話かよ

116:名無しさん@十周年
09/06/29 16:34:27 6TEb+qsOO
まだ作っていないものを批判とかアホか

117:名無しさん@十周年
09/06/29 16:34:34 BOmh08lo0
電通や局をはずせと簡単に言うけど、
ニコニコオリジナルのアニメがどうなったかっていうと、
けっきょく本数が読めないから、単価を上げざるをえなくて、
普通のDVDより割高になる羽目になった。

118:名無しさん@十周年
09/06/29 16:34:37 00aMLkAO0
>>104
まぁいずれそうなるだろうな。或いはコスト低い海外に
完全移行して、更に酷い作品が溢れかえってから終わるか。
それにしてった児童向け作品は残るだろうから(商売になるよな)、
完全に消えてなくなるって事は無さそうだけど。

119:名無しさん@十周年
09/06/29 16:34:40 HSPUbkLC0
>>106
(´・ω・`)ミサトさんのビールのおつまみがドリトスでも察してあげるべきだよね

120:名無しさん@十周年
09/06/29 16:34:54 V/h7aBhD0
なぁ、永野護は今何やってるんだ?
久しぶりに立ち読みしたら、FSS無かったんだけど…。

121:名無しさん@十周年
09/06/29 16:35:10 qJTrecUA0
アニメーターの賃金が低いのは誰でも知ってることだけど
営業とか他の部署の人間も低賃金なのかな
つーか搾取されまくってる状況改善しない営業は一体何してるの

122:名無しさん@十周年
09/06/29 16:35:11 a9UkLIIm0
これは、まぁ制作費をドラマと同じぐらいにすればいいだけさ。
ついでに広告会社を間に挟まないで、そのまま番組枠を買い取れれば。

いまやゴールデンタイムで何流したって同じことだし、
見る人が激減する深夜0時以降で2~5%台とれるオタ向けといわれるアニメでも、
見てみればゴールデンタイム用番組とそう大差ない、むしろドラマでサスペンス、クイズ番組よりも気兼ねなく見れるし
アニメだけあった、設定とかがトンデモでもそれが当たり前であるから、下手に実写でやるより違和感はない。


123:名無しさん@十周年
09/06/29 16:35:11 LaE2Oz7S0
時事ドットコム:お台場にアニメ美術館=11年度完成、目標は年60万人-文化庁
URLリンク(www.jiji.com)

「仮称・国立メディア芸術総合センター」いきなりこんなの出してきてナニ考えてるんでしょうか?
117億かけて年間60万人なんて赤字見え見えじゃん。
アニメならDVDが京都に専門の美術館があったり、三鷹にはジブリの森はある。
フィルムの展示は国立近代美術館フィルムセンターや手塚治虫記念館など枚挙に暇が無い。
こんな箱物作る金があるなら、「マンガ・アニメを作っている人たちにお金が行く仕組みを作れ!」
アニメーターや漫画家の大多数は、それこそ食うや食わずの生活の中から作品を生み出し続け
ているといわれている。現在の作品流通ではそこにお金が行かない仕組みになっている。
こんなの作っても天下りや渡りの巣窟になるのは今までの例から見れば明らかだろ。
ナニ考えてるんだ?マンガ太郎のオオバカヤロー!一刻も早い解散総選挙を!

こちらは、荒川強啓 デイ・キャッチ!(TBSラジオ)
URLリンク(podcast.tbsradio.jp)
山田五郎さんが鋭く指摘します!

124:名無しさん@十周年
09/06/29 16:35:13 s/bM+OZa0
ほいでも ディズニー みたいなのが仮に出てきても
そこに下請けで入って絵描きじゃ貧乏だなー

>>101
そんな面倒いことしなくても、ディズニーとか使い回して稼いでるな
著作権法も期限制限改定したし、ウマー

125:名無しさん@十周年
09/06/29 16:35:19 sYSdqyCWO
現場に金って、一時的じゃないの。
元から変えないと意味ないじゃん。

126:名無しさん@十周年
09/06/29 16:35:21 K73RHZ1s0
アニメーターやってると生活保護受けられるくらいに酷いからなw
役所とかに相談すると「嘘だろ」って感じで言われるけど
なら調べてもらっていいですよって実際に調べてもらうとひかれる位
他の業種進められたりする

127:名無しさん@十周年
09/06/29 16:35:24 FU1/nAD00
だからアニメーターって自分じゃ企画や創造する儀とじゃなくて
いわゆる色塗りやら原作ありきのコピー絵描きだろ。
建築家から設計図渡されて現場監督の言うとおりに
作業する土木作業員と同じ階層なんだよ。
現場監督より給料いいわけないだろうが。
アニメーターが分不相応に援助されるのはいただけない。

128:名無しさん@十周年
09/06/29 16:35:29 nz1pGNtCO
マンガより油田だろ。

↓読め童貞
スレリンク(eco板)

お前ら油田はいらんのか?
   ∧∧
  (´・ω・`)油田求メテ戦争始メタンダロ?
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


129:名無しさん@十周年
09/06/29 16:35:40 tHHi7QmL0
>>118
昔に戻るだけだよね。
漫画、アニメは子供のもの。

大人がアニメ見てる今の現状がおかしいのかもしれん。

130:名無しさん@十周年
09/06/29 16:35:45 oaiBOJ7R0
>>120
もうずっと前からないよ

131:名無しさん@十周年
09/06/29 16:35:46 C7bYr4UA0
安彦の言うアニメ、マンガの宣伝施設を作るなら
俺らに金をくれってのはお門違いだよな
マスコミのようにただ批判したいだけだろ、と思うわ

132:名無しさん@十周年
09/06/29 16:35:55 zN95bDHi0
>>120
ゴチックメイド

133:名無しさん@十周年
09/06/29 16:35:56 noGKFuCR0
>>1
アニメ製作に関しては、残念ながら韓国のがマシなんだよな。
向こうは国が補助をだすから、アニメーターがガンガン離職って事はないんだ…
まぁ腕はかなりイマイチだが、生活は保護されてるからなー

ぶっちゃけ、日本でアニメ作るのは止めたほうがいいんじゃねーの?
だって、生活削ってアニメ作るくらいなら、同人誌書いてた方がマシよ?
いいじゃん中国や韓国に抜かれたって…、7万でやりたがる人間なんて日本にゃ居ないし、
そんなビジネス構造、いずれ崩壊するに決まってる。

韓国や中国の詰まらんアニメで我慢するしかねーよ。
作った人の労働力に対価払えないくせに、日本アニメは世界に誇る~と自慢とか、馬鹿かと。

134:名無しさん@十周年
09/06/29 16:35:58 CPraIuEx0
>>128
油田より地熱だろ

135:名無しさん@十周年
09/06/29 16:36:04 DunVZFh+0
>>96
どこも大変なんだな‥


136:名無しさん@十周年
09/06/29 16:36:05 vJIM0AV/0
>>96
ゲーム会社の雇用面での優良企業なんか、そこ以外だと
アリスソフトくらいしか思いつかん

137:名無しさん@十周年
09/06/29 16:36:16 HFn2LySr0
政府が電通何とかできないのかね

138:名無しさん@十周年
09/06/29 16:36:17 DDdCBlIe0
個人に対して金をばら撒くのはやめろ。

税金ってのは、多くの人が必要なものに使うべきだ。

個人に金をばら撒くのは最悪の税金の使い方だ。

139:名無しさん@十周年
09/06/29 16:36:46 AejgvzCfO
まずメディアセンターの目的がメーター食わせることではないだろう
全然違う話

メーターの単価が安いのは構造的な問題が大きいが、アニメ自体粗製濫造しすぎ
もっと少なくていいんだよ
需要がない所に無理矢理供給するから、深夜枠買い取りで低予算になる

140:名無しさん@十周年
09/06/29 16:36:47 XZ1OVWETP
>>83
それ、アルバイト収入も含めて年収110万だから
アニメの収入だけで月7万はおかしくないだろ。

元スレのリンクを貼ってないのは、
「アルバイト収入を含めて」がばれるからだろ。

141:名無しさん@十周年
09/06/29 16:36:51 +fyItNap0
自分の好きなことやってるんだから安給は当たり前だろww
その上生産性も皆無だしwwwwwwwwwww

142:名無しさん@十周年
09/06/29 16:37:02 0C+It1Sz0
>>114
日本政府は逆に二次元特区法を出してでも守ってやるとかしないとな。

143:名無しさん@十周年
09/06/29 16:37:08 pWX/OqE90


誰かアニメーターにストライキの行い方を教えてあげて下さい!
明日からアニメーター皆で仕事放棄してテレビ局を囲めは給料UP

144:名無しさん@十周年
09/06/29 16:37:17 MYyvdyJ90
天下り放置の結果

145:名無しさん@十周年
09/06/29 16:37:25 N4YW1zI0Q
>>1
アホじゃねーの?
国から補助金貰って国営アニメなんか作りたいわけ?
テレビ局や広告代理店の中抜きを減らす努力した方が前向きだろうが。
そうしないと、国から補助金出ても結局はテレビ局と広告代理店が潤うだけ。

146:名無しさん@十周年
09/06/29 16:37:31 c0RPvx/I0
>まだ作っていないものを批判とかアホか
しかも作ろうって企画が出たのも2年ぐらい前
もう引き返せない所で騒いでたりする

147:名無しさん@十周年
09/06/29 16:37:34 UueFUn/M0
どうせろくなアニメなんて作ってないんだし
ほとんどキモヲタ用の糞ばっかりじゃん
辞めたらいいよ

148:名無しさん@十周年
09/06/29 16:37:35 lDGdtL7f0
だからコミケで半年分くいぶち稼がないとだめなんだな。

149:名無しさん@十周年
09/06/29 16:37:39 dx6K9JRE0
>>137

地デジが今の予測普及率で移行されると電通アボンだなw

150:名無しさん@十周年
09/06/29 16:37:42 9D9LxiKm0
たしかにハイクオリティアニメは見たい
>>9
すべて公務員のせいです
公務員の子孫と公務員の親玉を国民でつるし上げて公開処刑しましょうよ!

151:名無しさん@十周年
09/06/29 16:37:49 0yoMu+lR0
>>143
ストライキやるにも元手がいるんだぞ

152:名無しさん@十周年
09/06/29 16:38:13 OkuA2xID0
元々アニメに金をつぎ込むコアなオタクなんて少数なのに粗製濫造し過ぎただけでしょ 
お前らが思ってるほどアニメ業界のパイはでかくないんだよ

153:名無しさん@十周年
09/06/29 16:38:14 DVFc4vD/0
>>131
アニメ作ってる人間の上層部の意識がそこで止まってるってことなんだろうな

154:名無しさん@十周年
09/06/29 16:38:17 5SDFKvCx0
高く売れる技術力がないんだろ。
こんな金額じゃ仕事しないって言えない漫画家が悪い。

155:名無しさん@十周年
09/06/29 16:38:19 /j25Wmuq0
>>143
アニメ枠を他のコンテンツで穴埋めして終了
普通に昔のアニメを再放送すれば言いだけだしなw
そっちのほうが視聴率とれるかもなw

156:名無しさん@十周年
09/06/29 16:38:21 zN95bDHi0
90年度末あたりに
デジタル化の波でこれからはセルや絵の具による原価かが減って
アニメが作りやすくなり収入も増えるとか言ってたのはなんだったんですか?

数は増えたけどね

157:名無しさん@十周年
09/06/29 16:38:27 s/bM+OZa0
村上隆みたいに稼ぐ奴は稼ぐんだから
才能いうか頭いうか 
やり方だな

158:名無しさん@十周年
09/06/29 16:38:53 uhS8rTfk0
>>92
最近のテレビアニメはほとんど見ないから教えてほしいけど
今は普通のテレビアニメなんかでもその「製作委員会方式」が一般的なの?
ジブリ作品では「~製作委員会」ってテロップで見た記憶あるけど

159:名無しさん@十周年
09/06/29 16:39:04 ZCcpTbj00
ソフトウエアでもコーディングレベルのプログラマーは

底辺の職業で金ももらえない。

設計ができない奴はクズ

つまりアニメも漫画も、絵を描くだけの作業なら人が余っているってこと。
金がほしければ自営でやるべき、最低でも契約社員で年棒制。
つまりそれだけの実力がなければイラネーってこと。
職人なら10年は修行が必要でそれ以前は給料ももらえないのは普通だろ

160:名無しさん@十周年
09/06/29 16:39:07 aLZF0sbZ0
アニメなんて、犯罪者しか生まないんだから意味ないだろ。

161:名無しさん@十周年
09/06/29 16:39:08 aKO8tKfl0
国産アニメは、TV放送と一蓮托生だからなぁ。
放送局や広告代理店がまともにならんと改善は無理。
例え国が作品に補助金を出したとしても、
余計に放送局や広告代理店が金を出さなくなるだけw

放送局や広告代理店社員が高額な給与を貰う一方で、現場を酷使する構造をなんとかしろ。
GONZOにしたって、制作費を更に絞りたい放送局や代理店に支持されて補助金くれ、殿堂は要らぬって言ってるだけだろ。

162:名無しさん@十周年
09/06/29 16:39:10 r1RoZznJ0
アニメは見るもので作るものではありません

作る人は親の財産を食いつぶしてなくなるまでがんばりましょう

163:名無しさん@十周年
09/06/29 16:39:12 VmgAppBy0
>>127
さすがに無知にも程がある

164:名無しさん@十周年
09/06/29 16:39:15 iV2hyE1e0
製作会社の経営・営業は何やってるんだ?
あまりにも安い仕事なら「うちじゃ請けられません」って断るのも必要だろ。

165:名無しさん@十周年
09/06/29 16:39:32 e/vAqsWN0
>>143
ほぼ全員フリーなのにストライキしてなんになるのばかなのあほなの

166:名無しさん@十周年
09/06/29 16:39:33 00aMLkAO0
>>129
ゲーム業界と似てるトコはね、ユーザーの成長に合わせて
供給側もどんどん大人向けにシフトしてきちゃったって事でしょ。
そういう作品は作り易くて(何せ見てる側の感性が制作陣に近い)、
反応も大きいから楽しいんだよね。でもソコが甘い罠。

167:名無しさん@十周年
09/06/29 16:39:36 s6kKT/beO
現場に金が行くようになる

金がほしい口だけは達者なやつが寄ってくる

今のアニメーターはおいだされるか変わらぬ低賃金

168:名無しさん@十周年
09/06/29 16:39:44 yIXei17W0
>>120
だんなネトゲにはまって嫁が声優復帰してるわけだが・・・
あんまり出番ないけど

169:名無しさん@十周年
09/06/29 16:39:55 0VSq+MkZ0
上の人達はあくせく働いて月給7万の世界があるなんて想像もしないから
生活保護で月22万とか言えるんだよ

170:名無しさん@十周年
09/06/29 16:39:58 h4DgZpNHO
こんな訳の分からない箱者を作る一方で
同人を規制しアニメーターをマジに死に追い込もうと企む自民党

171:名無しさん@十周年
09/06/29 16:40:08 VLfu08IFO
マーヴェラスの時も思ったけど信用ない会社が何言ってもな、って感じ
ゴンゾは京アニ並みのクオリティ求めていつも途中でずっこけてるんだから
体力ない会社は体力ないなりにいかに楽して凡作アニメを量産するかに焦点絞った方がいいんじゃないか
絵の細密化で苦労、とかは会社に文句言うべきだな
あと主婦アニメーターも多いんで給与についてはなんとも言えない
内職と考えれば普通だしなぁ

172:名無しさん@十周年
09/06/29 16:40:10 QtkX+1I90
>>1
それは奴隷制度で私腹を肥やしてるマスゴミに言えwwwwwwwwww

173:名無しさん@十周年
09/06/29 16:40:14 WVITRc7s0
ある日伯父から「娘がアニメーターになりたいといってるのだが、アニメーターって何だ?」と電話がかかってきたので
「アニメーター残酷物語」をとうとうと語ったら、電話を通してすら伯父から血の気が引いていくのがよく解った
娘にはやたら甘い伯父も、今回だけは従妹の我侭を認めなかったよw

174:名無しさん@十周年
09/06/29 16:40:26 uJufO9UV0
ていうかお前らアニメにいくら金落としてる?
アニメの事をなんだかんだと語る割にアニメにお金払ってないだろ
そんなもんなんだよ
普通の人はアニメなんて見ないしアニメグッズも買わない
もちろん日頃アニメの話なんてしない

要するにお金が流れてないんだよ

175:名無しさん@十周年
09/06/29 16:40:26 TgN/6XZk0
マスゴミ、広告屋の問題でしょ

176:名無しさん@十周年
09/06/29 16:40:27 qUphaYyy0

7万の奴設定やら何やら企画書書いてみろよ

他人の絵に色塗ってるだけじゃ給料上がらんぞ

177:名無しさん@十周年
09/06/29 16:40:46 9D9LxiKm0
>>129
馬鹿やろう!じゃあくだらねえドラマはだれがみんだよ!大人だろ!
貧乏人が見ても金にならないってことでこれからは金持ちを殴り殺すアニメとか作りましょうよ
じゃなくて金持ちが貧乏人を虐殺するアニメ
金持ちの気分を盛り上げて金を使ってもらいましょう

178:名無しさん@九周年
09/06/29 16:40:47 jaCn9lBX0
政府は無関係。
アニメ業界低賃金の元凶は中間搾取。
悪いのは代理店とTV局だろ。
アニメ業界全体で団結してストでもすればいいんだ。
むしろ大御所が率先してまとめてやらなきゃ、誰にもできないだろ?!
ストすれば、代理店とTV局はやむをえず海外(韓国とか韓国とか韓国とか)
から作品もってくるだろうが。
日本の作品との品質差に視聴率は下がるし。
さらに、金だしてグッズやDVDまで買う濃い奴は、韓国アニメなんて見向きもしない。
国内のアニメ業界がストして、視聴者側のファンが支持をすれば、
代理店やTV局を泣かすことぐらい可能なんだよ。

179:名無しさん@十周年
09/06/29 16:40:50 gv6CgW0s0
>>154
漫画家≠アニメーター

180:名無しさん@十周年
09/06/29 16:40:57 768Mi0Th0
どいつもこいつも国に現金を要求する屑ばかり

181:名無しさん@十周年
09/06/29 16:41:05 /O45tpwY0
ゴンゾが上場廃止決定しますた
上場廃止に関するお知らせ
当社は、東京証券取引所より、平成21 年6月30 日付をもって当社株式を整理銘柄に指定し、1
ヶ月後の平成21 年7月30 日付で上場廃止となる旨の通知を、下記のとおり受けましたのでお知ら
せいたします。

上場廃止および整理銘柄指定
(1) 銘柄 株式会社ゴンゾ 株式コード:3755、市場区分:マザーズ)
URLリンク(www.release.tdnet.info)

182:名無しさん@十周年
09/06/29 16:41:06 0aGrq0RlO
アニメーターの技術は高いのかもしれないけど、
それが求められてないんだよ。

インドでいくら上手くステーキが焼けても売れないだろ?

183:名無しさん@十周年
09/06/29 16:41:06 u2nwC4Lf0
ハコの中で何か展示してたら画力が上がるのか?馬鹿言え
内情は手前の親族企業、土建屋に税金横流しする魂胆だろ

184:名無しさん@十周年
09/06/29 16:41:10 xLHo4NDR0
>>117
ニコ動見る層を考えれば分かるけど
基本的にタダでどうにかアニメを見られないかと
考える子供が基本の層だからね

185:名無しさん@十周年
09/06/29 16:41:23 vsa7jqrp0
>>158
深夜はほぼ製作委員会方式、みんなで金を持ち合って儲けが出たら均等に分配
中抜きとか露骨なのは元請け下請け、土建と一緒
TV局とか広告代理店は枠を売り込みに使ってるだけ

186:名無しさん@十周年
09/06/29 16:41:27 +Yv3MSVf0
外国人労働者と競争ならこんなもん。

187:名無しさん@十周年
09/06/29 16:41:38 jN6RMUaZ0
自民党と官僚が業界のことなんか考えて予算付けるわけ無いだろw
新しい利権のためには何だって理由にするだけの話
いくら訴えかけようが批判しようがこいつらが予算組めるうちは何も変わらない

188:名無しさん@十周年
09/06/29 16:41:41 uDtosINb0
>>170
箱物は自民様が潤うからなw
これからもサブカルサブカルといって何か作っては規制して締め付けてくるだろう

189:名無しさん@十周年
09/06/29 16:41:45 N2/wuBp/0
サンレッドみたいなやり方しかないんかねえ

190:名無しさん@十周年
09/06/29 16:41:51 cADg6LXC0
アニメ業界も任天堂を見習えばいいのに

191:名無しさん@十周年
09/06/29 16:41:51 4e6nuhct0
アニメ好きが業界に集まる。夢があるから最初は給料が安くても平気。
毎年アニメ専門学校出た若者が大量供給されるので、
仕事の取り合い競争で単価下がりまくった結果だろう。


192:名無しさん@十周年
09/06/29 16:41:51 DunVZFh+0
>>120
永野護はゴティックメードってアニメを一人で作ってるらしい
FSS描かなくてもガレージキットや単行本の印税だけで充分食べていけるんだろうなぁ
>>158
製作委員会方式になると色んなところから出資してもらうから予算が集まるけど
アニメの知識が少ない出資者が好き勝手言ってアニメのテーマや脚本自体書き直しさせて
アニメの魅力が半減ってリスクはあるなぁ

193:名無しさん@十周年
09/06/29 16:42:09 THqNUGJ/0
>>142
>二次元特区
秋葉原しかない件w

194:名無しさん@十周年
09/06/29 16:42:09 1LNbDcEd0
1. 上場廃止及び整理銘柄指定
(1) 銘柄 株式会社ゴンゾ 株式上場廃止
(コード:3755、市場区分:マザーズ)
URLリンク(www.tse.or.jp)
(2) 整理銘柄指定期間 平成21年6月30日(火)から平成21年7月29日(水)まで
(3) 上場廃止日 平成21年7月30日(木)

195:名無しさん@十周年
09/06/29 16:42:11 xVcmnrXvO
特にテレビ局最悪みたいだな、徴収が。
多分、アニメ作らない方向にしてその分割り当てしようてしてもテレビ局が搾取するだろ。
テレビ局傾いてるしさ。

とりあえず殿堂作らない方向とテレビ局の中間搾取させないようにしなきゃ。

196:名無しさん@十周年
09/06/29 16:42:16 4ZzfLDIGP
日本アニメーション学会ってのがあるんですね……いろんな大学でシンポジウムやってるんですか。

197:名無しさん@十周年
09/06/29 16:42:17 VPLhIG9P0
みなさーん!
この記事は 「毎日jp」 ですからねー
どういう視点で書かれているか言わなくてもわかりますよね?w

アニメの殿堂:制作現場は「施設より人材育成に資金を」
URLリンク(mainichi.jp)


198:名無しさん@十周年
09/06/29 16:42:22 fi+yHTVY0
コンピューター化進んで、アニメーターの仕事は演出に統合されるだろ。

199:名無しさん@十周年
09/06/29 16:42:22 mgCnoLJP0
児ポ改正で萌えアニメ、学園モノアニメが作れなくなるから大丈夫だよ。
アニメーター自体が激減するはずだし。

200:名無しさん@十周年
09/06/29 16:42:35 EEBqwiuy0
ほんとだね

    箱にかねかけて維持費で赤字

    2足3文で売り飛ばすなら、寄付したほうがよっぽどましだ

    政治家はほんとに馬鹿¥

201:名無しさん@十周年
09/06/29 16:42:46 56cRaWhp0
どう現場に税金で資金を?

202:名無しさん@十周年
09/06/29 16:42:57 C3JA5ESR0

ネットアサがどうしてこう必死になるのかがわからん

203:名無しさん@十周年
09/06/29 16:43:06 e/vAqsWN0
>>178
だから給与体系は会社によっても違うし、フリーと正社員でも違うし
個々人の能力によっても違うのに、適当に月給7万円キリッとかいって
原因を中間搾取に決め付けて一体なにがしたいの?
稼いでる人は稼いでるっていう現実を見ずにどこを見てるの?

204:名無しさん@十周年
09/06/29 16:43:09 5SDFKvCx0
>>159
設計事務所なんかもうCADオペいないぜ

205:名無しさん@十周年
09/06/29 16:43:12 1EAzUqN+0
低賃金で喜んで制作する側
なるべくタダで落とす顧客

もう詰んでるんじゃね?

206:名無しさん@十周年
09/06/29 16:43:15 +Tt7Z/630
乞食に金を与えるのがアニメ産業の為になるのか?

207:名無しさん@十周年
09/06/29 16:43:18 JpFJEvBA0
アニメーターが低賃金なのは、代わりはいくらでもいる、海外の奴隷に安くやらせるっていう構造だから
人件費の安い国で奴隷商売するのを世界で禁止すれば良い

208:名無しさん@十周年
09/06/29 16:43:31 UkqsxBWf0
>>185
ただDVDBD売れないと回収できないんだよね、深夜アニメは

209:名無しさん@十周年
09/06/29 16:43:37 oaiBOJ7R0
話をまとめるとマスゴミを潰す方向でいけばいいらしいぞアニメーター諸君
とりあえずアニメ業界だけで放送局作ってそこで24時間アニメ垂れ流しながら
他の放送局と手を切れるようにしようか

210:名無しさん@十周年
09/06/29 16:43:54 IWVBX82JO
アニメなんかいらね

211:名無しさん@十周年
09/06/29 16:44:03 dx6K9JRE0
企画案

「少女が魅せるメコンデルタ」


こんなんばっかじゃ一般の支持は受けないわな

212:名無しさん@十周年
09/06/29 16:44:10 vsa7jqrp0
あのさTV局はアニメに深夜枠あてるくらいなら通販の方が儲かるのよ
いつの話をしてるんだがTV局が中間搾取って

213:名無しさん@十周年
09/06/29 16:44:21 00aMLkAO0
>>205
とっくの昔に詰んでる

214:名無しさん@十周年
09/06/29 16:44:21 qJTrecUA0
つーかアニメ作ってる奴の企画力を毎回疑う
最初からB級アニメを狙って作るって何考えてるんだ
普通に大作級を狙って作ればいいのに
B級アニメ2本つくる金で間違いなくハイクオリティなもの作れるはずだぞ

215:名無しさん@十周年
09/06/29 16:44:31 /3LMK6C60
>>128
どっか詳しいサイト教えれ

216:名無しさん@十周年
09/06/29 16:44:37 CPraIuEx0
>>114,142,193

二次元特区具体的に何すんの?
金額的バランスは破綻してるし
オタはキモイだけで能力はないぞ

クリエーティブ素質は別だからな

217:名無しさん@十周年
09/06/29 16:44:47 h6jQ5Yyk0
コレをもう一度貼っておこう。

アニメ制作に関する資金の流れ/(経済産業省)
URLリンク(www.meti.go.jp)
スポンサー
 ↓
5000万円
 ├──→1000万 広告代理店
 ↓
4000万円
 ├──→2000万 放送局(キー局)
 ↓
2000万円
 ├──→1200万 放送局(地方局)
 ↓
800万円
 ├──→数百万 元請けプロダクション ※実際の制作費は1000~1300万
 ↓
下請け
 ├──→下請けプロダクション
 ├──→声優(30分アニメ1話) ※新人は8000円
 └──→アニメーター(月収)  ※原画なら動画より上


218:名無しさん@十周年
09/06/29 16:44:49 U1hgxCl50
アニメの殿堂けなす以前に広告代理店スルーする営業力つけろよ
結局向こうからお呼びがかかるのを待つ商売はどの業種も儲からない
アニメは搾取が酷すぎだけど、広告代理店が持ってくる予算がないと企画できないなら商品力がそれまでってことじゃないの?

219:名無しさん@十周年
09/06/29 16:44:52 lXkOv02i0
117億もかけて立派な墓標を建てたので、
あとは表現規制しまくってマンガ・アニメを死に追いやるだけですな。
まずはエロ方面から。

220:名無しさん@十周年
09/06/29 16:44:52 ABcK5BCB0
現場に金って話については
金の流れを変えないことにはどうしようもないんじゃないの?

221:名無しさん@十周年
09/06/29 16:44:55 qUphaYyy0
>>211
それなんてエロゲ?

222:名無しさん@十周年
09/06/29 16:44:57 vJIM0AV/0
>>208
そういや、ゴーダンナーはアニメーター達が同人誌作ってDVD化の資金を捻出したんだっけ

223:名無しさん@十周年
09/06/29 16:45:05 lUOS8b0Z0
給料を上げるのとヒット作が出てくるのは
また別の話

224:名無しさん@十周年
09/06/29 16:45:10 C3JA5ESR0
労働環境の改善の問題を乞食だなんだとわめくネットアサの真意がわからんな。

ああ、広告代理店の連中が騒いでるのか

225:名無しさん@十周年
09/06/29 16:45:12 K73RHZ1s0
まあアニメ会社も小さく分裂しすぎなんだよ
大きな会社ならそれなりに権力もてるけど、数名程度しか居ない会社がゴロゴロしてたらそりゃいいように使われて御仕舞いなだけ。
自分達で資金作ってそのお金でまわしていく感じにしないといつまでたっても身分なんて向上しない

226:名無しさん@十周年
09/06/29 16:45:15 SUxFQimJ0
>>178
なにが中間搾取だあほ

227:名無しさん@十周年
09/06/29 16:45:30 u2nwC4Lf0
自公のせいで同人も風前の灯
アニメが詰んだら原作ラノベ、マンガも閑古鳥だろうね

228:名無しさん@十周年
09/06/29 16:45:32 xLHo4NDR0
>>139
需要が深夜枠なんだな、これが
アニメは当たり外れでっかいから、テレビは博打打つ感じで数流して
当たったら大もうけ、限界ギリギリの金をやるのでたくさん作れ、大量に作れ
さもなければ仕事を干す
みたいな感じなんで

結局テレビありきの構造から出ない限りどうしようもないんだよね

229:123
09/06/29 16:45:33 LaE2Oz7S0
改めて言いたい!国立アニメ美術館、本当に作るの?
以前、このコーナーでも取り上げた、政府による「国立メディア芸術総合センター(仮)」構想。
国営マンガ喫茶とも揶揄されるこの計画に、やっぱり異議を唱えたい!
そもそも、なぜ文化庁でこんな案があがったのか?
そして、この計画はいったい何を目指しているのか?
その秘密を解く鍵を、オーストラリアのとある博物館に発見!
五郎さんの鋭い分析、必聴です!
URLリンク(podcast.tbsradio.jp)
山田五郎さんが鋭く指摘します!

4月30日放送分のPodCastのURL訂正します。
URLリンク(podcast.tbsradio.jp)


230:名無しさん@十周年
09/06/29 16:45:55 hWHjy2t90
>>161
別にネットストリーミングで自己配信すれば放送なんて関係ないと思うが
要はアニメ作る奴はアニメ作ることしか能がなくて、プロジェクト・コーディネーション能力やプロデューサー能力がない奴が多いだけかと
下働きは常にもらいが少ないのはどこも一緒
他人まかせじゃ、なんにも動かないよ

231:名無しさん@十周年
09/06/29 16:45:57 uDtosINb0
>>181
wwwww
これストパンの2期どうなるの

232:名無しさん@十周年
09/06/29 16:46:00 SFJtKv860
>>219
表現を規制することで市場は広がると思うがな。
一部の人にとってはつまらないものになるだろうけど。

233:名無しさん@十周年
09/06/29 16:46:05 iV2hyE1e0
>>166
そうか?
中学~せいぜい高校くらいがターゲットとしか思えないアニメばかりだが。

234:名無しさん@十周年
09/06/29 16:46:07 39DPTHY6O
自然淘汰されただけ

235:名無しさん@十周年
09/06/29 16:46:09 TTavkhkw0
辞めちゃいなよ
アニメなんて無くても困らないし

236:名無しさん@十周年
09/06/29 16:46:13 DunVZFh+0
京都アニメーションってヒット作たくさんあるけど
アニメーターはその恩恵を貰ってないのかなぁ

237:名無しさん@十周年
09/06/29 16:46:14 1LNbDcEd0
大体メディア芸術センターとアニメーターの貧困は別の話しだろw
貧困は業界の慣習を正さない業界が問題なのに
それを政治に丸投げってw

238:名無しさん@十周年
09/06/29 16:46:21 /j25Wmuq0
            _,ノ‐''''''^^^¨¨¨⌒ ̄⌒^^''¬-、,_          
        ._v-''¨`   .,,vー─-、    .,,vー─-、 .¨'ーu_       
      _ノ'″     ./′    ¨┐ ./     ゙┐  .゙'┐      
     ,/′      ./ ̄''''-¬,,,,__.ミ .i |,,,,___ ..)   ゙\    
    ,/′     λ  |     ( ・ )| } .¨'ーu,,  |     \   
   ./′      八,、-ミ.ノ‐''''''^^ ̄./¨レ       .人,_     ミ  
  .,ノ′     ._ノU'   \_   ._,rlト冖へy   _/  ¨'‐u   .゙lr  
 .,i′     /ー-v、.,,_   ¨^^¨´〔    〕.¨^^¨′  __.,、 ゙\.  { 
 〕      ./′    .⌒'''''    \,,,,,,ノ′  v-ー'''¨ .λ  ゙┐ }    __________
 |      ノ  .λ──ー      }      __,,.,、v;(_)ー''  {..]  /
 |     :|   | |            .!      `         .}} < きがるにいってくれるなあ。  
 }     .|   .U-:;:冖^ ̄       .|      ¨¨¨¨¨ ̄¨¨′ ミ}  \
 .|     .}       _,,,,,vvl''''¨¨|^^⌒|¨¨''''lvv,_         }     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ). .   〕    ,,、-v~|   .|   |   |   |''T^i-,,_      /  
  .{     ). ., r'z::''''~゙(~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~~`^^^^''''¬;;;_   ノ  
   ミ.    `i,                         , `'' /   
   ゙).    `i,                           .,ノ  λ   
    \    },     ′               .  /   | | 
     . \  \                   .  ,/     ∪
       (¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨゙ソ冖干ア^^^^^^^^^^^^^r'′      
      /~~~~~~~~i¬冖'''''7′   ∨¬ーーz─-―「\      
     /     _ノ     厂¨丁¨¨フ    .ミ、    ゙\    

239:名無しさん@十周年
09/06/29 16:46:27 KIZO0t/kO
こうして文化が衰退していくんだな
日本にはAVしか残ってないんじゃないか

240:名無しさん@十周年
09/06/29 16:46:31 T+uy6PLK0
ゴンゾってシャングリラだろ?
反政府アニメ作ってるくせに、なに政府に頼ろうとしてるんだw
主役はコリアンタウンに住んでるしw
あ、シャングリラってアニメーターの理想郷韓国の事?

241:名無しさん@十周年
09/06/29 16:46:35 MEjy1gFcO
殿堂うんぬんよりもっと横暴なのは金握ってるTV局だろw


242:名無しさん@十周年
09/06/29 16:46:45 OkuA2xID0
>>217 
今平成何年だと思ってんだアホ

243:名無しさん@十周年
09/06/29 16:46:51 noGKFuCR0
やっぱ、アニメ版JASRAC作ってネット上から映像全部刈り取って
映像使う場合の窓口として機能させるのが現実的だろう?

ニコニコからも映像使用料ふんだくれるし、
それを制作会社に回せば多少は潤うんじゃね?
音楽家達の真似すりゃいいんだよー

貧乏人はアニメ見るなってこった。
見たいならちゃんと金払えと言う事だな。

244:名無しさん@十周年
09/06/29 16:47:00 nprKA6II0
とりあえず外国人にネットに放流させられてるのを止めるんだ

245:名無しさん@十周年
09/06/29 16:47:08 02sxidP30
中間搾取が多すぎるからなぁ
それでいてDVDはやたら高くなりすぎるから
敬遠する人も出てくるし。

初版限定版でDVDコツコツ揃えてたらDVD-BOXが出た、なんて
たまったもんじゃねーし…

246:名無しさん@十周年
09/06/29 16:47:09 BOmh08lo0
漫画家だって底辺は食えてないだろうが、保護するべきなのか?
能力給の世界に、それ承知で飛び込んで、能力がなくて稼げない奴を援助しろってのは
おかしいだろ。

247:名無しさん@十周年
09/06/29 16:47:17 00aMLkAO0
>>232
市場は広がらんだろー?
広がるのは多分、法の目を抜けつつ目的を果たすような、
器用な表現方法だと思うが、どうか。

248:名無しさん@十周年
09/06/29 16:47:20 unATd6FF0
>>236
基本的にヒットしてもその利益は製作には入ってこない。

249:名無しさん@十周年
09/06/29 16:47:21 X84VQrcJ0
アニメも芸術の域にはいるだろ
美術館みたいなものだ・・・

画家とかの美術館なんていらない
新人美術家にお金を入れろ!って言ってるみたいな物だ

250:名無しさん@十周年
09/06/29 16:47:33 vsa7jqrp0
>>208
その代わりに大失敗でも会社は潰れない、受けた仕事の代金は貰ってるから
リスク回避した変わりに下請け、お陰で金は儲からないがね

251:名無しさん@十周年
09/06/29 16:47:42 UkqsxBWf0
>>236
あそこはグッズ販売とかも自社でやってるから
潤ってる方

252:名無しさん@十周年
09/06/29 16:47:57 /3LMK6C60
アニメは低俗な物で作ってるオタたちには金やる必要ないくらいの認識なんだろうな
>>225
それはあるね、何かまったく知らないようなアニメいっぱい作られてたり飽和状態すぎるし


253:名無しさん@十周年
09/06/29 16:48:02 e/vAqsWN0
>>246
ようやくまともな人をはっけんした

254:名無しさん@十周年
09/06/29 16:48:05 JTPMQxc/O
メディア芸術センターとお前らの低賃金はまったく別問題だし
作る財源とタイミングが問題な訳で、内容はお前らの仕事に対してもマイナスな話ではないはず
対象を見誤るな

255:名無しさん@十周年
09/06/29 16:48:12 oaiBOJ7R0
>>242
でも>>217のときの方がアニメーターは今よりかは優遇されてたんじゃないのか?

256:名無しさん@十周年
09/06/29 16:48:13 5SDFKvCx0
儲からなくても公開できるなら本望だとか言ってた奴等がこのざま

257:名無しさん@十周年
09/06/29 16:48:26 8tOtbbYz0
つか、労働に正当な対価をもたらす程の市場ではなかったというだけのことだろ>アニメ・マンガ
たかがアニメ・マンガごときに、誇大妄想が過ぎるんだよ

258:名無しさん@十周年
09/06/29 16:48:32 u2nwC4Lf0
そんなこといったら非一次製造業は全部滅べってことになる
パチはいらんけど

259:名無しさん@十周年
09/06/29 16:48:46 bwMHPQn60
>>233
そのぐらいをターゲットにしないとPTAに潰される

今の世の中じゃ北斗の拳ですら残酷だとか言われて夕方には放送できないだろう

260:名無しさん@十周年
09/06/29 16:48:46 uhS8rTfk0
>>185
>>192
そうなのか。㌧


261:名無しさん@十周年
09/06/29 16:48:52 Hv0qxVgV0
>>186
だよなあ。
つまり、製造業の労働者が労働条件を切り下げられるのと、同じ構造でしょ。
やれることが同じ(と評価されている)なら、賃金も同じ。
アニメーターに直接カネやるなら、キャノンやトヨタのハケンにも、直接カネやれよ、と。
いっそ、アニメーターが全国で数十人とかなって、希少価値のある伝統芸能になれば、
人間国宝とかが適用されて、大切にされるかもなあ。

日本のアニメーターに求められてるのは、アニメーターもやってみてその内容を知った
上で、アニメ自体の演出や企画製作を世界規模でこなす人間になることだろ。

262:名無しさん@十周年
09/06/29 16:48:57 fi+yHTVY0

これで何十年もやって来たんでしょ!?

将来主流で遅れていてアニメとも融合するCG分野の助成した方が、マシ。


263:名無しさん@十周年
09/06/29 16:49:06 J1Zbe7hZ0
>>236
京アニは数少ない、経済的に成功しているアニメ製作会社
大半の製作会社はジリ貧のまま、風向きが変わっただけでいつ潰れてもおかしくない状況にある

264:名無しさん@十周年
09/06/29 16:49:13 JMl8jQZp0
アニメータは生保対象でいいんじゃないか?w

まあ結婚はともかく彼女できないのは甘えだと思うがw


265:名無しさん@十周年
09/06/29 16:49:14 vr5iUJb/0
なんでアニメだけ特別扱いしなきゃなんないんだ?

266:名無しさん@十周年
09/06/29 16:49:16 h6jQ5Yyk0
>>242
2003年の資料だけど2009年の今、この形が変わってると思います?

267:名無しさん@十周年
09/06/29 16:49:19 1EAzUqN+0
趣味の延長だと思われたら駄目だわ
マーケットのバランス感覚が色々おかしい
オタが金持っているという一部分だけがクローズアップされすぎ
元電気街は廃人のすくつ

268:名無しさん@十周年
09/06/29 16:49:26 Kgr5DQCU0

国は著作権保護を目的に長い目でアニメコンテンツを見ているように思う。
反対や批判をする人々は現場であれ第三者であれ目の前しか見ていない。

現場にカネを落としても、第二第三のウルトラマン版権騒動を防ぐことはできない。
それどころか人件費の安いアジアに単純作業を持っていかれるだけ。


269:名無しさん@十周年
09/06/29 16:49:26 eg6rN7RS0
>>166
ゲーム業界は近年、幼児化が激しい
子供のおもちゃに戻ろう運動が功を奏してるんだろ

270:名無しさん@十周年
09/06/29 16:49:43 vsa7jqrp0
>>236
自主オリジナル作ってコケタw

>>255
そんなことないがな、委員会方式なぜこんなに普及したかググってみれ

271:名無しさん@十周年
09/06/29 16:49:48 aKO8tKfl0
>>197
自民の政策だから反対って面もありそうだが、
それよりもアニメ製作に補助を貰って、安い制作費でアニメ番組枠を埋めたいってとこか。

272:名無しさん@十周年
09/06/29 16:49:50 xLHo4NDR0
>>229
失われた芸術分野の墓標としての美術館なら
文化的価値として大変有意義でしょう

立派な墓石見て、元業界人はため息をつくだろうが
一般人はほ~~っとか感心しながら眺めてくれるよ
あとメディアアートセンターはアニメだけじゃないから
メディアアートって現代美術の中じゃかなり理解がマシなほうの
今が旬の芸術分野を飾る予定のはず

273:名無しさん@十周年
09/06/29 16:49:57 39vxI9nZ0
保存は必要だと思うよ
コンテンツを余すことなく保存し後世に残すってのは価値はあると思う
取捨選択して保存しない作品が出るってならやる価値はほぼ無くなるけどね

現場に金を投入するのは微妙なんだよなぁ
作品に政治思想が反映されやすくなるから創作活動が変な方向に行きそうで

274:名無しさん@十周年
09/06/29 16:50:11 qUphaYyy0

ぶっちゃけ7万しかもらえないなら辞めろよ

275:名無しさん@十周年
09/06/29 16:50:12 U1hgxCl50
アニメ会社が原作からすべての権利を握るシステムにしないと厳しいだろうね
普通の業界なら大手数社に寡占化されて交渉力を持つのが普通なのだが

大元の権利を出版社、メディア企業に握られて、金庫元は広告代理店。
これでは儲かるわけがない。

276:120
09/06/29 16:50:13 V/h7aBhD0
ネトゲ中毒だったなんて…orz

277:名無しさん@十周年
09/06/29 16:50:15 DunVZFh+0
>>240
シャングリラは小説の挿絵どおり吉田健一にキャラデザして欲しかった‥
なんでキャラデザ変える必要があったんだ‥

278:名無しさん@十周年
09/06/29 16:50:15 /3LMK6C60
>>239
しかもそのAV界もチョンとヤクザが牛耳ってるしな、、、

279:名無しさん@十周年
09/06/29 16:50:20 /j25Wmuq0
>>242
政策委員会方式で儲けが出ないのって要はアニメは産業として死に体ってことだろ

280:名無しさん@十周年
09/06/29 16:50:21 Je5mfYJH0
>>241
いいかげんTV局も代理店も中間搾取なんかしてないって学べ情弱。

281:名無しさん@十周年
09/06/29 16:50:24 gv6CgW0s0
>>246
だから、漫画家は完全な個人業主だが、
アニメーターは、個人業と会社員の両方の側面を持ちながら
会社員の立場に近いのよ、一緒にしたらいかん。
漫画家は、売れれば大金掴めるが、アニメーターは売れようが
売れまいが給料はさして変わらん。

282:名無しさん@十周年
09/06/29 16:50:26 8gDiGLG50
月収7万以上でも彼女すら出来ませんwwwww
女に貢いで貰えよwwwww

283:名無しさん@十周年
09/06/29 16:50:38 KFz4a9IEO
アニメータ減らせばいい
供給過多で似たようなアニメばかりだしいらないよ

284:名無しさん@十周年
09/06/29 16:50:43 iV2hyE1e0
>>259
残虐とかそういうんじゃなくて、
ストーリーとか厨設定とかそのへん。

285:名無しさん@十周年
09/06/29 16:50:56 bwMHPQn60
手塚治虫が悪いって知り合いのヒゲ面のロリコンが言ってたよ

286:名無しさん@十周年
09/06/29 16:50:57 Gevb13+G0
月給7万なのに彼女できたら
結婚してもいい女だよな
同考えても金目当てじゃないし

287:名無しさん@十周年
09/06/29 16:51:07 XaMO6VaZ0
こんなもん本人達が構造改革して金回り良くすりゃいい話じゃん
放送局から予算もらう構造なんてとっとと止めて直にスポンサー探せよ
今更テレビ放送にこだわる理由なんて全くないだろ

288:名無しさん@十周年
09/06/29 16:51:23 A8dYzhUu0
国が民間の中小の再編に動いていいのか?
それはそれで問題がありそうだが。

>>257
国内だけでは食っていけるほどの市場はないっつーことだな、今のところ。
相当有名な作品にならんと脚本とかも海外では買ってくれないし。

289:名無しさん@十周年
09/06/29 16:51:35 7b10dNzfO
問題は中抜きしてるテレビ局なんじゃん。
国立メディアセンターはコンテンツや、その制作者の地位向上を間接的に支援するものだと思う。
国から直接金流せというなら、自由な制作環境は死滅すると思いますが。

290:名無しさん@十周年
09/06/29 16:51:41 a+x7HS9u0
国が衛星打ち上げてアニメを世界中で流せばいいじゃないか
新しいビジネスモデルが必要なんだろ

291:名無しさん@十周年
09/06/29 16:51:53 vsa7jqrp0
>>275
だからコンゾさんが可哀想だろうが!!

292:名無しさん@十周年
09/06/29 16:52:16 xLHo4NDR0
>>253
いちおう作家と違って、発注してる企業がいるんで
漫画や小説みたいな作品とは根本的に違う

293:名無しさん@十周年
09/06/29 16:52:17 5BkUqnFrP
アニメヲタクが直接スタッフ達の組合などの基金にアニメを見せてもらった対価として
制作現場のスタッフに金を支払えばいいんじゃね?
それを公平にスタッフ達に月1回分配してもらうシステム。

中間マージンをどんどんはねられて末端で本当に一番良い仕事をしてるスタッフが
苦しめられてる状況を打破するために、直接スタッフ達にも組合をつくってもらって
そこにヲタたちが基金名目で寄付をすれば即効性のある改善策の一つになるかもしれん。

294:名無しさん@十周年
09/06/29 16:52:22 aKO8tKfl0
>>265
日本は海外からみれば自動車とアニメの国だからな。
ソフトパワーを代表するメディアだし、他国を引き離してる分野でもある。
日本の国家ブランドを高めて、対外的に勢いのようなものを感じさせる文化は重要。
外国からの投資にも影響する。

295:名無しさん@十周年
09/06/29 16:52:32 p5VcqjQZ0
>>268
著作権と給料は別の話だ

296:名無しさん@十周年
09/06/29 16:52:37 u2nwC4Lf0
駄作を名作のごとく宣伝する広告会社が一番の害悪だな
自然淘汰の行われない業界は今や死に体だ

297:名無しさん@十周年
09/06/29 16:52:45 00aMLkAO0
>>233
大人になってもアニメを多数見てる層ってのは、
少なくともアニメを見てる間は童心だろ。完全に大人の
視点に立ったら、そもそもアニメなんて見ない。
世の中の大多数の大人がそうじゃん。アニメ見るからには、
2次元少女は可愛いし、巨大メカはカッコいいんだ。

そういう商売がもう立ち行かなくなってきたってだけだ。

298:名無しさん@十周年
09/06/29 16:53:04 5SDFKvCx0
誰かに見て貰える機会が増えるならお金いらないです。

なんて商売しといて助けろなんてバカじゃねーの?

299:名無しさん@十周年
09/06/29 16:53:10 bwMHPQn60
>>284
子供向けアニメなんだからストーリーとか厨設定なんて当然の事だろ

300:名無しさん@十周年
09/06/29 16:53:11 8NTgC+YLO
流れをブッた切ってマジレスするとマスゴミが中間搾取し過ぎ

301:名無しさん@十周年
09/06/29 16:53:13 zPaiTJPI0
マスゴミの規制が先じゃね?
あのピンハネ構造は派遣の比じゃないぜ。

アニメーターの収入が低いのは現場に行かないピンハネ構造。

302:名無しさん@十周年
09/06/29 16:53:14 0C+It1Sz0
>>193
ルーブルよりモダンであることをアピールしないと黄色いサルのまんまだし、
画家下請けを「アニメーター」として地位を保護するようなメディアセンタ
ーも必要ですね。

303:名無しさん@十周年
09/06/29 16:53:17 SUxFQimJ0
供給過多状態にもかかわらず、アニメで飯食おうなんて輩の参入が絶えないのが問題だろ
参入障壁くらい作れや

304:名無しさん@十周年
09/06/29 16:53:24 Gevb13+G0
>>291
ソルティレイは良かったお

305:名無しさん@十周年
09/06/29 16:53:25 VTSteeQT0
GONZOが上場廃止

URLリンク(www.gdh.co.jp)

306:名無しさん@十周年
09/06/29 16:53:25 2JAVxMxO0
90年代だったと思うが、アニメーターは「日本一賃金が低い職業」として
厚生省から認められたことがある。
「日本一低い」
んだよ。
今はかなり悲惨な職業も増えてきたが、アニメーターのように、いくら頑張っても
月収10万に届かない(動画)というようなことはまず日本であり得ない。

これは、アニメ制作環境内部の問題、製作体制のピンはね問題、両方の側から
徹底的に問題を究明して変革する必要がある。

それと、メディア芸術センターとは全く別の問題だ。

307:名無しさん@十周年
09/06/29 16:53:34 e/vAqsWN0
>>281
アニメーターも人気でて実力あれば拘束金だしてもらえるんじゃないの?
漫画家の稼ぎ具合と比較するとちっぽけかもしれないけど
スレタイみたいな月給7万なんてことにはならないって聞いたけど

308:名無しさん@十周年
09/06/29 16:53:40 ayFwaBb+0
アルバイトのフロム・エー ナビ > おシゴトガイドTOP > クリエイター・デザイナー系 > アニメータ- > エリア選択
求人0件
URLリンク(oshigotoguide.froma.com)
100の人分の仕事があってやりたいやつが200人いたら単価は下がるだろ

309:名無しさん@十周年
09/06/29 16:53:52 /j25Wmuq0
>>290
衛星放送しようがネットがある限りあんま意味ないだろ

310:名無しさん@十周年
09/06/29 16:53:55 /3LMK6C60
>>287
だなー、テレビ局と係わらないでやる道を探すほうがいいかもね

311:名無しさん@十周年
09/06/29 16:54:03 P0JpsRrh0
安彦氏は偉大なアニメータ/イラストレータ/漫画家だが、政治的スタンスは
左なのでこの発言は驚くに値しない。

312:名無しさん@十周年
09/06/29 16:54:06 P/47ekVI0
歩合制での給料7万なんだから10倍の速さで絵を描ければ70万なんだよな。
そういう意味じゃ下手な上に描くのが遅いアニメーターが平気で生きてる状況が一番問題。
国家資格の作画士試験とか作ったうえで国が援助すりゃいいんじゃねえかな。

313:名無しさん@十周年
09/06/29 16:54:16 EEBqwiuy0
生保うけてたほうが

      天国という・・・・・・\\\\\\\\\

314:名無しさん@十周年
09/06/29 16:54:19 vJIM0AV/0
>>292
というか、印税というボーナスが存在する漫画家と
アニメーターは一緒にしちいけないと思うんだ。

315:名無しさん@十周年
09/06/29 16:54:25 U1hgxCl50
ストックオプションみたいに原画データや絵コンテをスタッフに現物支給ってどうだ?
狂信者がつくアニメを作れればびっくりするような高い値段でオクで裁ける

冗談だけどね

316:名無しさん@十周年
09/06/29 16:54:30 CrJdsPK40
月給7万、もし中間搾取が無くてこれなら、もはやビジネスとして
成り立ってないんだよ。

まあ搾取のオンパレードだろうけど。

317:名無しさん@十周年
09/06/29 16:54:30 VPLhIG9P0
この記事を書いた 毎日新聞社【佐々木宏之】記者 の他の記事

国立メディア芸術総合センター:コンテンツ産業の拠点?それともマンガ喫茶? 設立決定に賛否
URLリンク(mainichi.jp)

318:名無しさん@十周年
09/06/29 16:54:36 5Q+6i8bn0
スポンサー
 ↓
5000万円 
 ├──→1000万 広告代理店(電通)←ノーリスクハイリターン丸投げぼったくり
 ↓ 
4000万円
 ├──→2000万 放送局(キー局)←酷い中抜き
 ↓ 
2000万円
 ├──→1200万 放送局(地方局)←これも丸投げでボッタ
 ↓ 
800万円
 ├──→数百万 元請けプロダクション ※実際の制作費は1000~1300万
 ↓ 
下請け
 ├──→数百万 下請けプロダクション
 ├──→1.6万~ 声優(30分アニメ1話) ※新人は8000円
 └──→3万~  アニメーター(月収)  ※原画なら動画より上


319:名無しさん@十周年
09/06/29 16:54:45 1LNbDcEd0
>>257
馬鹿ちゃんw
業界の搾取構造を見てからいえ

320:名無しさん@十周年
09/06/29 16:54:49 xLHo4NDR0
>>262
残念だったな!CG業界もほぼ似たようなもんだ!
同じテレビの製作会社だぞ!

ついでに何十年か前はリーマンより給料よかったよ
物価が上がって行くのに、給与の数字が全く変わらないマジックで
いつの間にか平均給与の4分の一になっただけで

321:名無しさん@十周年
09/06/29 16:54:53 qJTrecUA0
目先の利益しか目に入らないとか
長期的視野の欠如とか普通に潰れて当然の業界
税金投入してもちょっとした延命措置ぐらいにしかならないからやるだけ無駄

322:名無しさん@十周年
09/06/29 16:54:54 u2nwC4Lf0
メーターやめて公務員になるお

323:名無しさん@十周年
09/06/29 16:54:55 qUphaYyy0

視聴率とるか関連商品売れるかしないと儲からないんなら

糞アニメ氾濫させんなよ

324:名無しさん@十周年
09/06/29 16:54:58 KFz4a9IEO
嫌ならやめればいい。
バイトのほうがまだ稼げるだろ。

325:名無しさん@十周年
09/06/29 16:54:59 DunVZFh+0
>>248>>251>>263>>270
なるほど業界の中ではマシなほうなんだな
ムント様作ってもそこそこ食べていける京都アニーメーション凄いw
アニメって他の業界に比べて一発当てたらデカイってのがないってのが
問題かもしれないな


326:名無しさん@十周年
09/06/29 16:55:47 IbWHKqIu0
好きな仕事とお金を天秤にかけたんじゃないのか?

327:名無しさん@十周年
09/06/29 16:55:48 vsa7jqrp0
アニメーターって漫画家のアシと同じだからな

328:名無しさん@十周年
09/06/29 16:55:59 oaiBOJ7R0
代々木アニメーション学院とかに行った人達は今この業界にいるんだね

329:名無しさん@十周年
09/06/29 16:56:03 unATd6FF0
>>310
個人でもネット配信が出来る時代だしな。

広告費や中間搾取が一切ないからこっちの方が利益出そうだな。

330:名無しさん@十周年
09/06/29 16:56:09 ZRgx0Vby0
サブカルはどこもこんなもんだな
漫画もアニメもイラストも物価が上がってるのに賃金据え置き
それでも仕事したい奴が絶えないから永遠に据え置き

331:名無しさん@十周年
09/06/29 16:56:13 02sxidP30
>>325
売れてもアニメーターにそれが行かないってのが
問題だろうな
なんでかは知らんけど

332:名無しさん@十周年
09/06/29 16:56:16 /j25Wmuq0
コンテンツとしてそこまで需要がないものに供給が多すぎるのかもね

333:蒲& ◆O2lkeklWdk
09/06/29 16:56:24 KNjvVWgu0
良い〜私は中国の午前

334:名無しさん@十周年
09/06/29 16:56:28 K4kAb4qJ0
放送局とか代理店が掠め取りすぎでしょ、昔から言われているけど。



335:名無しさん@十周年
09/06/29 16:56:29 YSUD/fE7O
製作現場の待遇や地位向上は社会構造の問題で
お台場のなんちゃらセンターは文化の問題じゃん。
なんちゃらセンターを作る代わりにどうこうできるもんじゃない。
定額給付金の時と同じすり替えさね。

336:名無しさん@十周年
09/06/29 16:56:33 02sxidP30
>>327
アシスタントはプロアシという人も言われるくらい、
マンガ家にならずともそれで食っていける人も多い。

337:名無しさん@十周年
09/06/29 16:56:48 BOmh08lo0
>>281
アニメーターだって出世して、作品作りに携わるようになって、ヒットを生めば
大金稼げるって例が出てただろ。
サラリーマンみたいに年功序列で、少しづつ給料があがる堅実な世界じゃなく、
一発勝負、当たるか外れるかの博打の世界を自分で選んだわけ。
その選択の結末をなんで保障しなきゃいけないわけ?

338:名無しさん@十周年
09/06/29 16:56:52 IA//Hc100
月給7万円、かたや生活保護22万円。おかしいよね。

339:名無しさん@十周年
09/06/29 16:56:53 FvJ623FJ0
税金を直接懐に入れたいだけか。

340:名無しさん@十周年
09/06/29 16:56:56 QcDokuU7P
現場に資金をって、そりゃ中抜きしてる代理店とテレビ局に言うことだろ?
何で国や政府が出てくんだよ

341:名無しさん@十周年
09/06/29 16:56:56 02sxidP30
>>328
…いや…そこはあんまり役に立ってないというか…

342:名無しさん@十周年
09/06/29 16:57:01 BECbbNlV0
>>283は天才だ



おバカのな。


343:名無しさん@十周年
09/06/29 16:57:04 neaDLSC10
一方庵野は、代理店に中抜きされて制作に金が無く
旧エヴァの給料がカップラーメンと缶コーヒーだったのを悔んで
カラーを立ち上げて全て自社でやることにした

344:名無しさん@十周年
09/06/29 16:57:09 VmgAppBy0
まだ絵が出来てないのに今日の夕方放送しますよ、なんてのがある世界
しかも放送できなかったから30分アニメ1話で約2000万の違約金を取られる
中堅企業じゃ即倒産だよ

月給が安いってのは実は問題じゃない。それは自分の技術を恨め。
問題は、1枚の単価がどんな絵でも共通になってるところ
ガンダムみたいな複雑なロボットを描いても、超簡単な口パクを描いても金は一緒
しかも後者ばかりを描くのは仕事上不可能
さらにベテランが描こうか新人が描こうか単価は一緒
かと言ってTV局とかに制作費をガッポリ持っていかれるから単価を上げるのは難しい
最近は技術量で給与形態が変動するところも増えたけど
まだ先は長いね

だから政府に対して、制作会社に"直接"支援しろって言う人がいるけど、
結局代理店とかの収入が変わらないから意味がない
金を多く使うだけ
さらに政府の支援が入ると分かればもっと高い金を要求してくるだろうね

この状況で政府はアニメ大国と言ってるから叩かれるんだよ
しかも児ポ法改正(笑)


ちなみに、アニメの給料を上げると技術向上が遅くなる不思議もある
給料が低いと皆生活に必死になるからその分技術が上がるんだよ
だから下手に上げられないと言うのもある

345:名無しさん@十周年
09/06/29 16:57:11 ELtbIB02O
まあオリジナルのアニメでなければ大抵原作ありだろ

創造性低いし趣味領域じゃね?

346:名無しさん@十周年
09/06/29 16:57:24 2ba/OkPJ0
白黒テレビの頃からずっと同じ構造で甘えてきたからね
有料放送やビデオが流れを変えるチャンスだったのに結局動けなかった
今はネットが次のチャンスになるかもしれんけどこの調子じゃ無理

347:名無しさん@十周年
09/06/29 16:57:36 Fi0a7Rna0
テレビ局にいえよ

348:名無しさん@十周年
09/06/29 16:57:37 D55by88K0
アニメーターに金がいかないのは広告代理店やTV局や製作会社そのもののマージンが大きいからでしょ?
国が税金使って救済する必要なし
嫌なら辞めろ。他に職はいくらでもある

349:名無しさん@十周年
09/06/29 16:57:41 zbktzBtV0
インタビューに答えてるのがGONZOのPと進行ってとこが、
すっごくシュール。

350:名無しさん@十周年
09/06/29 16:57:41 mWQlAI6U0
>ガンダムの安彦氏「アニメの殿堂、役立たず」

コイツなんか勘違いしてるな。

351:名無しさん@十周年
09/06/29 16:57:41 VM589Ayr0
それはTV局と広告代理店に言え

352:名無しさん@十周年
09/06/29 16:57:59 0+/Y36HuO
サブカルとは言え文化と言えば文化

文化と現場をごっちゃにする池沼は語る資格なし

353:名無しさん@十周年
09/06/29 16:58:02 drJJWYu+O
生活出来ないじゃん

354:名無しさん@十周年
09/06/29 16:58:11 UkqsxBWf0
>>343
庵野の所に凄い勢いで優秀な人材集まってるよな

355:名無しさん@十周年
09/06/29 16:58:12 46q8BZAY0
>>350
漫画家だからな

356:名無しさん@十周年
09/06/29 16:58:20 oaiBOJ7R0
>>341
あぁやっぱりそうなんだw

357:名無しさん@十周年
09/06/29 16:58:27 U1hgxCl50
違法配信も中華がこの世にいる限り絶対に消えないしな
アニメ会社ってなんで出版事業に乗り出さないんだ?
エニックスでさえ稼ぎ柱にできたというのに

358:名無しさん@十周年
09/06/29 16:58:29 g3uQRknO0
>>328
半分くらいはコンビニかスーパーだと思う

359:名無しさん@十周年
09/06/29 16:58:39 noGKFuCR0
アニメ関係は一度死滅させないと
まともなビジネスモデルにならないかもしれないな…

今の延長上じゃ、どう頑張っても終わるよ…
も少しまともにお金が回るような形で再開しないと…

10年くらいはアニメ政策をせず、イチからモデルを模索するべきな気がする。

360:名無しさん@十周年
09/06/29 16:58:43 KIZO0t/kO
広告代理店潰せばいいんだよ
あいつらA4の企画書1枚で1000万とかやるからな

361:名無しさん@十周年
09/06/29 16:58:43 2MtlFX+10
漏れはろくに仕事しないで年収300万くらいはもらってたな。
ドラえもんだから楽勝さ(・∀・)

362:名無しさん@十周年
09/06/29 16:58:48 5SDFKvCx0
あなたが死んでも代わりはいるもの

363:名無しさん@十周年
09/06/29 16:58:58 u2nwC4Lf0
>>340
国や政府が法律で規制しなきゃ搾取構造は変わらないだろ
まあ弱者の意見聞くお人よしなんているわけないが

364:名無しさん@十周年
09/06/29 16:58:58 qUphaYyy0

TV局もADがぼろぼろ辞めてるらしいからいっしょに辞めちまえよ

365:名無しさん@十周年
09/06/29 16:58:58 vsa7jqrp0
>>336
そうでも、それは創造ではなく作業で貰う賃金だろ?
それと一緒、売れたから分配を貰えるとかの物ではない

366:名無しさん@十周年
09/06/29 16:59:02 5ejS0Sw+0
>>354
宮崎庵野再来か
いい流れだな

367:名無しさん@十周年
09/06/29 16:59:08 WATw6rSEP
>>275
その業態で大手がはじからつぶれたので今のシステムが出来上がったんだけど。

月給7万は気の毒ではあるが、制作会社は半分くらいに淘汰された方が業界全体の
レベルは上がると思うよ。

368:名無しさん@十周年
09/06/29 16:59:10 RkJUmrb50
30分アニメの制作費が1800万だったなんて驚き

369:名無しさん@十周年
09/06/29 16:59:18 dx6K9JRE0
>>350

お台場ガンダムのほうがもっと役立たずな件

370:名無しさん@十周年
09/06/29 16:59:23 00aMLkAO0
うごメモって知ってる?DSiの無料アプリ「動くメモ帳」ってのを
使って、自作の簡単な動画をUPし、DSiやPCからこれを見られる
(つまり公開できる)ってサービス(無料)なんだけど、随分と凝った
作品を作る子供や大きな子供がホントに多いんだよね。単純に
動画を作る行為ってのは楽しいから。んでそのまま大人になって
これを生業としようとする人がまだまだ物凄く多いんだろうなあって、
最近思うよ。そら改善なんかするわけが無い。完璧な買い手市場だもん。

371:名無しさん@十周年
09/06/29 16:59:27 ZRgx0Vby0
>>357
今出版あんまり儲からない
雑誌乱立でボコボコ潰れてる

372:名無しさん@十周年
09/06/29 16:59:27 q+/NE/xu0
↓しかもそのアニメ人気とやらも実態はコレだしな

TBS制作アニメけいおん!人気捏造の仕組み

    .  .   ┌─人_从_人_人_从_人人_从_人_人_从_人人_从_人_人_
.  .  .  .   |彡 ) おるぁ!!2ch対策室!! アク禁解除されたぞ!!
.   .  .∧,_,,∧  | Y⌒YY⌒) キモオタ演じてけいおん人気を維持させるぞっ!!
      <=㊨Д㊨> ..|   .|   Y⌒YY⌒YY⌒YY⌒YY⌒YY⌒YY⌒YY⌒
      ( O   ).つ|)  |
 ̄ ̄ ̄ ̄し―-J  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ふざけんなボケ  萌え豚が騒いでるだけの  けいおん!は
 生きがいを奪うな  不愉快糞アニメだろ      神アニメ    むぎちゃん可愛いお・・・ 
 カタカタ ∧_∧    カタカタ ∧_∧     カタカタ ∧_∧    カタカタ ∧_∧
     <`Д´l|;>.        <`Д´l|;>.       <`Д´l|;>.        ( ´Д` ;). ハァハァ…
   _| ̄ ̄||_ )__    ._| ̄ ̄||_ )__     _| ̄ ̄||._)__    _| ̄ ̄||_.)_
 /旦|―||// /|  /旦|―||// /|  /旦|―||// /|  /旦|―||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 | 火付け役.. |三|/  | 煽り・挑発 |三|/  | 偽信者   |三|/  .| なりすまし | .. |/

373:名無しさん@十周年
09/06/29 16:59:32 7iMkdiRJO
しかし日本人の職人さんたちに頑張ってもらうためには給与あげなきゃね
中国やら韓国に全部もっていかれんのは嫌だし

374:名無しさん@十周年
09/06/29 16:59:32 KFz4a9IEO
クソ萌えアニメばかり氾濫して一部のオタク向けにしか作らないなら潰れたほうがマシ。
深夜アニメばっかだしな。

375:名無しさん@十周年
09/06/29 16:59:34 gv6CgW0s0
>>307
そういうのは稀なケースで、いわば野球で言えばイチロークラスなわけ。



376:名無しさん@十周年
09/06/29 16:59:37 oy3H4Yaa0
ハリウッドですら、末端の待遇が悪すぎるって最近になって騒ぎ出したけどな、
あいつらはきちっとまとまって意見述べて、国の補助なんか求めてないだろ。
国がどうこうの前に業界と戦って見せないとダメなんでない?

377:名無しさん@十周年
09/06/29 16:59:38 0C+It1Sz0
>>322
冗談でなくそれはいいかも
自治体Webの堅い広報をアニメ化するとわかりやすいからね。

378:名無しさん@十周年
09/06/29 16:59:38 3mOCJd21P
アニメーターってこんなに薄給なの?信じられねぇ!!

379:名無しさん@十周年
09/06/29 16:59:48 JMl8jQZp0
中国とかブラジルとか物価安い国にアニメータ入植させりゃ、
月7万でもメイド付き豪邸に住めるんじゃ?w

デジタルデータのやり取りだけで済んでしまう業種なんて、
もろグローバル競争なんだから、物価の安い国の人材と戦うなら、
定期的に最も安い国に移住するぐらいの覚悟ないと、ダメでそw
通貨格差がなくなるまで。


380:名無しさん@十周年
09/06/29 16:59:49 /3LMK6C60
>>348
まあ有名になったり売れなきゃ話にならんのだけど
どの業界も職人が最底辺なんだよな、そりゃ職人いなくなって衰退してくよ

381:名無しさん@十周年
09/06/29 17:00:12 30epONjl0
>>1
じゃあ転職しろよボケ
低収入はわかってたろうがボケ


382:名無しさん@十周年
09/06/29 17:00:14 nz1pGNtCO
>>128
アニメより油田だっちゅーの

383:名無しさん@十周年
09/06/29 17:00:18 iT0+Volq0
いくら好きでやってる仕事だからって、足下見過ぎだろこれは
気の毒になぁ。

384:名無しさん@十周年
09/06/29 17:00:20 yYPFIte50
まあ、テレビ局や広告が金の95%取って

制作側が死にそうになるなんて

いつものことだろ、テレビ局社員の年収2000万の

下にこいつらは奴隷してるって事だ

385:名無しさん@十周年
09/06/29 17:00:21 02sxidP30
>>371
数号で休刊(事実上の廃刊)多いな
なんかもう方向性間違ってるとしか思えんw

386:名無しさん@十周年
09/06/29 17:00:30 1MS9ofrc0
根本的にアニメじゃ金稼げない。特に深夜のものは

387:名無しさん@十周年
09/06/29 17:00:35 N/5t8WtZ0
>>354
金の匂いがしないと人は集まらないからな

388:名無しさん@十周年
09/06/29 17:00:38 T+uy6PLK0
>>287
実際、若者はTVよりネットになったみたいだからなあ
年寄りがアニメ見ないなら、TVでやる必要ないなw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch