【政治】 自民・与謝野馨氏、渡辺喜美氏に、ダミー団体通じ迂回献金…先物のグループ5社が献金する為★2at NEWSPLUS
【政治】 自民・与謝野馨氏、渡辺喜美氏に、ダミー団体通じ迂回献金…先物のグループ5社が献金する為★2 - 暇つぶし2ch465:名無しさん@十周年
09/06/24 10:03:05 cSz43bRm0
 商品先物取引について定める商品取引所法は、98年改正で大幅な
規制緩和が盛り込まれ、業界に歓迎された。改正法施行時の通産相は
与謝野氏だった。

 与謝野氏は00年に刊行されたオ社の40年史に「前通商産業大臣・
衆議院議員」の肩書で祝辞を寄せ「国民の資産運用の場として開かれた
商品先物取引は重要。業界発展の礎石として期待する」と激励。
当時の白鳥忠志社長は発刊の言葉で「商品取引所法の改正は『規制から
育成』の行政指導となり、自由で利便性のある市場作りがなされてきた」と
歓迎した。両氏が握手する写真も掲載され親密ぶりをうかがわせた。
秘書は「長い間の応援者から要請があったので一文を寄せた」と説明した。

 与謝野氏は、オ社グループの政治団体「政経政策研究会」設立の81年から
21年間、後援団体に指定。通産相だった98~99年も献金を受けていたが、
秘書は「資金面ではそのころはまだ金は集まっていなかった。(月に献金)
25万円は大変ありがたかった」と明かす。献金を仕切っていたオ社の
加藤幸男社主については「なんとか頑張って大きくなってくれという(応援して
くれる)おやじです」と語った。

 与謝野氏が金融担当相だった06年に成立した金融商品取引法は、
商品先物取引を規制対象から外した。法案の国会審議で与謝野氏は
「(商品先物取引は)ゲームではなく、生産と流通を支える側面が大きい」などと答弁、
規制対象の拡大に慎重な姿勢を示した。秘書は「答弁は業界を擁護したものではない。
献金の有無とは全く関係ない」と強調した。

 だがオ社元役員は「法対象となったら、我々は営業活動ができない。業界に
とっては大きなこと」、グループ会社元役員は「当時はトラブルの多い業界で、
法律を有利にしたいという意図はあったと思う」と語った。

一般人の被害者が多いんだから小沢よりはるかに悪質


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch