【国際】 「漫画は、失われかねない文化遺産」 フランスで漫画博物館オープン…税金投入でも反対意見ゼロ★4at NEWSPLUS
【国際】 「漫画は、失われかねない文化遺産」 フランスで漫画博物館オープン…税金投入でも反対意見ゼロ★4 - 暇つぶし2ch959:名無しさん@十周年
09/06/22 23:32:54 jEclltfd0
>>958
いや、だって、手塚漫画や北斗の拳とかを国費で揃えてるんだろ?
マンガ喫茶じゃん。日本もマンガ喫茶の文化的地位をもっと高めるべきでは?

960:名無しさん@十周年
09/06/22 23:32:54 Y7H3KiDW0
>>955
> 俺の解釈が議論の焦点だけで他の意見がないお前はROMるしかないだろ

なぜお前の意見を否定することがROMるしかなくなるわけだね。
「お前の読み方が間違ってる」と指摘してる意見に対してROMってろか。

> >>904て言ってるだろw

その>>904は詭弁であるか、少なくとも論理がずれていると指摘しているわけだが。

>>817そのものがどういう主張か
・それによって、さらになにを主張するか

は全く異なることなのに、お前は後者を「分からない」という自分の一方的な主観のみで、
前者の解釈を自分に都合の良いように捻じ曲げているだろ、といっているのだが。

>>817が、さもアニメの殿堂が規制に結びつくような下り」と読める理由を聞いているのだけれど
なんど話を逸らせば気が済むのかなお前は。

961:名無しさん@十周年
09/06/22 23:37:29 hJQxMH1B0
>>960

なぜお前の意見を否定することがROMるしかなくなるわけだね。


これこそ一方的な解釈であり主観だろ

不毛だと書かなかったかね?
>>960の文面をお前に当てはめてみ?
これを不毛と言わずになんと言うw

とりあえず彼女がもう寝たがってるからPC消すわ
お前の勝ち(笑)でいいよ

おやすみ






962:名無しさん@十周年
09/06/22 23:42:06 5rP0bB8X0
失業者だらけの大不況のときにやることじゃないわな
ホームレスや自殺者がわんさか増えてんのに血税でなにやっとんねん、て話だ

963:名無しさん@十周年
09/06/22 23:42:51 UBFSsbJe0
>>959
マンガ本があればマンガ喫茶だと断言されるとそれ以上会話できん
ポッポレベルの奴が本当にいることに呆れるわ

964:名無しさん@十周年
09/06/22 23:43:42 5s7qSric0
起源はカンコックです

965:名無しさん@十周年
09/06/22 23:44:52 FPp/Hd3t0
今の日本の漫画の状態を考えると
かつてヨーロッパでは数え切れないほどの絵や彫刻などの美術品があったのじゃないのだろうか?
でも現代と違って保存技術や当時の歴史的事情とかでほとんどが壊滅
んで残った普通の作品が何故か歴史的に有名な絵として祭り上げられてる気がする

966:名無しさん@十周年
09/06/22 23:44:56 Y7H3KiDW0
>>961
> これこそ一方的な解釈であり主観だろ

少なくとも一方的でも主観でもないな。

> とりあえず彼女がもう寝たがってるからPC消すわ
> お前の勝ち(笑)でいいよ
> おやすみ

彼女の前でカッコいいところ見せようとしたところを妨害して申し訳なかったなw
まあせいぜい「キモオタのクセにむかつく」とか彼女に愚痴って慰めてもらえるといいね。

967:名無しさん@十周年
09/06/22 23:45:17 WnuDJobC0
>失われかねない文化遺産

フランスじゃそうなのか
日本では違うよ
アニメの殿堂があってもなくても、漫画文化は消えない

968:名無しさん@十周年
09/06/22 23:45:36 Z7zg191fO
日本は文化に対する評価が低いもんなぁ。

今は漫画も貴重な輸出製品だ

969:名無しさん@十周年
09/06/22 23:46:48 35MKthDY0

そりゃ13億程度なら、大した批判は出ないだろうよ。
日本は高額な建設費に加えて、文科省の甘い見積もりで叩かれているんだからな。
っていうか、何で日本ではフランスの9倍もの資金が必要なんですかね?

970:名無しさん@十周年
09/06/22 23:47:40 jEclltfd0
>>968
そこなんだよな。大量生産の商業製品を文化だの芸術だのとかいわれてもピンとこねえ。
カリフォルニアの連中が「ハリウッド映画は芸術だ!」とか言い出したらm9(^Д^)プギャーするしかないわな

971:名無しさん@十周年
09/06/22 23:48:19 Y7H3KiDW0
>>967
マンガは消えないかもだが、アニメはかなりヤバいと思うんだよなぁ。

アニメは基本的に「高スキルの職人を同時に大量に投入して、同じようで微妙にしか違わない絵を大量に描かせる」
ことでしか作れないからね。特にPixarとかじゃない、日本型のアニメは。

その気になれば全部1人で作れる漫画とは訳が違う。

972:名無しさん@十周年
09/06/22 23:48:38 SorDHQAI0
つうかフランスはもとから文化の保護と輸出で飯を食ってるからだろ
未だにアート市場はあってもシーンは存在しないって言われてる日本でやる意味が無い
しかもフランスが13億で日本が117億って差がありすぎで話にならん

973:名無しさん@十周年
09/06/22 23:49:20 HEFslQst0
確かにID:Y7H3KiDW0はキモヲタくさい


974:名無しさん@十周年
09/06/22 23:51:25 ZPyJm0CS0
>誰も動かなければ失われかねない文化遺産

日本じゃ真逆で
一部の連中の行動によって失われかねない文化
だな

975:名無しさん@十周年
09/06/22 23:52:11 Y7H3KiDW0
>>973
まあとりあえずお約束だろうとういうことで。

おかえり。
随分と早かったな。
早漏?

>>974
それは確かにそうだなぁ。

976:名無しさん@十周年
09/06/22 23:52:13 qXDR3M5XO
生原稿の寄贈を求めればいいんじゃない?
ただの漫画本よりはるかに価値があるし見に来るやつも多いと思う

977:名無しさん@十周年
09/06/22 23:55:08 Qjd1hY8x0
浮世絵と同じ運命だな


978:名無しさん@十周年
09/06/22 23:55:54 HEFslQst0
>>975

喧嘩したw
俺に詫びなさい






979:名無しさん@十周年
09/06/22 23:58:05 zvJBjt3L0
日本の文化である漫画やアニメを守り発展させるために
何らかの施設は必要だろ。

980:名無しさん@十周年
09/06/22 23:58:11 QbC26V0b0
まだハコが要るのか?

さいたま市立漫画会館
日本漫画博物館 まんが寺
長谷川町子美術館
宝塚市立手塚治虫記念館
吉備川上ふれあい漫画美術館
増田まんが美術館
やなせたかし記念館アンパンマンミュージアム
広島市立まんが図書館
長井勝一漫画美術館
現代マンガ資料館
ちびまる子ちゃんワールド
妖怪神社/むじゃら
倉敷いがらしゆみこ美術館
石ノ森章太郎ふるさと記念館
石ノ森萬画館
三鷹市立アニメーション美術館(三鷹の森ジブリ美術館)
横山隆一記念まんが館
東映アニメーションギャラリー
水木しげる記念館
青梅赤塚不二夫会館
杉並アニメーションミュージアム
京都国際マンガミュージアム
東京アニメセンター
アンパンマン子供ミュージアム

981:名無しさん@十周年
09/06/23 00:00:19 0No+N3o7O
1000なら国立マンガ喫茶廃止

982:名無しさん@十周年
09/06/23 00:00:26 bBwjhdq90
>>980
たしかに閑古鳥が鳴いてるが、永井豪記念館も仲間にいれてやってくれ・・・

983:名無しさん@十周年
09/06/23 00:02:42 rrHzAVNsO

スクリーントーン貼りまくりとか

キャラクターの顔がコピーばかりとか

ネームの糊がハゲかけていたり

ホワイトかけすぎて汚く変色していたり

それでも生原稿見たいのかね♪



984:名無しさん@十周年
09/06/23 00:03:38 ZeRhEAoP0
>>980
それらの施設が文化の発展に寄与したかどうかがポイントだな
まさか似たようなものを作るとは思えないがどうなんだろ

985:名無しさん@十周年
09/06/23 00:07:27 JgeyAJ7vO
地方や民間がやるとバラバラで烏合の衆だから、指揮官が必要だよ

986:名無しさん@十周年
09/06/23 00:11:05 AIxhUlOi0
>>3
で終わってた

漫画だけなら国会図書館にもあるが、
今回建てるっていってるのは、漫画以外のもっと大きなくくりだ。
とくにデジタルアートの保管は絶対必要だろ。
アニメも古いものは元のテープ紛失してるし、
サブカルに関していえば既に消滅が始まってる。

映画もメトロポリスみたいな半分テープがなくなってるようなものは、
血眼になって修復・調査・分析されてるよな。
そうなる前に保管や文化的評価を行うのは大切なこと。

987:名無しさん@十周年
09/06/23 00:12:12 1iJJ1cot0
明大もやるらしい

【社会】明治大学にマンガ専門図書館 14万冊以上のマンガ雑誌、単行本、サブカルチャーの関連図書など 夏オープンへ
スレリンク(newsplus板)



988:名無しさん@十周年
09/06/23 00:12:59 bBwjhdq90
>>983
ソニーのプロフィール・プロは日本産業界最高の芸術作品だと思うが
その金型を見たいかっていうと微妙だよな

989:名無しさん@十周年
09/06/23 00:14:13 C8sB2LiA0
>>986
> とくにデジタルアートの保管は絶対必要だろ。
> アニメも古いものは元のテープ紛失してるし、
> サブカルに関していえば既に消滅が始まってる。

版権とか色々大人の事情はあるにしても、
「DAICON4 Opening」だけはなんとしても永久保存して欲しい。


990:名無しさん@十周年
09/06/23 00:14:53 bBwjhdq90
>>986
プリンプリン物語のマスターテープが消失してるからといって
このアニメの殿堂を建設すれば解決するのか? 消えるモノは消える。残るモノは残る。

991:名無しさん@十周年
09/06/23 00:15:38 1iJJ1cot0
国が国がというが、発想はどうせ民間レベルで
完成度が高いは建築だけ、実態はしごと館レベルになるのがオチ

まだ国会図書館の分館を創るというならわかる
もう莫大な予算を掛けて天下り先作るのやめようぜ

992:名無しさん@十周年
09/06/23 00:17:46 qGfW0DWT0
ついでに日本食の認定制度でも作ったら?
あれやっぱいるだろ

993:名無しさん@十周年
09/06/23 00:18:46 IlFxZFkQ0
文化を守るって、オタクに近いかそれ以上の熱意が必要だよ
お役所仕事で出来るもんじゃない

994:名無しさん@十周年
09/06/23 00:24:58 sks4Y+nF0
>>986
恐竜の化石の保存修復や名画のリペアなんかと同じで
映画のフィルムやアナログビデオ、マンガ原稿の修復とかも仕事になるんかねえ
芸術センターにいる学芸員がやるんだろうけど


995:名無しさん@十周年
09/06/23 00:26:22 Ahht0ddK0
>フランスでも日本の漫画は大人気で、売り上げ総数の4割を日本の漫画が
>占めている。
四割程度しかないのがびっくりだな…とか一瞬思ったが、ほとんどは
webでタダ読みなんだろな

996:名無しさん@十周年
09/06/23 00:28:55 abV22rhE0
作るのはかまわんけど場所がな。
ハリウッドやマンハッタンの一等地に建てればいい。
日本にはいらないから。

997:名無しさん@十周年
09/06/23 00:29:23 kBKXi5W50
>>983
むしろだからこそ見たい

998:名無しさん@十周年
09/06/23 00:29:50 WSlec6aa0
まあ民主党が計画してたらマスコミは反対意見は取り上げてないだろうけどな、どっかのアレも

999:名無しさん@十周年
09/06/23 00:30:27 GgG0LfsG0
>>986
>血眼になって修復・調査・分析されてるよな。
>そうなる前に保管や文化的評価を行うのは大切なこと。

運営費を全部自前で稼ぐ必要がある施設で
どうやって修復・調査・分析なんかやるんだよ。
ボランティアでできるとでも思ってるのか?

1000:名無しさん@十周年
09/06/23 00:30:49 +Xi7ohN90
おいこそが1000へとー

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch