【国際】 「漫画は、失われかねない文化遺産」 フランスで漫画博物館オープン…税金投入でも反対意見ゼロ★4at NEWSPLUS
【国際】 「漫画は、失われかねない文化遺産」 フランスで漫画博物館オープン…税金投入でも反対意見ゼロ★4 - 暇つぶし2ch420:名無しさん@十周年
09/06/22 18:30:07 yqhaVrApO
オタクが迫害と弾圧に遭うのに愉悦を感じる勢力がここの所大活躍ですな。

421:名無しさん@十周年
09/06/22 18:31:13 eAxoqy6D0
今まで文化庁は漫画なんて馬鹿にしてきてここに来て117億のハコモノ作って現場には一切投資しないんだから
そりゃ反発食って当然。とはいえ動機が不純であってもやらないよりはマシなんだけどね。
今回の補正予算で批判すべきことは他にもっとあるんだが何故かこれが目立って叩かれてるのは
野党もパフォーマンスに走ってるからなんだよな・・・

422:名無しさん@十周年
09/06/22 18:32:35 tz87E3Ba0
>>417
そうそう。現時点でも無駄な箱物が無数にあるのに
わざわざ予算組んで新築する必要がどこにあるんだ、と言う事。

それをよりによってナマポを持ち出して叩いた鳩山は救いようが無い。
単なる麻生叩きの道具にしたマスゴミも救いようが無い。

423:名無しさん@十周年
09/06/22 18:33:40 ACeIsgy0P
>>413
>その文化に与える「お墨付き」

お墨付きをもらえなきゃ評価されないような文化は文化じゃない。
そんな権威にすがるしかないような状況は、アニメや漫画を崩壊させる。

保守政党のトップかつ漫画好きな首相なら尚更、最近は漫画しか読まない
馬鹿が増えてる。そういう馬鹿が描く漫画は面白くない!って
言い切るべきでw ある種そういうサブカルチャーに対する厳しい目が
無いと、サブカルチャーなんて発展しないんだよ。
反骨心の象徴みたいなものなんだからw
お笑いやロックなんかと一緒だ。


424:名無しさん@十周年
09/06/22 18:33:53 X9Nde1mD0
>>1
日本にアニメの殿堂はいらんだろ
韓国に作れよ
日本と韓国は兄弟みたいなもんなんだから、日本のアニメ・マンガは全て管理してやるよ

425:名無しさん@十周年
09/06/22 18:34:16 IpxEg4LB0
根本的に考えが違うんだろうね。
フランスは芸術文化に寛容な国だから。
日本は美術館を作ったり作品を購入するだけでも相当叩かれるし。
ハコモノばっかり作ってる悪い習慣が拒絶反応起こしてるのかも。

426:名無しさん@十周年
09/06/22 18:34:35 +mDG363s0
閑話休題だが


完全に「子供が読むもの」と位置づけられていた時代の漫画も
漫画として面白いのも当然だけど、当時の世相や思想なんかが端々から読み取れて
実に面白いね(*´ω`)

のらくろ伍長
URLリンク(www.nicovideo.jp)

ディズニーのナチに対するプロパガンダアニメ
URLリンク(www.youtube.com)

427:名無しさん@十周年
09/06/22 18:35:20 tk58untyO
もうオタクはフランス行ったら

428:名無しさん@十周年
09/06/22 18:35:30 o2CJY7OZ0
>>324
民主はそういう突っ込みすればいいのに
展示内容どうするのかとか
具体内容だせないのは民主も一緒かw

429:名無しさん@十周年
09/06/22 18:35:46 PF7q+C3A0
>>408
アメリカの球場に行くと「ここにあの選手が立った」だの
「ここでヤツが打った」だのの伝説まみれの場所に
実際にその選手が使ったスパイクやミットなんかが並んでいる。
そこで毎日のように新しい試合が行われ新しい伝説が作られていく。

そんなものが117億ぽっちで出来ると思うか?
野球と違って漫画は伝説を生み出すようなビッグイベントなんて持てない。
比較する方が変だと思うがね。

430:名無しさん@十周年
09/06/22 18:36:15 h1J658y10
>>415
個人的には別に117億使ってもいいんだよ
ドームくらいの土地を確保して耐震耐火に優れて温度湿度調整完備の保管庫させ作るのなら
あと紛失した場合の責任もどう取るか発表してくれたら完璧

431:名無しさん@十周年
09/06/22 18:36:17 5HW/d7d90
>>423
そもそも日本とフランスじゃ文化やものの考え方が違う。
世間のお墨付きを貰えていない趣味=恥ずかしいものっていうのが一般的な認識だろ。

432:名無しさん@十周年
09/06/22 18:37:05 OEMqQ9sgO
( ´∀`)
もしどうしても作るなら
国立[ト]もいっぱいになってきてるみたいだから
[ト]を拡張する形で
メディアセンター作ってみたらどうかしら

国立[ト]いっぱい問題も解決するし
建設費も安くあがるかなよくわかんないけど
そんなんおもってみたり

433:名無しさん@十周年
09/06/22 18:37:10 JeScDr5O0
そもそも子供時代に受験勉強に明け暮れてた連中に漫画文化を語れと言うのも酷なんだが
次は無いような気もするな、どっちに転んでも政争の道具にされるのは目に見えている。
その時はきれいさっぱり諦めるしかないだろう。

434:名無しさん@十周年
09/06/22 18:37:13 2i3S8vmQO
漫画喫茶、アニメの殿堂と言われるがゲームも含まれるんだよね

漫画アニメゲーム写真の殿堂がほぼ正しい比喩な気がする

435:名無しさん@十周年
09/06/22 18:38:43 81PZmjN60
保存に金を使うなという奴はいない。
箱物に金を使うなという話だ。
お台場に体験コーナーまで作って無駄だろ?
やるなら田舎に資料保存施設を作ればいいだけ。

436:名無しさん@十周年
09/06/22 18:38:49 eAxoqy6D0
>>423
逆だなそれは。アメリカのコミックがそれで消滅しかかった例がある。伝統芸能もある程度時の権力が
自由にさせたりお墨付きを与えることで栄えた。

そして漫画に限らずお墨付きを権力側に与えさせたのは何時の時代もコンテンツの側なんだよ。
権力と文化の関係はそんなに単純に結論出せるものではない

437:名無しさん@十周年
09/06/22 18:38:52 7OAlgAyh0
でもフランスは学費無料なんだろ?
片や日本は学費無料化の条約批准すら拒んでるんだろ?



438:名無しさん@十周年
09/06/22 18:38:54 ILScLWkW0
やっぱりフランスは分かってるなあ。
マンガ博物館とかあると、将来漫画家になりたいって子供が育って、
産業が盛り上がるし、
司書とか学芸員とか雇うことになるからマンガ研究も進むしな。
実際、日本の大学ではまだマンガが文学研究の対象として認められていないから、
こういう施設でも作らないと研究が深まらないだろうな。

439:名無しさん@十周年
09/06/22 18:39:14 i+6n1bkQ0
漫画は大衆文化なんだから、お上の保護なんて受けちゃったら途端に廃れるよ

大衆娯楽ってのは、偉い人が見たら眉をひそめたくなるような
下品で反社会的なモノだからこそ、庶民に愛されるんだよ

国の保護なんて受けたら、落語と同じ道歩むことになるぞ


440:名無しさん@十周年
09/06/22 18:39:20 8cFO32Vw0
韓国は日本の著名人に全て韓国籍を発行し、全て作品は韓国のものといきまいています

441:名無しさん@十周年
09/06/22 18:40:50 k0S1c9Wr0
>>439
落語云々はともかく、安彦良和が似たようなことを言ってたね。

442:名無しさん@十周年
09/06/22 18:41:01 PF7q+C3A0
>>423
>お墨付きをもらえなきゃ評価されないような文化は文化じゃない。
>そんな権威にすがるしかないような状況は、アニメや漫画を崩壊させる。

クロサワ、ミゾグチ、オヅを生み出した頃の日本映画が
映画史の中で不当に低い評価しか与えられてない理由が分からないか?
「ヌーヴェルヴァーグ」や「アメリカン・ニューシネマ」や「ハリウッド」のような
括りやらを持ってないからだよ。だから岡本喜八なんかが最近になって
海外ではやっと「発掘」されるような有様だ。

443:名無しさん@十周年
09/06/22 18:41:41 ggsZ/VBM0
13億なら別に文句も出ないだろうよw

444:名無しさん@十周年
09/06/22 18:42:18 PLPXvtqKP
どこいっても駅前パチンコだらけwwもう、格好の悪いマンションが立ちまくってるから、向こう150年は地方都市は不恰好な感じだろうね
欧州は住宅街が整えられてる。日本は住宅街に突如マンションが建って、日照権が奪われたりするから終わってる。あと家が狭すぎ
人口密度が酷いのに、町の計画が無茶苦茶なんだよ。レストランの横にいきなり葬儀屋でそのとなりに、パチンコ屋とか。
住宅地のそばに工業団地つくったりとか。電車とか乗ってるとどこ行っても同じ景色なんだよねえ、駅前にはサラ金の広告とパチンコ屋。
絶え間なく続く小さな1戸建ての住宅街
爆撃を喰らいまくったオランダと日本。他のヨーロッパの国の様に古い街並みを再現せず、
新しい街を造っていったオランダと日本。綺麗な街並みを造ったオランダと汚い街並みの日本。悲しい事です。
隣の芝生は青いってのもあるわな俺らが美しいって思うヨーロッパあたりの街並みとかも、
現地の人に聞くと「田舎っぽくて嫌いだ。東京の街並みの方がいい」って意見もある。ただ日本は地域の個性が無いなって思う
日本中どこに行っても同じ風景。lせいぜい自然が多いか少ないか、高層ビルがあるかないか程度の違いしかない
人口のせいにする人もいるけど、パリの人口密度は東京の倍だからな。 言い訳する前に、まずは家の室外機を裏口にどかせ。

445:名無しさん@十周年
09/06/22 18:42:59 40zNlPem0
やっぱフランスにはかなわんなー
アニメの殿堂くらいすぐたてろ

446:名無しさん@十周年
09/06/22 18:43:05 o2CJY7OZ0
>>439
漫画にはハイもサブも両方あるから大丈夫
サブはこれからも下品なまま

447:名無しさん@十周年
09/06/22 18:43:19 TRMLx1dc0
>>439

保護と言っても、原画やゲーム基盤、セル画の保存を中心に、シンボルになる
施設を造るということであって、マンガやアニメに補助金を出せと言うことではない。


448:名無しさん@十周年
09/06/22 18:44:09 QzjT9jdS0
>>228
おまえらが2chに貼り付ける画像が
ほとんどそうだからじゃね?

449:名無しさん@十周年
09/06/22 18:45:24 5HW/d7d90
>>224
>今アニメといわれても気持ち悪いエロ画像のイメージが強くて、
そりゃオタ向けアニメの事だろ。
確かに最近のオタはちょっと暴れすぎだな。

450:名無しさん@十周年
09/06/22 18:45:51 fHTPE2Mg0
>>447
50年データを保管しようとしたら、やたら金くうんですよ。
保管してくれるなら双方の利益になるでしょ。

451:名無しさん@十周年
09/06/22 18:46:54 ILScLWkW0
マンガ研究の場所ができることと、
その研究成果がある程度の権威を持って受け入れられることが大切。
マンガ評論が確立されてこそ、マンガが文化的として認められる。
今、マンガ批評家といえば、単なるオタ扱いだからな。
これが、ひとかどの文化人として扱われるようにならなくてはいけない。
そのための博物館なんだ。
ゆくゆくは大学の文学部にマンガ学科とか出来るといいんだけど。

452:名無しさん@十周年
09/06/22 18:46:58 bEFEBMlVO
決まってるのはお台場に117億の建物を作るってことだけなのに

つまりフジサンケイグループが社屋の周りに何にもないから税金使って人を呼べる施設を作らせようという話が一番最初にあるわけだ。あと売れ残った土地を高く売りつけるってとこね

453:名無しさん@十周年
09/06/22 18:47:40 7OAlgAyh0
空いてる施設のコンバージョン・リノベーションじゃだめなのか?
大阪みたいにテナントすっかすかの豪華施設とかありそうだけどw

454:名無しさん@十周年
09/06/22 18:48:58 ACeIsgy0P
>>442
>映画史の中で不当に低い評価しか与えられてない理由が分からないか?
>「ヌーヴェルヴァーグ」や「アメリカン・ニューシネマ」や「ハリウッド」のような
>括りやらを持ってないからだよ。

まったく違う。
敗戦によるコンプレックスと芸術より、生きていくことが
一番優先されてたからだよ。

455:名無しさん@十周年
09/06/22 18:49:02 5HW/d7d90
>>451
>ゆくゆくは大学の文学部にマンガ学科とか出来るといいんだけど。
もうあるよ。
限りなくBFランクに近い大学だけどw

456:名無しさん@十周年
09/06/22 18:49:09 dyokEbqU0
雇用対策として無職者やホームレスを税金から給料だしてアニメの勉強させればいいだろ
5年くらい税金から給料もらって勉強すればプロのアニメーターとしての実力が身に付くだろう
5年も勉強すれば大河原邦男、安彦良和ぐらいにはなるだろう

457:名無しさん@十周年
09/06/22 18:49:13 1b4b4tiNO
>>439
マンガはでかく成りすぎてそういう論理は余り通じなくなっちゃったんだよね。
日本国内で言えばアメリカでのハリウッド映画のポジション。
「マンガはサブカルチャー」じゃなくて「マンガの一部がサブカルチャー」になっ
ちゃってる。
アニメはちょい別な。

458:名無しさん@十周年
09/06/22 18:50:08 7FSS5Cea0
>>443
13億でも莫大な税金を使うんだぜ
日本ならまだまだ批判が噴出すレベルだが、フランスでは違うようだ

459:名無しさん@十周年
09/06/22 18:50:13 5WlJTAMV0
>>324
仮に改修して地方に作ったとしても
毎年赤字垂れ流すのは目に見えているんだが?
誰が入館料より10倍も高い電車賃や運賃支払って見に行くんだよ

地方の赤字施設はいつもこのパターンで巨額の赤字出しまくってるだろうが

460:名無しさん@十周年
09/06/22 18:50:26 WNkSX5i80
>>451
最近ではもう情報メディア学=おたくっていう定義だろう。


461:名無しさん@十周年
09/06/22 18:51:13 2i3S8vmQO
117億円が高いと言っている奴はちょっと他の美術館や博物館をぐぐってみろ

地方自治体のですら200億円、300億円かかってるぞ

情弱すぎないか?

462:名無しさん@十周年
09/06/22 18:51:20 XOzI1wK90
>>329
>計画書を見ると日本のメディア芸術センターの
>主目的はメディア芸術祭を年中やるって感じで
>陳列するのもメディア芸術祭受賞作品が中心、
>アニメはマンガの収集保存は2の次って感じに見える。
>実際建築物の計画書みても、収集保存のためのスペースがほとんどない。

そんな事だろうと思った…
収集保存まで目的に含めたら、予算117億ぽっちで済むはずがない
当初予算から運営まで、国会図書館もう一つ作るぐらいの費用を覚悟しないといけないだろう
そんな計画、この国がするはずないんだ
だったら最初からそこら辺に的を絞って説明してりゃよかったのに


463:名無しさん@十周年
09/06/22 18:51:57 ZYqp/psQ0
製作会社の下請けへの丸投げとかでアニメーターは瀕死なんだろ
この手の文化を守りたいのなら、丸投げ禁止の商法作ったほうがよっぽど役に立つよ

箱物作っても毎年何十億ってわけのわからん維持費が持ってかれるだけだろ

464:名無しさん@十周年
09/06/22 18:53:17 pAIpvBP5O
イタ公は9/1の費用だろ

日本で何が問題かって、実際に建築や収集に掛かる金は半分で
もう半分は糞官僚の懐に入る仕組みだからだろ

産業保護でアニメ漫画発展させるのは大賛成だが
役人や政治家どもに食い物にされるのは勘弁ならん

白紙に戻してまともに予算組めば誰も文句言わんよ

465:名無しさん@十周年
09/06/22 18:53:36 B4+wBf8g0
日本のアニメ・漫画っていうと、
アメリカの映画みたいなもんだろ?
残してほしい。

466:名無しさん@十周年
09/06/22 18:54:02 YiuxNZpE0
今回のバッシングって漫画好きの麻生
と関連づけてメディアセンターを叩いてるんだろ?
マスコミも野党も117億だけ大騒ぎして
他の何兆円の予算を全然みてないじゃんw

467:名無しさん@十周年
09/06/22 18:54:15 DzJK69PwP
>>431
> 世間のお墨付きを貰えていない趣味=恥ずかしいものっていうのが一般的な認識だろ。
それはどこの国の話だ?

468:名無しさん@十周年
09/06/22 18:54:40 +mDG363s0
>>462
情弱さんはマスゴミが「高い」って言ったら高いんですよ(´・ω・`)

469:名無しさん@十周年
09/06/22 18:54:54 ua2cyLT70
>>462

>収集保存まで目的に含めたら、予算117億ぽっちで済むはずがない

補正予算に以後の年度の運営費が入らないのは当たり前

470:名無しさん@十周年
09/06/22 18:55:29 AaV2GeQB0
フランスの税金の使われ方が日本より透明なんだろうね
フランス政府は日本政府よりまだ信頼されてるんだろうね

日本は現在北朝鮮なみの国なんじゃないの、信頼性、公務員特権等。

471:名無しさん@十周年
09/06/22 18:56:10 7XZhyl2FO
さすがフランス書院


472:名無しさん@十周年
09/06/22 18:56:09 VXZLGajuO
秋葉原でやったら500億でも足りないよ。土地代が高い。

473:名無しさん@十周年
09/06/22 18:56:25 Vlo4o/NS0
阿部さんが出して福田さんが決めて麻生さんが実行しようとしている
しかもアニメや漫画だけ展示じゃないってば

474:名無しさん@十周年
09/06/22 18:56:29 5HW/d7d90
>>466
巷でいうメディアなんて大概そんなもんです。
ある程度知識が無いと読めない専門書と違ってスイッチを付けただけで見れるテレビや
コンビニでついでに買える類の雑誌は頭のアレな最底辺に内容を合わせないと売れないんです。
だからイメージだけで何かを叩くような記事が溢れてしまうんです。

475:名無しさん@十周年
09/06/22 18:57:08 LAx6/wbt0
麻生さんの趣味に税金注入って、どんだけ日本国民は無関心なの?
イランなど他国では、デモが起こるのになぜ日本は・・・・。
怒り通り越して、無視の領域に入っているのですね。
これは、大人の対応というべきか・・・・。

476:名無しさん@十周年
09/06/22 18:57:18 Uq1JNhSr0
浮世絵パターンになりそうだな

477:名無しさん@十周年
09/06/22 18:57:28 MIekKYbb0
メディアセンターをガンダムの横にたてて
一大 観光スポットにすればいいのに

同人とか自由に売れるような場所にすればいいじゃん('・ω・`)
おまいらの落書きが小遣いになるぞ

478:名無しさん@十周年
09/06/22 18:57:30 DzJK69PwP
>>449
企業が金の出所の琴線に触れる物を作ろうとするのは当たり前のことだ。

479:名無しさん@十周年
09/06/22 18:59:23 W7feyV5q0
のだめカンタービレを読んで知ったんだけどさ、フランスのオーケストラって
国が芸術の保護とか言って補助金出してんのな
んでその補助金からオーケストラの団員の給料になるのな
フランスはこういう直接芸術の製作者を金銭的に支援してるから支持されるんだよ
でも日本のアニメーターとか漫画のアシスタントには補助金出てないだろ?
だから日本は支持されないけど、フランスは支持されるというギャップが出てくんだよ

480:名無しさん@十周年
09/06/22 18:59:33 SHdE1V6u0
フランスとか関係なく儲かりそうな事業に反対してwww日本w

半島が先に作る時間を作ってるんですよねミンス

481:名無しさん@十周年
09/06/22 18:59:59 727sx7zW0
>>27
野党とマスコミのねらいは、日本に作らせないことだったのか!!




482:名無しさん@十周年
09/06/22 19:00:02 DzJK69PwP
>>474
お前は人のこと言えるのかよw

483:名無しさん@十周年
09/06/22 19:00:21 oR6HoeSV0
フランスの漫画って糞程も面白くなさそう

484:名無しさん@十周年
09/06/22 19:00:37 4d+auoRu0
こないだ会った、漫画とは無縁そうなカナダの大学教授さえ「マンガ」って言ってたよ。
カートゥーンやコミックでなく。電車の中で男の子たちを見て「マンガヘアーしてる」とか。



485:名無しさん@十周年
09/06/22 19:00:43 5bYH2ErO0
フランスが13億円で作ったものを117億で作るとか日本終わってる証拠
日本が文化保護と輸出で飯食ってるのを日本が真似ても無理無理

486:名無しさん@十周年
09/06/22 19:00:53 5HW/d7d90
>>479
そうすると今度はクリエイターを叩く輩が現れるんです><

487:名無しさん@十周年
09/06/22 19:00:58 hCWd+SnOO
>>422
そうなんだよね。
いつぞやの漢字読み間違いと同じく、
叩く為のネタにしかなっていないのが気になる。

弱者保護もわかるがこの話とあまり関係ない。

自民党→新規建物をたてることによる
建設業界のバラマキ
民主党→生保の高待遇化
で、選挙対策の道具にされているのが
政治家のダメさ加減を示してるよ。

488:名無しさん@十周年
09/06/22 19:01:24 B4+wBf8g0
>>479
さすが芸術の国
フランス政府も自分で意識してるんだろーな

489:名無しさん@十周年
09/06/22 19:01:41 +cJl7XGx0
フランスさんの野党は
「俺のほうがもっといい国にできる」
みたいな考えをもってるんだろう

日本の野党は中国の手先だからどうにもならん

490:名無しさん@十周年
09/06/22 19:02:32 WvquVFbdO
日本では失われることはないからいらないな。

491:名無しさん@十周年
09/06/22 19:02:57 MCm2l0GPO
ここは日本だ。

価値観が違って当然。

492:名無しさん@十周年
09/06/22 19:03:31 ks6xjRQIO
あらま、どうしても業界には必要な事で、作りたいと言うのか

493:名無しさん@十周年
09/06/22 19:03:45 OEMqQ9sgO
( ´∀`)
たこちゃんだったら

十分の一以下で絶対作って
それしてくれるとこじゃなきゃ発注しないもん

っていう笑

494:名無しさん@十周年
09/06/22 19:03:54 vhKicAm40
手塚治虫って児童ポルノだから「アニメの殿堂」には収められないよね。

495:名無しさん@十周年
09/06/22 19:04:42 /VYxe/gH0
>>413
お上のお墨付きがそんなにほしいのかな
なんで、なんで税金の使い道に関してもっと大切に考えられないのかな
かんぽの宿だって、国民の財産だとか偉そうに言うけど、財産は財産でも負債だぞ
官僚にやらせて失敗こいて大赤字出して、自分達の借金が増えたのに
民間に払い下げて負債を減らそうとすると、どうしても官僚にやらせたがるの。
なんでそこまでマゾなの?

496:名無しさん@十周年
09/06/22 19:05:00 G11RBHBT0
「箱モノだけ先に作って、内容がないから計画性がない」とか言ってる馬鹿は、
芸術品を寄贈してもらったり、貸し出してもらう難しさ知らないんだろうな。

作品を保管したり展示する設備がヘボかったら、主催者の理念がいくら立派でも、貸してもらえないんだよ?

まず、「これだけの設備があるから、作品を預けても大丈夫」と思われないと、
いくら立派な理屈並べようが、「出直してこいボケ」と言われるだけ。

497:名無しさん@十周年
09/06/22 19:05:04 PHGp4Rkz0
>>494
手塚治虫なんてつまんねーも収めなくてもいいよ。

498:名無しさん@十周年
09/06/22 19:05:12 J0H8Gtrc0
>>475
こんなのばっかりだから衆愚政治って言われるんだよな
馬鹿は書き込むな

499:名無しさん@十周年
09/06/22 19:05:21 ZYqp/psQ0
>>479
日本も芸大などに国がもっと支援すればって話だな
この博物館にかかる費用(建築費、維持費等)をそっちに回せばおk

500:名無しさん@十周年
09/06/22 19:07:26 ILScLWkW0
博物館は保存するだけの場所ではない。研究の場所でもある。
より深いマンガ研究を進めて、マンガ評論家=オタクのイメージを払拭するんだ。
だいたい、マンガやアニメは文学と比べて評論が少なすぎる。
この辺が、マンガやアニメを文学よりも一段低く見させている原因だろう。

501:名無しさん@十周年
09/06/22 19:07:48 ACeIsgy0P
>>496
もうこの手の難癖付いた施設に作品を寄贈するような漫画家は
ヘタレの駄目漫画家のレッテル貼られるだけだけどなw

漫画家ってのはペンで勝負する物だ。
博物館で勝負する物じゃない。

502:名無しさん@十周年
09/06/22 19:08:39 Uq1JNhSr0
>>479
芸術は支援が必要だからな
確かニューヨークはミュージシャン支援していたはず

503:名無しさん@十周年
09/06/22 19:08:55 74crYbE0O
ハコモノつくって漫画保護とかいわれてもな…
もっと違った保護の仕方があるだろうに。

504:名無しさん@十周年
09/06/22 19:09:14 itceaMGg0
>>442
日本映画が国内において評価されない事情としてまず常に海外の流行を追いかけ
続けてきたという歴史があるからだろう。

日本発で起こった大きな技術革新や流行というものは何よりも殆ど無いから。
よく知られてるゴジラや黒澤明の時代に少しばかり日本映画ブームはあったくらいで
それ以後はB級映画やカルト映画のような細々とした影響力しか無かった。
他にそれなりに影響力持ったのはアニメくらいだ。

黒澤明は溝口や小津のような監督が不幸にも次々と亡くなって
日本映画は衰退を来したと話してる
URLリンク(www.praemiumimperiale.org)

505:名無しさん@十周年
09/06/22 19:09:24 PF7q+C3A0
>>454
「映画史」の話をしているんだが、わかってる?

506:名無しさん@十周年
09/06/22 19:09:46 7ZMphF5hO
何で風呂にも入らん槍投げ斧投げ蛮族のフランス人ごときのマネせなならんのだボケ。
日本の漫画は大衆文化だろーが。一緒になるかカス。

そんなことほざいてる暇があったらエロ漫画の外圧とっとどうにかしろやクズ

507:名無しさん@十周年
09/06/22 19:09:48 ysgt2GTw0
>>496
油絵の無地のキャンバスが何も描かれて無いから無駄って言うような議論は確かに無意味だよな


508:名無しさん@十周年
09/06/22 19:10:31 G11RBHBT0
>>501
お前のアホな意見はどうでもいいから(´・ω・`)

509:名無しさん@十周年
09/06/22 19:10:38 Z6OmWcwo0
この件については、崔監督のコメント聞きたいな。
自民憎しで、やっぱ反対なのかな。

510:名無しさん@十周年
09/06/22 19:12:01 3uNu/7SjO
日本も10億ぐらいでなんとかしろ
つうか対策が急務な医療にでもまわせよ

511:名無しさん@十周年
09/06/22 19:13:50 f4SSY5He0
箱モノ、天下りと聞くと怒り狂う
CO2、温暖化と聞くと心配しまくる

テレビにコントロールされてる人の特徴

512:名無しさん@十周年
09/06/22 19:14:00 payWtpNM0
>>385
www

513:名無しさん@十周年
09/06/22 19:15:02 lTbeagUy0
地方が大変だって言ってんのに
なんでもかんでも東京でやろうとするのはいかがなものかと


514:名無しさん@十周年
09/06/22 19:15:20 k1SlJ3470
>>405
フランスのManga立ち読み少年たち
URLリンク(www.youtube.com)

515:名無しさん@十周年
09/06/22 19:15:44 tpoh3MQ+O
自らを卑下するのは国民性だから仕方ない
マンガやアニメが海外でどれほど評価されても
日本人だけはまともに評価しない

516:名無しさん@十周年
09/06/22 19:16:25 299A+5390
>>503
 資料保存が目的なら、単純に既存の施設(国会図書館とかフィルムセンター)の資料部門の
予算を増額するのが一番効果的だもんな。
 まずハコモノありきで、漫画だのアニメだのは体のいい口実に過ぎないのが見え見えだから
まったく支持する気になれないんだよね。

 あと、さんざん既出だろうけど、日本のアニメを保護したいなら、アニメ製作に直接従事する
人達の賃金の向上が最優先だろ。
 今のままだと、日本製アニメは20年以内に消滅しかねないぞ。



517:名無しさん@十周年
09/06/22 19:16:25 ACeIsgy0P
>>505
史観なんてのは権威と一方的な押し付けでしか無いんだよ。
今語られてるのは、サブカルチャーとして、大衆文化としての評価。
カンヌで賞を取った作品を日本人が大喜びして見るか?って言えば違うのと
同じ。メインカルチャーに非常に近い映画ですら、その程度なのに漫画という
サブカルチャーがそういう領域に入ることは漫画の衰退でしかない。


518:名無しさん@十周年
09/06/22 19:17:11 1b4b4tiNO
>>513
地方にたくさんハコモノ作って大変なことになったやん。
これは赤字になっても東京都の負担になるから大丈夫。

519:名無しさん@十周年
09/06/22 19:17:18 rYudE6GX0
こういうの作るなら
バブルが崩壊した今が一番いい時期なんだけどね
景気良くなってから作ると土地が上がって倍ぐらい費用がかかる

520:名無しさん@十周年
09/06/22 19:17:48 632bXOd90
似たような施策でも、税金の使途を巡る背景や前提が違う
日本と日本以外の国とで、まるで同じように論じるのがマチガイ。

フランスは大学まで学費が無料だし、
子どもが20歳になるまでに家庭に支給される手当の総額は日本の4倍以上(母子家庭でも同様)
つまり社会保障の充実度が日本とは大違い。
生存権すら脅かされてるような現状の日本では、
「ハコモノに金を使うくらいなら、労働者の雇用確保や中小企業の操業支援にまわせYO!」
という声が出ても無理ないんじゃね?
しかも、そのハコモノは維持費すらまともに見込んでないような計画だからなおさらだ。



521:名無しさん@十周年
09/06/22 19:17:53 ua2cyLT70
>>479

>でも日本のアニメーターとか漫画のアシスタントには補助金出てないだろ?

いきなり漫画やアニメに飛ばないで
日本のオーケストラ団員の話をしろよ。

522:名無しさん@十周年
09/06/22 19:18:16 xzKJy/auO
>>511
ネットなら創価 韓国 電通 ジャスラックあたりか

523:名無しさん@十周年
09/06/22 19:19:02 u3GuyidJ0
漫画だけじゃないよね。
江戸時代の黄表紙なんかもあんまり評価されてない。
日本は大衆文化ってもんをもっと大事にすべき。

524:名無しさん@十周年
09/06/22 19:19:02 SHdE1V6u0

>>516>>アニメ製作に直接従事する 人達の賃金の向上が最優先
        国営にしろってかw
業界の問題だろそれは。途中で巨額の資金抜いているTVや広告屋に文句言えよ

525:名無しさん@十周年
09/06/22 19:19:23 Z6OmWcwo0
>>516
そりゃそうでしょ。
だから首相も経済対策の一環として補正予算でハコモノ作りますよって
公言してるんだし。
まずハコモノ作って緊急避難的な契約社員や派遣社員の救済ってのを
目指してるだけ、今回はその対象がたまたま映画やアニメだっただけで。

既存の施設への助成金増やしたって、新しい雇用はあまり増えない。

526:名無しさん@十周年
09/06/22 19:20:29 T9pLtz8PO
117億と13億の時点でなんというか…安くて良いものを造ろうという気がないもんな、日本は。

527:名無しさん@十周年
09/06/22 19:20:42 299A+5390
>>519
 なんで「作る事を前提」で話を進めるんだ?

528:名無しさん@十周年
09/06/22 19:20:59 r6cR1lkt0
放っておいても失われないと思うけどな
むしろ余計に口出ししてきて規制強化としてきたら危ない

二次元くらい好きにさせてくれよキチガイ規制野郎

529:名無しさん@十周年
09/06/22 19:21:05 E47gm9ZO0
今の日本は何やっても批判されるからな

530:名無しさん@十周年
09/06/22 19:21:41 ZYASwh690
イタリアかと思った

531:名無しさん@十周年
09/06/22 19:21:46 ClhEsMC5O
まぁ、フランスは税金も高いけどね。
税金はしっかりいただいて、金をかけなければならないところにはキチンとかけてる。
まぁ、この話はスレ違いだよな。

532:名無しさん@十周年
09/06/22 19:21:50 PF7q+C3A0
>>504
>日本映画が国内において評価されない事情としてまず常に海外の流行を追いかけ
>続けてきたという歴史があるからだろう。

「国内に於いて」なんて話はしてないんだがね。

533:名無しさん@十周年
09/06/22 19:22:56 JxMlXTLI0
日本のはアホウや野田聖子の利権の食い物にされることが分かってるからな

534:名無しさん@十周年
09/06/22 19:23:07 UUcEJyYY0
批判するほど自縄自縛でなにも動かなくなるんだよな。
まあそれを狙ってる人たちもいるんだろうけど。

535:名無しさん@十周年
09/06/22 19:23:29 1b4b4tiNO
>>526
敷地が45000平方メートル程度だと結構小さいぞ。

536:名無しさん@十周年
09/06/22 19:24:10 VLy9kp8QO
鳩山は、世界に誇る日本のコンテンツ産業である漫画産業を軽視するな!

537:名無しさん@十周年
09/06/22 19:24:25 uUs+0GYw0
そんなに大事なら何で通常の予算に盛り込まなかったんだろ

538:名無しさん@十周年
09/06/22 19:24:36 5WlJTAMV0
>>513
地方が大変って・・・
東京だって大変なんですよ?


539:名無しさん@十周年
09/06/22 19:24:40 k1SlJ3470
>>423
団塊臭が…orz

540:名無しさん@十周年
09/06/22 19:24:48 90oo4eB00
こういう施設は絶対に必要。今は計画がまだ粗いけど
基本構想自体間違ってないんだから、それに沿って
手を加えていくだけで、日本にとって有益なものが
できる可能性は高い。117億なんて安いもんだ。
早く作れ

と思ってきたんだが、最近のマスコミやらここの書き込み
見ててうんざりしてきたw
なんかもう、この国にはアニメやマンガやメディア芸術を保護したり
発展させたりする資格ないんじゃね?w
民主党よ、政権とったら117億、国民にばらまいたらいいよ
一人100円だ。ブックオフでしょーもない漫画買う足しにはなるぞ

541:名無しさん@十周年
09/06/22 19:24:51 1r5W+vg8O
黒歴史確実

542:名無しさん@十周年
09/06/22 19:25:12 //IDQPJg0
フランスが安くついたのは、国立ですでに同様の施設が(それも大規模なメディア記録館もの)あるから。バンデシネ(マンガの事)のみに限ったから規模が小さく見える。一方日本はこれが最初のメディア記録館だからなぁ。

543:名無しさん@十周年
09/06/22 19:26:17 6kzg7YMN0
>>540
117億円が安いのならお前が寄付してやれよwwwwwwwwww

544:名無しさん@十周年
09/06/22 19:26:31 fq2F1ToA0
日本の文化を全く理解せず、全く認めようとしない
鳩山由紀夫、河野太郎に日本の政治家の資格なし

とにかく「日本のものは駄目、日本人は駄目」
韓国人従軍慰安婦記念館なら喜々として賛同するだろう



545:名無しさん@十周年
09/06/22 19:26:42 ygE71pxXO
市民革命を起こした国は、民度が高いねぇ。

日本のクレーマー民主とカルト公明がトップ3に居ること事態、狂ってるわ。

546:名無しさん@十周年
09/06/22 19:26:58 dyokEbqU0
漫画なんていらねえじゃん
漫画今まで保護されなかったけど一般人になんか不都合あったか?

547:名無しさん@十周年
09/06/22 19:27:25 zsTtUR/I0
政府の計画がしょぼいんだよな!
もっと色々発展させるなにかが欲しい
天下りでおわりそうで怖い

548:名無しさん@十周年
09/06/22 19:27:36 E47gm9ZO0
>>543
言うと思った
はいはいわろすわろす

549:名無しさん@十周年
09/06/22 19:27:40 z4RtI1Ye0


550:名無しさん@十周年
09/06/22 19:27:42 +mDG363s0
>>525
ハコモノって言ってればマスゴミの傀儡は勝ち誇った気になれるらしいね(嘲笑

で~~~~~~?

傀儡ちゃんの絶対正しい論法によると
施設にはみんな歩いてくるんだ~ww
周辺で食事なんか絶対にしないんだよね~www
地方から来た人は野宿するんだよね~wwww

お土産なんか100%買わないしwww
上記の民間施設による経済効果やそれに伴う雇用なんて100%発生しないんだよね~www

だって、考える事をやめちゃった傀儡ちゃんの脳味噌であるマスゴミ様様がそう言ってるんだから
逆らえないよね~~~wwwwwwwww

あははははは♪
あたまいいな~、キミwwww

551:名無しさん@十周年
09/06/22 19:28:00 xezm+mNE0
>>49
ヨーロッパじゃ好きなことを仕事にできている奴は大抵収入少なくても満足してるからな。
フランスやイタリアは特にそう。
低所得に対しての風当たりも日本ほど酷くなく、「仕事に誇りを持っているなら貧乏でも立派」という風潮がある。
アニメ産業のようにいかにも儲かりそうもない仕事をして低所得を嘆くのは日本くらいだぞ。

確かに一部の漫画家が大成功した例が身近にあるだけに、処遇を嘆く日本のアニメーターの気持ちもわからんではないが。

552:名無しさん@十周年
09/06/22 19:28:16 ACeIsgy0P
>>539
そういうレッテル貼りは幼稚で良いねw
大衆文化を担ってる層にもってこいだ。

押井アニメみて感想文書かされたりするより、
けいおん見てバンド組むタイプ。
でもアニメや漫画はそれでいいんだってこと。

553:名無しさん@十周年
09/06/22 19:28:35 NS4uR7aX0
ウリの国が漫画(マンファ)とアニメを国を上げて盛り立てるニダ わかってるニダね?
チョッパリがこの分野で目立っては駄目ニダ!

はいわかりました by民主党

554:名無しさん@十周年
09/06/22 19:29:02 Vx9S1cwrO
フランスと日本ではマンガの地位が違う

555:名無しさん@十周年
09/06/22 19:29:08 X0g6Mh3Z0

【簡単なまとめ】

★親日保守、マンガ博物館を作るお

★反日マスコミ、税金でマンガ博物館作るなんて麻生はバカ、氏ね!
 マンガが文化だってww マンガの保護だってww プギャプギャ━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━!!!!!!!!!

★フランス政府が、100%税金使って、マンガ博物館作った。
 シモン館長 「子どもだけでなく、誰にとっても漫画は大切な文化の一部です」(`・ω・´)シャキーン

★フランス国民の反応
 漫画やアニメを芸術ととらえるフランスでは、
 税金を投入することに反対の意見はまったくなかった

★反日マスコミと2ちゃんねるの反日チョン工作員 (T△T)・・・・・やべー・・・工作がバレたかも

★2ちゃんねるの反日チョン工作員が凄い勢いで必死に言い訳をカキコ ← 今ここ  (´∀`)    <`∀´>
     ↓(サンプル)
 138 名無しさん@十周年 sage New! 2009/06/22(月) 10:40:21 ID:E0vn/0fK0
 漫画やアニメが芸術?笑わせんな
 205 名無しさん@十周年 New! 2009/06/22(月) 10:59:40 ID:Yz5qFcfj0
 フランスのは本当に文化の尊重心からでた行動、日本のは無能な首相の利己的な政治行動。ぜんぜん違う!

【ネタバレ】↓マンガ宗主国を狙う韓国にとって日本のマンガ博物館建設は邪魔だったというオチw(ノ∀`)アチャー
韓国マンガ博物館 URLリンク(www.youtube.com)


556:名無しさん@十周年
09/06/22 19:29:18 mF9wDBxz0
与党も黙認する野田聖子とその一味がコンテンツ産業(笑)の未来のためにソフ倫に行った指導

・流通、小売に圧力をかけ倫理規定の改定を行わなければ物を売れない状況に追い込む。
・議員立法をちらつかせ表現の自由など無意味だと厳しい改訂を突きつける。
・青少年保護育成条例の「包括指定」でエロゲ全体の規制を目論む
・TBSに飛ばし報道をさせ製造販売の禁止を既成事実化させる。
・DLサイト、同人市場にも拡大予定。当然素人の書く表現物も流通規制の形で表現規制。
・自民の言い訳「自主規制だから自民党は関係ない、何もしていない」
・イクオリティ・ナウの黒幕APP研の次なる攻撃対象>『「ToHeart」「クラナド」などの「エロゲ」をテレビアニメ化して、視聴率を確保しています。』
・ついに児ポ法改悪案が審議に。読売がこの件を持ち出して創作物の規制を主張しました。←New
・流通規制による表現規制に味を占めたので今後も気に入らない表現はキチフェミの名においてどんどん潰します。

こんな卑劣な形で雁字搦めにされたコンテンツ産業の残骸が国立メディア墓標に放り込まれる予定です。
アホくさくてやってらんないですね。

557:名無しさん@十周年
09/06/22 19:29:20 1b4b4tiNO
>>546
日本は再販制度という特殊な制度で漫画も含めた出版全体が保護されてるんだよ。


558:名無しさん@十周年
09/06/22 19:29:27 W7feyV5q0
>>521
日本も文化認定して殿堂とか作っちゃうなら
同じく文化認定されたオーケストラみたいに補助金出しちゃえばいいんだよ

ひょっとしたらクリエイターは日本よりフランスで製作した方が補助金出るのかもしんねぇな
もうみんなフランス行っちゃえばいいんだよ
技術の無い移民より外貨稼げるアニメ漫画の技術ある人はウェルカムだろうし
中韓もそういう人材だったら欲しいだろうさ

559:名無しさん@十周年
09/06/22 19:29:35 6kzg7YMN0
長々と必死で書いてる奴はもれなく馬鹿だなw自民支持の時点で笑えるがw

560:名無しさん@十周年
09/06/22 19:29:41 itceaMGg0
>>532
海外だとしても同じことだよ。ジョルジュ・サドゥール、ドナルド・リッチー、デヴィッド・ボードウェルと
日本映画を大きく扱う人も居るには居るけどそれでも世界的な影響力や知名度を持つには至ってない。
日本には黒澤は居ても喜八や市川がポランスキーやフォアマンのように世界で知られる存在になることは
無かったというのが全て。

561:名無しさん@十周年
09/06/22 19:29:46 VLy9kp8QO
日本の漫画アニメ産業は世界に圧倒的に差をつけてるからな。
日本の世界的な地位を上げる為にも、大切な輸出産業として定着させる為にも絶対にこの施設は必要だ!
日本の漫画文化には世界中がリスペクトしているんだから。

562:名無しさん@十周年
09/06/22 19:29:46 etBtZiJu0
海外の漫画は味があるけど日本ほど発展してないからアリだな
日本型コミックに駆逐されちゃう可能性大だし
今の萌え豚あたりじゃ「これが漫画かよwww」とか言い出しそうなくらいに
表現的なギャップが色々あるから新鮮なんだぜ

563:名無しさん@十周年
09/06/22 19:30:29 qb5rI5qM0
フランスとかフランス書院さえ残ってりゃいいんだよバカ

564:名無しさん@十周年
09/06/22 19:30:33 jYgolX4b0
>>1
さすが自民の太鼓持ち、フジサンケイグループw
わざわざ外国の例まで引き出して援護射撃ですかw

任期満了まで時間も少ないけど
麻生政権や自民の支持率を引き上げるために
せいぜい頑張って^^

565:名無しさん@十周年
09/06/22 19:31:14 dcgsHl1fO
>>545
フランスの民度が高いw
あなた馬鹿ですか?

漫画の博物館を作ったから民度が高いwww
あなた馬鹿でしょう

566:名無しさん@十周年
09/06/22 19:31:24 pZDBLKQg0
頭ごなしに全否定に走ってる奴ってキムチ濃度が高すぎるぞw
あと「明日の暮らしより今夜の飯」みたいな近視眼的な意見が多すぎ。
さすがに「国が漫画喫茶を作ってる」と言い張る鳩山並の低脳は減ったみたいだが。

567:名無しさん@十周年
09/06/22 19:32:46 TNhW0s2c0
児ポ改悪しようとしている自民公明はさっさと下野しろ。


そんで二度とツラ見せるな。カスが。
二度と支持しない。

568:名無しさん@十周年
09/06/22 19:32:57 6kzg7YMN0
>>565
日本よりは高いだろ。
この時期に117億使うことにこれだけ賛同者がいるんだぞ。
しかも117億が安いという馬鹿までいる。十分日本人の方が民度は低い。

569:名無しさん@十周年
09/06/22 19:33:06 jYgolX4b0
>>545
猿が大統領やってくる国は
それほど民度高くないと思いますよw

570:名無しさん@十周年
09/06/22 19:33:26 fWtGAQj7O
フランスはフランス。
日本は日本。

571:名無しさん@十周年
09/06/22 19:33:47 JxMlXTLI0
自民信者はいつまで搾取され続ければ気が済むんだろうな

572:名無しさん@十周年
09/06/22 19:34:32 ddmMfpVf0
100億円はフランスに寄付した方がいい。

573:名無しさん@十周年
09/06/22 19:34:34 n1jjsJeR0
>>566
もっと具体的に書かないと単なる中傷だよ?

574:名無しさん@十周年
09/06/22 19:34:39 ygE71pxXO
世界的に有名な浮世絵のほとんどが、日本に無く、海外の資産家コレクターや、美術館が持っている。

漫画も、2~300年経過すれば同様の状況に成りうる。

575:名無しさん@十周年
09/06/22 19:34:41 dyokEbqU0
国の保護を求めるとは漫画も軟弱になったものだ
税金投入など拒否してたくましく生きろよ
税金援助を求める軟弱な主人公の漫画なんか読みたくねえよw

576:名無しさん@十周年
09/06/22 19:34:46 5x3N4O/nO
通った予算に自民も民主も無い。

強いて言えば決まった予算をひっくり返すなら、予算成立にかかった費用を負担するべき。
それこそ無駄金

577:名無しさん@十周年
09/06/22 19:35:49 o2CJY7OZ0
フランス人がマリー・アントワネットを漫画で学ぶ時代だからな

578:名無しさん@十周年
09/06/22 19:35:49 G11RBHBT0
>>567
ペド野郎は死ね

579:名無しさん@十周年
09/06/22 19:36:03 lIIrPTXH0
厚労省だかが作った、渡辺大臣が批判していた仕事の体験施設があったけど、あそこを模様替えして
マンガ喫茶にすればOK。

2~3億もあれば十分だろう。


580:名無しさん@十周年
09/06/22 19:36:10 tX0t7/lw0
>>551
> 確かに一部の漫画家が大成功した例が身近にあるだけに
言いたいことはわかるがこの一文で吹っ飛んだわ
ま、どのみちスレ違いか

581:名無しさん@十周年
09/06/22 19:36:12 83YeT1m5O
「新宝島」「最後の世界大戦」といった貴重な資料、あるいは原画は、
全部、国内の漫画家個人の記念館がキープしてるから問題無。

俺の手塚の表紙原画を買ってくれないかな。
なんか貧乏アパートに飾ってあるのが申し訳なく思えてきた…

582:名無しさん@十周年
09/06/22 19:37:25 +mDG363s0
>>581
中野のまんだらけにでも行けば結構な高値で買ってくれると思われ

583:名無しさん@十周年
09/06/22 19:38:14 VLy9kp8QO
漫画は紛れも無くアートです。

584:名無しさん@十周年
09/06/22 19:38:19 cSKm7fQk0
子どもが漫画を読まなくなってきて
読者の高齢化を迎えつつある以上、保護は必要だわな。

585:名無しさん@十周年
09/06/22 19:39:03 1b4b4tiNO
>>579
あそこは立地が悪い。

586:名無しさん@十周年
09/06/22 19:40:10 hJQxMH1B0
ここでおさらいしとこか


この施設に反対してるメンツ


1.自民が嫌いなだけの民主工作員もしくは左翼連中

2.日本のアニメコンテンツの版権、その他諸々を奪い尽くし、アニメ・マンガの起源をウリナラ起源にしたいイタい民族

3.アニメの殿堂が広告塔になる事によって日本の下請け若しくはアニメーターが海外からオファーされ
中間搾取利権が潰れてしまうのを恐れ発狂しているマスゴミ

4.上記の3点を併せ持つ売国の使徒、マスゴミ業界で官僚並みの搾取を続けながら
日々反日活動に勤しんでいる

587:名無しさん@十周年
09/06/22 19:40:18 WiYWlWcn0
>>565 おまいの民度も低そうだな。

588:名無しさん@十周年
09/06/22 19:40:22 2i3S8vmQO
誰もはっきりと言わないけど、今回の補正予算の目的ってばらまきだろ?

麻生が中長期的に生きるところにばらまいて、鳩山が今必要なところにばらまけと言ってるわけで

平行線になるのは仕方ない

589:名無しさん@十周年
09/06/22 19:40:52 83YeT1m5O
>>582
でも、フランスの記念館に寄贈して、「寄贈者」として名前が残るのも気持ちよさそうなんだよね…
お金には今のところ、困ってないし…

590:名無しさん@十周年
09/06/22 19:41:14 rtkZ8Ntw0
膨大な書き手(なぜかクラスに必ずうまいやつがごろごろいる)
膨大な書店数(キオスクまで入れたらこの国は本だらけ)
圧倒的かつ、光通信並みの高速流通機構
こんな国は世界に日本だけ、でも江戸時代からそんなもの
圧倒的な文化国家は常に現在進行形なので
保存する気がなかなか起きないんだよ。


591:名無しさん@十周年
09/06/22 19:41:24 SHdE1V6u0
>>568
自分と違う意見の人を民度が低いってageでレスしている
貴方が一番民度が低いと思いますw

592:名無しさん@十周年
09/06/22 19:41:41 k4HbfRRh0
>>581
しまっとけバカ野郎
退色するだろうが。
見たいときだけ出せ。

593:名無しさん@十周年
09/06/22 19:42:58 FIvMd4ej0
まぁ、フランスにはバカな野党がいないからな…w

594:名無しさん@十周年
09/06/22 19:43:00 bm6PUFe0O
>>584
コマ割りで読み進め方が解らないらしいな最近の子は

595:名無しさん@十周年
09/06/22 19:43:02 Hc7fGWm50
>>586
何だw
普通に金の無駄だと思って反対しても、そのどれかに認定されちゃうのかw
バカじゃねw

596:名無しさん@十周年
09/06/22 19:43:07 F3OcRfuHP
>日本の計画のおよそ9分の1
これが理由じゃないの?

597:名無しさん@十周年
09/06/22 19:43:17 itceaMGg0
>>442
ゴダールはこのように話している。

> 日本について言えば、日本もまた、何人かのよい映画作家が存在した国だと思います。溝口、黒
>澤、小津、成瀬らが存在していました。しかし日本映画は存在しなかったと思います。日本が何だっ
>たのか、日本が何になりたいのかを表現する日本映画が存在しなかったと思います。ひとつ日本映
>画の中で、ここ四、五年、私が素晴らしいと思っている、北野武の映画があります。『HANA-BI』という
>作品です。私が『HANA-BI』を好きなのは、それが日本映画だからではなく、普遍的な映画だからで
>す。そこに登場するほとんどの人物たちが一重瞼の細い目をしていることに気づかないほど、普遍的
>な映画だと思います。たとえば、七、八年ぐらい前に出たイランのキアロスタミの『風が吹くまま』にし
>ても、同じように普遍的な映画だと思います。イランでも、日本でも、普遍的な映画だと思います。そう
>いう意味において、私にとって日本映画は存在しなかったのです。ただ、多少なりともよい映画作家
>がいたということです。私の考えでは、本当にヌーヴェル・ヴァーグの最初の作品は、大島渚監督
>の『青春残酷物語』だと思います。出てから、三、四年後になって、ようやく私たちはその作品を観まし
>たが、実は、トリュフォーや私自身よりも、二、三年前に、本当のヌーヴェル・ヴァーグの映画を、大島
>監督は『青春残酷物語』で作っていたのだと思います。当時作られているものと、本当の意味で違う
>映画を、そこで作っていたのです。

URLリンク(www.ream.ais.ne.jp)

598:名無しさん@十周年
09/06/22 19:43:20 ACeIsgy0P
>>584
少子化対策アニメとか二次元萌えを否定する漫画などが
権威によって支持されるから大丈夫だよw

599:名無しさん@十周年
09/06/22 19:44:23 k4HbfRRh0
>>595
文化の保護を金の無だとか言ってるのは情弱。
テイノウが口を出すな。

600:名無しさん@十周年
09/06/22 19:44:29 HbAWKGLK0
だから、日本のメディアセンターも税金を投入してやるべきだ、って論調は変だな。

そもそも事情が違う。

601:名無しさん@十周年
09/06/22 19:45:11 8Gb2dERLO
お前ら馬鹿にするけど、2chもかなりの文化だと思うぜ
これだけ多くの人が匿名で語り合うなんてマジで凄いことだと思う
ただ語り合うだけじゃなくて、板により特色あったり、事件が起こったりさ

602:名無しさん@十周年
09/06/22 19:45:17 5WlJTAMV0
>>579
京都のへき地だっけ?
誰がそんなところへ行くの?

そもそもその仕事館さえ京都の僻地を大規模開発の目玉で作って
年間20億も赤字垂れ流したんだよね?
建設費も580億も使ってるし
このメディアセンターが5個も作れちゃうよ?
5年間で垂れ流した赤字で更にもう1個作れちゃうけど?

603:名無しさん@十周年
09/06/22 19:46:23 ILScLWkW0
マンガは長いこと子供の読み物だったから、評論ってものが育っていないんだ。
だから方法論で目立った論争もなかったし、
単に作者が面白いものって基準、言ってみれば感性だけでやってきたと思うんだ。
こんなことじゃいつまでたってもハイカルチャーにはなれないよ。
国がマンガ研究を進めて芸術として世間に認めさせないと、
単なる子供の読み物どまりになってしまう。

604:名無しさん@十周年
09/06/22 19:46:32 tis10TVPO
不正受給・不正給付の温床の生活保護より
漫画の方がまだ価値があるわ
メンス党のオタンコ蓮呆

605:名無しさん@十周年
09/06/22 19:46:34 SVItL5PZ0
内需拡大、ソフトの充実、コンテンツ産業の拡大と声高叫んだからいいと思うけどね。
お台場のガンダムも買い取って展示すれば観光客も来るべ

606:名無しさん@十周年
09/06/22 19:46:35 YYevLRPU0
スレリンク(newsplus板)l50
【アメリカ】「猥褻な日本マンガ」+「ポルノ的創作物をEメール送信」で20年の収監 ”被害者のいない犯罪”の有罪判決に反対する判事も

■現在の児ポ法の状況(第二回改正時期、自公案と民主案で対立中)
※児童(ポルノ)とは日本では18歳未満
※規制派には実写でも見かけ18歳未満のものを規制すべきとの意見
※規制派には「絵」でも18歳未満に見えるものを規制すべきとの意見
◆自公案(2008年6月)
・単純所持禁止
・社会法益法
→将来の二次元規制に対する付則有り
(※次の児ポ法改定ないし別法案での二次元規制を念頭に置いた調査条項)

◆民主案(2009年2月)
・遡及無しの取得罪、繰り返し取得(DL)に罰則。
・保護法益を個人法益(「実在」児童の保護)を明確化し定義を厳格化
→二次元規制に繋がる部分を排除。

・整理:
自民:単純所持規制○ 二次規制○
公明:単純所持規制○ 二次規制○

民主:単純所持規制× 二次規制×
社民:単純所持規制× 二次規制×
国民:単純所持規制× 二次規制×
共産:単純所持規制× 二次規制×

野党に頑張って貰わないと将来恐怖社会が来そうだ


607:名無しさん@十周年
09/06/22 19:46:39 eXeYrOqm0
日本のは単なる箱モノで
建築会社に金落とす政策だからな

608:名無しさん@十周年
09/06/22 19:47:06 NUgvgYlZ0
確かに日本の文化だしな、他国が作っといて本家がないてのは悲しい

609:名無しさん@十周年
09/06/22 19:47:09 83YeT1m5O
>>599
漫画の保護に関しては、民間レベルでは行われてることだし、
なんで今さら国が口出すの?
って感じもするがな。

610:名無しさん@十周年
09/06/22 19:47:16 W7feyV5q0
銀行は税金納めてないし自動車業界もエコ車買い替え促進の金配って優遇してんだから
外貨稼げるアニメ漫画業界をもう少し保護してもいい ハコモノじゃなくてさ
外貨稼げる有能な人材を冷遇すると海外に出て行っちゃうよ?
海外もこれからそういう人達を金銭的に優遇するだろうし

611:名無しさん@十周年
09/06/22 19:48:01 ViXZWbHr0
>>1
フランス中西部アングレーム

つまり日本で言うところの岐阜県あたりに作れば問題なし!!!

612:名無しさん@十周年
09/06/22 19:48:42 k4HbfRRh0
>>603
お前は読んだことないのだろうが
漫画にも技術や思想の積み重ねがちゃんとあるよ。
評論がないから文化的にダメだなんておかしいだろ。

613:名無しさん@十周年
09/06/22 19:48:45 G9Nk+D6R0
>>601
AAだけは次世代に誇ってもいい文化だと認める。

614:名無しさん@十周年
09/06/22 19:48:57 JxMlXTLI0
>>599
日本がどんだけ借金抱えてるか知らない情報弱者くん(笑)
文化の保護とか言う前に困窮してる国民を救ってよ

615:名無しさん@十周年
09/06/22 19:49:04 bm6PUFe0O
>>604
F22の二分の一でできます

安い!オトク!

616:名無しさん@十周年
09/06/22 19:49:43 t1k1l7Ds0
確かに地方に作るならいいかも名
地方の活性化になるかもしれんし
東京に作るからコストがかかってるわけで

617:名無しさん@十周年
09/06/22 19:49:50 eXeYrOqm0
漫画は市場経済で稼ぐという事を目的に作られたから
一攫千金狙う才能ある連中が身を削ってここまで来た。
ただ、芸術化すると、
今みたいなワンパターンバトル物とか変な能力であふれかえった
漫画から何か新しいものがでてくる・・・とは思えないな。

618:名無しさん@十周年
09/06/22 19:49:52 2i3S8vmQO
反対派って箱物はすべて反対な人?

許容できる箱物は何?

619:名無しさん@十周年
09/06/22 19:49:52 NCYW8y6B0
日本じゃ文化を守るって意識が欠如しているからな。
他国が認められて始めてもったいないと囲い込むだけ。


もし俺が死んだら俺が持っている某漫画家の原画は全てフランスの博物館に寄付しよう。

620:名無しさん@十周年
09/06/22 19:50:04 k4HbfRRh0
>>609
意味がわからん。
民間で充分だなんてなんでお前が判断できるんだ?
君誰?

621:名無しさん@十周年
09/06/22 19:50:08 z97wJAo00
普段欧州を盾に色々と日本を批判している連中はこれについてどうおっしゃるんでしょうねwwwww

622:名無しさん@十周年
09/06/22 19:50:23 2qFrkY8g0
>>607
建設会社に金が回る事は経済的にいい事じゃないの?
しかもそこに雇用が生まれる。運営は民間との事。いい事づくめじゃね?


623:名無しさん@十周年
09/06/22 19:50:26 83YeT1m5O
国内に漫画の博物館が出来たら、コミケや同人誌関係の資料も収蔵するのかね。

俺の持ってる美少女漫画家の際どい絵柄の色紙なんかも…おけ?

624:名無しさん@十周年
09/06/22 19:50:41 cSKm7fQk0
>>613
けど海外(特ア除く)じゃ通用しない。

625:名無しさん@十周年
09/06/22 19:50:43 rtkZ8Ntw0
浮世絵の時代、江戸時代の日本人がヨーロッパの絵を見てたら
きっとこう思うだろう「なに、これ暗い」
ヨーロッパ人が浮世絵をみて感じたのはその反対だろうよ。
ま、そんだけのことさ。


626:名無しさん@十周年
09/06/22 19:50:46 +mDG363s0
>>615
オ…オマケに空気清浄機2個とか付くよねっ!?(*´ω`)ワクワク

627:名無しさん@十周年
09/06/22 19:51:00 ZcpyBeTlO
ホワイトベースの形で、お台場ガンダムをカタパルトから飛び出すような形でいい


628:名無しさん@十周年
09/06/22 19:51:10 k4HbfRRh0
>>614
国が借金していたら文化の保護はしなくていいと思ってるところが情弱w
どこまでいってもお前は情弱w

629:名無しさん@十周年
09/06/22 19:51:26 bm6PUFe0O
>>616
地方はグリンピア何とかしてからな

630:名無しさん@十周年
09/06/22 19:51:34 Kg/FCz/60
>>30が馬鹿を晒しているので来てみました


631:名無しさん@十周年
09/06/22 19:51:43 L7uIkhfD0
>>595
基地外にバカはないわw

632:名無しさん@十周年
09/06/22 19:51:58 Xl6V0KFiO
>>603
夏目さんとか伊藤さんの奴読めば?

633:名無しさん@十周年
09/06/22 19:52:02 ks6xjRQIO
マンガやアニメだからって反対してるヤツは、あまりいないんじゃね?対費用効果として疑問を感じてるって事だろ

634:名無しさん@十周年
09/06/22 19:52:47 G0NwE1BS0
確かにわが街にも洒落た漫画図書館がほしいな。
内閣総理大臣麻生太郎くん、頼むよ

635:名無しさん@十周年
09/06/22 19:53:05 E47gm9ZO0
>>618
南京大虐殺記念館とかじゃね

636:名無しさん@十周年
09/06/22 19:53:06 Hc7fGWm50
>>618
AV博物館
漫画博物館作るくらいならこっちを

637:名無しさん@十周年
09/06/22 19:53:45 2qFrkY8g0
まぁ個人的に言わせて貰えばアニメだろうが漫画だろうがなんでもいいのよ。
ただ、国発祥の新ジャンルの文化が生まれ、どこに雇用が生まれる。
素晴らしいと思う。期待してる。

638:名無しさん@十周年
09/06/22 19:53:45 bm6PUFe0O
>>622
仕事無いから配管工やら土木作業員が暴れて治安が悪くなるしな

639:名無しさん@十周年
09/06/22 19:53:51 k4HbfRRh0
>>633
文化の保護に対費用効果を期待している奴がいたら、そいつは情弱w

640:名無しさん@十周年
09/06/22 19:53:52 3oQNwyiPO
>>616
じゃあ出身漫画家の多い新潟に作ろうぜ

641:名無しさん@十周年
09/06/22 19:53:57 dHrQujytO
で数年後にこの博物館が大赤字で無駄遣いと叩かれるオチだろ?
わかってるって

642:名無しさん@十周年
09/06/22 19:54:05 z9q9gGZ00
いらない

643:名無しさん@十周年
09/06/22 19:54:19 +mDG363s0
>>618
韓国、対日資料館

中国、抗日資料館

644:名無しさん@十周年
09/06/22 19:54:37 eXeYrOqm0
>>622
ニューディール政策みたいにはっきりと公共事業で景気を刺激するって
はっきり言えばいいけど
目的が影で摩り替わるのはよくない。
族議員に献金したり支持する会社や組織中心に金が行く可能性が高いから。

645:名無しさん@十周年
09/06/22 19:54:45 k4HbfRRh0
>>642
情弱w

646:名無しさん@十周年
09/06/22 19:54:54 pXHmxD+P0
>>1
日本の借金って先進国の中でも、
飛びぬけてるなんて言葉を使うのも恥ずかしいレベルにまで到達してるんですけど・・・。

647:名無しさん@十周年
09/06/22 19:55:08 G0NwE1BS0
確か夏目さんは2ちゃんのスレで漫画講義したんだよな
ああいうのも保存するのかな

648:名無しさん@十周年
09/06/22 19:55:15 NhQl8Sd9O
この先中国にパクられるの見えてんだから建てるべきだと思うけどな

649:名無しさん@十周年
09/06/22 19:55:26 JxMlXTLI0
>>628
何もしなくても家に居たら飯が出てくるような生活はしてないんでね。
皆が皆あなたのように裕福な暮らしをしている訳ではないんだよ。

650:名無しさん@十周年
09/06/22 19:55:30 VxSu8pHoO
日本でも金になるならやれよ

651:名無しさん@十周年
09/06/22 19:55:42 ifmU/zXLO
日本人って、くだらないことで優劣つけたがるよね
漫画やアニメを子供のものとか、いい大人が見るものじゃないとか
文化として許容するフランス人は、本質を見ているってこと

体裁だけ見てギャーギャー反対してる政党があったよね
民主だっけ、ホントにクソですね

652:名無しさん@十周年
09/06/22 19:55:48 5WlJTAMV0
>>616
地方は刑務所とか米軍基地とかそういうので貢献してください


653:名無しさん@十周年
09/06/22 19:55:57 NCYW8y6B0
>>633
これが明治や江戸時代の建築物保存だったら大喜びで賛成だろう。
麻生=漫画だから反対なんだろうな。


でも考えたら日本じゃなく性にオープンなフランスでよかったのかも。日本にあったら数十年後みんな焼かれちまうかもしれんし。

654:名無しさん@十周年
09/06/22 19:56:27 HbAWKGLK0
まあ、2chで幾ら騒いでもメディアセンターは駄目になるだろうね。野党どころか与党内からまで、反対意見が出てしまってるし。

まあ、発想そのものは悪くないし、いずれはこういう施設も必要だろうと思う。だけど、順番を間違えてしまってる。これじゃあ反対されても仕方ない。

今回はメディアセンター、駄目だろうね。

655:名無しさん@十周年
09/06/22 19:56:28 bm6PUFe0O
>>626
もちろん!!
今なら金利、手数料はジャパネットが負担します

656:名無しさん@十周年
09/06/22 19:56:32 81/7vbnhO
ベルギーも漫画好きみたいだぞ。漫画なんて子供が読むもの、なんて言えないらしい。
最悪の場合、移住するわ

657:名無しさん@十周年
09/06/22 19:56:49 o2CJY7OZ0
>>636
AV博物館こそ外国に任せた方がいいだろ!

658:名無しさん@十周年
09/06/22 19:56:49 NUgvgYlZ0
>>648
隣国のマンファとか聞くと危機感はわくしな

659:名無しさん@十周年
09/06/22 19:56:59 k4HbfRRh0
>>649
情弱という自覚が生まれたのなら人に文句をつける前に勉強するがいい。
というか己を恥じろ情弱。

660:名無しさん@十周年
09/06/22 19:57:03 t1k1l7Ds0
リニアできるし
名古屋あたりでいいんじゃね

661:名無しさん@十周年
09/06/22 19:57:22 OPg+VGuSO
まさにだから何だって感じの書きっぱなし記事だな
反対意見はなかったとか断言してるし統計でも取ったのかと


ところで1/1ガンダム正式公開楽しみだね

662:名無しさん@十周年
09/06/22 19:57:34 FIvMd4ej0
まぁ、グズグズしている間に「マンガの起源は韓国ニダ!」なんてことになったりしてね。
欧米の日本料理店がなんかひどいことになってしまったように。あれも保護・認定政策が
後手後手になってたからなぁ。

まぁ保護する気がないのならそうなってもしょうがないか。

663:名無しさん@十周年
09/06/22 19:57:35 l7FXeJr70
ゲームの殿堂は何階だ?
ファミコンミュージアムと喫茶店が併設されれば、1日じゃ話は尽きない。


664:名無しさん@十周年
09/06/22 19:57:40 hJQxMH1B0
ここでおさらいしとこか


この施設に反対してるメンツ


1.自民が嫌いなだけの民主工作員もしくは左翼連中

2.日本のアニメコンテンツの版権、その他諸々を奪い尽くし、アニメ・マンガの起源をウリナラ起源にしたいイタい民族

3.アニメの殿堂が広告塔になる事によって日本の下請け若しくはアニメーターが海外からオファーされ
中間搾取利権が潰れてしまうのを恐れ発狂しているマスゴミ

4.上記の3点を併せ持つ売国の使徒、マスゴミ業界で官僚並みの搾取を続けながら
日々反日活動に勤しんでいる

5.3を指摘され、ぐうの音も出ないこのスレの左翼

6.男女共同参画の年間10兆円規模のの予算枠をなぜかスルーし続ける左翼







665:名無しさん@十周年
09/06/22 19:58:06 LIbNZ9rq0
こんなもん民主が考えていようと反対されてるから、必死な自民支持者?は落ち着けよ。

666:名無しさん@十周年
09/06/22 19:58:09 zEAiVIsK0
麻生の国立漫画喫茶は金が掛かりすぎる。
こんな構想に喝采してるのは、土建屋かネトウヨの麻生オタか、マンガ脳のキモオタだけだろ。
採算取れるというのならオタ同士で金出し合って建てればいいじゃん。

667:名無しさん@十周年
09/06/22 19:58:27 3Q0LDVL10
>>639
日本のは経済対策の為に補正予算で計上されたものなんだけどね

668:名無しさん@十周年
09/06/22 19:58:48 78EslZLv0

日本ではアホなマズゴミが政策の重要性がわからず、いい加減な
報道をしたから問題になっただけ。マズゴミの偏向報道。民主党の
ための応援報道。 マズゴミのレベルが低すぎる。



日本のメディアセンター、117億円で十分なのか? これは必要な
重要施設なので、しっかりと建設してください。




669:名無しさん@十周年
09/06/22 19:58:48 lSLO7rqH0
>この博物館オープンにかかった費用は、およそ13億円で、
>日本の計画のおよそ9分の1だが、

これで終了だろw
まず日本は何するかは箱物作ってから考えるとか言ってるぐらいだしw

670:名無しさん@十周年
09/06/22 19:59:07 Hc7fGWm50
>>654
当たり前だろw
その予算を定額給付金とかに使ってくれたほうが、うれしいだろ。

671:名無しさん@十周年
09/06/22 19:59:35 bm6PUFe0O
>>641
だから、リニューアルできて他の用途にも使えるようにしたいから
立地条件の良いところじゃないとダメなのよ

672:名無しさん@十周年
09/06/22 19:59:45 D7HpVihQ0
最終的に反対の論陣を張るにせよ
日本にこういった類の美術館があることの意義とかも
新聞は検証してほしかった

なんか「アニメに金かけるなら、苦しい母子家庭の…」
という対立ばっかり。

673:名無しさん@十周年
09/06/22 19:59:59 rSbO/jJoO
いらんだろ

674:名無しさん@十周年
09/06/22 20:00:07 UBb0SsIi0
反対派だけど海外が造ってたら欲しくなってきたなw
海外ブランドすげー

675:名無しさん@十周年
09/06/22 20:00:35 5WlJTAMV0
>>664
いいプロファイリングだ
でも一行おきは見難い
普通に書いたほうがいい

676:名無しさん@十周年
09/06/22 20:00:36 tX0t7/lw0
>>636
メディアセンターにピンク映画も入るのは歓迎だな。
アカデミー賞も輩出してるし。。。

677:名無しさん@十周年
09/06/22 20:00:49 +mDG363s0
>>660
貴様!(`・ω・´)
河村たかしだな!? (ぉ

678:名無しさん@十周年
09/06/22 20:01:19 0fIsi0yfO
文化、文化、文化を守る、って連呼キモイ。
作品を保護・管理しないと消えちゃうの?その程度の文化なの?
焼き物や織り物なんか博物館がなくても生き残ってきたんだぜ。
そうして生き残った稀少な物を飾る博物館は出来たけどな。
全盛期から落ち込んでるのかどうかは知らんが今必要なのか?
いずれ滅びるかもしれないから、なんてふざけた理由で作るなら
日本人派遣博物館でも作って高価な住居と美味いメシでも与えとけっつーの。

679:名無しさん@十周年
09/06/22 20:01:21 rtkZ8Ntw0
葛飾北斎が描いた漫画は、うさぎが笑い転げ、カエルも口をあけて
笑っている。
まあ、そういう国なのさ。
桜=生、能=死者
生と死のはざまで生きる文化
絶対真理など、アウトオブ眼中で千年。
まねなど出来ない。


680:名無しさん@十周年
09/06/22 20:01:21 Cai9T4ap0
>>614
外国に借金してるならわかるが、日本の場合「国の借金=国民の資産」じゃね?

681:名無しさん@十周年
09/06/22 20:01:29 o2CJY7OZ0
苦しい母子家庭に金かけるくらいなら苦しいホームレスに

682:名無しさん@十周年
09/06/22 20:01:50 W7feyV5q0
もうフランスで漫画描いた方がいいんだよ そのほうが手厚い保護が受けられるだろう
声優も声優学校をフランスに作ればいいんだよ いろんなアニメ声の作り方教えて
フランスのアニメのレベルを上げてやればいい

683:名無しさん@十周年
09/06/22 20:01:57 LX97wL/B0
民主党の言う「無駄な公共事業を無くす」という意見はもっともだと思うが、
漫画博物館がそれにあたるかどうかは相当に意見が分かれる。
もっと補正予算の使い道を精査して誰もがうなづく様な「無駄」を見つけたほうがいい。
漫画博物館の批判ではインパクトが無い。むしろマイナスに作用する可能性さえある。

684:名無しさん@十周年
09/06/22 20:02:15 Nvp0PGcT0
そして手塚治虫の原画はボストンやパリに行かないと見れなくなるわけですね^^


685:名無しさん@十周年
09/06/22 20:03:04 bm6PUFe0O
>>658
いや、中韓に関してはさほど危機感無いな

進める方向間違ってるのに気付いてないから

686:名無しさん@十周年
09/06/22 20:03:20 LIbNZ9rq0
国民の税金なんだからもっと大事に使え。無尽蔵に湧いてくる訳じゃねーんだぞ。
ちょっとはフランスを見習え。こんな事ばっかりしてるから次の選挙後は野党なんだよ。

687:名無しさん@十周年
09/06/22 20:03:47 83YeT1m5O
>>684宝塚と俺のアパートにあるよ

688:名無しさん@十周年
09/06/22 20:03:58 RlKtfnIRO
ちゃんと検証してから反対しろ。
母子加算とかと一緒に議論するのが間違いだろ。

689:名無しさん@十周年
09/06/22 20:03:59 TNhW0s2c0
恥垢政権は児童ポルノ取り下げてから言え。

690:名無しさん@十周年
09/06/22 20:04:00 S28vFr2B0
___  __│__   __
    │    │          /
___│   /      __/

  /\___/\  +
/ /    ヽ ::: \
|─(●),─(●)─、|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < あれれ~?
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/ +
/`ー‐><│-´´\    +


691:名無しさん@十周年
09/06/22 20:04:09 k4HbfRRh0
>>678
文化を保護するのは振興の側面があるんだけどw
消えちゃうから守るなんて誰が言ってるの?
お前馬鹿だろw

692:名無しさん@十周年
09/06/22 20:04:15 VLy9kp8QO
漫画は文化

693:名無しさん@十周年
09/06/22 20:04:22 zEAiVIsK0
>>11
そしてかんぽの宿みたいに、利権で潤ってたウヨサヨが「売却価格が気に食わん」
「不正のにおいがする」とか言って総叩きするんだろう。
不正は建てろと指示を出した阿呆と、群がった土建屋と天下った官僚の側だってのに。

694:名無しさん@十周年
09/06/22 20:04:47 f4SSY5He0
俺が許す
作れ
貧民の声なんか聞いてたら
貧民救済所しか作れん

695:名無しさん@十周年
09/06/22 20:04:48 HbAWKGLK0
>>685
マジ?その辺りを詳しく教えてくれ。向こうは、どんな方向性なんだろうか。

696:名無しさん@十周年
09/06/22 20:05:09 n2EWIPIU0
フランスはすごく普通の感覚だな

日本と少し違うのは、民主党は反対することが目的だから反対してるってことと
民主党は日本を破壊することが目的なのと
民主党に日本人は少ないってことくらいだな




697:名無しさん@十周年
09/06/22 20:05:31 cSKm7fQk0
>>678
上にも書かれているけど
実際、日本の国宝が盗まれて韓国に展示されているのを見ると
やっぱり先に手を打っておくべき。

698:名無しさん@十周年
09/06/22 20:05:47 LIbNZ9rq0
漫画好きにとっちゃ、宝塚の手塚治虫記念館の方がよほど聖域だろw

699:名無しさん@十周年
09/06/22 20:06:10 tyfoTdwwO
日本のマスゴミはとことん麻生政権叩くよな
あまりに色々ありすぎて麻生さん総理就任が去年の9月ってのが信じられん

700:名無しさん@十周年
09/06/22 20:06:29 WvquVFbdO
>684
なんかそっちのほうが箔がつきそうだ

701:名無しさん@十周年
09/06/22 20:06:33 +axzum8o0
>>696が普通2ちゃんねらの感覚というのが恐ろしいな。

702:名無しさん@十周年
09/06/22 20:07:10 Dh/qNnV40
>>256
密入国朝鮮人が創業したパチンコメーカー マ○ハンの
年間総売上が2兆円です・・
日本人ってなんて馬鹿なのかしらww
そろそろ死に際なのかしらねww


703:名無しさん@十周年
09/06/22 20:07:18 l7FXeJr70
>>695
目的:世界化と民族的地位を高めること。



704:名無しさん@十周年
09/06/22 20:07:44 9iG3+RfM0
>漫画は、失われかねない文化遺産
日本国内に漫画を潰そうとする勢力があるからそうなるかもね。
似非日本人は日本からされ

705:名無しさん@十周年
09/06/22 20:07:50 G0NwE1BS0
>>698
そか?漫画喫茶の方が快適だ

706:名無しさん@十周年
09/06/22 20:07:55 8EeQwc4M0
日本は文化保護に対する認識が低すぎるな。
一度失われた資料は簡単に復旧出来ないものもあるんだけどな。

707:名無しさん@十周年
09/06/22 20:08:15 k4HbfRRh0
民主党みたいにテメエで出した案さえ自民が言うなら反対するというような政党は情弱支持政党だろう。


708:名無しさん@十周年
09/06/22 20:08:52 +mDG363s0
>>698
いや、そうだけどさ…
全く最近の若いヲタときたら萌がなんだ腐がなんだ…

グチグチグチグチグチグチ

おぅ!>>698!きいてんのかっ!?

おやっさーん冷酒追加ね~

グチグチグチグチ・・・・・・・・・・

709:名無しさん@十周年
09/06/22 20:08:55 11K0xS6m0
社会的価値、文化的価値
漫画>>>>>>>>>>>>ゴミカス派遣社員

710:名無しさん@十周年
09/06/22 20:09:17 BDH4wtFn0
たった五万冊の収蔵?
そのへんの漫画喫茶なみやん

日本は五百万冊ぐらい集めるんだろ

711:名無しさん@十周年
09/06/22 20:10:03 bm6PUFe0O
>>695
まず思考が片寄ってる、表現の自由がない

南京の映画で少し日本が良く書かれてるだけで烈火のごとくだし

本当は絵も大事だが内容が大事なのを忘れてる



712:名無しさん@十周年
09/06/22 20:10:05 5OYOxX8m0
>>30
一元管理という考えが必要。

713:名無しさん@十周年
09/06/22 20:10:23 ks6xjRQIO
ん、そうだな、確かに八方ふさがりの業界自体を支援し海外進出へのバックアップするなら他の有効な方法があると、同様のスレで具体案をちらほら見かけたし
これは、あくまでも保護の観点からだけの話だな

714:名無しさん@十周年
09/06/22 20:10:30 W7feyV5q0
やっぱ順序が違ったからダメなんだよ
真っ先にクリエイター支援から入らないから反対されてんだよ
次に箱物ならいいけどよ
順序がちぐはぐなんだよ

715:名無しさん@十周年
09/06/22 20:10:41 t1k1l7Ds0
1巻しか出てないようなうちきり漫画も
あつめられるのかね?

716:名無しさん@十周年
09/06/22 20:10:45 G0NwE1BS0
つか数万冊なら個人で持ってる奴結構いそうだな

717:名無しさん@十周年
09/06/22 20:10:51 rtkZ8Ntw0
>>710

全てを集めると、そんなもんじゃ全然足りない。
だから無理なの。
膨大すぎて。

718:名無しさん@十周年
09/06/22 20:11:12 DwXcB8zF0
>680
国民からの借金だから、借金が多くても国家が健全だとはならない。
>683
ネット内での評価に関して言えば同意。しかし選挙に向けて50代以降および女性票を
あてにした場合、マスメディア対策としてはこれほど槍玉に挙げやすい案件も無い。
実際、自民党の概案はそのくらいどんぶり勘定。

日本のアニメ・漫画文化は清濁併せ呑む広い裾野から生まれてきたもの、一方の口で
有害アニメ・図書を叫び始めながら、もう一方で最初に入れ物だけ準備した文化財保護
などという上澄み抽出で日本の漫画・アニメが再興するはずがない。

719:名無しさん@十周年
09/06/22 20:12:07 4pcI8vb4O

文化を守る事を考えさせない自虐史感教育と
企画力を微塵も感じさせないハコ物行政への不信感

がミックスされてるな



720:名無しさん@十周年
09/06/22 20:12:15 8EeQwc4M0
>>709
同列に語る内容じゃないだろ

721:名無しさん@十周年
09/06/22 20:12:24 k1SlJ3470
>>696
 ↑
いい議論がなされているのに、何かこの機に乗じて、自民工作員みたいなのが来るのは厭だな
政争の具にしたがるのはミンスと同じじゃん

722:名無しさん@十周年
09/06/22 20:12:56 rTnJCiPV0
日本とは多少構造が違うんだろうな。
日本の場合、箱モノ=官僚がたかって本来の文化を腐らせるもの
フランスの場合、天下りはあるだろうが、関わる人間がプライドを持って文化を守る

723:名無しさん@十周年
09/06/22 20:12:58 TNhW0s2c0
歴史に興味あっても歴史館なんてあんまり見に行かないだろ。
いくら漫画が好きでも、ものすごくつまらない物になるのは決まってる。

724:名無しさん@十周年
09/06/22 20:13:42 G0NwE1BS0
>>715
ターヘルアナ富子は是非収蔵してほしいね

725:名無しさん@十周年
09/06/22 20:13:47 2i3S8vmQO
地方がやって成功しているのに国がやっていないのがおかしいと思ってたり

726:名無しさん@十周年
09/06/22 20:14:08 +mDG363s0
>>721
自民工作だとか言ってるお前が一番低能

727:名無しさん@十周年
09/06/22 20:14:32 CId9BJJU0
景気対策だろハコものをつくるのは
どっちにしろ雇用対策でハコものは作られるよ。補正予算だし
それが博物館になるか、別のものになるかの話

お台場に作るのは、収益を見込んでのこと
またサブカルチャーを保護管理する施設は国としてあった方がいいし
利用者がいるから国民にも還元できる。
普通に良い政策とは思えるけど

728:名無しさん@十周年
09/06/22 20:14:52 NB8NPOSr0
国立美術館があるのだから、
漫画アニメゲームの美術館的なものがあってもいいと思うけど。

729:名無しさん@十周年
09/06/22 20:15:32 s4r41u5i0
輸出の鉄(車等)が売れないから、売れてる漫画アニメに力を入れるのは、別に悪いことではないだろうに
海賊版等、不当に利益が減るのを防ぐために、原本保護をするんだろ
図書館、美術館がすればいいというが、権利保護までやってくれるんかい?
日本の強みに力を入れれば、経済発展につながるかもしれない
経済発展の上で、弱者救済ならいいけど
いきなり生活保護、年金とかに金をやるのは、自分の足を喰ってるタコと同じです


730:名無しさん@十周年
09/06/22 20:16:21 bm6PUFe0O
中韓は自虐ができない
政府に批判的なモノ作っても日本はスルーだけどあの国は処罰される

ガンダムでアムロが毎回勝ちジオンが毎回やられるアニメみてもつまらんだろ?

731:名無しさん@十周年
09/06/22 20:16:46 W7feyV5q0
人は城、人は石垣だろ? 建築物に文化の礎なんてねーんだよ
文化を直接形成してる人をもっと大事にしろよ
何か18歳以下の絵も児ポで規制しようとしてるらしいけど
アニメ漫画を逆に潰そうとしてるとしか思えない
同人がその上に乗ってるアニメ漫画ゲームを支えてるのに
同人を潰そうとしてる 同人が潰れればアニメ漫画ゲームも潰れるのは必至

732:名無しさん@十周年
09/06/22 20:17:50 l62Ac6ykO
>>714
全面的に同意する。
ピンハネを無くしてアニメーターがちゃんと生活出来るようにすべき。
あと人件費安いからって中韓使ってクオリティ下げてちゃ本末転倒。
日本人のアニメーターを育てろよ。

733:名無しさん@十周年
09/06/22 20:18:01 f4SSY5He0
>>695
エンタメってのはね、制作側が主導してできるんじゃないんだよ
受け手とのキャッチボールみたいなもんでね
変化球投げても、剛球投げても受けられる層がいないとダメなのよ
韓国なんか年間ベストセラー100冊に韓国人作家の小説が5冊程度しかない
日本人作家の翻訳版の方が売れてるんだよね
こんな状態で日本に追いつけると思う?

734:名無しさん@十周年
09/06/22 20:18:17 Sot8/odK0
反対してる人はほとんど何故117億もかかるんだ?ということでもっと税金を大事に使えという意見だろ。

735:名無しさん@十周年
09/06/22 20:18:26 rtkZ8Ntw0
伊勢神宮って知ってる?
あれって20年ごとに破壊して、同じものを反対側に建ててるだろ。
その繰り返し。
こんなことやってる国ってないだろ


736:名無しさん@十周年
09/06/22 20:19:10 hGyUvB8bO
日本の世界に誇れる文化遺産を守るために必要だな
作っとかないとそのうち韓国が漫画とアニメは韓国が起源とか言いだすぞ
韓国起源の漫画とアニメをパクった日本には謝罪と賠償を要求するニダ


737:名無しさん@十周年
09/06/22 20:19:13 +mDG363s0
>>729が良い事言った
弱者救済も良いし当然の事だけど、それしか続けなかったら
結局、自分で自分の身体を食べる事にしかならないんだよ

じゃぁ、新しい景気対策って打ち出してるのに
始める前から無駄遣い無駄遣いって
臆病者の理論じゃん


738:名無しさん@十周年
09/06/22 20:19:39 o7rsyDAoO
>730
時代劇ファンを敵にまわすともうすか。

739:名無しさん@十周年
09/06/22 20:19:50 Hc7fGWm50
まあこれ作ったら低所得者層を完全に敵に回すことになるわな。
自民党終了ってことだ。

740:名無しさん@十周年
09/06/22 20:21:06 rUP+nK3lO
>>732
人口構成が変わったから、年を取ったら管理職やピンハネってのは通用しないんだよな。

741:名無しさん@十周年
09/06/22 20:21:13 Zrd+2h8p0
>>734
そう言う事だ。
そもそも何故117億掛かるのか、何に117億掛かるのかが不透明なんだから
およそ賛成なぞ出来ません。

742:名無しさん@十周年
09/06/22 20:21:40 NB8NPOSr0
>>731
それはもうそういう流れなんだろう。
サブカルチャーが肥大すれば、一般人の目に触れるわけだし、
反対してるマスコミでさえレイプゲーム規制、ふぃぎあ萌族なんて言ってるぐらいだ。
過激な暴力表現や性表現が芸術作品とは認められず、美術館などでは展示されないように、
漫画アニメゲームもそうなるのだろう。
文化の宿命ではないか。


743:俺たちが支払ってきた年金保険料100兆円がドブに
09/06/22 20:21:48 TH6b46H+0
このサイトによると、
俺たち国民のためと言って徴収し積み立ててきたはずの年金保険料
143兆円は
本来の目的以外の用途・・・具体的には
役人の高額給与や退職金の支払いのために勝手に使われちゃってて
残高はほとんど残ってないらしいです

143兆のはずが、何と56兆しかない年金積立。 
URLリンク(alcyone.seesaa.net)

年金積立金がなくなって行く―特殊法人向けが不良債権化
URLリンク(www.the-naguri.com)


今でも俺たちの年金保険料は
役人の高額給与や退職金の支払いのために
勝手に使われ続けているらしい
そりゃも~ 湯水のごとく

これで消費税引き上げっておかしくね?


744:名無しさん@十周年
09/06/22 20:21:58 2i3S8vmQO
クリエーター支援はやっているけど現場まで金が落ちないっぽいぞ
結果、業界ガイドラインを作って、下請けいじめ防止で契約書を残す方向みたい

745:名無しさん@十周年
09/06/22 20:22:31 +mDG363s0
>>739
>>ID:Hc7fGWm50

595 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/22(月) 19:43:02 ID:Hc7fGWm50
>>586
何だw
普通に金の無駄だと思って反対しても、そのどれかに認定されちゃうのかw
バカじゃねw

636 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/22(月) 19:53:06 ID:Hc7fGWm50
>>618
AV博物館
漫画博物館作るくらいならこっちを

670 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/22(月) 19:59:07 ID:Hc7fGWm50
>>654
当たり前だろw
その予算を定額給付金とかに使ってくれたほうが、うれしいだろ。

739 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/22(月) 20:19:50 ID:Hc7fGWm50
まあこれ作ったら低所得者層を完全に敵に回すことになるわな。
自民党終了ってことだ。


マスゴミ発表の鸚鵡返し厨乙
自分の頭でで考えられないんだね(失笑

746:名無しさん@十周年
09/06/22 20:22:50 F/+394EO0
裸も芸術になる国だからねー
認識の違いかな?

747:名無しさん@十周年
09/06/22 20:22:52 FP4u8+ir0
フランスの政治家の資質及び官僚の資質が日本と同じとでも?
比べどころが違うでしょ

748:名無しさん@十周年
09/06/22 20:23:13 rtkZ8Ntw0
んで、2chのAA文化はどこが保存するの?w


749:名無しさん@十周年
09/06/22 20:23:33 tX0t7/lw0
>>714,732
産業のバックアップと食えない・見習い作家の支援は話が違うと思うのだが

750:名無しさん@十周年
09/06/22 20:24:20 +ePDwN6I0
          【世代間格差、福祉目的という増税詐欺】

そもそも消費税は当初から、“福祉のため”と言われて導入されたもの。
07年までに総額190兆円の税収があったが、これが年金含めた社会保障費に使われて
いないとおかしい。
だがしかし、その間に法人税が160兆円もの減税となり、消費税がそっくりそのまま
法人税減税の穴埋め、個人負担への転嫁に使われたに等しい。

つまりこの問題は、世代間格差に問題点があるようにミスリーディングしているが、何のことは無い、

「福祉のため」といってなされた190兆円もの増税分が、福祉に使われず企業減税の補填に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
使われていたことが問題なわけだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そして、さらにここにおいて、「世代間格差があるから増税が必要だ!」
と近視眼的な説をぶちあげ再度「福祉のために」増税がなされる。

笑えるような完全な詐欺、嘘っぱちだよ。

(今後さらなる法人税減税が予定されているし、これからされる増税の目的がバラマキと企業減税の
補填にある明白)

751:名無しさん@十周年
09/06/22 20:24:40 +mDG363s0
>>748
URLリンク(dokoaa.com)

752:名無しさん@十周年
09/06/22 20:24:58 MyOWhdLMO
ほらみろ、よその国に先を越されてる

753:名無しさん@十周年
09/06/22 20:25:49 W7feyV5q0
>>749
そんなんだから勝谷に国破れて道路アリとか揶揄されて民主に票を食われるんだよ

754:名無しさん@十周年
09/06/22 20:26:31 2i3S8vmQO
ヨーロッパのアニメ文化を調べた時に、フランスは日本以上の官僚国家と読んだ記憶があるなあ

755:名無しさん@十周年
09/06/22 20:27:05 R/1zoJ7Q0
フランスだからなんだって話だよな

756:名無しさん@十周年
09/06/22 20:27:12 Hc7fGWm50
>>745
そういうお宅は16時からこのスレにベッタリですかw
学生?それとも無職っすか?
同じことやろうとしたけど、レス多すぎたんで辞めたw
ずいぶん忙しそうですねwww

757:名無しさん@十周年
09/06/22 20:27:35 rtkZ8Ntw0

  -=≡     _ _ ∩
 -=≡    ( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
-=≡    ⊂  ⊂彡
 -=≡    ( ⌒)
  -=≡   c し    

758:名無しさん@十周年
09/06/22 20:28:12 CId9BJJU0
>>734
補正予算だから、景気対策だよ。
不況の今、政府が雇用をつくらないでいつ作るの?
公共事業が前倒しにされていて、その一環だよ。
メディアセンターが作られるのは。
内約は土地代と建設費用だろ。


759:名無しさん@十周年
09/06/22 20:28:34 CbgJfta00
>>738
大河ならいあしらず時代劇なんかみてるの爺婆なんだから思考がとまってるんじゃねえ?

760:名無しさん@十周年
09/06/22 20:28:55 +mDG363s0
>>756
ウン、今日休みなの~(*´ω`)
エビス、ウマ~♪

761:名無しさん@十周年
09/06/22 20:29:49 SHdE1V6u0
TVが言う事の逆が正解と最近実感するようになってきた

762:名無しさん@十周年
09/06/22 20:30:00 Sot8/odK0
>>758
補正だから景気対策、なるほど。
じゃあここで散々言われてる文化云々はオマケか。

763:名無しさん@十周年
09/06/22 20:30:03 XpPwmT4tO
サムライジャックってムササウラビなんだよね

764:名無しさん@十周年
09/06/22 20:30:30 s4r41u5i0
ニートでも喜んで働きそうな職場が、ミンスのエゴで消えていくようだ

765:名無しさん@十周年
09/06/22 20:30:31 8KtQ3Qz30
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

明治大学にマンガ専門図書館…14万冊以上、夏オープンへ

>「人気作家の作品だけではなく、マイナーなジャンルに至るまで
>広範囲に収集されているのが最大の特徴。今後、マンガ、アニメ、
>ゲームなどの複合アーカイブ施設へと発展させていく計画」

↑これにむしろ金を出すべきじゃないの?
コミケやCOMIC1の見本誌がここへ入るようだし。

766:名無しさん@十周年
09/06/22 20:30:55 2i3S8vmQO
3兆円ぐらい道路予算がついているけど、橋下府知事が推してたからそこは叩かなかったなあ

767:名無しさん@十周年
09/06/22 20:31:43 K2gSR6Gp0
>>762
このタイミング(補正予算)でやるのはどうかとか、この計画案でいいのかとか、
賛成派としても議論はいろいろあるんだよ。

ただ、反対派との対立が鮮明になるのが、文化に対するスタンスの違いだから…

768:名無しさん@十周年
09/06/22 20:31:45 CbgJfta00
>>730
独島は竹島で日本の領土
南京大虐殺は無かった
て、アニメ作って中韓で大ヒットしたら
いよいよもって日本終了だな

769:名無しさん@十周年
09/06/22 20:32:03 rUP+nK3lO
>>754
フランスは貧困層がアパートを不法占拠したり経営者を監禁したりするが、
社会主義だと思って良い。クーリエジャポンにも公共投資比率の高さが書いてあるから本屋に立ち寄ると良い。

770:名無しさん@十周年
09/06/22 20:32:08 TNhW0s2c0
>>741
コンテンツや土地代や運営費はまた別に金がかかるらしい。

771:名無しさん@十周年
09/06/22 20:32:21 J0H8Gtrc0
>>741
いや、お台場に作るんだから土地代だけでも凄いだろ
オリンピック絡みだと思うよ

772:名無しさん@十周年
09/06/22 20:33:10 WGjFZS2pO
日本は全力で漫画潰そうとしてるからな
確かに消えてもおかしくないか

773:名無しさん@十周年
09/06/22 20:33:13 o2CJY7OZ0
>>730
豊臣君にあやまれ!

774:名無しさん@十周年
09/06/22 20:33:33 2i3S8vmQO
>>762
どうせなら運営費がかからないで役に立つ物を造ろうやという発想だと思う

775:名無しさん@十周年
09/06/22 20:34:06 FpTC24uL0
フランスはフランス 日本は日本 ただそれだけ

776:名無しさん@十周年
09/06/22 20:34:18 Sot8/odK0
>>767
>このタイミング(補正予算)でやるのはどうかとか、この計画案でいいのかとか
これ言った時点で反対派、民主支持者認定だろ、このスレ。

777:名無しさん@十周年
09/06/22 20:34:27 fWsvfYEJO
>>765
海外からの観光客が見込めなそうじゃね

778:名無しさん@十周年
09/06/22 20:34:42 NCYW8y6B0
結局浮世絵同様、海外に残っていくわけですよ。
宿命といわざるをえませんな。

779:名無しさん@十周年
09/06/22 20:35:43 XStQes6g0
アングレームはバンデシネのメッカでしょ
もともと日本の漫画文化とは少し違う
ベルギーのタンタンみたいなやつがメインでしょ

780:名無しさん@十周年
09/06/22 20:35:44 rtkZ8Ntw0
「冷やし中華はじめました」



781:名無しさん@十周年
09/06/22 20:35:57 XpPwmT4tO
超時空太閤とかね

782:名無しさん@十周年
09/06/22 20:36:39 K2gSR6Gp0
>>776
それは時間帯にもよるな
この話題はソースを変えながらさんざんやっているが、まともに話せる時は大丈夫だぜ

783:名無しさん@十周年
09/06/22 20:36:45 nFYMUiA+0
フランスでは漫画、アニメは芸術という分類
日本では漫画、アニメは子供の娯楽

まあそういう文化の違いもあるけど
フランスには漫画喫茶がない上、
日本にはアニメの殿堂が既に他にあるという点で
それ以上、必要なのかという疑問に至っているのさw

784:名無しさん@十周年
09/06/22 20:38:07 5WlJTAMV0
>>772
中国の漢字文化から脱却出来るチャンスなのになぁ


785:名無しさん@十周年
09/06/22 20:38:25 2i3S8vmQO
政治家は文化に対する理解が足りないと言われてたけど、マスコミや国民が理解できないんだから仕方がないかなあと今回のことで理解した

昔の政治家の皆さん、誤解していてすみませんでした

786:名無しさん@十周年
09/06/22 20:39:53 Hc7fGWm50
>>760
もしやと思ってID検索したら、アンタ1日中2chしてんのかwww
まともな人間では無かったのね・・・相手した俺がバカだった。

787:名無しさん@十周年
09/06/22 20:40:10 JKJkfH+70
じゃあ賛成派のお前らが予算だせよ。
税金は与党の為にあるわけじゃないんだよ。
日本国民と国のなんだから
自民の政党交付金だけで払えるし。

788:名無しさん@十周年
09/06/22 20:41:52 f4SSY5He0
>>739
低所得者層は投票に行かない
見事に行かない
ホントに行かない

789:名無しさん@十周年
09/06/22 20:42:29 UBb0SsIi0
結局、賛成派が「まだ内容が一切決まってないんだから天下りを疑うな」
在日朝鮮人「もう資料が一切残ってないんだから被害者であるウリ等を疑うな」
とかキチガイじみたいことを言ってるのが争いの元なんだよな

で、何をするのか聞いてみても妄想で出来もしないことを語りだすし
そのうち文化の象徴とか抽象的なこと言い出すぞ

790:名無しさん@十周年
09/06/22 20:42:31 CId9BJJU0
>>758
おまけでなく、元々あった計画をこの時期に入れただけ。
不況のこの時期、雇用対策になるから

メディアセンターは産業振興の意図があるけど
その内容を官僚には作らせたらとんちんかんなものになるだけ
だから運営を民間へまかすのだろう。
後、お台場だと収益が望めるから、酷い赤字にはならんと睨んでるんだろ。
そんなに悪い計画とは思えないけど

791:名無しさん@十周年
09/06/22 20:42:31 lSLO7rqH0
賛成派は箱物作って、まだ何をするかも分からんのになんで賛成してんだよw

792:名無しさん@十周年
09/06/22 20:43:09 K2gSR6Gp0
>>791
資料は読んだ?

793:名無しさん@十周年
09/06/22 20:43:41 uHxd4b4T0
漫画やアニメときたら、制作者の労働条件は悪いわ、理解はされないわ…

自動車や家電が売れなくなってきているのに
危機感ないのかね?小日本よw


794:名無しさん@十周年
09/06/22 20:43:43 hJQxMH1B0
>>791

ググレ、チンカス




795:名無しさん@十周年
09/06/22 20:44:48 nFYMUiA+0
フランスにはフランスの文化があって
日本には日本の文化があるのは当然ですね
それぞれの国の文化の違いによって政策に違いがでるのも
ごくごく自然なことなのです

フランスは十分な社会保障があるが
日本には無く、アニメの殿堂に金を使うくらいなら
他に使うべきことがあるだろうという意見も
至極当然のこと。国情が違うのだから、
文化がもともと違うのだから、アニメの殿堂はいらない

796:名無しさん@十周年
09/06/22 20:45:23 VlURhcWLO
>>783
先月までフランス留学してたんだけど
ほんとにアニメ=芸術って考えだった
他のヨーロッパでは娯楽的な考えが強かったけど
フランスはすごかった

797:名無しさん@十周年
09/06/22 20:45:26 CId9BJJU0
自己レスしてしまった。
790は
>758でなく
>762へのレス

798:名無しさん@十周年
09/06/22 20:45:46 X9Nde1mD0
昔のアニメ・マンガから現在のアニメ・マンガを全て観覧可能なアニメの殿堂はどこにあるんだ?
一度行ってみたい


799:名無しさん@十周年
09/06/22 20:46:09 Y+5MzsUZ0
世の中は常に変化している
人生80年というが、人が社会に影響を及ぼすのは、
15歳くらいから65歳くらいまでだろ
当然モードがあるわけだから
実質は50年ではなく30年じゃないの
日本は、2000年概ね良く暮らしてきた
昨今も世界200ヶ国のうちで大きな影響と評価がある
名も泣き日本人の、小さな行いがその結果を齎している

あえて言おう日本人は素晴らしい
螺子や紙や糸やダイコンやリンゴや絵画や陶器や漆器や鉄や合金や回路や自動車や家電や建築や土木など
何を作らせても遣らせても
素晴らしい
日本人は素晴らしい
でも完璧じゃない だから満月の以前が好きなんだ。だから無作為の美がすきなんだ。

共産主義は宗教や風俗習慣の伝統文化を排斥したがるからね
夫婦同姓は日本の家族制度や戸籍制度や祖霊信仰と密接に繋がっている
東アジアに強く残り、家長制はドイツも同じなんだけど
特に先祖崇拝はモンゴロイドの特徴文化なんだよな
戸籍は戸主でもあり、家族が地域社会を作っている
家族が、親族を形成し一族となり、日本独特の和の精神が生み出されているのに

こうやって「個」の重視が利己主義と慣例に捉われない生き様を生み出すのだけれど
同時に「和」の軽視が利他主義を崩壊させ、祭や縁日などの伝統文化や宗教的な習俗文化を消滅させるんだよな

個も大事だけれど、意図的に文化崩壊を起こそうとするのは、愚かだよ
いまの中国共産党みたいに、文化大革命で壊した伝統文化を
今になって必死に取り戻そうとしても、難しい様だし
朝鮮は、なんども文化を捨てたためスカスカで、民族としての自己確立さえままならない

世界的にも、文化が長ーくぶ厚い日本を大事にしたいな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch