09/06/19 22:21:52 0
秋篠宮さまは19日、北海道網走市の東京農業大学オホーツクキャンパスで、
「魚と人の多様な関係」について約1時間半の講義をした。昨年10月に同大の
客員教授に就任後、初めての講義。
ナマズの専門家で「ナマズの殿下」とも呼ばれる秋篠宮さまは、タイ北部に
生息する巨大白ナマズが地元の人々にとって、「食用」「観光のシンボル」
「環境保護」「信仰の対象」などさまざまな「顔」を持っていると指摘。
「こうした魚の『顔』を理解することが、人間と自然と文化のかかわりを理解
するうえで重要」などと語った。
水産資源や水環境などを学ぶ大学3年生約200人が受講。秋篠宮さまが
タイで撮りためた写真を見たり、若いころのエピソードなどに熱心に耳を
傾けたりしていた。
▽朝日新聞
URLリンク(www.asahi.com)
依頼がありました
スレリンク(newsplus板:361番)