【赤旗】農民に苦難もたらす! 農地法改悪案、参院委で自民・民主により可決 共産党の紙智子議員が反対at NEWSPLUS
【赤旗】農民に苦難もたらす! 農地法改悪案、参院委で自民・民主により可決 共産党の紙智子議員が反対 - 暇つぶし2ch150:名無しさん@十周年
09/06/18 00:32:31 nmuhaatb0
そのうち地主組合=経団連みたいなのが出来て、
小作解禁になって派遣→水呑み百姓になってまうぞww

151:名無しさん@十周年
09/06/18 00:35:04 otfIuYyJ0
>>149
明治時代初期の自作農の割合は65%を越えていたんだよ
問題は国が戊辰戦争で借金を作ったために行った政策の弊害で、農家は税金が払えなくなり
農地を手放したのが大きいんだよ 松方デフレが自作農の農地の手放しが起きた
そしてそれを、都市部の人間が買い集めて出来たのが 寄生地主だろうが

クソが地主になればおかしくなるのさ

152:名無しさん@十周年
09/06/18 00:36:07 fDV73l3a0
いや、これは必要な施策だろーが・・・・
これだからアカは信用ならん

153:名無しさん@十周年
09/06/18 00:38:51 fgCSQGH70
>146
付け加えると、地主だの豪農と呼ばれてる連中は、殆どが元武士。
だから自分の食い扶持を増やす為に、開墾した。

小作人は今の派遣と同じで、雇われて耕してただけ。
田畑、水田を作る事には、一切関わってない。

暴騰、暴落の時の地主の判断、売り抜け、買いのタイミング一つで、
その1年の小作人も含めた全員の暮らし向きが決まる。勿論、破産する事もある。
近隣の自営の農家も、豪農に売り買いの委託してた。

下男、下女とか小作人の幾らでも代わりが利いた。
そういう連中に自営の農家をやらせたら、
自分で売り買いする事もしないで農協のケツにキスしてるだけ。

で、税金的に優遇されまくってる農地を転用して、
アパート経営とか、腐った土地の使い方しかしない。

で、日本の農業は生産性が皆無でこうなった訳だ。

154:名無しさん@十周年
09/06/18 00:41:19 NU8kdb8a0
>>151
つまり無能で農地を手放した農家に農地をタダで返したって事か

155:名無しさん@十周年
09/06/18 00:41:59 otfIuYyJ0
>>153
そんな元農地だったところに住んでるお前
元農地だった場所に出来た大規模商業施設に行って商店街を非難するお前
元農地だった場所に出来た工場や会社で働いてるお前
元農地だった場所が道路に変わったところを車で走るお前

足下を先ずは確かめろ

156:名無しさん@十周年
09/06/18 00:54:26 Bs4aAIvx0
友達の家が空いた土地鉄骨屋に貸して
金払わなくなったから返してもらったら
さっそく嫌がらせのように車数台捨てられてたさ


157:名無しさん@十周年
09/06/18 00:56:16 fgCSQGH70
>155
ウチの実家は、農地解放で農地をほぼ全部、取られてしまって、
曾爺さんが、残った財産を全部金に替えて東京出てきて事業起こしたから、
もう田舎には縁はない。

毎年相場張ってて、東京と大阪には伝があったから
先祖伝来の土地もない田舎に固執する理由もない。居ても何もやる事ないし。

特定郵便局の歴代局長だの、大恐慌で倒産した地方銀行だの
郷土の歴史の資料に名前が残ってるくらいだ。

農地解放が無ければ、とっくに株式会社化してたと思うよ。
効率的には、今の自営農家の集団よりは遙かにマシだもの。

158:名無しさん@十周年
09/06/18 00:58:25 otfIuYyJ0
農地が所有出来ない国が地主である中国の現状
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
悲鳴を上げる中国農業

農地を所有しないから農家自体が、終わった農地を捨てて他の農地へ移りながら農業する中国
そして作れば良いだけだから、やりたい放題

159:名無しさん@十周年
09/06/18 01:00:51 otfIuYyJ0
>>157
あくどい家計なんだ どうりで斜め上を行ってる訳だ


160:名無しさん@十周年
09/06/18 01:06:44 9FeZCJyt0
うちの両親の実家も土地持ちだったが戦後に持ってかれたよ
土地はあったけど金があったわけではないし
まあ金儲けが下手で要領悪いのもあったんだけど一気に貧乏になったらしい
本家は特定郵便局で名士としての地位は保ってたけど
それも小泉改革でサヨウナラ

典型的な農家の保守層の一族だったけど何のために自民に入れていたのかねえ

161:名無しさん@十周年
09/06/18 01:07:14 yR6U7q97O
食糧自給率というが自然のままだと日本の国土じゃ江戸時代の人口4000万人分くらいしか自給できない。
今の農業の生産効率を支えてるのは、 耕地~田植え種蒔き~収穫、全部機械。農薬、化学肥料は不可欠。水は農業用水ダムからポンプで送水。
全部石油はじめ輸入資源が不可欠。それがなければ田畑に水も来ない。
つまり日本は資源を輸入して農業している。
食糧自給はそこから語らないと駄目なんだよね。
だから輸入守るためシーレーンの防衛は必要だろ?
なら海軍力が必要だ。憲法も改正。日米安保は益々重要。 共産党の主張は成り立たないな。

162:名無しさん@十周年
09/06/18 01:07:32 fgCSQGH70
>159
土地分けたら、生産性落としてるようなアホに農業やらせるから、アホな農家しか居ないんだろ。
自分が作った物の販路一つ、相場一つ張れない奴が居るか?

そこいらの会社は、皆、自社で作った物を、自分たちで販路開拓して、
より高く買ってくれる顧客に売る努力してるだろうが。
その為に他社よりも先に、情報仕入れて、先に動いてる。それが当たり前。

今年は豊作でした=トラクタで余った野菜を潰しました。
今年は凶作でした=単価的には高値で売れても、総合的には去年よりも稼ぎが悪かった。
販路開拓も損益分岐点も費用対効果も判りません。農協の仕事ですから。

で、いっぱしの農家を気取ってるんじゃねーよ。補助金が無いと食えない農家は要らない。

163:名無しさん@十周年
09/06/18 01:08:54 otfIuYyJ0
今現状の数字
国土は3900万ha
平野は1200万ha
農地は450万ha
こんな面積の農地じゃ賄えないのが現実
平野を全部して 自給率100%に近づく

164:名無しさん@十周年
09/06/18 01:11:12 AtNHy12b0
おまえら家庭菜園やったことある?
童貞が女の逝かせ方を抗議してるんじゃないだろうな?

165:名無しさん@十周年
09/06/18 01:16:03 50u7mULo0
また地主と小作農に分けて身分制度のはじまりですか、と思ったら
よく考えたら企業経営者とサラリーマンの関係と同じようなもんか?

>>157
どうも地主側の立場に寄ってるなと思ったらそういう背景があったの?
まあでも、小作人側から言わせてもらうなら、確かに農業の効率化を阻んだ大きな要因だったけれど
人並みの生活、人並みの権利…こういうものは、あの当時小作人の立場じゃ得られなかったと思うよ。

今の派遣労働者よろしく、切り捨て代替可能なもの扱いはちょっとね…。

166:名無しさん@十周年
09/06/18 01:27:40 AQgpxpdf0
ナロードニキ運動ができなくなるから共産党は反対してるんだな

167:名無しさん@十周年
09/06/18 01:27:41 H1eKIVd80
>>157

終戦で全国民が飢えてたとゆうのは嘘、実家は進駐軍が出入りしてて好いもの食えたし羽振りも良かった。

168:名無しさん@十周年
09/06/18 01:30:09 otfIuYyJ0
>>165
企業参入で、既存の農家は農地を企業に貸して本人は会社の社員として農業をするのさ
これで農家300万人の収入が確実に300万越える時代になるね

169:名無しさん@十周年
09/06/18 01:35:56 4wESsdKGO
共産党としては農民の伝統がなくなるくらいなら
滅んだほうがいいってスタンスだから

170:名無しさん@十周年
09/06/18 01:36:53 AtNHy12b0
気軽に大規模化って言うけど、単一作物でやったら一度の凶作で倒産。
リスク分散で多品種の作物を作らなきゃならん。
そうすっと、手間もかかるしノウハウも多数必要で簡単じゃないよ。

171:名無しさん@十周年
09/06/18 01:42:06 fgCSQGH70
>170
農作物によっては転作や休作しないといけないので、個人でやるとどうしても不採算になるんだよ。
個人事業主で不採算を避ける為には売れる物を作る。だからどこも同じものしか作らない。
弾き出された農家は、利益率が低い農作物しか作れないから貧乏。

これが大規模な事業体だったら、ブロック分けして、休養地、転作物、二期作物とリソースを分けられる。
フェイルセーフを持ってるから、凶作、大豊作になっても、丸損は避けられる。

値崩れ、或いは、売れる物がない状態は、リソース一点集中にせざるを得ない
個人事業主だから起こる。

172:名無しさん@十周年
09/06/18 01:44:07 otfIuYyJ0
>>171
不作や凶作になっても海外から買うから問題は無い


173:名無しさん@十周年
09/06/18 01:44:40 2Oe3iX1V0
>>165
> 人並みの生活、人並みの権利…こういうものは、あの当時小作人の立場じゃ得られなかったと思うよ。

小作の家計状況や寄生地主の割合って、地方によってかなり違いがあるから
一概に語れないと言うのが戦前の農業の状況。既に戦前から寄生地主が減って自作が増えていた
県もあるくらいだし。
それを全国一律に農地改革なんてやったものだから、>>157みたいな主張の人も出てくる罠。
農地改革の最大の問題点は地方に権限委譲した上で個々の生産状況・産品分布に合わせた
柔軟な対応が不十分だった点だと思うがな。

174:名無しさん@十周年
09/06/18 01:44:41 vc3l7ISb0
何これ、最悪

175:名無しさん@十周年
09/06/18 01:48:47 Wt3g3AwNO
農地を大規模商業施設の企業に売るのが流行る

176:名無しさん@十周年
09/06/18 01:51:37 vc3l7ISb0
>外資を含めた株式会社

は?

177:名無しさん@十周年
09/06/18 01:52:04 fgCSQGH70
>172
作物を買う顧客はな。農家はどうする?
仲買やる時に商社と張れるくらいなら、最初から商社やってるわな。

米だの農作物作って喰うってのは、本来、個人事業主のできる仕事じゃないんだよ。
個人で無理矢理やろうとすれば、村八分なんて物まで作って、協力を強制しないといけなくなる。
いびつだよ。

178:名無しさん@十周年
09/06/18 01:56:49 622tv5Mh0
外資のほうが金払いがよさそうだし農家にとってはいいんじゃね

179:名無しさん@十周年
09/06/18 01:57:07 LuTHuLaV0
2ちゃん票を結集しても一議席がやっと
だったら新風に入れよう!

「悲鳴に振り向くと座り込む女性が」←検索
もうすぐ10万ヒット!

新作映画「パッチギ!3」撮影風景が流出!
URLリンク(www.liveleak.com)
英語版タイトル「 Korean Attack (Important part) 」←検索

☆☆☆ NHK解約祭り開催中! 50円でNHKを解約する方法 ☆☆☆
・ステップ1
 はがきに宛先「〒157-8530 NHK事務センター」と書こう!
・ステップ2
 1~8を裏面に書いてね
 ① 放送受信機廃止届
 ② 平成○年○月○日に受信設備撤廃
 ③ 住所
 ④ 氏名
 ⑤ 電話番号
 ⑥ お客様番号(不明なら未記入でOK)
 ⑦ 印鑑
 ⑧ 返金請求「○月分として支払った金額○○円は郵便為替にて返却すること」
  (廃止月の受信料は全額返金されるよ)
・ステップ3
 ポストに入れ込もう!
 ※NHKがはがきを無視する例があるので、簡易書留(300円)だと更に良し
国民が知らない「50円でNHKを解約する方法」
URLリンク(www.youtube.com)

180:名無しさん@十周年
09/06/18 01:58:10 vc3l7ISb0
>>177
誰にとっていびつなんだ

181:名無しさん@十周年
09/06/18 02:00:54 fgCSQGH70
>165
税金突っ込んで、補填して貰いまくりで、人並みの生活送ってるってのは、
税金と一人頭、年間600万円使ってる刑務所の罪人と同じだな。

ボケーっと畑耕してるだけだから、豊作になれば、無駄に白菜を潰す様なマネしくさって、
それを天気や政治の所為にしてるアホは白菜と同じ目に逢えば良いんだよ。
情報も販路も全部、農協が持ってたら金持ちなんかになれる訳がない。

売り抜けるタイミングも、高く売れる場所も知らないで、製造業やるか?
補助金の為に生産調整受け入れるバカが、自営か?

自分の農地に何の責任も取ってない。
自営なら、リスクくらい背負えっての。だから今でも小作人なんだよ。

182:名無しさん@十周年
09/06/18 02:01:03 otfIuYyJ0
お前らの家で農家なら、農地を企業に貸して金が貰えるぞ
イオンに農地貸して大もうけ出来る位で貸せるからいいぞ

地主になれるチャンス到来だな

183:名無しさん@十周年
09/06/18 02:01:38 b81dzDvG0
ちょ、いつの時代の記事だよ?w

184:名無しさん@十周年
09/06/18 02:03:32 Jv/RPM5P0
民主にとっては農地なんてジャスコ岡田屋が一時的に借りて
あとは廃墟で放り出すためにだけ存在しているものだからな

185:名無しさん@十周年
09/06/18 02:05:38 vc3l7ISb0
>>181
税金突っ込んで補填して減反政策をとってきた農業政策がいびつだったんだろうが

罪人呼ばわりにアホ呼ばわり
罵倒語を浴びせて悪魔化か

186:名無しさん@十周年
09/06/18 02:06:24 fgCSQGH70
>180
農家にとって。

テンから終いまで自分一人でできないから、強制的にコミュニティ作って、
仕事を割り振って従事させてる。

だから村八分にされると、水利権水も失って、
短期勝負の刈り入れもできなくなる=農家として喰っていけなくなる。

最初から、法人として農業やってたら必要ない事ばかり。
シフト組んで、水田の効率化、水利権の一元化も容易いし、借入だって簡単だし、
農機具だって無駄が少ない。

187:名無しさん@十周年
09/06/18 02:08:00 mbflJtDTO
農地は年貢取るために国が使わせてやってたものだから
農業やらないなら没収するのが当然
私腹を肥やしたり再開発の足を引っ張るのは言語道断

188:名無しさん@十周年
09/06/18 02:09:59 Q0EZ5mND0
今ばんばん畑が安っぽい建売住宅に代わっていってるね。
畑を焼くと臭いと言われ、農薬撒くにも神経使って…
兼業農家は完全に詰みつつあるでしょ。

189:名無しさん@十周年
09/06/18 02:11:12 vc3l7ISb0
>自分の農地に何の責任も取ってない。
>自営なら、リスクくらい背負えっての。だから今でも小作人なんだよ。

村八分をいびつだと言ってみたり
自営ならリスクくらい背負えと言ってみたり

>>186
「<強制的に>コミュニティ作って」

先入観の強い装飾語を入れて何がしたいわけ。


190:名無しさん@十周年
09/06/18 02:12:21 fgCSQGH70
>185
アホ農家が政治の所為にするな。
補助金欲しさに努力を怠った所為だろ。

戦前の地主の代わりに、農協を頼ってリスク回避して楽してた奴が、
自作農を気取るなっての。

タダで畑と籾を貰ったんなら、収穫は継続できる訳で、
農家主導で無尽の一つでも作れば良かっただろ。

地主が上前ハネてたって云うなら、農地解放でハネてた分は浮くだろうに。
それで無尽をするリスクすら逃げたカスだろ。

191:名無しさん@十周年
09/06/18 02:13:21 vc3l7ISb0
水利権の一元化って誰の下でやるんだか
その周辺に居る農家はどうするんだか
「知らねーよプゲラ」だったら笑うわ

法人にすれば天国よ!
まるで「政権交代すれば全部解決」みたいだな

192:名無しさん@十周年
09/06/18 02:17:02 Q0EZ5mND0
農家たちの固定票が重要だったんだろうけど、高齢化で減少必至だよね。
それと食料自給率の問題とか色々あるんだろうねぇ~。
複雑だな。

193:名無しさん@十周年
09/06/18 02:19:32 vc3l7ISb0
>>190
補助金欲しさに売れるはずの米を作らせずの政策をやったとw
農地を潰して不動産を手にしたかったんだろ

農協を頼ろうが商人を頼ろうがそんなもん農家の選択だろうに
いちいち罵倒しないと気がすまないんだな。

あんたほんとに地主だったのかねぇ?
だとしても農家を恨むのはお門違いってやつだろう
農家が欲して行った政策ではないんだからな。農地解放は。
それにそもそも、地租改正によって税金を払えなくなった農民が手放したのが近代の経緯だろ

ああ、それと、言っておくけどこっちは農家じゃないからね
ただのお米と梅干し好きな日本人だよ

194:名無しさん@十周年
09/06/18 02:21:47 vc3l7ISb0
農業は国作りの基本
お米の国だって農業大国の側面がある
欧州もそう
税金で保護しまくりw


195:名無しさん@十周年
09/06/18 02:25:35 fgCSQGH70
>189
具体的に反論できない奴がカキコするなよ。

小作上がりの自作農が増えて、自分の畑の上がりが増えたか?
補助金貰う方が楽だから、畑潰してたろ。

そういうアホなマネしてるから、
1㎡辺りの収量限界や量産効果が、どこから見込めるのかも判らなくなる。
必要な広さ、収穫量、利益率がないのに、農家をやってても金になる訳がない。

だから楽なアパート経営やるんだろ。これなら上がりが小学生でも判るしな。
バカの一つ覚えみたいに朝鮮人が、外国でクリーニング屋やるのと同じだよ。

196:名無しさん@十周年
09/06/18 02:27:23 622tv5Mh0
小売が巨大になりすぎたから農協ももう必要なくなるよ

197:名無しさん@十周年
09/06/18 02:30:32 vc3l7ISb0
>>195
減反政策を取り出す前まで自給率は70パーセントを超えてたね。
減反しないと補助が取れないんだったら「リスク回避のため」に潰さざるを得んわなw

クズ米へ回す比率が決まってたんだっけ?
「そういうアホな真似をしてるから」、自給率が落ちちまったんだろうな。
誰がそういう方向へ誘導したのか知らないが。


198:名無しさん@十周年
09/06/18 02:39:23 YqXcVtUr0
農地ほとんど取られたって、まともな地主だったんかね?
大阪北部だけど、そこまでひどくないぞ。
戦前の農業の方が効率的システムだったってのも疑問だ。
小作人の疲弊による農業の衰退は、散々言われ続けて、
自作農中心への転換は農林省の悲願だったんじゃないの?

199:名無しさん@十周年
09/06/18 02:44:09 vc3l7ISb0
農地を借りるのでなく
工業地だの団地だのだった場所を、企業は農地を作ってもいいよ法案だったら
全然問題とも思わなかったんだけどなw
一から作るんだったらむしろ称賛するよ

でも
今ある資源資産を横から取ってもいいですよとしか読めないからムカつく

200:名無しさん@十周年
09/06/18 03:03:22 ue4FCogf0
今、現実の今 事実上日本の農業はすでに崩壊していることは知らないのであろうか?

働き手がいない 
機械化などで収入より多い経費 自分でやれば全くの赤字
農協や、近くの営農家にわずかの金2000-4000円で田んぼを貸し、
しかも水路整備などで年間数日のただ働きが必要

若者は敬遠する。あたりまえ

共産党は先の派遣切りといいこれといい対策案をださず反対ばかりで返って阻害している。
潰れたほうがいい。実際に働け。労働エリートのつもりか。働けよ。




201:名無しさん@十周年
09/06/18 05:38:31 w2epvbi6P
食料も自給出来ない国ってちょっと異常だな
なんちゃって先進国かよ

202:名無しさん@十周年
09/06/18 05:55:44 AtNHy12b0
>>198
戦前は効率云々の前に、三年に一度冷害だったってじっちゃまが言ってた。

203:名無しさん@十周年
09/06/18 06:00:19 2YRnUpCt0
ID:fgCSQGH70の主張がよくわからん
農業は大規模化しなければ利益がないのなら
農家は小規模経営だから利益が出ないのは当然
起こりうるべくして起こっているのならそれで農家をアホ呼ばわりする理由がないぞ
それに所詮天候に左右される部分が大きい農業で
サラリーマンとか無理がありすぎる
戦前の地主がそれでもやっていけたのは農業以外への投資も行っていたからで
品種の多さでリスク回避をするだけでは厳しかろう

204:名無しさん@十周年
09/06/18 06:03:33 qagZS/JJO
農民などどうでもいい
地に根付いてチャクイだけ
田舎じゃ昼間、大手をふって歩けるのは農民だけ

205:名無しさん@十周年
09/06/18 06:19:48 X+hRgIuZO
特アに買われたらどうすんの

206:名無しさん@十周年
09/06/18 06:20:15 6rnooxEIO
>>4
相続税を含めて優遇されてるから
戦中に疎開先として都会の人間から色んなもん分捕って蓄えた資産もある

207:名無しさん@十周年
09/06/18 06:33:23 JYlHbE1z0
富山県では基地外農家が御殿のような家を建て
持っている農地の半分以上は草ボウボウ
農地に家を建てたり駐車場にするのは当たり前ですが何か?

208:名無しさん@十周年
09/06/18 06:51:56 zeyUUdYE0
>「農産物の価格保障を抜本的に拡充充実させ、日本農業を再生させることだ」

また、「国が補助を出せばいい」か…。
で、その財源は?

それ以前に、腐りきった農協を叩き直すのが先じゃないの

209:名無しさん@十周年
09/06/18 07:32:27 Bh1rWfGz0
ほしゅほしゅ

210:名無しさん@十周年
09/06/18 07:36:57 a2CX5Dnk0
またそういうことを

211:名無しさん@十周年
09/06/18 07:58:28 Wt3g3AwNO
今現在の農地は 企業が店を出す為に あちこち目を付けています
おまいらは店が出来る方が嬉しいんだよね

212:名無しさん@十周年
09/06/18 09:10:40 yavxH+pz0
共産党に一度やらせてみてほしい。
共産党は頼りない、やはり自民党という人も説得して
とりあえず共産党にやらせてみてほしい。
今のままでは政治は変わらない

213:名無しさん@十周年
09/06/18 09:14:50 jwGKQveDO
>>204
まず働けwwwww
それとお前にメシ喰う資格ないよ

214:名無しさん@十周年
09/06/18 09:16:21 4RkGkWnGO
>>207

嘘は、まずいぜ!



215:名無しさん@十周年
09/06/18 09:24:08 y9SKIDjTO
日本の農民は中国様のために米作ってるからな
いざ飢饉になっても中国に輸出されるから日本人は飢死


食の安全保障とかいってるスイーツは考え甘すぎ

216:名無しさん@十周年
09/06/18 09:32:54 AdjK4l680
農地を宅地OKにしてくれ
うちは田んぼ たくさんあるけど跡継ぎいないから作ってもらってます。
宅地にしていいなら高く売れるから 丸儲けなのになぁ

217:名無しさん@十周年
09/06/18 10:09:15 fm86ykJc0
>>1
農民の田畑などの私所有土地を全て没収して国有化し、
集団農業地にしようと画策する独裁全体主義日本共産党よりも
良い。

>50年にもおよぶ長期の借地期間を設定するなど

最長が50年で、契約する農民の自由意志なんだろ。
どこが悪いのか?

218:名無しさん@十周年
09/06/18 10:14:31 NZ9ikfJ90
>>67
初耳だが。

寧ろ逆でしょ?赤化革命がコミンテルンの巣窟GHQの目的では?


219:名無しさん@十周年
09/06/18 10:17:59 NZ9ikfJ90
>>97
五月蝿いよネトアサ!

220:名無しさん@十周年
09/06/18 10:21:26 NZ9ikfJ90
>>99
やっぱり・・・

>>106
そりゃそうだよ。鎌倉時代から一所懸命になるのは所領=土地だから。

221:名無しさん@十周年
09/06/18 10:23:43 H5Y65K/o0
>>4
農家は金持ちが多いのではなく、
お金が出て行かないのが正しい
サラリーマンなんかは、住宅ローン・賃貸なんかで毎月数万から十数万が出て行く
農家は持ち家が基本だからな
しかも耐用年数が格段に違う
そして相続が馬鹿にならない
おおざっぱに書くと毎月10万家賃やローンで払っていたら、年120万
サラリーマンで年収600万の奴と農家で480は変らない事となってしまう
あと食費、これがまた馬鹿にならない
米・野菜なんかは自給自足レベルだな
家のばーさんが勝手に作ってくれる。金も手間も掛からない
一番の理想の農家が兼業農家
田んぼは5ha 会社は定時で上がれて、そこそこ給料もいい会社
これが最高
畑は結構大変
まーいいこと書いているけど、実際は近所付き合いとか色々と出費もあるんだよね
あと、見得で物買ったりするから、そんなに羽振りはよくないよ



222:名無しさん@十周年
09/06/18 10:24:15 NZ9ikfJ90
>>141
農協もイラネ

223:名無しさん@十周年
09/06/18 10:26:33 NZ9ikfJ90
>>147
それは毛唐、チャイナ、チョンw

224:名無しさん@十周年
09/06/18 10:30:27 NZ9ikfJ90
>>200
その敬遠してる農業に派遣が押し寄せて来てると言う状況・・・
マスゴミの煽りも大き過ぎるよな

でも現実は・・・

225:名無しさん@十周年
09/06/18 10:32:33 SUl6GiuW0
もうこの国は農業諦めたほうがいいのかもしれんな

食糧難になったら粛々と飢え死ぬ覚悟をさせたほうが早いかも

226:名無しさん@十周年
09/06/18 10:37:17 yZ0y6uIw0
>>224
でもってマニュアルがないって派遣が愚痴をこぼすんだよな

227:名無しさん@十周年
09/06/18 18:46:46 FPJibuwRO
6/18 共産党志位委員長「街頭演説」生中継

6月18日(木)18:20より行われる予定の「共産党街頭演説@横浜」の模様をニコニコ生放送で中継します
街頭演説には、日本共産党志位和夫委員長、他が弁士として登壇します

日本共産党の掲げる「ルールある経済社会」、「自主・自立の平和外交」等を旗印に演説が展開される予定です。
皆さまのご参加お待ちしております。

【放送スケジュール】
『「共産党街頭演説@横浜」生中継』
6月18日(木)18:20~(予定)
URLリンク(live.nicovideo.jp)

※当日は野外で無線を利用しての配信のため、放送の中断等をともなう場合があります。また、悪天候等により、中継への影響や番組に変更等が生じる場合があります。

228:名無しさん@十周年
09/06/18 18:58:45 3XthIXkEO
農業は産業だと思われてるが、明らかに違う。
現実を見れば、日本において、農業は宗教行事の一種なのが明白。
だから農業を振興したければ、宗教行事を振興するようにやるしかない。
でなければ莫大な金かけて無人の荒れ地が広がるだけ

229:名無しさん@十周年
09/06/18 19:01:07 w2epvbi6P
派遣切りされて無職になった奴等の逃げ先に農業があるとか
言ってる奴いるけど
あれもスキルとか必要で始めにまとまった金が無いなら赤字でやってくしか無いんだよな

230:名無しさん@十周年
09/06/18 19:13:09 bN1Sy2es0
米が不作だった時に、農協に卸さず自主流通させたどん百姓どもが
なにを偉そうにw

農家は免許制にすべきだね

231:名無しさん@十周年
09/06/18 19:18:04 eK3lSo1e0
>>229
派遣切りの連中を農家のバイトに雇ったら3日で逃げ出したなんてニュースのスレがちょっと前に立ってたな
あいつらはもう「嫌なら辞めればいい」って派遣労働の思想が身に染み付いちゃってるからもう救いようが無いと思う

232:名無しさん@十周年
09/06/18 19:27:15 Q37EDuj10
土地は国から借りている
その代金が固定資産税だと思わなきゃやってられない
手放したい農地、国が買い取りやがれ

233:名無しさん@十周年
09/06/18 19:29:12 73PuDas+0
よく知らんけどジャスコが喜ぶ法案だろ?

234:名無しさん@十周年
09/06/18 19:29:45 u2en73Qo0
↓サロト・サルが一言

235:名無しさん@十周年
09/06/18 19:49:10 SG8PZot/0
>>230
そういうときに儲けなかったらいつ儲けるんだよ
ビジネスはそう言うもんだ あほ

236:名無しさん@十周年
09/06/18 20:12:40 3XthIXkEO
むしろ完全な宗教行事とみなし、土地を寺院に寄進するかわり無税にせよ。
土地を転売したり住宅を建てるのは許されなくなるがな。

北海道を開拓したのだって、多くは宗教団体だった。
宗教的情熱なしにやれる仕事じゃないのだ。

237:名無しさん@十周年
09/06/18 20:24:18 PbMDmw410
>>207
農地に家を建てたり駐車場にするのはできないぞ

で、その農家が儲けてると、何が問題なんだ?
何か別の事業をやってんじゃないの?
まさか補助金がおりて儲けてると思ってんの?

238:名無しさん@十周年
09/06/18 20:37:13 vSBEWqVH0
スレ違い

239:名無しさん@十周年
09/06/18 21:01:57 Ff0QZW7f0
>>145
これはもうちょっとアイデアが必要だな
一定期間従事していた奴は、のれん分けして独立する仕組みにしたい
企業による大規模耕作をまずは行い、一定期間経ったら自立
いわゆるチェーン店方式だな
この枠に入ってるところは、チェーングループのノウハウや情報網が利用できる風にする
地元商店街がチェーン店ばかりになったのも、このノウハウや情報網が優良だからだしな
恐らく農業も、チェーン店方式が妥当だろう
最初は直営店でいいがな

240:名無しさん@十周年
09/06/18 21:45:51 Bs4aAIvx0
地主ってこんなんだから農地取り上げられたんだろうな・・・

241:名無しさん@十周年
09/06/18 21:57:56 Uq8ss57f0
スレ違い

242:名無しさん@十周年
09/06/18 21:58:46 XcnhC0So0
ちょw

243:名無しさん@十周年
09/06/18 22:00:15 qMruZBBa0
>>237
いや、農業893増えてきてるぞホントに
農地借りる>無許可で賃貸or売買契約>勝手に宅地化・商業地化
もちろん違法なんだが不動産屋と土建屋と借主の権利が複雑化して役所じゃ対応できない

千葉では「将来坪○○円で売ります」って契約が更に売買されて放棄地がべらぼうに増えた
本来違法の農地売買を不動産証券化>先物契約売買で現金化して逃げ切ったんだと思う

別の事業で儲けてるなら問題ないが、違法上等・俺の土地何やっても俺の勝手
・・・みたいな連中+悪徳不動産屋がくっついたら今でも滅茶苦茶なことやってるよ

244:名無しさん@十周年
09/06/18 22:00:28 JYlHbE1z0
おまい
イカ臭いぞ

245:名無しさん@十周年
09/06/18 22:08:35 GdKg8STT0
農家は農業で金持ちじゃなくて
兼業農家で公務員ってパターンが多い。
年寄りが退職金ガッポリもらって趣味で農業するから
野菜の価格なんてどうでもいい。
だから若者が農業一本でやろうしても勝負にならず食えない。
こりゃ10年後日本から農業消えるな。

もちろん公務員は縁故採用ね。

246:名無しさん@十周年
09/06/18 22:16:33 qMruZBBa0
>>237
ついでに加えると農地法ぶっちぎっても3年以下か300万程度の罰則しかない
これは893にとっては「数百万の罰金払えば俺の土地何やってもokね」となる

今までは地域内住民で耕作地を分担する方式だったが改悪されれば企業がしゃしゃりでてくる
1~2年は真面目に農業するかもしれんが計画倒産とSETにして違法転用>売買で逃げ切れる

農地法変えるなら罰則の見直しが先だよね



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch