09/06/17 18:49:59 0
参院農林水産委員会で16日、農地の利用権を自由化する農地法改悪案が
日本共産党以外の自民、民主、公明各党の賛成多数で可決されました。
現行の農地法は、地域に住んで農地を実際に耕作する人と共同組織(農業生
産法人)にたいして農地所有と利用の権利取得を認めています(農地耕作者主義)。
今回の法案は、外資を含めた株式会社、地域に住まない個人も農地の賃貸契約をし
た場合、原則として認められることになります。
反対討論にたった紙智子議員は、優良農地に入った企業が利益を生まないと分
かると簡単に撤退して農地が荒廃したり、産廃の投棄や投機的利用をする危険を
指摘。50年にもおよぶ長期の借地期間を設定するなど農地所有自由化に道を開く
ことになると批判しました。政府が「改正」理由にした耕作放棄地解消については
「農産物の価格保障を抜本的に拡充充実させ、日本農業を再生させることだ」と
主張しました。(反対討論要旨)
これに先立つ委員会質問では、今回の農地法「改正」は農業現場からの要求で
はなく、財界の農地所有の自由化要求の流れに沿っていることを指摘しました。
委員会審議では、「(企業参入による)多様な農業の担い手というが、小さい
農家がなくなり、大企業だけになる危険がある」(民主党議員)、「農地参入の
入り口と(許可後の)出口の規制が的確に行われないと大変な困難に陥る」(自
民党議員)などとの不安が与野党を問わず続出しました。しかし、自民、公明、
民主の間で、衆議院での一部修正(「耕作者」の文言を復活)をおこなっただけで
改悪を容認しました。
URLリンク(www.jcp.or.jp)
2:名無しさん@十周年
09/06/17 18:50:52 LlaG9/sr0
麻生がまたまたブレましたw
今度は石破を裏切ったのかww
減反先送り、諮問会議が骨太原案 社会保障費は抑制継続
政府は16日、経済財政諮問会議を開き、経済政策の指針「骨太の方針2009」の原案を決定した。
農政の焦点となっている生産調整(減反)の具体的な見直しは盛り込まれず、抜本改革は先送りされる公算が大きくなった。(以下略)
URLリンク(www.47news.jp)
「骨太」盛り込み改めて指示=減反など農政改革の方向性-麻生首相
(2009/06/03-21:22)
麻生太郎首相は3日開かれた経済財政諮問会議で、農政改革について「方向性をしっかり打ち出してほしい」と述べ、
主食用米の生産調整(減反)見直しをはじめとする農政改革に関する論議を加速し、今月下旬に決定する
「骨太の方針2009」に方向性を盛り込むよう改めて指示した。
コメ政策に関して石破茂農水相は、(1)減反の強化や緩和など政策変更に応じた価格見通しや財政支出の規模に
関する詳細な試算(2)農家や消費者を対象に行っているアンケート-などを踏まえて検討する考えを強調。
出席議員からは「(生産者だけでなく)消費者も視野に入れた改革を行ってほしい」
「若い人にとって魅力ある農業環境をつくることが必要だ」といった意見が出された。
URLリンク(www.jiji.com)
3:名無しさん@十周年
09/06/17 18:51:17 0XeJpZgI0
女医さん情報:イオン死体水事件の体験談
URLリンク(www.youtube.com)
人が腐って・・・
蛇口から茶色い水が・・・
臭いもやばくて・・・
これで民主党叩けば自民は圧勝なのにといつも思う
4:名無しさん@十周年
09/06/17 18:51:20 Rii+WJDa0
農家って金持ち多いよな
5:名無しさん@十周年
09/06/17 18:52:36 Qlds6sjFO
農民って差別用語だろwwwwwwww
6:名無しさん@十周年
09/06/17 18:52:37 Kjwsf3bs0
農業しますって安く農地買って転用ですね
7:名無しさん@十周年
09/06/17 18:54:11 HlrF+zef0
マスコミが公表していない民主党有利な情報が2chにあるのか?
民主支持は何しに2chに来るんだ?
民主 公明 がすすめる <人権侵害救済法案・人権擁護法案>
「被害妄想万歳法」です。2chニコ動はこの法律で言論封鎖or消えます。
法務省、マスコミを味方にし、マスコミにより「言論統制」させるための法案。
困惑(不快)と感じるだけで司法による「令状なく」実質的に身体を「拘束」し
供述を強要し、「証拠物押収」、「家宅捜索」する権限を持つ団体ができます。
---民主党が官僚に厳しく、天下りを廃止する??---
この法律で 多額の税金 を使い全ての都道府県に 2万人 もの法務省職員の
天下り先が確保されます。
特権が与えられるためマスコミは必死に「言論統制権」を得るために、
「情報封鎖」し民主党に勝たせるため異常なまでの「偏向報道」を
しています。ネットに触れない一般国民は真実を知る手段がありません。
ネットをする方でも、マスコミ情報外(2ch、ニコ動など)から
政治情報を見る人なんてほとんどいないでしょう。
---googleで検索してみてください。---
*人権擁護法案ポータルwiki - livedoor Wiki(反対派の議員も見れます)
*ネット・ゲーム・アニメ・音楽・漫画・同人等が衰退or終了の危機!!(動画)
*人権擁護法案 デスノート風(動画)
民主 公明 がすすめる <外国人参政権>
戦争をせずとも、沢山入国させるだけで日本を制圧することができます。
日本人でいることが重荷でしかなくなる。在日は税金をほぼ免除されています。
選挙権が日本人の証だと思っていました。なんで日本人が嫌いな党がこんなに議員いるのですか?
まだこの事を知らない国民が多数(ほとんど?)います。
コピペして現実を広めてください。宜しくお願いします。
8:名無しさん@十周年
09/06/17 18:55:31 Lbco8IFv0
日本の狭い国土に農地など要らぬ!
9:名無しさん@十周年
09/06/17 18:57:34 Lc0ZkTa10
地主と小作の復活かよ。
10:名無しさん@十周年
09/06/17 19:00:24 ujB7XZcX0
労農派マルクス主義者にとってはスターリン以来の大暴虐にして
反革命の悪でしかないよ
11:名無しさん@十周年
09/06/17 19:05:23 HE0hmbWE0
最近共産党が一番まともなこと言ってるから困る
12:名無しさん@十周年
09/06/17 19:06:24 3LwRwE8+O
>>7
趣旨はわかるが
2chに書いても一般人は見ないね。
残念だがな
13:名無しさん@十周年
09/06/17 19:14:58 oQis/wmR0
>>4
農家が金持ちなわけじゃない。
1、2年分農業収入がなくても平気な奴じゃないと農業を継続
できんのだ。
14:名無しさん@十周年
09/06/17 19:23:56 biRbzf5o0
本来は耕作放棄血が出ているこの段階で農地返還を行うべき
農地解放で不当に地主から水呑どもに渡された農地はすべて地主に返すべき
15:名無しさん@十周年
09/06/17 19:24:12 TUGXN6i6O
沢山 農業を辞めて農地に家を建てる時代になる
16:名無しさん@十周年
09/06/17 19:27:41 TUGXN6i6O
中国は地主が国だから 農地の管理や手入れはしない
更に農地は使い捨て状態
地主制度になると 働く人は適当になります
17:名無しさん@十周年
09/06/17 19:28:18 /8X0BiNg0
>>13
じゃあなんのために農業やってるの?w
18:名無しさん@十周年
09/06/17 19:29:32 jLQN/kFL0
>>17
だから辞めちゃう奴多いんじゃね。
19:名無しさん@十周年
09/06/17 19:36:44 dl2a8NPM0
耕作地放棄は百姓が儲からないからだよ
小売値あげろよ
すぐに耕作地放棄なんかなくなるよ
20:名無しさん@十周年
09/06/17 19:40:58 jLQN/kFL0
>>19
国産野菜を高くても買ってあげなきゃなあ。
21:名無しさん@十周年
09/06/17 19:42:21 /8X0BiNg0
とりあえず百姓どもは迷わず共産入れとけ!
あいつらはいつだって百姓の味方なのは間違いない。
22:名無しさん@十周年
09/06/17 19:50:00 Od46kb8h0
最近飼改悪法がどんどん通るな
著作権関係のダウンロード違法化といいさ
ネット上はアップロードに限定した規制で十分対処可能なのにな
23:名無しさん@十周年
09/06/17 19:52:22 T7pdd/drO
紙
24:名無しさん@十周年
09/06/17 19:59:16 EP664ZHt0
降臨
25:名無しさん@十周年
09/06/17 20:02:28 /RDxQ6cL0
今後は農地に害国人が流入することになるんだな
26:名無しさん@十周年
09/06/17 20:03:44 XaYdgTj50
戦後の農地改革が失敗だったからな。農地改革で地主が没落した結果地方経済は崩壊した。
27:名無しさん@十周年
09/06/17 20:05:43 gF8R3pud0
中国・韓国資本が農地を買収
28:名無しさん@十周年
09/06/17 20:15:18 dl2a8NPM0
>>26
キチガイだな
お前の家は水呑だよ
29:名無しさん@十周年
09/06/17 20:16:54 5CHkgNQE0
農業保護じゃなく農家保護
いつまで続くんだ>>1
30:名無しさん@十周年
09/06/17 20:18:42 /8X0BiNg0
百姓=ドM
31:名無しさん@十周年
09/06/17 20:18:54 +SWCjeED0
宅地転用狙いの土地ころがしが一番の問題
中韓による農地買占めが第二の問題
第三に、農業やるとしても利益優先の収奪農法による土壌の荒廃の問題
ろくなこたぁ起こらねえ
地面がありゃ菜っ葉くらいは生えるだろって程度の認識としか思えない
32:名無しさん@十周年
09/06/17 20:26:16 NBBpQ3op0
農民を農地から切り離すのはブルジョアジーの仕事だ
33:名無しさん@十周年
09/06/17 20:31:56 XaYdgTj50
>>28
事実だけど。農地改革をした結果自作農が増えたが同時のそういう連中は出稼ぎ労働者に転落したのですよ。
それまでは地方だと地主が基幹産業の担い手だったから農閑期でも小作人は地元で働き口があったのにそれが
消えてしまい出稼ぎに出るしかなくなったのですよ。日本だと地主という名士層が地元の産業振興とか
してましたからな。
34:名無しさん@十周年
09/06/17 20:33:52 zQ0s3CMs0
中国が、日本の山を買って、水利権を独占するわけですね
だから公明が賛成なのか
35:名無しさん@十周年
09/06/17 20:34:22 yKQiKh1b0
知らない人もいると思うから一応
農地は所有者以外宅地に転用できないよ、それもかなりの規制がある
農地借りたってその土地は農業しかできねえよ
36:名無しさん@十周年
09/06/17 20:39:55 zQ0s3CMs0
地主制度では、1次産業はよいかも知れんが
2次産業は育たないと思うぞ。
出稼ぎ労働者(金の卵と言う名の搾取)が
日本の工業化を支えた側面もあるだろ。
地主制度が続いてたら、日本の工業化は
もっとずっと緩やかに進んだんじゃないかな
37:名無しさん@十周年
09/06/17 20:40:40 5LxqgUv40
>>35
転用規制はザルだぞ
38:名無しさん@十周年
09/06/17 20:41:56 EQA1X81e0
>>35
それが変わったんじゃないのか?
39:名無しさん@十周年
09/06/17 20:47:07 3CkFsKXI0
>>19
それもあるし、国自体が「土地を遊ばせたら少し金をやるよ、植えたら金を取るぞ」という感じだから、
土地は荒れ放題になる
「減反」とかなんてふざけた政策かと思う
仮に生産調整」して作る量を減らして価格が多少高くできても、それでもうかるとか、そんなことはない
「道楽」半分でやる感じじゃないととてもやれない
40:名無しさん@十周年
09/06/17 20:47:17 7qf5hcOk0
>>36
地主制度が続いていたら、革命が起きてるよw
農地解放で水呑百姓は皆小資本家になって、今もなお、日本の保守地盤を支え続けている
41:名無しさん@十周年名無しさん@十周年
09/06/17 20:47:21 yKQiKh1b0
>>37
ザルと言っても限度があるよ
現状だとせいぜい農地の持ち主の息子が家を建てるからって宅地転用する程度
そこから更に工業利用だの産廃処理場に転用する程の面積は取れないよ
建ぺい率も少なすぎるしな
42:名無しさん@十周年
09/06/17 20:47:44 zQ0s3CMs0
>>35
たぶんそれが変わったんだろうと思われる
株式会社が自由に
転用>転売出来るようになったんじゃないか?
もちろん、制限はあると思うが、
形だけで、会社の都合でどうとでもなるんだろう。
これから50年ほどかけて、
プランテーション時代のブラジルみたいになっていくんだろうな。
富が偏在しすぎたブラジルは、この50年で、方向転換したというのに。
43:名無しさん@十周年
09/06/17 20:48:47 XaYdgTj50
>>36
日本では其の地主が地方に工場作ったり誘致してる。うちの地元の地主しかり
44:名無しさん@十周年
09/06/17 20:49:37 5LxqgUv40
>>41
産廃処理場に転用する事案が続出すると思うけどな
無許可で転用する法人が続出するだろう
45:名無しさん@十周年
09/06/17 20:51:25 zQ0s3CMs0
>>44
中国あたりから産廃が来そうだw
46:名無しさん@十周年
09/06/17 20:52:34 hWLw/h/p0
,..
i| `i
|! !.,,、.
.,;::;、 ,;;::'''' ''`、
,,,i'''`:;、 l|' `、 l|, ,:'
'li 'i 'l '';、 ,,;::''''''::..,, ''::...,,;;;.:- ''`、
|i l! 'i il!li `i; ,;:' ,.'
,;' | |! ,il!''''`:、.,,:''`i ,.i' il| ,,,.,...,,、 il
l| il i|,,..;:'' |,.;'' `''''''''' ,; i!
!, l'' ' ,.-.,, i.,__,,:''
l; |i i| `:、
'i, |l li, `':.、
'li.,,.il' `:、____,,;:''
47:名無しさん@十周年
09/06/17 20:53:42 yKQiKh1b0
んーと
産廃処理場も許可制だから
農地には許可おりないよ
48:名無しさん@十周年
09/06/17 20:54:19 EQA1X81e0
>>44
産廃は山奥とかじゃないと無理だお
49:名無しさん@十周年
09/06/17 20:54:42 2yOq6D2H0
>>26
それは違うだろう。
地主にばっかり集中してた富がそれまでの小作人にも回るようになって
中流が増えて、全体としては豊かになったんじゃないか?
50:名無しさん@十周年
09/06/17 20:55:15 +SWCjeED0
>>47
保管場と称して野積みしてるところはいくらでもありますな
51:名無しさん@十周年
09/06/17 20:56:04 7qf5hcOk0
>>41
豊田市近郊じゃ、大手物流会社の拠点がわんさか建ってるぞw
農業委員会なんて農業守るつもりなんかないし、やりたい放題。
この不景気?のなか、トヨタ系企業の新工場拡大も進んでる。
怒っているn
52:名無しさん@十周年
09/06/17 20:57:18 5LxqgUv40
>>48
耕作放棄地を借りて農業するフリをしてヤバいもの埋め立てとか、企業なら何でもありだろ
53:名無しさん@十周年
09/06/17 20:59:01 5t2jIFHaO
武士の子孫の俺には
そもそも地主さえなれなかったわ
54:名無しさん@十周年
09/06/17 20:59:19 EQA1X81e0
>>52
北海道を除く普通の農地の周辺には民家があるから気づかれて24されるお
55:名無しさん@十周年
09/06/17 20:59:29 M8NhnKh+0
亡国の瓦解音が聞こえて来たよ
早晩日本は崩壊するだろう
56:名無しさん@十周年
09/06/17 21:00:39 2yOq6D2H0
農業も国際競争力をつけるために
ある程度大規模集約していかなければならないとは思うが……。
あまり保護してばっかりだと百姓が国に甘えて腐るしな。
57:名無しさん@十周年
09/06/17 21:02:58 XuS2i4tO0
ビルを建ててその中で農作物を作るようにしないとだめだ。
発光ダイオードの応用で無農薬の野菜を工場で作れるってのは
まだまだ小規模だけどね。
58:名無しさん@十周年
09/06/17 21:03:11 XaYdgTj50
>>49
そういう地主なんてのは地主全体でごくわずか。あとは零細地主ばかりで地代だけではとても食えないような
地主がほとんどでした。明治時代の地租改正で自作農が地租逃れのために名ばかり小作人・名義だけ貸す名ばかり地主
がたくさん出ましたからな。ちなみに大地主ともなると其の地方の名士、産業の振興役として大活躍してる人多数。
>中流が増えて、全体としては豊かになったんじゃないか?
零細化して出稼ぎ農民が増えただけです。それまでは大きな地主がいることろは農閑期の雇用口として酒造や紡績工場等の産
業を自前で作って出稼ぎせずとも現金収入が得られる体制だったのですが、それが戦後なくなり出稼ぎに出るしかなくなったんです。
地方は戦前は地租で国税を支えるくらい自立してたのですが戦後は都市部のお荷物になってしまい。
59:名無しさん@十周年
09/06/17 21:03:54 8t/w5LeUO
農民が貧乏であることに付け入って
ただでさえシナチョン外資が買い占めに走ってんのに日本は本気で侵略されたいようだな
60:名無しさん@十周年
09/06/17 21:09:11 8t/w5LeUO
シナが金に物をいわせて水源の森を物色してたり不気味だな
61:名無しさん@十周年
09/06/17 21:10:29 EQA1X81e0
>>58
(その小作人が金の卵として出稼ぎに行って)
中流が増えて、全体としては豊かになったんじゃないか?
だと思うよ
考えてる時期が多分ズレている
62:名無しさん@十周年
09/06/17 21:14:37 XaYdgTj50
>>61
本格的に稼ぎが増えるのが田中角栄が田舎に公共事業始めてからです。町に出た多くの人はそのまま
都会にいついた。
63:名無しさん@十周年
09/06/17 21:15:07 sNMjzLfW0
>優良農地に入った企業が利益を生まないと分かると簡単に撤退して
農地が荒廃したり、産廃の投棄や投機的利用をする危険
確かに、傾斜地、狭い農地の多い日本で、
こうした効率の悪い土地まで集積することで、
企業が効率的な農業経営をして利益を上げることは、
かなり難しいと思う。
大企業が、農業に参入する場合には、
農業の大規模化こそ、儲かるための唯一の方法と考えていると
大失敗するだろう。
ただ、農地解放以後、協同組合という社会主義的イデオロギーに縛られている
日本の農業に風穴を開けるために、企業的経営手法を積極導入することには
意義がある。
64:名無しさん@十周年
09/06/17 21:15:11 8t/w5LeUO
努力で補えるのはせいぜい人一倍だろ
日本の100分の1の人件費の国も隣にあるのに
国際競争力とか馬鹿じゃないですか?
65:名無しさん@十周年
09/06/17 21:17:33 EQA1X81e0
ところで重複じゃね?
【社会】改正農地法が成立へ…農地の貸借が原則自由化
スレリンク(newsplus板)
66:名無しさん@十周年
09/06/17 21:18:49 6vqdfJMe0
ついにきたなw
農地を企業に持たせて安く派遣労働者に延々労働させて派遣企業ウマー
しかも農地による税制優遇も受けられて二重にウマー
を以前から目論んでたよね、何処かの派遣企業がwwww
67:名無しさん@十周年
09/06/17 21:19:29 +QHhmmmc0
そもそも農地解放は地主制度存続による農民の赤化をGHQが恐れたから
徹底的に行われたんだけどな
68:名無しさん@十周年
09/06/17 21:19:59 M8NhnKh+0
これ本当に小作農復活だぞ
企業に安く使われて最後には磨り潰されて何も残らなくなるぞ日本
69:名無しさん@十周年
09/06/17 21:20:44 f+l3eHcg0
農民に 苦難もたらす コルホーズ
お粗末。
70:名無しさん@十周年
09/06/17 21:22:36 6ywx2I6L0
>「(企業参入による)多様な農業の担い手というが、小さい
>農家がなくなり、大企業だけになる危険がある」(民主党議員)
まるでジャスコのようだ
71:名無しさん@十周年
09/06/17 21:23:50 +QHhmmmc0
>>70
農地法の改正はそれがねらいなんだから仕方ないだろ。
72:名無しさん@十周年
09/06/17 21:26:23 TvgMr5tF0
日本共産党 「財界よりはマシ」
当たってるからなあ、これがww
財界の要望を全て無視すれば、日本はもっと良くなるかもしれんww
73:名無しさん@十周年
09/06/17 21:27:12 BqWs2j+T0
半ば強制的に、地主の土地が小作に小分けされて、
小さな農地で農業しててもたいした収入にはならないから手放す奴が出て、
産業構造、職業の比率が1次が縮小、2次、3次が拡大して、
農業は集約されて大規模化するかと思いきや、
農業機械が発達して、片手間でも田んぼで米作るぐらいは出来るようになって
兼業農家が大発生。 米余りまくり。
とか石破が言ってたような。
米以外の、果樹とか野菜とはかはむちゃ手間がかかるのよね。
米なら1週間2週間、タイミングがズレてもどうにでもなるけど、
果樹、野菜だと1日、物によっては1時間時期を逃すと売り物にならなかったりするからなぁ。
74:名無しさん@十周年
09/06/17 21:30:17 ngFfePwL0
共産党は生産手段の社会化といって農耕地や農機具や家畜を農民からとりあげて、
コルホーズやソホーズにしようとしている。
75:名無しさん@十周年
09/06/17 21:30:28 tIyQXR260
>>19
甜茶
農業からの税収500億円に対して、農業予算は3兆円。
投資効果だけを考えると60分の1です。
これに対して中小企業からの税収は4兆円もありながら、
中小企業予算は4000億円にすぎません。
76:名無しさん@十周年
09/06/17 21:36:39 hw4k7Oxp0
>>39
そりゃそうだよ、米が日本の自立を恐れて、食料自給率をうんと下げたいし、自国の穀物を入れたいしで、裏で日本政府にがんがんプレッシャーかけてるんだから。
例えは悪いが、つまり政府補助金=麻薬、補助金授受を止められない。作物なんて作るのばかばかしい、となって耕作を放棄して農地が荒れるという構図。
で、そういう農地の空き地をねらってチャンが暗躍してるという訳だ。
77:名無しさん@十周年
09/06/17 21:38:08 HMoKr8Vt0
概ね賛成だが将来問題点出た際の見直し規定あるのかな?
これがないようじゃ将来禍根残すかもね
78:名無しさん@十周年
09/06/17 21:41:21 hw4k7Oxp0
>>56
徳川家康の農民生かさず殺さず政策って誰が言い出したんだろう。
もっと別のいい方もあるだろうに、日教組の産み出した日本史蔑視、日本の自虐史観に基づいた下劣な言い方だな。
79:名無しさん@十周年
09/06/17 21:42:47 PNq3VUjDO
共産党は減反廃止。
そしたら米価暴落だろ。
それは農家に所得補償というんだぜ。
キチガイだな。
80:名無しさん@十周年
09/06/17 21:43:14 Qlds6sjFO
農家の労働者運動?
81:名無しさん@十周年
09/06/17 21:44:34 TomU6YvK0
あなたが紙か?
82:名無しさん@十周年
09/06/17 21:47:25 hw4k7Oxp0
>>66
そうそう、北チョン系の派遣会社の出番ですよw
83:名無しさん@十周年
09/06/17 21:49:03 PNq3VUjDO
>>56
大規模化は必要だ。兼業米作農家の農業収入は150万~170万ほど。これじゃ後継者いない。
事業として成り立つならその十倍の規模にしないと。
だが国際競争力はそれでも無理だろう。
84:名無しさん@十周年
09/06/17 21:57:14 LsPL8l9B0
>>83
規模が小さすぎるから比較にならんけど、ウチで諸経費引いて利益は20~30万って所だなあ。
まあこれに一年分の自宅で食べる米、少量だけど親戚に配る分があるんで、それなりには
儲けてる感じだけど、二昔程前は農協とは別にヤミにも卸してもっと利益出てたんだよなあ・・・。
まあでも今年は天候不良なのと、昨年壊れて買い換えた農機具のローンで赤字確定だorz
85:名無しさん@十周年
09/06/17 22:08:41 PNq3VUjDO
>>76
アメリカが日本の自立を妨げたいなら石油など資源をストップすれば足りる。穀物自給率関係ない。
自然のままだと日本の国土じゃ江戸時代の人口4000万人くらいしか自給できない。
今の農業の生産効率を支えてるのは、
耕地、田植え種蒔き、収穫、全部機械。農薬、化学肥料は不可欠。農業用水はダムからポンプで送水。
全部石油はじめ輸入資源が不可欠だろ。石油がなければ田畑に水も来ない。
つまり日本は資源を輸入して農業している。
食糧自給はそこから語らないと駄目なんだよね。
シーレーンの防衛は必要だろ?
なら海軍力が必要だ。憲法も改正。日米安保は益々重要。
86:名無しさん@十周年
09/06/17 22:09:00 TUGXN6i6O
農業を守るには兼業を増やしていく事が大事だな
兼業ならリスクが低い
87:名無しさん@十周年
09/06/17 22:11:58 A3ztyJzS0
百姓自身が農地法を守らず
自分の農地に産廃を置いたり
蔵を建てて住んだりしている
市ねばいいのに
88:名無しさん@十周年
09/06/17 22:12:27 OJD5cXvy0
赤字になるとすぐに放り出すからな。
結果として荒れ地が増える。
転用しても数年後には同じ道を・・・・・・。
89:名無しさん@十周年
09/06/17 22:13:07 zMjCZ5Qa0
うちの親は田舎暮らししたくて伊豆に引っ越したけど
近所のお年寄りから畑を維持するって条件で畑借りて作物育ててるなぁ
90:名無しさん@十周年
09/06/17 22:13:29 PNq3VUjDO
>>86
後継者いないけどね。他で食えるのに儲からなくて大変なものやるやついない。
91:名無しさん@十周年
09/06/17 22:13:33 SChLkBY90
米だけなら兼業でもいけるだろうけど
儲からない類のものはやらなくなっているからねぇ
蜂が減っているのもこの辺に原因があるんじゃないの
蓮華とかここ20年でめっきり減ったよ
92:名無しさん@十周年
09/06/17 22:13:40 +QHhmmmc0
>>75
費用対効果が悪い=民間が手を出しにくい
税金ってのは本来そういうところに投入されるものなんじゃね?
費用対効果がよけりゃ税金入れる必要ねーじゃん
93:名無しさん@十周年
09/06/17 22:15:30 CYRa/Xyk0
北海道に中国人を集めて
時給20円のプランテーション建設だな
94:名無しさん@十周年
09/06/17 22:16:23 E6+qUpYN0
スレ違い
95:名無しさん@十周年
09/06/17 22:16:35 TUGXN6i6O
都市部の人間は街の真ん中に大規模商業施設を作らず
郊外の農地を大量に潰して大規模商業施設ばかり作るから農地が 毎年毎年減るんだよ
大規模商業施設に喜び都市部の人間が悪いんだよ
96:名無しさん@十周年
09/06/17 22:17:07 PNq3VUjDO
>>92費用対効果をあげようという発想はないのね。
97:名無しさん@十周年
09/06/17 22:17:26 gF8R3pud0
>>33
つくづくアメリカが農地改革してくれて良かったよね
日本人は自分で社会改革できないからいまだに農村では娘の身売りが…みたいなのが続いていたことだろう
98:名無しさん@十周年
09/06/17 22:18:54 4uONO4qo0
農業も奴隷化か
99:名無しさん@十周年
09/06/17 22:23:49 mnlrEiu/0
>>39
>>76
減反とは「米(自給率100%)を減らして他の作物(麦大豆飼料作物など、
特に自給率が低い需要作物)に転作しなさい」というのが基本です。
何も作らない場合、今は1000㎡当たり1000円程度しかもらえません。
>>75
農水予算の大半は農水土木つまり公共事業で、他は100を超える
農水系天下り団体へのバラマキです。
農家へ落ちるのは転作補助金や中山間等、4000億ほどです。
じゃあ予算配分を変えて農家へ直接お金を渡したらいいのですが、
日本経済の構造(WTOとのからみ)など、非常に困難な現況なのです。
一億二千万の人口、高い労働コスト、国土面積における農地の割合、
天然資源の少なさ、農政に関して正直、妙案はないっす。
100:名無しさん@十周年
09/06/17 22:24:08 jSWWMjmu0
日本の小規模零細クソ農家どもはさっさと全滅しろ
お前らこそが日本の食糧自給率を下げている癌だととっとと気付け
税金もろくに払わないゴミクズどもが
101:名無しさん@十周年
09/06/17 22:25:42 rBlHrUudO
こんなんでは自民民主くっつくのな
少子化高齢化
バカばっか
食糧もその安全も守られず
医療も科学技術も教育も大事なことは改悪かおいてけぼり。
日本合わせまして10回はオワタ
102:名無しさん@十周年
09/06/17 22:27:49 2+HC2aR60
苦難?今まで保護されすぎだろ
まともに利益上げてる農家もたくさんいるんだ、
そいつらだけ生き残ればいい。
103:名無しさん@十周年
09/06/17 22:29:06 5F6mcevYO
外資が噛んでくるって所に注目するべし。
これ通した奴等は間違いなく売国奴。
104:名無しさん@十周年
09/06/17 22:29:58 iCE+cWK3O
いやでも>>92の言うことは正しいと思う。
投資効果だけが金を使う動機になるのなら
そもそも国家なんて企業連合でいいんだよ。
105:名無しさん@十周年
09/06/17 22:31:01 SChLkBY90
>>104
それなんて経団連
106:名無しさん@十周年
09/06/17 22:31:12 T7Wxn2XbO
農家の土地に対する執着は凄い
跡継ぎもなく、誰も耕していないのに他人に貸すのもイヤという世界
107:名無しさん@十周年
09/06/17 22:32:59 OPCI4c460
【赤旗】農民に苦難もたらす! 農地法改悪案、参院委で自民・民主により可決 共産党の紙智子議員が反対
スレリンク(newsplus板)
こんな、単なるプロパガンダスレいいの?改正農地法成立ってのは別にスレ立ってるし
108:名無しさん@十周年
09/06/17 22:33:13 OPCI4c460
おっと、誤爆
109:名無しさん@十周年
09/06/17 22:34:17 QOeBgOR8O
>>96
費用対効果が上がるようになると最近流行りの
官から民へ。の流れで民間に委託するのさ。
よくやるPFIはそれが多い。
110:名無しさん@十周年
09/06/17 22:34:49 77M/uwsP0
放置された農地を宅地にできれば
日本の貧弱な住宅事情がましになるかもね。
111:名無しさん@十周年
09/06/17 22:36:27 3jVsyLHD0
プランテーションキタ━━━━━ !!!!!
都会で余った派遣労働者を農奴として、ほうり込め。
112:名無しさん@十周年
09/06/17 22:37:49 sBSh7KjI0
反対した議員は
ネ申じゃなくて糸氏だな
113:名無しさん@十周年
09/06/17 22:38:25 5F6mcevYO
>>92
俺もそう思う。
市場は公共性を判断出来ないもんな。
114:名無しさん@十周年
09/06/17 22:40:19 Hd5xnLoe0
どうせ農地解放で、法もへったくれもなく、アメリカの命令で
地主からタダでせしめた土地だろ・・・苦労してないじゃん。
115:名無しさん@十周年
09/06/17 22:46:13 5F6mcevYO
廃棄物処理業者が産廃を大量に不法投棄
↓
直ぐに会社を倒産・解体、業者は金を掴んでとんずら。
↓
行政、産廃撤去命令出せず。
↓
仕方がないので税金で撤去
↑これ、実際に有った事件。
税金の安い農地は魅力的だろうなあ、こういう連中には。
116:名無しさん@十周年
09/06/17 22:48:17 DtwVVLlG0
筆坂同志の著書「日本共産党」に「(自分で用意できない)
ある女性参議院議員には質問原稿を書いてやっていた」旨
の記述があったが、その時に頭に浮かべたのはこの人だった。>紙智子議員
もっとも、女性参議院議員は他にもいることも同時に浮かんだが。
117:名無しさん@十周年
09/06/17 22:50:40 pnVIvfKE0
ミレ'"~,-,、 ! ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
K/ー'~^~_/ ヽミ:ー‐‐'" ヽ i. ←電通・創価学会・民団・自民党・講談社・共同通信社・バーニングプロ・リ
!〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ自民∪ Y キプロ・FEG・SANKO・オリックス・ロッテ・リーブ21御用達の在日朝鮮阿
i ∪ ,.:::二Uニ:::.、. l i 呆馬鹿火病ワイドショー記者で長州プロレス・張本プロ野球・SANKYOパ
.! 電通 :r'エ┴┴'ーダ ∪ !Kl チンコ豚シガテラな本屋さん
.i、 . ヾ=、__./ 統一教会ト=ド
URLリンク(www.k-1.co.jp)
URLリンク(www.rings.co.jp)
URLリンク(www.orix.co.jp)
URLリンク(www.webburning.com)
URLリンク(www.softbank.co.jp)
URLリンク(www.dentsu.co.jp)
URLリンク(www.lotte.co.jp)
URLリンク(www.reve21.co.jp)
URLリンク(www.sakura-com.com)
URLリンク(www.daiwashoji.co.jp)
118:名無しさん@十周年
09/06/17 22:52:15 0Z6ezmvm0
実際やる気のない農家の農地が
ダンプ置き場や
産廃の中間置き場(結局そのままほったらかしで計画倒産)になって問題なのだが
119:名無しさん@十周年
09/06/17 22:54:27 dBTDyQFV0
>>110
農地というのは作物を生産するために培ってきた土地だから
宅地にするともったいないんだよ。それなりの金がかかってるわけ。
120:名無しさん@十周年
09/06/17 22:56:58 3jVsyLHD0
事の善悪はともあれ、これは戦後の農業政策を転換させる重要な法案だろ。
国会は本当に議論を尽くして、審議したのか?
マスコミは重要性について取材し、報道したのか?
リサイクル法案でもそうだったが、国会がまともに機能していないだろ。
漢字が読める読めないなんて、どうでもいいんだよ。
もっとましなことに時間を使え。
派遣労働者解禁レベルの法案だぞ。
121:名無しさん@十周年
09/06/17 23:06:32 PNq3VUjDO
都市部じゃ農地解放でただ同然で土地を得た農家が農協の融資でアパート、マンション経営、
土地持ち金持ちな現状を共産党は批判したことあるのかしらね?
122:名無しさん@十周年
09/06/17 23:12:11 PNq3VUjDO
>>113
あなたの考える農業の公共性をもう少し具体的に言ってください。
123:名無しさん@十周年
09/06/17 23:12:49 dBTDyQFV0
>>121
今になっても農地解放に伴う恨みに行き着くのが面白い。
124:名無しさん@十周年
09/06/17 23:20:53 TUGXN6i6O
農地解放は正しかったんだよ
馬鹿には解らないだろうが
問題は自民党が支配した事だよ
125:名無しさん@十周年
09/06/17 23:26:36 82ACbVCw0
つまりどういうことです?
126:名無しさん@十周年
09/06/17 23:28:56 NCoHLvDI0
>>120
マスゴミが日本の未来を真面目に考えてると思う?
あいつらは、在日参政権を実現させてくれる党の援護するだけ
その援護が、日本の為になるかなんて、欠片も考えてない
127:名無しさん@十周年
09/06/17 23:29:08 TUGXN6i6O
歴史を調べてみろよ
良く解る
128:名無しさん@十周年
09/06/17 23:32:59 1ZK95SN00
>>1
要するに豊田市で起きたあの事例を合法にする為だけに法案が通ったのだろ?
過去には松下が岡崎市でやったことのような
もしかして石川県の件をもみ消す為だったとか? (中日新聞に特集されてた)
農民票をないがしろなんてするわけがないから
何か裏があるでしょ、農民優遇措置が
そもそも小さい農家なんてものは生き残れない仕組みなのは今に始まったことでもないし
小さい農家で細々とやれてるのは畑作、ハウス(野菜・花)
別にマイナス法案とも思えないが
田んぼ持ちなんて手放したくても手放せないから仕方がなく持ってるだけだし
企業が買い取ってくれるなら歓迎するよ
>「農産物の価格保障を抜本的に拡充充実させ、日本農業を再生させることだ」
全然意味不明だなw 具体的に内容言ってみな、あるのなら
輸入に頼ってるのにこれかよw 日本農業なんて駆け引きの材料でしかないのにw
129:名無しさん@十周年
09/06/17 23:33:22 102+2tsaO
イオンやゼネコンが作った野菜なんか食えるかボケ
130:名無しさん@十周年
09/06/17 23:35:16 TUGXN6i6O
食ってる癖に
131:名無しさん@十周年
09/06/17 23:35:39 CLL3PEAf0
いよいよ、百姓一揆がくるのかね。
132:名無しさん@十周年
09/06/17 23:46:04 5F6mcevYO
>>122
環境(特に水の確保)
↑儲からないといって、必要ないと云うわけにはいかないもの。
山間部の田などは、企業等が欲しがる農地ではないが、保水に大きく貢献してる。
133:名無しさん@十周年
09/06/17 23:49:26 TBW+WREL0
農地を企業に貸し出す代わりに、水を高く売りつければ良いんだよ
そうすれば、企業からたんまり金が貰える
農家は大もうけ出来るから、頑張れ
134:名無しさん@十周年
09/06/17 23:51:48 +QHhmmmc0
>>122
農業が持つ公共性ねー
教科書的な答えなら、水資源とか環境とか農村風景の維持とかになるんだろうな。
すげー身近な視点で見た場合、田んぼや畑作ると絶対に圃場回りに雑草が生えるけど
農家の敷地外に生えた雑草の管理も農家が(やれる範囲で)やってる。
こういう点でも公共性があるといえるんじゃね?
ま、除草しないと害虫がわいて作物に被害が出るからなんだけどさ。
135:名無しさん@十周年
09/06/17 23:55:54 nnWagnaP0
>>1
>外資を含めた株式会社、地域に住まない個人も農地の賃貸契約をし
た場合、原則として認められることになります。
ワタミの胡散臭い社長とかジャスコ岡田とか笑いが止まらんだろうな。
あーあ。これから食料自給率を上げようって官民が動き出したと思ったら、
先回りで一部企業が濡れ出手に粟の改革ですか。
共産以外の与野党が全賛成てことは、米あたりから改革命令で仕方ないのかも試練が。
>>115>>118
大阪のわけわからん民間業者が処理する気も無いのに、故意に積み上げた産廃の撤去費用に、
最悪石川県の税金投入もとか、もうねアホかとチデジカかと。(今日の中日新聞)
136:名無しさん@十周年
09/06/17 23:58:14 TBW+WREL0
今現在の日本の状況じゃ 大規模農業が出来る地域は極僅かだぞ
どうやって大規模なんかできるんだ?
おれが住んでる九州のこの平野でも100haなんかの農地なんか作ろうにも出来ないぞ
傾斜があるから大きな面積は等高線にそってしか出来ないんだが 無理ありすぎ
137:名無しさん@十周年
09/06/18 00:03:21 Wt3g3AwNO
大規模しようにも 家や道路や傾斜が有りますから出来ませんよ
138:名無しさん@十周年
09/06/18 00:11:21 9eWh58Tl0
最近、農業の魅力に気付いてしまった。田舎の安い土地で農業で成功したい。
139:名無しさん@十周年
09/06/18 00:12:49 y3MDKhJo0
1軒の家族経営の農家が耕作してる面積の平均が
日本は 1.6haで
オーストラリアが3000haだっけ。
140:名無しさん@十周年
09/06/18 00:13:48 otfIuYyJ0
>>138
そうだな、田舎で農業するのが良いだろう
みんなが言うように大規模化でやれば良いだろう
200haくらいで大体土地代だけで30億円くらい有れば足りるよ
141:名無しさん@十周年
09/06/18 00:14:32 fgCSQGH70
>113
そもそも開拓&効率的に運用してた、地主制度を廃止して、
不当に高くて、効率の悪い農業やってたのは、他ならぬ農民。
大企業解体して、個人事業主に分けたようなもんだ。
自分たちで作った農作物を高く売る事もできない小作人が、
農協にキンタマ握られた挙げ句が今の惨状。
昔は地主が相場見て、高い時に売ってた。
だから目利きができない地主は戦前の時点で没落してた。
昔は農業も市場の下にあって、それで上手く行ってたんだよ。
いい加減、無能な農家は消えるべきで、優秀な農家が事業体として農業をやるべき。
142:名無しさん@十周年
09/06/18 00:16:55 otfIuYyJ0
>>141
そんな地主はいいが、寄生地主が多くなったのが問題
そして農家の取り分が34%しか無かったのが大問題
143:名無しさん@十周年
09/06/18 00:20:59 fgCSQGH70
>142
戦前の寄生地主は、自分の土地を小作人に耕せさせて、
そこから上がった農作物を、タネ銭にして金を儲けてたんだよ。
その上がりで、小作も含めて1年、無いしストックを貯蓄してた。
地主は、自分の土地の収穫の1倍以上の利益を得る為に頭使う。
だから自分で畑を耕す事をしなかった。戦前も今と同じで情報網持ってる奴が勝つからね。
それ故、農地解放の時に自分の土地が残らなかった。
それに寄生地主の土地は、元々、寄生地主が開墾した物。
観念的には法人と同じだよ。
144:名無しさん@十周年
09/06/18 00:23:28 nmuhaatb0
_ _∩ 農奴制!
( ゚∀゚)彡
( ⊂彡 農奴制!
145:名無しさん@十周年
09/06/18 00:24:41 xWoFWsmj0
これ、いい施策だろ。
農家の倅しか農家になれないシステムだから、どんどん農業従事者が減るのであって、
株式会社が参入すれば、サラリーマンの倅でも農業を生業にできる。
あと、農地の所有者は耕作を義務付けるとかしとけば完璧じゃねぇか。
146:名無しさん@十周年
09/06/18 00:25:47 otfIuYyJ0
>>143
その自分の土地をどうやって手に入れたんだ?
147:名無しさん@十周年
09/06/18 00:27:06 nmuhaatb0
見ろ、これが日本人だ
邪悪の権化、人間のツラを被った悪魔そのものだったのだ
148:名無しさん@十周年
09/06/18 00:29:02 aHRCFZzE0
こんなの新たな搾取システムが確立されるだけ
149:名無しさん@十周年
09/06/18 00:30:00 fgCSQGH70
>146
日本人なら「開墾地主」くらい習うだろ・・・平安時代からの伝統だ。
領主が身銭切って開墾した訳じゃないぞ。
(そういう田畑もあるけど、きちんと開墾した地主に分け与えてる。)
150:名無しさん@十周年
09/06/18 00:32:31 nmuhaatb0
そのうち地主組合=経団連みたいなのが出来て、
小作解禁になって派遣→水呑み百姓になってまうぞww
151:名無しさん@十周年
09/06/18 00:35:04 otfIuYyJ0
>>149
明治時代初期の自作農の割合は65%を越えていたんだよ
問題は国が戊辰戦争で借金を作ったために行った政策の弊害で、農家は税金が払えなくなり
農地を手放したのが大きいんだよ 松方デフレが自作農の農地の手放しが起きた
そしてそれを、都市部の人間が買い集めて出来たのが 寄生地主だろうが
クソが地主になればおかしくなるのさ
152:名無しさん@十周年
09/06/18 00:36:07 fDV73l3a0
いや、これは必要な施策だろーが・・・・
これだからアカは信用ならん
153:名無しさん@十周年
09/06/18 00:38:51 fgCSQGH70
>146
付け加えると、地主だの豪農と呼ばれてる連中は、殆どが元武士。
だから自分の食い扶持を増やす為に、開墾した。
小作人は今の派遣と同じで、雇われて耕してただけ。
田畑、水田を作る事には、一切関わってない。
暴騰、暴落の時の地主の判断、売り抜け、買いのタイミング一つで、
その1年の小作人も含めた全員の暮らし向きが決まる。勿論、破産する事もある。
近隣の自営の農家も、豪農に売り買いの委託してた。
下男、下女とか小作人の幾らでも代わりが利いた。
そういう連中に自営の農家をやらせたら、
自分で売り買いする事もしないで農協のケツにキスしてるだけ。
で、税金的に優遇されまくってる農地を転用して、
アパート経営とか、腐った土地の使い方しかしない。
で、日本の農業は生産性が皆無でこうなった訳だ。
154:名無しさん@十周年
09/06/18 00:41:19 NU8kdb8a0
>>151
つまり無能で農地を手放した農家に農地をタダで返したって事か
155:名無しさん@十周年
09/06/18 00:41:59 otfIuYyJ0
>>153
そんな元農地だったところに住んでるお前
元農地だった場所に出来た大規模商業施設に行って商店街を非難するお前
元農地だった場所に出来た工場や会社で働いてるお前
元農地だった場所が道路に変わったところを車で走るお前
足下を先ずは確かめろ
156:名無しさん@十周年
09/06/18 00:54:26 Bs4aAIvx0
友達の家が空いた土地鉄骨屋に貸して
金払わなくなったから返してもらったら
さっそく嫌がらせのように車数台捨てられてたさ
157:名無しさん@十周年
09/06/18 00:56:16 fgCSQGH70
>155
ウチの実家は、農地解放で農地をほぼ全部、取られてしまって、
曾爺さんが、残った財産を全部金に替えて東京出てきて事業起こしたから、
もう田舎には縁はない。
毎年相場張ってて、東京と大阪には伝があったから
先祖伝来の土地もない田舎に固執する理由もない。居ても何もやる事ないし。
特定郵便局の歴代局長だの、大恐慌で倒産した地方銀行だの
郷土の歴史の資料に名前が残ってるくらいだ。
農地解放が無ければ、とっくに株式会社化してたと思うよ。
効率的には、今の自営農家の集団よりは遙かにマシだもの。
158:名無しさん@十周年
09/06/18 00:58:25 otfIuYyJ0
農地が所有出来ない国が地主である中国の現状
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
悲鳴を上げる中国農業
農地を所有しないから農家自体が、終わった農地を捨てて他の農地へ移りながら農業する中国
そして作れば良いだけだから、やりたい放題
159:名無しさん@十周年
09/06/18 01:00:51 otfIuYyJ0
>>157
あくどい家計なんだ どうりで斜め上を行ってる訳だ
160:名無しさん@十周年
09/06/18 01:06:44 9FeZCJyt0
うちの両親の実家も土地持ちだったが戦後に持ってかれたよ
土地はあったけど金があったわけではないし
まあ金儲けが下手で要領悪いのもあったんだけど一気に貧乏になったらしい
本家は特定郵便局で名士としての地位は保ってたけど
それも小泉改革でサヨウナラ
典型的な農家の保守層の一族だったけど何のために自民に入れていたのかねえ
161:名無しさん@十周年
09/06/18 01:07:14 yR6U7q97O
食糧自給率というが自然のままだと日本の国土じゃ江戸時代の人口4000万人分くらいしか自給できない。
今の農業の生産効率を支えてるのは、 耕地~田植え種蒔き~収穫、全部機械。農薬、化学肥料は不可欠。水は農業用水ダムからポンプで送水。
全部石油はじめ輸入資源が不可欠。それがなければ田畑に水も来ない。
つまり日本は資源を輸入して農業している。
食糧自給はそこから語らないと駄目なんだよね。
だから輸入守るためシーレーンの防衛は必要だろ?
なら海軍力が必要だ。憲法も改正。日米安保は益々重要。 共産党の主張は成り立たないな。
162:名無しさん@十周年
09/06/18 01:07:32 fgCSQGH70
>159
土地分けたら、生産性落としてるようなアホに農業やらせるから、アホな農家しか居ないんだろ。
自分が作った物の販路一つ、相場一つ張れない奴が居るか?
そこいらの会社は、皆、自社で作った物を、自分たちで販路開拓して、
より高く買ってくれる顧客に売る努力してるだろうが。
その為に他社よりも先に、情報仕入れて、先に動いてる。それが当たり前。
今年は豊作でした=トラクタで余った野菜を潰しました。
今年は凶作でした=単価的には高値で売れても、総合的には去年よりも稼ぎが悪かった。
販路開拓も損益分岐点も費用対効果も判りません。農協の仕事ですから。
で、いっぱしの農家を気取ってるんじゃねーよ。補助金が無いと食えない農家は要らない。
163:名無しさん@十周年
09/06/18 01:08:54 otfIuYyJ0
今現状の数字
国土は3900万ha
平野は1200万ha
農地は450万ha
こんな面積の農地じゃ賄えないのが現実
平野を全部して 自給率100%に近づく
164:名無しさん@十周年
09/06/18 01:11:12 AtNHy12b0
おまえら家庭菜園やったことある?
童貞が女の逝かせ方を抗議してるんじゃないだろうな?
165:名無しさん@十周年
09/06/18 01:16:03 50u7mULo0
また地主と小作農に分けて身分制度のはじまりですか、と思ったら
よく考えたら企業経営者とサラリーマンの関係と同じようなもんか?
>>157
どうも地主側の立場に寄ってるなと思ったらそういう背景があったの?
まあでも、小作人側から言わせてもらうなら、確かに農業の効率化を阻んだ大きな要因だったけれど
人並みの生活、人並みの権利…こういうものは、あの当時小作人の立場じゃ得られなかったと思うよ。
今の派遣労働者よろしく、切り捨て代替可能なもの扱いはちょっとね…。
166:名無しさん@十周年
09/06/18 01:27:40 AQgpxpdf0
ナロードニキ運動ができなくなるから共産党は反対してるんだな
167:名無しさん@十周年
09/06/18 01:27:41 H1eKIVd80
>>157
終戦で全国民が飢えてたとゆうのは嘘、実家は進駐軍が出入りしてて好いもの食えたし羽振りも良かった。
168:名無しさん@十周年
09/06/18 01:30:09 otfIuYyJ0
>>165
企業参入で、既存の農家は農地を企業に貸して本人は会社の社員として農業をするのさ
これで農家300万人の収入が確実に300万越える時代になるね
169:名無しさん@十周年
09/06/18 01:35:56 4wESsdKGO
共産党としては農民の伝統がなくなるくらいなら
滅んだほうがいいってスタンスだから
170:名無しさん@十周年
09/06/18 01:36:53 AtNHy12b0
気軽に大規模化って言うけど、単一作物でやったら一度の凶作で倒産。
リスク分散で多品種の作物を作らなきゃならん。
そうすっと、手間もかかるしノウハウも多数必要で簡単じゃないよ。
171:名無しさん@十周年
09/06/18 01:42:06 fgCSQGH70
>170
農作物によっては転作や休作しないといけないので、個人でやるとどうしても不採算になるんだよ。
個人事業主で不採算を避ける為には売れる物を作る。だからどこも同じものしか作らない。
弾き出された農家は、利益率が低い農作物しか作れないから貧乏。
これが大規模な事業体だったら、ブロック分けして、休養地、転作物、二期作物とリソースを分けられる。
フェイルセーフを持ってるから、凶作、大豊作になっても、丸損は避けられる。
値崩れ、或いは、売れる物がない状態は、リソース一点集中にせざるを得ない
個人事業主だから起こる。
172:名無しさん@十周年
09/06/18 01:44:07 otfIuYyJ0
>>171
不作や凶作になっても海外から買うから問題は無い
173:名無しさん@十周年
09/06/18 01:44:40 2Oe3iX1V0
>>165
> 人並みの生活、人並みの権利…こういうものは、あの当時小作人の立場じゃ得られなかったと思うよ。
小作の家計状況や寄生地主の割合って、地方によってかなり違いがあるから
一概に語れないと言うのが戦前の農業の状況。既に戦前から寄生地主が減って自作が増えていた
県もあるくらいだし。
それを全国一律に農地改革なんてやったものだから、>>157みたいな主張の人も出てくる罠。
農地改革の最大の問題点は地方に権限委譲した上で個々の生産状況・産品分布に合わせた
柔軟な対応が不十分だった点だと思うがな。
174:名無しさん@十周年
09/06/18 01:44:41 vc3l7ISb0
何これ、最悪
175:名無しさん@十周年
09/06/18 01:48:47 Wt3g3AwNO
農地を大規模商業施設の企業に売るのが流行る
176:名無しさん@十周年
09/06/18 01:51:37 vc3l7ISb0
>外資を含めた株式会社
は?
177:名無しさん@十周年
09/06/18 01:52:04 fgCSQGH70
>172
作物を買う顧客はな。農家はどうする?
仲買やる時に商社と張れるくらいなら、最初から商社やってるわな。
米だの農作物作って喰うってのは、本来、個人事業主のできる仕事じゃないんだよ。
個人で無理矢理やろうとすれば、村八分なんて物まで作って、協力を強制しないといけなくなる。
いびつだよ。
178:名無しさん@十周年
09/06/18 01:56:49 622tv5Mh0
外資のほうが金払いがよさそうだし農家にとってはいいんじゃね
179:名無しさん@十周年
09/06/18 01:57:07 LuTHuLaV0
2ちゃん票を結集しても一議席がやっと
だったら新風に入れよう!
「悲鳴に振り向くと座り込む女性が」←検索
もうすぐ10万ヒット!
新作映画「パッチギ!3」撮影風景が流出!
URLリンク(www.liveleak.com)
英語版タイトル「 Korean Attack (Important part) 」←検索
☆☆☆ NHK解約祭り開催中! 50円でNHKを解約する方法 ☆☆☆
・ステップ1
はがきに宛先「〒157-8530 NHK事務センター」と書こう!
・ステップ2
1~8を裏面に書いてね
① 放送受信機廃止届
② 平成○年○月○日に受信設備撤廃
③ 住所
④ 氏名
⑤ 電話番号
⑥ お客様番号(不明なら未記入でOK)
⑦ 印鑑
⑧ 返金請求「○月分として支払った金額○○円は郵便為替にて返却すること」
(廃止月の受信料は全額返金されるよ)
・ステップ3
ポストに入れ込もう!
※NHKがはがきを無視する例があるので、簡易書留(300円)だと更に良し
国民が知らない「50円でNHKを解約する方法」
URLリンク(www.youtube.com)
180:名無しさん@十周年
09/06/18 01:58:10 vc3l7ISb0
>>177
誰にとっていびつなんだ
181:名無しさん@十周年
09/06/18 02:00:54 fgCSQGH70
>165
税金突っ込んで、補填して貰いまくりで、人並みの生活送ってるってのは、
税金と一人頭、年間600万円使ってる刑務所の罪人と同じだな。
ボケーっと畑耕してるだけだから、豊作になれば、無駄に白菜を潰す様なマネしくさって、
それを天気や政治の所為にしてるアホは白菜と同じ目に逢えば良いんだよ。
情報も販路も全部、農協が持ってたら金持ちなんかになれる訳がない。
売り抜けるタイミングも、高く売れる場所も知らないで、製造業やるか?
補助金の為に生産調整受け入れるバカが、自営か?
自分の農地に何の責任も取ってない。
自営なら、リスクくらい背負えっての。だから今でも小作人なんだよ。
182:名無しさん@十周年
09/06/18 02:01:03 otfIuYyJ0
お前らの家で農家なら、農地を企業に貸して金が貰えるぞ
イオンに農地貸して大もうけ出来る位で貸せるからいいぞ
地主になれるチャンス到来だな
183:名無しさん@十周年
09/06/18 02:01:38 b81dzDvG0
ちょ、いつの時代の記事だよ?w
184:名無しさん@十周年
09/06/18 02:03:32 Jv/RPM5P0
民主にとっては農地なんてジャスコ岡田屋が一時的に借りて
あとは廃墟で放り出すためにだけ存在しているものだからな
185:名無しさん@十周年
09/06/18 02:05:38 vc3l7ISb0
>>181
税金突っ込んで補填して減反政策をとってきた農業政策がいびつだったんだろうが
罪人呼ばわりにアホ呼ばわり
罵倒語を浴びせて悪魔化か
186:名無しさん@十周年
09/06/18 02:06:24 fgCSQGH70
>180
農家にとって。
テンから終いまで自分一人でできないから、強制的にコミュニティ作って、
仕事を割り振って従事させてる。
だから村八分にされると、水利権水も失って、
短期勝負の刈り入れもできなくなる=農家として喰っていけなくなる。
最初から、法人として農業やってたら必要ない事ばかり。
シフト組んで、水田の効率化、水利権の一元化も容易いし、借入だって簡単だし、
農機具だって無駄が少ない。
187:名無しさん@十周年
09/06/18 02:08:00 mbflJtDTO
農地は年貢取るために国が使わせてやってたものだから
農業やらないなら没収するのが当然
私腹を肥やしたり再開発の足を引っ張るのは言語道断
188:名無しさん@十周年
09/06/18 02:09:59 Q0EZ5mND0
今ばんばん畑が安っぽい建売住宅に代わっていってるね。
畑を焼くと臭いと言われ、農薬撒くにも神経使って…
兼業農家は完全に詰みつつあるでしょ。
189:名無しさん@十周年
09/06/18 02:11:12 vc3l7ISb0
>自分の農地に何の責任も取ってない。
>自営なら、リスクくらい背負えっての。だから今でも小作人なんだよ。
村八分をいびつだと言ってみたり
自営ならリスクくらい背負えと言ってみたり
>>186
「<強制的に>コミュニティ作って」
先入観の強い装飾語を入れて何がしたいわけ。
190:名無しさん@十周年
09/06/18 02:12:21 fgCSQGH70
>185
アホ農家が政治の所為にするな。
補助金欲しさに努力を怠った所為だろ。
戦前の地主の代わりに、農協を頼ってリスク回避して楽してた奴が、
自作農を気取るなっての。
タダで畑と籾を貰ったんなら、収穫は継続できる訳で、
農家主導で無尽の一つでも作れば良かっただろ。
地主が上前ハネてたって云うなら、農地解放でハネてた分は浮くだろうに。
それで無尽をするリスクすら逃げたカスだろ。
191:名無しさん@十周年
09/06/18 02:13:21 vc3l7ISb0
水利権の一元化って誰の下でやるんだか
その周辺に居る農家はどうするんだか
「知らねーよプゲラ」だったら笑うわ
法人にすれば天国よ!
まるで「政権交代すれば全部解決」みたいだな
192:名無しさん@十周年
09/06/18 02:17:02 Q0EZ5mND0
農家たちの固定票が重要だったんだろうけど、高齢化で減少必至だよね。
それと食料自給率の問題とか色々あるんだろうねぇ~。
複雑だな。
193:名無しさん@十周年
09/06/18 02:19:32 vc3l7ISb0
>>190
補助金欲しさに売れるはずの米を作らせずの政策をやったとw
農地を潰して不動産を手にしたかったんだろ
農協を頼ろうが商人を頼ろうがそんなもん農家の選択だろうに
いちいち罵倒しないと気がすまないんだな。
あんたほんとに地主だったのかねぇ?
だとしても農家を恨むのはお門違いってやつだろう
農家が欲して行った政策ではないんだからな。農地解放は。
それにそもそも、地租改正によって税金を払えなくなった農民が手放したのが近代の経緯だろ
ああ、それと、言っておくけどこっちは農家じゃないからね
ただのお米と梅干し好きな日本人だよ
194:名無しさん@十周年
09/06/18 02:21:47 vc3l7ISb0
農業は国作りの基本
お米の国だって農業大国の側面がある
欧州もそう
税金で保護しまくりw
195:名無しさん@十周年
09/06/18 02:25:35 fgCSQGH70
>189
具体的に反論できない奴がカキコするなよ。
小作上がりの自作農が増えて、自分の畑の上がりが増えたか?
補助金貰う方が楽だから、畑潰してたろ。
そういうアホなマネしてるから、
1㎡辺りの収量限界や量産効果が、どこから見込めるのかも判らなくなる。
必要な広さ、収穫量、利益率がないのに、農家をやってても金になる訳がない。
だから楽なアパート経営やるんだろ。これなら上がりが小学生でも判るしな。
バカの一つ覚えみたいに朝鮮人が、外国でクリーニング屋やるのと同じだよ。
196:名無しさん@十周年
09/06/18 02:27:23 622tv5Mh0
小売が巨大になりすぎたから農協ももう必要なくなるよ
197:名無しさん@十周年
09/06/18 02:30:32 vc3l7ISb0
>>195
減反政策を取り出す前まで自給率は70パーセントを超えてたね。
減反しないと補助が取れないんだったら「リスク回避のため」に潰さざるを得んわなw
クズ米へ回す比率が決まってたんだっけ?
「そういうアホな真似をしてるから」、自給率が落ちちまったんだろうな。
誰がそういう方向へ誘導したのか知らないが。
198:名無しさん@十周年
09/06/18 02:39:23 YqXcVtUr0
農地ほとんど取られたって、まともな地主だったんかね?
大阪北部だけど、そこまでひどくないぞ。
戦前の農業の方が効率的システムだったってのも疑問だ。
小作人の疲弊による農業の衰退は、散々言われ続けて、
自作農中心への転換は農林省の悲願だったんじゃないの?
199:名無しさん@十周年
09/06/18 02:44:09 vc3l7ISb0
農地を借りるのでなく
工業地だの団地だのだった場所を、企業は農地を作ってもいいよ法案だったら
全然問題とも思わなかったんだけどなw
一から作るんだったらむしろ称賛するよ
でも
今ある資源資産を横から取ってもいいですよとしか読めないからムカつく
200:名無しさん@十周年
09/06/18 03:03:22 ue4FCogf0
今、現実の今 事実上日本の農業はすでに崩壊していることは知らないのであろうか?
働き手がいない
機械化などで収入より多い経費 自分でやれば全くの赤字
農協や、近くの営農家にわずかの金2000-4000円で田んぼを貸し、
しかも水路整備などで年間数日のただ働きが必要
若者は敬遠する。あたりまえ
共産党は先の派遣切りといいこれといい対策案をださず反対ばかりで返って阻害している。
潰れたほうがいい。実際に働け。労働エリートのつもりか。働けよ。
201:名無しさん@十周年
09/06/18 05:38:31 w2epvbi6P
食料も自給出来ない国ってちょっと異常だな
なんちゃって先進国かよ
202:名無しさん@十周年
09/06/18 05:55:44 AtNHy12b0
>>198
戦前は効率云々の前に、三年に一度冷害だったってじっちゃまが言ってた。
203:名無しさん@十周年
09/06/18 06:00:19 2YRnUpCt0
ID:fgCSQGH70の主張がよくわからん
農業は大規模化しなければ利益がないのなら
農家は小規模経営だから利益が出ないのは当然
起こりうるべくして起こっているのならそれで農家をアホ呼ばわりする理由がないぞ
それに所詮天候に左右される部分が大きい農業で
サラリーマンとか無理がありすぎる
戦前の地主がそれでもやっていけたのは農業以外への投資も行っていたからで
品種の多さでリスク回避をするだけでは厳しかろう
204:名無しさん@十周年
09/06/18 06:03:33 qagZS/JJO
農民などどうでもいい
地に根付いてチャクイだけ
田舎じゃ昼間、大手をふって歩けるのは農民だけ
205:名無しさん@十周年
09/06/18 06:19:48 X+hRgIuZO
特アに買われたらどうすんの
206:名無しさん@十周年
09/06/18 06:20:15 6rnooxEIO
>>4
相続税を含めて優遇されてるから
戦中に疎開先として都会の人間から色んなもん分捕って蓄えた資産もある
207:名無しさん@十周年
09/06/18 06:33:23 JYlHbE1z0
富山県では基地外農家が御殿のような家を建て
持っている農地の半分以上は草ボウボウ
農地に家を建てたり駐車場にするのは当たり前ですが何か?
208:名無しさん@十周年
09/06/18 06:51:56 zeyUUdYE0
>「農産物の価格保障を抜本的に拡充充実させ、日本農業を再生させることだ」
また、「国が補助を出せばいい」か…。
で、その財源は?
それ以前に、腐りきった農協を叩き直すのが先じゃないの
209:名無しさん@十周年
09/06/18 07:32:27 Bh1rWfGz0
ほしゅほしゅ
210:名無しさん@十周年
09/06/18 07:36:57 a2CX5Dnk0
またそういうことを
211:名無しさん@十周年
09/06/18 07:58:28 Wt3g3AwNO
今現在の農地は 企業が店を出す為に あちこち目を付けています
おまいらは店が出来る方が嬉しいんだよね
212:名無しさん@十周年
09/06/18 09:10:40 yavxH+pz0
共産党に一度やらせてみてほしい。
共産党は頼りない、やはり自民党という人も説得して
とりあえず共産党にやらせてみてほしい。
今のままでは政治は変わらない
213:名無しさん@十周年
09/06/18 09:14:50 jwGKQveDO
>>204
まず働けwwwww
それとお前にメシ喰う資格ないよ
214:名無しさん@十周年
09/06/18 09:16:21 4RkGkWnGO
>>207
嘘は、まずいぜ!
215:名無しさん@十周年
09/06/18 09:24:08 y9SKIDjTO
日本の農民は中国様のために米作ってるからな
いざ飢饉になっても中国に輸出されるから日本人は飢死
食の安全保障とかいってるスイーツは考え甘すぎ
216:名無しさん@十周年
09/06/18 09:32:54 AdjK4l680
農地を宅地OKにしてくれ
うちは田んぼ たくさんあるけど跡継ぎいないから作ってもらってます。
宅地にしていいなら高く売れるから 丸儲けなのになぁ
217:名無しさん@十周年
09/06/18 10:09:15 fm86ykJc0
>>1
農民の田畑などの私所有土地を全て没収して国有化し、
集団農業地にしようと画策する独裁全体主義日本共産党よりも
良い。
>50年にもおよぶ長期の借地期間を設定するなど
最長が50年で、契約する農民の自由意志なんだろ。
どこが悪いのか?
218:名無しさん@十周年
09/06/18 10:14:31 NZ9ikfJ90
>>67
初耳だが。
寧ろ逆でしょ?赤化革命がコミンテルンの巣窟GHQの目的では?
219:名無しさん@十周年
09/06/18 10:17:59 NZ9ikfJ90
>>97
五月蝿いよネトアサ!
220:名無しさん@十周年
09/06/18 10:21:26 NZ9ikfJ90
>>99
やっぱり・・・
>>106
そりゃそうだよ。鎌倉時代から一所懸命になるのは所領=土地だから。
221:名無しさん@十周年
09/06/18 10:23:43 H5Y65K/o0
>>4
農家は金持ちが多いのではなく、
お金が出て行かないのが正しい
サラリーマンなんかは、住宅ローン・賃貸なんかで毎月数万から十数万が出て行く
農家は持ち家が基本だからな
しかも耐用年数が格段に違う
そして相続が馬鹿にならない
おおざっぱに書くと毎月10万家賃やローンで払っていたら、年120万
サラリーマンで年収600万の奴と農家で480は変らない事となってしまう
あと食費、これがまた馬鹿にならない
米・野菜なんかは自給自足レベルだな
家のばーさんが勝手に作ってくれる。金も手間も掛からない
一番の理想の農家が兼業農家
田んぼは5ha 会社は定時で上がれて、そこそこ給料もいい会社
これが最高
畑は結構大変
まーいいこと書いているけど、実際は近所付き合いとか色々と出費もあるんだよね
あと、見得で物買ったりするから、そんなに羽振りはよくないよ
222:名無しさん@十周年
09/06/18 10:24:15 NZ9ikfJ90
>>141
農協もイラネ
223:名無しさん@十周年
09/06/18 10:26:33 NZ9ikfJ90
>>147
それは毛唐、チャイナ、チョンw
224:名無しさん@十周年
09/06/18 10:30:27 NZ9ikfJ90
>>200
その敬遠してる農業に派遣が押し寄せて来てると言う状況・・・
マスゴミの煽りも大き過ぎるよな
でも現実は・・・
225:名無しさん@十周年
09/06/18 10:32:33 SUl6GiuW0
もうこの国は農業諦めたほうがいいのかもしれんな
食糧難になったら粛々と飢え死ぬ覚悟をさせたほうが早いかも
226:名無しさん@十周年
09/06/18 10:37:17 yZ0y6uIw0
>>224
でもってマニュアルがないって派遣が愚痴をこぼすんだよな
227:名無しさん@十周年
09/06/18 18:46:46 FPJibuwRO
6/18 共産党志位委員長「街頭演説」生中継
6月18日(木)18:20より行われる予定の「共産党街頭演説@横浜」の模様をニコニコ生放送で中継します
街頭演説には、日本共産党志位和夫委員長、他が弁士として登壇します
日本共産党の掲げる「ルールある経済社会」、「自主・自立の平和外交」等を旗印に演説が展開される予定です。
皆さまのご参加お待ちしております。
【放送スケジュール】
『「共産党街頭演説@横浜」生中継』
6月18日(木)18:20~(予定)
URLリンク(live.nicovideo.jp)
※当日は野外で無線を利用しての配信のため、放送の中断等をともなう場合があります。また、悪天候等により、中継への影響や番組に変更等が生じる場合があります。
228:名無しさん@十周年
09/06/18 18:58:45 3XthIXkEO
農業は産業だと思われてるが、明らかに違う。
現実を見れば、日本において、農業は宗教行事の一種なのが明白。
だから農業を振興したければ、宗教行事を振興するようにやるしかない。
でなければ莫大な金かけて無人の荒れ地が広がるだけ
229:名無しさん@十周年
09/06/18 19:01:07 w2epvbi6P
派遣切りされて無職になった奴等の逃げ先に農業があるとか
言ってる奴いるけど
あれもスキルとか必要で始めにまとまった金が無いなら赤字でやってくしか無いんだよな
230:名無しさん@十周年
09/06/18 19:13:09 bN1Sy2es0
米が不作だった時に、農協に卸さず自主流通させたどん百姓どもが
なにを偉そうにw
農家は免許制にすべきだね
231:名無しさん@十周年
09/06/18 19:18:04 eK3lSo1e0
>>229
派遣切りの連中を農家のバイトに雇ったら3日で逃げ出したなんてニュースのスレがちょっと前に立ってたな
あいつらはもう「嫌なら辞めればいい」って派遣労働の思想が身に染み付いちゃってるからもう救いようが無いと思う
232:名無しさん@十周年
09/06/18 19:27:15 Q37EDuj10
土地は国から借りている
その代金が固定資産税だと思わなきゃやってられない
手放したい農地、国が買い取りやがれ
233:名無しさん@十周年
09/06/18 19:29:12 73PuDas+0
よく知らんけどジャスコが喜ぶ法案だろ?
234:名無しさん@十周年
09/06/18 19:29:45 u2en73Qo0
↓サロト・サルが一言
235:名無しさん@十周年
09/06/18 19:49:10 SG8PZot/0
>>230
そういうときに儲けなかったらいつ儲けるんだよ
ビジネスはそう言うもんだ あほ
236:名無しさん@十周年
09/06/18 20:12:40 3XthIXkEO
むしろ完全な宗教行事とみなし、土地を寺院に寄進するかわり無税にせよ。
土地を転売したり住宅を建てるのは許されなくなるがな。
北海道を開拓したのだって、多くは宗教団体だった。
宗教的情熱なしにやれる仕事じゃないのだ。
237:名無しさん@十周年
09/06/18 20:24:18 PbMDmw410
>>207
農地に家を建てたり駐車場にするのはできないぞ
で、その農家が儲けてると、何が問題なんだ?
何か別の事業をやってんじゃないの?
まさか補助金がおりて儲けてると思ってんの?
238:名無しさん@十周年
09/06/18 20:37:13 vSBEWqVH0
スレ違い
239:名無しさん@十周年
09/06/18 21:01:57 Ff0QZW7f0
>>145
これはもうちょっとアイデアが必要だな
一定期間従事していた奴は、のれん分けして独立する仕組みにしたい
企業による大規模耕作をまずは行い、一定期間経ったら自立
いわゆるチェーン店方式だな
この枠に入ってるところは、チェーングループのノウハウや情報網が利用できる風にする
地元商店街がチェーン店ばかりになったのも、このノウハウや情報網が優良だからだしな
恐らく農業も、チェーン店方式が妥当だろう
最初は直営店でいいがな
240:名無しさん@十周年
09/06/18 21:45:51 Bs4aAIvx0
地主ってこんなんだから農地取り上げられたんだろうな・・・
241:名無しさん@十周年
09/06/18 21:57:56 Uq8ss57f0
スレ違い
242:名無しさん@十周年
09/06/18 21:58:46 XcnhC0So0
ちょw
243:名無しさん@十周年
09/06/18 22:00:15 qMruZBBa0
>>237
いや、農業893増えてきてるぞホントに
農地借りる>無許可で賃貸or売買契約>勝手に宅地化・商業地化
もちろん違法なんだが不動産屋と土建屋と借主の権利が複雑化して役所じゃ対応できない
千葉では「将来坪○○円で売ります」って契約が更に売買されて放棄地がべらぼうに増えた
本来違法の農地売買を不動産証券化>先物契約売買で現金化して逃げ切ったんだと思う
別の事業で儲けてるなら問題ないが、違法上等・俺の土地何やっても俺の勝手
・・・みたいな連中+悪徳不動産屋がくっついたら今でも滅茶苦茶なことやってるよ
244:名無しさん@十周年
09/06/18 22:00:28 JYlHbE1z0
おまい
イカ臭いぞ
245:名無しさん@十周年
09/06/18 22:08:35 GdKg8STT0
農家は農業で金持ちじゃなくて
兼業農家で公務員ってパターンが多い。
年寄りが退職金ガッポリもらって趣味で農業するから
野菜の価格なんてどうでもいい。
だから若者が農業一本でやろうしても勝負にならず食えない。
こりゃ10年後日本から農業消えるな。
もちろん公務員は縁故採用ね。
246:名無しさん@十周年
09/06/18 22:16:33 qMruZBBa0
>>237
ついでに加えると農地法ぶっちぎっても3年以下か300万程度の罰則しかない
これは893にとっては「数百万の罰金払えば俺の土地何やってもokね」となる
今までは地域内住民で耕作地を分担する方式だったが改悪されれば企業がしゃしゃりでてくる
1~2年は真面目に農業するかもしれんが計画倒産とSETにして違法転用>売買で逃げ切れる
農地法変えるなら罰則の見直しが先だよね