09/06/12 20:43:52 v8VVEFk50
>>611
従来の解釈だと大量リストラのあと新規採用募るのは完全にアウト
それに数年派遣で雇用されてたら正社員へ切り替えるって制度も踏み倒してるみたいだし
これで企業が勝つなら日本終わってると思うわ
せめて金銭賠償かな
666:名無しさん@十周年
09/06/12 20:43:56 Mc4j3mzJO
>>635
社畜と言えば社畜なのかもな
自由な人って羨ましいですね^^
なりたくはねーけど
667:名無しさん@十周年
09/06/12 20:43:59 6BvWhGUT0
そんなこと言ったって
「安易な派遣の使用は雇用体系として好ましくない。
しっかりと正規雇用を増やしていくべきだ」
って言うから「新卒正規雇用を増やした」だけなのに・・・・
668:名無しさん@十周年
09/06/12 20:44:06 ipdKTxgS0
>>145
正社員にするきまりなんてねーよwww直接雇用なだけwwwwwwwww
無知乙wwwwwwww
669:名無しさん@十周年
09/06/12 20:44:07 q7hzi/YeO
このスレでまともに社会人経験があるのは何人くらいなのかな
やたらと旧帝やら早慶やら言ってるのは就活中の学生だと思うけど
俺の経験上こういうやつらは新卒で入っても1年持たないよ
学生時代にアルバイトしてなかったやつは使えないってのが常識
670:名無しさん@十周年
09/06/12 20:44:15 TESYKY68O
>>656
なら政府が助成金を打ち切ればいいんじゃね?
671:名無しさん@十周年
09/06/12 20:44:23 Nkd7Uw+o0
いつでも切れると調子に乗ってると、後ろから斬られるよ
672:名無しさん@十周年
09/06/12 20:44:22 J8Qk+MkUO
派遣じゃ仕方ない諦めろ。
673:名無しさん@十周年
09/06/12 20:44:32 BVWJaqvs0
>>623
なあにそのおかげで革新勢力が再び躍進する目が出てきた
戦争で科学が発展するようにこの社会不安でかえって社会がより発展するかもしれない。
オランダやフランスのように若者が元気になるかもしれないよ。
674:名無しさん@十周年
09/06/12 20:44:36 /2U+fbPU0
今まで努力してなくて派遣になった奴らが
新入社員に嫉妬するのウザイわw
まぁ就職氷河期というハンデは考慮して
優秀な派遣は正社員になれる制度も必要だとは思うが
新入社員は使えない、派遣の自分たちのほうが仕事できる!
っていう言い訳はあんまり効かないぞ
「経験年数」というものがあるんだ
675:名無しさん@十周年
09/06/12 20:44:41 ViqPAXy/0
文句たれるなら制度とその制度をつくった政府に言え
676:名無しさん@十周年
09/06/12 20:44:45 UFdEOxJP0
>>655
キヤノンの場合、工場は子会社だからな。
院卒で入ったら子会社に出向とかそんな話だ。
本人がエリートだって喜んでるならいいけどなw
677:名無しさん@十周年
09/06/12 20:44:50 qJs61hHNO
>>636
立派な派遣など見たことがない。
会社のために、月数千万の売り上げを上げてきてから言えと。
ラインでチマチマ物を作るのは機械でも出来る。
678:名無しさん@十周年
09/06/12 20:44:52 My44TjFg0 BE:2640179096-2BP(0)
派遣ざまぁwwwwww
679:名無しさん@十周年
09/06/12 20:45:24 Wuz3Ir/a0
せっかくネットがあるんだから頭使って金稼ごうぜ
680:名無しさん@十周年
09/06/12 20:45:26 W7J3Zd7FO
年功なんだから無理に決まってる。文句があるなら組合に言え
681:名無しさん@十周年
09/06/12 20:45:40 mqCF75Fq0
単なる企業の調整弁がなにを勝手に喋ってんだ。
当たり前のことが当たり前に起こっただけで、それを望んだのは自分達なのに。
それにしたってなんで中卒の派遣期間工が、ルーチンこなしてるだけで突然上場企業の正社員になるんだよw
誰も必死こいて1流大学なんかいかんわw
もう理屈なんか通用しないんだろうな。
682:名無しさん@十周年
09/06/12 20:45:52 933qq15DO
抗議してる間に次の就職先探せばいいのに
683:名無しさん@十周年
09/06/12 20:45:56 s/OC5te90
>>677
あ、開発系の技術派遣な。
本人国立w
684:名無しさん@十周年
09/06/12 20:46:29 X+v/LK7p0
ま、とにかく
この人たちはよほどキヤノンが好きなんだろう
「キヤノン・愛」をひしひしと感じる
685:名無しさん@十周年
09/06/12 20:46:30 TrX3NEQa0
>>656
日産なんて派遣をすべてきって、雇用調整助成金を貰って
正社員の給料支払ってるからなwあんな制度いらないだろ。
686:名無しさん@十周年
09/06/12 20:46:33 LP8VKaew0
>>662
海外で生産し利益率を上げる事で日本人はマンセするんだよなw
687:名無しさん@十周年
09/06/12 20:46:35 qfstUcZT0
>>675
いや、自ら「派遣」を選択した自分自身に文句を言うべき(反省すべき)
688:名無しさん@十周年
09/06/12 20:46:39 SaduqC190
同じ派遣でも社員化への運命は分かれる
--死ぬ気で頑張れば社員になれるライン--
開発出来る能力がある、SE/PGスキルが高い、社交性と一般常識がある、リーダー性がある、低年齢
--一生使い捨て派遣ライン--
ライン作業しか出来ない、単純作業しか出来ない、物覚えが悪い、常識が無い、スキルが無い、高年齢
689:名無しさん@十周年
09/06/12 20:46:59 IYJr+ypA0
企業は優秀な人材ならいくらでも採用するとどこも公言してるぞ
新卒だって苦労してんだよ・・・
690:名無しさん@十周年
09/06/12 20:47:05 TESYKY68O
みんな派遣なんかせずにアルバイトやパートにしとけばいいのに
691:名無しさん@十周年
09/06/12 20:47:08 dDDJzwliP
>>671
無差別に弱い奴を刺すぐらいしか出来ないだろうけど
無意味だからやらないでねw
692:名無しさん@十周年
09/06/12 20:47:12 sIa4g5B80
>>682
同意
そんなにヒマならハロワ行けよwwwwwwww
693:名無しさん@十周年
09/06/12 20:47:15 /KUZ1qHa0
キヤノンはデジカメとかで儲かってそうだけどなあ。
自動車とかとは違うんじゃね?
694:名無しさん@十周年
09/06/12 20:47:37 wBUvbZGe0
>清水慎一郎さん(28)は「正社員と同じ仕事をしてきた。
正社員 :仕事を分けてあげている立場
派遣社員:仕事をいただいている立場
同じ仕事をしてきた・・・ふーん。
695:名無しさん@十周年
09/06/12 20:47:40 UFdEOxJP0
>>688
この子会社工場自体が使い捨てなのがキヤノンクオリティ
696:名無しさん@十周年
09/06/12 20:47:50 dBricirnO
普通に考えてマーチ派遣よりも旧帝新人様を採るに決まってるだろう
697:名無しさん@十周年
09/06/12 20:48:00 /iU/xvNv0 BE:482168674-2BP(5773)
派遣切って社員増やすって良い事なんじゃないの?
698:名無しさん@十周年
09/06/12 20:48:08 6BvWhGUT0
こちとら雇う側の自営業だが
うちも生き残りのため社員切ったりしたよ。
まぁ社員を大切にって建前はいろいろあるけど
「経営者と雇用側は永久に解り合う事は出来ない」
ってのをつくづく感じるよ。
699:名無しさん@十周年
09/06/12 20:48:10 tDv8QdBDP
派遣って大抵定時で帰れて、残業しても残業代出るんだろ?
俺、公務員にならずに派遣になればよかった
700:名無しさん@十周年
09/06/12 20:48:28 xRCK5+Oo0
今回の雇用安定助成金はぼた餅ですw 昨年度の残業、人数では儲かるとこもw
申請しないと損! そんで、社内教育でプラス加算金!
仕事減ってもしばらくは大丈夫! 派遣は打ち出の小槌にならんから不必要w
701:名無しさん@十周年
09/06/12 20:48:40 Bqv7iB8kP
>>515
だから、俺たちをわざわざ切って、なんで新卒正社員いれるんだ?
という主張なんだろ?メリットってなんだ?
話はおいといて、派遣は悪だと思うよ、直接関わるかどうか関係なしに
工場では、正社員と派遣との責任の押し付けあい、コミュニケーション不足
結局、不良品まがいの粗悪品が出荷されることになる
十年以上前の日本製品は確かに高かったけど、正社員できちんと統制取れてて
質の高い製品が出荷されてて、その日本製品が世界で信頼されてきた
いびつな工場からは、いびつな商品出てきても不思議じゃないしね
702:名無しさん@十周年
09/06/12 20:48:43 bSKzcGFe0
>>693
デジカメは今びっくりするくらい売れてない
携帯のカメラにシェア獲られてる
703:名無しさん@十周年
09/06/12 20:48:49 fihkjl1t0
>>643
うちは採用してるのは地元工業高校(その他地方の高卒も含めて)のトップクラスばかり。アホは最初から
高校側が「学校の恥」と思うのか推薦してこない。
>>648
組めないまでもそれの基礎を知ってるのは案外いる。ここ10年でパソコンが世間に大幅に普及した&学校での
PCを活用した教育が盛んになった影響なのか知らんが。
>>655
素材系だから営業はカタチだけ、大部分は工場構内に勤務。大卒でも勤続年数の半分以上は
工場内ですごすのがザラ。スーツなんて入社式か出張以外は着た事無い人多いよ。
704:名無しさん@十周年
09/06/12 20:49:00 3R8+R7ZrO
加藤の真似すれば国から一生雇って貰えるのに
705:名無しさん@十周年
09/06/12 20:49:05 Ja9gj0Vh0
まぁね、もし俺が会社の経営者だったら、やはり派遣は切っても新入社員は採用するわな。
派遣の連中って、やはり一般常識の無い奴らが多いんだな。
706:名無しさん@十周年
09/06/12 20:49:07 EdUkVHsZ0
派遣のクズどもよ
加藤に続けよゴミカスw
お前らゴミには
それくらいしか出来ないだろうにww
と正社員の俺様が言ってみる
707:名無しさん@十周年
09/06/12 20:49:08 lI+PWkSP0
>673
>革新勢力
何歳だよw
50以上?
40以下はあまり使ったことない言葉だと思うが。
708:名無しさん@十周年
09/06/12 20:49:08 i6V/opRsO
>>699
よせ
709:名無しさん@十周年
09/06/12 20:49:17 4ggKIg7CO
>>669
国家公務員7年目ですが
710:名無しさん@十周年
09/06/12 20:49:34 BVWJaqvs0
>>691
ハンニバルがローマ帝国を解体する為に属州を襲う程度には意味があるよw
数回程度では効果が無いが数が積もれば強力
711:名無しさん@十周年
09/06/12 20:49:41 04p4ah5f0
, -―‐―‐ 、
/ ヽ
/ 、、、 ヽ
i i /"ヽ, 、 ゛゛゛ l
ノ 人( ヽ l从l i ) |
〈 | ̄`‐´ ̄| ̄レ' r 、 〈
. \i、__/~ゝ、_|__人i | / / 無能だから首なのさ
| 〈-, |ノ「" 〈
. ! ―- irー┴、 L_
ヽ. ゛ ∥ ζ (
r--┴┬‐´|| 〔 ̄i ゛Y
ヾ 「'-―'》  ̄-=┴i
》 |ノ 〃 〃´ `ー- ̄゛`
712:名無しさん@十周年
09/06/12 20:49:52 E4rtnFyv0
>>699
その日の仕事が終わった後に、
業務報告書の作成があるから
定時に帰れねえよ
713:名無しさん@十周年
09/06/12 20:50:07 q7hzi/YeO
>>703
良かったな
とりあえずハローワーク行こうな
714:名無しさん@十周年
09/06/12 20:50:48 s7dbpkMc0
派遣が悪だから正社員化してるからいいじゃないか。
金をせびってるだけの分際で屁理屈こねてんじゃねえ。。。ですぅ。
715:名無しさん@十周年
09/06/12 20:50:56 xRCK5+Oo0
さらに!中小企業はもっとお得。マックス1人1日13,730円
そんで、あることすれば●儲け
716:名無しさん@十周年
09/06/12 20:50:56 qJs61hHNO
>>683
で?
717:名無しさん@十周年
09/06/12 20:50:58 TESYKY68O
>>704
☆島レベルになればスパイなどを拷問して吐かせるのに適しているのかもな
718:名無しさん@十周年
09/06/12 20:50:59 tDv8QdBDP
>>712
でも残業代出るんだろ?
719:名無しさん@十周年
09/06/12 20:50:59 IoCRTBJj0
>>派遣を切る一方で新入社員を入れているのはなぜなのか
その辺が理解できないからこそ、派遣社員なんだな。
妙に納得したw
720:名無しさん@十周年
09/06/12 20:51:01 GkD3cu330
>>1
キヤノンはともかく、新卒とるの止めた企業のほうが多いんじゃないか?
(とったとしても数名とか、そういう企業が多々ある)
地方工場では縮小を行ないつつも派遣にシフトしてるね。
おそらく閉鎖の準備だと思うけど。
721:名無しさん@十周年
09/06/12 20:51:10 HAG2XJWLO
キャノンってこんな会社なの?
弱気をくじき、強気を何たらですね
722:名無しさん@十周年
09/06/12 20:51:12 llLA2veV0
無能だから騒ぐというのは別に間違っちゃいない
723:名無しさん@十周年
09/06/12 20:51:18 QZ72NgdvO
ナヌヲ抜かし豚じゃ
724:名無しさん@十周年
09/06/12 20:51:35 u3WGZb280
>>1
自分の派遣会社に抗議すべきだろw
そんな程度だから切られるんだぞ
725:名無しさん@十周年
09/06/12 20:51:39 piOwL7nk0
____________
ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
V~~''-山┴''''""~ ヾニニ彡| 正社員は採る・・・・・・!
/ 二ー―''二 ヾニニ┤ 採るが・・・
<'-.,  ̄ ̄ _,,,..-‐、 〉ニニ| 諸君らを迎えるとは
/"''-ニ,‐l l`__ニ-‐'''""` /ニ二| ひとことも言っていない
| ===、! `=====、 l =lべ=|
. | `ー゚‐'/ `ー‐゚―' l.=lへ|~| そのことを
|`ー‐/ `ー― H<,〉|=| どうか諸君らも
| / 、 l|__ノー| 思い出していただきたい
. | /`ー ~ ′ \ .|ヾ.ニ|ヽ
|l 下王l王l王l王lヲ| | ヾ_,| \ つまり・・・・
. | ≡ | `l \__ 我々がその気になれば
!、 _,,..-'′ /l | ~''' 総入れ替えも
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''" / | | 可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
-―| |\ / | |
| | \ / | |
726:名無しさん@十周年
09/06/12 20:51:50 Nkd7Uw+o0
逆に考えればいいんじゃないかな?
仮にもしも今派遣やってる人々が物凄い努力家で、1日16時間ぐらい勉強してて、みんな東大他一流の大学に入り、一流の大企業に正社員として入ったとしよう。
そうすると、今正社員でございと威張ってる人、全員とは言わんがかなりの人数が、派遣かニートか失業ってことになる。
つまり、今正社員の人々が、正社員でございと威張ってられるのは、派遣の人々のおかげ。
だったら正社員の所得税を5倍ぐらいに値上げして、それを財源に派遣の人に補助金でもあげれば、丸く収まるんじゃないか?
727:名無しさん@十周年
09/06/12 20:51:55 s/OC5te90
>>716
やれやれ...
728:名無しさん@十周年
09/06/12 20:51:56 2Xnd1vUqO
>>673
その両国は「極右台頭」だ
729:名無しさん@十周年
09/06/12 20:51:59 A7Bx4wRe0
派遣切りされた連中やマスゴミが大騒ぎするからメーカー側も派遣社員は雇わず、正社員を採るんじゃないの???
正社員を採用するっていいことじゃないのかな???
730:名無しさん@十周年
09/06/12 20:52:15 15GlipRz0
派遣を雇用の調整弁に使うことで大多数の国民の利益に適ってる
まさに大多数の為の政治である
しかし、マスゴミは派遣切り可愛そうとか言いながら、しっかり自動車業界から広告貰ってる
あいつらは国を荒らす為だけに存在するのか・・・・
731:名無しさん@十周年
09/06/12 20:52:21 fHo5B1mw0
そんな馬鹿なことを言っているから、派遣しかできず切られるんだよ。
現場の労働者たる派遣と、将来の幹部候補生たる新入社員を
同じ土俵で語るってのが、無能な証拠。
そもそも身分が違うんだし、労働者の代替えはいくらでもいるが、
幹部社員はちゃんと最初から育てないとな。
732:名無しさん@十周年
09/06/12 20:52:31 fihkjl1t0
>>713
現実うちみたいな会社が存在する。うち含めて素材系はそういうもんだ。キャノンみたいな川下の企業では
考えられんことだろうけど
733:名無しさん@十周年
09/06/12 20:52:34 7PL2Xl6U0
>>665
>従来の解釈だと大量リストラのあと新規採用募るのは完全にアウト
これ知らんかった理由が気になる
確かに制度を踏み倒してるのは問題なんだよな
マスコミもなんか不必要に正社員vs派遣とか公務員vs民間みたいに煽ってる気がするし
こんな日本人どうしで二項対立していがみ合うだけだったら生産性落ちる一方だと思う
734:名無しさん@十周年
09/06/12 20:52:34 Mc4j3mzJO
>>712
うちの派遣さんはそんなもの書いてないな
契約先の会社をでてから書くもんなの?
735:名無しさん@十周年
09/06/12 20:52:40 EcUUi2Vp0
♪おいで~キヤノンキヤノンキヤノン暗い目をして~
すねていないで~走り出そうぜ~
736:名無しさん@十周年
09/06/12 20:53:00 q+zgeb6kO
正社員も派遣も無産階級
737:名無しさん@十周年
09/06/12 20:53:06 iRQ/iVQ/0
いつでも切れる(裏切れる)派遣と
40年会社の犬になってくれる新人の違い
能力があるなら中途で応募してみたら
738:名無しさん@十周年
09/06/12 20:53:10 /Yxk+cx40
派遣は最初から道具だから。
739:名無しさん@十周年
09/06/12 20:53:11 BVWJaqvs0
>>717
拷問は相手の苦痛を理解できる高い知性と感受性が必要。
相手の苦痛を理解出来ない奴の拷問はオナニーに過ぎないよ
740:名無しさん@十周年
09/06/12 20:53:15 Ip9xDanr0
雇い続けなければならないのなら、初めから派遣なんて雇わないだろうw
741:名無しさん@十周年
09/06/12 20:53:17 exjQSsva0
>>697
派遣を首にしてかつ社員にせずに大卒新人だけ取るってのは少し問題あるんだわ
詳しいところは自分で調べてみてくれ
742:名無しさん@十周年
09/06/12 20:53:20 00YQ3AVE0
てっきり高卒の新人採用の話かと思って大分キヤノンマテリアルの採用HPを見たけど。
2010年新卒(大卒・短大卒・高専卒)募集
URLリンク(www.canon-mtrl.co.jp)
高専以上の技術系や事務系の募集じゃん
そら派遣とはやる仕事は違うわな。
743:名無しさん@十周年
09/06/12 20:53:32 XTM3Aea+0
新入社員を入れるのは派遣よりも優秀だからだろ。
若いうちに遊びまくった無能のツケを大人しく払えばいい
744:名無しさん@十周年
09/06/12 20:53:37 tRsO872x0
抗議に行くところ間違えてるだろ
社員になるにはまず採用試験受けてからだろうが
派遣切りって騒いでるが派遣元の派遣会社の責任はお咎め無しか?
キャノンとかメーカーより他の現場を紹介しなかった派遣会社の方が責任重大だろ
未だに派遣切りに遭ってわめいてる連中はさっさと死ねよ
抗議に行く場所間違えてるんだよ
28才なら派遣に流れなくても正規雇用はあったはず
行かなかった奴が悪い
745:名無しさん@十周年
09/06/12 20:53:42 g7RsC3ZPO
何故なら優秀だからだろ。
746:名無しさん@十周年
09/06/12 20:53:49 upF/Y2Sbi
お笑い芸人より面白いなw
747:名無しさん@十周年
09/06/12 20:53:50 UFdEOxJP0
>>725
_,,.. -― - 、 _,,. - ーッ-
 ̄ 二=:::::::::::V::::::::::::ー- ,,,_ 思春期のころには・・・もう・・・
_;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::< スッカリ分かっちまった・・・・・・・・・!
''" ,..-=^::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/_;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::> 元々・・・・・・もって生まれたものの・・・・・・!
/ ''"/:::::::::/i::::/|::::::|i:::::::::::::::::::::::::ゝ どうしようもなさ・・・・・・!
/::::::::::;/ |::/ r+::| l::i:::::::::::::::::::::|
///::/::::::::!i/ !;;;V;;;;!!ゝ:::::::::::::::::| 容姿や・・・・・・ 生まれついた家・・・・・・
ム-=''"~~ __ヽ::r- 、:::| 金・・・・・・ 才能・・・
\≦ニリ ゙ ニ二リ |:|ニi !:::|
〉く ,;  ̄ 、 ||,-,リ:::| 悪すぎた・・・・・・! オレの手持ちカード・・・・・・!
. // __ ヽ, .,, , ||_シ:::::| まあ・・・ブタだわな・・・・・・・・・!
く ゙'' U /\:::::::|
i" ̄ ̄ ゙゙゙゙゙̄"'''''' -、 ./ .\:::| なのに・・・・・・そのくせ・・・
|. / \| 夢だけはあった・・・・・・!
| ( ! l 、 ;;:"' / ,. ヘ
. !........,,,,,_____/, - '" \ それが哀しかった・・・・・・
\ ,. - '" ,. - '"~\ 厳しかった・・・・・・・・・!
/ ,. - '" \
| ,. - \
| ,. - '"- ''""''' - ,、 \
748:名無しさん@十周年
09/06/12 20:53:50 Dn+lns120
無職が派遣を叩くスレ
749:名無しさん@十周年
09/06/12 20:54:04 mBqPo24fO
デジタル一眼は上向きになったんじゃなかったの?
御手洗いさんが言ってたような希ガス
750:名無しさん@十周年
09/06/12 20:54:20 kTz9BKoUO
これは派遣野郎がアフォだろ
派遣という立場と意味を理解していないな
751:名無しさん@十周年
09/06/12 20:54:25 jM7xLgI9O
派遣社員なんかゴキブリみたいなもんだろ
752:名無しさん@十周年
09/06/12 20:54:26 sfxuR3A20
キヤノンには企業論理は存在しない。
753:名無しさん@十周年
09/06/12 20:54:47 X+v/LK7p0
なあ
派遣のやつって、この手の派遣スレにはおらんの?
当事者の生の声がほすぃ
754:名無しさん@十周年
09/06/12 20:54:53 E4rtnFyv0
>>718
報告書に、
その日の業務終了時間まで
書かなきゃーいけないようになってるから、
作成してる時間の分は出ない
755:名無しさん@十周年
09/06/12 20:55:20 qJs61hHNO
>>683
解りやすく言うと、学歴があろうと何だろうと、会社に利益をもたらしてくれる従業員が一番。
うちは派遣は一切雇わない。
何故なら、今まで52人受け入れて、誰一人として役に立たなかったから。
756:名無しさん@十周年
09/06/12 20:55:22 SaduqC190
社員は基本給制だから、会社が経営不振になってきたら大幅に給料カットされる、残業代も手当てもカットされる
だが派遣は契約制だからいくら不振になろうが時給は変わらない、残業代は全部出る
757:名無しさん@十周年
09/06/12 20:55:25 F2ydSJrxO
正社員と派遣をなぜ同列に扱うんだ?
派遣はそういう身分なんだろ。身の程を知れよ、この恥知らずが。
758:名無しさん@十周年
09/06/12 20:55:33 lqBYbRtM0
なんで新卒の時にキヤノンの入社試験受けなかったんだ?
759:名無しさん@十周年
09/06/12 20:55:37 6x4ySA7w0
まーあれだ。
1、そういうことは派遣会社に言うべき事である。
2、そういうことを言うんだったら、最初から派遣という働き方で働くな。
…ということで、筋違い。
760:名無しさん@十周年
09/06/12 20:55:38 T/y4Gl+J0
>派遣を切る一方で新入社員を入れているのはなぜなのか
…?
なにか疑問に思うようなところがあるか???
761:名無しさん@十周年
09/06/12 20:55:38 q7hzi/YeO
>>742
バカだろ
現職は地元の高校やハローワークに張り出すに決まってるだろ
この程度のゴミしかいないのかよ
762:名無しさん@十周年
09/06/12 20:56:01 15GlipRz0
格差が酷いからって派遣が共産党革命しても
結局搾取されるのが資本家から共産党幹部と公務員に代わるだけww
学歴も無い低所得者が共産党になっても良い事無いよwww
それとも派遣は学力も優秀で共産主義になれば支配者にでもなれそうか?
763:名無しさん@十周年
09/06/12 20:56:02 fihkjl1t0
>>729
採用しても新卒・中途の高卒高専卒が増えるだけで必ずしも派遣が正社員で採用されるわけではないよ。
>>742
高卒の募集は普通学校に求人票が回ってくる。それを学校が生徒の成績と比較して成績に応じてここなら
受かりそうと判断した生徒だけ其の会社を受けさせる。
764:名無しさん@十周年
09/06/12 20:56:15 NT8tWEjz0
あー言えば、こう言い、こう言えば、ああ言う。
自分都合しか解釈できないクレーマーだね。
765:名無しさん@十周年
09/06/12 20:56:16 ZOVSQ3gnO
正社員支援の助成金廃止したら?
生活保護でしょ、助成金って
766:名無しさん@十周年
09/06/12 20:56:20 0Tyi0PkVO
>>729
俺もそう思う
正社員に応募して採用されれば良かっただけだし
767:名無しさん@十周年
09/06/12 20:56:27 qq156OEW0
シャア「いつでも使い捨てられるという働き方をさせるのは許せない」
アムロ「それは、理屈だ!」
シャア「しかし、正しい物の見方だ。」
おいおい、正社員になるか企業しろ。
草薙素子「社会に不満があるなら自分を変えろ
それが嫌なら耳と目を閉じ口を噤んで孤独に暮らせ
それも嫌ならっ・・・・! 」
山奥で自給自足の生活すればいいんでは。
768:名無しさん@十周年
09/06/12 20:56:32 Mc4j3mzJO
>>726
で、派遣になってしまった正社員さんが努力して、東大云々かんぬんで
正社員になった派遣さんが派遣になって、一生懸命努力をして東大に~
と永久ループするわけですね
オモロー!
769:名無しさん@十周年
09/06/12 20:56:40 Pk+wN3Ik0
派遣PG→正社員PGだが、本当に頑張ろうぜ
770:名無しさん@十周年
09/06/12 20:56:44 kAADDgQJO
派遣社員はキャノンの社員じゃなくて派遣会社の社員だから
よその会社の計画に文句を言う立場じゃないじゃん
余計なお世話じゃないかな
771:名無しさん@十周年
09/06/12 20:56:48 GkD3cu330
>>753
ネット環境が無いよね(企業の社員寮なども含め)
モバイルは高いし遅いし、相部屋だとPC盗まれるし
772:名無しさん@十周年
09/06/12 20:56:52 0J4Sb8AbO
さらに派遣の品位が下がる。
こんな考えだから派遣しか出来ない。
773:名無しさん@十周年
09/06/12 20:56:53 lI+PWkSP0
>>702
それがそうでもないらしい。
キヤノンが延期していた長崎のデジカメ新工場7月に着工ってニュースが最近あっただろう。
774:名無しさん@十周年
09/06/12 20:57:08 tDv8QdBDP
派遣の人って実家に住んでるの?
775:名無しさん@十周年
09/06/12 20:57:11 ZiS18yBc0
>>743
若いからじゃないか?
世間のことを何も知らない状態でキヤノンに入れば
自分の常識=キヤノンの常識
だからいくらでもキヤノン色に染められる
派遣社員の場合いろんな会社を渡り歩いてきたから
自分の常識≠キヤノンの常識
いや、自分の非常識=キヤノンの常識にもなる
776:名無しさん@十周年
09/06/12 20:57:11 /QyanDlf0
普通に試験受けて入社すればいい。
派遣会社経由で働いていたんだろうし派遣会社に要望をだせばいい。
777:名無しさん@十周年
09/06/12 20:57:14 oFVhaqR2O
派遣なんてもともと使い捨て
自由な派遣を選んでおいて今更ボケたこと言うな社員は自由に休みも取らずに遊べず20年勤めている
同じ待遇を求めるなんて図々しいにも程がある
人生は40過ぎてから変わるんだよ
収入もね
778:名無しさん@十周年
09/06/12 20:57:18 BVWJaqvs0
>>728
それが良いんじゃないか。
極左が頑張って極右も頑張る
貧乏人がその原因だと気が付いた中道は必死で貧困問題の解決に邁進する
日本も社会党が元気だった時には社会党を警戒した自民党が
社会主義的な国民総中流の政策を実行して
上手くいってたよ!
>>762
それを脅しにして配分率を上げるんじゃないか
779:名無しさん@十周年
09/06/12 20:57:20 E4rtnFyv0
報告書の項目が多くて、
それが数枚にも渡るから、
1時間で済まない時が多々ある
1時間は丸々サービス残業してるなw
780:名無しさん@十周年
09/06/12 20:57:21 s/OC5te90
>>732
素材系の会社はちょっと独特だよな。
781:名無しさん@十周年
09/06/12 20:58:09 Uvc7stnJ0
東大、京大、一橋大、東工大などで
勉学にいそしんで、就活に取り組んでれば
中央省庁、外資金融、総合商社、大手不動産、大手メーカーなどの
総合職になれてるんだなぁ・・
学力なくても、親が金持ちでコネあれば早慶マーチでも大手都銀やマスコミで
高待遇得られてるな。
家が貧乏で高卒でも、飛び込み営業職や飲食チェーン、アパレル・販売職、警備員で正社員になれるし、
警察官・自衛官にもなってる奴多い、町工場でも職はある。。
専門卒でもITや美容師などで自立できてるな。。
はて、・・ なぜ>>1の人は将来に何も結びつかない単純派遣工員をあえて選んだんだ!?
782:名無しさん@十周年
09/06/12 20:58:22 E9PW74EM0
>>744
派遣も反復的に更新されていれば法的にはもはや「期限の定めの無い労働契約」という
判断が下る。
そうなると労基法の解雇権の法理が適用されるので
首を切りながら、もう一方では新規募集してるなら違法となる。
783:名無しさん@十周年
09/06/12 20:58:23 X+v/LK7p0
>>771
じゃあ、この手のスレに出てくる派遣話は、ほとんど想像か?
想像で派遣問題を語るってのもなあ…
784:名無しさん@十周年
09/06/12 20:58:25 TrX3NEQa0
>>765
名前かえたほうがいいね
正社員生活保護に。
785:名無しさん@十周年
09/06/12 20:58:31 SaduqC190
>>764
そもそも派遣は、自分の事は棚上げして被害妄想で一方的に文句を言う連中が多いのは事実
786:名無しさん@十周年
09/06/12 20:58:33 1R/pOySF0
>>767
>山奥で自給自足の生活すればいいんでは。
それが政府役人として最も楽な責任転嫁だよなw
787:名無しさん@十周年
09/06/12 20:58:33 XbYhgZQWO
なぜって、きっとそれは君に将来性を感じないからです
788:名無しさん@十周年
09/06/12 20:58:39 fihkjl1t0
>>755
うちはそもそも派遣なんか現場では採用してない。理由は派遣を採用しても安全教育が出来ないから。
派遣に使うのは事務の女子のみ。あとは正社員のみ。
789:名無しさん@十周年
09/06/12 20:58:47 vo2XVQGaO
つまり
謝罪と賠償と職を請求している訳ですね?
790:名無しさん@十周年
09/06/12 20:59:12 q7hzi/YeO
派遣以外でも正社員や公務員なども含めた労働関連の法律が異常なのは事実
こんなの世界中で日本だけだってのを理解してほしいよな
児童ポルノなんてどうでもいいからさ
791:名無しさん@十周年
09/06/12 20:59:22 00YQ3AVE0
>>761
>2009年新卒(高卒)募集 募集は終了いたしました。
会社によって違うから一概に言えんわ、以前話題になった山崎製パンなんかも
Web上で紹介→高校から受付っていうような採用方法を取ってたし。
792:名無しさん@十周年
09/06/12 20:59:29 Nkd7Uw+o0
>>731
幹部候補生ねえ…
漢字は読めないし書けない。
分数の計算が出来ない。
それ以前に九九を完全に覚えてない。
当然関数も分からない。
政治や社会問題の話題に付いて行けない。
まともに挨拶出来ない。
それ以前に敬語が使えない。
日本が昔、アメリカと戦争したことを知らない。
いくら何でも、ここまで行くと、若いとかゆとりとか、そういう問題じゃないと思うぞ。
793:名無しさん@十周年
09/06/12 20:59:37 TESYKY68O
>>1
派遣に不満があるのに自民党に投票してたらギャグになっちゃうな
794:名無しさん@十周年
09/06/12 20:59:42 tDv8QdBDP
>>779
30分で出来るようにできないの?
795:名無しさん@十周年
09/06/12 20:59:53 V2B+nE700
日本では新卒一括採用、年功序列の終身雇用が健在です
派遣は駄目だって10年以上前から言われ続けてきたのに
少しは歴史を学べよ派遣の連中は、もう遅いかw
796:名無しさん@十周年
09/06/12 21:00:12 JcGueZgi0
>>677
立派な派遣はいると思うよ。
でも正社員を望むのではなく、
自分のやりたい事業の資金確保が目的。
優れた派遣社員なら、個人請負い契約で年収一千万円以上は存在する。
正社員より効率よく収入を稼げるケースが存在する。
もちろん適齢期(35歳くらいまで)の間のみ。
短期的な資金稼ぎとして効率いいだけ。
それで資金をためて自分のやりたい事業をやる。
雇用保険で事業設立の助成金も出る。
会社勤めしか選択肢ない人が、
正社員になるのが目的で派遣社員を選ぶのが、そもそも間違い。
正社員になりたいなら、始めから正攻法で入社すべき。
797:名無しさん@十周年
09/06/12 21:00:13 lqBYbRtM0
>>792
なんでそんなの雇ってんだ?
798:名無しさん@十周年
09/06/12 21:00:27 Tuf7QqFV0
派遣よりも高学歴な正社員が欲しかったからだろ?
799:名無しさん@十周年
09/06/12 21:00:52 fihkjl1t0
>>780
其の独特さのおかげで年功序列や終身雇用が継続していてインフラに次ぐくらい安定してたり。。。
構内にいると外と隔絶されて時間がゆっくり流れてる感じ
800:名無しさん@十周年
09/06/12 21:01:38 Mc4j3mzJO
>>792
きっとお前に合わせてるんだよ
801:名無しさん@十周年
09/06/12 21:01:42 E9PW74EM0
>>798
派遣も反復的に更新されていれば法的にはもはや「期限の定めの無い労働契約」という
判断が下る。
そうなると労基法の解雇権の法理が適用されるので
首を切りながら、もう一方では新規募集してるなら違法となる。
高学歴かどうかは関係ない
802:名無しさん@十周年
09/06/12 21:01:44 Pk+wN3Ik0
何かみんな厳しいけど、みじめなの認めるのが嫌で強がってないか
803:名無しさん@十周年
09/06/12 21:01:56 E4rtnFyv0
>>794
俺以外のやつらを見ても
そのくらい掛かっていたり
それ以上に掛かってるやつも居るので
俺が書くのが遅い訳でもなさそうなんだよなw
804:名無しさん@十周年
09/06/12 21:01:58 v8VVEFk50
>>733
大量解雇はあくまで最終的な決断でなされるものであるべきだから
大量に切ったあと新しい人を入れるのではつじつまが合わない
余力があったのに解雇したとみられて当然
805:名無しさん@十周年
09/06/12 21:02:14 mwW5Iab+0
社員は社員で大変だろ
貧乏人が増えたら社員の中からも落伍者が出るんだらいいじゃん
派遣だからって知的な労働していないからって卑屈になりすぎ
派遣は利用するもの
806:名無しさん@十周年
09/06/12 21:02:19 si7GLIavO
派遣で働いてた事あるが、給料良かったんで文句はなかった
今もめてる連中は給料安くて首が回んないか
給料をパチンコに費やして首が回んないか
どちらも現状を変えようとしなかった山椒魚みたいなヤツ
結局は自業自得
807:名無しさん@十周年
09/06/12 21:02:23 s/OC5te90
>>799
あーw さては総合化学系だな。
わかるわ
808:名無しさん@十周年
09/06/12 21:02:29 hdtJFETd0
こう言うとき、なんで、
おまえら、負け組み奴隷リーマンなのに、
なんで勝ち組経営者側の肩をもつのだ?
負け組み奴隷リーマン同士で、自分より下の
ヤツらを叩いて、何が得だと言うのだ?
809:名無しさん@十周年
09/06/12 21:02:32 q7hzi/YeO
>>799
シリコンとか鉄鋼は必死らしいけど
そんなに安定してるもんなの?
810:名無しさん@十周年
09/06/12 21:02:34 q0Bw4LfFO
>>732
なんだ。お前の脳内企業か…
811:名無しさん@十周年
09/06/12 21:02:38 tDv8QdBDP
>>799
インフラは安定してるけどきついぞ
実はまったりしてる素材系がNO1なのかもな
812:名無しさん@十周年
09/06/12 21:02:41 GkD3cu330
派遣業界では今後、派遣の採用数は減るものの
企業内での派遣割合はサブプラショック以前より多くなるだろうと見てる。
稼働日数減、賞与減で辞めていく正社員の後を、新卒で埋める企業は減り
積極的に派遣へと置き換える流れがすでに起きているから。
813:名無しさん@十周年
09/06/12 21:02:54 Rk+hj3ni0
他人に厳しく自分にとことん甘い腐れ2ちゃんねらーw
814:名無しさん@十周年
09/06/12 21:03:02 sh+0is6F0
>清水慎一郎さん(28)は「正社員と同じ仕事をしてきた。キヤノンは
>派遣を切る一方で新入社員を入れているのはなぜなのか」と話した。
大分キヤノンマテリアルの正社員の反論まだかな~
今度入る新入社員からの反論まだかな~
815:名無しさん@十周年
09/06/12 21:03:07 X+v/LK7p0
仕方ないから、わたしが派遣になりきろう
えーと…モデルケースある?
この中で、どれがいいんだろう?
URLリンク(rikunabi-haken.yahoo.co.jp)
816:名無しさん@十周年
09/06/12 21:03:10 fihkjl1t0
>>796
派遣でもそういう人結構いるよ。うち中途採用で派遣切りにあった人を正規でいくらか採用したけど
見ててよく分かるよ。派遣なのも無理は無いと言う人と派遣では惜しいという人と二極化されてる。
817:名無しさん@十周年
09/06/12 21:03:14 dDDJzwliP
おまえら全員生まれる時代を間違ったのさ
818:名無しさん@十周年
09/06/12 21:03:23 kfUPo0LM0
年功序列はもう無理だろう。
人口構成比がピラミッド型の時代は年功序列は維持できるが、
逆ピラミッドになっていけば、年寄に金はだせないぞ。
819:名無しさん@十周年
09/06/12 21:03:24 +4GFuDF+0
若者の未来を奪っちゃいかんと思うのです。
今年の新入社員なんか被害者みたいなもんだ。
就職活動を一生懸命やってやっと勝ち取った人が多いでしょう。
手足ついていれば誰でも取るような派遣と同列じゃないだろう。
820:名無しさん@十周年
09/06/12 21:04:07 6YGiCfwjO
同じ仕事・同じ「社員」と付いても、同じ会社の人間じゃない事に気付よ。
派遣社員なんて名前つけるからややこしいだけ。
ただの派遣かヘルパーでよいじゃん。
821:名無しさん@十周年
09/06/12 21:04:16 TqjuTEq60
これは派遣とは別に考えるべき。製品のデザインとか、研究開発とかを派遣がやれんのなら別だが。
どちらかといえば中途採用を派遣から採用する様に求めていくのが正しいのでは。
822:名無しさん@十周年
09/06/12 21:04:23 y8pBfl6u0
派遣問題をほったらかしで解散する麻生w
823:名無しさん@十周年
09/06/12 21:04:36 uQ0oJojy0
派遣の方を持つつもりはないが
新卒より派遣の方が使えるんじゃね?
824:名無しさん@十周年
09/06/12 21:04:37 wyVqb06f0
新入社員は将来性を見て
出身大学、成績、SPI、面接などを総合的に判断して採用
派遣は数年で切るものとして派遣会社からよこしてきたやつをall採用
全然違うだろうに…
まあ新卒ばかりを優遇する日本社会がおかしいのは確かだが…
825:名無しさん@十周年
09/06/12 21:04:39 89Q2K+wG0
キヤノンだけじゃない。建機のコ○ツも同じようなことしてる
中国市場拡大による好景気だった去年、新卒(コネありの>>792の言ってる様な奴ら)の内定与えすぎて
リーマンショックになった瞬間に派遣社員、期間工員を大量に首切り。とりあえず新卒の内定取り消しを回避して批判を免れた
826:名無しさん@十周年
09/06/12 21:04:52 q7hzi/YeO
>>815
とりあえず特定派遣と製造派遣の違いを勉強しようか
827:名無しさん@十周年
09/06/12 21:04:55 6pGv6wZN0
事務派遣27才女です。
私の前任者は正社員女性で、
派遣の私が彼女の仕事を全て引き継ぎました。
仕事の内容は全く同じですが、待遇は雲泥の差です。
そして、今40才前後の女性社員は全員正社員です。
会社にもよると思いますが、仕事内容が同じにも関わらず、
年代によって雇用形態が異なる場合もあるのに
仕事ができないから云々と言われるのは、ちょっと切ないですね。
828:名無しさん@十周年
09/06/12 21:05:00 Mc4j3mzJO
>>808
勘違いするな
経営者を擁護してるわけじゃない
傲慢な馬鹿を叩いてるだけだ
お前は違うよな?賢そうだもの
829:名無しさん@十周年
09/06/12 21:05:02 q0Bw4LfFO
>>742
そりゃサイトで採用したいのは総合職だろ~
製造業にはなぁ。サイト以外にも地元採用というのが大きくあってだなぁ
830:名無しさん@十周年
09/06/12 21:05:40 kfUPo0LM0
設計自体も外注多いけどな。
831:名無しさん@十周年
09/06/12 21:05:41 d4hTlO/v0
>808
上から目線で新入社員を取らずに派遣を取れと気違いじみたことを言われたら擁護する奴も馬鹿みたいじゃん。
もっとましなセリフは無かったのか。それとも派遣を恣意的に貶めようとしている記事なのか。
832:名無しさん@十周年
09/06/12 21:05:41 bEclzoX/0
派遣切りは合法でも自分らに都合よく法律かえさせてやったという側面は否めないからな
経団連の屑経営者共はこれくらいやられるくらいで丁度いい
833:名無しさん@十周年
09/06/12 21:05:43 /PwpAyr/0
派遣切りにあった人への説明
→新人はゴタゴタ文句言わないし、
もちろん派遣より給料が安くていいからです。
834:名無しさん@十周年
09/06/12 21:05:48 A3n3/0r10
メンドクサイから1日だけ正社員にして試用期間で首にすればいいと思うが
835:名無しさん@十周年
09/06/12 21:05:58 X+v/LK7p0
>>826
それは知ってるけど、主に問題になってるのは一般派遣+製造業でしょ?
どれがいいのよ?
836:名無しさん@十周年
09/06/12 21:05:59 KeLlHyrbO
正社員と同じ仕事をしてきたなんて言ってるけど、
そんなの思い込みだろ…
837:名無しさん@十周年
09/06/12 21:06:15 YYqN+i1o0
派遣が全て無能とは考えていないが、仕事投げ出してすぐに辞める奴を
たくさん見てきているから、基本的に派遣は信用してないし、重要な仕事は
させていない。
838:名無しさん@十周年
09/06/12 21:06:16 Pk+wN3Ik0
>>828
強がって弱いものイジメしてないよな?信じたぞ
839:名無しさん@十周年
09/06/12 21:06:16 M1oZC/UT0
キヤノンなのかキャノンかと思ってたわ
840:名無しさん@十周年
09/06/12 21:06:19 tDv8QdBDP
>>803
時間が無駄だと思わないの?
適度に手を抜けよ無能
それだから駄目なんだよ
>>825
正しい選択じゃん
841:名無しさん@十周年
09/06/12 21:06:19 SaduqC190
まあ、文句を言うなら派遣は起業すれば良いさ
電気メーカー立ち上げれば良いさ、そうすれば苦労がわかるだろう、どれだけ優秀な人材が欲しいかを。
小企業なら大手相手にはすぐ潰されるのがオチだが、大勢群がって大量にライバルになれば市場が混乱して確実に利益落とせるだろう、最終的には全部潰されるが、すべて潰れるまでに大手が失う損失は大きいからな、これで良い復讐になるだろ。
842:名無しさん@十周年
09/06/12 21:06:32 15GlipRz0
会社は社会的責任で法人税払ってんだから
国の公務員の給料下げて俺を雇ってくれとでも言ってろよ
843:名無しさん@十周年
09/06/12 21:06:31 MRB7bcXoO
派遣社員は人間じゃないもん
ただの部品
844:名無しさん@十周年
09/06/12 21:06:48 E9PW74EM0
>>819
派遣も反復的に更新されていれば法的にはもはや「期限の定めの無い労働契約」という
判断が下る。
そうなると労基法の解雇権の法理が適用されるので
首を切りながら、もう一方では新規募集してるなら違法となる。
就職活動を頑張ったかどうかは関係ない。
法律上、整理解雇は企業が崖っぷちに立たされた時のみに行使できる権利であり、
その崖っぷちの前にできる限りの手段を講じなければならない。
もちろん新規採用などもってのほか
845:名無しさん@十周年
09/06/12 21:07:16 q7hzi/YeO
>>834
それマジでキヤノンがやってなかったか
846:名無しさん@十周年
09/06/12 21:07:26 1R/pOySF0
>>841
>まあ、文句を言うなら派遣は起業すれば良いさ
だな。天下り禁止給与sageに文句ある官僚役人も起業すればいいよなw
847:名無しさん@十周年
09/06/12 21:07:29 hgGEzf7F0
>>827
うちの会社もそのパターンだね。
正社員が辞めると補充は派遣。
で、全く同じ仕事をやらせてる。
848:名無しさん@十周年
09/06/12 21:07:33 TESYKY68O
>>833
派遣より新人のが給料安いってホント?
849:名無しさん@十周年
09/06/12 21:07:48 Uugt9DaK0
派遣切りの28歳VS大卒新人の22歳
ファイッ!!!!勝者新入社員。
有難うございました。
850:名無しさん@十周年
09/06/12 21:07:50 fihkjl1t0
>>807
ぶっぶっーw
化学でない。「ご安全に!」とかいう独特のあいさつがある業界です。部外者はこのあいさつには
ビックリするんだけど会社の中だとグループ含めて普通にまかり通ってる。なんか世間と隔絶してるな
うちの会社ふくめてこの業界は・・・
>>809
比較的安定してる。素材って絶対に必要なくなるということはないから。それにうちの業界だと
十数年前の円高不況に耐えてるからこの程度の不況でみんな特に驚いてない
>>811
定時に帰ろうと思えば帰れるからねぇ。そこが素材のいいところ
851:名無しさん@十周年
09/06/12 21:07:50 4ggKIg7CO
>>818
ピラミッド型ではなくビル型が無難
852:名無しさん@十周年
09/06/12 21:07:55 gKO/i08yO
>>757
不況時代に大発生した失業者と就職難民の為の雇用対策として、1999年に解禁された派遣制度が、いつからそういう身分になった?
正社員化せずに使い捨てにしてたら、派遣制度を解禁した意味がない訳だが?
新卒ならクズでもユトリでも正社員になれて、逆に既卒者(失業者・離職者・就職難民)は学歴があろうが実力があろうが徹底無視されるのは、新卒主義の日本だけだが。
853:名無しさん@十周年
09/06/12 21:07:59 Qp6WLIX1O
>>823
現状では間違いなくそうだが、将来は正反対だろ。
854:名無しさん@十周年
09/06/12 21:08:07 zJYI5IPH0
>>808 定時でぞろぞろ上がる派遣達。
正社員は黙々とラインの機械の点検や、日報その他の書類作成。
その上で都合の良いこと要求されたんじゃきれるわ
855:名無しさん@十周年
09/06/12 21:08:14 E4rtnFyv0
手を抜くハケンは要らないとと言ってみたり
片方では手を抜けよ無能と言うやつもいたり
叩いてるやつって、
やっぱラグナロクオンラインの
キモスレに居る連中と程度が変わらんわw
856:名無しさん@十周年
09/06/12 21:08:18 lI+PWkSP0
>>822
派遣問題をどうにかするまで解散するなよって言ってやれよw
>>825
建機は需要の落込みメチャクチャだったから、できることは何でもやっただろうなあ。
857:名無しさん@十周年
09/06/12 21:08:21 d7Why7fv0
というか日本人は極端に年上の部下が出来ることに抵抗感を持つ人たちだからな。あきらめろ
858:名無しさん@十周年
09/06/12 21:08:24 K63+7Aaz0
>「いつでも使い捨てられるという働き方をさせるのは許せない」
だから新規に正社員を雇ってるんじゃないの?
あんたがその中に入れなかっただけで。
859:名無しさん@十周年
09/06/12 21:08:30 Ip9xDanr0
>>827
派遣はそういうものです。
割り切らずにゴネルとますます派遣=うっとうしいになるよ。
860:名無しさん@十周年
09/06/12 21:08:34 lpqudwv30
>>808
正社員雇うな、派遣雇えってヤツの肩は持てんだろ
労働階級的に考えて
861:名無しさん@十周年
09/06/12 21:08:38 Bu8hiDEMO
なんで 派遣のやつって派遣ずっとやってるんだろ
短期で金ためてやめるならわかるけど 長期的に見れば社員の方がいいだろ
ボーナスも保険もあるし退職金もあるし
今はすくなくなったけど ちょっと前なら中途募集もたくさんあっただろうし
結局 責任を負うの嫌って派遣やってて切られて文句いうっておかしいだろ
社員はある程度会社の為に我慢するのが仕事になるしな
でもしかしキヤノンだけはおかしい
862:名無しさん@十周年
09/06/12 21:08:44 SGtnHVXlO
>派遣を切る一方で新入社員を入れているのはなぜなのか
定年退職者の穴埋めです。そもそも、派遣工と新入正社員は部署も仕事も責任も違います。
そんな事すら理解できないようだから切られたんだと、いい加減に認識して下さい。
863:名無しさん@十周年
09/06/12 21:08:45 Nkd7Uw+o0
>>797
若いからじゃないか?
あるいはそういうのでも入れるぐらい、大学がゆるくなってるとか。
>>792は決して誇張ではない。
こんな新卒社員は、たくさんいる。
こんなの雇うぐらいなら、中年で社会人経験のある人雇った方がマシだと思うのだが。
864:名無しさん@十周年
09/06/12 21:08:47 Bqv7iB8kP
>>742
その求人はこの話と切り離したほうが混乱しない
上の人もいってるけど、地元高校から雇うから、御手洗の地元じゃなければ
お目にかかれない
派遣は正社員をうらやんだりしそうだが、実際正社員もバタバタと辞めていく事実
865:名無しさん@十周年
09/06/12 21:08:47 DJ/GhGxe0
キヤノンの文系新入社員倍率100倍って聞いた
そりゃエリートだわ
866:名無しさん@十周年
09/06/12 21:08:48 s/OC5te90
>>850
鐵?
867:名無しさん@十周年
09/06/12 21:08:58 E9PW74EM0
>>757
派遣も反復的に更新されていれば法的にはもはや「期限の定めの無い労働契約」という
判断が下る。
そうなると労基法の解雇権の法理が適用されるので
首を切りながら、もう一方では新規募集してるなら違法となる。
868:名無しさん@十周年
09/06/12 21:09:10 dDDJzwliP
毎回思うんだけど
なんで派遣労働者って、本来お客さまであるところの
大手企業を叩くの?
おまえらが毎日行ってるコンビニの店長だって
たまたまおまえらが買い物に来ない日があっても
怒ったりしないだろ?
869:名無しさん@十周年
09/06/12 21:09:11 XRQpoU0BP
派遣だから切られてもしょうがないって考えしてるクズは消えろ
派遣だって同じ人間だぞ?
自己責任とか都合のいいときだけ押し付けるなよ。
救済しろよ、派遣を
870:名無しさん@十周年
09/06/12 21:09:12 Bf+JTKKmO
>>668
そのとおり、正社員ではなく直接雇用ですね。
それを都合良く解釈をした某車企業が直接雇用を求める派遣社員に向かって、
そこまで直接雇用を望むなら明日から時給850円のバイトで雇ってやる。それがホン社の直接雇用だ。それが嫌なら派遣社員のままでいろ、と脅したみたいです。
さすがに酷い話しだと思ったけど、この話しを聞いた首相の反応は「個別の企業のことはわかりません」でした……
871:名無しさん@十周年
09/06/12 21:09:55 vc6y5rVBO
いつまでゴチャゴチャ言ってるんだ。
未練なんかないだろ。一人不買運動しながら他を探せよ。
872:名無しさん@十周年
09/06/12 21:09:56 dbP3IYaHO
派遣って本当に馬鹿が多いんだな。
自分が経営者だったら…とか考えられない頭なのか?
873:名無しさん@十周年
09/06/12 21:10:02 2tE5qyxA0
え?大企業なんて、使えない奴をクビにし、倒産した会社などから使えそうなやつを
中途採用したり、新入社員をいれたりするなんて当たり前だろ
要はこいつ本人が使えない奴だったってことだ
874:名無しさん@十周年
09/06/12 21:10:17 mri3km/xO
だから切られるんだよ
875:名無しさん@十周年
09/06/12 21:10:29 W/8eT7rr0
何故、新入社員を入れたかって?
「ボウヤだからさ。」
876:名無しさん@十周年
09/06/12 21:10:50 OM2YS8/i0
>>792
日本がアメリカと戦争したとかおもしろいギャグっすね(笑)
喧嘩した相手とこんな仲良くしてるわけないじゃないっすか(爆)
おれがチューボーんとき絡んできた相手いるんっすけど,今でもぶちかましてますよ(超絶核爆)
877:名無しさん@十周年
09/06/12 21:11:10 X+v/LK7p0
これなんかモデルになるんじゃない?
私の派遣のイメージ
仕事内容
NC・MC汎用を使用しての金属加工をお願いします。◆長期で働いて頂ける環境を整えております!
対象となる方
■NC・MCプログラミング経験者 ■フリーター・既婚者の方大歓迎 ■高卒以上・学生不可
勤務地
茨城県ひたちなか市 ◆車OK(ひたちなか市)
時給
1200円
勤務時間
08:00~17:00 『※表記のうち実働7時間55分です。』
休日休暇
土日(企業カレンダー有り)
勤務時期
即日/3カ月以上(長期)
◇食堂・休憩室・駐車場完備です!
878:名無しさん@十周年
09/06/12 21:11:23 Vux9EbZs0
なぜなのか」が
なぜあるか」に見えた
879:名無しさん@十周年
09/06/12 21:11:25 15GlipRz0
努力をしなきゃ誰が働くんでしょうか?
まさか派遣の家では食べ物が勝手に出てくるんでしょうか?
車を発明した奴が、組み立てる奴より給料を100倍貰うのは当然であるだろ?
努力をしない人間にはしないだけの人生が待っている
派遣に必要な能力を付けさせるのには3日あれば出来る
しかし正社員の仕事をこなす能力を付けるには10年かかる
880:名無しさん@十周年
09/06/12 21:11:28 gKO/i08yO
欧米なら、派遣の中から正社員を選ぶんだがな。
さすが時代錯誤な新卒主義クオリティ。
881:名無しさん@十周年
09/06/12 21:11:38 hdtJFETd0
>>836
正社員が派遣より立派な仕事してると思ってるのも、
思い違いだぜ?お互いに思い違いしてる。
・・・いや、思い違いさせられてることに気づけよ
882:名無しさん@十周年
09/06/12 21:11:40 3T9IAha5O
>>869
「救済しろよ」とかマジ笑えるw
883:名無しさん@十周年
09/06/12 21:11:40 GICHlpFP0
>>848
派遣の給料ってのは派遣元に3分の1ピンはねされてあの給料だからな。20万だったら30万は企業が払ってるってことだ。
ライン高の新卒だったら18万で済むんだしそもそも派遣ってのは質が低い人間ばかりだから
給料一緒でも雇いたくないのは当然の話。
884:名無しさん@十周年
09/06/12 21:11:44 s/OC5te90
>>878
`ハ´)?
885:名無しさん@十周年
09/06/12 21:11:48 fihkjl1t0
>>866
その業界です。鐵でないもう一つのほうですけど。院卒から高卒までマッタリ仕事してますわ
886:名無しさん@十周年
09/06/12 21:12:02 FAK1dpfh0
>>731
派遣なんてやってると、28歳にもなってるというのに、
こんなことを言っちゃうんだな・・・って感じだね。
887:名無しさん@十周年
09/06/12 21:12:12 Em7kxlHVO
>>869
派遣切りされた馬鹿か
888:名無しさん@十周年
09/06/12 21:12:14 Mc4j3mzJO
>>838
自分の都合に合わせて、
弱者を演じてる(気取ってる?)人を叩いてるわけだから違うな。
イジメ~てんのかな?ちょっと強めに言いすぎちゃった感はあるかな
889:名無しさん@十周年
09/06/12 21:12:18 AvaChi9t0
あまり世間には公表されないことだが
こういう運動起こした奴は
そのまま正社員として雇われ
仕事内容は派遣の時と同じというケースが大半なんだよね
とりあえず会社がつぶれるまでは使われるわけだ
890:名無しさん@十周年
09/06/12 21:12:20 JcGueZgi0
>>827
ルールが確立するまでの作業を(前の)正社員の方がやってた事が重要。
マニュアル化された内容や、単純化された作業は、正社員の仕事だと思わない方がいい。
近い将来、貴方ではなくもっと賃金の安いアウトソーシング事業に任せるようになるかも知れませんよ。
891:名無しさん@十周年
09/06/12 21:12:28 1tri7WSJO
派遣のゴミは訴える先がどこかをそもそも理解していない
そんな低脳無知のバカだから、自ら派遣という道を選んだのだろう
まあ頑張って無駄な遠吠えをしててください(笑)
892:名無しさん@十周年
09/06/12 21:12:31 GkD3cu330
>>847
そうしないと会社が持たないからね。
さらに派遣割合を増やして経費の削減を図る。
具体的には福祉厚生と退職金による損失を減らしていく。
規模は縮小するものの、現場をほぼ派遣が占める状態になると見てる。>業界
893:名無しさん@十周年
09/06/12 21:12:31 7PL2Xl6U0
>>804
なるほどな解説ありがとう
どうでもいいけど、理論的には大量リストラのあとに小規模新規採用ならおk?と純粋に疑問に思った
この人がどういう経緯で派遣になったかは分かんないけど
派遣が企業のトカゲの尻尾的な存在になってる現状はひどすぎ
でもこの人言い方が悪いんだよな、言葉は選んで使って欲しいと思う
894:名無しさん@十周年
09/06/12 21:12:36 jBPks9Vl0
やけに人気あるスレだなぁ、必死だな
895:名無しさん@十周年
09/06/12 21:12:38 Ip9xDanr0
>>869
共産圏かよ・・・w
それともチョン?
896:名無しさん@十周年
09/06/12 21:12:43 eqGqyIDm0
まだゴネ得ねらってたのかよwwwww
お前らがクビ切られて、もう半年だぞwwww
初夏までゴネる暇あったら、職探ししろよwwwwwwww
897:名無しさん@十周年
09/06/12 21:12:46 E9PW74EM0
>>873
お前馬鹿なのか?
そんな事許されるはず無いだろう。
法律上、解雇権の行使とは
「解雇以外のあらゆる手段を講じたが、どうにもこうにも八方塞で
このままだと会社が潰れてしまう」という特殊な状態において始めて行使できる権利。
自由気ままに社員をクビにしたら社会が滅茶苦茶になる
898:名無しさん@十周年
09/06/12 21:12:52 3BtxzETy0
「派遣会社」が社員のために仕事を見つけてくるのが道理だと思うんだが、
なんで雇用主の取引先に文句言ってんの?
899:名無しさん@十周年
09/06/12 21:13:11 Zvhq6K3S0
全共闘に「珍走団」なみの恥ずかしいネーミングを
スレリンク(cafe50板)l50
900:名無しさん@十周年
09/06/12 21:13:31 jZXdaG2iO
派遣社員は甘え
負け組になったのは自己責任
901:名無しさん@十周年
09/06/12 21:13:42 TESYKY68O
>>870
せめてキリのいい時給1000円か夜間の仕事なら1200円ぐらいだったらよかったかもね
902:名無しさん@十周年
09/06/12 21:13:42 Rk+hj3ni0
お前ら無理して勝ち組を装うなってw
2ちゃんねるにこんなに勝ち組ばかりいたら、餃子の王将、すき家、ラーメン二郎みたいな貧乏人御用達ジャンクフードスレが盛り上がるかってw
903:名無しさん@十周年
09/06/12 21:13:46 1R/pOySF0
>>895
>共産圏かよ・・・w
先進諸国で日本のような派遣を解禁してるところってどっかあったっけ?w
904:名無しさん@十周年
09/06/12 21:13:53 mM+EBTEH0
>>1 抗議するとかおかしいやろう?ただ、契約を切られただけやんw
派遣なんてそんなもんやろう。
まさか自分は正社員と同じ立場にいるとか勘違いしてたのw
バカみたい。身の程をわきまえろ!
905:名無しさん@十周年
09/06/12 21:14:03 oN/hmcVL0
派遣でも能力あるやつはどんどん上にあがっていける仕組みになってほしいな
906:名無しさん@十周年
09/06/12 21:14:20 hdtJFETd0
>>848
会社が出す金がな。
派遣の場合、派遣会社がピンハネする部分が7割くらいあるから、
派遣本人が実際にもらう金は、新人より安いだろう。
でも、会社が出す金は、派遣のほうがはるかに高い。
907:827
09/06/12 21:14:27 6pGv6wZN0
>>859
ごねたりなんてしませんよ、無意味ですから。
ただ、(会社によっては)正社員と同じ仕事をしている場合もあるのに、
派遣だから仕事をしていないとか、仕事ができない等と言われるのは心外だなと。
事務系女子の場合は、正社員と派遣の仕事内容が同じってことが多いですから。
908:名無しさん@十周年
09/06/12 21:14:32 zH+azuNv0
>キヤノンは派遣を切る一方で新入社員を入れているのはなぜなのか」と話した。
派遣と幹部候補を同じに考える男のひとって・・・・
技術や情報は社内で伝承していく必要があるけど
そもそも派遣には教えてないでしょ
909:名無しさん@十周年
09/06/12 21:14:39 S5YRKod9O
系列じゃなくて本体の方で
3年以上の派遣を正社員にしたら
トンデモばっかで困り果ててる
その後、派遣→正社員に試験やルール作って回避
正社員取るのは階層に穴開けたくないからじゃん
910:名無しさん@十周年
09/06/12 21:14:40 s/OC5te90
>>902
どれも技術屋の好む食い物ですw
911:名無しさん@十周年
09/06/12 21:14:46 UFdEOxJP0
>>902
2ちゃんのメイン層は年収1000万ばっからしいぜ。
円かレス数か知らんが。
912:名無しさん@十周年
09/06/12 21:15:00 tDv8QdBDP
>>905
資格とって正社員になればいいんじゃね?
913:名無しさん@十周年
09/06/12 21:15:06 LpCoQbZz0
まずお前が入社試験受けろ。
派遣会社なんかに入社試験あったか?
なかったろ?
試験無しで大企業様の工場で働けたことに感謝しろ。
914:名無しさん@十周年
09/06/12 21:15:28 jIUquMnE0
自分達が新入社員として迎えられればいいだけの話じゃないか?
会社が派遣社員を採用しなくなって、その開いた枠を埋めるために
正社員を募集し直しているんでしょ。
だったら正社員に応募して、採用してもらえば良いだけだよ。
そうすれば、正社員になりたいと言う目的は達成できるんだ。
おーい派遣社員、正社員になれるんだぞー。
915:名無しさん@十周年
09/06/12 21:15:29 Mc8FUl8q0
正社員=家族
派遣=お手伝いさん
これくらい理解しろよ。
まあ正社員=家族も怪しくなってるが。
916:名無しさん@十周年
09/06/12 21:15:36 ZC9fey2O0
キャノンはどこの馬の骨かわからぬ派遣社員を社員にするより
ちゃんとした人間を新入社員として正社員にしたいんだろう。
917:名無しさん@十周年
09/06/12 21:15:36 /U031juJ0
>>890
>ルールが確立するまでの作業を(前の)正社員の方がやってた事が重要。
それも最近はアウトソーシングが多いような。
918:名無しさん@十周年
09/06/12 21:15:37 OM2YS8/i0
>>902
餃子の王将に内定貰いました
カチグミ(^-^)
919:名無しさん@十周年
09/06/12 21:15:39 Jk1VM6f/O
>>1
答え:おまえはオイルだから
オイルは交換するものだ
もうエンジンには戻れないだろうな
廃油としての使い道を探すしかないよ
920:名無しさん@十周年
09/06/12 21:15:39 Mc4j3mzJO
>>869
契約を更新ならば企業が派遣を使うと思う?初めから使わないだろ
921:名無しさん@十周年
09/06/12 21:15:39 E4rtnFyv0
>餃子の王将、すき家、ラーメン二郎みたいな貧乏人御用達ジャンクフード
俺の年収じゃーお金が掛かりすぎて
行けないとこばっかだわw
922:名無しさん@十周年
09/06/12 21:15:44 E9PW74EM0
>>915
派遣も反復的に更新されていれば法的にはもはや「期限の定めの無い労働契約」という
判断が下る。
そうなると労基法の解雇権の法理が適用されるので
首を切りながら、もう一方では新規募集してるなら違法となる。
923:名無しさん@十周年
09/06/12 21:15:52 d4hTlO/v0
>863
工場のライン工に社会人経験なんていらない。若くて動ければいい。
そして最も大きい問題として大企業の正規なら労組の規定で年齢に見合った給料を払わねばならない。
18歳の高校出たてと40のおっさんじゃ職制の最低クラスでも基本給が10万くらい違う。
924:名無しさん@十周年
09/06/12 21:16:04 GkD3cu330
この春以降、子会社の低級管理職を派遣に置きかえた有名企業もある。
つまり今後の派遣は 「数より質」 管理職のスキルも求められることになる。
なので人材育成が非常に重要なポイントになってきた。
925:名無しさん@十周年
09/06/12 21:16:14 dDDJzwliP
明日から派遣で働くの一斉に辞めたら
企業も正社員でやとわざるを得なくなるぞ
裏切り者がいなけりゃ確実に成功する
やってみろよ。
926:名無しさん@十周年
09/06/12 21:16:21 XRQpoU0BP
勝手に派遣解禁したくせにその後の保障をしない政府は頭おかしいか、相当のクズ
この問題での一番の被害者は勝手な理由で
弄ばれた派遣社員だ。
派遣解禁した政府が悪い。
保障するのは当然だろ?
927:エヌマタ
09/06/12 21:16:23 WIdPjUOX0
なんで派遣会社は叩かないの?
確かに派遣切りが横行した頃は、なんとなく奥田が悪いとか思ったけど・・・
928:名無しさん@十周年
09/06/12 21:16:29 lN5lpVxD0
別に派遣を切ってる企業は沢山あるのに何でキヤノンが叩かれてるんだろう
訳分からん
929:名無しさん@十周年
09/06/12 21:16:29 hdtJFETd0
>>854
重労働、奴隷労働の批判を、そうやって上じゃなくて
下に向けさせられてる事実に気づけ、と言ってるのだよ
930:名無しさん@十周年
09/06/12 21:16:35 1LN1iHjTO
>>1
つまり派遣やめて正社員を雇うようにしたってことだろ?
931:名無しさん@十周年
09/06/12 21:16:42 oN/hmcVL0
>>940
派遣と正社員
実は紙一重なんだよな
932:名無しさん@十周年
09/06/12 21:16:49 s/OC5te90
しかしあれだな、日本企業が社員にもとめるスキルも天井知らずの感があるな。
933:名無しさん@十周年
09/06/12 21:16:53 INySLgbeO
流石にこれは言ってる事が無茶苦茶すぎる。
934:名無しさん@十周年
09/06/12 21:16:58 a5sLRvXO0
派遣、期間の使用は従業員の20%以内とか正社員のあまりの待遇をレベルを落とし流動化させることが出来るとか
しないと日本は外国に逃げて産業の空洞化がおきる。高い人件費に耐え輸出など不可能。
資源のない日本が自国の需要だけで成り立つわけがない。
が派遣期間は多くが使えない、すぐやめる、やすむとレベルが低い事も事実。
935:名無しさん@十周年
09/06/12 21:16:59 Ip9xDanr0
>>881
がんばって自己プレゼンしよう。
有能なら採用されるよ。^^
プレゼン能力が無いのなら仕方ないけど・・・
グズっても人は簡単に動かないよ。
グズって動くのはお母さんだけ。
936:名無しさん@十周年
09/06/12 21:17:10 TESYKY68O
>>883
なぜ企業は派遣業をとおさないようにして直接面接して20万円払わないんだろうか。
変な人雇ってももったいないしピンハネ金払う意味がわからん。
937:名無しさん@十周年
09/06/12 21:17:11 zH+azuNv0
>>902
別に大手行ってたって、食うものなんざ大して変わらんよ
殆どの奴が大学院とか行ってジャンクな物食ってたんだしさ
そりゃ年収2000万とかあるなら別だけどさ
938:名無しさん@十周年
09/06/12 21:17:28 qyaThv5TO
雇用問題の深刻化は食い止めれそうもありませんね… ニヤリ
939:名無しさん@十周年
09/06/12 21:17:30 cAE/0wLWO
できるヤツが正社員になってる事は、ニュースにならないんだよなー
940:名無しさん@十周年
09/06/12 21:17:41 ey+ugTuS0
●フリーザ様に学ぶ派遣会社搾取問題(某マンガのパロディ)
URLリンク(www.geocities.jp)
●NHK特集: 急増する違法派遣業者
URLリンク(video.yahoo.com)
誤解されやすいが、実は派遣社員は正社員雇うよりもコストが掛かる。
でも忙しい時だけ頼めて不景気時には解約できるというメリットがあるから、企業は高いコストをかけて派遣社員を一定割合で雇っていた。
つまり、高いコストは、リスク回避のための費用というわけだ。
(ただし「タダでも良いからマスコミの仕事したい」みたいな人材が集まる業界や、自由競争が働かない業界では派遣社員のコストは激安である。)
このように派遣先企業にとって派遣社員はコストのかかる人材なのである。
だが、一方の派遣業者側は派遣社員に対して全く経費を掛けていない。
●場所代,工具代,PC代,ソフト代---派遣先企業の負担。派遣業者の負担はゼロ。
●業務に関係する経費・固定資産---派遣先企業の負担。派遣業者の負担はゼロ。
●仕事や勤務の管理---派遣先企業か派遣社員が報告書作成。派遣業者はそれを見るだけ!
●派遣社員に技術の教育---派遣先企業が適宜行う。その時間分も派遣業者の利益に!
●福利厚生,社会保険---最近の派遣業者の多くは払っていない。
●ピンハネして、さらにデータ費用等の名目で抜き取り---派遣業者だけの仕事。
●商品が売れ残ったら---通常の企業なら製造費・原材料費・在庫管理費などで赤字が膨らむが、派遣業者の場合は派遣社員をクビにするだけで出費ゼロ!ノーリスク!!!
これで、ピンハネ率40~60%だから無茶苦茶である。
ピンハネは3%が適切だろう。もしくは最初の3ヶ月だけとか。
次は派遣企業の役人が書いたページだが、こんなのに騙されてはいけない。
URLリンク(rikunabi.braintree-networks.com)
これ、派遣業者を闇金融に置き換えても全く違和感がない。都合の良いことしか書いてないのである。
派遣業者は闇金融以上にぼろ儲けしているが、その大半は派遣業者役員の懐に。それで経営が苦しいとか言う。
まとめ - 「今の派遣元業者の存在は中世時代の奴隷制と同じ。これではマトモな社会は築けない」
(マスゴミは派遣元企業を叩くどころか話題にも出さない。ネットで騒ぐしかないだろ。。)
941:名無しさん@十周年
09/06/12 21:17:43 v8VVEFk50
さっきから解雇権の法理ってコピペしてるやつはなんだw
労基法じゃなく労契法だろw
942:名無しさん@十周年
09/06/12 21:17:45 r2QM/fKTO
ぎゃはははw
こんな事も分からないからいつまでたっても派遣なんだよw
こういう低能なゴミ屑共はこれからは不況で派遣にすらなれないだろうなw
943:名無しさん@十周年
09/06/12 21:17:46 xRw19BQI0
>>431
夜のモーグルかよ
上半身は安定していて、って、動いていたほうが燃えね?
944:名無しさん@十周年
09/06/12 21:17:49 X+v/LK7p0
>>927
派遣会社を叩くと、次の派遣先を紹介してもらえなくなるからじゃない?
わたしが派遣なら、そう思うが
945:名無しさん@十周年
09/06/12 21:17:57 QmYME8810
ニコン製カメラを支えるタイ工場、現地社員も共有する品質重視のベクトル(1)
URLリンク(www.toyokeizai.net)
大卒エリートが続々 高い社員の定着率
8000人強いるタイ人正社員は現場の単純作業だけを担っているわけではない。管理を行ってい
るのもタイ人だ。リーダー格の正社員が1人当たり10~20人程度の作業者を統括しており、製
造現場で不具合、不手際などがあればすぐに対応のために駆けつける。「日本は請負会社を使
っているから、指揮命令系統が複雑になることが避けられない。その点、タイのほうがよっぽど
やりやすいのではないか」。ニコンタイランドの金澤健一社長はそう自信を見せる。
派遣や請負の未熟練工が生産してる製品なんてイラネ
エリート大卒熟練工が製造してるニコンのデジカメを選んどけば間違いないよ
946:名無しさん@十周年
09/06/12 21:18:05 /U031juJ0
>>908
>派遣と幹部候補を同じに考える男のひとって・・・・
こういう所って新入社員にも高卒がいるんじゃない?
947:名無しさん@十周年
09/06/12 21:18:07 Jk1VM6f/O
>>869
青汁でも飲んでろ
948:名無しさん@十周年
09/06/12 21:18:11 JcGueZgi0
>>897
>「解雇以外のあらゆる手段を講じたが、どうにもこうにも八方塞で、このままだと会社が潰れてしまう」
という特殊な状態において始めて行使できる権利。
解釈がグレーな現状では、不当解雇の主張なんて簡単に通らんよ。
現実をよく知った方がいい。
資金詰まりの時、融資の条件がリストラというのはザラにある。
949:名無しさん@十周年
09/06/12 21:18:12 mNGt0h0i0
こういうのってさ、ぜんぶ契約書に書いてあるんじゃね?
同意して働いているんだから問題ないじゃん。
契約を踏み倒すのが正当化される社会って、恐ろしいよ。
950:名無しさん@十周年
09/06/12 21:18:13 933qq15DO
>>928
御手洗だからだろう…
951:名無しさん@十周年
09/06/12 21:18:20 Mc8FUl8q0
正社員になるのがゴールみたいな奴はいらねえんだよ。
普通の人間は、正社員以外の選択肢はないし、それは人生のスタートラインでしかない。
952:神
09/06/12 21:18:32 KLyRStKrO
>>全国の派遣へ
お前たちは、たったの一年でもう忘れてしまったのか? 秋葉原に遣わした我が子のことを。
953:名無しさん@十周年
09/06/12 21:18:43 Rk+hj3ni0
で、派遣を解禁して切り替えた結果、国際競争力は上がったのか
現実はむしろ下がってるだろ
このスレは経団連と自民党の工作員だらけだな
954:名無しさん@十周年
09/06/12 21:19:06 nuVPbrYp0
派遣と試験を受けての入社は違うだろ・・・
そんな事も理解できんのか
955:名無しさん@十周年
09/06/12 21:19:07 ZiS18yBc0
>>912
中途採用で見るのは資格より経験だよ
派遣は経験のうちに入らないから意味がない
あさって簿記の試験だけど31歳で簿記の資格を取っても
経理事務は若い人をとって育てるものだから
今から経理事務を目指しても無理だってわかった
一応知識として面白いから受けるし勉強もするけど
956:名無しさん@十周年
09/06/12 21:19:16 b5aAono+0
今北
>派遣を切る一方で新入社員を入れているのはなぜなのか
アホ?
957:名無しさん@十周年
09/06/12 21:19:19 zH+azuNv0
>>936
人入れると大変なのよ
正社員になってしまうと、鼻つまみでも仕事しなくても切ることは難しい
余程の不祥事起こさない限りはね
958:名無しさん@十周年
09/06/12 21:19:27 MTg3RXWkO
派遣は所詮よその会社の従業員。
メーカーが新入社員を採用するのは当たり前のこと。
派遣のことなんか気にする必要も無い。
959:名無しさん@十周年
09/06/12 21:19:36 6UefobMi0
>「派遣を切る一方で新入社員を入れているのはなぜなのか」
派遣はキャノンの社員じゃないからです。当たり前です。
960:名無しさん@十周年
09/06/12 21:19:42 5jmR0MqoO
>>900
禿同。
ところで、リクとか電博の契約は凄いと思うよ。
正社員じゃないからと、同じように切られても、
自ら切り開いていく何かがあるんだ。
派遣切りにあった方々はどうですか?
在職中やその前の努力が足りないということじゃ
ありませんか?
961:名無しさん@十周年
09/06/12 21:19:45 Fwbc84XW0
>>953
いや派遣を解禁したから、この程度の凋落ですんでるんだよ
962:名無しさん@十周年
09/06/12 21:19:46 4i7r8knk0
若い内は縛られるのがイヤ
体力無くなるにつれ仕事無くしちゃイヤ
おない年で高卒だって、割り切って中小に行った連中は
出来るヤツなら課長や部長の名刺もってるぞ?
君たちは正社員以外の何かにこだわったのじゃないか?
963:名無しさん@十周年
09/06/12 21:20:11 ey+ugTuS0
--- 派遣業者の実態データを集めようぜ------
●自分の場合は、派遣先から派遣元へ60万
派遣元から自分へ30万+α(残業代)
●私は事務職でしたがピンはねは10年前からも平気でありました。
派遣の契約でパソ○から言われた時給は1500円でしたが
半年たとうとした契約更新の近日、派遣先からあんたの時給は高くて契約は更新しないと言われました。
いくらなんですか?と聞いてみてびっくり。時給2500円ということです。
パ〇ナは企業から時給2500円と高く取り上げ私には時給1300円分しか渡してない。
私は電話と事務の仕事です。業界は銀行でしたが
三倍ものピンはねで驚きました。それいらい、派遣に不信感です
●うちは派遣先から時間1500円で7,5時間勤務の20日間で22万5千円の報酬
従業員には本給16万+皆勤2万支給して寮費は会社と従業員で折半
●派遣会社は利益率25~28%くらいだから派遣先からOAクラ-ク(事務職)で1時間2000円取って、500~600円抜いて派遣労働者に渡す。トラブルがない限り担当営業は月に1~2回程度訪問するだけ。派遣会社のコストは大半が派遣労働者を集めるコスト。派遣労働者は商品(物扱い)
●俺の経験談を語るとグッ○ウィルでバイトしてて1人雇うのに
店側→グッド(8~9千円)
グッド→俺(5600円)
の支払いらしい。(ちなみに某大手チェーン居酒屋)
●俺のバイトした工事現場の話だけど職人さん一人につき発注側は三万出してた。
でもまあ派遣というか下請けの話だけど職人さんには日当一万円でした。
●うちの会社では、時給1800円を派遣会社に支払っていたけど、
派遣社員は時給850円をもらってます、と飲み会の時に言ってた。
その話が上司の耳に入り、時給を上げてやれないのかと交渉し、
時給1000円になりましたと、物凄く感謝されてた。
●知人が所長をやってる田舎のガソリンスタンドに
年末の洗車繁忙期に派遣を入れたとき、1時間あたり1700円だったそうな。
で、その派遣社員に自給を尋ねたら850円だったそうな。ピンハネ率50%?すげーな。
964:名無しさん@十周年
09/06/12 21:20:11 OM2YS8/i0
>>944
叩かなかったら紹介してもらえるような言い方じゃないか
965:名無しさん@十周年
09/06/12 21:20:15 YWhIDU260
>>195は釣り確定だが一応
> 日本学生支援機構(旧日本育英会)
966:名無しさん@十周年
09/06/12 21:20:15 85f+lxgx0
>>922
あのさーコピペ厨にレスすんのもあれだけど、
労基法の解雇権って派遣元じゃねぇの?
派遣先が派遣切って正社員募集しようが違法になんか
なんねぇだろ?
967:名無しさん@十周年
09/06/12 21:20:24 X+v/LK7p0
>>953
ハイブリッドカーさいこー
968:名無しさん@十周年
09/06/12 21:20:39 Em7kxlHVO
遊んで学歴ない馬鹿がほざいてるだけ
悔しいなら正社員になってみろよ
969:名無しさん@十周年
09/06/12 21:20:42 dV6TcjU30
まじでこいつら死ねよ
派遣なんて適当に面接して選んだ単純作業やらせるだけの使い捨てだろ
一方新入社員は高学歴のやつを試験とか面接とかして選らんでんだからさ
差があるのあたりまえだろ
もし差がなかったら社員なんてあほらしくてやってられるか!
970:名無しさん@十周年
09/06/12 21:20:46 r2QM/fKTO
>>952
派遣のバカ共が一年も覚えてられるわけないだろw
3歩歩いたら忘れちまうよw
971:名無しさん@十周年
09/06/12 21:20:50 XRQpoU0BP
俺は派遣を切ることで私腹を満たしてる金持ちが許せない。
景気悪化で人員削減するなら、
派遣を切る前に、赤字にした無能な幹部が辞めるのが筋だろうが
972:名無しさん@十周年
09/06/12 21:20:57 uZwH8+6wO
疑問はわかるが
中枢で働く人間と
下働きの人間は違うからなあ
973:名無しさん@十周年
09/06/12 21:21:10 LC5vptdx0
新入社員が同じ仕事をするのなら文句を言っても良いよ
974:名無しさん@十周年
09/06/12 21:21:14 uVU1mNv3O
生社員を社蓄と馬鹿にしてた派遣もいたな
こうなることはある程度は予想できたはずなのに、どうして派遣労働者になるのかね
975:名無しさん@十周年
09/06/12 21:21:16 jBPks9Vl0
>961
根拠ねーな
976:名無しさん@十周年
09/06/12 21:21:26 Rk+hj3ni0
>>961
工作員の詭弁が出たw
977:名無しさん@十周年
09/06/12 21:21:32 Nkd7Uw+o0
もし仮に今、派遣労働者が全員いなくなったら、後の仕事は全部正社員だけでやることになるだろう。
だが現実には、正社員の求人を絞り、派遣の求人だらけにしてあるから、派遣労働者がいなくなることはない。
その意味で、今の企業は派遣労働者に依存し、甘えている。
978:名無しさん@十周年
09/06/12 21:21:32 1R/pOySF0
>>961
>いや派遣を解禁したから、この程度の凋落ですんでるんだよ
ごまかし失業率で政府の責任は今のところ問われずに済んでるよな
いつかはバレると思うがw
979:名無しさん@十周年
09/06/12 21:21:36 /U031juJ0
>>854
逆に派遣だけに休日出勤(正社員は監視役に1人だけ)させるところもあるよ。
980:名無しさん@十周年
09/06/12 21:21:38 oN/hmcVL0
派遣を解禁しなければ日本人の若者が失業する事態にはならなかった
おかしい
981:名無しさん@十周年
09/06/12 21:21:49 4SGc3KFs0
>>968
格差の固定化でこれから碌な学歴もない人増えてくるよ
982:名無しさん@十周年
09/06/12 21:21:50 UFdEOxJP0
>>973
まあするんだけどな
983:名無しさん@十周年
09/06/12 21:21:54 4i7r8knk0
>>971
幹部は減給
派遣は捨てる
ただそれだけ
984:名無しさん@十周年
09/06/12 21:21:56 RWi1I/1s0
宗教右翼は派遣に冷たいねえ
日本国民が救われる事がそんなに気に食わないのかい
985:名無しさん@十周年
09/06/12 21:21:56 vc6y5rVBO
>>953
賃金が下がると中国台湾韓国と張り合えるようになる。
競争力は増したと言わざるを得ない。
986:名無しさん@十周年
09/06/12 21:21:59 sh+0is6F0
整理解雇の要件(要素?)は、以前より緩やかになっている。
987:名無しさん@十周年
09/06/12 21:22:10 YV4/LbZ2O
>>958
消費者は所詮よその会社の従業員
便所キャノソ
988:名無しさん@十周年
09/06/12 21:22:12 AqNoeqVnO
バカかよ、派遣と正社員じゃ仕事に対する心構えや、責任感が全然違う
少なくとも自分の勤めてるとこじゃそう
話しにならない位の違いだよ
大事なとこには怖くてホントに使えない
989:エヌマタ
09/06/12 21:22:17 WIdPjUOX0
>>944
まだ派遣で働いてんのかな?
990:名無しさん@十周年
09/06/12 21:22:19 s/OC5te90
>>981
それが一番怖いよな。固定化
991:名無しさん@十周年
09/06/12 21:22:35 ZiS18yBc0
>>957
俺ほぼ病気みたいなもので毎日常駐先で居眠りしてたら会社から注意された
その後始末書書けって言われたけど書かなかったら退職勧告受けて辞めさせられたぞ
992:名無しさん@十周年
09/06/12 21:22:35 GkD3cu330
おそらく3年後には現場の8割が派遣になってるんじゃないかな。
もっとも、3年後まで生き残った企業の話だが・・・
993:名無しさん@十周年
09/06/12 21:22:46 WOXy6IeX0
>>954
でもやることはほとんど同じなんだよな。
ライン作業に経験も特別な能力も必要ない。
同じ労働なのに待遇が異なるのはやはり間違ってると思う。
994:名無しさん@十周年
09/06/12 21:22:48 ZROcJxWO0
御手洗は好きじゃいが、派遣切りは当然だろう。
使えない派遣はいらないから正社員雇うってのがどこがいけないんだ?
995:名無しさん@十周年
09/06/12 21:22:49 1R/pOySF0
>>985
>賃金が下がると中国台湾韓国と張り合えるようになる。
それは国力が下がったというべきだろ
次は北朝鮮がライバルか?w
996:名無しさん@十周年
09/06/12 21:22:51 ey+ugTuS0
★派遣先企業が、派遣社員を社員に格上げしたら、罰金をとられます。(派遣業者から)★
●派遣先企業だけど、派遣会社と契約すると
「派遣を正社員採用するときに高額(年収のXX%)の仲介料を支払う」という文言がある。
あれも規制してくれませんかね。あれで何度二の足を踏んだことやら。
●俺の親戚が小売業の取締役だが、派遣を数名採用したところ、
手取りの少なさ(=ハネ率の大きさ)に驚いて全員直接雇用に切り替えた。
そうしたら派遣業者から手数料か何かの名目で一人あたり50万くらい要求されたそうだ。
→そうそう、うちも派遣さんを正社員にしたときに移籍料として結構な額を取られたよ。
●派遣社員を正社員登用したら、派遣業者から紹介料(年収の1/3)を請求された。
やつら派遣業者に何の権利があるんだよ!商品(派遣社員)を育てたわけでもないのに。
●それどころか「派遣を正社員にするともうそちらには人材を廻さない」とかざらにある
しかも、複数有る派遣各社で結託してやるから始末に負えない
-------------------
★派遣業者は、ピンハネした上で、さらに交通費や保険を別途徴収している★
●俺が知ってる派遣会社では、保険に入る場合時給が100円以上減る。
100円として1日8時間で800円。20日で16000円。時給が900円で100円減るだけでかなりきつい。
これが重くて保険に入らない人が周りでは多かった。
●大手の派遣だが、交通費をもらうと時給100円下げるってのも禁止にして欲しいな。
なんかやる気削ぐよね。
997:名無しさん@十周年
09/06/12 21:22:53 X+v/LK7p0
>>989
さあ?どうなんだろ?
まさか、無職じゃないだろ
998:名無しさん@十周年
09/06/12 21:22:54 /mKI+mIu0
一見正社員と同じ仕事をしているように見えるだけじゃないか?
ペーペーの新人が職場研修入って来て使えないように
見えるかもしれないけど、それは職場を体験してるだけじゃないか?
やっぱりあの人に聞かないとって頼る人間は正社員じゃないか?
正社員よりも仕事が速いとか正確だとかいうよりも、
月次生産計画が頭に入っているから今週はここまではやらんとという
レベルの負荷配分ができるか、人工バランスおかしくなるから
職場間でシフト調整するとか残業管理するとか治工具の状態を
把握してるとか品質状態を見て前工程の異変に気がついて
報告入れるとかラインスタッフの指示事項を反映させるとか
工程データを取得して提出するとか
あたりの職能職権は派遣には付加して無いんじゃないか?
999:名無しさん@十周年
09/06/12 21:23:01 RLBnX5YLO
派遣なんて使い捨ての他人。
新入社員は会社の未来を担う大事な身内。
なぜ同列に扱うのかさっぱりわからん。
1000:名無しさん@十周年
09/06/12 21:23:12 E4rtnFyv0
俺もハケンだから、
14年前に取った
日商簿記一級の試験に、
どんな問題が出ていたのかを忘れてしまったw
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。