09/06/11 02:57:47 jBMbsvoQ0
>>721
こんな狭い島の数校しかない4年制大学でも、
「沖縄は琉球として独立するべきだ」とか、
「自衛隊は軍隊、アメリカ軍も日本軍もいらない」など、
右翼だ左翼だの抗争があったんですよ(私の大学生時代)。
たまたま、当時の学生運動的なことをしていた学生が、
琉球大学・沖縄国際大学・沖縄大学、
それぞれ県外出身者が仕切っていた(扇動役)、という時期だったので、
ヘリ墜落の事に関しては、私の思い込みです。
憶測で書いてしまってすみません。
ただ、理解していただくのは難しいかもしれませんが、
祖国復帰後に産まれた世代と、それ以前の世代とは、
ものすごく温度差が大きいような気がします。
もちろん県民にも、
「沖縄戦で多大な損失を…」という方々は大勢いらっしゃいますが、
“個人的に”ですが、戦争体験者ではなく、
終戦直後に産まれた団塊の世代の方が大多数だと思います。
ちなみに、私は学校で「祖国復帰」ではなく、
「沖縄が日本になった日」という言い回しで教えられました。
>>743
その文書が残っていることをしらない県民も多いと思います。
私も恥ずかしながら、にちゃんねるで知りました。