【七光り組】 世襲制限、やっぱり自民党にはできなかった 迷走する麻生自民党は有権者をバカにしているとしか言いようがない★2at NEWSPLUS
【七光り組】 世襲制限、やっぱり自民党にはできなかった 迷走する麻生自民党は有権者をバカにしているとしか言いようがない★2 - 暇つぶし2ch865:名無しさん@十周年
09/06/12 19:22:59 o9475Via0
>>830
俺思うんだけれど、この議論のおかしいところは
「世襲だとバカボンが受かる」
こればかりが言われるんだけれど

「こいつはバカボン」 とは言わないところ。

君の言うように威張るだけで利権を吸い取るだけのバカボンなら
固有名詞を挙げてきちんと罷免活動を、選挙を待たずしても今でもした方がいいんじゃないか。

マスメディアも特定事件の発生があるわけでもないのに、
何か大きな具体的不祥事があったかのように連日世襲制限を言っている。
これこそが明確なプロパガンダじゃなくして何なのでしょう。

俺は「世襲制限への賛否」という問題ではなく、この報道体制がおかしいと思うため
どうしても同意はできかねる。これには『伝えられない』彼ら側の世論を操作したい意図が明確にある。

866:名無しさん@十周年
09/06/12 19:39:39 o9475Via0
>>860
おめでとう!


でもなんでこんなスレに書くんだ。

867:名無しさん@十周年
09/06/12 19:45:25 6p9rgFLz0
世襲が好ましいとは思わないけど、「世襲政治家だから政局が混乱した」というのは
あまりにも極端で短絡的な意見だろう。

上杉氏の意見が、そのど典型。



868:名無しさん@十周年
09/06/12 19:54:26 fNzE3X5h0
世襲制限よりも多選制限を

869:名無しさん@十周年
09/06/12 20:00:40 ARaImhuy0
世襲の党首同士が何を言う

870:名無しさん@十周年
09/06/12 20:36:46 clyhjr1P0
世襲党

871:名無しさん@十周年
09/06/12 21:27:09 QP/fCUamO
有能であるなら七光やら世襲やら別に構わん

オオニタやみずぽみたいな奴、審議中に居眠りする馬鹿が議員っての方が問題だ

872:名無しさん@十周年
09/06/12 21:56:23 A3E3M0UH0
被選挙権の「世襲」制限は、憲法違反だと法政局がいってたんじゃ-ないの。親の身分や門地や職業や..なんかにより差別されるのは
とうぜん問題だろう。


第十四条
 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
 華族その他の貴族の制度は、これを認めない。
 栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。

873:名無しさん@十周年
09/06/12 22:05:06 fcD6+nCUO
バカ牛は主観ネタでスレ立てすんなら他板でやれ。

世襲だろうが何世だろうが、最終的に責任もって判断すんのは有権者の仕事だ。

だいいち日本人有権者にとって、差し迫った問題でもなんでもないだろw

874:名無しさん@十周年
09/06/12 22:06:47 S3sgi8it0
だが、現実の選挙制度は既にそういった被選挙権制限が定められている
財産、収入による差別にあたる供託金制度とかな
何かと柔軟に対応できるのが憲法だ、皆の大好物の九条なんかもそうだろう?

875:名無しさん@十周年
09/06/12 22:11:02 mecdTXx2O
有権者の判断に口をはさもうとするのがおかしい
世襲だろうとなかろうと、有権者が投票で選べばいいこと
立候補の自由、被選挙権を出自によって差別することもおかしい

876:名無しさん@十周年
09/06/12 22:18:48 usdVXNMh0
>>875
議会制民主主義は、有権者の判断に選挙制度が口を挟む事を前提としているんだがw
まさか現行の公職選挙法まで否定するかい?

877:名無しさん@十周年
09/06/12 22:23:06 JAtFHKxr0
有権者が世襲議員に投票してるんでしょ?

世襲が駄目次は・・金持ちは駄目
タレント議員は駄目、マスコミ出身者も駄目、一度でも新聞に名前でたら駄目
スポーツ選手も有名だから駄目
結局最後は在日だけに立候補は許すって事にしたいんだろうね

878:名無しさん@十周年
09/06/12 22:23:34 UXQ4v3mC0
★放送大学学長・石弘光 世襲議員の立候補を制限せよ
■姑息な骨抜きは許されない
◆当選率 驚異の7~8割

 世の中にはさまざまな不公平がある。親の選挙区を、何の資格もなく、能力のさだかでない若い息子、
娘がいわば相続して立候補し、政治家になる世襲制について、不公平だとする国民の批判が高まっている。
選挙区の世襲による政治の家業化は日本独特の政治風土で、海外にはまず見られぬ光景である。
日本通の外国の友人たちから何故こんな制度が可能なのかと質問をうけることも多い。
いわずと知れた地盤(後援会)、看板(知名度)、カバン(資金)を受け継げば、候補者の資質とは関係なく当選はたやすくなる。

 現に世襲議員の当選率は7~8割と、平均当選率3~4割に比べると圧倒的に有利である。
 しかも当選回数がものをいう政界において、若くして当選し回数を重ねることから出世の階段を駆け上ることになる。
現閣僚の中には齢若くして閣僚の地位を占めているケースもあるが、世襲議員で親の七光がなければ実現不可能であったろう。
一般の非世襲議員からみれば国民同様に不公平感でいっぱいに違いない。

 最近の新聞各紙の世論調査をみても、7~8割が世襲制限に賛同している。
現在、この種の世襲議員は自民党で4割弱、民主党でも2割弱を占めるという。
党の幹部や大臣になると、この比率はさらに高まる。

◆自浄作用は期待できない
 事実、麻生内閣の閣僚17人中、10人は世襲議員で約6割におよぶ。
選挙区世襲の最大の批判は、社会的な不公平感もさることながら、政治を志す優秀な人材の機会を奪うということにつきよう。
教え子2人が、政治家を目指し塗炭の苦しみを味わいながら、次の総選挙に備えて日夜努力している様を
見聞するにつけこの感を一層深くする。

 世襲議員の立候補を制約する動きが、総選挙を控えてこの数カ月、政治問題化し、マスコミを賑わしている。(続く)

サンケイ・ビジネスアイ URLリンク(www.business-i.jp)

879:名無しさん@十周年
09/06/12 22:23:58 8dXsAGSBO
小沢も鳩山も世襲議員な訳だが。

880:名無しさん@十周年
09/06/12 22:27:05 tuXgzHmk0
一方、自民党は己を律しようとする気配すらなかったw

881:名無しさん@十周年
09/06/12 22:28:09 gPA/oPEKO
基地害馬鹿猿ブッシュ
脳なし馬鹿アフォ精神異常小鼠
糞ゴミ金豚眼鏡

世界の三大馬鹿手呂栗鼠屠

882:名無しさん@十周年
09/06/12 22:35:41 JAtFHKxr0
>>878
いくら地元に貢献しようが金があろうが有名だろうが最後は有権者が決めるんだろう

寅之助はあれだけ地元に対して色々尽くしたのに
民主の「性活」が大事と言う変態オバさんに負けてしまったんだぞ

883:名無しさん@十周年
09/06/12 22:36:49 Rrcu4ENM0
選挙で国賊を落選させよう

URLリンク(www.youtube.com)

884:名無しさん@十周年
09/06/12 22:38:03 MsJIRoUw0
69歳にして初めて世間の厳しい目にさらされた、
お坊ちゃん麻生太郎。
どうしようもないなw

885:名無しさん@十周年
09/06/12 22:41:45 ujOH0lZC0
世襲擁護している奴らは、次の次は世襲制限すると打ち出すであろう自民も
ちゃんと批判しろよ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch