09/06/10 03:41:37 u1iS/I190
標識見てないただの不注意だろ
バカは何でも格差という
555:名無しさん@十周年
09/06/10 03:42:38 1w2fc6FA0
しちゃえどうせスピード出すヤツは
200でも300でも出すんだろうから
アウトバーンみたいにしちゃえよ!
その代わり自己責任でな。
仮に死亡事故でも起こしたら、10年でも20年でも
刑務所に入ってろ!
556:名無しさん@十周年
09/06/10 03:43:26 2yvMKTN20
>速度違反の切符を切られた」と情けなさそうに話した。
>私は「運が悪かったね」と同情し、さらに「片側2車線になっても
そもそも速度違反の切符を切られた事に対して「運が悪かったね」と返答している記者の返答が
そのまま掲載されているのに疑問を感じる。普通は別の言い回しにするんじゃないの?
「万引きで捕まったのは運が悪かったね」みたいなノリで、新聞の記事としては違和感があるんだが。
557:530
09/06/10 03:48:19 uO0mOfB10
>>548
> 仮に「いや、止まれると思う」と大衆が主張したとしても、
> 一定速度以上では停止距離が伸びることは変わらないわけで、
> こういう部分に関しては、多数決はあてにならない。
>
> 仮に古代に「地球は丸いですか?」と日本で聞いたら、
> 「んなあほな」というのが多数を占めたかも知れないしね。
> 多数決というのは、きちんとした知識あってのモノと思う。
それは論点がずれていませんか?貴説に沿えば、私が主張しているのは、
1.速度設定が現実無視している例がしばしば見られること。
停止距離の問題は、適切な車間距離が確保できているかどうかの問題で
あって、速度規制とは全く別問題でしょう?
2.そもそも、道路の交通規制のあり方について、大衆の意見を反映できる
仕組みがないこと。「民主主義」的プロセスがそもそも個々の交通規制に
何ら補償されていないのに、そこで大衆は間違う、と主張するのは、独裁者
の理屈だと思います。
3.客観的な証拠とおっしゃいますが、それでは今の交通規制や交通取り締まり
は、みんな客観的な証拠に基づいて設定されているのですか?
ぜひとも、客観的かつ透明で、かつ民意を反映した、そういう交通警察のあり方
を模索してもらいたいものです。
558:名無しさん@十周年
09/06/10 03:53:56 GHroP26p0
>>523
下手に速度のアップダウンがあると渋滞の原因になるから。
>>535
首都高は、一般道の上などに作るからまだ60で納得できるぜ。
559:名無しさん@十周年
09/06/10 03:55:23 XlvhRAw80
>>530
どうでもいいが
お前はバカだから
まず道路構造令を勉強してからだ
止まれるだけが運転じゃねえっての
560:名無しさん@十周年
09/06/10 03:58:13 T7JhkxD4O
つーか、常磐道は130キロから150キロくらい出してたわ昔
561:名無しさん@十周年
09/06/10 03:58:57 vD9IFPJw0
>>577
ああ、停止距離はただの例です。
本人が止まれると思う速度と
実際に止まれた速度は違うこともあるから、
検証が必要ですよという話で、
速度規制とは直接関係無いです。
次に
> そもそも、道路の交通規制のあり方について、大衆の意見を反映できる
仕組みがないこと。「民主主義」的プロセスがそもそも個々の交通規制に
何ら補償されていないのに、そこで大衆は間違う、と主張するのは、独裁者
の理屈だと思います。
とありますが「大衆は間違う」というのは曲解です。
「間違うかもしれないから、可能なら客観的根拠をもとうね」というだけです。
次に
客観的な証拠とおっしゃいますが、それでは今の交通規制や交通取り締まり
は、みんな客観的な証拠に基づいて設定されているのですか?
ぜひとも、客観的かつ透明で、かつ民意を反映した、そういう交通警察のあり方
を模索してもらいたいものです。
というのは、僕は警察のやることをすべてみているのではないので分からないです。
もちろん人間のやることなので無謬ではないでしょう。
だからといって、それを指摘する時に客観性が無いよりはあった方がいいと思うというだけです。
もちろん、そうした透明性のある警察のあり方には賛成です。
562:名無しさん@十周年
09/06/10 04:00:24 gTcpcRfL0
なにこの犯罪奨励記事
悲惨な交通事故をどう考えているの?
記者失格だよ。すぐに辞めてくれ。
563:名無しさん@十周年
09/06/10 04:17:07 XlvhRAw80
疑問があったら解き明かすのが記者の仕事だろうにな
電話で聞いたら詳しく教えてもらえませんでした
で済ますんだからな
すげーよ毎日ってのはw
564:名無しさん@十周年
09/06/10 04:38:37 fXK1QBM40
つまりどういうことです?
565:名無しさん@十周年
09/06/10 06:48:10 0heu3tjn0
交通規制を改めるんだって手続きやコストが要るんだから、
そこまでは不要かも知れないと思っても、決まってる限りは愚直に従え。
でないと他の車に対しても危ないだろうが。
それに、喪前らの気づく所に危険の原因があるとは限らないだろう。
566:名無しさん@十周年
09/06/10 07:09:25 yKa2fmqN0
つまりどういうことです?
567:名無しさん@十周年
09/06/10 07:21:44 0heu3tjn0
法律に違反してて、見つかったら「運が悪かった」と言い出すのは、交通違反を
本当には悪いことと全然思ってなくて、単なる形式犯だと思ってるからだな。
実際、それは危ないから規制してるので、ただ反省せにゃならんこと。
法律に違反してても、たまたまパトカーが居なくて見つからない場合は当然ある。
それは「運が良かった」だけのこと。事故にならなかったのも「運が良かった」だけ。
本末転倒だ。
568:名無しさん@十周年
09/06/10 07:31:42 m+7sqhU30
昔から片側2車線あるちゃんとした高速道路なのに60km/hに制限されている区間もあります。
もっともR300やらR250のカーブが連続する区間なので制限速度以上出すと素で怖い。
80km/hも出せるのだら文句を言うなと言いたい。
569:名無しさん@十周年
09/06/10 07:50:28 SIczzO8cP
道路の標識が納得がいかない場合、国民的な意見で改める制度が必要
近所の道路とか、住民や通行者の意見を反映させる仕組も必要
そういう論理展開なら理解できるが
法律違反して捕まって「運が悪い」とか思うメンタリティだの
「格差」につなげる四次元理論だの
まさに変態毎日クオリティ
570:名無しさん@十周年
09/06/10 18:16:11 cL988ln90
2Lクラスでも家族持ちだと80kmキープ位が丁度いいから
2車線区間以外はこのままにして欲しいかな
常磐の詳細は良く知らんけどね
571:名無しさん@十周年
09/06/10 18:22:03 5Nf+oF710
あの高速w道路を知らない人は実感できないんだと思う
俺も130くらい出ちゃったときに捕まり、一発免停を覚悟したことがある
(おまわりさんのスピードガンがなぜか118だった)
572:名無しさん@十周年
09/06/10 18:32:35 69zE5gBS0
首都高だと制限速度時速60km厳守すると
身の危険を感じる事がある。
磐越道は完全な取り締まり罠だな。
小田厚の70制限で覆面うようよと
同じ様なものだろう。
573:名無しさん@十周年
09/06/10 18:41:23 lGy8E4tB0
磐越道は東北道と比べると少し狭いし、起伏や路面の不整も目立つような気がします。
でも、100km/hでも問題ないと感じます。
バイクなんか150km/hくらいで追い越していきますよ。
それはちょっと出しすぎにしても、80km/hでは、下道の国道49号線と変わらないw
磐越道の速度取締りはちょっとやり過ぎじゃないかなー
常磐道から磐越道に入ったあたり、パトカーやたらにいるんだもん。
574:名無しさん@十周年
09/06/10 18:57:17 K1iYE2CF0
これだけカーブがあって、地図で見たところR1000位か
1000kmだと、重心高くって、空気圧低くなってたり、雨上がりの後、タイヤがする減ってきている
こんな状態で横風の煽り喰らったら危ないね、80制限は妥当だと思うよ
スポーツカーで、整備のしっかりした車なら余裕だろうけど
普通整備なんてデタラメで、空気だって適正値より低かったりして、その上
雨の振った翌日とかなら、あんまり出しすぎると事故起こすよ?
馬鹿であって、みんな制限+20~で走るとわかっているから80制限なんじゃないのか?
100にしたら、120とか130で平気で走るだろ?