09/06/06 00:16:26 c5eVtuZ20
22 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/05(金) 22:24:18 ID:QYkoy+jZ0
いや、ちゃんと金融商品はそのリスクまで説明しなければいけないってことになってるから。
証券会社が売ったファンドなんかでも、元本保証がないなんて知らなかったとか、意図的にリスクを隠したとかってことで賠償命令でてるからね。
これも同じことでしょ。
51:名無しさん@十周年
09/06/06 00:18:48 X+ukIgwa0
リスクのない投資があるなら、俺も投資する
要は原告がバカすぎ
52:名無しさん@十周年
09/06/06 00:22:39 NXUn3iq6O
原告キチガイだな
金の亡者
53:名無しさん@十周年
09/06/06 00:25:42 c5eVtuZ20
24 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/05(金) 22:32:10 ID:s4v9uemT0
URLリンク(www.rinya.maff.go.jp)
ここ見ると判るんだが、言い訳が厳しすぎる。
(抜粋)
○本制度は、契約期間満了時に樹木の販売代金を国と費用負担者が持分に応じて分収する制度であり、費用負担額を保証するような仕組みとはなっておらず、その点は根拠法及び契約書上からも明確。
○費用負担額を保証しない旨を平成5年度前期募集までパンフレット類に記載していなかったことは事実であるが、共有する樹木を販売して代金を分配する仕組みについては、パンフレットにも記載し、必要な説明は行ってきたところ。
また、分収育林の募集当時の担当者に聞き取り調査をできる限り実施したが、個別の勧誘において、不適切なものは確認されていないところ。
これを民間の証券会社とかがやったらぼこされますよね
25 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/05(金) 22:36:02 ID:MWPQSu/m0
>>24
> 根拠法及び契約書上からも明確
確かにこの言い訳はまずいね
積極的に説明しなかったということだから
いわゆる重説義務違反だな
民間業者ではまず通用しない
54:名無しさん@十周年
09/06/06 00:27:10 X2hE/V6Z0
自己責任です♪
55:名無しさん@十周年
09/06/06 00:27:47 5XW6dMVt0
国の施策に乗るとバカを見るのは常識。
多分地デジも失敗だろな
56:名無しさん@十周年
09/06/06 00:27:55 VMB7lJA60
金融は自己責任。
仮に、うまく行ってれば、ニコニコしてたんだろ?
普通の金融投資と同じじゃん。
そもそも元本を保証するような金融商品が成り立ってると思ってる
時点で相当バカ。
57:名無しさん@十周年
09/06/06 00:28:02 c5eVtuZ20
>>33
日本円使うやつもアホか?
58:名無しさん@十周年
09/06/06 00:30:52 9wFbQ8dA0
>>51
リスクがあることをちゃんと説明しないと、
損害賠償を求められるっていうのは常識ですよ?
59:名無しさん@十周年
09/06/06 00:31:50 c5eVtuZ20
>>47
もともと林野庁は3%ぐらいの利益を示してたんだから
「大儲けを狙ってた」人なんていないでしょ?
むしろ、「国の政策や将来に貢献して少しでも配当もらえれば」
って程度の間抜けで善良な人たちが騙されたんだよ。
そういう人たちを敵に回すのは国として賢いやり方ではないね。
60:名無しさん@十周年
09/06/06 00:31:54 wO4y1BCp0
スレ違い
61:名無しさん@十周年
09/06/06 00:32:41 FMPOLGG6O
だから、中国資本に買い叩かれるんだよ!ヽ(`Д´)ノゥウワァーン
62:名無しさん@九周年
09/06/06 00:35:37 rP1OAsZ30
林業経済学の分野では制度自体は、分収造林といいます。
要は、いろんなところからお金を集めて収益を分けようということ。
当時、自分の知る林業関係者でオーナーになった人は一人も知りません。
大学の林業経済の講義でも制度自体には触れるのですが、儲かるからやったらいいと
いう教官も一人もいませんでした。止めとけもなかったです。
ですが、当時の林業関係者に証人になってもらうことはほぼ不可能でしょう。
殆どが補助金がなければどうにもならない状況ですからね。
63:名無しさん@十周年
09/06/06 00:36:46 5Fgdx7wq0
「出資」なんだから元本割れのリスクぐらい考えろよ
64:名無しさん@十周年
09/06/06 00:37:37 5EsugL/pP
山で儲かるなら今頃俺んとこも金持ちだなw
山なんて金かかるだけで全然儲からん。
65:名無しさん@十周年
09/06/06 00:42:30 ETQd2vvh0
>>59
国に貢献するのが目的なら元本割れしたくらいで文句を言うこともあるまい。
転売を考えなきゃ元本割れなんて関係ないんだから。
66:名無しさん@十周年
09/06/06 00:43:42 ZVu3QNNL0
和牛とか一時流行ったけど、どうなったんだ
67:名無しさん@十周年
09/06/06 00:49:23 ETQd2vvh0
>>66
引っかかる奴はどんなバカげた話にも引っかかるんだな。自業自得だ。
68:名無しさん@十周年
09/06/06 01:07:11 V3PDhUyb0
>>59
同意
69:名無しさん@十周年
09/06/06 01:09:06 0P7l/Cj80
>原告側は「山林価格は公募4年前の昭和55年をピークに下落傾向にあったが、こうした情報は開示
されず、契約時に下落に伴うリスクの説明もなかった。違法な勧誘行為で損害を被った」と主張。
下落分は税金で補填されると予想したけど外れたわけですね。
70:名無しさん@十周年
09/06/06 01:09:36 kT//wlnd0
そもそも黒字が確実なら出資者など募らないし、植林維持は採算がとれず、
お荷物でどうしようもないから、始めた事業。
それを観音竹商法と同じように確実に3%前後は儲かると言わんばかりに
出資者を募った、詐欺商法。しかも、官製詐欺。
信じる者はだまされる。年金や選挙公約など国のやることに共通している。
71:名無しさん@十周年
09/06/06 01:14:49 JgJesQH80
国営和牛商法
72:名無しさん@十周年
09/06/06 01:15:34 0P7l/Cj80
これの募集時期は山一が息があったころのお話ですよね。
居間みたいな厳格な説明は必要とされておらず、
営業マンと客とで勝手にこれ買えば儲かるよといっても証取法違反にならなかった時期ですね。
厳格な説明を必要としたのが2003年から。
それ以前は説明なしで打ってもよかったんだお。
73:名無しさん@十周年
09/06/06 01:15:47 JlOZyrVD0
>>59
ただ、あまりにも安い外材が入り続けて、林野や木材の値段が下がり過ぎているのも問題だ。
なんだかんだ言って、発展途上国は林を切って日本に売っているわけで…自然破壊、地球温暖化の
原因になっているのは明らか。
しっかし、これほど安く材木を売り続けてどーするんだろうな。
緑のオーナー制度は俺も破綻すると思ったけど、あまりにも、安すぎる外材は、これで良いのかと
思わざるを得ない。
74:名無しさん@九周年
09/06/06 01:18:22 rP1OAsZ30
多くの林業関係者は都会人に所有する喜びを与える制度だと思っていた。
つまり、最初から投資には疑問符がつくことを知っていた。
何も知らない人は、儲かると思っていた。この点からして、既におかしい。
後は説明の仕方だろうけど、100%救済されることはないでしょう。
でないと、投信の被害者が全員救済されることになる。
75:名無しさん@十周年
09/06/06 01:23:18 DiEyvpKq0
昔からある原野商法に引っかかるほうが悪いよ
76:名無しさん@十周年
09/06/06 01:24:21 JprMTa1i0
今世の中で一番信用出来ないのが
役人だろうが
77:名無しさん@十周年
09/06/06 01:30:28 Va2uZg0T0
一番性質が悪いのが権力側だろ?
大きい組織を信用する時代は終わりだってことを判ってないな
78:名無しさん@十周年
09/06/06 01:31:47 q/jT8BxV0
公序良俗に反する契約だとかなんとか
79:名無しさん@十周年
09/06/06 01:34:28 rJDNo+5X0
なぜか同情できない
80:名無しさん@十周年
09/06/06 01:37:42 bNOfIe+e0
出資を募ってる時点で相手がリスク分散してることに気がつかない奴は
投資する資格ないと思う。自己責任だな。
81:名無しさん@十周年
09/06/06 01:38:01 KOmK8Ji50
緑のオーナー制度って寄付だって何で気づかないのかなあw
82:名無しさん@十周年
09/06/06 01:40:59 /E5EpOQY0
自分で考えて何故金が増えるのか分からん商品はやめるべき
83:名無しさん@十周年
09/06/06 01:42:26 tHfZ3nmV0
役人の甘いことばがあったかもしれないが、
最終的な契約判断はあんたらやん。
元本保証していないんだったら、慎重な契約が必要だった。
こいつらマジ最低。さっさと氏ねよ。
84:名無しさん@十周年
09/06/06 01:44:48 jsqTWnkB0
国による詐欺だ那。
85:名無しさん@十周年
09/06/06 01:48:35 lEUKFQt90
こんな林野庁が中国から日本の森林を守れるとは思えない…なさけない。
でも絶対に中国資本に森を売ってはならん!絶対にだ!
86:名無しさん@十周年
09/06/06 02:21:54 mGNY29Z40
利回り3%っていったら、当時の定期預金の金利より低いんじゃ?
低利回りで20年投資して、満期が来てみたら大幅に元本割れじゃ、
投資は自己責任といえども怒るのも仕方ないかな。
リスクとリターンがあまりに乖離しすぎてるから。
最初にハイリスク・ローリターンですって説明されてたら、
ボランティア精神旺盛な人以外買わなかったでしょ。
87:名無しさん@十周年
09/06/06 02:52:16 w4ueR+D20
投資の話になると、必ず「投資は自己責任」を繰り返すだけの、
説明責任と自己責任の区別がつかないバカが沸くよなぁ。
日本のレベルの低さだな。
投資を持ちかける方とする方、双方の責任を明確にしないと
金はスムーズにまわらず、社会的にも損失だっつーのに。
88:名無しさん@十周年
09/06/06 03:14:21 04q0Fusn0
これは訴えられても当然のレベルだぞ。
パンフでは金みたいな安全資産のような書き方になってるが
実態は危険すぎるというか損しかしない仕組みだから。
89:名無しさん@十周年
09/06/06 03:39:58 5gnKeqmk0
出資=投資=自己責任
馬鹿か?こいつら?
出資法にも引っかからないだろうな・・・。
こういう馬鹿がいるから振り込め詐欺は永遠のテーマ♪
90:名無しさん@十周年
09/06/06 04:24:47 yI5hRZw00
たったの5%しか戻ってこない!
91:名無しさん@十周年
09/06/06 04:33:53 9SJBKLOFO
また公務員か!
92:名無しさん@十周年
09/06/06 05:09:52 +/DSKfmQ0
>>70 :名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 01:09:36 ID:kT//wlnd0
>そもそも黒字が確実なら出資者など募らないし、
世の中に黒字が確実なものなどありませんが、なにか?
国債だってデフォルトリスクはありますよ?
もちろん他の金融商品に比べて非常に低いですが、低いというだけでゼロというわけではありません。
93:名無しさん@十周年
09/06/06 05:12:27 a9WAm/KO0
農水省・林野庁の「杉だけ植林政策」の失敗のツケが花粉症。
ブナ、ニレ、カエデ、シイなどの落葉樹の植林をしてこなかったツケだ。
杉一辺倒の植林政策という間違った政策のツケは花粉症だけではなく、
山にドングリがならず、シカやイノシシが街や畑にまで降りてきて農業
被害が拡大しているのも、植林政策を杉一辺倒にした間違いのツケだ。
クマが民家の近辺に出没するのも、同じ構造からだ。
農水省と言えば、独立法人緑資源機構の官製談合事件では、農水省OB
が多数天下っていた法人4つが、機構による入札の約7割を落札してい
たなど、国民の税金を官僚や官僚OBが私物化していた事例がある。
何らの効果的な林野事業もせず、増税や年金切捨てなどで苦しむ一般国民
を尻目に、公務員は税金を私物化し、何らの役にも立たない各種独立法人
で不必要な給与を乱費・搾取しただけの農水省・林野庁への基金などは、
泥棒に追い銭である。国民をバカにするのもほどほどにしろ。
94:名無しさん@十周年
09/06/06 05:45:38 Z/nJI1/y0
国家詐欺最強
95:名無しさん@十周年
09/06/06 05:46:08 qgOoTZXf0
「常に他人が悪いのか」投資の判断をしたのは自分だろうに・・
96:名無しさん@十周年
09/06/06 05:54:40 h+SK1oy10
営林局に勤めてた爺ちゃんが人に勧めてたなぁ
自分では出資してなかったらしいけど
97:名無しさん@十周年
09/06/06 06:01:09 yI5hRZw00
たったの5%しか戻ってこないというのはもはや詐欺レベル
98:名無しさん@十周年
09/06/06 06:08:08 8kJj30Di0
官僚は、国民の資産を食い物にするのが仕事w
国債だいじょうぶか?
99:名無しさん@十周年
09/06/06 06:08:51 yI5hRZw00
国債も年金も戻ってきません
100:名無しさん@十周年
09/06/06 06:17:06 cbhKg2Sh0
自己責任ですね
101:名無しさん@十周年
09/06/06 06:24:31 wszhOHeq0
どうやって出資金溶かしたの?
102:名無しさん@十周年
09/06/06 06:58:36 OcQgkrl50
>原告側は「山林価格は公募4年前の昭和55年をピークに下落傾向にあったが、こうした情報は開示
されず、契約時に下落に伴うリスクの説明もなかった。違法な勧誘行為で損害を被った」と主張。
公募時が底だともって欲かいたらそのまま↓だったと。
103:名無しさん@十周年
09/06/06 07:03:04 nudJYjF/O
>>98
大丈夫なわけないじゃん
国債=寄付
104:名無しさん@九周年
09/06/06 07:08:08 rdVc3pmo0
社保庁と林野庁は詐欺集団だったんだね。
105:名無しさん@十周年
09/06/06 07:52:37 SbfyOs4C0
国ぐるみの詐欺じゃねーかよ!!
170万→10万ってさすがにそのままにできる額じゃないぞ。
106:名無しさん@十周年
09/06/06 08:00:44 BM6MJunQP
投資で元本割れしたから金返せってバカじゃないの?www
しかも延滞損害金みたいなのも請求してるしwww
もし、木の価格が上がっててうまい事儲かったら何も訴えずに損した時だけ訴えるってバカw
国から金を取ろうと必死すぎ
国債が紙切れになったら訴える奴が絶対いそうwww
107:名無しさん@十周年
09/06/06 08:03:28 BM6MJunQP
ホント最近、変な事で訴える奴多いな
家賃払わないから鍵変えられて訴えてる奴もいるしwww
108:名無しさん@十周年
09/06/06 08:05:13 ZVu3QNNL0
>>107
裁判で勝てるならそりゃ訴えるって
この件も裁判官によっては勝てるでしょ
109:名無しさん@十周年
09/06/06 08:06:31 J7rpeEoAO
【3075万円で】 緑のオーナー制度元本割れで国を訴えてやる!―大阪 【143万円】
スレリンク(news板)
110:名無しさん@十周年
09/06/06 08:57:46 CZRpoFts0
得したら自分のモノ … 損したら賠償訴訟する … 欲の皮の突っ張った、カネの亡者達。
111:名無しさん@十周年
09/06/06 09:03:30 NZVXH5n/0
は?
112:名無しさん@十周年
09/06/06 09:33:32 41zZyXb00
金融は自己責任なんて言ってるボケ
今の世界不況は
そんな考えが生んだんだぞ?
何も分かってないな
国が詐欺まがいの方法で金を集めて損失を出した
訴えられ賠償金を払う
だか 賠 償 金 は 国 民 の 税 金 で
詐欺まがいの行為をした 役 人 に は 何 の 罸 も な い
何かおかしくないか?
113:名無しさん@十周年
09/06/06 12:16:22 MnTKzOz30
無茶苦茶な理屈でインネンつけて、国民の資産を騙し取ろうとしてるのが原告。
パンフレットは宣伝用の資料。
すべての事項を書く法的義務もないし物理的なスペースもない。
ここには、ウソを書かなければ、わかりきったこと=(元本保証無し)を書く必要なし。
TV CM で原料、材料、生産地その他重要事項をすべて説明できないのと同じ。
目論見書で重要事項は全部説明されていた。
これを伏せて、パンフに説明がなかったとか感情にうったえて、
国民に損失を押し付けようとする方が詐欺。
114:名無しさん@十周年
09/06/06 12:43:54 41zZyXb00
>>113
もしも
むちゃくちゃな理屈なら賠償却下だから心配ないね
お前が言うむちゃくちゃな理屈で賠償が認められれば
むちゃくちゃじゃないってことだし....
一行目にして論理破綻か
w
いずれにしろ
誰 も 責 任 を 取 ら な い
行 政 と 政 治 家
が問題なのは明らかだよ
115:名無しさん@十周年
09/06/06 12:50:04 I0GMQuvg0
もちろん投資は自己責任なんだが、
十年以上の長期投資で元本割れって異常だろ
日本株も、長期投資に経済的合理性がないし
116:名無しさん@十周年
09/06/06 12:51:29 wl0+EXEL0
得したときはそれを国に還元するわけでもないくせに
損したときだけ賠償しろだと?
117:名無しさん@十周年
09/06/06 12:54:28 I0GMQuvg0
>>116
投資それ自体が、国に益する行為なんじゃねーの?
118:名無しさん@十周年
09/06/06 12:55:16 Gyogap/sO
自己責任って一般的な言葉じゃなく金融用語なんだけどな。
元々は銀行に対して使った言葉なわけで。
119:名無しさん@十周年
09/06/06 12:55:43 uUf2x2FNO
良くある事だ、諦めろ。そもそも募集元が怪しすぎるだろ。
120:名無しさん@十周年
09/06/06 13:00:47 K1k4YadU0
カルデロンよりマシな言い分だなw
121:名無しさん@十周年
09/06/06 13:01:03 MnTKzOz30
契約書にも書いてあるし、常識的にも元本保証がないのは明らかだろ。
それでも宣伝用のパンフに記載がないことを根拠に金払えというのはおかしい。
20年前に説明がなかったとかいまさらいってるのもおかしい。
122:名無しさん@十周年
09/06/06 13:06:17 CbWYgVrn0
自民党工作員が必死ですねw
自民党の失政で日本の森林は荒廃しました
123:名無しさん@十周年
09/06/06 13:06:38 iqVg5NexO
林野庁やるじゃん。
他も頑張って金のある者から毟り取れ。
124:名無しさん@十周年
09/06/06 13:19:23 VjxQdzdY0
つーか、元本保証自体が法律違反だと言う事を知らんのかw
125:名無しさん@十周年
09/06/06 13:20:32 dX6n2UZZ0
林野庁すげー
他の省庁も見習ってバカから金をむしるべきw
元本割れが嫌なら国債でも買っとけよ
126:名無しさん@十周年
09/06/06 13:24:22 ZwH0r+Dm0
日本国債も、もうすぐ紙屑ですが何か
127:名無しさん@十周年
09/06/06 13:24:21 MnTKzOz30
ぶっちゃけ損失補てんするほうが違法。
128:名無しさん@十周年
09/06/06 13:30:53 dX6n2UZZ0
>>126
祖国に帰れよw
129:名無しさん@十周年
09/06/06 13:41:29 VjxQdzdY0
リスクの高低は有っても投資がギャンブルだと
なんで理解できないのかが不思議なんだが・・・
少なくとも投資に回す資金を調達できる程度に
社会生活が送れてるやつなら分かってない方が
おかしいだろ・・・
130:名無しさん@十周年
09/06/06 14:16:38 qZtFKaIO0
これ投資したお金が全額それまでの借金穴埋めに使われて
森林開発に使われなかったという報道あるけどそれが本当なら詐欺だよな
131:名無しさん@十周年
09/06/06 19:50:45 wUYG6ykr0
スタイレックエンタープライズのように業務停止命令がでればいいのに
林野庁は廃止でいいよな。
132:名無しさん@十周年
09/06/06 21:00:14 Q6Oc/bre0
>>1
また公的詐欺w
133:名無しさん@十周年
09/06/06 21:02:54 Hw8WWmHW0
詐欺政府w
134:名無しさん@十周年
09/06/06 21:10:25 jqi2eA9u0
国民年金も完全に詐欺だよな。元本割れ確実。
135:名無しさん@九周年
09/06/06 22:34:37 rP1OAsZ30
一つだけ確かなのは林業関係者で買った人はまずいない。
林業だけでは経済採算に乗らないので、治山、治水などの公益的機能を入れて
林業は考えるべきということが当時既に言われていた。
何も知らない人は木が大きくなれば売れると単純に信じただけのことだろう。
売る方の説明不足もあるだろうけど、買うほうの調査不足もある。
過失相殺をどれくらい見るかの問題でしょうな。
136:名無しさん@十周年
09/06/06 22:41:54 lWd76Lrs0
「国がやってるから安心です」
って言葉は風化してるよな
国がやってることが一番危ないのが現実
予測データがうそだらけ
民間なら完全に詐欺だもの
137:名無しさん@十周年
09/06/06 22:42:39 q4Df+3dA0
>>2-6 >>34
キチガイ公務員乙。
138:名無しさん@十周年
09/06/06 23:06:10 +31gDqKy0
ちょw
139:名無しさん@十周年
09/06/06 23:07:07 YZGd8IAM0
ちょw
140:名無しさん@十周年
09/06/06 23:10:15 Q6Oc/bre0
なーにが、ちょw、だか
141:名無しさん@十周年
09/06/06 23:13:49 +C6XEFxW0
ひでえなwww
まだ国が信用されてた時代の産物だしな。今こんな事やるとメディアが騒いで結局ぽしゃるだろ。
で、国士様達が色々な理由をつけて素晴らしい制度なのにマスゴミに潰されたといいだす。
現代で言うと、高速週末1000円とか国立漫画喫茶とかと同じレベル。
142:名無しさん@十周年
09/06/06 23:23:45 DXUzvmzEO
この、エコとか環境って言葉が流行ってる時に・・・
亡者乙と言われかねないな
143:名無しさん@十周年
09/06/06 23:28:48 n6Wxj9u/0
お馬鹿自己責任教徒は商品を説明しないという契約違反を犯した奴が損害賠償請求
されるのも自己責任だと何度言えば気づくんでしょうかねw
製造物責任法もできたというのに、その意義も読み取れず騒いでるくらいだから
一生無理だろうけどw
144:名無しさん@十周年
09/06/06 23:51:27 Al3kgGRv0
>>59の指摘は重要だなぁ。
仮に多くがそういう人たちだとしたら、一番裏切っちゃならん人たちを裏切ってしまった訳だ。
そういう志を持ってくれた人たちが、今後は協力してくれなくなるってことだからね。
145:名無しさん@十周年
09/06/06 23:54:22 8ENOcwxe0
>>144
まあ、林野庁の信用が地に落ちたのは事実ですね。
146:名無しさん@十周年
09/06/07 00:16:48 gqq4MOE10
スレ違い
147:名無しさん@十周年
09/06/07 00:39:59 tS5SU71e0
ほしゅ
148:名無しさん@十周年
09/06/07 00:53:59 VVTYbcuK0
スルー推奨
149:名無しさん@十周年
09/06/07 01:10:48 Y46aNHoL0
そうかなあ
150:名無しさん@十周年
09/06/07 03:17:55 9a2dh/NCP
どこにも元本保証するって明記ないのだから、元本割れしてウダウダ言うなや
これ相手が国だから訴えてるのだろwww
相手が野村證券などの金融機関の民間なら絶対訴えてないと思うw
欲かいて失敗したやつらのせいで税金取られるなんてバカバカしい
151:名無しさん@十周年
09/06/07 07:22:48 KIhA2Dfd0
>>135
ダウト
林業関係者で買っているやつは沢山いるよ
152:名無しさん@十周年
09/06/07 07:26:53 Wx4G7b1F0
出資なら元本割れなんてふつうだと思うけどな
元本保証が明確にうたってあったのなら問題だけど
153:名無しさん@十周年
09/06/07 07:31:59 zC2jRh5YO
お国に逆らうのはナンセンス。
154:名無しさん@十周年
09/06/07 07:37:55 PwgVGkcg0
今売らなけりゃ良いんじゃないの
155:名無しさん@十周年
09/06/07 07:43:59 Mrwdg8AU0
これ覚えてるわw まさか本当に手を出すキチガイがいたとはwww
156:名無しさん@十周年
09/06/07 07:47:16 eaR9MHJ+O
また国家規模の詐欺ですか。
157:名無しさん@十周年
09/06/07 07:55:25 ccrz1pgb0
>>73
木材の世界ってのがまたディープで日本に輸入される木材も実は日本の商社が海外の土地を買い学校を建設・町を作り日本へ輸出してきた。
欧州カナダでもそんなに儲かるならと日本向けに輸出してきた。 そりゃ価格は下がるだろ。。 それでも世界2位の経済大国日本だから買う。
現在は欧州の木材企業は倒産してるとさ。 まぁ仕方ないでしょ。
158:名無しさん@十周年
09/06/07 07:57:59 pN7FKF4+0
ああ、こんなのあったね。覚えてる。
てっきり緑を護りましょう的な寄付みたいなもんかと思ってた。
実際寄付みたいなもんだったんだろうが。
159:名無しさん@十周年
09/06/07 07:59:08 nrxirfqXO
元本割れリスク説明しないで拓銀(破綻した)が売ってたやつ、責任どうなったっけ?
160:名無しさん@十周年
09/06/07 08:06:38 lGPSioD90
>>93みたいな子が、広葉樹植栽運動と称して、
山をヤマザクラとモミジ一辺倒にしちゃうんだよね。
161:名無しさん@十周年
09/06/07 08:28:54 9a2dh/NCP
今は法的に厳しいが、当時は元本割れ明記しないで売ってた金融商品結構ありそうw
162:名無しさん@十周年
09/06/07 08:36:24 Jbzn9iCsO
国営原野商法
163:名無しさん@十周年
09/06/07 08:56:39 0dZA0gBs0
元本保証の詐欺にあうか、
元本割れのオーナー制度で損するか
どっちがいい?
164:名無しさん@十周年
09/06/07 09:03:55 B8+sHrsdO
国家的詐欺なら、詐欺で儲かった金で国民は潤ったんか?
一部の役人グループが潤っただけなら「公務員の詐欺」だろ
165:名無しさん@十周年
09/06/07 11:59:45 QU5rYexi0
>記者会見した神戸市の会社員、石井昌平さん(66)は88年、
>1口分50万円を購入したが受け取った配当は約13万円だけで、
>「森林に愛着があり、協力できると思ったのにだまされた」と話した。
金に愛着があるの間違いだろw
166:名無しさん@十周年
09/06/07 12:07:50 sNt4A6rYO
リスクもなく儲ける気かよ
がめついよ
167:名無しさん@十周年
09/06/07 12:09:29 134M3xc20
国の原野商法か。
168:名無しさん@十周年
09/06/07 12:36:02 2I9C/fGi0
公務員や役人が詐欺を働いた典型的な例だな。
これだけやつらはやりたい放題なんだから、
どれだけの国民が奴らの犠牲になったかは想像できるな。
国民の潤わない制度なんて、全部詐欺だから。
169:名無しさん@十周年
09/06/07 13:19:05 6PhTyl6F0
で、集めた500億円は全てちゃんと出資されたのか。
なんとか法人の天下り役人の人件費や「森の展示館」なんてのに何十億も使ってないだろうな?
170:名無しさん@十周年
09/06/07 13:30:18 Mtc3pkg00
契約書には元本割れのリスクやその他詳細が書いてある。
広告資料のパンフにもウソの記載はない。
原告は元本割れのリスクを知ってたとしか思えないな。
リスクがあるけど儲かると思ったから買ったんだろ。
投機家の原告の損失を税金で補填する必要なし。
171:名無しさん@十周年
09/06/07 13:51:54 D5VkPmtc0
広島では何ヶ月前からか一人500円/年の税金がかかるようになった。
森林保護とかそんな感じの名目。
森なんてほっとくのが一番なのにな。
こっちなんてノーリターンだぞ。
URLリンク(www.pref.hiroshima.lg.jp)
172:名無しさん@十周年
09/06/07 14:12:55 36BIknet0
お前らって山林を中国に売るなとかなんとか言うくせにこういうのは保護してやれとか言わないの?w
山林の価値が正当に評価されてないことがおかしいとは思わねーの?
173:名無しさん@十周年
09/06/07 15:55:55 MSn97LkZ0
ボランティア精神を金儲けに使うな
なんだと思ってけつかる アホが・・
ま~おれはこんな物には参加はしないが
174:名無しさん@十周年
09/06/07 16:06:34 LwyoM0LbO
昔話か(´∀`)
現引きして山もらえよ
175:名無しさん@十周年
09/06/07 16:07:30 Y+X3GqGq0
自分のお金で山林を保護できたわけだし
出資者は満足だろ?
176:名無しさん@十周年
09/06/07 16:12:00 c7JK46y4O
>>171
森はほっといたらダメになるだろ