09/06/05 00:59:01 B4IMrJBd0
日本新聞協会「見解」
見解は、国民の知る権利と言論・出版の自由は民主主義を維持するために欠かせないとしたうえ、「新聞は国民の知る権利にこたえる基幹メディアだ」と主張している。
文化性と公共性を持つ新聞は、一般の商品とは性格が違うことを強調している。
こうした公共的な新聞は、だれでも平等に入手できるのが望ましいが、戸別配達こそ、それを可能にしていると指摘している。戸別配達はコストがかかるが、それは、価格を維持する再販制度があってこそ可能であり、
「再販制度と戸別配達のおかげで、都市部でも山間部でも、全国どこでも同じ価格で新聞が買える」と説明、再販制度と戸別配達が社会的な使命を持った新聞を支えるかけがえのない制度だと強調している。
さらに見解は、「再販制度が廃止されると、価格競争を通じた販売店の淘汰(とうた)によって、戸別配達が崩壊する」「中間報告は著作物の文化性、公共性を理解せず、価格競争からのみ論じている」と批判している。
独占禁止法は、製造企業が小売店の販売価格(再販売価格)を決めることを原則禁止しているが、新聞・書籍など著作物は、文化の普及に必要などの観点から、その例外としている。
公取委は、再販問題検討小委員会の報告などをもとに、九七年度末までに最終判断を行う方針だ。
〈日本新聞協会「見解」の骨子〉
一、新聞は国民の知る権利にこたえる基幹メディアであり、公共性が高い。
一、新聞は戸別配達と再販制度によって支えられている。
一、戸別配達と再販制度のため、全国どこでも同じ価格、同じ条件で新聞が読める。
一、再販が廃止されれば、販売店の淘汰が起こり、戸別配達制度は崩壊する。
一、公取委の中間報告は新聞の文化性や公共性を理解せず、価格競争からのみ論じている。
922:名無しさん@十周年
09/06/05 00:59:13 PATh0i0e0
毎日の押し紙は有名だもんな…m9(^Д^)
923:名無しさん@十周年
09/06/05 00:59:28 s4t0t3fJ0
>>868
残りの日本の新聞や海外記事を訳して乗せればおけw
924:名無しさん@十周年
09/06/05 00:59:52 hWfKTMQI0
これ、訴訟沙汰になったら、新聞社おわるだろ
925:名無しさん@十周年
09/06/05 00:59:58 1uGfQ/E5O
変態新聞半分以上が押し紙W馬鹿なの?
926:名無しさん@十周年
09/06/05 01:00:02 cA7saaUZ0
ぜひ新聞社は法的措置をとってくれ
そうすれば本当のことがわかるからなw
927:名無しさん@十周年
09/06/05 01:00:11 IqUbiPND0
>>913
>販売店も押し紙があった方がチラシの広告料増えるからうれしかったりするんだよ。
それは
広告配達料>本紙仕入れ値
の店だけ
少なくともうちの店は
広告配達料<<<<本紙仕入れ値
だった
928:名無しさん@十周年
09/06/05 01:00:15 W1UocF9b0
「マスコミ料理教室」(7)『朝日』の黒塗り広告にもの申す
URLリンク(www.news.janjan.jp)
3月31日付朝刊各紙に載った『週刊文春』の広告
URLリンク(www.news.janjan.jp)
『朝日』だけのスペシャルバージョン
URLリンク(www.news.janjan.jp)
929:名無しさん@十周年
09/06/05 01:00:17 a43S9OoQ0
糞の変態スカトロ新聞は捨てられたほうが多いとかアホかw
毎日新聞=ゴミそのものだなwww
930:名無しさん@十周年
09/06/05 01:00:26 gfXDrPZ50
アホの2ちゃんねらは新聞読めないから
関係ない(漢字多いし、金もない)
931:名無しさん@九周年
09/06/05 01:01:00 a2OhAhsUP
>>914
仕入れ値を売値の100%ってw
それ伝票見つかったら異常な販売形態だったっての言い逃れできないんじゃないの
932:名無しさん@十周年
09/06/05 01:01:17 yGMtX/Jc0
>>920
コンビニじゃなく、販売店が実際に抱えてる配達すらしない新聞について説明は?
933:名無しさん@十周年
09/06/05 01:01:20 Tm8LIeK90
>>926
そうだね
是非国民の皆さんに潔白を証明するために法的処置をw
934:名無しさん@十周年
09/06/05 01:01:26 sc78VSeg0
>>914
新聞社の情報のWEB発信って利益相反なんだよね。
タダで発信すればするほど損をするのは自分。
本当はその分広告収入が増えればいいんだけど、そうなってないし。
だからといってやめたからって新聞の収益が回復するわけでもない。
土台、インターネットが出来てしまった時点で売り上げ減はどうしようもないことなんだろーな。
結局は、需要減はどうしようもないんだから新聞社だって減らないといけない。
935:名無しさん@十周年
09/06/05 01:01:30 P+CBaJWP0
>>930
936:名無しさん@十周年
09/06/05 01:01:37 BhmhmwrHO
>>914
通信社だけでいいです(>_<)
937:名無しさん@十周年
09/06/05 01:01:57 DC59IEJ7O
折り込みチラシでぼったくりがあったのがわかったら
不法行為で取り戻しできるかな?
売上が落ちてるから返金されたら助かる
938:名無しさん@十周年
09/06/05 01:02:12 U9QNcSBm0
>>932 従業員がお金払ってる。
939:名無しさん@十周年
09/06/05 01:02:17 4rLbVgGG0
これ、独禁法の優越的地位の乱用でもあるよね。
販売店に強制しているんだから。
セブンイレブンなんかとも似た状況。
940:名無しさん@十周年
09/06/05 01:02:22 AkWus2VC0
今まで見て見ぬふりをしてきたのが異常なんだけどね
941:名無しさん@十周年
09/06/05 01:02:42 Hh8TJjaX0
>>914
丁寧な説明ありがと
ほんと、これからどうなるのかねぇ~
942:名無しさん@十周年
09/06/05 01:02:55 a69SolWcO
新聞屋でバイトしている者です。押し紙と言うか予備紙は必ず百部は残してありますよ。理由は風で新聞が飛ばされたり小雨で濡れたりした時などに
店長たちは切りたがっているけど店員は反対なんで今のところは大丈夫かな
ただスポーツ紙の予備紙は先々月辺りから切られました。お店には一部もないから買いに来たお客様には大変ご迷惑をおかけしている感じです。(東京23区外地区)
943:名無しさん@十周年
09/06/05 01:03:02 KFXBzflh0
俺学生のときに奨学生やってんただけどさ、
ウチの販売所では3300部配ってることになってるけど実際に配ってるのは3000部ぐらいだった。
でもってチラシの折り込み料金は基本的に販売所丸取りで3300枚入れないと全部織り込めない事にしてたな。
読売あたりが言ってることの裏を返せば販売所がそれだけ配ってるということになってると言えるけど
販売所としてみればその部数の分だけチラシの収入があるわけで配ってない分を肩代わりしても
チラシの収入が多ければそれって結局アリってことになってしまうんだろうな。
俺の地域は住宅街で他紙より寡占率が高かったから一割程度でも採算が取れてたけど
そうでない新聞社のだったりチラシ自体が少ないと結局押し紙率は高くなるかもな。
944:名無しさん@十周年
09/06/05 01:03:09 s4t0t3fJ0
>>922
57%ってありえねえよなw 半分以上水増しかよw
新聞販売数自体が新聞の宣伝力を表す指標だとしたら、
これ自体が誇大広告みたいなもんじゃないか?ホントw
945:名無しさん@九周年
09/06/05 01:03:10 a2OhAhsUP
>>927
広告主からもらう配達量って単純に部数×単価なの?
946:名無しさん@十周年
09/06/05 01:03:10 IqUbiPND0
>>931
ちなみにその朝○の専売所は旅行代理店も兼業してたみたい
副収入が欲しかったんだろうか?
947:名無しさん@十周年
09/06/05 01:03:23 ZaUeL1+C0
>>911
でも、今から紙の新聞を始めようとする会社はない。
みんなWebのニュースサイトに移っている。
てか、Web上の新マスコミなら腐るほど出現しているからな。
もう既存マスコミは消えゆくだけ。
948:名無しさん@十周年
09/06/05 01:03:25 a43S9OoQ0
押し紙が無いのは産経新聞だけ?
949:名無しさん@十周年
09/06/05 01:03:44 nYig3Itk0
中吊りで中傷するのは週間アカヒのお家芸だろ。
950:名無しさん@十周年
09/06/05 01:04:10 IVxRdpuR0
紙の無駄!!!!!
951:名無しさん@十周年
09/06/05 01:04:14 yGMtX/Jc0
>>938
嘘付けよ。販売店に押しつけてカネせびってるんだろうが
952:名無しさん@十周年
09/06/05 01:04:24 cA7saaUZ0
抗議文なんか送ってないでとっとと訴えてみろよ
裁判沙汰になると本当のことがバレちゃうから訴えられないのか新聞社はw
953:名無しさん@十周年
09/06/05 01:04:35 FhefNzB+O
エコエコ叫ぶんなら、印刷部数減らせよ。
954:名無しさん@十周年
09/06/05 01:05:32 ZaUeL1+C0
>>919
どうやら産経は、ネットに移行する覚悟を決めたらしいなあ。
955:名無しさん@十周年
09/06/05 01:06:01 U9QNcSBm0
毎日が潰れる
購読部数よりは多く取らないと問題がでるからね。あと新聞は5000部よりも6000部の方が割引率が高いので
仕入れ値が安くなる。だからぎりぎりだったら増やす事はありえる。
956:名無しさん@十周年
09/06/05 01:06:04 B4IMrJBd0
>>914
朝夕刊が1ヶ月で3925円。仕入れ値と売値っていくらなんだろうね…さすがにそこまでは聞いた事無いや。
ただ、本紙は儲からないから折り込みで稼ぐとは言ってたけどw
957:名無しさん@十周年
09/06/05 01:06:14 hWfKTMQI0
>>952
俺もこれは訴えて欲しいなw
958:名無しさん@十周年
09/06/05 01:06:15 AhgVbsac0
売国紙ほど大ピンチって構図がハッキリと
いつまでこのチキンレースは続くのか?
959:おてんば私立学院総長 ◆gqBBZUnUPk
09/06/05 01:06:40 UkKlP8Ss0
>>948
押し紙だらけの産経新聞。
960:名無しさん@十周年
09/06/05 01:06:48 NIXegHyq0
抗議じゃなくて訴訟起こしてみな
事実かそうでないかはっきりするだろw
961:名無しさん@十周年
09/06/05 01:06:53 BWSWa77LO
世論を牽引するエリート集団の新聞社様とあろうものが
そんなCO2増やすような野蛮で非効率な資源運用するわけがない
万が一押し紙なんてしてたら
責任取って首吊って呼吸分のCO2カットしてもらわないと
962:名無しさん@十周年
09/06/05 01:06:58 4rLbVgGG0
>>942
> 新聞屋でバイトしている者です。
俺日本人なんだけど・・
と一緒だな
963:名無しさん@十周年
09/06/05 01:07:00 NDH1BYg/0
抗議じゃなく訴訟しろよ
964:名無しさん@十周年
09/06/05 01:07:02 KFXBzflh0
>>919
痛いだろうけどいつか来る痛みなら今のタイミングでって考えたんでしょ。
外圧でやむにやまれぬって時よりは相当マシかと。
965:名無しさん@十周年
09/06/05 01:07:05 5AaOE28p0
読売18%ってぜったいもっとあるだろ
966:名無しさん@十周年
09/06/05 01:07:19 dZb4AHf70
あんまり騒がないでくれ!
年16のボーナスが減るじゃないか!
967:名無しさん@十周年
09/06/05 01:07:22 e+9aLZlt0
一番いらない新聞社は?
1 朝日新聞 ...49% 1009票
2 聖教新聞 ...16.8% 345票
3 毎日新聞 ...16.6% 342票
4 読売新聞 ...5.5% 113票
5 産経新聞 ...4.7% 97票
URLリンク(sentaku.org)
968:名無しさん@十周年
09/06/05 01:07:47 yGMtX/Jc0
>>955
実際購読部数減ってるのに、無理矢理買わせてる(減ったと言わせない)って話を聞くけど?
969:名無しさん@十周年
09/06/05 01:08:04 Hh8TJjaX0
>>919
産経はどちらかというと、押し紙を「維持できなくなった」と言った方が正しい
全国紙の中では一番規模が小さいからね
ネットニュースとしての産経は需要があるけど、ビジネススタイルの確立がまだなのが厳しいかな
970:名無しさん@十周年
09/06/05 01:08:04 Jb5WjOSG0
真実を明らかにしてください。
971:名無しさん@十周年
09/06/05 01:08:10 f4/Ns4uC0
>>895
産経はついこないだ押し紙廃止して部数激減したからじゃね?
972:名無しさん@十周年
09/06/05 01:08:27 6xVRNSrl0
押し紙比率から算出される実売部数
読売 800万部
朝日 500万部
毎日 150万部
産経 100万部
973:名無しさん@十周年
09/06/05 01:08:33 PKK76bUy0
新聞社が全部訴えて勝訴すれば信じてやってもいい
974:名無しさん@十周年
09/06/05 01:08:32 FA13BeviO
ゴミ売裁判で負けてんじゃんwww
「押し紙」裁判、フリー記者が読売に勝訴
URLリンク(www.news.janjan.jp)
975:名無しさん@十周年
09/06/05 01:08:35 U9QNcSBm0
押し紙があるのか、無いのかは関係者だけど、わからん。
有るとすれば店長のみ知ってるだろう。
976:名無しさん@十周年
09/06/05 01:08:40 1X8tm1lv0
とっとと裁判起こせ
977:名無しさん@十周年
09/06/05 01:08:42 35+/9XM10
産経取ってやんないとヤバイだろ。
978:名無しさん@十周年
09/06/05 01:08:54 puqOxr150
訴えられるもんなら訴えてみろwって感じだなw
979:名無しさん@十周年
09/06/05 01:09:03 onRBgHaB0
今月6月は、毎日はやばいんじゃなかったっけ?
980:名無しさん@十周年
09/06/05 01:09:03 uo7+HU1z0
販売店に、多く払いすぎた広告料の返還を求めればよいのじゃろ。
981:名無しさん@十周年
09/06/05 01:09:03 LPck9qJBP
>>930
ネトアサご苦労
982:名無しさん@十周年
09/06/05 01:09:22 502fHRGf0
>>927
ここまで・・・
すごいな。
983:名無しさん@十周年
09/06/05 01:09:25 a43S9OoQ0
今度から変態新聞の広告料は今までの半額以下にしろよ
半分以上がゴミで読まれてないんだからさ
ささっと潰れろよ馬鹿
984:名無しさん@十周年
09/06/05 01:09:33 B4IMrJBd0
>>943
そういう時にやり手の拡張員は「3000部で計算させて貰います」って言って恩を売ってるよねw
985:名無しさん@十周年
09/06/05 01:09:47 5vQDBHo80
生協も(実質)押し紙がおおいんやろうな。
986:名無しさん@十周年
09/06/05 01:09:52 +mtPwnuw0
心ある広告主は詐欺罪で新聞社を訴えるべき。
987:名無しさん@十周年
09/06/05 01:10:04 bGpoPs1k0
>>904
困ったことに少なくとも3大新聞を自称してるメディアに限定するとどこかがつぶれてもフィルターが変わるだけで大して差がなかったり…
大本の共同がつぶれると減るだろうが
988:名無しさん@十周年
09/06/05 01:11:20 7KkLEuJv0
毎日に名誉なんてありましたっけw
989:名無しさん@十周年
09/06/05 01:11:22 NIXegHyq0
産経はもともと部数が少ないからネット媒体に移行したほうが
生き残れる可能性がある
朝日や毎日は無駄に図体がでかいから維持できないだろうな
斜陽メディアに明日はない
ざまぁwww
990:名無しさん@九周年
09/06/05 01:11:32 a2OhAhsUP
>>974
こんな裁判やってたのかw
ひでえな読売
991:名無しさん@十周年
09/06/05 01:11:33 U9QNcSBm0
産経とか今は広告2枚とか3枚だから、広告収入でコスト回収は無理じゃね。産経メインの地域はチラシも入るだろうけど。
992:名無しさん@十周年
09/06/05 01:11:39 yGMtX/Jc0
>>985
聖教新聞は、実質100%押し紙だろ
993:名無しさん@十周年
09/06/05 01:11:44 UMV0JcKt0
明日あたり写真撮れるかな?
994:名無しさん@十周年
09/06/05 01:11:48 EcLiR9J40
旧時代のメディアなど勝手に潰しあえばいいwwww
ざまぁwwwwwwwwwwwwwwww
995:名無しさん@十周年
09/06/05 01:11:56 jMN+5Yh80
毎日新聞の「押し紙」を立証する内部資料
URLリンク(www.geocities.jp)
996:名無しさん@十周年
09/06/05 01:12:02 XiV6P5WW0
捏造~
997:名無しさん@十周年
09/06/05 01:12:25 ntE760jtO
過半数…
998:名無しさん@十周年
09/06/05 01:12:25 ePDN66oXO
聖教新聞てさ信者が金払うから取ってって頼み込んでくるからマジウザいよね
999:名無しさん@十周年
09/06/05 01:12:26 ht/VQUst0
1000なら6日に変態父さん
1000:名無しさん@十周年
09/06/05 01:12:42 mGEQ5MJc0
>>990
裁判になる新聞社の方がましなんじゃね?
押し紙50%でも裁判にならない方が不思議なんだが
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。