09/06/02 09:52:20 +BajmEUWO
衛星探査とか出来たらエエのになぁ
3:名無しさん@十周年
09/06/02 09:52:20 Vl9JLTZn0
たけし城みたいなもんか
4:名無しさん@十周年
09/06/02 09:52:55 K2zsPcKpO
日本海溝漁ってみな
きっと城ごとでてくるヨ
5:名無しさん@十周年
09/06/02 09:53:04 TteiKMeLO
妖怪のしわざ
6:名無しさん@十周年
09/06/02 09:53:45 zGXu1juN0
掘ってみろよ
7:名無しさん@十周年
09/06/02 09:54:14 CaguBafK0
なぞの帰雲城ですね
8:名無しさん@十周年
09/06/02 09:55:08 VaM6J4TPO
つーかそれだけの地殻変動有ったら衛星使えば痕跡でるんじゃない?
9:名無しさん@十周年
09/06/02 09:56:19 /h/1zcNr0
だれかGoogle EarthかGoogle Mapsでさがしてやれ
10:名無しさん@十周年
09/06/02 09:57:34 TLLejzlFO
糸井がアップをはじめました
11:名無しさん@十周年
09/06/02 09:58:22 4CnSoHF70
マグニチュードってどうやって調べたの?
12:名無しさん@十周年
09/06/02 09:58:27 TbOSVaJe0
どこにでもある伝説だろ
ただの村おこし
13:名無しさん@十周年
09/06/02 09:58:29 bwP5QswSO
財宝は?
14:名無しさん@十周年
09/06/02 09:58:42 +sgNjnax0
>強い雨のため中止を余儀なくされた
探さないで下さい…
15:名無しさん@十周年
09/06/02 09:58:47 i8UIZy270
犯人は両面宿儺だなw
16:名無しさん@十周年
09/06/02 09:59:05 K+3tSwKo0
よりによって会合で皆揃ってる時に潰れた悲惨な一族な
17:名無しさん@十周年
09/06/02 09:59:23 AboSkun80
予言の書
次回ゴットハンドを伴い発見される
18:名無しさん@十周年
09/06/02 09:59:41 E/6TzktZ0
意外とダムに沈んでたりして。
19:名無しさん@十周年
09/06/02 09:59:59 tqpO2zj50
茶わんのかけらくらい俺が捨ててきてやるよ。
20:名無しさん@十周年
09/06/02 10:00:07 ndz9EQ6QO
ポンペイを隠蔽…はぅ~
21:名無しさん@十周年
09/06/02 10:00:38 3YBCmiXb0
>>1
ポンペイはムンバイにとっくに名称変更されたんだが。
22:名無しさん@十周年
09/06/02 10:01:14 EmLRsMp+O
何も言えねえだなカスが
23:名無しさん@十周年
09/06/02 10:01:30 jm7wt0oJO
>>21
微妙な釣りだなw
24:名無しさん@十周年
09/06/02 10:01:37 a3T0kD5M0
俺の友達に内ヶ島ていう苗字の奴いたな。
実家は白川郷のほうって言ってたけど、
この人たちの末裔か。
25:名無しさん@十周年
09/06/02 10:02:26 YLs0EaEF0
記録にろくに残らない小城じゃねぇ
26:名無しさん@十周年
09/06/02 10:03:02 mxdtwrUc0
実は当時のあまり売れないパニック小説だったりして
27:名無しさん@十周年
09/06/02 10:03:06 ygV42Gsd0
??
28:名無しさん@十周年
09/06/02 10:03:29 MaMpHdInO
ポンペイって街が全滅で全員死亡ってイメージあるけど
実際にはほとんどの人は脱出してたといわれてる
街に残ったのはほんの一部の楽観主義者で
29:名無しさん@十周年
09/06/02 10:03:44 i8UIZy270
まー城自体は本当はどうでも良いw
黄金伝説の方が本筋w
30:名無しさん@十周年
09/06/02 10:03:47 qbWdPp9mO
俺が探してやる
31:名無しさん@十周年
09/06/02 10:04:16 hVpxiFhBO
白川郷に行こうとすると直前に見えてたが、
高速が開通してから今じゃほとんど見る人のいないあの城ね
32:名無しさん@十周年
09/06/02 10:04:22 6oLw4bWN0
後の雛見沢大災害である
33:名無しさん@十周年
09/06/02 10:04:36 /nA/FGBFO
>>21
3点
34:名無しさん@十周年
09/06/02 10:04:43 L1vw7/Wq0
道頓堀の川から発見されるよ
35:名無しさん@十周年
09/06/02 10:04:53 2xgmHXqs0
掘ってる場所が違うんじゃないの
36:名無しさん@十周年
09/06/02 10:05:24 h7weNeUM0
>>14
今秋に再び訪れる予定の時は、台風が・・・
37:名無しさん@十周年
09/06/02 10:05:34 LF41OUAt0
その後そこは誰が支配したの?
そいつが撤去したんでは
38:名無しさん@十周年
09/06/02 10:06:09 FfoLI+KqO
可哀想だから誰か茶碗埋めてこいよ
39:名無しさん@十周年
09/06/02 10:06:36 AAZGlGT20
ポンペイとボンベイって違うの?
40:名無しさん@十周年
09/06/02 10:07:11 jm7wt0oJO
帰雲っていう名前がなんか雅でいいな
41:名無しさん@十周年
09/06/02 10:07:13 fYClEQwJ0
>>28
どうなんだかねぇ。なんせ昔の話だからな。
以前見たディスカバリーだかヒストリーチャンネルだかでは
楽観者じゃない奴も相当量死んでたな。
なんせ「今までに経験したことのない事」が「いきなり来る」し
そもそも「街の外に逃げたら安心」という事もわからん事態だしね。
42:名無しさん@十周年
09/06/02 10:07:21 VYMDuUZ/0
岐阜なんて全部掘り返して調べても誰も困んないから、とっととほっちゃえよ
43:名無しさん@十周年
09/06/02 10:08:00 i8UIZy270
さて、数兆円の金塊の行方はw
44:名無しさん@十周年
09/06/02 10:08:03 mxdtwrUc0
掘り返すとエールフランス機の残骸が
45:名無しさん@十周年
09/06/02 10:08:03 RHXDmoSiO
野田が何かを埋めているようです
46:名無しさん@十周年
09/06/02 10:08:09 69/Wp34q0
で、当然鬼ヶ淵は探したんだろうな
47:名無しさん@十周年
09/06/02 10:08:14 E/6TzktZ0
>>42
世界遺産があるだろ。
48:名無しさん@十周年
09/06/02 10:09:45 sSbwCEv00
ポンペイの落書き見てたらお前らと古代ローマ人って話が合いそうだよな
49:名無しさん@十周年
09/06/02 10:09:47 B5mLJy0pO
白骨がいっぱい出てくるのかな
50:名無しさん@十周年
09/06/02 10:10:06 dlwLYPtRO
>>21
小学生の頃、インドまで植民してた古代ローマ人すげぇ!と思ってた
51:名無しさん@十周年
09/06/02 10:10:47 Q3g7Mwpr0
生き埋めとなった500人の城主と武士達は現代日本に生還し、後に迫り来る大妖怪異変から日本を救うこととなるのだが、
しかしそれはまた別の話である
52:名無しさん@十周年
09/06/02 10:13:56 w1WKQ3UD0
何かの歴史本で史実として紹介されてたが場所も特定されてないのか。
怪しいなのだ
53:名無しさん@十周年
09/06/02 10:14:03 Sbj6foue0
半村良の伝奇小説に「飛雲城伝説」ってあったなあ
作者の死去により未完だけど
54:名無しさん@十周年
09/06/02 10:15:26 IALSJ39m0
>>21
イタリア世界遺産のPompei
ミクロネシアのPhompei
Mumbaiに変わったのはインドのBombay
まめちしきな
55:名無しさん@十周年
09/06/02 10:15:39 mxdtwrUc0
お城スコープ使うだよ
56:名無しさん@十周年
09/06/02 10:16:15 C4iP5EAQ0
地震だったら城はめちゃくちゃに壊れてるだろ、ポンペイとは違う
57:名無しさん@十周年
09/06/02 10:16:43 i8UIZy270
>>51
城主の内島為氏自体が不老不死の妖魔「両面宿儺」w
為氏は、曾孫の氏理と同一人物w
58:名無しさん@十周年
09/06/02 10:17:41 6dgTD5w50
>>55
お前、天才だなあw
昔「ポンペイ展」いったよ。
ヨーロッパはいいなあ。2000年前の文化が、そのまま現代まで連続している。
日本の場合は、19世紀半ばで断絶がある。
そんなことを考えていたよ。
59:名無しさん@十周年
09/06/02 10:17:52 ZL+i4FBU0
ロマンがあるなあ。こういうの発見したら楽しいだろうな。
60:名無しさん@十周年
09/06/02 10:17:57 IALSJ39m0
>>36
おい、そういう時期を選んで訪問してないか?
>>40
蛙蜘蛛城でも(・∀・)イイ!!
61:名無しさん@十周年
09/06/02 10:26:15 TteiKMeLO
どうせなら埋蔵金とか出ろ
62:名無しさん@十周年
09/06/02 10:27:45 KYp6MnuZ0
ハングルの刻印のある金塊が100トンとか出たら楽しいのに。
63:名無しさん@十周年
09/06/02 10:28:33 /2OzwLT90
>>62
400年前にハングル?半島ですら普及してなかったのに??
64:名無しさん@十周年
09/06/02 10:31:44 KYnDzyQy0
赤城山の 徳川埋蔵金の方がワリが良さそう
こんな田舎の小大名の埋蔵金なんぞ、たかが知れてる
65:名無しさん@十周年
09/06/02 10:36:17 KYp6MnuZ0
>>63
ハングルっぽい模様で充分。
何言われるかすんごい楽しみw
66:名無しさん@十周年
09/06/02 10:36:52 Q3g7Mwpr0
>>57
両面宿儺についてkwsk
67:名無しさん@十周年
09/06/02 10:37:26 Ebff1KNw0
神の手を持つ彼に頼めばすぐに茶碗のかけらぐらい出てくるのではなかろうか
68:名無しさん@十周年
09/06/02 10:37:44 kt1IUF4VO
おまえら、この場所に茶碗捨てるんじゃねーぞwww
69:名無しさん@十周年
09/06/02 10:39:19 AKti7Se3O
コンドーム発見!
70:名無しさん@十周年
09/06/02 10:40:06 /2OzwLT90
>>65
でも文禄・慶長の役は1592~98年だろ?
1585年の地震で埋まった城で朝鮮がらみの金塊云々はいくらなんでも
超時空太閤におでまし願うしかないんじゃね?w
71:名無しさん@十周年
09/06/02 10:40:16 C2qFhmWb0
金が眠っている。
実際、今でも、この近くの川では金が採れる。
砂金採りには、有名な場所で、昔は凄かったらしい。
72:名無しさん@十周年
09/06/02 10:40:31 ZdDp5SGlO
鬼門に建てるからなりよ
73:名無しさん@十周年
09/06/02 10:42:19 PJQ8ufj90
兵庫に天空の城と呼ばれる城跡がある
奈良にも密林に埋もれた山城がある
岡山の山奥にも謎の城壁がある
74:名無しさん@十周年
09/06/02 10:44:29 JXvXjNjC0
>>53
妖星伝で鬼道衆も探してたな
75:名無しさん@十周年
09/06/02 10:46:47 lTtVnvz3O
白川郷行ったときに立て札たってたな
何もなかったけどネーミングはいいよな
あのあたりは雲がしたにあるからな
76:名無しさん@十周年
09/06/02 10:47:53 MBqHv0NLO
ハリボテ城だから
77:名無しさん@十周年
09/06/02 10:48:15 4Qxu9P460
ここが詳しい。
URLリンク(www.geocities.jp)
78:名無しさん@十周年
09/06/02 10:49:00 cM//n3ilO
>>73
拙者の玉袋にも面妖な模様が浮かび出ておるのだが、何か関係は御座らぬか?
79:名無しさん@十周年
09/06/02 10:50:38 i8UIZy270
>>66
普通にググれw
まー失われた金塊の量は、現在の金価格に直せば数兆円規模なんだがw
80:名無しさん@十周年
09/06/02 10:50:39 1LPuCht7O
ゴッドハンドって呼ばれてた教授は元気にしてるかな
81:名無しさん@十周年
09/06/02 10:51:46 8g95dBKY0
史実じゃ本当は○○だったってのを知ったせいで、歴史を学ぶ事かた遠ざかる人もいるが
歴史ってのは後世に正しく伝えないと、その後世で取り返しの付かない事が起きるからこそ
あえて本当はつまらん結果になるとしても事実を明らかにしていかないと行けないと教わった
82:名無しさん@十周年
09/06/02 10:52:17 rlGYBKRy0
埋まった城を目視で探すて
そりゃ見つかるわけねえだろw
83:名無しさん@十周年
09/06/02 10:53:15 qpiszQtu0
>>54
釣られるなよw
84:名無しさん@十周年
09/06/02 10:53:55 /2OzwLT90
>>82
場所が特定できてないのであれば、航空写真なんかから人工物の痕跡を探すほうが早いよね。
実際南米なんかじゃその方法で遺跡が発見されているんだし。
85:名無しさん@十周年
09/06/02 10:54:12 i8UIZy270
>>73
ラピュタは本当にあったんだ?w
岡山の鬼ノ城,奈良の高安城は判るがw
城山城のことか?w
86:名無しさん@十周年
09/06/02 10:54:52 ut4L77zQ0
織田も一目置くほどに黄金ザックザクだったんだろ?
内ヶ島氏だっけ
87:北村仁
09/06/02 10:55:08 GZ27UE6R0
茶碗カケラどこでもでるぞ京都w
88:名無しさん@十周年
09/06/02 10:57:11 WgXm/4W/0
普通にダウジングしろよ。
89:名無しさん@十周年
09/06/02 10:57:50 VtGwTVST0
>>84
一方日本は霊媒師をよんだ
90:名無しさん@十周年
09/06/02 10:59:26 wY/HhYrOO
竹内文書と秀真伝がアップを始めました
91:名無しさん@十周年
09/06/02 10:59:31 /2OzwLT90
>>54
「ボンベイ to ナゴヤ」という映画では、ナゴヤがトーキョーに変えられたがなw
※東京を舞台にした設定のインド映画。
予算の都合で名古屋でロケをして、作中では名古屋を東京と言い張っている。
物語の途中で東京から名古屋に移動するが、移動した先は実際は犬山であるw
日本で販売されたビデオではタイトルにあるように舞台は名古屋ということにされている。
参考
URLリンク(www5.ocn.ne.jp)
92:名無しさん@十周年
09/06/02 10:59:41 gQUgM2A6O
掘れよ
93:名無しさん@十周年
09/06/02 10:59:50 0ArirdmG0
瓜生島も忘れんな
94:名無しさん@十周年
09/06/02 11:01:24 mxdtwrUc0
後世に書かれたタイタニック系の悲恋物語だったら反則だべ
95:名無しさん@十周年
09/06/02 11:04:12 ejqPSxrD0
これわざと茶碗埋めに行く奴いるんじゃないだろかw
96:名無しさん@十周年
09/06/02 11:05:47 aXSaZYyTO
>>93
大分の?
地震で丸ごと海中に沈んだとかいう。
97:名無しさん@十周年
09/06/02 11:06:25 /2OzwLT90
>>95
そして全国から集まった人々が多数の欠けた茶碗を埋めるようになった場所は
茶碗塚とよばれるようになり、長年愛用した食器を供養するために神社が建立
されたのであった……あれ?
98:名無しさん@十周年
09/06/02 11:08:03 qljbANf7O
俺、ちょっと、潜って見てくる
99:名無しさん@十周年
09/06/02 11:08:26 TpwUq1e5O
>保木脇地区の帰雲山やそのふもとにある庄川両岸を中心に、城郭の遺構を目視で探している。
埋まってるんなら目視じゃ見つからんだろw
100:名無しさん@十周年
09/06/02 11:08:41 13PNM4qb0
地元に子孫がいるなぁ
101:名無しさん@十周年
09/06/02 11:09:01 fD6SYBil0
もう岐阜全土を掘り返してしまえ。
その残土を琵琶湖に(ry
102:名無しさん@十周年
09/06/02 11:10:30 ccs2djrUP
ここに埋蔵金が埋まってるという場所。
金塊が城に隠してあった(金採掘で有名な城主)。
数億はあるという話だ。
白川郷のすぐ近く。
103:名無しさん@十周年
09/06/02 11:11:37 tpVdL+wn0
実は大分湾に浮かぶ島にあったんだよ。
104:名無しさん@十周年
09/06/02 11:11:58 ilxlQic50
北朝鮮はプルトニウム核実験の成功とノドンで 「核放棄するぞ詐欺」 から日本に対して真性の 「核保有国」 へとなった。
北朝鮮によるミサイル発射実験 (2006年)
URLリンク(ja.wikipedia.org)(2006%E5%B9%B4)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
テポドンミサイルこそ失敗しているが日本射程のノドンミサイルの複数一斉飽和発射、特定海域当てにもう成功しているから、
北朝鮮の核ノドンは日本を射程に捉え睥睨(へいげい)している。まだ日本は日米安保の核の傘に守られているが。
このwikiはYahoo北朝鮮ニュースリンクでも引用される事実だ。金正日の生涯事業はほぼ完成した。核保有国として子に政権移譲する。
北朝鮮にとって核ミサイル技術は外貨獲得の打ち出の小槌になるし、国防費も将来的には浮くので、北朝鮮は核に先行投資をしている。
それに、北朝鮮は核に関する条約を米空母が押し寄せたとき例外条項に基づき円満に脱退しているので、条約違反にもならない。
中共は核武装で日本の田中角栄ODAを手に入れ、その元手で「文革」「大躍進」のような口減らし政策をやめ軽工業に専念し、
天安門事件のあと宮沢喜一に天皇陛下を呼びつけさせ 「臣下の礼」の儀式 をさせて、事件をモミ消し欧米の制裁解除に成功した。
仮に北朝鮮がアメリカ西海岸のカリフォルニア住民を大量殺戮する長距離核ミサイルのロケット技術を獲得したら、
北朝鮮が日本に核ミサイルを撃っても、米国はカリフォルニア住民を守るため日本を見捨てるかもしれない。(みかじめ料次第で見捨てないかもしれないが。)
105:名無しさん@十周年
09/06/02 11:14:20 EbwyT0ti0
単に城が崩れたのを大袈裟にかいたんじゃないの?
もうコンビニとか出来てるよ
106:名無しさん@十周年
09/06/02 11:14:39 ccs2djrUP
有名な白川郷にあった城。
金の塊が備蓄されていた城。
奈良の大仏の金は白川郷が産地。
これを見つけた人は一生遊んでくらせる。
推定金額が数億から数兆。
107:名無しさん@十周年
09/06/02 11:20:48 aXSaZYyTO
>>106
最終的に所有権が確定するまで何年かかるか…。
「自称」子孫がどこからともなく涌いてきて、俺のモノだと主張するし、
発見した土地の所有者とも揉めるだろうし、
親族や怪しい宗教団体やNPOや、はたまた○○ちゃんを巣くう会まで寄付や無心がすごいぞ。
108:名無しさん@十周年
09/06/02 11:20:59 fD6SYBil0
白川郷の合掌造りの民家の下に埋まっていると予想。
金を掘り出すためには貴重な文化財&景観を壊す必要がある。
どちらが大切なのかを後世の人間に問うてるわけだ。
109:名無しさん@十周年
09/06/02 11:24:45 ccs2djrUP
追加だけど
マジレスすると埋蔵金伝説でここが1番可能性がある場所。
後の伝説は記録があいまい。
ここで金の精錬をしてたので、金塊も金鉱石も確実に埋まっている。
必死で探す人が多いのはこのため。
ただし山にはマムシがいて、しろうとは入れない。
110:名無しさん@十周年
09/06/02 11:25:08 ovItK2L3O
京都は何か出てきたら調査のため工事を中断させられるので、見て見ぬふり。
111:名無しさん@十周年
09/06/02 11:27:59 H2ENW7RnP
ゴッドハンドの出番だな
112:名無しさん@十周年
09/06/02 11:29:07 mccWulAGO
引っ越した
113:名無しさん@十周年
09/06/02 11:33:05 qFHA4cVG0
>>111
裸医者ですね
114:名無しさん@十周年
09/06/02 11:33:34 mvZmkx9B0
おまいら、帰雲城を発掘するぞ
スレリンク(sengoku板)
115:名無しさん@十周年
09/06/02 11:39:44 sRo4fEtq0
昔の城って、城って言うよりは砦に近い。
子供の頃作った秘密基地みたいなもんだったんじゃないだろうか。
116:名無しさん@十周年
09/06/02 11:41:45 qFHA4cVG0
>>115
城が元々何の為にあったの考えてくれ…今の日本人がイメージする城は
太平の世で戦闘を考えてない様な時代に作られた城だとは思うけど…。
117:名無しさん@十周年
09/06/02 11:44:50 jm7wt0oJO
奈良の大仏を鍍金した金は、陸奥の金だったと思ったが
聖武天皇の時に陸奥で金がめっかってるし
118:名無しさん@十周年
09/06/02 11:46:52 VSH3ClpYO
>>108
場所は岩山だぜ?集落からはかなり遠いからそれはないな。
119:名無しさん@十周年
09/06/02 11:47:00 WX61w5w80
よかった。生き埋めになった人はいないのか。
120:名無しさん@十周年
09/06/02 11:47:33 Pq2942Jl0
日本のポンペイって
なんか違うだろ
121:名無しさん@十周年
09/06/02 11:47:53 K+3tSwKo0
>>117
今も東北には金埋まってるって話もあるけどな。
恐山に…
122:名無しさん@十周年
09/06/02 11:53:14 F2NAQargP
シンクロウにあったネタか
123:名無しさん@十周年
09/06/02 11:56:53 X1k/0Qom0
今まさに、帰雲城を探す気運が高まった
124:名無しさん@十周年
09/06/02 11:57:42 6CveRMrEO
どうでもいいけど昔の鳶ってすごいな。
125:名無しさん@十周年
09/06/02 11:58:52 mxdtwrUc0
凡゜平゜
126:名無しさん@十周年
09/06/02 11:59:13 qW6sT0Zj0
次の地震で出てくるっぺよ
127:名無しさん@十周年
09/06/02 11:59:27 drFeLoH10
ちゃーざーむらのポンペイでーす
128:名無しさん@十周年
09/06/02 11:59:28 X1k/0Qom0
>>124
ああ、空を飛んで油揚げをかっさらうらしいからな。
129:名無しさん@十周年
09/06/02 12:01:18 mxdtwrUc0
油揚げ
↓
アブラアゲ
↓
アブ・ラーゲ
と発想した俺はおわっとる
130:名無しさん@十周年
09/06/02 12:02:08 ReLwiGwpO
実はフィクションなんじゃ
131:名無しさん@十周年
09/06/02 12:07:03 OHfXXTQpO
400年前って事はかろうじて今の城の形?
平城だったら誰かの家の下とかじゃねw
132:名無しさん@十周年
09/06/02 12:07:38 upFMvTqsO
>>125
発掘作業する人に見えたのは俺だけか
133:名無しさん@十周年
09/06/02 12:11:25 iGzVxYM+0
当時の人の複数の記録に出てくる話だから城が山崩れに飲み込まれた話は史実なんだろうが、城たって田舎武士の屋敷みたいなモンなんだろうな。
134:名無しさん@十周年
09/06/02 12:12:16 80x+9cbE0
帰雲城には埋蔵金伝説があるが地方の小土豪でしょ。あんまりお金もってなかったと思う。
135:名無しさん@十周年
09/06/02 12:14:33 4HC15RQ6O
>>121
確か岩手に金の鶏が埋まった山伝説があった気がする
136:名無しさん@十周年
09/06/02 12:14:36 2valMAh50
>>28
なんだ、川流れDQNと同類だったのかあいつら(´・ω・`)
137:名無しさん@十周年
09/06/02 12:15:09 ccs2djrUP
城は金の精錬場だった。
後出荷前の金が備蓄されていた。
ここが消えて、陸奥に金発掘の拠点が移ったという話がある。
ここが地すべりで消えたことは、正史に残っている。
まあ徳川の埋蔵金より確かな所。
138:名無しさん@十周年
09/06/02 12:17:40 JXvXjNjC0
烏帽子さんのたたら場みたいなものだったのかもな
139:名無しさん@十周年
09/06/02 12:18:05 LSuLz3Ii0
セント・ヘレンズ山でもそんな感じで何人か死んだんだっけ。
140:名無しさん@十周年
09/06/02 12:20:22 BD1pdu3UO
>134
そうかも知れないが、
取りあえず、金山で成り立っていた家で、
信長からの服属圧力を蹴っていたから、埋蔵金伝説がある。
141:名無しさん@十周年
09/06/02 12:20:59 /PX7EJOZO
物証?埋めてから掘ればいんだよ
142:名無しさん@十周年
09/06/02 12:22:52 ccs2djrUP
金塊が埋まっているんだよ。
金鉱石も埋まっているんだよ。
たいしたことがないわけない。
143:名無しさん@十周年
09/06/02 12:23:04 0sDT9GV10
>>124
最近の鳶は頭が悪くて何もできない奴が給料目当てだけで来るやつが大半で
初めから本気でやる気のある奴なんてそうはいないからな
今の3,40代のやつらが一番ひどい
144:名無しさん@十周年
09/06/02 12:25:13 ka73girI0
グーグルアース使えばすぐ見つかったりしてw
145:名無しさん@十周年
09/06/02 12:33:00 EHWq56y50
大分湾沖の島捜索してよ。
巨大地震で島ごと消滅したやつ。
146:名無しさん@十周年
09/06/02 12:35:28 AJDvlaJPO
グーグルアースクエイク
147:名無しさん@十周年
09/06/02 12:35:49 ZucJ44Nw0
城っていっても、一夜城みたいな櫓っぽいのじゃねぇの?
148:名無しさん@十周年
09/06/02 12:37:48 EHWq56y50
別府湾だった。
瓜生島
149:名無しさん@十周年
09/06/02 12:39:42 OY4Yze0uO
徳川の埋蔵金なら確かに有ったじゃんか。
時価数千万の金の像か何か見つかったはずよ。
ずっと昔に。
それを、徳川の埋蔵金だから、まだ何兆円もあるはずだ、とか、
訳のわからんこと言って、ずーっと無いもの探し続けてるだけでしょ
150:名無しさん@十周年
09/06/02 12:41:13 Im6EP9ta0
>人が生活していたことを示す証拠を見つけたい
そりゃ誰かは生活してただろw
城の存在証明とは何の関係もない。
151:名無しさん@十周年
09/06/02 12:41:43 KVmHHFax0
TBSが特集番組でも作りそうな木が刷る。
152:名無しさん@十周年
09/06/02 12:43:19 bSbeWwz3O
以下風雲たけし城厳禁
153:名無しさん@十周年
09/06/02 12:46:07 +c+bxIVZ0
謎の村雨城
154:名無しさん@十周年
09/06/02 12:46:43 cGMtchXT0
ちょっと待って欲しい。
埋まっているのではなく、空に浮かんでいるという
可能性を見過ごしてはいないだろうか?
155:名無しさん@十周年
09/06/02 12:48:37 +c+bxIVZ0
ラピュタ
156:名無しさん@十周年
09/06/02 12:50:55 LBQEuqF7O
シータを探すことからかw
157:名無しさん@十周年
09/06/02 12:54:18 p8qwqK+h0
>>154
URLリンク(chigaku.ed.gifu-u.ac.jp)
そういわれるとこれが崩壊跡でなくすっぽり抜けた穴のように見えてくる。
まあ、崩壊の規模でかすぎだから埋まるなんてもんじゃなくて根こそぎ流されてるんじゃ...
158:名無しさん@十周年
09/06/02 13:05:36 eWKH5D4Y0
白骨死体の話・・・
初子は恋をした。生まれて初めての恋。この気持ちは今まで感じたものとは違い、
明らかに相手のことを真剣に想う気持だった。
初子はささやく。
「初子、チューしたい!」
159:名無しさん@十周年
09/06/02 13:37:29 ccs2djrUP
徳川の埋蔵金とは違うぞ。
当時最大?の金の精錬所+倉庫が土砂崩れで消えた話。
貨幣はそこにはほとんどない。
160:名無しさん@十周年
09/06/02 13:48:24 13PNM4qb0
精錬所が消えたにしてもそんなに金が出るのなら
また作ろうって人は居なかったのかね?
161:名無しさん@十周年
09/06/02 13:56:47 13PNM4qb0
城が消えても採掘してた方は無事だと思うんだけど
162:名無しさん@十周年
09/06/02 13:59:36 ccs2djrUP
それが人も埋まったため、鉱山の場所が不明になった。
163:名無しさん@十周年
09/06/02 15:17:27 EwU6usmBP
ポンペイで、イタリア人が居酒屋や大衆浴場や娼館のある文明生活
をしてる同時期に、我が国は弥生時代だったというのがなんとも。
164:名無しさん@十周年
09/06/02 16:23:30 /ItVE1Ue0
山崩れで川がせき止められ、水が溜まった後で決壊し、洪水になったそうだね。
最悪、城址や遺物は洪水で流されてしまったかもしれない。
165:名無しさん@十周年
09/06/02 17:00:41 RKMI5VHQ0
400年前の大地震って、天正大地震のことだろ。
大河ドラマ「功名が辻」にもでてきたけど、
屋敷が倒壊して娘が死んでたな。
166:名無しさん@十周年
09/06/02 17:16:34 Uy+oFbTRO
今からちょっと埴輪埋めてくる。
167:名無しさん@十周年
09/06/02 17:18:47 DWl/BqZr0
>>149
>時価数千万の金の像か何か見つかったはずよ。
「時価数千万の金の像」を発見したと称する男が、不鮮明な写真を証拠に出資金を集めようとした事件が起きただけだよ。
そして肝心の金の像は行方不明で残ったのは不鮮明な写真だけw
168:名無しさん@十周年
09/06/02 17:22:38 yMZyVJJKO
『神州纐纈城』とか横溝先生の伝奇時代劇に出てきそうな話だなー面白そう。
169:名無しさん@十周年
09/06/02 17:24:41 c10CUw+QO
500体の霊が彷徨いてるはずだからあの人とかイタコに協力頼べばイイんじゃないの?
170:名無しさん@十周年
09/06/02 17:26:40 +gaOpIEn0
バテレンの妖術でデスクラウド城として復活
秀吉が飛騨の赤影に命じて
とかのネタにできそうだなあ。
171:名無しさん@十周年
09/06/02 17:33:03 TORsTXoN0
>>165
そだよ、一豊の娘だの利家の弟だの各所で死者が
172:名無しさん@十周年
09/06/02 18:16:30 sRo4fEtq0
なお谷と野々俣谷の合流点辺りがあやしい。
173:名無しさん@十周年
09/06/02 18:23:37 KdUai76c0
半村良さんの小説で知った
174:名無しさん@十周年
09/06/02 18:27:07 qgJjQ8cf0
ポンペイひきあいにだすのは、ちょっとショボイな。。
175:名無しさん@十周年
09/06/02 18:57:35 MCr/EJCv0
徳川埋蔵金番組みたいに、山をめちゃくちゃに破壊するぐらい掘りまくれば
茶碗の欠片くらい出てくるんじゃない?
176:名無しさん@十周年
09/06/02 19:47:24 TAPz8EG10
どう考えても、カルラは飛騨編と諏訪編が双璧。
異論は認めない事もないが、基本的には聞きたくない。
177:名無しさん@十周年
09/06/02 19:57:18 LoZ3Jokp0
>>164
あの辺りは降水量がかなり多くて
水害には常に悩まされているらしいですからね
178:名無しさん@十周年
09/06/02 20:15:42 t7+0Yp4s0
白川郷に行ったときに、帰雲山の崩落跡を見て「あんな山の上に城?」
て思っていたけど・・・
URLリンク(www5.ocn.ne.jp)
ここでの資料を見た感じでは、帰雲城があった場所は、庄川の左岸(西側)
ぽいね。
庄川の位置も当時は、現在よりも西側で、保木脇て場所も微妙にずれている
って・・・不確定要素が多過ぎるw
古地図が合っているとして、現在の保木脇から弓ヶ洞谷辺りの間にあった
らしいな。
チラウラでした。
179:名無しさん@十周年
09/06/02 20:21:17 ccs2djrUP
だから金の塊が眠っているという噂があるから、
かなり注目されているものだ。
埋蔵金伝説の中では1番確かと言われている。
180:名無しさん@十周年
09/06/02 20:38:29 m/aNg5E40
生野銀山で豊臣埋蔵金を探している者も
赤城山で徳川埋蔵金を探している者も
宝島で海賊キッドの隠し財宝を探している者も
みんな自分が1番確かな埋蔵金を探していると思っているのだろう…w
181:名無しさん@十周年
09/06/02 20:54:06 Nrd1XGaA0
1585年にマグニチュード8.1てどうやって観測したのさ
182:名無しさん@十周年
09/06/02 21:14:19 E4huwr36O
>>181
当時の地形、年月日とかのデータを入力して出た結果と、当時の記録と照らし合わせたのがマグニチュード8.1なんじゃないかな
183:名無しさん@十周年
09/06/02 22:17:34 ZCts62od0
司馬遼太郎の街道を行くでも紹介されてたな。
妖怪退治の伝説もあったっけ?
184:名無しさん@十周年
09/06/02 22:18:12 t7+0Yp4s0
シッタカ谷ってw
URLリンク(www.geocities.jp)
185:名無しさん@十周年
09/06/02 22:50:39 lfOj0+Aw0
「ひぐらしのなく頃に」のモデルの土地か。鬼ヶ淵から出た鬼の元ネタに使えそうだな。
186:名無しさん@十周年
09/06/02 22:51:44 Lg0JBLcx0
>>42
分水嶺が場所変わってしまうがな
187:名無しさん@十周年
09/06/02 23:21:14 1ZVM7kPI0
なんか鬼武者やり返したくなってきた
一晩で終わるから困る
188:名無しさん@十周年
09/06/02 23:24:45 YUzLBIsy0
/ / / | /| /:::/:.:.:.:.:.:.:|::::::
/ 〃 i .::| /:.:.| |::l::|:.:.:.:.:.:.:.:|::::::
,゙ /| | .:::|. \|:.:.:.:| |::l::|/:.:.:.:.:.:j/::
! ,' ! ::| ::::|!. ,ィ|≧ゝl、_.;|::ィ|/_:._/ィllヘ
l ,' │ ::|:.. ::::|く/ {ひlll|::|ヾ|:.N:.::´〃ひlllリ:: 嘘だッ!!!
ヾ '、 |\ ::::|:.\\こソ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:、、\こソ
'、 :| \ :::\:.:._,、__彡 _' -─ 、`゙ー=
ヾ、/.::>:、:;ヽ、__ /ーァ''"´ ̄ ヽ
/ .::::::::::::::::ヘ ̄ {|::/ }
/...::::::::::::::::::::::::::\ V j}
189:名無しさん@十周年
09/06/02 23:58:41 ccs2djrUP
岐阜と他県の県境には金鉱脈が走ってて、
立山でも金や銀が取れたんだ。
だからあんな高い山でも奈良くらいから人が住んでいた。
あちらにも佐々成政の埋蔵金伝説がある。
190:名無しさん@十周年
09/06/03 00:29:15 LT++RIQ/0
ポンペイとボンベイは
ガンジーと鑑真のような関係ですね
191:名無しさん@十周年
09/06/03 01:50:39 84I93rRZ0
日本のポンペイって群馬にあるな。文字通り火山灰に埋もれた集落。
192:名無しさん@十周年
09/06/03 02:08:02 mLJzxMdo0
>>149
そんな莫大な埋蔵金があるくらいなら幕府滅びませんって。
外国から武器買いまくって薩長粉砕してたよ。
193:名無しさん@十周年
09/06/03 02:20:47 Diofr4T10
>>163
ドイツあたりもヒャッハーな生活だったんだから気にするな
194:名無しさん@十周年
09/06/03 02:30:02 ZgIfJ5dX0
当時の飛騨は意外に金山や材木で裕福だったからな
195:名無しさん@十周年
09/06/03 02:37:47 m3Ad7UB60
「帰雲城」って名前がかっこいいな。
196:名無しさん@十周年
09/06/03 02:41:04 sFQaheiMO
ずっと「きうんじょう」と思ってました
197:名無しさん@十周年
09/06/03 02:43:40 DDZClNDgO
「きうんじょう」のほうが格好良くない?
198:名無しさん@十周年
09/06/03 02:46:42 hIy4I4K4O
たけし城じゃないのか
199:名無しさん@十周年
09/06/03 02:47:28 sFQaheiMO
だよね
石川賢の漫画に出て来そうな名前だし
200:名無しさん@十周年
09/06/03 02:51:57 xoX+rwWY0
つーか
山半分崩壊した土砂の中に
百両箱があったとして
見つかるか?
201:名無しさん@十周年
09/06/03 02:55:54 MuGmEXvN0
さすが雛見沢のモデル
202:名無しさん@十周年
09/06/03 03:01:16 z0eAFwxyO
ここ400年たった今でも地滑りの後に木が生えてないんだよね
203:名無しさん@十周年
09/06/03 03:27:44 D+BkSBwrO
この手のは見つかるまでが花だよな
自分で資料集めて吟味したり、仲間とあーだこーだ言いながら
わいわい議論する野が楽しいだけで、実際見つかっちゃったら
達成感はあれど、張り合いは無くなってしまう
言うなりゃ、修学旅行計画決めているようなもんであって
20年間もその気分を味わい続けられるって幸せな事だと思う
204:名無しさん@十周年
09/06/03 03:40:43 8OXEm8jh0
マジで滅亡したのかw
205:名無しさん@十周年
09/06/03 03:44:04 bPL89YE4O
なぜ大和ハウス……?
206:ノンケケ ◆NaN/AwoGsk
09/06/03 03:51:06 vw85rKm/O
|ω・`)バカ日本地図の軽井沢のように浮遊してるんじゃね?
帰雲城 名前からして空に浮いてそう。天空の城
207:名無しさん@十周年
09/06/03 03:53:28 eDcnU0rn0
国枝史郎の伝奇物辺りにありそうな話だな。
「飛州帰雲城奇譚」とか。
208:名無しさん@十周年
09/06/03 03:58:48 z+mbaiS80
内ヶ島ってなんで信長の野望にでてこないの
姉小路を撃退したりしてたんだろ
209:名無しさん@十周年
09/06/03 04:00:26 yU994voz0
URLリンク(maps.google.co.jp)
航空地図の中央右側に、黒い城の形したものが見えるんだが、、、
210:名無しさん@十周年
09/06/03 04:00:35 yS5bCi8U0
後の風雲たけし城である。
211:名無しさん@十周年
09/06/03 04:01:30 iKX0WXqvO
>>205
大和ハウチュ
212:名無しさん@十周年
09/06/03 04:02:05 DIx+v1MA0
名前がかっこいいな。
こち亀の財宝ネタに出てきそうだ。
213:名無しさん@十周年
09/06/03 04:03:19 BwMJDZwSO
>208
出るけど確か姉小路の家臣かなんか
214:名無しさん@十周年
09/06/03 04:07:13 BdGycf+B0
>>1
中日新聞の捏造振りは異常
215:名無しさん@十周年
09/06/03 04:07:20 xytc+hGhO
>>207
南條範夫か南原幹雄が小説化してる。
216:名無しさん@十周年
09/06/03 04:09:17 PQcVqfW90
ホントに大規模な土砂崩れがあったんなら地学的に探した方が早いんじゃ……
217:名無しさん@十周年
09/06/03 04:11:29 hR40E9nAO
なんか名前がかっこいいね
他にも かっこいい名前の城ってある?
教えて城マニアな人
218:名無しさん@十周年
09/06/03 04:25:57 eHCxmb08O
>>217
つ大阪城
219:名無しさん@十周年
09/06/03 04:27:07 6TqBWB4C0
内ヶ島さん…!
まぁ、発掘調査は厳しいだろうなー。
あそこら、国立公園じゃなかったっけ。
220:名無しさん@十周年
09/06/03 04:30:36 hR40E9nAO
>>218
別名はないの?
221:名無しさん@十周年
09/06/03 04:31:59 Z/8Sj7gM0
>>212
コーエイが隠しキャラとしてつかいそうだよなw
222:名無しさん@十周年
09/06/03 04:32:42 9cl71Au5O
あたりはついてんじゃなかったっけ?<城跡
なにはともあれ、一日でも早い発見と被害者の供養を願います。
223:名無しさん@十周年
09/06/03 04:38:27 5WtRI7rD0
>>28
以前はそう思われてたんだが 海に近い港の周辺が発掘されたら大量の被災者が発見された
町から逃げ出せる道は火山灰やガスで塞がれ海から逃げようとしても風の関係で船が出せず…
実際に避難できたのはかなり初期に避難した人だけだったらしい
224:名無しさん@十周年
09/06/03 04:41:04 MuGmEXvN0
>>217
躑躅ヶ崎館とかかっこよくね?
225:名無しさん@十周年
09/06/03 04:41:44 ol9gChB+0
もの凄い山間だね
グーグルで確認したわ
ここって、あの頃は美濃国と旧朝倉家の領地との直通の通り道だったんだろか?
その頃もこの道は川伝いに日本海方面に抜けられたのだろうか?
226:名無しさん@十周年
09/06/03 04:44:24 JzS2CELp0
> 「日本のポンペイ」とも称される
日本の~って、いやだねー
南アルプスとかも、なんかねー
227:名無しさん@十周年
09/06/03 04:47:12 hSZuasWR0
そんなとこに城なんて作る意味あったのかな。
金目当てで山賊とか攻めてくるからかな。
228:名無しさん@十周年
09/06/03 04:47:35 8ZPU+KHZO
ところで東日本で白山神社がある所ってさ、、、
やっぱいいや
229:名無しさん@十周年
09/06/03 04:49:03 Eoaru6RrO
ホントに埋まったのかな。
230:名無しさん@十周年
09/06/03 04:49:42 ol9gChB+0
耕作地は狭かったろうね
経済規模も小さかったろうあんなところから取れる年貢なんてしれてる
ただ、日本海側へ抜ける通り道になっていたのなら、交易とか、そういうので少し見入りはあるかも
231:名無しさん@十周年
09/06/03 04:51:12 hSZuasWR0
帰雲山って白川街道バイパスの近くじゃん
人結構入ってそうだけど
なんで発見されないんだ?
232:名無しさん@十周年
09/06/03 04:51:33 ZEJsNACSO
>>217五稜郭
233:名無しさん@十周年
09/06/03 04:51:47 aNEWs/HmO
カルラ舞う!を思い出したw
234:名無しさん@十周年
09/06/03 05:17:40 zq7A+hYX0
>>217
天霧城とか?
235:名無しさん@十周年
09/06/03 05:20:03 v8UTKFsDP
>233
カルラ舞うで帰雲城のネタなんかあったっけ?
236:名無しさん@十周年
09/06/03 05:22:27 n/lNBewF0
白鷺城とか虎臥城とか・・異称ってのはあるね
237:名無しさん@十周年
09/06/03 05:51:46 5WtRI7rD0
>>228
金鉱があってそっち方面の工人やらが集まってたんだろ
238:名無しさん@十周年
09/06/03 06:39:33 rQ/hfCIjO
予想に反して、ひぐらしネタ少ないな
そう言えば、白川郷のとある神社(古手神社だっけ?)の絵馬が凄いカオスな事になってるんだよね
239:名無しさん@十周年
09/06/03 06:59:16 nu3Gdn1d0
>>42
ミミズが困るだろ
240:名無しさん@十周年
09/06/03 07:17:19 MuGmEXvN0
古手神社はフィクションだからw
241:名無しさん@九周年
09/06/03 07:27:15 5VpaA0FGP
|`''> ,、 ,,__ ,、 .l~''>
| | |`''-----------'' .\ `ヽ~'ヽ、 / `> | |
| | | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~| |~ \_) ./ '________| |_______/\
_________,| l_,/\ | |________,| | ././'''''''''''''''l . l''''''''''''''''''''''''
''''''''''''''''| |'''''''''''~.| l''''''''''''''''''''''''''''''l | /' | |
| | | |___________| | ,、 ________________| |__________/\
| l,,,...-,=' | l''''''''''''''''''''''''''''''l | =====' ,> ''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
、--;'~.┌'''~ |_,.l |~''> '-' | | lヽ-----------'\
\l~ | |. | | ,、 | | | l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| l'
| | ┌------:' `----' \. | | | | | |
| |.  ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄~ | | | |_____| |
| |. | | ,、 __,,,-'',.-.,' 、 |,,,l───l,,-'
,---:' .|.┌---------:' `------'' \ \ / \`- 、_________
~~'l__ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ` `'''─----------------'~
242:名無しさん@十周年
09/06/03 08:08:03 D5LLhvYZP
金塊があるという噂で、
探している人が多い遺跡。
243:名無しさん@十周年
09/06/03 10:29:49 t65QL1fd0
>>240
古手神社のモデルになった神社って意味だろ
244:名無しさん@十周年
09/06/03 11:25:00 vzdkrl670
>>217
真鳥城・・・真鳥(マトリ)って大鷲のことらしいんだが
245:名無しさん@十周年
09/06/03 11:30:00 mYttBcPpO
ポンペイは地震じゃなくて火山の噴火じゃないか。
地震で石垣などの遺構がすべて消え去るか?
城は存在していなかったんだよ。
246:名無しさん@十周年
09/06/03 11:31:32 RihmXkwy0
宗像教授、出番です
!!(調査中にお約束の地崩れ)!!
247:名無しさん@十周年
09/06/03 11:34:25 dgQwBUb50
金塊よりも埋もれた人骨を探したいな。
遺跡から出てくる人骨にロマンを感じる。
248:名無しさん@十周年
09/06/03 11:36:58 nu3Gdn1d0
金塊っつってもこんなド田舎の弱小領主じゃろくに金なんて持ってなかったと思うのだが
249:仮面の奇行士 ◆Balrog/4lY
09/06/03 11:43:06 KpZlbAMtO
>>247
実家の裏庭から江戸くらいの人骨の一部なら出てきたよ。一応国立大学に届けた。
250:名無しさん@十周年
09/06/03 11:43:39 fJh9UxN5O
>>24
それ共通の友達かもw
あだ名はモアイだった
251:名無しさん@十周年
09/06/03 11:46:52 0LPW7BsB0
>>250
モアイ・・・俺もそいつ知ってるかも・・
252:名無しさん@十周年
09/06/03 11:51:46 GRzyPPRAP
ここが詳しいぞ
URLリンク(woodone3831.web.infoseek.co.jp)
253:名無しさん@十周年
09/06/03 11:53:19 D5LLhvYZP
>>248
大きな金山を持ってた。
ここは金の精錬所だった城。
254:247
09/06/03 11:55:32 dgQwBUb50
金塊や宝物よりも人骨に魅力を感じるのは、
時代を超えて当時の人と巡り合えたような気がするからだ。
この人の生きた時代は、どんなものだったかを考えたりするのです。
255:名無しさん@十周年
09/06/03 12:25:20 WVoQrRD4O
徳川埋蔵金は見つかったのか?
256:名無しさん@十周年
09/06/03 12:34:11 u+Te6hBg0
内ヶ嶋氏は羽柴秀吉と越中の佐々成政が対立した際、佐々成政側についたため
秀吉の配下である金森長近に攻められ降伏。
だが、幸いにも領地は安堵されたため
その祝いの宴をしていた晩に天正大地震に遭い、城もろとも一族郎党ことごとく山津波に沈んだという。
257:名無しさん@十周年
09/06/03 12:35:59 MxZfWcEHO
>>231
庄川はよく洪水があったし雪も深いし長い年月で跡形も無くなくなったのかね
258:名無しさん@十周年
09/06/03 12:43:37 MxZfWcEHO
>>42
産廃がゴロゴロでてくる
259:名無しさん@十周年
09/06/03 12:44:24 D5LLhvYZP
金山の場所を隠していたから、
攻め滅ぼすことが出来なかったと。
それが裏目にでて、どこに金山があったかわからないそうだ。
佐々成政の方は案内人の佐伯一族(今の立山の地権者の先祖)を移動させずに
優遇して、鉱山の場所を聞きだしたそうだ。
260:名無しさん@十周年
09/06/03 12:47:53 Mk3Ucit3i
風雲たけし城がどうしたって!?
261:名無しさん@十周年
09/06/03 12:50:27 ooCsP3uUO
金山なんてえのはよ、山の格好をよく見るんだ。そうするとよ、山の…これ以上は言えない
262:名無しさん@十周年
09/06/03 12:53:03 yeX+heInO
米国から超能力者トムワトソンでも呼べ
263:名無しさん@十周年
09/06/03 12:54:23 WTKhf6AV0
ちゃら~ん!新潟で生まれて岐阜で育った…
264:名無しさん@十周年
09/06/03 13:46:48 k9WMTRvW0
そう、それは400年前が全ての始まり
当時一つのスレが立った
【埋蔵金】架空の城作って後世のゆとりを釣ろうぜwwwww【イトイ涙目www】
265:名無しさん@十周年
09/06/03 14:05:28 yS5bCi8U0
日本のボンベイ?日本のムンバイだろ。
266:名無しさん@十周年
09/06/03 14:15:51 n8+bL2aR0
>>143
うちのトーチャンの実家、工務店経営してんだけど
30代、40代はチンピラみたいのが多くて
10代、20代はバカばかりってジーチャンが(72)言ってる
267:名無しさん@十周年
09/06/03 14:41:12 a7GSj0FN0
ポンペイはインドじゃなくて、イタリアなw
268:名無しさん@十周年
09/06/03 16:33:13 8vZitm8R0
土石流で埋まったんなら掘れば出てくるんだろうけど、
まるごと地滑りで破壊されたなら遺構はムリじゃ中廊下。
269:名無しさん@十周年
09/06/03 16:33:15 kJc8Csmo0
>>217
ノイシュヴァンシュタイン城
270:名無しさん@十周年
09/06/03 16:45:03 CHPMnIOH0
そうか
271:名無しさん@十周年
09/06/03 16:48:32 5VpaA0FGP
みんなでダウジングってオフ会やらねえか?w
みんなでL字型の金属棒もってここでダウジングやろうぜw
272:名無しさん@十周年
09/06/03 16:55:10 iCaWF56LO
>>263
まさか、こん平が歌丸より先に逝くとは思わなかったよな~
273:名無しさん@十周年
09/06/03 16:55:24 bEOym/B40
>>266
自分が30代だからわかるけど、鳶とか現場作業員は中卒がデフォの時代だから
ジーチャンの読みは当たってるなww
ゆとりの底辺は、中卒とか高校中退とか当たり前みたいだけど
俺らの時代で中卒とか絶対有り得ない
274:名無しさん@十周年
09/06/03 17:10:08 8R4gs+ut0
>>217
クラック・デ・シュヴァリエ
275:名無しさん@十周年
09/06/03 20:22:40 YOr0kGwY0
>>235
飛騨のお家騒動の時。
276:名無しさん@十周年
09/06/03 20:29:47 Xmvbm34V0
熱海城みたいなもんか?
277:名無しさん@十周年
09/06/03 20:40:14 Pl8r3FIj0
つぐみの館の地下に埋まっているのを
神恭一郎が発見するはず。
278:名無しさん@十周年
09/06/03 20:40:17 q0vggw110
信長の野望烈風伝で高山城の北の庄川東岸に築城して
内ヶ島氏理を城主にした上で医書を与えて長生きさせる心優しき俺
279:名無しさん@十周年
09/06/03 20:57:41 c81cvAC40
>>217
霞ヶ城>丸岡城
280:名無しさん@十周年
09/06/03 21:50:27 3VFSWgVQ0
甲州金、佐渡金山、石見銀山、生野銀山は有名だが、
飛騨地方にも金山ってあったの?
281:名無しさん@十周年
09/06/03 21:58:48 TXB+Ihmf0
>>217
月山富田(がっさんとだ)城とか
282:名無しさん@十周年
09/06/03 22:05:40 D5LLhvYZP
飛騨や立山の金は江戸時代にはかなり掘りつくされていたけど、
でもかなりの金が取れたらしい。
立山はその後も有峰で銀が取れている。その他の鉱物はつい最近まで採掘されていた。
だからあちらの方では苗字に金が付く人は多い。
内ヶ島の後の城主は金森。
内ヶ島氏の金は天平時代から文献にのっている。
283:280
09/06/03 22:31:45 3VFSWgVQ0
>282
ありがとう
いまは寂れてしまっているけど昔は豊かだったんだろうね。
284:名無しさん@十周年
09/06/04 02:05:59 WjZSdCLs0
大量の木と水が必要だから金の精錬は山中でやるしかなかったんだよな。
その上、製法の問題で鉱毒にやられるから、精錬や発掘には犯罪者があてがわれたり
…だから隔離地ばっかりになったり、ああ面倒面倒
285:名無しさん@十周年
09/06/04 09:30:05 yFlOX1XJ0
>>284
灰吹き法って言うんだっけ?
鹿の骨で作った杯に鉱石を乗せて焼くやり方
286:名無しさん@十周年
09/06/04 09:33:08 GUw2mst1P
精錬に使う木を切りすぎて、土砂崩れになったという話もある。
287:名無しさん@十周年
09/06/04 09:41:09 +gMEwU5MO
ある程度の場所まで絞られてるのになんで見つからないんだろう。
砦風の城が丸ごと埋まったんでしょ?
400年以上ロクに証拠が出てこないってのが不思議。
288:名無しさん@十周年
09/06/04 10:17:00 6Lie4u+E0
わー、面白そう!
見つかったらいいのに
289:名無しさん@十周年
09/06/04 10:17:37 m4vpKyCq0
>>287
ボーリングしまくれば判明する
金は掛かるが
290:名無しさん@十周年
09/06/04 10:21:22 DRc0dub2O
後の雛見沢大災害である
しかし一時期と比べるとひぐらしネタが少なくなったね
291:名無しさん@十周年
09/06/04 10:42:23 dpdzslbl0
これがホントの一夜城
292:名無しさん@十周年
09/06/04 11:58:04 CRZuXBjW0
黄金の国ジャパングはここがもとになってるのか。
293:名無しさん@十周年
09/06/04 12:01:06 wO8eUE+GO
城なんてなかったんだよ
400年前の日本初のマスゴミの捏造だよ