【滋賀】文化庁困惑 円満院の重要文化財建物、宗教法人が約10億円で落札at NEWSPLUS
【滋賀】文化庁困惑 円満院の重要文化財建物、宗教法人が約10億円で落札 - 暇つぶし2ch1:春デブリφ ★
09/05/31 10:02:45 0
 平安時代創建の門跡寺院「円満院」(滋賀県大津市)の重要文化財・宸殿(しんでん)
など建物9棟と、国名勝庭園など土地約1万4000平方メートルが大津地裁で競売に
かけられ、甲賀市の宗教法人が売却基準価額の7倍にあたる約10億6700万円で落
札していたことがわかった。
 文化庁によると、国指定文化財の競売は異例で、「競売による所有権移転は好ましく
ない」と困惑している。

 円満院は、葬祭事業や仏像販売などを手掛けて多額の負債を抱え、境内地が1983
年から金融機関に根抵当権を設定されるなどした。67~88年に、円山応挙の「絹本
著色孔雀牡丹画(けんぽんちゃくしょくくじゃくぼたんが)」など重文9点を売却。97
年には、狩野派の絵師が描いた宸殿のふすま絵などが競売されて所有者が移転。99年
以後も宸殿や土地が断続的に競売公告され、2002年、和歌山市内の宗教法人が約5
億円で落札したが、期限内に納付されず、不成立となっている。
 地裁などによると、今回の競売は4月23日に公告。売却基準価額は1億4964万
円で、今月12~19日の入札期間中、甲賀市の宗教法人しか応札者がなく、同26日
に落札が決まった。今後、地裁は6月初旬にも売却許可決定の可否を判断し、決定は、
利害関係者らの執行抗告がなければ確定。宗教法人側が納付期限までに代金を納めれ
ば、所有権が移る。
 読売新聞の取材に対し、円満院の代表役員は「今、話すことはない」と答えた。

 文化財保護法では、文化財の所有者が相続や譲渡などで変更された際の届け出を義務
づけ、保存や公開に努めることなどを規定。重文所有者には、文化庁長官が適切な管理
を指示できるが、競売による所有権移転は規制しておらず、文化庁は「想定外のケース」
としている。
 県教委は「宗教施設を買い取るわけにもいかず、競売には手が出せないが、落札者に
は早急に適切な管理を求めたい」としている。

■ソース(読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
※写真 競売で落札されたことがわかった円満院の重要文化財「宸殿」
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch