【民主】鳩山代表「総理がアニメ好きなのは知ってるが、アニメの殿堂にお金を使うなんてマンガ喫茶の民業圧迫になる」…党首討論で★4at NEWSPLUS
【民主】鳩山代表「総理がアニメ好きなのは知ってるが、アニメの殿堂にお金を使うなんてマンガ喫茶の民業圧迫になる」…党首討論で★4 - 暇つぶし2ch750:名無しさん@九周年
09/05/29 23:05:04 b9BChSnQ0
>>735
日本のメインカルチャーは書道とかそういうのか?

751:名無しさん@九周年
09/05/29 23:05:10 9mgA7bQ40
>>741
ネット上では集客が効かんし、金も取れん。関連イベントもやりにくい。定点のハコが要る。

752:名無しさん@九周年
09/05/29 23:05:16 Gue63g+M0
>>746
激痛酷寒のSFヲタに怖がらず交信してみる友愛スレ   その1

753:名無しさん@九周年
09/05/29 23:07:06 IzFuiRtn0
もう何でも有りの予算なんだから国立UFO研究所を作ろうとか石破に言って欲しかったな


754:名無しさん@九周年
09/05/29 23:07:25 OZcO1JZNO
>>735
歌舞伎や浮世絵だって当初はサブカルチャー、日本人にとっては
それに手塚の原稿とかプレミアがついてるぞ
今回は入ってないが、プラモの落札価格とか下手な絵画より高いのが現状

755:名無しさん@九周年
09/05/29 23:07:30 9mgA7bQ40
>>749
こいつは圧倒的な黒字にできる。お台場なら確実。アキバに続く外人オタの聖地になる。

756:名無しさん@九周年
09/05/29 23:08:32 FQiTwoZrO
>>745
京都の馬鹿私大でやっている

精華大学 漫画学部
教授はアニメ館の検討委員会のメンバーの一人
アホらしい話ですな



757:名無しさん@九周年
09/05/29 23:09:12 Gue63g+M0
>>750
美術館に展示されてる対象は凡そメインカルチャーと定義しても仔細ないんじゃね?
畢竟、アニメマンガの類が常設展示されてる官営国立美術館は皆無

758:名無しさん@九周年
09/05/29 23:10:32 vrW0CU4s0
>>753
与謝野に自作パソコンミュージアムを作らせて欲しい

759:名無しさん@九周年
09/05/29 23:11:11 E7B3G6E70
ばかばかしい箱モノに金かけるなってのは同意だけど、
これ立てたからってマンガ喫茶の経営圧迫するわけないだろ
それともこの箱モノ、全国に立てるの?


こんなん作らず、現場で死にかけてるアニメーターを救ってあげろよ

760:名無しさん@九周年
09/05/29 23:11:33 Gue63g+M0
>>756
アニメ館法案会議の外部有識者に酔狂な推進者を招致するブックはプロレス並み

761:名無しさん@九周年
09/05/29 23:11:43 NziLdLtY0
URLリンク(ime.nu)
読んでみた。①

URLリンク(www.momat.go.jp)
によると維持費に年間60億円。②
①によると60万人の入場者を狙っているらしい。一人1000円の入場料
として6億円。正直今回の芸術センターと②で出てくる美術館の
違いや経営の方法の違いは俺には全くわからない。

しかし、同じと考えるならば寄付金等特別な収入がないと考える場合
単純に54億の税金が必要になってくる。詳しい人はどんな考えを
持っているのだろうか

762:名無しさん@九周年
09/05/29 23:12:13 FQiTwoZrO
>>755
儲かるなら民間がやればいいだけ
わざわざ
借金を増やしてまで
国が作る必要全く無し

763:名無しさん@九周年
09/05/29 23:12:42 Y/wB77xJ0
>>735
某だれそれがアートと認められてますが・・・
某ブランドのデザインにも採用されちゃってますが・・・

764:名無しさん@九周年
09/05/29 23:12:46 QnW+l/kgO
反対するだけならともかく、民業圧迫なんてとんちんかんな理由をあげるのがお粗末だな。

765:名無しさん@九周年
09/05/29 23:13:28 9mgA7bQ40
>>757
期間展示やってる美術館なら、はいて捨てるほどある。今まで国立で常設の施設がなかったのが
おかしい。長谷川町子に国民栄誉賞やってんじゃん。

766:名無しさん@九周年
09/05/29 23:14:02 5CzrhXzd0
なんで自民から保護されんの?
漫画アニメってサヨやアカと仲良しだろ

767:名無しさん@九周年
09/05/29 23:14:51 Y/wB77xJ0
>>735
というか、現代美術という雑誌を見たこと有る?
昔からある美術雑誌な訳だがね
結構、特集組んでますよ

768:名無しさん@九周年
09/05/29 23:15:35 hgBrodrN0
つーかチェーン展開するわけでもないのに何言っているんだこの莫迦は

769:名無しさん@九周年
09/05/29 23:16:16 9mgA7bQ40
>>762
国営だからこそ意味がある。国がコンテンツ産業振興に本気で取り組むというシンボルになるからだ。
ついでにこれ民間だと難しい。著作権の問題がからんでくるんで。

770:名無しさん@九周年
09/05/29 23:18:12 Gue63g+M0
>>763
あの男はアニメやMANGAに立脚した名門大卒の英才アーチスト。
いわんや漫画家やアニメータから指弾されまくってるように、アニメ業界の異端者だから

771:名無しさん@九周年
09/05/29 23:18:48 FQiTwoZrO
>>764

中身が殆ど無いから
国立漫画喫茶って事だろう

漫画喫茶を 国が作るなら民業圧迫って言われても仕方が無い

麻生も漫画喫茶じゃないってどういうものか説明すればよいのに逃げたからな

民主党はアニメ館って散々批判しているのに
反論出来る政治家は一人もいない

官僚丸投げで決めた予算だからだよ

772:名無しさん@九周年
09/05/29 23:18:58 mmNr4GEwO
過去の遺産である建造物や絵画なんかの芸術を出来る限り守ることができるようになった俺たちが現代の宝である漫画、アニメといった芸術を守らないのはおかしいよね。

773:名無しさん@九周年
09/05/29 23:19:32 NziLdLtY0
>>761
自己レス。これは単純に年間の経費のみの話

774:名無しさん@九周年
09/05/29 23:20:08 TaxyLcua0
突っ込むところが違うような…

775:名無しさん@九周年
09/05/29 23:20:26 uIOcsshe0
皮肉で言っているのならつまらんけど、
本気ならもっとつまらんな。つか常識を疑う。

776:名無しさん@九周年
09/05/29 23:20:54 eZF4hLp30
メディアセンターが漫画喫茶の営業圧迫とか・・・誰に吹き込まれたんだい?
それともこれから国民に吹き込む予定なのかい?

777:名無しさん@九周年
09/05/29 23:21:59 Y/wB77xJ0
>>770
題材が問題だろ
作者がエリートだから違うなんて
認められたのは作品じゃ無いのかね?

778:名無しさん@九周年
09/05/29 23:23:02 9mgA7bQ40
>>771
批判があまりにもズレてるからだ。当初計画だけ見ても、漫画喫茶とほど遠いのはわかるはず。
だいたい、いろいろな美術館でやってる漫画・アニメ関連の企画展すら知らんだろ?

779:名無しさん@九周年
09/05/29 23:23:25 0Ee2cTgs0
そもそもマンガ喫茶がないところばかりなのに圧迫ってwwwwwww

780:名無しさん@九周年
09/05/29 23:23:34 u/LeF8Gr0
>>762
借金を増やさなきゃならん時期なんですぜ

781:名無しさん@九周年
09/05/29 23:24:24 FQiTwoZrO
>>775
皮肉だよ
本質はこれ

鳩山氏 「それから、あまりにもね、メチャクチャな補正予算であることは、あなた方が一番お分かりになっていると思います。
これは官僚任せの弊害、極まれりという話でありますが、もう総理がアニメの殿堂、アニメがお好きなことはおわかりですけれども、
117億円をなんで、ソフトパワーが重要なのは分かりますけれども、ハコモノにそんなお金を使う必要があるのか?
何故今なのか?
何故借金してまで補正予算でやるのか?

そんなに重要なら、本予算でやるのが筋

782:名無しさん@九周年
09/05/29 23:25:13 Y/wB77xJ0
民間圧迫するくらい儲かりそうな物を計画してるなんて良いじゃん
赤字垂れ流しにならなそうなんだろ?
そういう箱物こそ求められてたんじゃないのか?

783:名無しさん@九周年
09/05/29 23:25:31 5CzrhXzd0
>>771
中身がある施設なんてなんもないだろ
ゲームボーイを置いてる博物館とか
文化として確立しているのに今まで無かったのがおかしいだろ

784:名無しさん@九周年
09/05/29 23:26:27 Gue63g+M0
>>767
ジブリや手塚や白土三平の特異な前衛に託けて、アニメ館のシンボルである
ポケモンやドラゴンボールや赤塚作品から芸術性を強引に見出そうとするなよ
漫画家やイラストレータの私営個展は大いにやれってこった。

>>777
題材が問題じゃねーだろw
題材を個々のアーチストが独自のモチーフと技法で表現するのがアートのレーゾンデートルじゃねーの?

785:名無しさん@九周年
09/05/29 23:26:55 9mgA7bQ40
>>781
こいつも景気対策の一環としてようやく実現にこぎつけたからだ。新しい産業の方向性って補正
を批判するくせに、コンテンツ産業の振興という明確な政治目的すら、読み取れんのかね?

786:名無しさん@九周年
09/05/29 23:27:12 K3+Q5SrkO
パチンコ業界に負けないくらい資金注げよ
しかし資本30兆て尋常じゃないし
ロイヤリティキャッシュで600億振込みて異常じゃ

787:名無しさん@九周年
09/05/29 23:27:48 FQiTwoZrO
>>783
なんか官僚に騙されていませんか?
■ご存じですか?アニメ館のいきさつ■

昨年8月に検討委員会が設立
会議はわずかに5回
のべ時間はわすがに10時間

外部有識者は僅か5人
旗振り役メンバーはポケモン株の石原恒和社長

決った事は箱モノを作る
グッズ販売だけ

要するに
ポケモンセンター8か所目を税金使って建てるって事だけ
そりゃ税金でポケモンセンター建ててくれるんだから
石原恒和ポケモン社長は大喜び

ちなみに
石原恒和は麻生太郎と甘利大臣と岸田この3名に突然に政治献金しています


788:名無しさん@九周年
09/05/29 23:28:09 Y/wB77xJ0
>>784
アニメや漫画は何も表現してナイト申すのか?

789:名無しさん@九周年
09/05/29 23:28:56 1cBOHvFl0
基本、暇つぶしの場なんだから近場にないと意味ない。

790:名無しさん@九周年
09/05/29 23:29:19 RHnnrmZMO
なるわけねーだろカス

791:名無しさん@九周年
09/05/29 23:29:53 q7OvF3ft0

俺がこの施設に期待すること

(1) 現在、活躍中の漫画家に美術館の展示空間に展示する機会を
 与える。
 井上雄彦が昨年、上野の森美術館で行った「最後のマンガ展」は
 マンガ雑誌や単行本では見ることができない体験を与えることが
 できた。
 後世の日本人に井上雄彦というアーティストのイメージを大きく広げる
 遺産を残すことに成功した歴史的な展示であった。
 そういう意味ではこれを「最後のマンガ展」ではなく「最初のマンガ展」
 にしなければいけないだろう。

(2) すでに評価が定まったいわゆる大御所の漫画家の展示。
 年に一回はこのような企画展示を行ってほしい。
 また顕彰的な常設展示、いわゆるマンガの殿堂といえるものも
 あっていい。

(3) 前漫画史の再評価
 現在、再評価が急がれているのは、大正から昭和にかけての
 前漫画史的な部分で、たとえば、浮世絵以来の美人画の伝統
 を引き継いで少女漫画の成立に大きな役割を果たした中原淳一
 とか、SF的な未来図を構築して後世の漫画に大きな影響を
 与えた小松崎茂など、その他名もない画家の作品や当事者が
 今や灰になろうとしている。
 そのような作品を収集して展示する機会を与えることも
 この施設の大きな役割だと思う。

(4) マンガやアニメやメディアアートの分野での国際的で権威
 ある賞の設立と受賞作品の展示
 これはすでにあるが、継続してこの施設を中心に行ってほしい。

792:名無しさん@九周年
09/05/29 23:29:58 9mgA7bQ40
>>784
アニメや漫画にも歴史や系統があり、新展開を示すマーク的作品がある。美術史と変わらん。

793:名無しさん@九周年
09/05/29 23:31:13 5CzrhXzd0
>>784
高尚な芸術振興目的じゃなくて
文化、技術を保存することを目的としたタイプの施設だろ
持てはやされている浮世絵なんぞよりも庶民的で
聖書や仏典並の知名度普及率を誇る漫画アニメなんだから

>>787
POKEMONは文化だよ
誰も知らない高尚芸術作品なんぞよりも
後世に残すべきもんだと思うけどな

794:名無しさん@九周年
09/05/29 23:32:26 9mgA7bQ40
>>787
こんなもん、どう作るべきかは一瞬でわかる。困難なのは収蔵品の収集と展示品の選定だな。

795:名無しさん@九周年
09/05/29 23:32:49 0dPQy3I70
儲かることなら民業圧迫
儲からないことなら税金の無駄遣い

796:名無しさん@九周年
09/05/29 23:32:56 S2ZOdGMG0
>>735
マイナー??
この分かり難い日本文化って奴をミームの形で世界中にばら撒いているのに?
パンデミックスケールで5ぐらいはあるんじゃないのか

パノプリアプロフェティカスだな。


797:名無しさん@九周年
09/05/29 23:33:24 NziLdLtY0
>>761
さらに自己レス。誤った情報を流して申し訳ない。
必要経費の54億は5館分の経費。国立メディア芸術総合センターは
経費5分の1の10億程度と見るのが妥当だろうか。年間百万人集客できれば
なんとかカツカツで運営できると思われる。

まぁ>>781の言うとおり本予算で行うべきだとおもう。

798:名無しさん@九周年
09/05/29 23:33:54 eXv6gqmf0
あと20年もして
ID:Gue63g+M0みたいな団塊が死んだら
アニメや漫画が文化として認められるようになると思う

まだ無理だな
団塊を中心に偏見がある

799:名無しさん@九周年
09/05/29 23:34:53 e2UKbM050
こいつ基本、頭の中身がおかしいと言うか非常識過ぎ。
当然、マンガ喫茶の実情など知るよしもないだろうから揶揄のつもりで
言ってるのかと思ったら今度は民業圧迫かよ・・・。

悪い事言わんから誰か止めろよ、カップラーメンの価格がどうしたとか
じゃなく世間知らずのお坊ちゃまんクラスの恥かきになるぞ。

800:名無しさん@九周年
09/05/29 23:35:35 +3k8NrWC0
>>791
漫画って本来美術館で見るもんじゃないから、美術館で見ても楽しくないと思うんだよね。
コミックを買って読むという選択肢が用意されているのに、なんで美術館が必要なのか分からない。
そもそも、「日本のソフトパワーの増進」「文化戦略」という発想自体が違和感がある。文化というのは、別に
国の力のためにある訳ではない。文化が発展した結果、その国が力が持つことはあるかもしれないが、それを逆手に
利用するのは筋が悪いというか、間違っていると思う。
ただでさえ、中国人から「麻生はアニメなどの文化を使って、我が国を文化侵略しようとしている!」などと
言われてるぐらいだからな。そんな風に突っ込まれる材料をわざわざ与える必要などまったく無い。

801:名無しさん@九周年
09/05/29 23:36:27 2AySUS3J0
>>761
民間に経営を任せるみたいだから
収益はかなり出せるよ、グッズ販売をやるからね。
展示も常設展だけでなく他の博物館の様に特別展をやって
別料金にすればOKだからね。常設展600円で特別展800円でも良いんじゃないかな?
特別展は毎月入れ替えて常に新規の客を呼んで
グッズは民業を圧迫しないように限定カラーなんかで対処すると良いかな。

802:名無しさん@九周年
09/05/29 23:36:49 9mgA7bQ40
>>798
ところがその団塊は、明日のジョーにめっちゃ感動した世代なんだな、これが。ツンデレみたいなもん。
週刊誌が現在再掲載してるくらい。実はけっこう好き。

803:名無しさん@九周年
09/05/29 23:37:20 I3yYwDpxO
もし本当にポケモンセンターなら、
暫くは本当に儲かると思うけどね。
ポケモンの次だって企業は考えてるだろうし、
私の仕事館よりは確実に客は入るだろうな。

804:名無しさん@九周年
09/05/29 23:37:23 P/s3W6xQO
アニメや漫画が文化になるのは、ドラゴンボール世代から

805:名無しさん@九周年
09/05/29 23:38:15 ApldXU5YO
ハトポッポ兄が、朝鮮好きなのを知っているので、
民主党が政権をとったら、日本人を圧迫する

806:名無しさん@九周年
09/05/29 23:38:26 bAYrhqyj0
そういやこの間アキバでスーパーサイヤ人見たな


807:名無しさん@九周年
09/05/29 23:38:52 5CzrhXzd0
飽きたら史料置き場として再利用すればいいだけだろ

808:名無しさん@九周年
09/05/29 23:39:11 9mgA7bQ40
>>800
買える漫画ばっかりだと思ってんのか?手塚の初期作品の初版なんて、いくらすると思う?
さらにそれより古いものなんか、発見すら困難だ。

809:名無しさん@九周年
09/05/29 23:41:06 I3yYwDpxO
>801
入場料三百円でコミケもどきを
年三回やれば良いんじゃね?
腐とメカミリはこっちで
アニパロはビックサイトみたいな
住み分けでもいいし。

810:名無しさん@九周年
09/05/29 23:44:07 9mgA7bQ40
>>809
コミケもどきはまずいが、コスプレ大会、声優イベント、サイン会、テーマ上映会、コンサートと、
イベントのネタは尽きない。それもこの施設の強み。

811:名無しさん@九周年
09/05/29 23:44:18 I3yYwDpxO
手塚の宝島の直筆原稿が麻生政権下で
重文になる日がきたりするのかな?

藤子Fさんが存命中になんでも鑑定団に
出演して、学生時代に大学ノートに鉛筆で描いた漫画が
1200万とかつけられてたけど。

812:名無しさん@九周年
09/05/29 23:44:44 Y/wB77xJ0
>>798
新しい文化ってのはそういう物だからしょうがない面もある
有名な芸術家の作品だって
発表された時、広く認知されてなかったのなんてゴロゴロある

813:名無しさん@九周年
09/05/29 23:44:50 FQiTwoZrO
>>801
どうせ
ポケモンの石原恒和社長がやるんだろ。
税金で
ポケモンセンター
こんな美味しい事は無い
それに色々商売にも展開出来そうだな

一民間企業にここまでする理由が分からない

814:名無しさん@九周年
09/05/29 23:46:28 oOBPv7Ma0
>>801
独立行政法人って、天下り団体ぢゃ?

815:名無しさん@九周年
09/05/29 23:47:43 9mgA7bQ40
>>813
ポケモンだけのわけがねえだろ。海外にも知られたキラー・コンテンツやら、歴史的名作やら
どれくらいあると思ってるんだ?

816:名無しさん@九周年
09/05/29 23:48:06 Gue63g+M0
>>788
漫画から芸術的な画意や文意を感受する心理は読者の自由。
いえるのはアニメや漫画は商業情報に過ぎぬから日本国民の
大勢の思潮にはアニメ=芸術と定義付けされてない。
ゆえに民意は国立アニメ館に背反してます。


>>793
文化・技術の史料的展示もいいが、なけなしの予算配分を鑑みようよ
そんなら117億でアニメータ育成基金取り付けたほうが官益じゃなく国益


>>798
刀剣と魔法のファンタジー世界観から人語を語りかけてくるWOTAに
友愛の精神でレスしてみる実験。閉居歴何十年?親御さんに憐察。
20超えたら虹色の恋人から卒業して納税しなさい。

817:名無しさん@九周年
09/05/29 23:48:09 NziLdLtY0
>>801
そう考えるとかなり黒字になりますね。
実際10年たたずに設備の件も含めて十分ペイできると思います。
民業圧迫の件はこれは当てはまらないような気がしますけど。

具体的な数字も出さずに議論しても、その文化を守るための
費用対効果も考えられないし意味ないと思うんですけどね。
その文化を守るのに年間百億の予算が要りますよと言えば
誰しも反対しますって、そりゃ。赤字どころかその施設を
拠点にして莫大な経済効果を生み出すのなら「ならやってみましょう」
ってなりますよ。


818:名無しさん@九周年
09/05/29 23:50:00 26lEJMmv0
>>800
> 漫画って本来美術館で見るもんじゃないから、美術館で見ても楽しくない
甘い。特に荒木、小畑クラスの画力があったら、
生原稿をじっくり拝みたいヲタや漫画家ワナビーは少なからずいる。
ラフや習作スケッチなんかあったらもっと釣れる。
上手い人の生原稿はネット越しではわからないものを学べる。

819:名無しさん@九周年
09/05/29 23:51:36 BqPojc160
サブカルチャーにお上が関わってきたらその瞬間からつまらなくなるだけ
韓国じゃ映画などのコンテンツを国の輸出産業にしようというのが国策だけど、
なかなか思うようにいかなくて、日本のアニメやコミックの世界的な勢いの秘密を
研究したりしてるらしいが、そもそもお上が「認める」ようなサブカルなんてたかが知れてるだろ。
こういうものは下世話でバカバカしくて卑猥だから、国境を越えて共感されるんだよ。

820:名無しさん@九周年
09/05/29 23:51:58 Gue63g+M0
>>817
素人理論は自粛して、海外シンクタンクに利害損益を審査してくれ。
赤字恒常化が避止され得る論拠が明示されたなら、何ら反対しない

821:名無しさん@九周年
09/05/29 23:52:05 9mgA7bQ40
>>817
莫大だよ。海外からの外人オタの集客、それをきっかけとしたコンテンツの海外販売、日本の
国家イメージの向上。

822:名無しさん@九周年
09/05/29 23:52:23 7qfhB/+10
>>1
漫画を週に20冊も読む麻生太郎はアニメ労働者を救わず、ゼネコンと天下り役人を喜ばすことに懸命だ。

巨額の補正予算の中には国営マンガ喫茶という批判もある「メディア芸術総合センター(仮称)」のためのゼニも含まれる。
施設整備費だけで117億円もの税金がつぎ込まれる計画なのである。
東京都内(お台場らしい)に延べ床面積約1万平方メートルの建物を整備してマンガやアニメ作品を常設展示し、関連情報を集約、発信する」ということらしい。
マンガやアニメといえば京都には「国際マンガミュージアム」という博物館があるが、日中にそこを訪問すると地元民のマンガ喫茶のようになっている。
それと同じようなものを都内に作ろうとしてるのである。しかも税金を浪費してだ。
マンガしか読まない麻生太郎が作らせるこのオナニー施設に、文部科学省のオタク官僚たちがこぞって天下りしてくるのである。ふざけるな!とオレは言いたいのだ。

 漢検の理事長父子が逮捕される記事を読みながらオレは思った。もしも漢検が天下りの理事長を傀儡として据えてもっと上手にゼニをごまかしていたならばこのように批判を受けなかったのではないかと。
もしかしたらあの捜査は「天下りを入れてるとこんなことはありませんよ」というアピールにも思えてしまったのである。




823:名無しさん@九周年
09/05/29 23:52:43 TIGCpV/K0
>>818
学びたきゃ美大や専門学校行けよ

824:名無しさん@九周年
09/05/29 23:53:54 FQiTwoZrO
市民運動家が要求している理屈に似ている

これが正論
橋下知事
「アニメ館ですか。優雅ですね。国は何を考えているのかさっぱり分からない」
「そりゃ、無いよりあったほうがいい。何でもそうです」
「でも、アニメ館には価値は見出す気も無いし、そこまで国が関与しなくてもよい」
「大阪府では、価値があると思ってもワッハ上方は縮小廃止します」
「官僚の感度は鈍いから駄目なんですよ」


825:名無しさん@九周年
09/05/29 23:54:15 6zbpR8ji0
公共化は甘え

826:名無しさん@九周年
09/05/29 23:54:35 F7eE7bER0
>>436
補正は本予算の時点で手が回らなかったものに予算を追加する措置なんだよ。
農業関係は本予算で財政措置がとられたうえに今回補正がついている。
本予算+補正の額で判断しないと意味がないんだよ。
極端な話、ある分野に本予算で1兆円がつき補正で10億ついたら、この分野に対する予算が少なすぎると文句を言いますか?

メディアセンターという箱物が地位引き上げになるのかっていうが、ルーブルや大英博物館、メトロポリタンは美術の地位を上げてないと思うか?

あなたは箱物や道路建設が悪だとばっさり切って捨てるが、日本における公共事業の乗数効果は1以下では絶対無いので無駄とは言い切れない。
さらに言えば道路の波及効果は簡単に測定できない。
長いこと手をつけられなかった北海道の道東道なんていらない道路の代表格にされているが、日勝峠も通してもいないのに赤字だと非難する馬鹿までいる。
あなたの論理はステレオタイプ過ぎる。箱物も道路も全ていらないなんてのは単なる暴論か、テレビに影響されすぎだ。




827:名無しさん@九周年
09/05/29 23:55:01 +3k8NrWC0
>>819
その通り。文化と「政府の関与」は馴染まない。
文化なんていうのは、政府のお墨付きなんていう物とは無縁のところで行われるからこそ
活性化したり豊かな物が生まれてくる。
「政府が後押しすれば、マンガ文化のソフトパワーは増進する」なんて考えてるやつは
センスが悪すぎる。

828:名無しさん@九周年
09/05/29 23:55:10 9mgA7bQ40
>>819
バーカ、この施設は海外で有名に成ったキラー・コンテンツなども展示していくだけ。韓国と違って
すでにあるものを取り上げるだけでいいの。

829:名無しさん@九周年
09/05/29 23:55:18 26lEJMmv0
>>823
美術と漫画絵はイコールじゃねー
美大いっててもちっとも漫画家として画力も伸びない山田玲司や
西原理恵子の例もある通り、漫画絵が上手くなる技術は別。

830:名無しさん@九周年
09/05/29 23:55:21 5CzrhXzd0
>>813
今まで放置しといて
あれだけPOKEMON
売っちゃったからだよ
しょうがないだろ
日本が世界に誇る知名度ナンバーワンの文化になっちまったんだから
それを決めるのは国じゃなくて人類だし
それが選ばれちゃったからしょうがない

831:名無しさん@九周年
09/05/29 23:55:32 Gue63g+M0
>>821
ならお前の家産を全部、建設債に投資してくれ。
100万でも拠出できたら論駁を赦免してやる

832:名無しさん@九周年
09/05/29 23:55:48 Y/wB77xJ0
>>816
商業情報だから芸術作品じゃないなんて
芸術ってそんな狭い話なのかね

833:名無しさん@九周年
09/05/29 23:57:39 SHKYqIl40
図書館に文句つけてるやつは実際にいるな

図書館は読みたいものが常時読めるわけではないから使わなくなって久しい

834:名無しさん@九周年
09/05/29 23:58:16 9mgA7bQ40
>>827
ここにもバカが。新しいソフトは民間が作っていけばいい。この施設はその中でメジャーに
なったものを拾っていくだけ。これが後押しするのはあくまでもコンテンツ産業。

835:名無しさん@九周年
09/05/29 23:58:19 FQiTwoZrO
文化庁って金くい虫って言う事だけは、わかった



836:名無しさん@九周年
09/05/29 23:58:48 TIGCpV/K0
>>829
税金を無駄に使って生原稿見れる施設作ってくれなきゃ学べないって言うやつは
なにやってもうまくならんだろ

837:名無しさん@九周年
09/05/29 23:58:58 NziLdLtY0
>>820
あなたが素人に何を求めているのか知りませんが
私は自分なりの結論を出しただけですよ?
「シンクタンク」の言葉がお好きそうですけど
私は自分ができる範囲で資料を示して>>761
自分なりの考察を加えただけです。
別に自分の考えが絶対正しいなんて口が裂けても言いませんし
反論があるならどうぞ、お聞きします

838:名無しさん@九周年
09/05/29 23:59:52 I3yYwDpxO
>830
伊勢神宮の式年遷宮の動画より
ちんこ神輿の動画の方が再生数が
多かったりね。
まあ、信仰の形に優劣さ無いのかも知れんが

839:名無しさん@九周年
09/05/30 00:00:09 ESbX+dfi0
>>811
今月15日から8月23日まで
米ロサンゼルスの映画芸術科学アカデミー本部で
手塚アニメとかの原画やセル画の展示会やったりしてるね。

セル画の展示は見に行きたいなぁ。アメリカまでは行けないけど・・・。

URLリンク(www.sanspo.com)

840:名無しさん@九周年
09/05/30 00:00:17 5CzrhXzd0
>>836
ゲージュツやブンガクにいくら無駄金使ってると思ってるんだよ

841:名無しさん@九周年
09/05/30 00:00:21 Gue63g+M0
>>832
例えば連載漫画は、定期人気調査結果しだいでストーリーが二転三転。
プロモータ(編集者)が漫画のプロットを御する。

プロフェッショナリズムってのは芸術性と乖離しやすいんだよ

842:名無しさん@九周年
09/05/30 00:00:41 9mgA7bQ40
>>831
そんだけ家産があって、その間の生活費の目処がつくなら、株式よりは投資してみたいがね?
国営だから無理だな。株式会社にはならんだろ。

843:名無しさん@九周年
09/05/30 00:01:50 BqPojc160
ぶっちゃけ、国が積極的に関与するべき文化は、
ほっとけば消えていってしまう「伝統文化」だけでいいと思うんだ。
そういうものにはある程度権威づけも必要だと思う。

844:名無しさん@九周年
09/05/30 00:01:53 o84gcMymO
官僚のいいなり

丸投げ補正予算



845:名無しさん@九周年
09/05/30 00:02:32 5CzrhXzd0
>>838
伊勢神宮は毎年観光客でごったがえしてるだろ
ネットじゃポケモンよりもハルヒやギアスが上なのみたいなもんだな
ポケモン=伊勢神宮
チンコ=ハルヒ

これが現実な

846:名無しさん@九周年
09/05/30 00:03:00 7TH+SUUx0
>>836
学ぶんじゃなくて、生原稿が見たいって奴がたくさんいれば、集客になんの。

847:名無しさん@九周年
09/05/30 00:05:32 OOXtnTIG0
>>837
貴意を尊重しとく。
正否はともかくアレコレ言うほど野暮じゃない。

848:名無しさん@九周年
09/05/30 00:05:53 MTaoScLy0
>>843
残間里江子の言う事を信じるなら、
ほっとけば消えていってしまうそうだぞw

5月28日昼 テロ朝のワイドショー
「日本のアニメとマンガなんか、とっくに韓国に追い抜かれているんですよ!
だから麻生さんは焦っているんです!!
そんな事よりアニメ業界で働く人を支援しないと!
セル画かいてる人なんかね、1枚5円で描いているんですよっ!」

849:名無しさん@九周年
09/05/30 00:05:56 0zBH4ino0
>>841
そんなのはハリウッド映画だって本質的には変わらん
文学だって同じ。


850:名無しさん@九周年
09/05/30 00:06:04 7TH+SUUx0
>>841
アホウ、浮世絵ってのが、元は何だと思ってんだ?どんなに二転三転しようが引っ張られようが
ドラゴンボールは海外で大成功してんだよ。

851:名無しさん@九周年
09/05/30 00:07:31 xxeBslwO0
>>77
は?一緒にすんなって本人がそう言ってるの?
捨てるかどうか迷ってるのは「結婚生活」じゃなくて
結婚式というイベントで一回着ただけのウエディングドレスでしょ?
何か勘ちがいしてない?

852:名無しさん@九周年
09/05/30 00:07:38 gCZ4RR+HO
>845
日本語圈以外の話。
海外のガイドブックには巨大なちんこの木彫りが
一ページ使ってカラーで載ってる。


853:名無しさん@九周年
09/05/30 00:07:43 DYyfY9exO
>>846
見たい人達だけでお金を出し合って建てれば問題ないね

854:名無しさん@九周年
09/05/30 00:08:15 mJUdJqCR0
年間たった54億で日本ブランドをアピール出来れば安いもんだろ
他に文化的に誇るもんが無いんだからしょうがない
日本人にとっても退屈でロクに見ていない伝統芸能をアピールして何の意味がある?
それって大衆文化として100年以上前に寿命を迎えているだろうが

855:名無しさん@九周年
09/05/30 00:08:36 ULcrUbCp0
>>841
展覧会などの採用結果しだいで作風を二転三転させてるのと変わらん

856:名無しさん@九周年
09/05/30 00:09:17 0zBH4ino0
>>848
セル画wwwwwww


857:名無しさん@九周年
09/05/30 00:09:17 OOXtnTIG0
>>850
論旨を確認してからレスれカス
ドラゴンボールは希世の傑作。俺も全巻渉猟。だから何?

858:名無しさん@九周年
09/05/30 00:09:42 7TH+SUUx0
>>843
すでに海外から見れば日本文化の主流になっちまってるし、集中して保管する施設がまだ無いから
散逸の危険が高い。セルやコンテなんて消耗品だしな。

859:名無しさん@九周年
09/05/30 00:12:13 OOXtnTIG0
>>858
国庫が潤ってからの話だな。

860:名無しさん@九周年
09/05/30 00:13:44 7TH+SUUx0
>>857
その生原稿やセルやコンテなら、展示すれば、外人オタが歓喜して多数入場してくれる。

861:名無しさん@九周年
09/05/30 00:14:59 QVlRiEZF0
議論が低レベルすぎる・・・・・・・

862:名無しさん@九周年
09/05/30 00:15:15 MTaoScLy0
>>856
同日昼、飯星景子もミヤネ屋で「セル画が~」って言ってたらしいw
「アニメーターの給料を!労働改善を!」って言ってる
反対派の知識ってこんなモンなんだよw

863:名無しさん@九周年
09/05/30 00:15:25 9dC8mvYpO
俺の払った税金が寄生虫の生活保護になるくらいなら
これを作る金になったほうが良い

864:名無しさん@九周年
09/05/30 00:16:15 7TH+SUUx0
>>859
この施設でコンテンツ産業盛り上げて、輸出で収益上げさせて税収増やすの。国家イメージの
向上にもなるしな。漫画・アニメ好きに日本嫌いはおらん。

865:名無しさん@九周年
09/05/30 00:16:59 CqHT+AFv0
>>1
あれ?こいつら高速無料にするとか言ってなかったっけ?
それによって圧迫される民業がないとでも思ってんのか?

866:名無しさん@九周年
09/05/30 00:17:37 sxD46FxwO
いまテレビでやってたけど鳩山代表て人気あるの?

かなり不思議だ

867:名無しさん@九周年
09/05/30 00:17:40 rTW90Bn5O
2チャンのアニオタ含有率を考えると、世論の八十%以上は反対だろう

868:名無しさん@九周年
09/05/30 00:17:52 OOXtnTIG0
>>863
生活保護は区政で、アニメ館は区立じゃない

869:名無しさん@九周年
09/05/30 00:18:21 MTaoScLy0
>>859
いつまで待てばいいんですか??
もうすでに10年前にあってもおかしくない施設ですよ??
今から急いで作っても遅すぎるぐらいだ>>43

870:名無しさん@九周年
09/05/30 00:19:13 BaRAO4L10
>>854あー、その数値を>>761から持ってきたとしたら
誤りです。申し訳ない。それは5館分の経費。

経費は年間10億円程度かなと思いますが、資料を一読しただけですので
はっきりしたことはわかりません。


871:名無しさん@九周年
09/05/30 00:19:23 zK79WeiR0
>漫画・アニメ好きに日本嫌いはおらん。

三国志好きに中国嫌いはおらんと言うようなもんかw

872:名無しさん@九周年
09/05/30 00:19:35 bDAUdpySO
麻生馬鹿すぎる

873:名無しさん@九周年
09/05/30 00:20:01 7TH+SUUx0
>>867
テレビなんかが特番組んでくれるんで、JapanCoolの認識はそれなりに広まってると思うねえ。
だからこそ、ポッポはこんな印象操作で叩いてるんだろうよ。

874:名無しさん@九周年
09/05/30 00:20:13 0zBH4ino0
>>862
それ聞いて苦笑したアニメーターは多いだろうなw
味方づらする気ならちょっとは調べないとw
農業問題を語るのに「お百姓さんは毎朝くわで耕してるんですよっ!」
て言ってるようなもんだ。

875:名無しさん@九周年
09/05/30 00:20:19 gCZ4RR+HO
開館一派目の展示イベントは
某黒田さんが学生時代に作った
サムライトルーパーのやおい同人誌を
展示とか

876:名無しさん@九周年
09/05/30 00:20:55 l+YRohT60
女医さん情報:イオン死体水事件の体験談
URLリンク(www.youtube.com)

877:名無しさん@九周年
09/05/30 00:22:20 7TH+SUUx0
>>871
これはマジだ。海外オタの間では日本はマジで一度は訪れたい聖地らしい。

878:名無しさん@九周年
09/05/30 00:22:22 X6IbQtb40
漫画喫茶はゲームもあるし飲み放題だから客が来るんだよ
漫画の読み放題はBOOKOFFで済ませる
鳩山はネットカフェのことを何も知らないことがバレてしまったな

879:名無しさん@九周年
09/05/30 00:23:27 9dC8mvYpO
>>868
スマン
やたら生活保護に金を回せって奴がいるから勘違いしてたわ

880:名無しさん@九周年
09/05/30 00:23:43 0zBH4ino0
>>875
マジレスするとその頃の801同人ブーム、もちろん大半がクズではあるんだけど
そこで育ったプロも数多くいたわけだし、どっかでそういうアダルト系や
二次創作から次世代文化への流れは真面目に分析と資料収集を一度
やっといた方がいいような気もする。
展示は無理だろうけど。

881:名無しさん@九周年
09/05/30 00:23:51 gCZ4RR+HO
>871
好きにならなくても、興味をもってくれるだけでも十分。
好きの反対は無関心。

882:名無しさん@九周年
09/05/30 00:25:53 d3XnBLGaO
必要ない。国営のマンガ喫茶とか笑われる。

883:名無しさん@九周年
09/05/30 00:25:55 TqufRT260
アニメの連中が食えなくて、同人とかエロゲーとかに走ってんだけどなあ
エロゲー振興とかすれば?

884:名無しさん@九周年
09/05/30 00:26:58 6RMdYcuAO
麻生は馬鹿だとしたら
鳩山は精神障害者

885:名無しさん@九周年
09/05/30 00:29:02 OOXtnTIG0
>>870
wwww
維持費年間54億って巨額経費ですら易々と支持してた
バカって小学何年生?

>>877
お前ニコで海外アニヲタ特集を見たクチだろw
遺憾ながら、WOTAの実情は現地滞在した人にしか判らないよ。
有名になった分、日本と同じ様に敬遠されつつある。
アニメに対する「稚拙さ」のネガイメージは海外にて払拭不能。
てか国立で箱物たてる財政余裕皆無だから、ふたばとかに
日本国籍の萌えキャラ連投して親日家を増やしてくれ

886:名無しさん@九周年
09/05/30 00:29:21 WvN6JDjSO
>>871
俺は三國志は好きだが、中国人や中国は死ぬ程嫌いだよ。
三國志の頃の中国と今の中国は、全くの別もの。

887:名無しさん@九周年
09/05/30 00:30:17 xxeBslwO0
>>864
韓国と考えること一緒だな。やっぱりうまくいかなそう。
いっとくが、韓国だってお役人が映画作ってるわけじゃなく、
政府はただ韓国ブランド娯楽産業を後押ししてるだけ。
こういうのは流行り廃りも激しいし、
権威付けされて美術館に収まるものなんて
10年後にはどれだけ人が入るかわかったもんじゃないよ。


888:名無しさん@九周年
09/05/30 00:33:05 7TH+SUUx0
>>885
現地滞在したんか、お前は?俺はドイツに三年いて、テレビでセーラームーンの最終回をドイツ語
で見て、ドイツ語訳の漫画を10冊以上もってる。

889:名無しさん@九周年
09/05/30 00:35:58 7TH+SUUx0
>>887
日本は韓国と違って、すでに世界的なキラー・コンテンツをいくつも持ってるんですがね?政府が
手助けするのはそれをいかに海外で商売につなげるか、だけ。

890:名無しさん@九周年
09/05/30 00:40:07 OOXtnTIG0
>>888
セーラームーンは週末の早朝だったろ?視聴者層は徹頭徹尾ジャリ。
大学生にまでなってアニメ見てるのって日本人くらいじゃないか?
在独のポーランド移民や黒人はリア充じゃないからアニメに走るとかはあるよな。
ムスリムはあんま観ない。

891:名無しさん@九周年
09/05/30 00:42:01 AMQzCr3i0
ぽっぽ・・・そこじゃないだろ!

892:名無しさん@九周年
09/05/30 00:43:40 gCZ4RR+HO
>890
美術系のスクールだから例外かも知れんが
アメリカ留学中の妹曰く
日本人をみるとナルトの話をしたがるとの事。

893:名無しさん@九周年
09/05/30 00:44:21 MTaoScLy0
>>890
セーラームーンは見かけなかったけど
アラビア語の銀英伝なら持ってるぜw

894:名無しさん@九周年
09/05/30 00:47:30 xxeBslwO0
>>889
だから、そういうものが世界的になったのは
もともと政府が関係しない自由な産業だったからだよ。
政府がセールスマンやるからには、国に権威付けされるべき
「優良コンテンツ」を選別するわけだ。
政府が認める「良」コンテンツはセールス後押しされて、
そうじゃない「悪」コンテンツは後押ししてもらえないっていう
意図的な差別化がはかられるってのは、
これからのこの産業の自由な発展に妨げにならないだろうか。
客のニーズや創作意欲じゃなく、国の補助や権威付けを意識した
コンテンツなんてつまらないんじゃないか?

895:名無しさん@九周年
09/05/30 00:47:32 JWFru5yl0
>>889
キラーコンテンツだとか、海外で商売だとか、作品作ってる作家を馬鹿にしすぎだろ。
商売は出版社が考えるだけで充分。つーか、出版社は既に海外に販路持ってるし、自前の
出版社だって持ってる。いまさら政府がしゃしゃり出てくるような事じゃない。

896:名無しさん@九周年
09/05/30 00:49:30 U8xN+lcq0
音楽は国境を超えるというから漫画も国境を超えられるよ
楽しさの共有ってやつ

897:名無しさん@九周年
09/05/30 00:55:28 0zBH4ino0
>>894
権威付けのためじゃなく、データの整頓、歴史の保存のためでもある
後世への財産という意味にもなる。

898:名無しさん@九周年
09/05/30 00:55:39 u0KNHCJY0
日本は音楽も映画も駄目だし
漫画とアニメしかない

899:名無しさん@九周年
09/05/30 00:57:54 25g4wG9z0
こんなもんが民業圧迫なら全国の図書館閉鎖だなw

900:名無しさん@九周年
09/05/30 00:57:55 MTaoScLy0
>>890
イスラム圏のアニオタでアニメで日本語覚えて日本に留学してる人もいるし
アラビア語のアニメのファンサイトもあるよw

URLリンク(ja.wikipedia.org)
↑ウィキにはこれだけしか無いけど、もっと色々見たなぁ。
フルーナ(ふしぎの島のフローネ)とかの世界名作シリーズの他、
名探偵コナンとか、スプーンおばさんとか敵は海賊とかムーの白鯨とか、もあったぞ。

901:名無しさん@九周年
09/05/30 00:59:50 S1R8p6i30
建設する場所を間違えてる。
台場まで行って、わざわざ漫画喫茶になんか行かないよ。
競合店の無い台場に立てても民業圧迫にはならないから、
鳩ぽっぽの言うことも間違えてるんだけどな。

902:名無しさん@九周年
09/05/30 01:00:13 MTaoScLy0
>>894
んじゃ、すでに世界的に有名になったのの
資料、セル画、動画、を保存しときゃいいじゃん。
それだけでも価値があるよ。

観光施設でもあるんだし。
世界的に有名になったって事は民衆に
選ばれて認められたって事なんだから。

903:名無しさん@九周年
09/05/30 01:00:56 gCZ4RR+HO
>898
何年か連続で海外からの著作権収入が多い楽曲の一位が
ドラゴンボールのBGMなんだよね。


日本のミュージシャンはもっと雅楽とか取り入れた方が
海外では受けるんじゃないか?
紋付き袴で歌うとか。

904:名無しさん@九周年
09/05/30 01:07:32 MTaoScLy0
>>903
日本であまりウケなかった『GHOST IN THE SHELL』(1995)が
海外で注目されたのは川井憲次の日本(アジア?)的な音楽の力も大きいだろうな

905:名無しさん@九周年
09/05/30 01:12:20 0zBH4ino0
>>903
日本のヴィジュアル系バンドが欧州進出し出した頃、
国内ではカラフルポップ系のV系バンドの方が(ジャンル内ブーム的には)
幅きかせてたんだけど、向こうでウケてたのは黒いゴスっぽいのとか、
着物着てたりとかコテコテ衣装とかの路線のバンドだったんだよねえ。
で、上記の流れもアニメの輸出と絡んだりしてる。

906:名無しさん@九周年
09/05/30 01:13:36 pdFpXIQY0
>>22
漫画家の人たちも鳩のレッテル貼りには困惑してるようだな

京都にも烏丸通のいい場所にでかい漫画の博物館あるけど、
世界の漫画賞(いわゆるマンガだけでなく風刺画なども含む)の受賞作を紹介したり
河鍋暁斎の展示を企画したりと、
古今東西の漫画に目配りをした見せ方で
若者から外国人観光客まで幅広い層を集客してるよ

鳩は民業圧迫だのともっともらしい理屈をつけているが
要は漫画やアニメを一段低いものとして見下しているだけ

907:名無しさん@九周年
09/05/30 01:16:10 OOXtnTIG0
>>900
そのイスラム圏って、絶対サウジの破戒信者だろw
イスラム盟主のくせに新米資本主義だから娯楽大好き、
同性愛ドラマ以外なんでもみやがる。イランと大違い。

過激な暴力や性が描写される日本アニメをムスリムに発信して
"寡欲な武者”の廉潔な日本人像に幻滅を与えちゃだめだよ



ネオビジュアルは北欧にウケてるけど南欧はどーだ?








908:名無しさん@九周年
09/05/30 01:17:51 X3K670ot0
そんなにボンボン作らねえよ

909:名無しさん@九周年
09/05/30 01:18:42 0zBH4ino0
>>907
イタリアやスペインに行ってるバンドも複数あるよ。
ロシアとかチリ、ブラジルにも行ってる。

>>906
あそこは漫画喫茶的な使い方も一応できるんだよね。
ただ、個室にこもってお泊じゃなくて芝生に寝転んで広々だから
近隣のネットカフェとは全く競合しない。

910:名無しさん@九周年
09/05/30 01:19:37 MTaoScLy0
>>890
>大学生にまでなってアニメ見てるのって日本人くらいじゃないか?

本場のアニメにどっぷり浸かりたくて
日本留学したサウジの大学院生とかいるけど?

>リア充じゃないからアニメに走る

その人、財閥の御曹司でイケメンだけど??
海外で日本アニメにハマれるのって金持ち層が多いよ。
漫画やDVDやゲームを買い集めるのに金かかるモンw
アメリカでもいたよな。すげー豪邸に住んでるオタクで
腕にアニメの刺青しまくってる金持ちがw

>ムスリムはあんま観ない。

でな、何年か前はアラビア語のアニメ掲示板とか覗くと
ノワールとかカレカノとかが人気だった。
「ガンダムとか知ってる?」って聞いたら
「知ってるけど好きじゃない。戦争は身近にあるから見たくない」
だそうだw

911:名無しさん@九周年
09/05/30 01:19:44 OOXtnTIG0
ムスリムに見せれないアニメ


バスタード
シャーマンキング
女神転生

912:名無しさん@九周年
09/05/30 01:22:02 jTxi/lJA0
まぁ、EUや中国の大衆が日本のアニメに目をつけてるらしいからな。
日本にいい印象を持つきっかけになっている事は確か。
日本は資源に乏しいのだから、ソフトウェア産業を
最期の砦として構えておくべきだよ。

913:名無しさん@九周年
09/05/30 01:22:28 OOXtnTIG0
>>910
やっぱサウジかw
サウジ、クウェート、バーレーンはアメリカナイズされてるから
アニメも好きそうだw
ノワールとカレカノかよ、信じていいネタだな?
受け売りしまくるぞ?
後ヘタレアどーよっつっといて

914:名無しさん@九周年
09/05/30 01:24:21 n3g+ZSYu0
でセル画の散逸を防ぐってどうやるんだ?
政府の役人が中野で散財するのか??

915:名無しさん@九周年
09/05/30 01:25:58 OOXtnTIG0
>>910
あとエジプトからイランまでイスラム圏にブサメンやブ女は居ないから。
イタリア並み。

916:名無しさん@九周年
09/05/30 01:26:36 MTaoScLy0
>>907
フツーに真面目なムスリムだったけど?
アニメは残虐とエロしか無いと勘違いしてる人?

アニオタ以外だと
日本に来てたサウジ人にウケてたのって
クレヨンしんちゃんとかなw

日本のヤンキーがオタ馬鹿にするのと同じように
日本に来て浮かれて酒飲んだりしてるような
不真面目な人間はまずアニメは見ないよw

インドネシアとかはドラえもん好きが多いなw

ちなみに吹き替えはシリアの声優一番なw
他はヘタクソばっかw

917:名無しさん@九周年
09/05/30 01:30:20 MTaoScLy0
>>913
つかアラビア語サイトだと国籍は覚えてないw
アラビア語圏って22カ国あるから、どこの国からも参加できるだろ。
ノワールとカレカノがアラブ・オタに流行ってたのって相当前だぞ。
最近はアラビア語のサイト見てないから知らん。

今は現役じゃないので辞書見ながら会話するのが苦痛・・・。

918:名無しさん@九周年
09/05/30 01:32:45 OOXtnTIG0
>>916
クレヨンしんちゃん以上に世界流行したギャグ漫画ってねーよな

藤子アニメって東南アジア限定か?しかもF作品のみ。

919:名無しさん@九周年
09/05/30 01:37:29 MTaoScLy0
>>915
ぃぁ、ブ男いるよw 女はハタチ過ぎたらトドになるしw 男もデブ率高いしw

>>918
ドラえもんは世界中で放映されてるでしょ? 23カ国だっけ?
何だか東南アジアの方がドラえもん好きが多いみたいねw

そういや、何故か中国語のドラえもんのフィルムブックも持ってるなぁ。。。

920:名無しさん@九周年
09/05/30 01:42:29 xxeBslwO0
>>897
どのデータを保存するかって段階で選別されちゃうだろ。
権威付けってのは、国が選んで勝ちを決定することですでに発生するんだよ。
ジャパニメーションは昔から、エロや暴力で海外でも大人が眉をひそめるものだったが
それでもちゃんと売れた。でも国がお墨付き与えるものに、ポルノや暴力描写が含まれた場合、
世界のどこかで物議を醸し出したときに、その矛先は日本国になる危険性がある。
現実として、日本国としてお墨付きを与えられる作品なんて、
ハイジとかフランダースとか、子供向けのコンテンツに限られてくる。

921:名無しさん@九周年
09/05/30 01:46:48 MTaoScLy0
>>920
えーと・・・
それじゃ都知事が旗振ってやったコレに展示されてるのもお墨付きなんですか?

42 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/27(水) 08:06:10 ID:rz5BvDYe0
>>1
東京都や日本動画協会、アニメーション事業者団体で主催される
東京国際アニメフェアは人手は物凄いぞ?
入場料大人1000円だが12万人も来るぞ?もちろん海外からの観光で客さんも大勢くる
実行委員長は東京都知事石原慎太郎だ

見ろよこの限界までの混雑具合を
URLリンク(2sen.dip.jp)
URLリンク(2sen.dip.jp)
URLリンク(2sen.dip.jp)

イベント主体だけど展示物なかなかだ
URLリンク(2sen.dip.jp)
URLリンク(2sen.dip.jp)
URLリンク(2sen.dip.jp)
URLリンク(2sen.dip.jp)
URLリンク(2sen.dip.jp)
URLリンク(2sen.dip.jp)
URLリンク(2sen.dip.jp)
URLリンク(2sen.dip.jp)
URLリンク(2sen.dip.jp)
URLリンク(2sen.dip.jp)
URLリンク(2sen.dip.jp)

東京国際アニメフェアですらこの盛況ぶり
これの何処がマンガ喫茶だと?

922:名無しさん@九周年
09/05/30 01:52:58 xxeBslwO0
>>921
都が主宰するのと国が「日本ブランド」のコンテンツ産業を推し進めるのは違う話だろ…
なんか政府が海外への輸出産業としてアニメやコミックを後押ししろなんて息巻いてるのが
いるから言ってるんだが、話をすり替えたいのか?

923:名無しさん@九周年
09/05/30 01:55:03 noxlNnY/0
無理矢理理由付けたようにしか見えない

924:名無しさん@九周年
09/05/30 02:02:45 xxeBslwO0
だいたい、どっかの政治家がアニメを一段階低い文化だと見下してるだのと
起こるアニオタの心理が理解できない。そんなに権威が欲しいかよ。
一段階低く見られようと大いに結構。それで面白さが減るわけじゃなし。
ましてや文化が衰退するわけでもない。
日本のアニメの低俗さを嫌う大人は海外にもたくさんいる。
リアルタイムで成長してる文化は頭の固い大人に低くみられるくらいでちょうどいいんだよ。

925:名無しさん@九周年
09/05/30 02:05:08 YboTzQGZ0
「自由な作風が壊れるからやめて」と、よくオタクさんの間から意見が出るが、
ちょっと過剰に心配しすぎなんでは?(今だって全然自由に作れてなどないし‥)
この国の創作底力はすさまじいので、たとえ一部が公益になろうが、国立の殿堂が出来ようが、
自由気ままに作品つくるアニメプロも、同人誌も、無くなりゃしないって。
逆に資金不足や、客の足が遠のく事による衰退の方がヤバイ。

そもそも、芸術ってのは注文するパトロンがいて、その要望にこたえる形で作られてきた。
決して自由気ままに趣味で作ってる訳ではない。
どんな業種であれ、毎日食うために必死に働いてる。
アニメ・マンガ界だって、市場を開拓して顧客にアピールしなきゃ仕事は入ってこない。
それにはハコモノが一番だと言ってる訳ではないが、
政・財界も交えた場で出資者を世界規模で幅広くつのらなければ、これ以上の発展は無い。

とにかく仕事が入ってこなければ、貧乏アニメーターの待遇改善すらはかれない。
アニメ・マンガを文化の一旦として国民に認めてもらう事で、
作り手を維持していけるかもしれない可能性がある。
手塚時代の余力で食ってるマンガ家が、先も見ずに言ってる“世間知らずな強がり”などに
業界は付き合っていけない現状にあると思うんだが。(特にアニメ界)
手塚・宮崎人気に、いつまでも頼っていられないだろうに‥


926:名無しさん@九周年
09/05/30 02:07:47 hmw7tP2l0
>>1
頭悪いコメント・・・

927:名無しさん@九周年
09/05/30 02:09:31 MTaoScLy0
>>924
権威より施設が欲しいね。
こちとらガンダム・ミュージアムが無くなって
海外のアニオタを案内する場所が減って残念なんだからw

すでに世界規模で有名になったモンを展示しときゃいいじゃんww


つか、すでに衰退してるって言ってる反対派がいるケド?>>188>>848




928:名無しさん@九周年
09/05/30 02:12:42 nUy6mcLZ0
なんでやねん

929:名無しさん@九周年
09/05/30 02:16:46 MTaoScLy0
>>925
「権威付けやめて」って言ってるの非オタだよw
だって
「アニオタの心理が理解できない」
って言ってるもんw


「国の補助や権威付けを意識したコンテンツなんてつまらないんじゃないか?」
「日本のアニメの低俗さを嫌う大人は海外にもたくさんいる。」
↑こいつらただ因縁つけたいだけだよw
アニメや漫画への愛情なんか1カケラも感じられないものw

930:名無しさん@九周年
09/05/30 03:19:15 c4Ruqi820
国が関係しようが、面白い作品は面白い、つまらない作品はつまらない
子供の頃からアニメやゲーム、漫画で育った連中が今じゃ親の世代だろ
こういう大人から子供まで楽しめる施設が出来るってのは凄い楽しみだ
アニメや漫画に縁の少ない50代、60代の人には分からないだろうが、
この施設は間違いなく成功するよ
アニメや漫画文化の裾野が世代を跨いで広がってるってことを理解できないんだろうな
鳥山がDBのイラスト一点寄贈すれば、それを目当てに足を運ぶ大人が何万人も出てくるだろ
版権気にせずに展示できる、こういう場所を作ってくれるのはスゲーありがたい

931:名無しさん@九周年
09/05/30 03:24:23 KAzG8vpqO
富野は自民党以外が作るんなら賛成するよ

932:名無しさん@九周年
09/05/30 03:26:34 XFTYhkXFO
とりあえず民主が政権とったらヤバイってことはわかった

933:名無しさん@九周年
09/05/30 03:30:17 C0/3+E8EO
人が集まり必ず儲かり成功間違いなしと言われて建設された箱物第三セクターは、
何度も破綻して、その度に巨額の税金を投与して、結果、民間企業が破格値で買い叩いているという日本の現実を無視して、
アルス・エレクトロニカ・センターとか海外の箱物を例えとして取り上げてるバカって何なの?
海外に住んでんの?

今、日本は100年に1度の経済危機なんだけど、
余ってて使ってもしない箱物が沢山あるんだけど、
まだ新築するの?
なんで?
バカなの?


934:名無しさん@九周年
09/05/30 03:30:56 J5zSY5K3O
ハコモノ作るための口実だな
土建会社に税金バラまいてるだけだろ

935:名無しさん@九周年
09/05/30 03:30:59 c4Ruqi820
>>931
>富野は自民党以外が作るんなら賛成するよ

富野の意見なんて真に受けなくていいだろ
ツンデレなんだし

936:名無しさん@九周年
09/05/30 03:32:14 Vsv+Y45E0
>>930
>こういう大人から子供まで楽しめる施設が出来るってのは凄い楽しみだ
その前に日々の生活の方が大切です。自殺者が書く最高ペースで
加速している状況で「アニメ博物館が楽しみだ」なんて
のんきなセリフは到底はけませんよ。
やりたきゃあんたらの金だけでやってください。

937:名無しさん@九周年
09/05/30 03:33:40 geoNhzuq0
こればっかりは民主に賛成するわ。
こんなものが必要なほど、アニメは斜陽産業だったのか

938:名無しさん@九周年
09/05/30 03:35:03 c4Ruqi820
>>933
>人が集まり必ず儲かり成功間違いなしと言われて建設された箱物第三セクターは、

博物館と第三セクター一緒にするなよ
採算性のためだけにやってるわけじゃないだろ
国会図書館や国立博物館なんて採算取れなきゃダメなのか?
こういう文化を継承していくための施設ってのは必要なんだよ
その上で儲けが出ればもっといい
日本各地の美術館で展覧会やってるけど、どこも凄く盛況だよ
日本人は文化に対する関心が物凄く高い民族ってことだ

939:名無しさん@九周年
09/05/30 03:37:37 c4Ruqi820
>>933
>今、日本は100年に1度の経済危機なんだけど
>余ってて使ってもしない箱物が沢山あるんだけど、

不況だから税金投入して箱物作る効果がでかいんだけど?
こういう施設作ってくれるのなら大歓迎だ
給付金としてまわしてくれても嬉しいが、100億程度じゃ意味が無いしな

940:名無しさん@九周年
09/05/30 03:41:56 geoNhzuq0
こんなもんいらないわ、どう見ても。
100億は確かに国家の事業の予算としちゃ少ないが、それでもどぶに捨てる理由なんてない。
スポーツイベントとかに支援するとか、そっちの方が有効だろ。
ややマイナーなスポーツの大会とかに金出してやれよ。

941:名無しさん@九周年
09/05/30 03:43:28 c4Ruqi820
>>940
>ややマイナーなスポーツの大会とかに金出してやれよ。

それこそ必要ないだろ…


942:名無しさん@九周年
09/05/30 03:46:25 KAzG8vpqO
934のコピペはガイシュツ

943:名無しさん@九周年
09/05/30 03:48:42 bgW08jw+0
100億なんて小さいことにこだわるな。経済には使った方がいいんだが。

944:名無しさん@九周年
09/05/30 03:50:55 c4Ruqi820
箱物作るな、給付金するな、テレビ買うな、車買うなって鳩は批判してるけど
じゃあ、民主の経済対策って何なんだろうな?
いろんなところに金を垂れ流す政策で問題ないと思うんだけど
民主ならもっといい経済対策があるのか?
金の流れのチェックは必要だが、建設事業に金使うのは経済対策として何の問題も無いだろ

945:名無しさん@九周年
09/05/30 03:51:37 jocT+EtvO
なんだかんだで今だに漫画は小説や芸能と比較して劣った文化だと思ってるやつが多いと実感。図書館はアリや美術館はアリなのに

946:名無しさん@九周年
09/05/30 03:56:59 c4Ruqi820
アニメや漫画は日本が起源じゃないけど
これほどまでに大衆に広まったら立派な文化なんだよな
こういう大衆文化を保存して未来に残すことに着目したのは
政府の仕事として合格点
こういう施設が率先してコンテンツを保存することは
後の研究者にとっては凄くありがたいことだし、その恩恵は後世まで長く受け継がれることになる
こういうことはアニメ・漫画文化を育てた日本でしかできないんだから是非成功させて欲しい

947:名無しさん@九周年
09/05/30 03:57:12 5JbMuNke0
兆単位で借金してやる事と言えば学校耐震工事、地デジ買い換え、
意味のわからんメディア芸術拠点建設・・・

これ経済対策?

948:名無しさん@九周年
09/05/30 03:58:44 OOXtnTIG0
>>946
私立民営で頼む。
国庫は空です。

949:名無しさん@九周年
09/05/30 04:03:01 c4Ruqi820
>>947
お前の考える経済対策を教えてくれ

>>948
私立じゃ版権の壁があって無理だ
国が音頭とらなきゃ各作品の展示、収集なんて不可能
一箇所に集まる場所が出来たのは凄く意味のあること

950:名無しさん@九周年
09/05/30 04:33:41 OOXtnTIG0
>>949
一ツ橋、音羽、角川の各派がそれぞれ私営博物館を催せばいいじゃん
あまつさえ(株)ポケモンが集英社やスクエニやジブリを差し置いて
ドサクサにイニシアチブ把握しちゃうようじゃ不公正の極致。
資本主義・資本主義国家なんだから欧米の様に
博物館も美術館も図書館ですら極力民営化・市場化すべきで、
韓国とかの挙国振興に対抗意識し得る財政余裕は無い

951:名無しさん@九周年
09/05/30 04:36:21 KAzG8vpqO
朝鮮万歳か

952:名無しさん@九周年
09/05/30 04:39:03 Pk+kE06E0
マンガ喫茶w

953:名無しさん@九周年
09/05/30 04:39:41 KLxjICnC0
2008/05/29
韓国・朝鮮人等元BC級戦犯者特別給付金支給法案を衆院に提出
URLリンク(www.dpj.or.jp)


国立メディア芸術総合センターなんぞに金を使わずに、韓国人様にお金を差し上げろとさ。

954:名無しさん@九周年
09/05/30 04:43:11 OOXtnTIG0
>>953
これってウヨも賛成してんだろ?
東條のお孫さんも。

955:名無しさん@九周年
09/05/30 04:43:30 MTaoScLy0
>>953
(゚д゚)ハァ?




民主党・・・マヂオワットル・・・

956:名無しさん@九周年
09/05/30 04:45:34 OOXtnTIG0
>>953
大東亜に於ける英霊の軍功を称えるんだからナショナリズム政策だよな

財政的に俺は大反対だけど

957:名無しさん@九周年
09/05/30 04:47:12 c4Ruqi820
>>950
>一ツ橋、音羽、角川の各派がそれぞれ私営博物館を催せばいいじゃん


一箇所に纏まったほうが便利だし、集客力や収益性も増すだろ
アニメや漫画の特殊事情として、この文化は日本で独自の発展を続けてきたんだから
日本が後世に残す義務があるだろ
民間じゃ資料の収集や保管に問題出てくるし、国が中心でやってくれるのが一番だろ
欧米じゃ貴族や財団が私財を投げ打って文化事業してるけど、日本はそんなお国柄じゃないだろ
手塚やジブリを否定するわけじゃないが、
国が全てのジャンルを取り扱う窓口になってくれるのは凄くいいことだよ


958:名無しさん@九周年
09/05/30 04:47:37 9k706ns00
>>1
日本は元々文化を大切にする国だったろう
アニメも大切な文化
しかも世界に誇れる商業だ

959:名無しさん@九周年
09/05/30 04:48:49 JliogJORP
>>22
里中満知子は、ライオンキングの時の件といい、割といい動きをするねぇ。

960:名無しさん@九周年
09/05/30 04:49:05 KLxjICnC0
>>956
>大東亜に於ける英霊の軍功を称えるんだからナショナリズム政策だよな

違うね。 韓国人の分の恩給は何十年も前に韓国政府に渡した。
韓国政府から貰え。 それだけの話。

日本は日本が個別に払うからと主張したんだが、韓国政府がまとめてくれと
要求したから、そうしたんだよ。

961:名無しさん@九周年
09/05/30 04:52:56 c4Ruqi820
何で民主党は日本人のために働かないの?
日本国民の代表として政治家になってるのに
やってることがズレてる
朝鮮人が議員やってることからしておかしいんだけどな

962:名無しさん@九周年
09/05/30 04:53:13 MTaoScLy0
>>960
日韓基本条約で完全に終了してんのにね。
ヤツラ自力で漢江の奇跡を起こしたと思ってるからなぁw

963:名無しさん@九周年
09/05/30 05:08:56 yVKBDDmY0
>>961
麻生は天下りと経団連とアメリカの為に働いています。

964:名無しさん@九周年
09/05/30 05:16:49 c4Ruqi820
>>963
>麻生は天下りと経団連とアメリカの為に働いています。

どの政策のことを指してそんなこと言ってんの?
>>953のを見る限り民主が国益捨てても朝鮮人のために働いてるのは間違いないけど
麻生はしっかり経済対策やってくれてると思うけどな
経団連が潤うってことは、そこで働く日本人にもメリットがあるってことだし何か問題でも?
麻生はアメリカのためになんかやった?
天下りのために働いてると言われても具体的に何を指してるのかさっぱり分からない

965:名無しさん@九周年
09/05/30 05:19:09 yVKBDDmY0
>>964
外務省(アメリカの傀儡)のいいなりで外交
経済対策は天下りと大企業へのバラマキ
端から見てればいろいろやってるように見えるが、麻生独自の功績は何一つ無い。

966:名無しさん@九周年
09/05/30 05:20:20 OOXtnTIG0
>>957
国民的文物の保管展示目的なら文化庁所掌だが
いかんせん世俗的な商用エンターテイメントだから資料価値は
存否両論だよな。
ソフトパワーを期してサブカルのメッカを挙国建設する中韓のバカに
つきあう必要もないかと。財政的に。
ジャパンクールは中韓の贋造による追随を常しえに許さないだろ。
個人的には台場近隣在住だし観光的にも建設して欲しいが、
個人の好悪や賛否で117億の血税使途を断ずる愚挙はおこがましいかと。
だからこそ、たった10時間の排他的会議で可決されたポケモンセンターには異議あり。
でもアンタは正論の一
しかし四国や北海道の人も賛成してるのか?これって。
区立や都立じゃない、全国民の血税から捻出された国費117億について認知してるのか謎だぞ

>>960
それでも、戦争遺族にとっては殉国の武勲を元宗主国から褒賞されるものだから、
一般韓国市民からしたら屈辱的皮肉的だよな。
従軍慰安婦への戦後賠償金とは全然相違。
俺は大反対だけど。

967:名無しさん@九周年
09/05/30 05:24:45 OOXtnTIG0
四国や北海道の人って、台場に一生行く機会も無い人だって多いだろうし、
いくら阿呆総理親衛隊でも 「国税で港区民と浦安市民を優遇しやがって!」と
ルサンチマン抱く人いるんじゃないか?

968:名無しさん@九周年
09/05/30 05:25:24 c4Ruqi820
>>965
>外務省(アメリカの傀儡)のいいなりで外交

どの外交政策のことを言ってるんだ?
国益に反するような外交政策ってあった?
国益とアメの利益が一致してるのなら協力するのは当然だよね?

>経済対策は天下りと大企業へのバラマキ
不況だし、大企業の雇用を支えるためにも
車やらテレビ買ってお金ばら撒くのは経済対策として悪くは無いよね?
天下りへのバラマキってどれを指してるの?
これは麻生は関係無しに官僚組織の問題なんじゃねえの?
首相が一々個別の予算の使い道や官僚OBの有無で政策考えてると思うか?
何万人、何千団体とある天下り団体との取引を首相がチェックするなんて不可能だぞ?
麻生の責任なのか?

969:名無しさん@九周年
09/05/30 05:29:33 y4cs5RIQ0
まあ、これが自民のマイナス要因になったのは確かだな

970:名無しさん@九周年
09/05/30 05:29:42 c4Ruqi820
>>966
>しかし四国や北海道の人も賛成してるのか?これって。

国立博物館や国会図書館など資料的価値の高い施設にも税金が投入されてるけど
四国や北海道の人は普通行けないだろ
だからといって、国立博物館や国会図書館が必要ないわけじゃないだろ
つーかね、国の予算として110億とか少なすぎるわ
これじゃ東京都でもやろうと思えば捻出できるくらいの予算だし

971:名無しさん@九周年
09/05/30 06:03:01 OOXtnTIG0
>>970
ということは、地理的に港区と懸絶してる地方のアニメ館支持動機
としては、自身は来館しかねるけど、国都に夢の殿堂が聳えてるっ
て事だけで満足できるものなのか?
あるいはwotaでなくともソフトパワー発揚による対外プレゼンス目
的とか。人生に直接資しない箱物でもOKなんかなあ
あと美的史的価値および希少価値の文物や大量文庫は巨費が
嵩張るが、アニメの文物は企業が広報広告目的で無料ないし廉価で
自主提供・寄託するはずだから、展示費30億の内訳を明示して欲しい
ポケモンゲームソフトの試供品とかを国費で揃えてたらムカつくw

972:名無しさん@九周年
09/05/30 06:11:17 c4Ruqi820
新幹線にしろ、道路にしろ、その地域に住んでる人しかメリットないから作らないほうが良かったか?
ODAも自分にメリットが無いから全部やめるべきか?
国連の負担金も自分にメリットが無いから0にするべきか?
宇宙開発や科学研究も自分にメリットがないから、教育も自分関係ないから予算廃止するべきか?
自分が来館できないから反対ってちょっと俺には理解できない
国政なんだから、個人の利益に繋がる例の方が稀だろ
北海道に住む人間のために東京に使う予算は0にしたほうがいいのか?
東京に住む人間のために北海道に使う予算は0にするか?

973:名無しさん@九周年
09/05/30 06:12:50 Ok68+4h80
確かにハコ物を作るくらいなら、製作側に補助金を出すとかアニメーターの賃金を上げるとか、
やって欲しいことはいくらでもあるけど、政府の金が回ること自体あまり感心しないし、
結局サブカル、アングラ系の文化なんだから表現の自由と規制との間で政府側と競り合う関係のほうが良いと思うけどな。
市場規模を広げるために金を使うことには賛成だけどね。


974:名無しさん@九周年
09/05/30 06:51:25 YWz0Gutg0
>>11
今期だと、めちゃモテ委員長が一番面白いもんなあ。
ストレートに伝わってくる。
人物が出てくるたびに、大きく名前が出るのもいいね。
あれはすべてのアニメが取り入れるべき。
DVDではずせばいい。

975:名無しさん@九周年
09/05/30 08:04:31 0zBH4ino0
>>973
アニメってそんなに言う程もうアングラな文化じゃないって…
自分の好きなものがアングラであってほしいてのは
ありがちなファン心理の一種だけど、アングラにするには
もう巨大化しすぎた。

976:三河農士 ◆fZjiKO5lZ2
09/05/30 08:12:37 UZFmBcNSO
こんなの国立国会図書館の別館漫画棟みたいなもんだろ。
反対する理由がわからん。
普通の漫画を読む為にわざわざ台場まで行く人がそう多いとも思えんし
今となっては目にするのも貴重な古い漫画や普通の漫喫にはないようなマイナーな漫画も置くのだろうし
普通の漫喫とは存在意義が違うから民業圧迫になるとも思えん。

977:名無しさん@九周年
09/05/30 08:12:49 d54KpBRI0
この発言はいかにこいつが世間知らずかってことをあらわしてるなw

978:三河農士 ◆fZjiKO5lZ2
09/05/30 08:16:07 UZFmBcNSO
>>977
ところが鳩山兄って雑誌オタクエリート創刊号の表紙を飾ったりしてたんですぜ。
まあ雑誌タイトルからしてオタク文化を十分理解してないのが垣間見える気がしないでもないがね。

979:名無しさん@九周年
09/05/30 08:17:28 OU18Zt2l0
マンガ喫茶の民業圧迫?


漫画喫茶で暇つぶししたい奴がわざわざお台場まで行くのか?


民主ってほんとにくるくるぱーなのなw



980:名無しさん@九周年
09/05/30 08:17:41 c4Ruqi820
>>976
麻生のやることにはなんでも反対
給付金や高速道路、経済対策なんか散々批判してきただろ
感情だけで批判してるんだからどうしようもない
仮に民主がやれば、文化的に素晴らしいとか絶賛するよ

981:三河農士 ◆fZjiKO5lZ2
09/05/30 08:25:10 UZFmBcNSO
>>980
てゆうか先に言い出してあまりの現実味の無さにコケたりしてるけどな。
高速道路無料化とか。
維持費とか債務とかどうするつもりだったのかと。

サブカル振興も前述の通り鳩山兄も昔やろうとしてコケてるし。

982:名無しさん@九周年
09/05/30 08:33:13 4URtZMPoO
国がやる事ではないわな

983:名無しさん@九周年
09/05/30 08:38:11 pTs1dx2p0
国が率先してやるべきだね。
アニメ会社なんか不安定でいつ潰れるかもしれんのに、
映像作品が韓国に買い取られて、ニダ!wと笑われて金儲けでも
されたらバカバカしい。

984:名無しさん@九周年
09/05/30 08:39:42 1jRL8eSF0
政権交代も、むだなんでしょう。交代したつもりで、自民党さんが、初心に返ればいいだけの話よ。

985:名無しさん@九周年
09/05/30 08:40:43 ge0MX6Fs0
確かに無駄だとは思うし、もっと安くできるだろうとは思うけど
アニメの殿堂とか言える性質のものではないだろ

なんでこんな偏向報道するんだ?

986:名無しさん@九周年
09/05/30 08:40:56 iOOKAdgrO
アタマも鳩なみか

987:名無しさん@九周年
09/05/30 08:41:49 MJXpl4S80
>>983
別にアニメ会社潰れてもいいんじゃねえのか

988:名無しさん@九周年
09/05/30 08:42:55 ge0MX6Fs0
>>981
維持費は車両税の値上げだろ
何も考えてない馬鹿が食いつきそうな政策だよな

989:名無しさん@九周年
09/05/30 08:43:26 FZiNqH/D0
1000なら、僕の肛門が放射能汚染される

990:名無しさん@九周年
09/05/30 08:43:50 aQNvpMJH0
>>983
★韓国漫画博物館 URLリンク(www.comicsmuseum.org)
 韓国の漫画博物館。「資料館」や「体験館」、「漫画閲覧室」などがある。
これと別の所にアニメ博物館もある
韓国の春川(チュンチョン)アニメーション博物館
URLリンク(saran0725.spaces.live.com)

これらの施設では日本のアニメや漫画資料を収集展示して韓国が下請にかかわった作品を
まるで韓日共同制作のように海外観光誘致に組み入れ海外発信している

これは本家日本にやられちゃあ困るだろうね
反日政党が反対するわけだ…

991:名無しさん@九周年
09/05/30 08:48:03 Q9Vpz5BrO
政治家ってなんで馬鹿野郎ばっかなんだよ!普通話し合いの段階でわかんべ?
いらねーし、この不況だっつーのに何億もかけて漫画のナンタラ? はぁもマジバか じいさんたちまとめて引退してくれよ。


と高一の俺が言う
今日この頃

992:名無しさん@九周年
09/05/30 08:56:13 +Q7K9vOO0
アニヲタは嬉々として歓迎するかも知れないが、
同時に児童ポルノの規制を厳しくして、アニメの中を良いと悪いに分断され
その施設に記録される側の公認アニメとビデ倫不可みたいな扱いの
アングラアニメにわけられる。

気付けば、あっという間に毒にもクスリにもならない品行方正作品ばかりが
収録されて、セーラーム-ン程度も扇情的でロリ規制にかかるようになるんじゃないか。



993:名無しさん@九周年
09/05/30 09:08:03 OlgW6U7FO
友愛で数百兆円を外国にばらまくより、国益の為のソフトパワー保護に117億使った方が遥かに良い。

994:名無しさん@九周年
09/05/30 09:13:50 cRsGnyLqP
漫画ってこれまでの作品網羅されてるの?

995:名無しさん@九周年
09/05/30 09:49:37 ZsADiE9G0
コレ見ればアニメのどこが悪いって言いたくもなるカモ?
URLリンク(www.nicovideo.jp)



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch