09/05/29 17:40:51 Sf3Kacvi0
>>585
トロンボーンは、もともと金属な罠
589:名無しさん@九周年
09/05/29 17:42:58 /2nf6HLG0
>>588
専門の技術者じゃないと金属板からスライド打ち出すのは難しい…
590:名無しさん@九周年
09/05/29 17:46:32 T6SAJrfn0
サックスの製作工程
URLリンク(www.youtube.com)
加工しやすい素材とはいえスゴイですね
591:名無しさん@九周年
09/05/29 17:47:13 afKq4PmxO
勇者ハーメルのバイオリンよりは軽そうだな。
592:名無しさん@九周年
09/05/29 17:48:20 /2nf6HLG0
ライエルのピアノもアルミで作っていれば…
593:名無しさん@九周年
09/05/29 17:48:47 UWb3rJCx0
こういうのって、欧州の金持ちが食いつきそうだなw
594:名無しさん@九周年
09/05/29 17:58:41 7yzFALmR0
金管楽器はメッキやラッカー塗装で響きが変わるから、
このバイオリンも表面加工すれば、幾らでも補正できるだろ。
595:名無しさん@九周年
09/05/29 18:14:19 QFNrngsh0
>>594
つっても10を11や9にするような補正だから
もともと2や3の響きを10にはできんよ
根本的な素材の差までは補正でごまかせない
596:名無しさん@九周年
09/05/29 18:16:32 JH5AWd0IP
普通のアコギとドブロくらい違うな。
597:名無しさん@九周年
09/05/29 18:19:36 frXrM/Y/0
アルミ叩き出しでこの技術はすごいなぁ
598:名無しさん@九周年
09/05/29 18:22:37 ug/wmdag0
ハンマードブロンズのスネア欲しいです。
599:名無しさん@九周年
09/05/29 18:25:56 3rJgHcpNO
>593
ちょっと前テレビでやってたけど、2000万だかでアメリカからオファーが来てたらしいぞ
600:名無しさん@九周年
09/05/29 18:50:50 86l0bLbT0
この人はすごいな
でもどうせ「現代の名工」って年寄りの技術者が廻り持ちしてるんだろ?
601:名無しさん@九周年
09/05/29 18:58:29 fydLBCvs0
ホンダ社員でF1に関わっていた人が退社する時
カーボン製のバイオリン貰ったんだってね
JOQRのやるマンで聞いた事ある
602:名無しさん@九周年
09/05/29 18:58:37 ADW98dnc0
>>581
現代の名工とはいえおじさん達がトントンカンカンやって作ったおっぱいやお尻は・・
いや、なんでもない
603:電車屋 ◆NGMZT8PTBI
09/05/29 20:10:55 OHp37NJgP
■∧∧ N700のガワを歪み取りでシバいてたら
く(*゚ -゚)~ 溶接割れちゃいました…
( へ )
(
∧∧ スミマセン スミマセン
(;゚ -゚)
(ヽノ)
))
、___∧∧ コノトオリデス
( (;T-゚)
>>((
∧∧ アヤマッテルダロ!
(*゚ -゚)ノ
ルリルリ
∧∧ スミマセン スミマセン
(;゚ -゚) 電気屋さん,も一回溶接してください
(ヽノ) 仕上げは自分がやりますから…
))
…という事ならいくらでもari♪
604:名無しさん@九周年
09/05/29 20:17:48 oTqdCs5k0
>>27
あれ欲しかったんだよなぁ。
10分の1ミリまで測れる定規は、その後医療現場から声がかかって実用化されてたな。
605:名無しさん@九周年
09/05/29 20:19:57 D6xxAZNH0
素材が違うのになんで木製の寸法で作るんだよ
ちゃんとやれよ
606:名無しさん@九周年
09/05/29 20:26:11 5sVy1ttR0
>>602
それ言うならアニメもキモオタが書いてんだぜ?
607:うまい事言う推進委員会
09/05/29 20:39:25 0/t4UyTO0
バイオリンはともかく、弾いている人 とても可愛い人だね
608:名無しさん@九周年
09/05/29 21:00:59 Qg9XJK0xP
>>606
キモオタ言うなw
609:名無しさん@九周年
09/05/29 21:02:36 0O7tMxcU0
見た目は綺麗なバイオリンだな。
ただ、楽器の本質はやっぱり音だろう。
610:名無しさん@九周年
09/05/29 21:59:39 ug/wmdag0
脂っぽい奴が触るとあとが大変そうだ
611:名無しさん@九周年
09/05/29 23:32:15 SLiJaBTq0
>>609
これは楽器じゃないんだ。
ストラディバリをその寸法図どおりに,職人が合金の板をトンカチで叩き出して
つくったモノなんだ。
君が見ているのは、楽器の形状をした工作技術なんだよ。
オリジナルとして楽器をチョイスしただけで、鳴るのはちょっとした,しかし楽しい
おまけみたいなもんだ。
612:名無しさん@九周年
09/05/29 23:42:34 R/fFeyiW0
響き少なめだけどいい音がするか!!
ちょっとアルミエンクのスピーカー買ってくる!
613:名無しさん@九周年
09/05/30 06:49:15 TDMMZcXiP
無能のコテハンがいると聞いて
614:名無しさん@九周年
09/05/30 09:33:58 +oxVOCvIP
>>126
君は一度学校教育用リコーダーと一般的な木製のリコーダーを吹き比べなさい。
前者はおもちゃ、後者は楽器だということがわかる。
615:名無しさん@九周年
09/05/30 09:44:06 EEhEkh0Z0
このバイオリン引くと妙に甲高い音がしたりして。
たたき出しのテクはマジですごい。
そこいらの車の板金屋が児戯に見えてくるわ。
616:名無しさん@九周年
09/05/30 10:43:04 5mcVAxyP0
>>604
URLリンク(www.tanomi.com)
片面目盛りで9万8千円 両面目盛りで12万円だな
617:名無しさん@九周年
09/05/30 10:47:01 mk0Pw0yM0
頑丈なら東京の某楽団に破壊されなくて済むからいいんでないのw
618:名無しさん@九周年
09/05/30 11:46:58 NhDwS+9c0
次はカーボンファイバー製のバイオリンか?
619:名無しさん@九周年
09/05/30 13:35:18 GAuLBOZE0
>>617
ステージでほんの少し位置をずらすためだけに用いる紫檀製の専用台を
荷物用台車みたいにガラガラガラガラ・・・・ドンガラガッシャーン
620:名無しさん@九周年
09/05/30 13:39:08 hJvSo9tO0
>>618
チタンも捨てがたい。
テールピースやらあごあてを作ってる会社もすでにあるし
URLリンク(www.kitanodrums.com)
621:名無しさん@九周年
09/05/30 13:40:52 GAuLBOZE0
>>620
チタンはやってるみたいだけど、カーボンファイバーって、打ち出しできるの?
622:名無しさん@九周年
09/05/30 13:41:18 r8PRAjNAi
名器wwwエロい
623:名無しさん@九周年
09/05/30 13:43:50 x5hHvREj0
>>621
メス型に貼り込み
624:名無しさん@九周年
09/05/30 13:46:51 GAuLBOZE0
>>623
それ、打ち出しの技術いらないよね?
625:名無しさん@九周年
09/05/30 13:49:16 YVhiYwA90
URLリンク(www.youtube.com)
626:名無しさん@九周年
09/05/30 13:52:05 P8CCjdUy0
スチールギターやリゾネータギターの音色から推測すると かなりキンキンした感じの音になりそうだな。
人間が歌うのに一番近い楽器としてのヴァイオリンが好きな俺としては これで弾いた曲を聞きたいとは思わないだろうな。
627:名無しさん@九周年
09/05/30 13:54:22 P8CCjdUy0
>>625
もっとましな演奏でないと判断できないよw
どっちにせよハウリング音みたいな高音が気に入らない。
628:名無しさん@九周年
09/05/30 13:55:43 Tyz9i9Yw0
>>624
楽器側視点の話なんじゃね?
629:名無しさん@九周年
09/05/30 13:58:51 0qKP4Oz20
>>278
日本で職人が尊敬されているかどうかはギモンだな。
差別されているとまではいかないが、技能者・技術者はむしろ不当に低く見られていると思うぞ。
日本で尊敬されるのは、①海外で認められた人 ②商いの分野で一代で成功し、金持ちになった人 が多い。
一般人レベルでいっても、一流企業勤務の若手事務方>町工場の熟練工だろ。
アチシはそれが歯がゆいと思うよ。
630:名無しさん@九周年
09/05/30 14:00:24 x5hHvREj0
>>624
カーボンそうそう曲がらんよ。
曲げたら戻るか割れるもん。
631:名無しさん@九周年
09/05/30 14:03:01 hJvSo9tO0
>>626
スチールよりはアルミの方が大人しいかも。(想像だけど)
どっちにしても金属特有の鳴きとかそういうのはあるだろうから、
木製の方がいいんだろうね。
632:名無しさん@九周年
09/05/30 14:07:07 alxY8Xwn0
叩き出しというだけで萌えることが可能
633:名無しさん@九周年
09/05/30 14:09:38 9560/c+50
アメリカで、初任給がもっとも高い部類の職種はエンジニア。
分野にもよるが、初任給相場(年収)は、学卒で5.5万ドル、修士6.5万ドル、博士7.5万ドルってとこ。
初任給が月給20万とか、ふざけた金額を提示する日本企業は、頭がどうかしてる。
出典: アメリカ労働省職業ハンドブック
URLリンク(www.bls.gov)
634:名無しさん@九周年
09/05/30 14:09:45 GRJhSY3MP
普通のやつより軽いのかと思ったら重いのか
635:名無しさん@十周年
09/05/30 14:17:28 0qKP4Oz20
次は鋳物か深絞りで作ってくれ(・∀・)
てか、木材は木目とか細胞とかでいろんなスケールで不均一。
だからこそ、さまざまな倍音が出て豊かな音色になるのではと思う。
金属は木材に比べて遥かに均質な材料だから、特定の周波数だけが異常に共鳴しやすいのではアルマイト?
あと、ばよりんとかは膠で接着してるだけだから解体して修理もできるが、これはどうなんだろ?
ま、用途が違うものにこんなこと言っても無粋軽井沢ってもんだが。
636:名無しさん@十周年
09/05/30 14:19:40 I5MHdnMj0
>>629
それもここ最近のことだろ。
日本人はどんどん朝鮮人化してるなw
637:名無しさん@十周年
09/05/30 14:30:13 OTHXBCp/0
>>618
来週カーボン買いフラグ立ったな。
638:名無しさん@九周年
09/05/30 14:34:12 h5bibdg+0
名器 この言葉には滅茶苦茶弱い。
639:名無しさん@十周年
09/05/30 14:36:27 MsD8ifHk0
>>635
金属でも現在は高周波焼入れとかレーザ焼入れとかあるから、
鋳物とかプレス成型品でも金属組織を局所的に作りこんで、
音質を豊かにすることは技術的には可能だと思う。
でも、ここまで書いてて、
スチールドラムみたいに作っても良いんじゃないかと思えてきた。
640:名無しさん@十周年
09/05/30 14:52:24 YVhiYwA90
>>633
日本は昔から前線で働く技術者より
それを奴隷として扱う人間のが給料が高いからな
641:名無しさん@十周年
09/05/30 14:58:46 I5MHdnMj0
>>640
昔の日本では凄い技術とか技を持ってれば収入と関係なく尊敬されたんだよ。
今は収入が全てで収入に繋がらない技術なんか全然尊敬されないけどねw
日本人はどんどん朝鮮人に近づいているw
642:名無しさん@十周年
09/05/30 14:59:52 OTHXBCp/0
>>639
YOSHIKIがアップをはじめました
643:名無しさん@十周年
09/05/30 15:03:44 kZN+ZVXSO
名器の真樹子さん(29)
644:名無しさん@十周年
09/05/30 15:15:03 c4+SOIBX0
削り出し+溶接でもいけそうだけど叩き出しってのがここの会社のこだわりなんだろうな。
645:名無しさん@十周年
09/05/30 15:26:49 OTHXBCp/0
>>644
アルミの溶接は難しい上に熱で変形しやすい。
削りだしだと薄肉化が困難→重量増。
神の板金→最良。
646:名無しさん@十周年
09/05/30 15:29:10 MMwUiy320
車の助手席に発砲スチロールの箱置いてラジオ聞いてたら
すごく響いて箱がぶるぶる震えるのよ。
発砲スチロールでバイオリン作ってみてほしい。
647:名無しさん@十周年
09/05/30 15:36:37 ga15t1HR0
木製とは違う音質を活かすものじゃないのか、こういうのは。
648:名無しさん@十周年
09/05/30 15:38:03 Q4GhQpf50
sugizoが使いそう
649:名無しさん@十周年
09/05/30 15:38:39 yrGsuOcS0
>>633
アメリカのエンジニア志望の学生はマネジメントやリーダーシップ、問題解決スキル
など日本の学生が大学では教わる事が出来なく、会社に入ってから研修等で身に着ける
スキルをすでに身につけているからしょうがない。
650:名無しさん@十周年
09/05/30 15:39:57 bUdEgv9n0
ドブロギターみたいにFホールの間にアルミ板をはめ込んだら面白いんじゃ?
651:名無しさん@十周年
09/05/30 15:40:00 I5MHdnMj0
>>649
こんな短文もまともに構成出来ないのかよ。
中学校から国語やり直せ。
652:名無しさん@十周年
09/05/30 15:42:10 yrGsuOcS0
>>651
別に問題なし。
653:名無しさん@十周年
09/05/30 15:43:33 161S9xNu0
>>28
誤解を招くような言い方を・・・・
ん?誤解したの俺だけ?
654:名無しさん@十周年
09/05/30 15:46:41 PaBI45NNP
この手の技術企業を集積させて、アイデアとお金させ持って来てくれれば、
何でも作るよ!?って構造をしっかり作れよ。
学生のアイデアビジネスコンテストやったり、投資環境の整備をしたりと。
日本の技術力を生かした面白いことなんて腐るほど出来そうなのに
もったいないね。
655:名無しさん@十周年
09/05/30 15:50:57 ElH1I1AyO
名器か…
奥さん凄いよ、凄いよ奥さん
な感じの音が出るのか?
656:名無しさん@十周年
09/05/30 17:07:23 GAuLBOZE0
>>649
だれかリライトしてくれ。
657:名無しさん@十周年
09/05/30 17:09:39 /2TvmQSf0
それより新幹線の(・○・)がオデコっていうことにオドロキ
鼻かと思ってたのに…
658:名無しさん@十周年
09/05/30 17:18:43 x5hHvREj0
>>656
アメリカのエンジニア志望の学生は、マネジメントやリーダーシップ、
問題解決スキル等を、すでに身につけて卒業する。
対して日本の学生は、大学ではそれらを教わる事が出来ず、
会社に入ってから研修等でやっと身に着けるから差がつくんやでぇ♪
659:名無しさん@十周年
09/05/30 17:25:05 GAuLBOZE0
>>658
あ、なんだそういうことか。なるほど。
ありがとさんやでぇ♪
にしても、年収で3倍もの開きって、すごいなぁ。
660:名無しさん@十周年
09/05/30 19:09:15 GeAyqVOx0
どんな音が出るのだろうか?
661:名無しさん@十周年
09/05/30 22:08:54 c4+SOIBX0
>>654
URLリンク(kyoto-shisaku.com)
こういうのか?
>>645
あぁ、薄いと溶接は難しそうだな。んじゃ接着で。
薄肉削り出しといやMacのノートは無垢からだった気がする。
うまくリブ入れてやれば肉厚1~2mmでももつんじゃね?
662:電車屋 ◆NGMZT8PTBI
09/05/30 22:56:07 D9XTs0ghP
>>657
(´ ・ω・`) <お鼻の所はFRP製ですが、結構な重さありますよ。ウチらでは先頭部を「クソ頭」wと
呼んでますが…正式には先頭構体と言います。これ専門に造っている業者もありますが
あまり出来は良くないですなぁ。先日はN700の先頭部、機械で削りだした跡が粗いっ!
って某JR検査員に指摘されましたよ…(´・ω・`)ショボーン
>>661
<N700の先頭部で4mmくらい、ダブルスキンの側で2mmくらいですかね。溶接は結構作業者
の腕の差が出ますねえ…
663:名無しさん@十周年
09/05/30 23:37:11 Hl0yEwbJ0
>>19
亀誰うま
664:名無しさん@十周年
09/05/30 23:42:14 mwtS+VzgO
ゼマティムみたいなもんか
665:名無しさん@十周年
09/05/31 03:45:56 J5CyEb6n0
>>662
あそこの加工って粗いと何かまずいの?
666:電車屋 ◆NGMZT8PTBI
09/05/31 07:24:33 g7C6Yl+lP
>>665
(´ ・ω・`) <要は「見栄え」です。運転や機能に全く関係ない所でも見栄えが悪いと直せと指摘を
受けます。特にパテを盛らない所は色塗ったらそのままガタガタ出るんで…
だから、新幹線の先頭部、なめらかな曲線を最終的に仕上げるのはパテ屋さん
の腕一つに掛かってるんですよ…
667:名無しさん@十周年
09/05/31 07:28:16 J0V3zIif0
この子が持っているのが、名器ですか・・・・・・・・・
いっぺん味わいたいw
668:名無しさん@十周年
09/05/31 07:33:48 haCFUnk40
なんとなくロックな感じ
669:ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84.
09/05/31 07:39:47 AJhPkPR80
バイオリン職人としては失格だな
材質が違えば形状も変わらなければならない。
アルミ合金に合わせた形状を追求すべきだった。
670:名無しさん@十周年
09/05/31 07:44:39 3L9DbliOO
>>669
そうすれば、別の楽器になっちゃうんじゃないか。
671:名無しさん@十周年
09/05/31 07:46:53 g7iC6Sz80
>>1
きれい
672:名無しさん@十周年
09/05/31 07:48:34 onrhCqy1O
名器と聞いてとんできますた!
673:名無しさん@十周年
09/05/31 07:50:54 mvExqCGp0
実際別の楽器だし。
そこは音楽家の出番だな。
職人が音色を求めるわけじゃないから。
674:名無しさん@十周年
09/05/31 07:56:56 2dwlvhRsO
CFRP、炭素繊維を樹脂で固めた素材で作ったバイオリンなんて言うのもあったなぁ。
造りがいい加減で甘かったけど。あれ良い音するのか?音楽家がいたら訊きたいんだがなぁ。
675:名無しさん@十周年
09/05/31 07:57:33 Ez2OOA080
日本で一番のバイオリン職人って在日朝鮮人なんだってな。
676:名無しさん@十周年
09/05/31 07:58:37 J5CyEb6n0
また同胞認定かよ
677:名無しさん@十周年
09/05/31 09:10:34 N1GYSY7S0
>>666
へーそうなんだ、貴重なお話ありがとうございます。
678:名無しさん@十周年
09/05/31 09:26:27 EH48ircqO
SUGIZOあたりが好みそうだな
679:名無しさん@十周年
09/05/31 09:35:20 +GsiJjbqO
>>669
バイオリン職人じゃないし
そもそも前提がおかしい
680:名無しさん@十周年
09/05/31 09:48:18 J5CyEb6n0
暫く使うと疲労で音変わるんじゃね?
681: ◆C.Hou68...
09/05/31 09:57:16 Oo6W0WHU0
へんに反響しそう
682:名無しさん@十周年
09/05/31 10:04:29 y6cgf1ry0
素材が変わると別の楽器と言ってもいいくらいに音変わっちゃうからねぇ
あえて木製のバイオリンの音に近づけることを追求するよりも
別の新しい楽器として新しい音を追求していくのもありじゃね
683:名無しさん@十周年
09/05/31 14:28:10 8tAokN3l0
エディジョブスンの透明のヤツがかっこいい
684:名無しさん@十周年
09/05/31 14:56:52 WOw8zXjb0
>>682
楽器としてより造形が目的なんじゃね。
ここから先はどうなるかわからんが。
685:名無しさん@十周年
09/05/31 15:27:38 J5CyEb6n0
次は重たい音を出すためにも鋳鉄で
686:名無しさん@十周年
09/05/31 19:05:56 0LUxqp4D0
>>684
造形ってのも、また違うと思いますよ。
与えられた図面の寸法どおりにきちんと工作できるってとこがすごいわけでしょ?
>>685
ここんちはダイキャスト屋さんじゃなくて打ち出し屋さんでしょ?
687:名無しさん@十周年
09/05/31 19:07:59 p8Qc7qGL0
次はカーボンファイバー製で
688:名無しさん@十周年
09/05/31 19:10:15 kfv2rijU0
かこいい
689:名無しさん@十周年
09/05/31 19:10:54 Ad0JWsor0
あー、新幹線のオデコ作ってるとこ、なんかの番組で見たなぁ。
690:名無しさん@十周年
09/05/31 19:12:03 kcFCN5Qu0
作らないとどんな音が出るか判らないので、
まず、とにかく作ったのは良いこと。
691:名無しさん@十周年
09/05/31 20:37:53 Ol61Pfh9O
鎖骨折れそうで怖いw
692:名無しさん@十周年
09/05/31 20:41:47 8TnQyiti0
「現代の名工」って
実際に工具を手に持って仕事する人だけじゃないからなあ。
現場ではなく事務所のイスに座ってる課長みたいな人も受賞してたわ。
あれは長年勤務してるって受賞理由かな。
693:名無しさん@十周年
09/05/31 20:47:19 2uW8hD4n0
バイオリンは半島起源
694:名無しさん@十周年
09/05/31 20:54:39 H1KRMrPx0
スポットライトを浴びると、アルミが膨張して音色が変わりそう。
695:名無しさん@十周年
09/05/31 21:00:26 vATufeUsO
>>694
そんなにヤワだったら金管楽器はどうなるんだよ
696:名無しさん@十周年
09/05/31 21:04:19 L9POYm83O
>>694
水冷クーラーで解決
697:名無しさん@十周年
09/05/31 21:33:35 C799lWKZO
キンカンは長さを調整するんだぜ。
ウチワで扇ぐとでも思った?w
698:名無しさん@十周年
09/05/31 21:40:26 lQ1y+PDL0
リゾネーター付けてカントリー用とかにすればいいのに。
699:名無しさん@十周年
09/05/31 21:45:52 gQFb/k/90
しかし、何でマンドリンで殴ったわけ?
700:名無しさん@十周年
09/05/31 22:28:07 +0ovEP030
ははは
701:名無しさん@十周年
09/06/01 02:06:52 znAGmrE20
>>695
暖まるとチューニング変わるよ
702:名無しさん@十周年
09/06/01 02:12:02 gQJKcIOE0
何がしたいんだよ('д`)
703:名無しさん@十周年
09/06/01 02:20:18 W41QGwcUO
>>695 は楽器知らないんだろ?
704:名無しさん@十周年
09/06/01 12:11:05 KOfrM3aX0
>>695
金管楽器は真鍮なので、温度にはさほど敏感ではありませんが、
基本的に楽器は温度で音色が変わりますので、
オーケストラのコンサート等では照明を当てる位置や強さに神経を使うのが常です。
705:名無しさん@十周年
09/06/01 13:16:05 3Fdd1Q130
音色??
ピッチだろ?
706:名無しさん@十周年
09/06/01 13:19:07 w3kzx7yI0
冬場は触った時のヒンヤリ感で心臓麻痺起こしそうw
707:名無しさん@十周年
09/06/01 13:44:03 995mTANq0
アルミでは、手汗でアッというまに粉噴きますよww
やはりカーボンの方が、幾らか現実的だと思いますね。
日本のカーボン加工技術は世界一ですし。
それならそれで、樹脂の音がする云々言う評論家が出るでしょうが。
708:名無しさん@十周年
09/06/01 14:33:56 h7vSUWZEQ
>>1
結構前にテレビでチェロもみたぞ。
同じ人が作ってるんかな?
709:名無しさん@十周年
09/06/01 14:36:44 KOfrM3aX0
>>707
そういやカーボン今日噴いてるな
710:名無しさん@十周年
09/06/01 14:41:35 eIFqsv9Q0
これ知ってる奴だけにしかわからないすげえ技術力なんだけど
ほとんどの人間には伝わらないだろうな
711:名無しさん@十周年
09/06/01 14:46:54 MalbNZvJO
日立の下請けしてるとこか
712:名無しさん@十周年
09/06/01 14:49:43 MD2Yd5ar0
職工の暇つぶし
713:名無しさん@十周年
09/06/01 14:50:43 T0El/Atki
新幹線の先っぽって、鼻だと思ってたわ。
714:名無しさん@十周年
09/06/01 14:50:59 6aWdESYB0
金、銀、銅、鉄、錫、鉛、アルミで七つのバイオリンを作ればいいのに
715:名無しさん@十周年
09/06/01 14:52:33 znAGmrE20
スタインバーガーはカーボングラファイト
716:名無しさん@十周年
09/06/01 14:53:59 8KAVDKtq0
TOKAI タルボだな。
タルボ使い、GLAYのHISASHIのもっと前に
HOUND DOGの高橋良秀がいた。豆知識な。
717:名無しさん@十周年
09/06/01 14:54:41 zLMcJjhc0
人骨で作ろう
718:名無しさん@十周年
09/06/01 15:01:23 Pzj1RI190
最初、銅で作ったら、重くてどうしましょう?って感じでアルミにしたのかな?
719:名無しさん@十周年
09/06/01 15:03:07 kT4vV24TO
天沢聖司
720:名無しさん@十周年
09/06/01 15:04:41 ivQWBqomO
次はアルミ製VAIOだな
721:名無しさん@十周年
09/06/01 15:05:21 NPkq/H36O
>>718
あ?
722:名無しさん@十周年
09/06/01 15:14:48 XiMz9xQ0O
>>718
イラっときた
723:名無しさん@十周年
09/06/01 15:17:09 QY8P5Gz90
>>716
つ平沢進
724:名無しさん@十周年
09/06/01 15:23:02 MuS59GJG0
>>707
カーボン弓使ってます
725:名無しさん@十周年
09/06/01 17:44:44 znAGmrE20
>>718
どうなんだろうね?
726:名無しさん@十周年
09/06/01 17:46:09 Zq83nd4aO
メタル系のバンドが使いそうじゃんwww
727:名無しさん@十周年
09/06/01 17:55:54 PKewwB8PO
>>719
いつの間に帰国したんだw
728:名無しさん@十周年
09/06/01 17:59:45 VlSQN+0/0
ヴァイオリニストがまたかわいい。
729:名無しさん@十周年
09/06/01 19:24:24 VPXU6sEl0
後ろのセロ?もアルミじゃん
730:名無しさん@十周年
09/06/02 02:16:03 plm2CNr20
>>725
どうでもいいよ
731:名無しさん@十周年
09/06/02 02:20:28 SDry3w+g0
>>730
いや~、どうもすんずれいすますた
732:名無しさん@十周年
09/06/02 02:58:11 mzNHFpiU0
は?
733:名無しさん@十周年
09/06/02 04:26:53 Pc2yeYaR0
いやー実際オレはこれ生で聞いてみたいんだが
734:名無しさん@十周年
09/06/02 04:46:06 hVya4IRD0
>>728
この娘のほうがいい音色だすよww
735:名無しさん@十周年
09/06/02 07:23:39 IIXPH2/80
一方ロシアの職人はチタンで作った。