【航空】離着陸時「魔の11分」はトイレ厳禁 JALが運用改定 他社では異例の機長へのお伺い取り止めへat NEWSPLUS
【航空】離着陸時「魔の11分」はトイレ厳禁 JALが運用改定 他社では異例の機長へのお伺い取り止めへ - 暇つぶし2ch1:道民雑誌('A`) φ ★
09/05/28 09:41:29 0

離着陸時「魔の11分」はトイレ厳禁 JALが運用改定(1/2ページ)

  事故やトラブルが起きやすい離着陸の前後しばらくは、パイロットは操縦に専念する必要があるとして、
  日本航空(JAL)はこの時間帯の乗客のトイレの使用制限を厳格にして、乗客から申し出があっても断り、
  機長に判断を求めないことにした。近く、社内の規定を改める。乗客は「早めのトイレ」を心がける必要がありそうだ。

  離陸後3分と着陸前の8分は、事故やトラブルが多発するため「クリティカルイレブン」(魔の11分)と呼ばれる。
  このため、この11分を含む一定の時間帯(高度約3千メートル以下を飛行中)は、
  客室乗務員は緊急の場合を除いて操縦席に連絡をとらないことにしている。
  「ステライル(無菌状態)コックピット」と呼ばれる国際的なルールだ。

  この間は揺れる恐れがあるため、客席にはシートベルト着用のサインが点灯し、乗客はトイレに立てない。
  だが実際は、トイレを申し出る人は少なくない。これを客室乗務員が「緊急」とみなして機長に許可を求めるべきか。
  JALによると、海外の大半の会社は緊急とは認めず断っている。
  全日空(ANA)も「状況によるが、原則的に客室乗務員がお断りしている」という。だがJALでは「サービスの一環」として、
  申し出があれば機長に連絡をとり、判断を仰ぐのが一般的だった。

  しかし、この連絡によって管制指示が聞き取りにくくなったり、着陸をやりなおしたりする事態が発生。
  「LOSA」と呼ばれる米国の大学が開発した安全分析プログラムによって世界中の航空会社を調査している会社が
  JALの運航を調べたところ、客室からの連絡によって運航に影響が出かねない状況が約25%で発生し、
  うち4割は乗客のトイレ使用などについての相談だった。他社ではほとんどない状況で、「突出している」と指摘されたという。

朝日新聞 2009年5月28日9時19分
URLリンク(www.asahi.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch