09/05/25 16:08:27 0
「マスク、どないしてる?」「会社からの支給じゃ足りへんなあ」「そやろ。私、洗って使ってんねん」
―下町の喫茶店で、女性の会話が聞こえてきた。新型インフルエンザの感染拡大でほとんどの店のマスクが
売り切れる中、洗濯という裏技に踏み切る人がいるらしい。果たして、使い捨てのマスクは再利用できるのか。
◇形崩れフィットせず
鉄道会社で働く50代女性は、家にあったマスクが残り少なくなってきたので、軽く水洗いした後、100円
ショップで買ったスプレーでマスクの両側にアルコール消毒液を噴霧し、室内干しして再利用しているという。
「だってマスクは売っていないし、着けてないと肩身狭いし。天日干しだとウイルスが飛んでいるかもしれへんけど、
室内なら大丈夫やろ」と女性は独自の再利用方法に胸をはる。
広島国際大の佐和章弘准教授(感染制御学)は、「あくまでも理論上」と断ったうえで、「確かにアルコール
消毒でウイルスは死滅する」という。家庭で一般的に使用されている、次亜塩素酸ナトリウムを含んだ漂白剤
につけ込んでも効果がある。「でも、お勧めできません」。
マスクは顔にぴったりフィットさせなければ効果が上がらないが、干したり繰り返し使用したりすれば形が
崩れてしまう。また、手でもみ洗いなどすれば布の表面を損傷し、機能を維持するのは難しい。「洗ったり消毒
したりしてマスク機能に影響を与えるなら、本末転倒でしょう」
衛生用品などの業界団体「日本衛生材料工業連合会」(東京都)の池見良祐・常務理事も、不織布マスクは
使い捨て前提で製造されていると強調。東京の医療品大手メーカーも「再利用を考えて作っていない以上、
メーカーとしては洗って使うことはできないと考える」。別の大手医療品卸売業者も「もし感染しても責任は
持てません」。
[朝日新聞:大阪版]2009年05月23日
URLリンク(mytown.asahi.com)
つづきは>>2