09/05/22 16:26:32 0
肥満と負債には、統計的に見て明らかな相関関係がある。私たち大阪大学の
研究グループが2005年に行った全国アンケート調査が、それを裏付けた。
住宅ローンを除いた「負債あり」と「負債なし」のグループを比べると、「あり」のほうが
男女とも肥満者の比率が高いのだ。ちなみにここでいう肥満とは、体重(キログラム)
を身長(メートル)の二乗で割ったBMI(体格指数)が25以上のことである。
ではなぜ、このように負債者のほうが太っているのか。それは、肥満というのは
経済学から見れば〝借金.そのものだからだ。食べる楽しみを優先したことで背負った
健康上の“負債”だと考えればいい。結果として、洋服が合わなくなったり、苦しいダイ
エットが必要になったり、将来の病気のリスクを背負い込むといった“利息”を支払うことになる。
いったいどんな人が“借金”をするのだろう。実は同じ財貨でも時間の開きがある場合には
価値が違ってくる。例えば、いまもらえる5万円と、1年後に手に入る5万円のどちらを取るか
といえば、誰しもきょうの5万円を選ぶだろう。現在の5万円に比べて、1年後の5万円は割り
引いて考えるわけだ。経済学では、その割り引く割合を「時間割引率」と呼んでいる。
実際にこの割合は「100万円の受け取りを1年後まで待ってほしいといわれたら、何%の
金利を要求しますか?」と尋ねることで測定できる。ちなみに、先のアンケートでの平均は
1.16%だった。その数値が高い人ほど、せっかちで、辛抱強さがなく、将来の体形より目先
のご馳走に目がくらんでしまう。当然、カロリーを摂りすぎて肥満になりやすいし、借金も繰り返す。
さらに問題なのは、同じ「辛抱強さ」でも、直近と遠い将来とで大きな差がある点である。
遠い将来については辛抱強い計画ができるのに、目先の選択となると、急にせっかちに
なってしまうのだ。
ダイエットの実行が1カ月先なら、「3カ月で10キログラム減量達成」など、かなりしんどい目標でも
立てられるが、実行日の前日になると、何だかんだと理由をつけて「もう少し延ばしてもいいか……」
と後回しにしてしまう。(>>2以降に続く)
URLリンク(president.jp.reuters.com)