09/05/18 20:06:31 0
慌ててテレビを買い換える必要なし
URLリンク(news.livedoor.com)
草なぎ剛に代わり「地デジカ」が地上デジタル放送推進キャラクターとなった。
自信なさげで困った表情の“ゆるキャラ”は2011年7月24日の地デジ完全移行
(アナログ放送の完全停止)が絶望的な現状にふさわしい。
国策に協力するタレントを「最低の人間」と罵倒(ばとう)した総務大臣・鳩山邦夫も無責任。
地デジ普及がタレントの不祥事に影響されるなら、「進め方に問題があるのでは」と反省するほうが先だ。
最大の問題は、受信機の普及が間に合わないことである。
電子情報技術産業協会の09年3月統計によれば、地デジ対応テレビの出荷台数累計は
3074万台。ここから在庫・展示品・返品・不良交換品の数を引き、役所や事業所にある台数を引き、
家庭にある2台目以降の台数を引いた数が地上デジタルの普及世帯数だ。
その数は多めに見ても約2000万台。普及率にして40%前後だろう。
03年の日本には、アナログテレビが1億2000万台以上あったから、たった4分の1しか置き換わっていない。
地デジ対応テレビは09年1~3月に245万台しか売れなかった。
このペースなら11年7月までに上乗せできる数は2200万台ほどで、累計5300万台に届かない。
テレビ1億2000万台のアナログ時代から、テレビ5300万台のデジタル時代に移行して、だれが得をするか?
国民大衆は高価なテレビを買わされたうえ、手持ちのテレビ台数が4割近くまで減る。
台所・寝室・子ども部屋・年寄り部屋からテレビが失われて大損。テレビを見る機会が半減し、
部屋が片付くのは、まあ、悪いことではないかもしれない。
放送局は、激烈なテレビ離れによって、NHKは受信料収入が、民放は広告収入が大幅に落ち込む。
このマイナスと、アナログ放送設備を更新せずに済むプラスをてんびんにかければ、損のほうがはるかに大きい。
メーカーは、「簡易チューナー」なるまがい物の生産を押しつけられる分、テレビが売れず損。
>>2以降に続く