09/05/18 22:48:20 FT3JGDE/0
>>499
まーこれからのモンだしな。
中国が肥え切るまでに採算取れるようにしたらいいさ。
実際問題肥料が少しヤバイんだよ。
501:名無しさん@九周年
09/05/18 22:53:02 18wU8f/OO
エネルギーコストがデカすぎるんじゃないか。
CO2排出量を算出してほしい。
502:名無しさん@九周年
09/05/18 22:53:31 iVVwe2SzO
素晴らしい!!
未来への一歩だ
日本の自給自足も夢じゃない
503:名無しさん@九周年
09/05/18 23:13:43 sE8Rrg720
土で育てなきゃって言っている情弱がいるが、
線虫のついている大根を見たら・・・
504:名無しさん@九周年
09/05/18 23:59:47 wlZqtQeL0
>>447
>>>446
>海原先生が文句を言います!
味は良いけど天候不順に弱い品種の
大規模栽培が初めて可能になるのに
文句をつけるの?
505:名無しさん@九周年
09/05/19 00:09:12 MmxmvXd30
>>504
認めん!
506:名無しさん@九周年
09/05/19 00:10:24 F1QilL1J0
>>475
>生薬の原材料なんかも自生してるやつと露地栽培と
>ハウス栽培じゃ薬効成分の濃度や効果が違うらしいからな。
>完全に同じレベルのものを作るのは不可能に近いんだろうな。
そんなこと言ったら、
露地栽培の薬草ってのは、
紛い物、偽物のインチキ商品だよん。
507:名無しさん@九周年
09/05/19 12:48:16 YGI3Fr9M0
こういう工場を農地つぶして造るわけか。
508:名無しさん@九周年
09/05/19 13:01:20 hoeB83afO
最高!とはおもわんが
支那産毒野菜を食わされるよか、なんぼもましだよなぁ。
ソースが怪しさ満点すぎるのが問題かな
509:名無しさん@九周年
09/05/19 20:51:18 K0y3L0CA0
将来根菜類や穀物まで出来るようになって劇的にコストが下がったら農家は廃業。
日本の農業は絶滅。
大規模化に押されて個人経営が軒並み廃業という町工場や商店がたどった道を
農家もたどることになる。
そして価格競争で工場の海外移転が進み国内は空洞化。
これも製造業や商店がたどった道だな。
そうならないように植物工場会社は自然農業への補助金を負担しないといけない。
農家が廃業して工場で大量生産させてると工場が止まったら飢饉になるからな。
工場野菜はシェア3割程度を上限とするなど規制すべき。
510:名無しさん@九周年
09/05/19 22:40:34 WnEIHRjP0
マトリックスにでてきた
「人間発電所」を思い出すな
511:名無しさん@九周年
09/05/19 23:21:22 UbY9A/Js0
栄養面はどうなの?
512:名無しさん@九周年
09/05/20 00:35:58 SSA9uGgf0
栄養面は土と変わらないかそれ以上にできるよ
513:名無しさん@九周年
09/05/20 00:43:43 YxnSaIIuO
>>478
免疫活性は?
514:名無しさん@九周年
09/05/20 01:08:22 ErKKaHSl0
他方
従来の農民は
水の確保が困難になり
稲作から撤退しはじめている。
数年後に反動くるよ。
515:名無しさん@九周年
09/05/20 01:49:47 mxhkLLuYO
農地レベルの大きさで出来るといいのに
516:名無しさん@九周年
09/05/20 01:54:39 /nPS+dcp0
土から離れては、生きていけないのよ!
517:名無しさん@九周年
09/05/20 02:23:51 pUdZRc/x0
自動車産業もヘンテコな車をエコだとか言って売るより農業に参入しろよ。
稼動してないライン沢山あるだろ。
518:名無しさん@九周年
09/05/20 08:31:59 56G0Ui5N0
エコ商業=金になる
農業=金になるどころか赤字
519:名無しさん@九周年
09/05/20 08:58:45 k0VOxmuO0
はやいところ食事が錠剤で済む時代になってほしい
ただしドリンクは別
ミルクティーなしでは生きてゆけぬ!!
520:名無しさん@九周年
09/05/20 09:05:48 tPWQ2WJo0
変態野菜?
521:名無しさん@九周年
09/05/20 09:13:48 PRFKOkAOO
味は変わらないとか云ってるけどあれは嘘だから。
じっさい食べたけど養液のはつまらない味。
まぁ化学調味料で味付けしてしまえば気にしないかもしれないけど。
塩分、脂肪に注意だな。
522:名無しさん@九周年
09/05/20 09:22:28 pO+9RnpY0
レタスもらったことあるけど味は普通
あと一個一個鮮度を保つパックされてて日持ちがよかった
もう少し安ければファーストフードとかファミレスとか外食産業での需要が増えるかも
今んとこまだ高い
523:名無しさん@九周年
09/05/20 09:37:44 YZqZ0v9kP
今の野菜は生産性を上げるため味も栄養価も下がってるから
こういう環境から栄養まで管理ができるところなら、さらに生産性をあげるために栄養価が下がるんだろうか
524:名無しさん@九周年
09/05/20 09:44:33 56G0Ui5N0
できる事とやることは別だからねー
工業製品なんてほとんどそれだし
まぁただでさえ利益薄いのにちんたら育てて栄養価なんて考えずにひたすら回転あげることを考えるでしょう企業なら
525:名無しさん@九周年
09/05/20 15:45:05 B49/toM30
将来に向けてやるべきことと今すぐ出来ることを少し分けて考えるべきだと思う。
現時点では、まだまだ高コストだから出来ることは限定的。
将来の実現へ向けて努力するに値する課題だからこそ、
いろいろと問題点のダメ出しをすることこそ非常に重要だよね。
526:名無しさん@九周年
09/05/20 15:54:10 RWuLeSSQ0
工場栽培と言ってもノーリスクじゃないんだよね
1匹でも病害虫が入れば工場全体が汚染されるし、消毒のためにラインは止まる
その間の栽培は不可能になる
527:名無しさん@九周年
09/05/20 15:58:45 i//qPt5q0
>>514
農業の後継者不足じゃなくて水不足で撤退すんの?
528:名無しさん@九周年
09/05/20 16:39:54 gSB5c/tU0
イチゴ狩りでも水耕より土のイチゴのが旨いからなあ。
529:名無しさん@九周年
09/05/20 16:47:26 9G56r80yO
農家終了て事ですか?
530:名無しさん@九周年
09/05/20 18:10:01 B49/toM30
>>526
>1匹でも病害虫が入れば工場全体が汚染されるし、消毒のためにラインは止まる
細かく区画分けすれば済む程度の、
簡単に解決できる問題ですが。
病害虫問題は、従来型の農業にこそ根本問題。
531:名無しさん@九周年
09/05/20 18:18:06 8qjN6iAG0
宇宙で栽培化かな
532:名無しさん@九周年
09/05/20 19:10:31 ACZnJVzEO
カビ毒の心配しなくていいなら良いなこれでも
533:名無しさん@九周年
09/05/20 19:19:35 xrQhacE90
お前らの嫌いなナメクジや泥がつかない野菜や果物が食べられるわけだ。
万々歳だなwww
534:名無しさん@九周年
09/05/20 19:21:34 0xghpFiS0
自給率を上げるには素晴らしい技術だ。
しかし、有限エネルギーに頼ってどうする。
自然の力と有機農法による循環型栽培、地球が存在しているうちはこれで十分。
野菜工場は不足分を補う程度でいい、
それ以上はいらない。
535:名無しさん@九周年
09/05/20 19:24:30 u4aKnChKO
レタスばっかアホみたいに作ってないでキャベツ作れよ
536:名無しさん@九周年
09/05/20 19:26:28 U5tCMnUY0
>>9
いやいや、若干違うよ
栄養分的にはどうなのか興味あるな
537:名無しさん@九周年
09/05/20 19:29:49 g3fybFMD0
LED栽培の野菜は作り物の食感しかしないので食べる気にならない。
538:名無しさん@九周年
09/05/20 19:31:36 wjJt7GNT0
むしろカビが発生しそうだけど
539:名無しさん@九周年
09/05/20 19:34:48 MsNpGfJtO
小作人制度復活
540:名無しさん@九周年
09/05/20 20:02:09 u46FT+850
今都会で売られてるニンジン。
色艶歯ごたえは、ニンジンのもの。
でもね、味薄いんだよね。
それもそのはず、各種栄養素は1970年あたりの1/4
541:名無しさん@九周年
09/05/20 20:06:43 ypfchXHmO
早くリーズナブルな価格で普及してくれ!
542:名無しさん@九周年
09/05/20 20:15:26 2ie9kRul0
>>541
安い価格になるわけ無いだろw
543:名無しさん@九周年
09/05/20 22:12:08 +f/a0alCP
やる夫で学ぶ無農薬野菜の危険性
URLリンク(ansokuwww.blog50.fc2.com)
544:名無しさん@九周年
09/05/20 23:35:01 kmyl41hK0
新しい箱もの行政。
道路工事が減ったのであの手この手の税金ばらまき。
そのうち廃墟になった。。。
ってなことに。
545:名無しさん@九周年
09/05/21 01:45:25 /6U5wZ9V0
>>518
お前、まだ2000年に住んでんのか?
546:名無しさん@九周年
09/05/21 01:48:36 vO8i7mlR0
栄養が大事なんだよ、家庭では
547:名無しさん@九周年
09/05/21 01:53:28 Kt77x2bC0
FRBユダヤ金融屋~が作る奴隷世界では
すべてがバ~チャルな偽者に変わっていくワニよ
バイオ肉、バイオ野菜、狭いウサギ小屋閉じ込められ
バ~チャルなゲ~ムやPC、TVが宝物ワニ
548:名無しさん@九周年
09/05/21 02:03:50 hUiuBKjY0
>>540
これはショック。マジすか…
栄養の為に食うのに馬鹿馬鹿しいな。
549:名無しさん@九周年
09/05/21 06:15:04 ncpwBFnl0
確かに野菜の栄養素の含有量は昔と比べて減ってるらしいな。
何か理由があるんだろうな。
植物も生き物だから、厳しい環境だと強靭になって、緩い環境だと軟弱になるのかもしれん。
人間も太りやすいタイプは、ダイエットで極度の空腹を経験すると
通常よりも脂肪を貯め込むみたいだからな。
案外、生育環境を極限にしたら、栄養価が高いのが取れるようになったりしてな。
まぁ詳しくは研究者じゃないとわからんな。