【食品】工場製野菜がスーパーに 衛生管理徹底で農薬不要、水温、日照はコンピュータ制御で安定品質、土ではなく養液使用at NEWSPLUS
【食品】工場製野菜がスーパーに 衛生管理徹底で農薬不要、水温、日照はコンピュータ制御で安定品質、土ではなく養液使用 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@九周年
09/05/17 01:27:36 z4ztmshV0
>>194
それはタキイさんとかサカタさんにがんがってもらわないとな

201:名無しさん@九周年
09/05/17 01:28:23 oxpWkqtn0
>>193
上であげられていた漫画で、おいしんぼでは永田農法いう
ストレス飼育のかたまりみたいな栽培法を推薦しているので、
その下の漫画は正反対すぎですごいと思ったwww

永田ってトレンドなの? 近所の本屋で多数の本が平積みなんだけど。
ストレス物質食えってことかw

202:名無しさん@九周年
09/05/17 01:28:24 HThvVv6G0
>>187
助成金がもらえて、収穫の効率は高いのに、
なんで価格が高いんだよーw

203:名無しさん@九周年
09/05/17 01:28:57 0QT3VIMw0
>>193
トマトなんかもストレスがかかった方が甘くなるとか

204:名無しさん@九周年
09/05/17 01:29:01 z09G0E9o0
>>193
植物はもともと、自分のみを守るために毒物を合成するように
進化してきたんだよ。ワラビなんて、発ガン物資がたっぷり。
毎日食うわけじゃないから、オレはワラビも春の恵みとして
喜んで食うけどね。

犬がネギを食うと死ぬといわれているのは、犬の赤血球を破壊する
毒物が含まれているから。人間は平気だが。

野菜というのは、長年の改良で毒抜きしてきたものだ。だから農薬が
必要になる。

自然の植物は、人間のために発生してきたわけじゃないんで、自然だから
よくて栽培だから・水耕だからだめと短絡的に考えるのは愚かだよ。

205:名無しさん@九周年
09/05/17 01:30:18 BIPT7tpwO
トマトはベランダで作ればいい

206:名無しさん@九周年
09/05/17 01:30:19 zp5clNhh0
野菜工場の欠点はコストとその専門性
オリエンタルランドは野菜工場を建設してたが
専門業者が倒産して野菜工場の建設がストップして結局断念した
他の業者が容易には引き継ぐことは出来ないことが最悪の結果に

207:名無しさん@九周年
09/05/17 01:30:21 sSBkfEfI0
人間だって何十年も前から人工ミルクでちゃんと育ってるんだから、
野菜だって結局は大丈夫だと思うぞ。

208:名無しさん@九周年
09/05/17 01:31:02 oTIIaPqB0
チキンジョージ!

209:名無しさん@九周年
09/05/17 01:31:16 7lVw6wyY0
>>202
今の価格が、現時点での水耕栽培の技術の限界なんだよ。

人間の技術で自然が既存で持ってるものをまねるってのは
それだけ大変なんだろうね

210:名無しさん@九周年
09/05/17 01:32:44 sSBkfEfI0
でも正直中国産野菜よりは断然マシだと思う。


211:名無しさん@九周年
09/05/17 01:33:57 x/gY4h3D0
人間は土から離れては生きていけないのよ!

212:名無しさん@九周年
09/05/17 01:34:49 RkkUNFnBO
先行投資がハンパないんだろな、補助が出るにしても
単価の安い野菜で元を取るには、機器の寿命が相当長くないと

213:名無しさん@九周年
09/05/17 01:36:48 CVbSYzE60
>>91
肉じゃないからw
もやしなんかと一緒で昔からある方法

でも豆ができれば日本は自給が楽になるなあ

214:名無しさん@九周年
09/05/17 01:38:02 Apq8NwUo0
広大な農地がいらないってのは日本にとっては大きなメリットだぞ。

215:名無しさん@九周年
09/05/17 01:38:04 VF5q+erO0
どうせ製造技術の目処がついた時点で
チュウゴクヘ生産工場移転だろうw

216:名無しさん@九周年
09/05/17 01:39:14 Qb6gG209O
>>193
なんかの漫画(多分美味しんぼ)でネギが90度曲がったネギが美味いってやってた気がする
普通に育てて途中から盛った土に横に刺してストレスを故意に云々、甘みが全く違って電電

217:名無しさん@九周年
09/05/17 01:40:12 HThvVv6G0
>>209
もっとも重くのしかかるであろう人件費が劇的にかからないはずだから
一体何が高いのだろうか。技術的な問題ということは
培養に使う溶液の価格が高いのか。

218:名無しさん@九周年
09/05/17 01:40:34 z4ztmshV0
>>209
>>1を見ると、省人力化は相当進んでいるようだから、後の要素としては
初期の建設費用とランニングコストだな。
>>206のように各メーカーが勝手な物を作らず規格化を進めてコンスタントに
ある程度の量が出れば、価格に反映できるだろう。
あとは温度管理をどれだけ安く出来るかだなあ。

219:名無しさん@九周年
09/05/17 01:41:12 TEBwFCmP0
どう考えてtも電気代だろ

220:名無しさん@九周年
09/05/17 01:41:23 7lVw6wyY0
>>193
ストレスかけると甘くなるというか、トマトはもともと育苗・定食直後と果実肥大時
くらいしか水をやる必要もない植物なわけだが、果実肥大時に多めに水をやると大きく、早く収穫できる
から慣行農法では水をやってる。その分水太りするので甘味は薄くなる。

永田農法では水やりを制限するから果実肥大がゆっくりと行われるのでその分栄養分も多くたまり、水太りもしないから
甘みが増す。

土壌はトマトが水はけの悪い土地を嫌う性質があるため慣行も永田も砂質の水はけのよい土壌にしてる。
肥料に関しては元の土壌に、N、P、K、Caと多少の微量元素があれば3段着果でCa多めに追肥すれば済むので
そこらへんも観行も永田もたいして変わらないと思われ

221:名無しさん@九周年
09/05/17 01:42:58 lhrMWxqeO
前途多難過ぎる
が、日本の将来を考えるとあらゆる方法で自給率を上げてほしい
その方法の一つで野菜工場なら頑張ってほしい

222:名無しさん@九周年
09/05/17 01:44:55 z4ztmshV0
>>206
うちの地方では曲がりねぎと言って、育ったねぎをわざわざ半分掘り起こして
曲がるように埋め戻すのがあるんだが正直な話そんなに味の差はわからんw

223:名無しさん@九周年
09/05/17 01:45:25 aHmnQQKW0
これは無農薬がどうのっていうより
将来人類が宇宙ステーションとかに住むようになった時に役立つ技術だな
土なしで日光なんかより照度の少ない環境で野菜を育てるとか
無農薬ってことなんて目じゃないすごいことだとなぜわからない

224:名無しさん@九周年
09/05/17 01:45:38 aHbmGb+d0
ブロッコリはまだか?
ブロッコリが大好きなんだが、農薬を大量に使ってると聞いて
最近ちょっと敬遠してる。気にし始めるとなんとなく薬品臭い気がしてくるし。
無農薬でなおかつ虫がついてないブロッコリが流通したらいいんだが。

225:名無しさん@九周年
09/05/17 01:46:21 dwi8DVdI0
自給率云々言うなら生鮮野菜よりも穀類豆類だよな
まぁ、しかしこういう技術は大事に育てていって欲しい

226:名無しさん@九周年
09/05/17 01:47:25 JGZncsK70
実家が農家の俺からしてもこれは良いのではないかと期待してる。

227:名無しさん@九周年
09/05/17 01:47:59 Csf1yD1G0
水耕栽培は昔からあるけどな。
仕事なくなった製造業とか土建屋がこういうのに業種転換できるように
支援していけばいいんじゃないかな。
結構きついだろうけど。

228:名無しさん@九周年
09/05/17 01:48:22 TEBwFCmP0
>>224
冬とか春なら農薬使わんでも簡単にできるよ
まぁ普通にならんでる作物なんてブロッコリーに限らず効率のために農薬だらけだから気にしても仕方ないんじゃね

229:名無しさん@九周年
09/05/17 01:48:29 Orcr9gQUO
>>221 高くても、一日三食を二食に減らしてでも国産品を買ってください。跡継ぎのいない農家に就農してください。
頑張ってください、期待しています。

230:名無しさん@九周年
09/05/17 01:50:21 fcm/vONm0
こういうのは農協とかに妨害されてたんだけど
最近はそうでもないのかな。

231:名無しさん@九周年
09/05/17 01:51:56 z4ztmshV0
>>213
豆のように単価が安く、スケールメリットで勝負するような作物は
ある意味水耕栽培の目指すところの対極だねえ。
同じ土俵ではミリだが、ワイ化・栽培期間の短縮をした新品種が
作れればまた違うかも。

232:名無しさん@九周年
09/05/17 01:53:46 FDfOfg+eO
根の周りにまとわりついた微生物の生成する栄養素無しに
栄養価の高い野菜ができるとは思えない
見た目は普通の野菜と近くてもビタミンミネラル他スカスカなのでは?

233:名無しさん@九周年
09/05/17 01:55:25 VF5q+erO0
>>230
こういうのは農協こそ率先して導入すべきだろうに
連中の頭の中には日本の農業の発展と言う項目は無いのか?

234:名無しさん@九周年
09/05/17 01:55:35 h6QzBj/0O
この事業は大成功するよ、土地の広さ以上の収穫できるからね。株はやらんが関連株に注目してる。

235:名無しさん@九周年
09/05/17 01:56:13 DkXYXEjwO
冬場のハウストマトが糞不味いのに
今以上にもっとハリボテになるの?

236:名無しさん@九周年
09/05/17 01:56:37 81beLavX0
変態新聞がソースってだけでイメージが落ちまくりだな

237:名無しさん@九周年
09/05/17 01:57:33 58Yrw9b1O
日本すごすぎ

238:名無しさん@九周年
09/05/17 01:59:45 C53P1rVj0
旨いのか?
安いのか?

239:名無しさん@九周年
09/05/17 02:00:23 soSfXQTK0
イゼルローン要塞では酸素供給システムも兼ねてる
アレか。栄養さえきちんと取れれば文句はないな。

240:名無しさん@九周年
09/05/17 02:01:34 Vj4oAyCI0
>>46
魚沼産の米が解析されて
全く同じ品質の物ができたらおもしろいな

241:名無しさん@九周年
09/05/17 02:03:12 z4ztmshV0
>>235
冬場不味いのはハウスのせいでなく、生産に不適な温度下で強引に
育てるところにあるんだろう。夏場だったらハウスでも美味いのでは?

242:名無しさん@九周年
09/05/17 02:03:53 MIdAmCuOO
>>231
でも、野菜工場のメリットの一つは耕地を多層化・立体化して
土地面積の何倍もの耕地を作れるところにあるんだよ
まだ技術的な問題で葉物ばかりだけど、主食系や根菜系が作れたら
この技術だけで立国出来るくらいの有望なものになるかもよ

243:名無しさん@九周年
09/05/17 02:05:05 QqT6UxQV0
金持ち → 衛生的すぎる野菜食って抵抗力がなくなる

おまいら → 中国の七色の水と大地で育った野菜食って体壊す

244:名無しさん@九周年
09/05/17 02:05:39 Qb6gG209O
>>232
そういう栄養素って端から培養液に入ってるんじゃね?いや知らんけどさ

245:名無しさん@九周年
09/05/17 02:05:57 yI6Q3nbAO
>>232
微生物の生成する栄養といっても単に硝酸イオンなので、水溶性肥料で代替可能。
ビタミンはまともに栄養を与えていれば植物が勝手に合成する。ミネラルも水溶性肥料に混ぜればおK。

246:名無しさん@九周年
09/05/17 02:06:33 ZNoD8s+V0
URLリンク(www.aist.go.jp)
URLリンク(junjikido.cocolog-nifty.com)
URLリンク(news.walkerplus.com)
URLリンク(www4.plala.or.jp)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
URLリンク(innoplex.org)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

247:名無しさん@九周年
09/05/17 02:09:27 aHbmGb+d0
この栽培法の春菊はありがたいな。普通のスーパーの春菊は、
ほとんどいつもハモグリバエとアブラムシがついてるからな。
ハモグリバエなんか葉の中だから農薬も効かないんだろうし。

「これ食いたい。でも虫はいやだ。」って葛藤が、すべての野菜の
中で春菊が最大だ。虫がいない春菊なら20倍の値段でも食うわ。

248:名無しさん@九周年
09/05/17 02:10:44 MIdAmCuOO
>>232
農水省と経産省の報告書によると、通常の野菜より栄養価は高いらしい

249:名無しさん@九周年
09/05/17 02:11:58 qxIzm2Sg0
>>31
150億の予算がすでに決定してなかった?

250:名無しさん@九周年
09/05/17 02:12:34 p63CkiQj0
>>242
じゃ、諸外国で特許とるために、研究費に1兆円
おれを首相にしてくれたらするぞ

251:名無しさん@九周年
09/05/17 02:12:52 AqZOUT7O0
>>220
ストレスの話おもしろく読ませていただきました
柑橘類も実が入る時期に水を切ってやると、栄養を溜め込もうとしてうんと甘さが増すのだとか
きっとストレスに鍛えられて種としての生存本能が動き出すのかも

そういえば、人間の祖先であるおサルさんも大昔乾燥化が進んで森が減り、木の上から降りてくるようになったとか
ストレスが生命を鍛えるってのは案外本当の話かも

>>232
>根の周りにまとわりついた微生物の生成する栄養素無しに
確かに、ちょっと疑問
それに、水耕栽培の場合、水溶性でないミネラル分とかってどうやって補給するんだろ
これも疑問


252:名無しさん@九周年
09/05/17 02:13:56 6B1pcVlSO
おまいら都会のリーマンにはこれで十分だよ
野菜の旬も知らずに食べてんだからね
味何てわかるわけないよなw

253:名無しさん@九周年
09/05/17 02:14:11 Qb6gG209O
>>247
ちょっと大きい虫とこんにちわした野菜ってその後ちょっぴり買いにくいよなw

254:名無しさん@九周年
09/05/17 02:16:21 zV2Io9jM0
ところで味覚はどうなの?
土で育てた野菜の方が美味い気がするんだけど。

255:名無しさん@九周年
09/05/17 02:17:43 0O7ioqPV0
俺の肥やしが入ってないぜ!

256:名無しさん@九周年
09/05/17 02:19:39 /+lo9qBA0
鉄分が少ないというのを

257:名無しさん@九周年
09/05/17 02:20:10 6B1pcVlSO
>>254

トマトなら
屋外土耕>>>ハウス水耕


258:名無しさん@九周年
09/05/17 02:23:27 P3MermjM0
コスト高というが農家に出してる補助金を全部こっちに回せば相当安くなるだろ。

259:名無しさん@九周年
09/05/17 02:25:09 k4Oaomsy0
潔癖症の俺歓喜
高くても買うわ
早く他の野菜も生産できるようになればいいのに

260:名無しさん@九周年
09/05/17 02:28:37 TTkYslrOO
ストレスに関して言えば
収穫後の保存

大根とか寝かせて保存すると起きようとして無駄な力を使い鮮度が落ちるらしい

261:名無しさん@九周年
09/05/17 02:31:11 z4ztmshV0
>>242
>でも、野菜工場のメリットの一つは耕地を多層化・立体化して
>土地面積の何倍もの耕地を作れるところにあるんだよ

水耕栽培ではないけど稲なんかはプランター程度の容器でも育つね。
これを大きなパレットにして立体駐車場みたいな設備で管理すれば
土地面積あたりの収穫量をあげることは出来ると思う。
ただ、穀類は長期保存が出来てしまうので安い土地で大量に作るという
従来のスタイルに勝つのは難しいんじゃないかなあ。
むしろ食糧安保の観点から見る方が重要なのかも。

262:名無しさん@九周年
09/05/17 02:34:07 MIdAmCuOO
>>257
そうは言うけど、実際の味の違い以上にイメージでの脳内補正が大きいんじゃないかな
一般的な農法品種の野菜と目隠しして比べさせたら
わからないって人は多そう

263:名無しさん@九周年
09/05/17 02:34:54 BYNRzTVc0
URLリンク(ameblo.jp)

264:名無しさん@九周年
09/05/17 02:37:08 vVfR0Nk/O
大地の恵み、という感じはないな。

265:名無しさん@九周年
09/05/17 02:37:49 6B1pcVlSO
>>262

まぁね
葉っぱ物は分からんかも知れないね

上手な人が作ったトマトは糖度計で計れば一目瞭然だけどねw


266:名無しさん@九周年
09/05/17 02:41:00 qxIzm2Sg0
>>235
冬にトマトを食べること自体が間違ってる。

267:名無しさん@九周年
09/05/17 02:46:53 ub0EFD9y0
元ネタの
>この日特売だった通常のレタスの倍の199円

レタスって、高い時は250円とかするから
常に160円くらいで出るなら
いい感じ?
きりのいいとこで100円にして欲しいけどw

268:名無しさん@九周年
09/05/17 02:48:02 soIfFsbM0
あとは、品目の拡大と、経営母体の緩和だな。

269:名無しさん@九周年
09/05/17 02:48:07 xTi3mUzL0
工場野菜の問題点は大規模化するためには畑を潰して工場を建てなければならないこと。
一度潰した畑は元には戻らん。
工場が潰れてももうそこでは作物は作れないって事。

270:名無しさん@九周年
09/05/17 02:50:23 fcm/vONm0
>269
?
なんで畑を潰さなきゃいけないの?
工場の意味が無いだろう。

271:名無しさん@九周年
09/05/17 02:52:25 wgJNdRZIO
>>270
どういうこと?

272:名無しさん@九周年
09/05/17 02:53:27 qxIzm2Sg0
ジャスコとの違いが分からない

273:名無しさん@九周年
09/05/17 02:54:15 TEBwFCmP0
放棄した農地なんて腐るほど余ってんだろ

274:名無しさん@九周年
09/05/17 02:56:05 gy9VsRPe0
>>271
なぜか>>269は畑地を潰して工場を作ると思い込んでいるみたいだから
突っ込んだんじゃないの?
別に工場はどこに作っても良いと思うんだけど。首都圏でビルの中で作ってる
例もあったと思うし。

275:名無しさん@九周年
09/05/17 02:56:33 qxIzm2Sg0
勝手に農地に建てるなよw

276:名無しさん@九周年
09/05/17 02:56:49 jtum/xJD0
>>271
活動停止した工場跡でも出来るじゃね。


277:名無しさん@九周年
09/05/17 02:58:40 4XcS0Mfh0
なんかマズそうだな・・・・
全然野菜の旨みがなさそう。

278:名無しさん@九周年
09/05/17 02:59:21 z4ztmshV0
>>269
水耕栽培の特性からすると、畑を潰して野菜工場を作るのではなく
都市近郊または都市内部に建設するべき物だと思う。
あと増設という手もあると思われ。

279:名無しさん@九周年
09/05/17 02:59:32 BCJHPilA0
むしろ、地下でいくらでも工場を作れる。

280:名無しさん@九周年
09/05/17 03:07:59 Q8IAbnMe0
>>277
現地で試食した麻生総理がリップサービスとは思えない程自然な表情で
旨い!を連発してたぞ 

281:名無しさん@九周年
09/05/17 03:08:59 BF8opB/eO
レタス工場をわざわざ土浦に建てたのには
何か重大な秘密が隠されているのではあるまいか

まさか本当は工場近くの畑でつk…

282:名無しさん@九周年
09/05/17 03:09:33 AqZOUT7O0
>>260
葉っぱ類もそうだよ
フード・チェーン全体の中で、温度を管理するが大切
例えば、輸送途中で荷を積み替えして、暑くなったり寒くなったりするのはストレスとなって品質劣化の原因になる


283:名無しさん@九周年
09/05/17 03:10:06 xTi3mUzL0
単位面積当たりの収量が畑に比べて10倍もあるならともかく
現状では需要を満たすためには畑と同程度の工場面積が居るだろう。
仮に工場野菜が畑より低コストになったら高価な都市部の土地より
安価な地方の畑を潰して工場建設が進むのは目に見えている。

284:名無しさん@九周年
09/05/17 03:10:41 aHbmGb+d0
つうか、植物工場は地下に作るもんだって、なぜだか思い込んでた。

285:名無しさん@九周年
09/05/17 03:11:03 JoM9bxZX0
なんでこち亀の話題でてないの?

っつーかもう日本は全部ロボット化か自動化でいいよもう

286:名無しさん@九周年
09/05/17 03:14:16 sPRnO2hy0
穀物はまだまだだな。

287:名無しさん@九周年
09/05/17 03:14:57 8AoSLzAfO
>>283
土が必要ないんだから
台を何段も重ねてそこに栽培できるみたいよ

工場が二階建てならその倍か


狭い日本では最適な方法かもね

288:名無しさん@九周年
09/05/17 03:20:29 RkkUNFnBO
株式会社〇〇工業産
ほうれん草

みたいなパッケージになるのか・・・

289:名無しさん@九周年
09/05/17 03:22:06 jFt2oZYDO
栄養価は調べたの?

290:名無しさん@九周年
09/05/17 03:23:11 Y9e85oQr0
百姓の俺様涙目wwwwwwwww

291:名無しさん@九周年
09/05/17 03:28:14 qxIzm2Sg0
>>289
ドーピングし放題で工業毎で全然変わってくるはず

292:名無しさん@九周年
09/05/17 03:30:05 zV2Io9jM0
>>290
むしろ真夏の炎天下で草むしりしながら生死をさまようよか健全だろ。
人生前向きにw

293:名無しさん@九周年
09/05/17 03:36:26 cBTEbEPq0
葉物以外は出来ないんじゃね

294:名無しさん@九周年
09/05/17 03:36:40 qe0u7Iuz0
>>283
横でなく縦も使えて効率的だと思わないか?
地下でも地上でも数階つかってウハウハじゃん。
いまどき大規模農業っつても日本じゃ土地がねぇわけだ
植物工場なんてこじんまりとしてて実に日本的だと思う。
この技術を使えば、食糧難の土地でも持っていけると思うぜ?

295:名無しさん@九周年
09/05/17 03:40:46 gPw/ZOjr0
俺今春ほうれん草水耕栽培したけど別に難しくなかったし

296:名無しさん@九周年
09/05/17 03:41:49 qxIzm2Sg0
穀物に実質使えないのに食糧問題とか言っちゃうのはアホだと思う

297:名無しさん@九周年
09/05/17 03:43:11 BCJHPilA0
>>296
野菜工場で空いた農地で穀物作れ^^

298:名無しさん@九周年
09/05/17 03:50:57 jhOnZaGR0
>>284
俺はビル化して農耕ビルとか妄想してた

299:名無しさん@九周年
09/05/17 03:55:54 qxIzm2Sg0
>>297
作れる養分持った土と水がある場所がそもそも足りなくなるわけで

300:名無しさん@九周年
09/05/17 03:58:50 YaOXg1Ad0
「植物工場」は本当に効率的か 一問一答で考える農業の未来
URLリンク(www.news.janjan.jp)

これを読むとまだまだ効率的とは言えない代物
何年も前から工場野菜のニュースは、出ては消え、の繰り返しなんだよね
太陽光発電がすごい性能になったら、可能なのかな?

301:名無しさん@九周年
09/05/17 04:23:29 xTi3mUzL0
食える部分が大半の葉物でも割高なのに食える部分が少ない穀物とかは夢のまた夢。
将来は栄養素を化学合成した合成食物の方が効率が良くなるだろう。
工場野菜はその時点でお役ごめん。

302:名無しさん@九周年
09/05/17 04:24:40 z4ztmshV0
>>300
>人工光だけで無理に頑張ろうとせずに、太陽光もうまく
>利用するのがよいでしょう。太陽光を利用した半閉鎖型の
>温室栽培も、植物工場と呼ばれているケースがあります。
>ただ、これは植物工場というよりは温室栽培の改良型と
>いった方がよいのかもしれませんが。

結局のところ、この路線を突き詰めていく方法じゃないと
価格面での勝負にはならないみたいだな。
旬の路地物なんか、虫害を無視するなら種を蒔くだけで
勝手に育つわけだし。

303:名無しさん@九周年
09/05/17 04:28:35 aHbmGb+d0
>>300
実に読み応えあった。野菜を作る以前に、光を作るのが難しいんだな。

304:名無しさん@九周年
09/05/17 04:42:36 z4ztmshV0
>>300
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
この動画をみると完全に工業製品的な扱いだな。まあ、こういう扱い
が出来るのも長所の一つなんだろう。

305:名無しさん@九周年
09/05/17 04:48:10 RJbf1Ujt0
>>115
モロコシに頼らないで米粉で育てる鶏とか豚もやってる。
これって実現したらアメリカ発狂もんだぞ?
日本は稲に関しては死ぬほど生産地がある。

306:名無しさん@九周年
09/05/17 04:53:50 RJbf1Ujt0
>>125
>大地で食料賄うのはもう限界に近づいてる

肉食を無くせば解決する


あとは地球全体が工場みたいな閉鎖系だと思えば良い

307:名無しさん@九周年
09/05/17 05:02:57 qxIzm2Sg0
人間が減ればいいんじゃね

308:名無しさん@九周年
09/05/17 05:48:20 hl1RWy4b0
なんか後々問題おきそう
生物って自然の上でしか生きられないと思ってるからさ
古い考えかなあ

309:名無しさん@九周年
09/05/17 05:49:38 tA6rNgP00
コスト的に露地栽培にかなわないだろ。
それを乗り越えて普及し始めたら、今度は中国に野菜工場を建てるようになって
やっぱりアボーン。

310:名無しさん@九周年
09/05/17 05:52:01 lKz9Bq1aO
>>1
土不要とは

シータ涙目www

311:名無しさん@九周年
09/05/17 05:54:34 qxIzm2Sg0
>>308
自然で育つのは野草だろw
「人間に飼われて犬が可哀相」と同レベル

312:名無しさん@九周年
09/05/17 05:58:25 CBpwMTo20
中国人のウンコで育った野菜と工場産野菜、どっちを選ぶ?

313:名無しさん@九周年
09/05/17 06:32:39 o3wy3y5J0
植物人間って
水飲んで日光浴すれば
生きていけるの?

314:名無しさん@九周年
09/05/17 06:35:43 lywOzzru0
ビニールハウスの物凄い豪華版ぐらいにしか思わないが

315:名無しさん@九周年
09/05/17 06:52:56 sxmOHCAzO
コスト試算(年間)
ビニールハウス30万円
野菜工場1,700万円
だったと、葉物野菜なら回転はするが、差がありすぎ。

316:名無しさん@九周年
09/05/17 06:56:10 sxmOHCAzO
宇宙ステーションで試験して

317:名無しさん@九周年
09/05/17 07:00:13 3pvUI7euO
栄養たっぷりの土で育った春菊は香りが強く美味いが、スーパーで売ってるような春菊は香りが弱く不味い。水栽培も不味そうだ。

318:名無しさん@九周年
09/05/17 07:00:15 37B+Fd+8O
うんこで育ったほうがいいに決まってるw

319:swen ◆vwUUZLivgw
09/05/17 07:01:12 7vzesUDlO
食自体の安全性は確保されるとして、もし将来的に工場野菜だけに依存した食生活を送るようになったら免疫が育たなくなるだろうな

320:名無しさん@九周年
09/05/17 07:01:36 L2JDaTSoO
種は支那から輸入します。


321:名無しさん@九周年
09/05/17 07:04:01 M5xPc9wX0
技術としては全然アリだとう思うが・・・・実用化はまだまだ先だろうな

322:名無しさん@九周年
09/05/17 07:11:19 Ant8h8s0O
単純に、感覚として気持ちがいいもんじゃないな…

323:名無しさん@九周年
09/05/17 07:12:56 qxIzm2Sg0
>>320
そういう物じゃないからw

324:名無しさん@九周年
09/05/17 07:32:44 9akm6A5dO
無菌野菜の前に雑菌だらけのオマイラの部屋を掃除しろよ、休みなんだし

325:名無しさん@九周年
09/05/17 07:32:47 UFhGKoyH0
野菜工場って儲かってんの?

326:名無しさん@九周年
09/05/17 07:37:18 qxIzm2Sg0
>>325
初期投資を無視するとウハウハ

327:名無しさん@九周年
09/05/17 07:37:54 uU5R/MQk0
おいおいラピュタの教訓は忘れたのか

328:名無しさん@九周年
09/05/17 07:38:54 J77sE5t10
悪い事では無いと思うが
広まったら電力喰いそうだな

原発増設だな

329:名無しさん@九周年
09/05/17 07:40:40 +cee7PHnO
土いじりが嫌な若い層でも仕事できそうだな。

330:名無しさん@九周年
09/05/17 07:42:08 sPRnO2hy0
>>329
クリーンルーム作業が苦手な若者は無理だとも言えるけどね

331:名無しさん@九周年
09/05/17 07:42:09 oxhIx1GJ0
都心のタワーマンション一棟で作れば
儲かるかも
消費地で作るから輸送コスト激安だし
大量に生産できる

332:名無しさん@九周年
09/05/17 07:50:05 4W9j9CRD0
排泄物を肥料として育った野菜はきちんとそう表示されているのか?
中国産野菜より食いたくないぞ。

333:名無しさん@九周年
09/05/17 08:11:08 4+QcYCAzO
BERRYZ工房ではロリオナベットを無菌状態で定常的に供給しております。

334:名無しさん@九周年
09/05/17 08:21:04 RPqp4y560
試しに買って食した俺の感想は「生ゆででもえぐくない」「意外にパリっとしてる」
普通に生でも食えるし、洗う手間が無い分で調理は楽だったな
栄養素については大学の知人に分析頼んでるから、その報告待ち
俺の予想だが普通に栄養価は富むとみているよ、あと便通よくなったしwww

これはたぶん、ストレス物質が無い分、胃腸内での分解効率が上ったために
栄養消化と摂取が促進した結果だと考えてる
ダイエットとかで野菜が苦手な人は手を出す価値はあると思うぜ
俺の姉と彼女には奨めておいた

335:名無しさん@九周年
09/05/17 08:23:46 RPqp4y560
んで、どんな作り方かというと
URLリンク(sc-smn.jst.go.jp)

ここを参考にどうぞ
どんな野菜よりも安全だけど、安全すぎる故に人間の免疫力に関しては
どうかと思うのは俺も同意するところだな

336:名無しさん@九周年
09/05/17 08:32:07 +5zEY0MF0
自然農業が衰退して環境が保全されなくなる。
日本終了。

337:名無しさん@九周年
09/05/17 08:34:12 sPRnO2hy0
>>336
自然農業?
田んぼのこと?
穀物はまだ無理だから、
安心していいよ。

338:名無しさん@九周年
09/05/17 08:35:40 utfG8sBKO
目玉の無い養殖ウナギの話を思い出した

339:名無しさん@九周年
09/05/17 08:37:04 x2DQ9pUg0
こんな事がニュースになるとは...。
九州の田舎だけど、近くに工場あるし普通にいつも食べてるよ。
嫁が言うには値段は高いけど、安全だし洗わなくっていいから便利いいらしい。

340:名無しさん@九周年
09/05/17 08:38:13 V4yHwp45O
ガイシュツかもしれんが、店頭販売価格例 キボンヌ

341:名無しさん@九周年
09/05/17 08:40:46 CJjW5ljE0
>>1
> 土を使わず、農薬なしで育った野菜がスーパーに並ぶようになった。

スーパーって、具体的にどこに行けば買えるんだ?


342:名無しさん@九周年
09/05/17 08:43:03 AdWXaa3K0
>>301
痛すぎる…

343:名無しさん@九周年
09/05/17 08:43:20 xrD4QVZ90
>>331
無理

養液槽とかの液体循環系の設備重量はめちゃくちゃ重いから、一般的な高層住宅には
設置不可能だし、重量設備設置可能な高層工場立てるくらいなら、輸送コスト掛かっても
郊外に平屋工場建てた方が安上がり

例えば乗用車が車長3m、車幅1.6mで、1000kgだとしよう
これを前後40cm、左右70cmの間隔(なんとかドアが空けられ、前後をすり抜けられるギリギリのすし詰め状態)
で駐車すると、約128kg/m³となるが、30cm嵩の液層は、300kg/m³と
広さ当たりの重さが乗用車すし詰め状態の倍を超える
しかも栽培槽の深さはさほどではないだろうが、循環用の備蓄タンクとかは深さもかなりあるだろうからな

こんな重量に、住居やオフィス目的で立てられた建造物が耐えられるわけがない
今はグランドピアノやウォーターベッド程度じゃ騒がれないが、さすがにこれは無理だ

344:名無しさん@九周年
09/05/17 08:46:39 0Vg05wLDO
土地をムダに所有してる百姓達は涙目だなwwwww
っつーか、農業って余りにも古典的過ぎて、時代の流れから取り残されてるんだよ。
遅すぎた位だ。。。。。もっと進化しないと!
農作物は全て管理されたビルの中で工場生産にして、
土地の有効利用に雇用促進にローカル地方の過疎化撲滅、
良いことづくめだ!
ボヤボヤしてないで変われや、百姓共!!!

345:名無しさん@九周年
09/05/17 08:47:33 YS6nLV5a0
日本人には大豆が重要
大豆は無理?

346:名無しさん@九周年
09/05/17 08:48:42 RPqp4y560
むしろ日本農業の未来のためなんだけどね(苦笑)
今の食料自給率を上げるには、限られたスペースを利用するしかなく
その効率も追求するしかないし、日本人はそうやって発展してきた
又、そうした技術開発は得意技だ

現時点では葉物、菌類、一部の小物果実類と、限定された物しか生産できていない
これはコスト面での初期費用が大きいためでもある
穀物類の研究も進んでいるが、まだ収穫量の面と安定育成の面で実用段階じゃなく
現在も研究中とのこと
ただ、コストを度外視すれば可能ではあるそうだ

悪い事ばかりじゃないよ
高品質で、安全な食物が、安定供給ということになればコストも下がるし、なにより
天候や環境に左右されずに済むからメリットは大きい

最大の難点はデータの無い風評被害と、現時点の運用初期コストが高いこと
食べ物は世界共通で最大の「国力」になる
先進国でもそう、アメリカもEUも最大の売り物は食べ物だし、それを割高で買ってるのが
日本人なのです

347:名無しさん@九周年
09/05/17 08:49:59 kbZQ8qh+0
これで市販のものより安くできるようになればいいな

348:名無しさん@九周年
09/05/17 08:50:03 YS6nLV5a0
食べ物さえあれば働かなくてもいいからね 基本

349:名無しさん@九周年
09/05/17 08:51:47 fGu9Dr/lO
雑菌やらも多少は無いと人間って弱くなんない?
抗菌だとか無菌だとかやたらに綺麗ってことにこだわりだしてからの日本人って
アレルギーだのなんだのと抵抗力の弱い人が増加してる気がする。

350:名無しさん@九周年
09/05/17 08:52:16 cdKYAB+10
……なんかなぁ。
土なしで育った物って、どれくらい「力」があるのかなぁ、って思うんだけど。

ところで食糧自給率って実際のとこどうなんだろ。
うちは野菜の6割は自家製(家庭菜園)と田舎の近所から貰うものでまかなってる。
こういうのって、食糧自給率の計算に入ってるんだろうか。
流通には乗ってないけどさ。

351:名無しさん@九周年
09/05/17 08:53:37 KzcnWVC20
根菜がこれでできたらいいけどねぇ。
葉物ばっかでは先があるまい。

352:名無しさん@九周年
09/05/17 08:54:45 cdKYAB+10
生ゴミもなんとかなんないかなぁって思う。
うちの親、夏場は生ゴミが臭うからって砕いて畑に入れちゃうんだけど、涼しい時期はやら
ない。勿体ないし、自分がやるからオールシーズンやろうと言っても、ラップとか洗剤とか
まぜこぜにしてしまう。

でも生ゴミを無駄にしなければ、その分肥料(ほぼ輸入もの)とかだって少なくて済むんだ
けどねぇ。


353:名無しさん@九周年
09/05/17 08:55:07 RPqp4y560
>>345
大豆は重要研究品目の一つで、実を言うと実験室レベルでは既に成功しています
ただ育成のコスト面で難航中の模様
某大国の遺伝子組み換えしてまで収穫量をあげるやり方ではないので、安全です


もうひとつ、小話を
最近、こういったハイテク野菜に関しての査察が、中国、EU、オセアニア等から頻繁に
訪れていまして、研究施設誘致もあるほどです
エネルギー用途転用技術に関してはアメリカからも誘致があるほどです
(ハイテク野菜は何も食べる物ばかりではないのです)

諸外国では注目を浴びていますが、何故か当の日本では妙にバッシングを受けたり
あまり知られていないのが微妙な所ですね

354:名無しさん@九周年
09/05/17 08:56:20 0Vg05wLDO
>>349
農作物だけでなく、人間も更なる進化を遂げる時期なんじゃね?

355:名無しさん@九周年
09/05/17 08:58:08 WMkb13sV0
コストで通常栽培に太刀打ちできないからプレミアムつけて売るしか無い。
日本では採算取れないよ。
砂漠とか普通では野菜のできない地域ならいいかもしれないね。

356:名無しさん@九周年
09/05/17 09:01:40 RPqp4y560
そう、問題はコストなんだよ
普通の土壌農業には助成金があるけど、こういったハイテク野菜には
全く無いからその分も跳ね上がってるからなぁ、初期費用も掛かるしね
でもこういった研究は日本人はヘンタイ的で、初期の構想に比べてかなり
改善していってるのが笑うところでもある

冗談抜きで安定価格の現状一般野菜価格実現まで、もう少しって段階
あと2割削減できればってとこかなw

357:名無しさん@九周年
09/05/17 09:02:06 VfjAg7Md0
こういうレタスなんて、見た目はレタスみたいなんだろうが、
中身はまるで別物なんだろうな。
まったく栄養のないレタスとか(笑)食いたくねえ。

358:名無しさん@九周年
09/05/17 09:03:37 kbZQ8qh+0
問題はコストと、あとは>>357こういいう偏見だよなw

359:名無しさん@九周年
09/05/17 09:04:37 RPqp4y560
>>357
そういう根拠の無い風評被害が一番の問題なんだよね
栄養が無いというソースは?と聞いたら、いつも返って来るのが
逆に栄養があるってソースを出せってレスでもある
残念ながら知識ではあっても明確にネットで示せるデータベースが
無いのもつらいところ

なので俺は今、友人に頼んで栄養分析して貰ってるから待っててくれ

360:名無しさん@九周年
09/05/17 09:07:22 RPqp4y560
>>358
俺は思うに、いろいろなグルメ漫画などの影響が大きいと見ている
図解入りで説明し、世間でも有名な漫画とか言うのに日本人は弱いから
そして一旦信じたら熱狂的なのも日本人
だけど冷めるのも早いのが日本人でもあるけどね

361:名無しさん@九周年
09/05/17 09:07:25 3gcfaYdH0
>313
筒井康隆の「最高級有機質肥料」を読むといいよ

362:名無しさん@九周年
09/05/17 09:08:39 TEBwFCmP0
普通の農家からしたら土壌ってだけでブランドがつくし大して問題にならないと思うが
実際農薬がいくら人体に無害といっても有機や自然農法の人気は依然高いし
今中国野菜とか食ってる層がこの工場野菜食べるだけ
設備費ランニングコスト考えれば無理な価格競争はできないかし
ただ農薬ばら撒いてシステマチックに作ってる現代の効率を突き詰めた農家は死ねるだろうね

363:名無しさん@九周年
09/05/17 09:11:48 Nvn7kv5T0
>>349
石槍もってマンモス追いかけてる原始人が良いのか?

>>355
天候不順が起きれば太刀打ちできるよ。


364:名無しさん@九周年
09/05/17 09:12:47 4+Zkue3UO
これはヤバいでしょ
ミネラル不足になりますわ

365:名無しさん@九周年
09/05/17 09:14:50 RPqp4y560
キリが無いな・・・
それともレス乞食か・・・

366:名無しさん@九周年
09/05/17 09:16:02 GZ9BN9jf0
こんなものはねえ野菜じゃない 「紛い物」ですよ!
こんな工業製品みたいなモノ食ってたら人間が駄目になる!
って思ってる日本人は多いだろうね

367:名無しさん@九周年
09/05/17 09:16:43 McTiq0o20
>>364
こういう根拠のない批判でも馬鹿な人は信じるんだろうな

368:名無しさん@九周年
09/05/17 09:20:13 qxIzm2Sg0
>>364
マジか、それはヤバいな。
それでミネラルって何だ?

369:名無しさん@九周年
09/05/17 09:20:26 RPqp4y560
その程度の差はあれ、現在の牛にしろ豚にしろ各種穀物にしろ
長い間で人間が操作してきた食べ物なんだけどね
自然の定義というのが根拠の無い自然宗教に繋がってる点で
そういうの見たり聞いたりする度に傲慢だなと感じる

いま皆がよく食べるバナナなんて人間が世話しないと存在しない
これとかの説明はどうするんだろ、自然の作物といえるのかな?

370:名無しさん@九周年
09/05/17 09:20:33 0Vg05wLDO
コストパフォーマンスを考えるんなら、公共事業として、もっと国が介入すべきだろ。
この不況時だからこそ、新たな国家事業としてさ。
ムダな道路族とか年金資金とかのムダなハコ物行政とかより、全然マトモな公共事業で、
それでいて役人共も新たな天下り先を作れてウハウハだろうしw
この手の技術は日本が率先して世界に発信すべきだ!!!

371:名無しさん@九周年
09/05/17 09:23:01 RPqp4y560
>>370
あまり言いたく無いけど、ハイテク野菜関連助成案は自民党案として麻生氏が
出したけど、自治労を背景に持つ民主党の反対で難航してる
鳩山氏が選定してる無駄な事業リストに上ってるほどだよ・・・

372:名無しさん@九周年
09/05/17 09:24:46 qxIzm2Sg0
>>370
今後3年間に100施設に150億円の予算がほぼ確定してると何度(ry

373:名無しさん@九周年
09/05/17 09:25:10 RPqp4y560
っと、いつのまにかIDが真っ赤になってた
何か妙に必死になりすぎたかも知れない、これは本当に恥ずかしい

ちょっと熱くなりすぎたので、反省がてらシャワー浴びてくる ノシ

374:名無しさん@九周年
09/05/17 09:26:31 z4ztmshV0
>>356
そもそも穀類、根菜は生産のサイクルが長すぎるので工場
スタイルには不適じゃないか?
(回転をあげて年間収穫量を増やすのに限界がある)

375:名無しさん@九周年
09/05/17 09:28:52 Ej9WMijc0
「工場生産って聞いて不安だったけどおいしいわ~」
「無農薬で安心ね」「栄養価も普通の野菜と変わらないそうよ」

「やれやれ。こんなレタスをうまいと言ってるようじゃ、あなた方の味覚は怪しいもんだ」
「な、なんだと!」
「明日ここに来て下さい。本当のレタスをご覧に入れますよ」

376:名無しさん@九周年
09/05/17 09:28:56 xt3qjre2O
ずっと先の将来、何か弊害が出てきそうな気がする

377:名無しさん@九周年
09/05/17 09:31:03 6TZpF2N00
たしかキューピーの工場見学(要予約無料)に行けばこの野菜とキューピードレッシングがただで食べ放題

378:名無しさん@九周年
09/05/17 09:32:43 WMWPAApQ0
>>376
でも変な遺伝子変異とか自己防衛反応を起こすような外部からの刺激は少なそう

379:名無しさん@九周年
09/05/17 09:32:50 hbkTmIZE0
数十年前から言われてたけど、見た目以上にいろんな問題が発生してたんだよ
コスト面も含めて。個人でやろうとしても無理。

380:名無しさん@九周年
09/05/17 09:33:58 IKXRFqOuP
>>379
どんなもんだい

381:名無しさん@九周年
09/05/17 09:34:57 0Vg05wLDO
>>371
鳩山代表では政権交代は出来ないので問題無いw
『チェンジ』どころか旧いしがらみに呑まれてる政党だって露呈しちゃったからねw
岡田が代表になってたら自民党はマジでヤバかったけどね!
後は、いつものように麻生のごり押しで国家事業にすればヨロシw

382:名無しさん@九周年
09/05/17 09:35:34 KzcnWVC20
>>374
そこだろうな。
日本が必要な品目をそれで栽培できるのか。
それに工場で栽培するといっても、供給能力の限界で露地栽培も結局必要だろうし。
コストもそうだろうけど。
逆にコストが見合うようになる条件は何か、最大供給はどの程度可能なのかとか。

383:名無しさん@九周年
09/05/17 09:35:35 9k4otSRyO
>>380

何、自慢してんの?

384:名無しさん@九周年
09/05/17 09:37:45 HkyRy2TPO
日本人特有とゆうか…
アルコール0ビールのように変な方向に向かってるよ。
栄養価データを鵜呑みにしてこーゆうスカスカ野菜を疑問なく食卓に並べるのも日本人特有

385:名無しさん@九周年
09/05/17 09:37:46 hbkTmIZE0
>>380
作物によって、いくら温度や養分を調整しても実らない、それだけ自然が偉大だという事

386:名無しさん@九周年
09/05/17 09:38:14 Nvn7kv5T0
>>376
培養液に含まれない土中にわずかに存在する元素の不足とかかな?

それが判ればその元素を培養液に追加すれば良いんじゃね?

培養液に~の土を再現した培養液と種類を増やせば良いかも?




387:名無しさん@九周年
09/05/17 09:43:09 9k4otSRyO
>>376

ないとは言わないが、米だって元々育たなかった寒冷地に品種改良した米を食べてるんだぜ
国産米だって和牛だって不自然な食物だ


388:名無しさん@九周年
09/05/17 09:46:31 KzcnWVC20
人間が月に居住するとか、そういう宇宙計画が現実のものになったら
結構こういう技術は必要とされそうだけど。
一々輸送船で運ぶより、現地でリサイクルシステム構築できて栽培できれば、
そりゃその方が絶対いいだろうし。

389:名無しさん@九周年
09/05/17 09:49:58 23P+CHSX0
こんなもん喜んで食うのは数字だけで安全と判断してる理系馬鹿くらい

390:名無しさん@九周年
09/05/17 09:50:47 Nvn7kv5T0
>>387
日本人の米への拘りは異常w

そう言えばフリーズドライはイタリア兵が「ヤダヤダ 美味しい物が無きゃヤダ!」
と駄々捏ねた結果考案されたんだっけ?


391:名無しさん@九周年
09/05/17 09:51:44 tUgVzxy30
深夜電力活用とかいいことずくめなんじゃないの?

392:名無しさん@九周年
09/05/17 09:52:41 U53TuJ3jO
土の栄養素は複雑なのに
人工の栄養材だけでまともなの育つのか?
せいぜいサイゼリアとか底辺層しか利用しない店だけで使ってくれ。
工業製品みたいな食い物ばっか増えるなんてキモいわ。

393:名無しさん@九周年
09/05/17 10:17:38 tVZERp2p0
>>24
綾波よりアスカで性格はマヤで

394:名無しさん@九周年
09/05/17 10:28:41 3HQB4pjiO
そのうち人工野菜を筆頭に、人工食物がたくさん加工されるようになるのかなあ
で、自然食品は一部の金持ちしか食べられなくなるんだ多分
家畜化は嫌だな…

395:名無しさん@九周年
09/05/17 10:31:30 sPRnO2hy0
>>394
コシヒカリが家畜化されていない食品だとも思っているのか?

396:名無しさん@九周年
09/05/17 10:34:40 qxIzm2Sg0
犬が品種改良の産物である事は知ってても、
野菜が品種改良の産物である事は知らないのか目を瞑っているのか・・・

397:名無しさん@九周年
09/05/17 11:05:51 7cDWJQfA0
牛・豚・鶏、野菜、果物、米、etc・・・
品種改良されてないものなんてないだろに。
品種改良の結果、食品のブランドが出来たのに。

こういう新しい試みを、やたらとネガティブに受け取る人ほど、
無農薬で家庭菜園して失敗するんだろうなw





398:名無しさん@九周年
09/05/17 11:06:21 vt3zRMetP
>>395
馬鹿発見。

家畜ってのは動物限定だぞww

399:名無しさん@九周年
09/05/17 11:10:10 PNDA5wqa0
昔から
「国力=領土の広さ=畑の面積=養える人口」という図式があったが
工場で野菜や穀物が生産できるならもう関係ないな
日本の人口が20億人になっても全然関係ない
工場を100階建てにすればいいだけ

400:名無しさん@九周年
09/05/17 11:11:36 PhSOrQpp0
>>274
銀座の一等地で作ったら、多分めちゃめちゃ高い野菜になりそうだけど、
頭悪そうな成金どもが買いそうだよなw

401:名無しさん@九周年
09/05/17 11:41:13 sPRnO2hy0
>>398
家畜『化』をどう読むの問題だな。

402:名無しさん@九周年
09/05/17 11:52:41 KFkUVnQx0
昨日のたけしの番組でやってたやつだろ。
温度管理とかも出来るから、1年に25回だか収穫できるって。
土地を立体的に使えるだけじゃなくて、何十期作も出来るって意味でも、
収量を増やすためにはいいんじゃないか。

403:名無しさん@九周年
09/05/17 11:56:21 L2pWC5aLO
養液=農薬じゃね?だなアホが

404:名無しさん@九周年
09/05/17 11:59:48 PhSOrQpp0
>>399
領土の広さとか畑の面積を延べ床面積に拡張すれば適応可なんじゃね?

405:名無しさん@九周年
09/05/17 12:12:06 FpgxgdW20
安定して収穫出来るんだけど、大量生産が出来ないのが問題
それ以外は、外で作った野菜と同じ

今後、大量生産になればかなり大雑把になり、品質低下するのは、
よくあること。

406:名無しさん@九周年
09/05/17 12:15:36 vt3zRMetP
>>401
栽培植物って言葉は知らないのか ?

407:名無しさん@九周年
09/05/17 12:19:44 BCJHPilA0
シナ産の野菜食うより1000倍マシ

408:名無しさん@九周年
09/05/17 12:20:37 Gxod/Q230
>>405
差別化図れればいいのかな。
・その辺の工場でざっくり作りました。安いよー。
・無菌化室で無農薬栽培しました。品質は万全です。
みたいな。

409:名将ヨシイエ
09/05/17 12:22:33 dgi8dSRT0
>>16

日本人は不要という結論が出ているから
お前の考えはそもそも論外

どんどん中国人は入れるよ

410:名無しさん@九周年
09/05/17 12:28:08 /pK6p3/iO
>>392
お前はもやしもカイワレもエノキも一生食うなよ。

411:名無しさん@九周年
09/05/17 12:34:20 EhzolD/50
農薬は不要
天候に左右されない
安定した品質の野菜が作れる
生育日数は露地栽培の約半分
年間最大28回も収穫ができる


なんか夢のような、話だな。
あとは、値段だけなんだ。

412:名無しさん@九周年
09/05/17 12:59:30 KuxQj8uo0
>>104
これ見ると>>1の栽培方法は最高に美味しくて安全な野菜が作れるってことになるな。

413:名無しさん@九周年
09/05/17 13:01:44 ZS+DOyd5O
利益出てる企業が2割から3割だってね

414:名無しさん@九周年
09/05/17 13:01:56 YzEUf5Do0
藻類から作るバイオ燃料
URLリンク(eco.nikkeibp.co.jp)

これ凄すぎだろ。日本がエネルギー輸出国になれる。

415:名無しさん@九周年
09/05/17 13:03:48 PhSOrQpp0
>>414
クロレラ思い出した。

416:名無しさん@九周年
09/05/17 13:22:17 fFlGr6Pq0
野菜とかはみんな工場製にして、今までの畑を工場で作りにくい米・麦とかにできないかな?

417:名無しさん@九周年
09/05/17 14:05:10 yycKNm/b0
環境ホルモンの実態ってどうなったの

418:名無しさん@九周年
09/05/17 14:06:20 gnuxpBe70
イヴの時間ってアニメ判るやついるかな

それに出てきた倫理機構かなにかのCM思い出したわ

419:名無しさん@九周年
09/05/17 14:17:19 wroeQvVl0
>>349
キムチで感染したら、ラッキーかもしれない

なんてぇもんじゃぁない。

420:名無しさん@九周年
09/05/17 14:27:21 MIdAmCuOO
>>408
一般化した時に、無菌&無虫を保つ費用と農薬の費用の比較の問題だよね
これが前者に傾けば前者が主流になり、後者なら後者が主流にって話
まあ基本的に露地よりは虫も菌も少ないだろうから
少なくとも減農薬には繋がるね

421:名無しさん@九周年
09/05/17 14:43:00 bA6aNjCXO
今だってどう汚染されてるかわからん土と空気と水で作ってるだろ
とくに水は深刻だな
中国産の汚染雨なんか染み込んでさ

422:名無しさん@九周年
09/05/17 14:50:27 axbtqcIo0
>>400
いや、どこの企業か忘れたが東京の中心の本社ビルの地下に
屋内の実験農場を建築している会社はある。
ニュースで見た。

今後は高層ビルや大深度地下の銀座産地直送野菜がマジで出るかも知れん。

423:名無しさん@九周年
09/05/17 14:52:28 qxIzm2Sg0
それは実験だろ。
東京の真ん中なら視察も楽だろう

424:名無しさん@九周年
09/05/17 14:54:40 SmY1SQV50
これが実用化されればプロレタリアートの歴史的勝利は目前だね

425:名無しさん@九周年
09/05/17 15:01:06 O7INnqL/0
>>424
意味不明。

426:名無しさん@九周年
09/05/17 15:36:47 BiLw2uY20
>>413
利益出てりゃ、電機業界よりマシだろうwww

427:名無しさん@九周年
09/05/17 16:16:44 bA9Gpocf0
うっかり病気になったらひどいことになりそうだ

428:名無しさん@九周年
09/05/17 16:29:54 xTi3mUzL0
つーか工場野菜のコストが下がったら農業は壊滅するよ。
農家は工場を建てるか廃業するかの選択を迫られる。
日本の農地は工場になるか荒地になるかどっちにしろろくなことにはならん。
食糧安保の観点からすれば良くない。
外国産の安い野菜に負けるのと基本的に変わらん。

429:名無しさん@九周年
09/05/17 16:38:15 BiLw2uY20
>>428
どうせ負けるんだったら、
日本国内で負けたほうが良いんじゃね?

430:名無しさん@九周年
09/05/17 16:46:11 IeH6mAdg0
レタスの優待復活させてくれ

431:名無しさん@九周年
09/05/17 19:03:18 63+3Cbd60
クローン家畜と工場産野菜による豊かな食卓か・・・
もうそういう時代なのか

432:名無しさん@九周年
09/05/17 20:03:16 IKXRFqOuP
お肉も培養

433:名無しさん@九周年
09/05/17 20:05:30 cw/oK03+O
人類を無菌豚にする計画の第一歩か

434:名無しさん@九周年
09/05/17 20:06:10 sxmOHCAzO
もうビタミン剤でいいじゃん。安上がりだし

435:名無しさん@九周年
09/05/17 20:07:04 YaOXg1Ad0
もう1度貼ります

「植物工場」は本当に効率的か 一問一答で考える農業の未来
URLリンク(www.news.janjan.jp)

これに1度は目を通しましょう

436:名無しさん@九周年
09/05/17 20:23:03 xTi3mUzL0
>>429
そして価格競争で海外工場に負けて国内工場は閉鎖。
文字通り国内農業は壊滅。

437:名無しさん@九周年
09/05/17 22:04:35 BiLw2uY20
>>436
菜っ葉類は鮮度が命だから、
交通手段が格段に上がらんと無理っしょ。
まぁ、中国で冷凍食品に作り変えて運搬するという手はあるけどねwww

438:名無しさん@九周年
09/05/18 02:29:56 vJPRZaP+P
いまでも葉っぱ類の野菜は日本産で自給できていると聞いたんだが?


439:名無しさん@九周年
09/05/18 02:32:11 SYzDoRnR0
そしていつしか人類もいくつかのプラグをつけ、溶液の中で培養されるのであった……

440:名無しさん@九周年
09/05/18 02:55:18 rbweQKwQ0
つーか、農薬のコストがバカにならん。>農業
撒かずに済むならその金を増収に回せるわな。

問題は工場の固定資産だろう、農地・ハウスのようには行かん。
税金でガッポリもってかれるのが最大のネックじゃないか?
だから大企業が節税の一環としてやってるんだろ。


441:名無しさん@九周年
09/05/18 03:45:09 k2JnhqcD0
植物工場やってた教授が
欠点は若干美味しくないことだって言ってたな

442:名無しさん@九周年
09/05/18 04:35:10 nq8I4X+70
栄養価はどうなんだ?

443:名無しさん@九周年
09/05/18 05:05:35 27GLSz2Z0
水耕のほうが栄養価の操作はしやすいだろ
実際の製品の栄養価は工場によるんじゃないか

444:名無しさん@九周年
09/05/18 16:16:34 wlZqtQeL0
>>336
>自然農業が衰退して環境が保全されなくなる。
>日本終了。

あの~、灌漑農業とは、
環境破壊そのもの
自然からの収奪という
人間が食って行くための原罪ですが?




445:名無しさん@九周年
09/05/18 16:19:33 wR+Tzwkt0
牛の糞肥料にして育った野菜よりは全然いいよ

446:名無しさん@九周年
09/05/18 17:53:34 onAYemG60
工場生産に向くような品種改良をしたら、突破口になるんじゃにないか。
工場生産が可能な米の品種とかさ。
背丈が伸びず、収量は多く、生長サイクルも速いとかね。
現品種の工場生産だと限界があると思うけど
工場生産に向くような品種改良が進むらならば、
露地栽培に対抗するのは可能かもしれないな。

447:名無しさん@九周年
09/05/18 19:24:23 omT8oTVY0
>>446
海原先生が文句を言います!

448:名無しさん@九周年
09/05/18 19:44:37 EoiJYU/e0
こんなもん大企業のお遊びだよ。第一ほうれん草や小松菜は無理だろが。
せいぜい日照が超少なくてすむレタスくらいしかできない。工場にかける
設備投資なんか絶対に回収できないよ。水っぽい高い野菜を買う間抜けな
奴はそんなにいないと思。

449:名無しさん@九周年
09/05/18 19:55:48 V3Y/mDcS0
>>448
人工太陽照明灯があるじゃん。
まあ、電気代を考えると、コスト的に不可能だけど・・・

450:名無しさん@九周年
09/05/18 20:02:34 fvp9VJri0
保守的といわれるだろうが……土を使わないこんな野菜がマトモだとは思えんなあ。

451:名無しさん@九周年
09/05/18 20:10:12 Av7kf8D1O
無菌状態の野菜を食べ続けると免疫力どんどん落ちそうな気がする。

ちなみに食べた事あるんだけど野菜からエネルギーを全然感じなかった。

うつ病の野菜って感じでした。

452:名無しさん@九周年
09/05/18 20:17:14 qB1Y1vjy0
政府の作り出した「植物工場」って言葉に騙されるな。
これは「農作物工場」と言ってしまうと、植物工場の立地している土地が「農地ではない」場合、速攻で揉める原因になってしまうからなんだよ。
意図的な造語な「植物工場」を鵜呑みにして記事を書き続ける記者のいかに多いことかw
役所の中の人は大喜びだよ。

453:名無しさん@九周年
09/05/18 20:19:16 HkzmQTVM0

食べたことあるけど、なにか味がイマイチだったな。

水耕栽培で、人工的環境で育つと、”エグイ味”みたいのがない。
極端なこと言うと、路地物の野菜に比べて、「紙食ってる」ような味気なさ。

栄養的にも成分が偏ってると思うので、この辺は改善したほうがいいな

454:名無しさん@九周年
09/05/18 20:23:31 beUikU3+O
キャベツとかこれでそだててほしいね

455:名無しさん@九周年
09/05/18 20:29:50 a+aegFL20
>>453それが工場野菜の素晴らしさなのに否定するとは。
水耕栽培で、人工的環境で育つと、”エグイ味が無いのは至高だろう。
ガキの頃はエグイ味が毒物にしか思えなかったから生野菜全般大嫌いだった

456:名無しさん@九周年
09/05/18 20:30:54 cIS+nnNxO
デメリットは味と価格、メリットは安全性(農薬その他)と将来性(面積当たりの生産量とか)かな
がんばってほしいところ。

457:名無しさん@九周年
09/05/18 20:32:50 a+aegFL20
>>456味にケチ付けるのはサラダ好きだけだから問題無い
土壌のエグイ味なんか要らん

458:名無しさん@九周年
09/05/18 20:35:30 ehsaKrkF0
大量の電力消費して不味い野菜を高く食う。
人身売買のパソナが懸命に売り込んでたな。
こんな虚業はもう良いよ。

459:名無しさん@九周年
09/05/18 20:36:14 aHsA+E3+0
>>301
ドッグフードとか魚の餌とか見てると、人間も究極は
ペレットかなと思うことは有るな。宇宙空間、戦争中や災害時なんかは
そういう食事になるはずだ。

460:名無しさん@九周年
09/05/18 20:36:57 U8Jqa832O
化学肥料は農業より怖い。
硝酸体窒素は体内で最強クラスの発ガン性物質ニトロソアミンにかわる。

461:名無しさん@九周年
09/05/18 20:37:06 W5E74jdfO
栄養価かわらなきゃべつにいいよ

462:名無しさん@九周年
09/05/18 20:38:07 1nH8pVLN0
洗わずに丸ごと鍋に入れて食えるな。
鍋料理も手軽で簡単。

463:名無しさん@九周年
09/05/18 20:38:25 wvcNEYVvO
抗インフル野菜はまだ?

464:名無しさん@九周年
09/05/18 20:38:34 uFZFYkOD0
>>455
てめえの未熟な味覚の話なんかどうでもいいんだよ。

いつまで経っても大人になれないクソガキが!

465:名無しさん@九周年
09/05/18 20:39:29 pVHsOBSz0
万が一、工場内に病原虫などが侵入した場合の
危機管理ってどうなってるんだろ

全て破棄して徹底洗浄かな?

466:名無しさん@九周年
09/05/18 20:39:59 5nONTxW80
工場っぽさが足りない。


467:名無しさん@九周年
09/05/18 20:40:09 cIS+nnNxO
でもビルのごとき工場で育てれば土地の狭い日本でも中国から食料輸入せずすむかもしれないんだぞ?

森林破壊してまで耕地を広げる必要もなくなる

468:名無しさん@九周年
09/05/18 20:40:18 1UsbUfVQO
アムロとかフラウボウは、こーゆーの食ってたんだろ。


469:名無しさん@九周年
09/05/18 20:40:29 JvwWec2K0
これってさあ、太陽の光も浴びてないし、土で育ってないし、旬もないし、
体に害がありそうな気がするんだけど。

470:名無しさん@九周年
09/05/18 20:41:41 HkzmQTVM0
>>464
味の問題点を必死に擁護するのは、>>1みたいな企業の関係者でしょ。

ちなみに、味が違うということは、栄養成分も違うよ。

471:名無しさん@九周年
09/05/18 20:42:22 a+aegFL20
>>458不味くないじゃん。
無味無臭だからドレッシングに良く合うのに
>>464お前のサラダ厨な味覚の話もどうでもいいよ
美味しんぼのノリで生野菜のグルメについて語られてもキモいし

>>469味らしい味が感じられない野菜だしな

472:名無しさん@九周年
09/05/18 20:43:52 pVHsOBSz0
食べてみないと分からないけど、
普段スーパーで買うような露地栽培の
野菜だってたいして旨くないもんな
土くさいし

473:名無しさん@九周年
09/05/18 20:45:32 a+aegFL20
>>470味以前に食感しかしないだろ
同じレタス系でも味と言うか渋さが工場野菜は全く無い

>>472その土臭さが皆無だから味が無いんで
ドレッシングに良く合うのが工場野菜

474:名無しさん@九周年
09/05/18 20:47:18 NlDEtxHnP
お前達生産調整を忘れないでくださいね

475:名無しさん@九周年
09/05/18 20:47:26 MjS26jooO
生薬の原材料なんかも自生してるやつと露地栽培と
ハウス栽培じゃ薬効成分の濃度や効果が違うらしいからな。
完全に同じレベルのものを作るのは不可能に近いんだろうな。

476:名無しさん@九周年
09/05/18 20:47:48 pVHsOBSz0
>>473
俺も君の意見に同意

レタスなんかは、エグ味や土くささが無い方が
おいしいと思う

トマトなんかは糖度が高ければ美味しく感じるし

477:名無しさん@九周年
09/05/18 20:49:27 WjphnbcP0
いいなぁこれ
もっと広めればコストも下がるだろうし
何より未来っぽいw

478:名無しさん@九周年
09/05/18 20:49:31 aHsA+E3+0
>>376
遺伝子は同じだから安心しろww

遺伝子組み替え食品とイメージ混同させるようなやり方は卑怯だ。

479:名無しさん@九周年
09/05/18 20:50:10 a+aegFL20
>>476初めて食った時はレタスなのに味が全く無いのに感動した。
ガキの頃にこうゆう野菜があれば普通に食えてたのに

480:名無しさん@九周年
09/05/18 20:50:47 omT8oTVY0
江戸時代にはトロも捨てられていたらしいから、
味覚なんて一時の流行だよ。
本質を見失ってはいけない。

481:名無しさん@九周年
09/05/18 20:51:01 gOYmXXLSO
農薬と同じで最初は意味がわからんなの?な病気が蔓延しそうだ…
アトピーはつらい

482:名無しさん@九周年
09/05/18 20:51:05 ULdmwrp60
養液が中国産ってオチはない?

483:名無しさん@九周年
09/05/18 20:58:16 g1qyV70vO
自給率の低い日本にとって、生産方法が増えるのは歓迎すべきことだと思うがね
少なくとも、中国産よりは信用できる

484:名無しさん@九周年
09/05/18 21:00:57 aHsA+E3+0
>>441
上の方でも春菊は露地とハウスで全然違うとおっしゃっていた方がいたけど、
いわゆるストレス物質がおいしさを醸し出している面はあるな。霜が当たった
葉物なんか2倍くらいの値段で売ってるし。露地はこれからはそういう嗜好性を
高める方向にシフトするんだろうな。これは植物工場の良い面だと思う。

485:名無しさん@九周年
09/05/18 21:01:44 XCwWFICvP
今だって昔の野菜より不味くて栄養価が低いって言われてるし
農作物だって自然とは程遠いものになってるけど安心して食べてるから
普及すれば何の疑いもせずにみんな安心して食べちゃうよ

486:名無しさん@九周年
09/05/18 21:04:32 lAiQ0nvz0
自宅窓際で水耕栽培がオススメだ。
「いつでもレタス」「水耕栽培」とかでググルとやり方でてくる。
虫除けに洗濯ネット(目の細かい奴)使って無農薬栽培で、
菜っ葉系の野菜は自給自足できるぞ。
水耕栽培のいいところは、毎日水遣りする必要がないところだな。

487:名無しさん@九周年
09/05/18 21:04:37 pC10Vnc/O
すばらしいね
後はとにかくコストダウンが問題だが

488:名無しさん@九周年
09/05/18 21:05:38 FXHFgrdK0
はい、農家終わった

489:名無しさん@九周年
09/05/18 22:04:34 JrZGFpEK0
工場といってもビニールハウス的なのも多い

490:名無しさん@九周年
09/05/18 22:05:11 4gFmArXP0
産地が工場だとあんまり売れなさそうだな。

491:名無しさん@九周年
09/05/18 22:06:31 jwhNLqcq0
あんまりおいしくないよね

492:名無しさん@九周年
09/05/18 22:09:12 18wU8f/OO
>>491


多分、根が伸びずに未成熟だから。



493:名無しさん@九周年
09/05/18 22:10:25 FRdCIQlqO
人は土から離れては生きていけないのに…………

494:名無しさん@九周年
09/05/18 22:14:15 FT3JGDE/0
肥料の節約になるのが素晴らしい。

495:名無しさん@九周年
09/05/18 22:18:58 hkr5yyh50
無菌と無農薬有機栽培って違うよね
有機栽培のがおいしそう。
でもこういう試みは採算とれるんだったら
普通の農薬ばりばり農場よりは良いと思うんだが。

496:名無しさん@九周年
09/05/18 22:20:02 TbmEye3dO
25期作がすごいと思った
採算は未だらしいけど

497:名無しさん@九周年
09/05/18 22:23:50 sZ2Bqr9KO
エコなの?エコじゃないの?

498:名無しさん@九周年
09/05/18 22:27:09 omT8oTVY0
>>497
一箇所で何回耕作ができるか考えれば、
エコなんじゃないの?
原生林を切り開くよりは。

499:名無しさん@九周年
09/05/18 22:41:03 ZCrtpC49O
野菜工場は採算性を考えるとバカデカくせざるすを得ないから、設備投資が高すぎてなかなか増えない。
ビニールハウスに野菜工場のノウハウを組み込んでハイテクビニールハウスとして販売すれば一般の農家にも持てるかも。
輸送コストを抑えた地産地消という考えからも、システムそのものを売った方が効率的だし、小型化は普及において避けられない課題。
さらに極地方や砂漠乾燥地帯対応型を作れば海外輸出も期待できる。
さらにさらに大豆や玉蜀黍など穀物の栽培に成功すれば穀物メジャーから次の世界の食料庫の鍵を奪えるかも。

500:名無しさん@九周年
09/05/18 22:48:20 FT3JGDE/0
>>499
まーこれからのモンだしな。
中国が肥え切るまでに採算取れるようにしたらいいさ。
実際問題肥料が少しヤバイんだよ。

501:名無しさん@九周年
09/05/18 22:53:02 18wU8f/OO


エネルギーコストがデカすぎるんじゃないか。

CO2排出量を算出してほしい。



502:名無しさん@九周年
09/05/18 22:53:31 iVVwe2SzO
素晴らしい!!

未来への一歩だ

日本の自給自足も夢じゃない

503:名無しさん@九周年
09/05/18 23:13:43 sE8Rrg720
土で育てなきゃって言っている情弱がいるが、
線虫のついている大根を見たら・・・

504:名無しさん@九周年
09/05/18 23:59:47 wlZqtQeL0
>>447
>>446
>海原先生が文句を言います!

味は良いけど天候不順に弱い品種の
大規模栽培が初めて可能になるのに
文句をつけるの?


505:名無しさん@九周年
09/05/19 00:09:12 MmxmvXd30
>>504
認めん!

506:名無しさん@九周年
09/05/19 00:10:24 F1QilL1J0
>>475
>生薬の原材料なんかも自生してるやつと露地栽培と
>ハウス栽培じゃ薬効成分の濃度や効果が違うらしいからな。
>完全に同じレベルのものを作るのは不可能に近いんだろうな。

そんなこと言ったら、
露地栽培の薬草ってのは、
紛い物、偽物のインチキ商品だよん。

507:名無しさん@九周年
09/05/19 12:48:16 YGI3Fr9M0
こういう工場を農地つぶして造るわけか。

508:名無しさん@九周年
09/05/19 13:01:20 hoeB83afO
最高!とはおもわんが
支那産毒野菜を食わされるよか、なんぼもましだよなぁ。
ソースが怪しさ満点すぎるのが問題かな

509:名無しさん@九周年
09/05/19 20:51:18 K0y3L0CA0
将来根菜類や穀物まで出来るようになって劇的にコストが下がったら農家は廃業。
日本の農業は絶滅。
大規模化に押されて個人経営が軒並み廃業という町工場や商店がたどった道を
農家もたどることになる。
そして価格競争で工場の海外移転が進み国内は空洞化。
これも製造業や商店がたどった道だな。
そうならないように植物工場会社は自然農業への補助金を負担しないといけない。
農家が廃業して工場で大量生産させてると工場が止まったら飢饉になるからな。
工場野菜はシェア3割程度を上限とするなど規制すべき。

510:名無しさん@九周年
09/05/19 22:40:34 WnEIHRjP0
マトリックスにでてきた
「人間発電所」を思い出すな

511:名無しさん@九周年
09/05/19 23:21:22 UbY9A/Js0
栄養面はどうなの?

512:名無しさん@九周年
09/05/20 00:35:58 SSA9uGgf0
栄養面は土と変わらないかそれ以上にできるよ

513:名無しさん@九周年
09/05/20 00:43:43 YxnSaIIuO
>>478
免疫活性は?

514:名無しさん@九周年
09/05/20 01:08:22 ErKKaHSl0
他方
従来の農民は
水の確保が困難になり
稲作から撤退しはじめている。

数年後に反動くるよ。

515:名無しさん@九周年
09/05/20 01:49:47 mxhkLLuYO
農地レベルの大きさで出来るといいのに

516:名無しさん@九周年
09/05/20 01:54:39 /nPS+dcp0
土から離れては、生きていけないのよ!

517:名無しさん@九周年
09/05/20 02:23:51 pUdZRc/x0
自動車産業もヘンテコな車をエコだとか言って売るより農業に参入しろよ。

稼動してないライン沢山あるだろ。

518:名無しさん@九周年
09/05/20 08:31:59 56G0Ui5N0
エコ商業=金になる
農業=金になるどころか赤字

519:名無しさん@九周年
09/05/20 08:58:45 k0VOxmuO0
はやいところ食事が錠剤で済む時代になってほしい
ただしドリンクは別
ミルクティーなしでは生きてゆけぬ!!

520:名無しさん@九周年
09/05/20 09:05:48 tPWQ2WJo0
変態野菜?


521:名無しさん@九周年
09/05/20 09:13:48 PRFKOkAOO
味は変わらないとか云ってるけどあれは嘘だから。
じっさい食べたけど養液のはつまらない味。
まぁ化学調味料で味付けしてしまえば気にしないかもしれないけど。
塩分、脂肪に注意だな。

522:名無しさん@九周年
09/05/20 09:22:28 pO+9RnpY0
レタスもらったことあるけど味は普通
あと一個一個鮮度を保つパックされてて日持ちがよかった
もう少し安ければファーストフードとかファミレスとか外食産業での需要が増えるかも
今んとこまだ高い

523:名無しさん@九周年
09/05/20 09:37:44 YZqZ0v9kP
今の野菜は生産性を上げるため味も栄養価も下がってるから
こういう環境から栄養まで管理ができるところなら、さらに生産性をあげるために栄養価が下がるんだろうか

524:名無しさん@九周年
09/05/20 09:44:33 56G0Ui5N0
できる事とやることは別だからねー
工業製品なんてほとんどそれだし
まぁただでさえ利益薄いのにちんたら育てて栄養価なんて考えずにひたすら回転あげることを考えるでしょう企業なら

525:名無しさん@九周年
09/05/20 15:45:05 B49/toM30
将来に向けてやるべきことと今すぐ出来ることを少し分けて考えるべきだと思う。

現時点では、まだまだ高コストだから出来ることは限定的。
将来の実現へ向けて努力するに値する課題だからこそ、
いろいろと問題点のダメ出しをすることこそ非常に重要だよね。


526:名無しさん@九周年
09/05/20 15:54:10 RWuLeSSQ0
工場栽培と言ってもノーリスクじゃないんだよね

1匹でも病害虫が入れば工場全体が汚染されるし、消毒のためにラインは止まる
その間の栽培は不可能になる

527:名無しさん@九周年
09/05/20 15:58:45 i//qPt5q0
>>514
農業の後継者不足じゃなくて水不足で撤退すんの?

528:名無しさん@九周年
09/05/20 16:39:54 gSB5c/tU0
イチゴ狩りでも水耕より土のイチゴのが旨いからなあ。

529:名無しさん@九周年
09/05/20 16:47:26 9G56r80yO
農家終了て事ですか?

530:名無しさん@九周年
09/05/20 18:10:01 B49/toM30
>>526
>1匹でも病害虫が入れば工場全体が汚染されるし、消毒のためにラインは止まる

細かく区画分けすれば済む程度の、
簡単に解決できる問題ですが。

病害虫問題は、従来型の農業にこそ根本問題。


531:名無しさん@九周年
09/05/20 18:18:06 8qjN6iAG0
宇宙で栽培化かな

532:名無しさん@九周年
09/05/20 19:10:31 ACZnJVzEO
カビ毒の心配しなくていいなら良いなこれでも

533:名無しさん@九周年
09/05/20 19:19:35 xrQhacE90
お前らの嫌いなナメクジや泥がつかない野菜や果物が食べられるわけだ。
万々歳だなwww

534:名無しさん@九周年
09/05/20 19:21:34 0xghpFiS0
自給率を上げるには素晴らしい技術だ。
しかし、有限エネルギーに頼ってどうする。
自然の力と有機農法による循環型栽培、地球が存在しているうちはこれで十分。

野菜工場は不足分を補う程度でいい、
それ以上はいらない。

535:名無しさん@九周年
09/05/20 19:24:30 u4aKnChKO
レタスばっかアホみたいに作ってないでキャベツ作れよ

536:名無しさん@九周年
09/05/20 19:26:28 U5tCMnUY0
>>9
いやいや、若干違うよ

栄養分的にはどうなのか興味あるな

537:名無しさん@九周年
09/05/20 19:29:49 g3fybFMD0
LED栽培の野菜は作り物の食感しかしないので食べる気にならない。

538:名無しさん@九周年
09/05/20 19:31:36 wjJt7GNT0
むしろカビが発生しそうだけど

539:名無しさん@九周年
09/05/20 19:34:48 MsNpGfJtO
小作人制度復活

540:名無しさん@九周年
09/05/20 20:02:09 u46FT+850
今都会で売られてるニンジン。
色艶歯ごたえは、ニンジンのもの。
でもね、味薄いんだよね。
それもそのはず、各種栄養素は1970年あたりの1/4

541:名無しさん@九周年
09/05/20 20:06:43 ypfchXHmO
早くリーズナブルな価格で普及してくれ!

542:名無しさん@九周年
09/05/20 20:15:26 2ie9kRul0
>>541
安い価格になるわけ無いだろw

543:名無しさん@九周年
09/05/20 22:12:08 +f/a0alCP

やる夫で学ぶ無農薬野菜の危険性
URLリンク(ansokuwww.blog50.fc2.com)

544:名無しさん@九周年
09/05/20 23:35:01 kmyl41hK0
新しい箱もの行政。
道路工事が減ったのであの手この手の税金ばらまき。
そのうち廃墟になった。。。
ってなことに。

545:名無しさん@九周年
09/05/21 01:45:25 /6U5wZ9V0
>>518
お前、まだ2000年に住んでんのか?

546:名無しさん@九周年
09/05/21 01:48:36 vO8i7mlR0
栄養が大事なんだよ、家庭では

547:名無しさん@九周年
09/05/21 01:53:28 Kt77x2bC0
FRBユダヤ金融屋~が作る奴隷世界では
すべてがバ~チャルな偽者に変わっていくワニよ
バイオ肉、バイオ野菜、狭いウサギ小屋閉じ込められ
バ~チャルなゲ~ムやPC、TVが宝物ワニ


548:名無しさん@九周年
09/05/21 02:03:50 hUiuBKjY0
>>540
これはショック。マジすか…
栄養の為に食うのに馬鹿馬鹿しいな。

549:名無しさん@九周年
09/05/21 06:15:04 ncpwBFnl0
確かに野菜の栄養素の含有量は昔と比べて減ってるらしいな。
何か理由があるんだろうな。
植物も生き物だから、厳しい環境だと強靭になって、緩い環境だと軟弱になるのかもしれん。
人間も太りやすいタイプは、ダイエットで極度の空腹を経験すると
通常よりも脂肪を貯め込むみたいだからな。
案外、生育環境を極限にしたら、栄養価が高いのが取れるようになったりしてな。
まぁ詳しくは研究者じゃないとわからんな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch