09/05/15 12:26:15 jHcWui5H0
ライブハウスが高いのも問題だけどなw
チケット買った上に、氷だらけのプラカップにペットボトルから注ぐジュースが500円
なめてんの?
110:名無しさん@九周年
09/05/15 12:26:19 zxAPxPlN0
お前ら、自分の住んでる所には繁華街にCDショップがあるから、好きなことを言えるんだ。
現実知らず世間知らずの馬鹿め
111:名無しさん@九周年
09/05/15 12:26:24 +5B/tnyV0
>>71
君みたいに音楽が好きでもない人はそれでいいんだよ。
何が当たり前なんだか。
いやこれ、もしかしてコピペなの?
112:名無しさん@九周年
09/05/15 12:26:24 L4aVF+Y40
CDにもっとおまけ、付録要素を盛り込むしかないね
ボーナストラック10曲とか
113:名無しさん@九周年
09/05/15 12:26:31 nZMsa+nU0
>>102
されるよ
114:名無しさん@九周年
09/05/15 12:26:43 z7qq9pb00
>>101
そこでヘッドフォンスパイラルですよ
115:名無しさん@九周年
09/05/15 12:27:37 vf8FajRxO
>>55
セブンイレブンで受け取れるが近くに無いんだな
116:名無しさん@九周年
09/05/15 12:27:37 LuzOxw/g0
>>104
一旦買わなくなると、まさしく無駄と思うようになるよな。
単価も高いし。
117:名無しさん@九周年
09/05/15 12:27:47 U0bN3xMv0
今の邦楽の歌詞
・つないだ手を離さない
・遠く離れても見守ってるよ
・そばにいる
・桜舞い散る
・会いたくて会いたくて
・君を守るよ
118:名無しさん@九周年
09/05/15 12:28:00 od4XwzgJ0
>>93
あいつは全部自己管理だから大手流通に乗らない
119:名無しさん@九周年
09/05/15 12:28:05 X1B5Ixr00
ネットが普及してない過疎地金沢の百姓連中はこうやっていまニュー速で
話題になってるなんて知る由もないんだろうなあ。
120:名無しさん@九周年
09/05/15 12:28:17 WXaRYkULO
尼・塔・犬 これで十分
121:名無しさん@九周年
09/05/15 12:28:24 rnAwLP3n0
アマゾンの中古CDが安過ぎて気になってるんだが、未だ買った事がない。
あれって1円とかの場合どうやって利益でてんの?送料?
122:名無しさん@九周年
09/05/15 12:28:28 jat8AfUf0
昔のアルバムって10曲収録だと、A-1、A-5、B-1、B-5にそれぞれ意味があったんだよな。
123:名無しさん@九周年
09/05/15 12:28:36 /MglgLTE0
CD-Rの原価は1枚10円もしないのに音楽入れるだけで300倍以上に値段が上がるのが問題なんだよ。
音楽CD1枚100円以下なら同じ金額で30倍は売れるのに何故やらないんだよ。やっぱカスラックが
値段に制限かけてるのか?
124:名無しさん@九周年
09/05/15 12:28:45 Cn1SDej30
ホームセンターで売ってる5枚組2800円とかのCD、ああいうのをたまに
買うのは楽しい
新譜はもうほとんど買うこと無いな
125:名無しさん@九周年
09/05/15 12:29:54 76fw+CxD0
>>121
うん。送料。
126:名無しさん@九周年
09/05/15 12:30:03 od4XwzgJ0
>>109
チケットだけじゃペイできないから
まあ、システムがクソなのは確かだ
チケットノルマ(笑)
金出してライヴして、見てる客よりやってる側のほうが人数多い(笑)
127:名無しさん@九周年
09/05/15 12:30:23 FyD3UDYk0
駅前って中心街じゃないの?
128:名無しさん@九周年
09/05/15 12:30:30 mSThvcwhP
>>55
同じく家にいないけど携帯で尼に注文してコンビニで受け取ってるよ?
129:名無しさん@九周年
09/05/15 12:30:34 b0fsgLoY0
オレの町の駅前は最近銀行だらけになってきたんだが、、、
130:名無しさん@九周年
09/05/15 12:30:38 Orv2Sbd90
>>110
東京だが、駅前のCD屋ならとっくに潰れた。
今だと電車乗ってでかいCD屋行かないとまともな店はないな。それでも大して不都合感じたことはないけどなぁ
>>121古本とかでもあるけど、送料でちゃんと儲かるらしい。遠慮なく注文すればいいさ
131:名無しさん@九周年
09/05/15 12:30:43 od4XwzgJ0
>>117
よく知ってるんだね
本当は好きなんじゃないのそういうの
132:名無しさん@九周年
09/05/15 12:30:57 1ab+4fp1O
金沢市民って車利用大好きっこらばかりだしね
駐車に不便な中心部になんて行かないよ
他所から異動してきたフォーラスだったかの店長が
車での来店客の多さにビビったそうだ
133:名無しさん@九周年
09/05/15 12:30:57 /4Bi58QD0
CDというか音楽自体あまり聞かなくなったな
子供がキンキン声張り上げてるようなうるさい歌謡曲は
子供の頃から嫌いでした
134:名無しさん@九周年
09/05/15 12:31:11 puEsWhM80
・光の女神(てんし)
・elite(どーる)たち
・Diamond dust(てんしのささやき)
・天上の宝石(ほし)
・ズルい影(じぶん)
・希望(ゆめ)に目覚めていく
135:名無しさん@九周年
09/05/15 12:31:12 6lqzGMnYO
>>117
君だけが全てとか君だけを愛してるとかも入れといて
けどこういう歌聞いてる割には浮気しまくりな奴多いよね?
自分に都合よく脳内解釈しながら生きてるのかな?w
136:名無しさん@九周年
09/05/15 12:31:15 YZ8Fzz6wO
駅前にタワレコあるならそこで買えばいいのでは
つか金沢駅前って中心街ではないの?
137:名無しさん@九周年
09/05/15 12:31:20 N19GzADgO
金沢ってcapsuleの中田ヤスタカの地元じゃん
そんな所でも…
まぁ需要と供給だからCD買わないから売らないんだろうがな
138:名無しさん@九周年
09/05/15 12:31:39 aidUvQNFO
>121
送料・手数料として340円くらいとられるだろ?
あれの中から利益出してるみたい
139:名無しさん@九周年
09/05/15 12:32:10 tdtOfCe6O
>>123
原価だけでモノが流通できるわけないだろうに
頭の悪い小学生か
140:名無しさん@九周年
09/05/15 12:32:26 z7qq9pb00
>>135
歌詞はあまり聴いてないんだとおもう
141:名無しさん@九周年
09/05/15 12:32:53 s9ogirvzO
あ。香川の高松も。
142:名無しさん@九周年
09/05/15 12:33:12 bfZBwBrJ0
まぁCD店空洞化というより中心街が空洞化と言った方が
はやいんじゃね?w 郊外に行けば売ってるとこあるし
143:名無しさん@九周年
09/05/15 12:33:22 hZU2aNgr0
うちは郊外だから、近所に大型店あるんだけど、最近のばっかで、ちょっと古いのはないもん。
結局、通販のほうが圧倒的に便利なんだよね。
今日も尼からメール便届いてるはずだ。
144:名無しさん@九周年
09/05/15 12:33:41 tvobHW2f0
>>45
おれもCCCDの馬鹿さ加減は忘れない。
145:名無しさん@九周年
09/05/15 12:33:52 +5B/tnyV0
>>122
ピンク・フロイドの狂気とか?
かっちり意識してある。
146:名無しさん@九周年
09/05/15 12:33:55 IkjjxxhtO
>>123
アホ過ぎる
147:名無しさん@九周年
09/05/15 12:34:01 3IZoINed0
メイトとか、とら、メロンで買ってサーセンw
148:名無しさん@九周年
09/05/15 12:34:17 rnAwLP3n0
>>125
>>130
>>138
なるほど。業者間提携とかか。
ありがと。今度買ってみるわ。
ぐぐったら260円利益出るみたいww
149:名無しさん@九周年
09/05/15 12:34:23 S9DqX5oN0
>>135
言い訳の学習じゃね
聞こえの良いものを歌から取捨選択してんだよ
150:名無しさん@九周年
09/05/15 12:34:35 Yuq1G5S60
CD販売店の良いところは試聴できるとこだったんだが…
・最近はネット販売店でも普通に試聴できる
・品揃えはネット販売店の方が圧倒的によい
・CD販売店の試聴器ヘッドホンはたいてい片方が、時に両方聞こえなかったりする。
…amazonでいいじゃない。
151:名無しさん@九周年
09/05/15 12:34:36 N19GzADgO
>>121マジレスすると
送料一律350円で儲けてる
送料込みで350円+αで売ってるようなもの
本当は送料なんて120円位なんだから儲けが出る
商品価格が1円でも20円でも大差ない
152:名無しさん@九周年
09/05/15 12:34:53 Jsa0f1wtO
Amazonで買えよ
153:名無しさん@九周年
09/05/15 12:35:01 6lqzGMnYO
>>140
なるほど…
だから殆どラブソングばかりなのに少子化が加速してるのか
納得w^^
154:名無しさん@九周年
09/05/15 12:35:07 oBptNqQD0
ネットを使えとかいって利便性を求める奴は、その行動が雇用を減らしてるって認識はあるんだよな?
ネットの利便性を押す側は常に一般ユーザーより1歩前に居ないと、自分がその被害を一番にくらうぞ。
155:名無しさん@九周年
09/05/15 12:35:28 kNW7Yi/p0
>>117
お前が聴いてる邦楽ね
156:名無しさん@九周年
09/05/15 12:35:38 ZEWtokuD0
>>9
残念ながらすでに一部ではダウンロードした方がCDより音質がいい時代です
157:名無しさん@九周年
09/05/15 12:35:48 Yuq1G5S60
>>154
ワープア必死だなwww
158:名無しさん@九周年
09/05/15 12:36:08 nZMsa+nU0
>>147
正直そこで欲しいCDは全部手にはいっちゃいますサーセン
159:名無しさん@九周年
09/05/15 12:36:19 mSThvcwhP
>>55
行動範囲にローソンもセブンイレブンも無いの?
>>108
そんなあなたに
つ【インストゥルメンタル】
160:名無しさん@九周年
09/05/15 12:36:25 1ab+4fp1O
うん
金沢は数年前に市役所が中心部から郊外に移転したから
中心部が空洞化したんよ
こうなるのはわかってたはず
161:名無しさん@九周年
09/05/15 12:36:30 2YQ/8tEh0
てゆうかMDも売ってないよな。俺のMDプレーヤーどうしてくれんのよ。
162:名無しさん@九周年
09/05/15 12:36:43 I9id7GoN0
日本最後の秘境!!
金沢市奥地に
新譜CDは実在した!!
163:名無しさん@九周年
09/05/15 12:36:53 rnAwLP3n0
>>151
詳しいレスthx
164:名無しさん@九周年
09/05/15 12:36:56 w0jcAQ5U0
書店でふつーに取り寄せてもらえるじゃん
ばっかじゃねーの?ww
165:名無しさん@九周年
09/05/15 12:37:10 c4qcXWmV0
本屋よりやばいよな
166:名無しさん@九周年
09/05/15 12:37:33 LwHfXgGgO
ヒキコモリには安くて楽なAmazonが一番なんだよ
167:名無しさん@九周年
09/05/15 12:37:36 +6VMkSaR0 BE:184558223-2BP(0)
カスラック潰れろよ!
168:名無しさん@九周年
09/05/15 12:37:56 jat8AfUf0
>>145
コンセプト・アルバムの全盛期だったね。
そういう楽しみ方は、もう古いのだろう。
169:名無しさん@九周年
09/05/15 12:38:05 od4XwzgJ0
本はまだ本の利便性があるけど、
CDの利便性なんて屁になっちまったな
170:名無しさん@九周年
09/05/15 12:38:07 Rk0/iihG0
全ての歌は究極ラブソングだと思うがな。
ラブソング歌ってない人探すのが難しい。
海外のブルース、ソウルの昔から。
171:名無しさん@九周年
09/05/15 12:38:13 KD67D0590
CDオワタ
皿回し終了
172:名無しさん@九周年
09/05/15 12:38:22 bfZBwBrJ0
>>160
あれ・・ 県庁じゃないの?
173:名無しさん@九周年
09/05/15 12:38:37 mSThvcwhP
>>154
CD屋で働いてないから別にいい
174:名無しさん@九周年
09/05/15 12:38:41 ojfkDpTF0
俺んちの近所も新規CD販売店は一件もない
中古のレコード・CD屋ならあるんだが
175:名無しさん@九周年
09/05/15 12:38:56 kNW7Yi/p0
最近の邦楽はラブソングばっかりってw
昔からそうだよ。
っていうかポップソングなんて多くはラブソングだろ、世界中。
176:名無しさん@九周年
09/05/15 12:38:56 jHcWui5H0
>>126
あんなもん友達たくさん居る人間じゃなきゃライブできねーってのw
177:名無しさん@九周年
09/05/15 12:39:21 z7qq9pb00
>>150
品揃えじゃネットに勝てないもんねぇ
店に行って品物があればすぐにGETできるってだけなんだよね
ネット使わない人は使うんだろうな
欲しいの無ければ店頭で注文して取り寄せとか
178:名無しさん@九周年
09/05/15 12:39:21 Yuq1G5S60
どうせ2chにきてるようなヤツはamazon prime入ってるだろう。
ニコ動で聞いて、amaでポチって、翌日(当日)には届く。
良い時代になったもんだ。
179:名無しさん@九周年
09/05/15 12:39:26 76fw+CxD0
CDイラネな人はそれでいいけど、
・まだダウンロードの音質は低いものが多い
・アルバム一枚あたりの価格はCDの方が安い
・紙ジャケ・ライナー等の付加価値が欲しい
等、選択される理由は明らかでしょ?
そういう人はカラオケ用はダウンロードで、
済ませたりしてるだろうし。
CD叩く人は、部屋が狭い。再生装置がボロい。比較検討が下手って宣言してるようなものだよ。
180:名無しさん@九周年
09/05/15 12:39:29 cV1HMjjU0
昔のLPレコードは、10曲なら10曲でひとつの流れがあった。そして
歌詞カードの写真も良かった。あれが目当てでLP買ったこともあった。
CDになってからはそんな魅力も少なくなって今では、まったく買ってないね。
LP時代でも歌だけなら特に魅力ないものが多かった。
181:名無しさん@九周年
09/05/15 12:39:29 FYeFnirSO
CD店は自分が普段聴かない新しいアーティストを発掘する場所だなあ。
ネットで試聴だけだと、どうしても同じ傾向のアーティストしか聴かなくなるから。
182:名無しさん@九周年
09/05/15 12:39:50 2YQ/8tEh0
てゆうか、YO-YOおめーらメーンみたいな馬鹿が最近減ってきてるよな
183:名無しさん@九周年
09/05/15 12:40:06 S9DqX5oN0
>>156
それは雑音に耳が飼い慣らされた貧乏耳の小僧だけらしいよ
ノイズが聞こえてないと安心できないとかなんとか
184:名無しさん@九周年
09/05/15 12:40:14 KwqUGLK60
金沢住民だけどCDは買うよりレンタルして聞いてる(ゲオ)
一応郊外だから販売店はいくつか見るけど以前に比べて減ったね
185:名無しさん@九周年
09/05/15 12:40:40 BM8Y186M0
>>135
手元に無い物を歌で補完してんじゃね?
186:名無しさん@九周年
09/05/15 12:41:01 ojfkDpTF0
>>179
「最近の音楽はCDで買うほどの価値がないものが多い」という選択肢はわざとはずしてんの?
187:名無しさん@九周年
09/05/15 12:41:02 6lqzGMnYO
俺はこんなラブソングよりもNHKのみんなの歌の方が好きだなあ
188:名無しさん@九周年
09/05/15 12:41:20 /S0xAXfy0
店でDL販売すれ
189:名無しさん@九周年
09/05/15 12:41:21 D07JoVtIO
Amazonで注文した方が安いしお手軽だからな仕方ない
俺的にはAmazon、楽天の2択しかない
190:名無しさん@九周年
09/05/15 12:41:25 JcENbt3H0
地域のため、お客様のためといいつつ大型店を立てるが
採算が合わないと簡単に撤収
この間に商店街はメチャクチャになり再生不能に
191:名無しさん@九周年
09/05/15 12:41:30 Yuq1G5S60
いずれamazonで立ち読み(これも死語になるんだろうな)ができるようになったら
本屋もなくなってしまうのかな。
CD屋が無くなるのは時代の流れと流せても、本屋が無くなるのは哀しい気もする。
192:名無しさん@九周年
09/05/15 12:41:49 mUUCePmx0
Amazonで買え。
193:名無しさん@九周年
09/05/15 12:41:49 HcZLcQwg0
>>170
ロックってラブソング率はそこまで高くないよ。
ビートルズ レット・イット・ビー
ストーンズ サティスファクション
フー マイ・ジェネレーション
とかミディアム・テンポ曲はラブ・ソングじゃない場合が多い。
194:名無しさん@九周年
09/05/15 12:41:57 puEsWhM80
湘南なんちゃらとかEXILEとかどうしようもないのが上位に来るんだなぁと思いつつ
コブクロとスキマスイッチってのは良い曲歌ってるような気がしないこともないでもない。
195:名無しさん@九周年
09/05/15 12:42:05 CWINKjAo0
ネットで検索も視聴も購入もできて、ほかの人のレビューも見れるからなぁ
しかもCD購入よりも安くて場所も取らないんだから、勝てる訳ないよなw
イヤホンで音楽聞くスタイルに~ってのは納得できた
コンポとか邪魔だろ
196:名無しさん@九周年
09/05/15 12:42:20 Pt5KW7Mfi
>>191
本屋でも立ち読みなんてできないだろ?
197:名無しさん@九周年
09/05/15 12:42:40 8n53kJOd0
TUTAYAもないのか???
198:名無しさん@九周年
09/05/15 12:42:51 dWbBGdmyO
>>178
買わないよ。ニコニコとようつべからMP3データを抜いておしまい
199:名無しさん@九周年
09/05/15 12:42:56 +5B/tnyV0
ニッポンのロックは歌詞が・・・とか書いてる連中は
外国のロックもほとんど知らないんでしょ??
別にたいしたこと歌ってないぜ。
200:名無しさん@九周年
09/05/15 12:43:06 Orv2Sbd90
>>154
雇用を守るために無駄でしかないシステムを残して文化を停滞させるのか。既得権益側のよくある言い訳だな
無駄なことが好きならバスの添乗員とか映画の弁士とか復活させる運動でもしたらどうかね。新しい流れには新しい職種が生まれる。取り残されるのは変化についていく努力を放棄した老人のみ。
201:名無しさん@九周年
09/05/15 12:43:31 Fcs/M9470
昔引越し時に売ったCDが今になって惜しくてたまらない。
202:名無しさん@九周年
09/05/15 12:43:46 rnAwLP3n0
>>193
全員ラブソング歌ってるだろ。。
一曲だけピックアップするってどんな神経してんの?
203:名無しさん@九周年
09/05/15 12:43:54 Dzm0+zpi0
>若者がCDを自費製作しても、置いてもらえる場所が減った。
置いてくれるもんなのか
同人屋がんばれ
204:名無しさん@九周年
09/05/15 12:44:05 JpIWCIuNO
>>1
>発表の場が少ないのは問題だ
その問題は共有できないwww
205:名無しさん@九周年
09/05/15 12:44:08 jat8AfUf0
紙ジャケがカッコよくて、12inchシングルをわざわざ買ったりして。
こういう話題だと懐古厨になってしまうw
206:名無しさん@九周年
09/05/15 12:44:10 Yuq1G5S60
>>196
つジュンク堂
すわって読めるし、専門書買うときは絶対池袋に出張するよ
207:名無しさん@九周年
09/05/15 12:44:22 rvTZMWAe0
地方だとでかいCD屋でも売れそうなものを大量に置いてあるだけだから
わざわざ行くメリットがあんまりない。
208:名無しさん@九周年
09/05/15 12:44:27 kNW7Yi/p0
>>193
ビートルズなんか半分以上ラブソングだろ。
特に初期はほぼラブソングばっかりだ。
209:名無しさん@九周年
09/05/15 12:44:31 Tk6b/4tjP
金沢にはTSUTAYAはないのか?
街の小型店舗は徐々に存在意義がなくなってるもんな。
演歌が充実してるような店が頑張ってたりする。
210:名無しさん@九周年
09/05/15 12:44:31 VDRUWbQm0
>>198
知識なくても、そういうことできる世の中でよかったな。
って1行で認識できる書き込みもどうかと思う。
211:名無しさん@九周年
09/05/15 12:44:42 rkzdl0Tu0
JASRACのおかげだねv
212:名無しさん@九周年
09/05/15 12:44:49 EQyA+ikz0
>>45
プレーヤー壊れてから買わなくなったなぁ・・・
213:名無しさん@九周年
09/05/15 12:45:01 76fw+CxD0
>>181
音楽SNS使いなよ。本当に拡がるよ。
214:名無しさん@九周年
09/05/15 12:45:18 0s4Ey2A2O
ダウンロードは車でも聴きたいときに不便なんだよな
iPodを車載できるようにしたいけどめんどくさい
215:名無しさん@九周年
09/05/15 12:45:24 YOdKS0AY0
発表する場が少ないには笑った
216:名無しさん@九周年
09/05/15 12:45:28 qXe8eVBl0
>>196
漫画や攻略本ばかり読んでないで
もっと活字のある本も読みなさい
217:名無しさん@九周年
09/05/15 12:45:40 FYeFnirSO
まあタワレコクラスじゃないと欲しいもの売ってないし、行く意味は無いわな。
218:名無しさん@九周年
09/05/15 12:45:46 rveltAMwO
>>1
ただでさえ楽曲に昔ほどの求心力が無くなってきてる上に、
カスラックが「ちゃんと買っても自分の自由にできない」ようにしようとしてるからな。
音楽ビジネスが廃れていくのは時代の趨勢、またはカスラックのせい。
「ネットで落とせてしまうから売れない!」というが、
ネットで落とすような輩は、そもそもネットが無くてもCDなんか買わないから。
「落とすような輩」という表現では分かりにくいだろうが、
「引きこもり又は中国・韓国人」に変換してみ?納得するでしょ?
219:名無しさん@九周年
09/05/15 12:45:55 pxippp86O
>>176
【徹底】ライブハウスのノルマ制について【討論】
スレリンク(band板)
220:名無しさん@九周年
09/05/15 12:46:09 AWop+A+l0
CD買う人がいないからCD売らなくなったわけで、諦めたら?としか言いようが無い
221:名無しさん@九周年
09/05/15 12:46:25 MshxZ4s10
金沢県ってどこにあるの?
222:名無しさん@九周年
09/05/15 12:46:52 puEsWhM80
>>214
アダプタ買って繋ぐだけで終わりやん…
223:名無しさん@九周年
09/05/15 12:47:17 L87azjq1O
業界にも責任あるよ。もっと長期的視野でアーティスト育成して欲しい…流行に流されまくりで3年もすれば消えてしまう使い棄てアーティスト達のCDコレクションなんて誰もしないわなw
224:名無しさん@九周年
09/05/15 12:47:32 z7qq9pb00
>>221
石川市
225:名無しさん@九周年
09/05/15 12:47:53 oYTRDSlf0
工大前のヤマチク無くなってたのか・・・知らなかった。
226:名無しさん@九周年
09/05/15 12:47:55 3LmdSvW1O
>>144
自分もカーステで再生不能のCCCD掴まされてから一気に醒めた
それまではドライブに出掛ける時はCD中心だったが
最近はラジオがメインで
それ以外は古いCDばかり
流してるわ。
227:名無しさん@九周年
09/05/15 12:48:00 +5B/tnyV0
>>193
オレはそうは思わないな。
キンクス you really got me(誰でも知ってる)
なんか「ああ、君に夢中だ」しか歌ってないぞ。
228:名無しさん@九周年
09/05/15 12:48:01 VDRUWbQm0
>>221
wikipediaによると。加賀地方に金沢県を置いた。
229:名無しさん@九周年
09/05/15 12:48:01 WfKxYd6zO
聴く価値ある音楽がもう無い
作業用にテクノとか聴くくらいだわ
230:名無しさん@九周年
09/05/15 12:48:35 Yuq1G5S60
地方の駅前商店街が郊外大型店に駆逐されていくのと同じだな。
前者を残したいと思う気持ちはあくまでノスタルジーであって、経済的合理性はない。
雇用の問題は・・・
高齢化した潰しのきかない商店主は・・・
まあ、俺シラネ
231:名無しさん@九周年
09/05/15 12:48:41 76fw+CxD0
>>214
FMトランスミッターってものがあってだな…
232:名無しさん@九周年
09/05/15 12:48:41 puEsWhM80
>>223
avexとソニーが日本の音楽をダメにしたってことですね。
233:名無しさん@九周年
09/05/15 12:48:50 JxjRE/AD0
うちの町にはCDショップはおろか、本屋すらありません
一番近くの本屋まで徒歩120分のド田舎ですわいw
234:名無しさん@九周年
09/05/15 12:49:09 oBptNqQD0
>>173
流通に関するとこなら、CD屋、宣伝広告の印刷業者、広告代理店ほかもろもろ
なんでもネットベースになると他の業者がつぶれまくる。
日本は安価で良質なネット速度、狭い国土の関係でネットベースに移行が簡単にできるから問題。
235:名無しさん@九周年
09/05/15 12:49:13 pxjBSege0
>>210
1行から3行ぐらいで書き込みして欲しいわ。長いと読まん。
236:名無しさん@九周年
09/05/15 12:49:13 FYeFnirSO
本屋とCD屋は外出てる時のちょっとした時間潰しに最適だから、無くなったら寂しいな。
237:名無しさん@九周年
09/05/15 12:49:25 bNoyISEy0
中華サイト で買える。今なら初期費用や基本料金は無料だ
238:名無しさん@九周年
09/05/15 12:49:32 2Ik+GIcsO
アマゾン 楽天 円天
239:名無しさん@九周年
09/05/15 12:50:20 rnAwLP3n0
>>233
そういうド田舎でもネットショッピングしたら届くの?
運送業者も迷惑だろうな。
240:名無しさん@九周年
09/05/15 12:50:43 3Z4w3RLzO
アニソン売ってないから尼で買うよ。
241:名無しさん@九周年
09/05/15 12:50:50 od4XwzgJ0
邦楽がクソだから、新しい音楽がつまらないからみたいな意見は視野の狭さを自ら晒してる様なモンだ。
いつだって、どこの国にだってカスみたいな音楽は存在したし、いい音楽ももちろん日本にある。
お前が知らないだけ、という事に気づいてない。
邦楽叩いてれば大人、みたいなただの中2病だわな。
242:名無しさん@九周年
09/05/15 12:50:53 Tk6b/4tjP
>>109
ライブハウスって飲食店なんだぜw
243:名無しさん@九周年
09/05/15 12:51:01 W3C7fC+w0
つこうたよりもニコとつべから抜くってやつのほうがおおいのか(´・ω・`)
244:名無しさん@九周年
09/05/15 12:51:11 mR5cYJox0
店が潰れたのは金沢市民がCD買わなかったからだろ?そんなやつらの面倒みてられっかよ
245:名無しさん@九周年
09/05/15 12:51:15 0BXdt8SK0
今のCDはアーティストの芸を売るんじゃなくて、カラオケのお手本を売っている。
お手本だから、CDである必要は無い。当然のように業界衰退。
ダウンロードで売り上げがどうこう言ってるアホは、今売ってるものが何なのか見つめなおせ
246:237
09/05/15 12:51:51 bNoyISEy0
地球環境的には、鯖の電気代だけで済みもっともエコに貢献できる
247:名無しさん@九周年
09/05/15 12:51:54 +4QctGME0
CDも本も品揃え微妙
探す時間だけかかって結局無いとかざら
ネットじゃ一発検索なのにさ
送料に目を瞑ればネットの圧勝
248:名無しさん@九周年
09/05/15 12:52:03 76fw+CxD0
>>234
ちゃんと考えてるところは、
潰れる前に移行の仕方も考えてるよ。
まぁ、電通でも考え足りないくらいだから、
難しい面も多いんだろうけど。
249:名無しさん@九周年
09/05/15 12:52:14 4henAUIE0
このごろはアマゾンしか利用しない
250:名無しさん@九周年
09/05/15 12:52:37 k4bH4X4k0
なんでCDなんて買おうとするかね
音悪いじゃん
アナログレコードには全く適わない
251:名無しさん@九周年
09/05/15 12:52:37 Yuq1G5S60
>>234
その中間搾取の連中への賃金がCD代金に上乗せされていたわけだよね
明治維新で武士階級の多くが没落したのと一緒。
既得権益は時代の変化で常につぶされていくもの。
環境に適応できない生物は淘汰されていく、生き残りたいなら変わっていけ
252:名無しさん@九周年
09/05/15 12:52:42 Gm5sOwMp0
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ 著作権?こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
253:名無しさん@九周年
09/05/15 12:52:43 3qUASHsx0
通販で買えよ
254:名無しさん@九周年
09/05/15 12:52:47 vwp4TRYyO
CD出すのがろくでもないアイドル歌手しかいないからな。
アルバム1000円位じゃないと買ってまで聴かん。
なにがアーティストだカス。
ほぼ全員愛だの恋だの好きだの嫌いだのを羅列してるだけだろ。
昔みたいに長い下積みしてきた上に才能のある奴か、
音大出てる奴しか歌手になれない様にすればいいのに。
255:名無しさん@九周年
09/05/15 12:53:40 30NW+D+70
>>1
これ、アマゾンとか使いこなせない奴は困るだろうな。
ネット通販やらない奴って、まだまだ多いし。
256:名無しさん@九周年
09/05/15 12:53:43 JWhi4O460
そりゃ、カスラックがそうさせたんだろ
音楽を根絶やしにさせたいカスラックから見れば本望だろうて
257:名無しさん@九周年
09/05/15 12:53:50 rnAwLP3n0
>>243
最近は抜く用に画像固定で音楽データとして聞ける音質のもいっぱいあるからな。
けど俺はプロパティ弄るの面倒いしダウソはしない。
258:名無しさん@九周年
09/05/15 12:53:52 oBptNqQD0
>>200
俺はどちらかというとネットベースだからいんだが、虚弱性とかを考えないで表面的な利便性だけを求めるのはどうかと。
CDショップがなくなって、ネットショップだけになったら自分が買ったメディアのリストがどこかにネット接続されたPC上に保存されてるわけで。
バランスだと思うんだよね。そんな極端な例を出されてもw
259:名無しさん@九周年
09/05/15 12:53:57 tOPpVE0s0
今の世の中は
「いわゆる邦楽のメジャーデビュー」=だせぇ
アングラ指向な人が昔より増えてるから仕方ないんじゃないの
有線で流れてる邦楽なんて、アーティスト(笑)をすげ変えただけで、
中身は10年前から殆ど変わってないじゃんな
260:名無しさん@九周年
09/05/15 12:54:25 TTRGI5H70
店舗販売で買うよりネットで買った方がCD安いじゃん
ネットでも輸入雑誌売ってくれれば店行かなくてすむのに
261:名無しさん@九周年
09/05/15 12:54:26 4henAUIE0
>>255
ネット通販知ればそればっかになるけどね
262:名無しさん@九周年
09/05/15 12:54:40 gkluBcu50
>>156
wevでDLできるのか?
263:名無しさん@九周年
09/05/15 12:54:53 R75LZAhV0
>>214
iPodじゃないけど俺もトランスミッターだ。
サン電子のトランスミッターは2300円くらいでUSB充電まで出来るから重宝してるぜ。
264:名無しさん@九周年
09/05/15 12:55:03 DtGBdoH5O
金沢には普通に大型CDショップはいくらでもあります。
この記事の内容は、かつて栄えていた商店街が没落して
CD屋がなくなったというだけのことです。
265:名無しさん@九周年
09/05/15 12:55:13 SXI0gfME0
>>254
昔っていつ?
そんな時代があったとは知らなかったな・・・。
266:名無しさん@九周年
09/05/15 12:55:25 blb9YNkE0
波の音とか鳥のさえずりとか聞いてれば無料だからいいじゃんw
ラジオで流れた曲を録音すればいいよ。金沢にはCDショップなんてハイカラなもの
いらない
267:名無しさん@九周年
09/05/15 12:55:28 Yuq1G5S60
時代遅れと言われても着うたフルには移行できないわ…
あのクソみたいなビットレートの圧縮ファイルをショボスピーカーで再生して満足なのか?
そのとき利用できて後は捨てる、音楽を使い捨てカイロみたいに扱うのには慣れない。
懐古オッサンでした。
268:名無しさん@九周年
09/05/15 12:55:31 tj4z/WuV0
ネットで頼み自宅に届きポストに返却
できえば買う必要もないな
269:名無しさん@九周年
09/05/15 12:55:54 3qUASHsx0
田舎モンだけど、CD販売店ってあちこちにあるよ
田舎は通販とかあんまり使わないのかね?
270:名無しさん@九周年
09/05/15 12:56:09 z7qq9pb00
なんで無駄に改行する人って変な人が多いの?
271:名無しさん@九周年
09/05/15 12:56:47 4w3QOuj3O
キム沢シティはCDショップ減り過ぎ。好きなグループだけは現物買ってんだけど、最近は家電量販店やTSUTAYAで買ってる。
キム沢市民の性格がクソなのは同意。チョン並。
272:名無しさん@九周年
09/05/15 12:56:49 puEsWhM80
>>264
もはや元ニュースの内容はみんなどうでもいい空気です
273:名無しさん@九周年
09/05/15 12:56:51 od4XwzgJ0
今はもう無いけど、サムオブアスみたいなレコード屋に行けば
日本人ww邦楽wwと一括りに叩くのがどんなに狭量で浅薄な事なのかわかる。
わからないやつは恥知らず。
274:名無しさん@九周年
09/05/15 12:57:11 hJvBO7Rq0
好きなアーティストなら現物が欲しくなるのは当たり前だよね
ためし聞きとかシングルとかはめんどいからダウソでいいよ
275:名無しさん@九周年
09/05/15 12:57:12 TEJDFap40
皆が、CDを買わなくなったから、店がなくなった。
単純な話。
今時、CD購入者なんて情報弱者、どのみちネットで購入なんて無理。
276:名無しさん@九周年
09/05/15 12:57:14 Tk6b/4tjP
>>254
最近質の高いミュージシャンはテレビに出なくなったからなw
277:名無しさん@九周年
09/05/15 12:57:22 CWINKjAo0
1店でもあれば市内で独占できる状態なのに、
それでも赤字だったんだろうな...撤退するってことは。
まぁCD買ってもmp3に変換した後は只のコレクションアイテムだから
しょうがないんだがw
278:名無しさん@九周年
09/05/15 12:57:23 rnAwLP3n0
>>258
横レスだけどあなた何歳?
時代の流れって知ってる?
今まで消えていった職業がどれだけあると思ってるんだ。
279:名無しさん@九周年
09/05/15 12:57:33 Yuq1G5S60
というか、今あるCD販売店てTOWERとかの専門店かTSUTAYAとかのレンタル併設店じゃね?
昔ながらのCD販売店なんて東京でも滅多に見ないぞ
280:名無しさん@九周年
09/05/15 12:57:38 R1Tle/Hq0
普通に天孫使えよ
281:名無しさん@九周年
09/05/15 12:57:53 +4QctGME0
あーそういえばうちの地元もここ一、二年で三軒つぶれたな
残ってるのはツタヤのみ
282:名無しさん@九周年
09/05/15 12:57:59 LuzOxw/g0
お前らはどんな音楽を聴いているんだ?
>>270
逆。 変な人だから変な改行をする。
283:名無しさん@九周年
09/05/15 12:58:28 skCmO0vE0
>>276
東方なんとかってTVに出まくってるよね
284:名無しさん@九周年
09/05/15 12:58:44 TvrsUcn30
ゲームとかも配信でいいのにね
285:名無しさん@九周年
09/05/15 12:59:04 JxjRE/AD0
>>239
一応、アマゾンのお急ぎ便の範囲内で翌日に届きますw
286:名無しさん@九周年
09/05/15 12:59:12 5Aj0uRS00
>>282
クラシック
287:名無しさん@九周年
09/05/15 13:00:08 VDRUWbQm0
>>282
クラシック
各種サウンドトラック
288:名無しさん@九周年
09/05/15 13:00:17 z7qq9pb00
>>278
ここはひとつ雇用機会増大のためにかつての電話交換手を復活すべきだな
メール交換手も新規で
289:名無しさん@九周年
09/05/15 13:00:26 cWEZcMCJ0
>>254
ありもしない「昔」を捏造すんな。
脳が腐ってるのか。
290:名無しさん@九周年
09/05/15 13:00:32 KXeo/RNb0
エイベの糞歌手とかのでっかいコーナーは作ってあっても、
聴きたいCDは置いてないんだもん。
売れない歌手のファンで悪かったな
291:名無しさん@九周年
09/05/15 13:00:46 aDNSylzA0
今年はBob Dylanも、Bruce Springsteenも新譜を出したんだけど、
なんつーか、どちらも駄作なんだよなあ。
この2人に限らず、大物でも何か煮え切らない作品をリリースしてるのが
ここ10年くらいの傾向のような気がしてる。
U2はまあ良かったけどね。でもあれも駄作扱いする奴も多い。
とゆーわけで、CD買うのに、昔のようなワクワク感がなくなってるなあ。
292:名無しさん@九周年
09/05/15 13:00:56 R75LZAhV0
>>269
田舎ほど通販使うだろ。本当に田舎なら。
最近は本屋にさえ行かなくなった。全部通販だ。
293:名無しさん@九周年
09/05/15 13:01:06 rI5zZawR0
ガード下の中国人から買えば1枚100円とかなんだぜ?
294:名無しさん@九周年
09/05/15 13:01:08 +4QctGME0
>>269
うちも田舎もんだけどすごい勢いで潰れてるよ
逆に田舎の方がネット移行始まったら早いと思う
295:名無しさん@九周年
09/05/15 13:01:28 lAWBPEd+O
別に困んねーだろ
つーかCD高過ぎだし
296:名無しさん@九周年
09/05/15 13:01:40 rnAwLP3n0
>>285
運送業者には感謝感謝だな。
街に繰り出す交通費とか、市街地に住む土地価格とか考えたら、配送の方が断然いいね。
297:名無しさん@九周年
09/05/15 13:01:42 2xiFL/DoO
歌ってどうやって探すん?
298:名無しさん@九周年
09/05/15 13:02:03 p5Zwbwlp0
>「どこで買えばいいのか」
アマゾンでw
299:名無しさん@九周年
09/05/15 13:02:17 +5B/tnyV0
ミニー・リパートンの誰でも知ってるあの歌だって歌詞は
「あなたが好き、なぜならあなたは美しいから」だぞ。
外国の歌の歌詞はいい(それに比べて邦楽は・・・)、なんて書きこんでる連中は
自分がアホだってさっさと気付けよ。
300:名無しさん@九周年
09/05/15 13:02:19 hJvBO7Rq0
最近だとサカナクションとか時雨とかRadとか、かなりメジャーに売れてるのに面白いことやってる人たちも居るじゃん
売れてない世界にはゴロゴロ凄いのが居るけど
301:名無しさん@九周年
09/05/15 13:02:57 DMn1BHEdO
>>254
音大出てても平なんてら綾香とか聞く気にはならない。
奥村愛とかなんてら奈緒なんかも、確かに可愛いけど、演奏は…
302:名無しさん@九周年
09/05/15 13:03:22 wN8xEKlt0
欲しい音楽CDはある程度溜まったらアマゾンでまとめ買いして
PCでwavにしてポータブルミュージックプレイヤーで聞いてるな。
ダウンロードだと音質の悪さや、ファイルの扱いに制限があってあまり好きじゃない。
303:名無しさん@九周年
09/05/15 13:03:48 r1YI1kdC0
効率化→雇用の減少→社会の不安定化→少子化→市場の縮小→(更なる)効率化
ま、だめだこりゃw
304:名無しさん@九周年
09/05/15 13:03:57 ydmkCptg0
今まで買ったミニコンポは全部CD読めなくなったな。
今のも読めなくなってるけどもう困らん。
305:名無しさん@九周年
09/05/15 13:04:14 /pABRO3w0
CDもゲームも市場規模の下落傾向は当分続き、
店どころかアマゾンさえ要らなくなる予感がする。
306:名無しさん@九周年
09/05/15 13:04:20 CowDEQgp0
>>254
昔の流行歌の歌手はほとんど音大出身者なんだってな。78回転盤時代の話だが。
楽譜が読めて、なおかつ声量が安定してることが歌手の最低条件。
当時の歌はオーケストラと一緒に同時録音。一人でも失敗したら全員が最初から。
美空ひばりがデビューした頃にマイク録音技術やテープ編集技術が上がったという。
307:名無しさん@九周年
09/05/15 13:04:25 da8UVtbc0
タワレコ、HMVの通販でせっせとCD買っていたが
気がつくと一年以上買ってなかった
そしてたくさんあったポイントが一気に消滅した
メアド登録してるんだから教えてくれてもいいじゃないか!
308:名無しさん@九周年
09/05/15 13:04:27 od4XwzgJ0
>>291
ずーっといい作品を出し続けてるミュージシャンなんていないでしょ。
ポップミュージックは特にそう。ディランもボスも大昔にピークがあって、
それからはずーっと下り坂。別に悪いことじゃないけどね。
昔の作品聴けばいいだけだし。
AFXだって初期はタダのアシッドテクノだったし、スクエアプッシャーは自己満足が多い。
ずーっとリスナーを本当に満足させる作品を出し続けるなんて不可能だし、その必要も無い。
309:名無しさん@九周年
09/05/15 13:04:54 5x5gldFBO
雇用確保と地方活性化の観点からいえば
小売店の保護もある程度必要な時期にきてんのかなーとも思う最近
310:名無しさん@九周年
09/05/15 13:04:57 oBptNqQD0
>>278
20代前半
利便性を求めるのはいいけど、メディアを直接販売店から買えなくなる世の中は嫌だと言いたい。
そして利便性だけ求めてこれが必要でない人は逆に困る事も理解してるのかと問いたい。
最終的に商売を生かすも殺すも消費者なわけで、無農薬野菜みたいなもん。
311:名無しさん@九周年
09/05/15 13:05:02 BI+/4c3b0
愛だ恋だのラブソング嫌いとか言ってる人たちは
MANOWARでも聴いてこっちの世界においでよ
20年以上前から、ぶっ殺せ!犯せ!偽者には死を!って歌ってるよ
312:名無しさん@九周年
09/05/15 13:05:08 1rikj57MO
食べ物も洋服も家具も家電もおもちゃも日用品も何でもネットで買えるな
外出しなきゃ買えないのって風邪薬くらい?
313:名無しさん@九周年
09/05/15 13:05:23 33gBwiatO
レスすら見ずに一言
尼でも楽天ぶっ糞でもお好きに
正直いらないだろもうリアル店舗は
314:名無しさん@九周年
09/05/15 13:05:27 0i/JeKY30
>>50 さらにおどろいたのが、セブンイレブンが今年になって初めてできたってこと
それは悪いことではなくていいことだよ。
コンビニなんて法律で禁止するべきだと思う。
米屋、文房具屋、本屋、酒屋、雑貨屋などで よく売れるものだけを集めて販売して
専門店を潰してしまったので、いまや商品選択の自由が極端に狭くなってしまった。
田舎では巨大な店に来るまで行って ものすごく多数の商品から選択できるのに、
都市ではコンビニで選択の自由がものすごく少ない。
315:名無しさん@九周年
09/05/15 13:05:51 vf8FajRxO
オリコンと着うたフルランキングとタワレコランキングの差を見ればいかにいびつな操作が行われているか判るる
316:名無しさん@九周年
09/05/15 13:06:30 Tk6b/4tjP
>>300
ロキノン系って馬鹿にされるけど売り出すには理に叶ってんだよな。
テレビに出るよりライブで集客できるようになった方がCD売れるからね。
317:名無しさん@九周年
09/05/15 13:06:53 S9DqX5oN0
長い下積みなんて今も昔も演歌歌手しかしない
アイドルに関しては今も昔も歌が下手
つうかアイドル量産してた昔の方が酷かったな
せーことかせーことかせーことか
あと松田聖子とか
318:名無しさん@九周年
09/05/15 13:07:32 GOBJncoo0
ネットで買え情弱ども
319:名無しさん@九周年
09/05/15 13:07:32 awRBuJCuO
大体今時CDなんぞを高い定価で買うやつなんてばかなんだからほっとけよ。
320:名無しさん@九周年
09/05/15 13:07:48 oBptNqQD0
>>282
テクノ
リッチーホーティン
テクノのお勧めあれば誰かよろしく
321:名無しさん@九周年
09/05/15 13:07:56 jat8AfUf0
10~20代の頃に比べて音を聴く情熱が希薄になってしまった。
今の音楽がつまらんのか面白いのか、判断できないや。
322:名無しさん@九周年
09/05/15 13:08:10 +KX7n09s0
店舗だとくだらんメジャーのしか売ってないからいらんだろ
ネットだとインディーズ物も網羅してるから店舗とかもうなくていいよ
323:名無しさん@九周年
09/05/15 13:08:34 Orv2Sbd90
>>258
ネット普及以降の社会システムの変化は非常に急激で、ついていけない人もいるし、急激ゆえに不完全で危うい面を持っていると言うのはわかる。
ただ、雇用を理由に変化を拒むのはどうかという話だよ。日本的ではあるが。
残すべきものと変わるべきものはあるだろうけど、CDを主体にした流通自体がごく新しいシステムだからね。問題もずっと指摘されてたし。ただの過渡期の一技術に過ぎなかったと言う事じゃないのかね。これからどうなるかは知らないが
324:名無しさん@九周年
09/05/15 13:08:39 tOPpVE0s0
>>294
消費者の嗜好の幅がものすごく広くなってるのに対して
田舎のレコード屋なんかは、たいした種類のCD置けないからな
扱ってる種類/マーケットプレイスの存在を考えるとアマゾンに勝てるわけないよな
HMVとかタワレコの主要店みたいなメガストアか
集客が見込める場所にある、特定のジャンルに強い特化店
しか生きる道は無いんじゃないの。
325:名無しさん@九周年
09/05/15 13:09:14 rnAwLP3n0
>>310
進化論ってしってる?
326:名無しさん@九周年
09/05/15 13:09:18 puEsWhM80
>>321
10年以上前に活躍してたグループが再結成して
CD出すとオリコン上位に入る現状を見る限り
やっぱ今の売れてる音楽自体がウンコなんでそ。
327:名無しさん@九周年
09/05/15 13:09:31 4henAUIE0
リアル店舗は一極で大手は残るよ
ネットだけになることはないだろ
328:名無しさん@九周年
09/05/15 13:09:33 XRdPwk6H0
別に音を大切にしなきゃいけないジャンルを聞く訳じゃないけど、
最近の日本のCD、いわゆるJ-POPは全般的に音が悪いように思う。
打ち込みに頼りすぎで薄っぺらい音とかそういうんじゃなくて、
なんつうか音圧の限界のところに詰め込んで作ったような音。
高音域なんかの歪みも気になるし。
現代の聞く環境(カーオーディオや小さなアクティブスピーカー)に
合わせてチューニングした音なんだろうけど、なぁんか疲れる音。
これに2千円だかを出すのは、阿呆らしく思う。
329:名無しさん@九周年
09/05/15 13:09:42 awRBuJCuO
>>292
店舗で物買うことが殆ど無くなったな…
まあ食料は店で買うが。
330:名無しさん@九周年
09/05/15 13:09:53 GFcoa7B0O
>>206
出張(笑)(笑)(笑)
331:名無しさん@九周年
09/05/15 13:10:04 SS3U9bmM0
音楽CDや映画DVDはレンタルもあるしなあ
ぶっちゃけ中古でもいいし・・・
新品買うほどの価値がある作品って、今の時代、なかなかないすよ
332:名無しさん@九周年
09/05/15 13:10:11 R75LZAhV0
>>311
そんな世界一うるさいバンドとしてギネスに乗ってるような連中知らねーよ
333:名無しさん@九周年
09/05/15 13:11:24 od4XwzgJ0
デーモンツールでisoマウント、みたいな時代だしな。
DVDそのものすら放流されてる現状。
334:名無しさん@九周年
09/05/15 13:11:39 DMn1BHEdO
>>50
てかコンビニに関してはお膝元とかあるんじゃないのか?
俺は関西の地方都市在住だけど、セブン-イレブンは最近どこでも出店ラッシュの感がある。
三重はローソン、サークルKばかりだし、四国はまさにローソンのお膝元で、
他の店はなかなか出店できないと大昔に聞いたことあるけどな。
335:ビーナス
09/05/15 13:11:42 k1Rzz4hL0
今日は何の日だろうか?トムハンクス主演の天使と悪魔が公開させます。
私の町はお祭りで、おみくじを引いたところ大吉と出ました。このままでは
含み損40万円ですしかし多額の現金を手にします。アマゾンで買い物
できるでしょうか?アドナイとの契約により日本UNHCRに33000円
送らねばならないのです。母は当然大激怒、しかしちょろまかして送ります
336:名無しさん@九周年
09/05/15 13:11:42 OZnaKTQA0
まあ、CDを買わない層なんか、クソみたいな音楽聴いてるんだしいいんじゃないの?
CDの売り上げについては、全く影響を受けていないアーティストって居ると思うよ。
337:名無しさん@九周年
09/05/15 13:12:30 hJvBO7Rq0
むしろ流通リスクを侵さずに配信でそこそこ儲かるもんだから、
マイナーなバンドとか、コアなことやってるバンドも今ではそれなりに活動できる。
いわゆるロングテール化ってやつ。
多様化にはネットの方が圧倒的に適してるんだよ?
338:名無しさん@九周年
09/05/15 13:12:31 76fw+CxD0
>>291
しつこいようで悪いんだけど、
本当に音楽SNSはお薦めだよ。
もちろん昔みたいに熱くはならないけど、
単純にいい音楽っていくらでもあるんだなぁって思える。
結果的にCD買う枚数も増えたし。
惰性で買ってるのがもったいなかったと思うよ。
339:名無しさん@九周年
09/05/15 13:12:50 6Jyla6CP0
もうリニアPCM音楽ファイルをネット販売せよ。
圧縮はユーザー側が任意に行えばいい。
銀色小円盤はエコの観点からも廃止せい
340:名無しさん@九周年
09/05/15 13:13:01 cas9H2pQ0
だから金沢市民は音楽聞かずに魚食ってろよ。
341:名無しさん@九周年
09/05/15 13:13:19 od4XwzgJ0
>>336
いないいない。
どんなミュージシャンでも売り上げは落ちてるよ。
まあ、90年代が異常だっただけだけど。
342:名無しさん@九周年
09/05/15 13:13:28 WqzS6WWmO
配信が増えてるとか書いてごまかしてるが
音楽の売上に占める配信の割合はまだまだ低く、倍に増えても、ぜんぜん。
全体の売上は下がってる
CDは当面、アマゾンとかで買うしかあるまい
CD屋がやっていけない原因は、レコード会社に問題がある
毎週新曲ドバドバ出てきて、消耗品のような売り方、
おまけに返品も難しい場合も多く、安全策として仕入れを減らすしかない
昔の、地域のレコード屋なんて、ほとんど地味な売上で経営成り立ってたのにね
343:名無しさん@九周年
09/05/15 13:13:57 osEH+G+W0
金沢は森元の地元だから
当然公共事業が大量投下されまくって車社会と成った
で郊外化が進んで中央街が寂れたと聞いた
344:名無しさん@九周年
09/05/15 13:14:14 BYINdfS2O
>>310
「利便性が実現されすぎると困る層」向けのCDショップを作れば当たりそうだな
345:名無しさん@九周年
09/05/15 13:14:22 8qdUxnp90
ですよねー
346:名無しさん@九周年
09/05/15 13:14:34 Dzm0+zpi0
>>339
エコノミー的な観点だと円盤屋の雇用が
347:名無しさん@九周年
09/05/15 13:15:23 I9id7GoN0
>>283
東方ってこれか。
_,,....,,_ _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''> ゆっくりしていってね!!! <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', i
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .||
`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ !Y!"" ,___, "" 「 !ノ i |
,' ノ !'" ,___, "' i .レ' L.',. ヽ _ン L」 ノ| .|
( ,ハ ヽ _ン 人! | ||ヽ、 ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
348:名無しさん@九周年
09/05/15 13:15:32 rfIfZ03LO
>>300
サカナクション
時雨
相対性
全然駄目
349:名無しさん@九周年
09/05/15 13:15:36 rnAwLP3n0
>>344
「情弱音楽販売店」とか?
350:名無しさん@九周年
09/05/15 13:15:53 oBptNqQD0
>>323
この「新曲はCD屋にいかずに取り寄せやダウンロードでいいじゃん?」
って流れはメディアや店舗を完全電子化しようって流れじゃん?
俺はそっちの方の人間だからその方がありがたいっちゃありがたいけど
日本は簡単にそれができる分知識ない奴らがそれ言い出すといざ移行した結果が怖い。
こういうしわ寄せって最終的に技術者とかで、周りから質問攻めにあうのは機械が得意な奴だしね。
351:名無しさん@九周年
09/05/15 13:16:07 zIKmcBpIO
最近の曲って「ウルサイ」から嫌なんだ。
色々な意味で。
352:名無しさん@九周年
09/05/15 13:16:12 b3BrErCt0
べつに欲しいならネットで買えるんだし(大抵店頭よりも安く)、
地元で活動する若いミュージシャンとやらはブログで公開すればいい
353:名無しさん@九周年
09/05/15 13:16:15 sFhniZZCO
CD高いし今はDL販売やネット通販があるしな
354:名無しさん@九周年
09/05/15 13:16:32 hJvBO7Rq0
>>338
俺もLastfmお試しだけやったけどけっこう広がったなぁ
MiaouとかGod is an astronaughtとか
355:名無しさん@九周年
09/05/15 13:16:45 Tk6b/4tjP
>>348
いちばん下のバンドだけ知らないな
どんなバンド?
356:名無しさん@九周年
09/05/15 13:17:06 od4XwzgJ0
>>351
「最近の曲」と一括りにするのは危険だと思うけど。
坂本のout of noiseみたいなのもあるわけだし。
357:名無しさん@九周年
09/05/15 13:17:12 cWEZcMCJ0
>>321
ほとんどの人間がその年齢で一番好きな音楽に出会ってる。
そんなもんだよ。
>>326
それは昔のファンが買ってるからだろ。
それも購買力が昔よりも上がったファンが。
358:名無しさん@九周年
09/05/15 13:17:20 UIusAMbrO
駅前のHMVまでCDを買いに行くとして、そこまで往復のバスor地下鉄代に休憩の缶コーヒーを一本買うと、
もうアマゾンより買い物コストが高くなっちまう。
そんなド田舎でもない、一応は人口100万人超えの政令指定都市でだ。
YouTubeが試聴機能を事実上受け持ってる今、こいつとアマゾンでCD屋の存在意義はほぼ消されてる。
359:名無しさん@九周年
09/05/15 13:17:38 LMmWPOSnO
どうやら北陸地方へは一回も足を運ぶ事がなさそうだ。
あんな僻地に住んでる人たちは大変だろうな。
360:名無しさん@九周年
09/05/15 13:17:53 awRBuJCuO
取りあえず愛だの恋だのの歌は聴かない。
361:名無しさん@九周年
09/05/15 13:17:59 6lqzGMnYO
東方なんとかっていう朝鮮人のグループが人気らしいな
まだ韓流ブームやってるのかよw
362:名無しさん@九周年
09/05/15 13:18:08 zat8KW600
そもそも
アマゾン iTunesStore以外で買う必要無いだろ
363:名無しさん@九周年
09/05/15 13:18:11 +5B/tnyV0
リアル店舗は必要なんだよ、音楽が好きな者には。
ぶら~~と立ち寄って適当に試聴しておもしろそうだから買う。
店員のお薦めも、もちろんジャケ買いもあり。
好きな曲をダウソすりゃいいじゃん、とか書いてる奴の情報源は
しょせんtvだろ?
364:名無しさん@九周年
09/05/15 13:18:23 aDNSylzA0
>>308
>昔の作品聴けばいいだけ
おっしゃる通りなんだけど、やぱ期待してしまうんだ
慣れ親しんだアーチストなだけに。
俺は保守的なんだな。
>>338
>音楽SNS
知らなかったので今ググッてみた。
「知らないアーティストの作品から自分の好みと似た音を探してくれる」のがキモなのか。
ちょっと試してみるお。まりがとう
365:名無しさん@九周年
09/05/15 13:18:32 GuOI0lFyO
ネットで購入すれば良い。
その位、頭を使ってくれよ田舎者さん
366:名無しさん@九周年
09/05/15 13:19:07 hJvBO7Rq0
>>348
君にとってはそうなんでしょ。よかったね
367:名無しさん@九周年
09/05/15 13:19:30 od4XwzgJ0
>>362
アマゾンにすらないCDもある
アングラなヒップホップとかだけどね そういうのですらネットで買える
368:名無しさん@九周年
09/05/15 13:20:05 R75LZAhV0
>>363
試聴なんてネットでも出来るじゃん。
公式非公式を問わなければほとんどどんな曲でも。
369:名無しさん@九周年
09/05/15 13:20:06 7X5M0deX0
田舎には回線が来てないんだろう
370:名無しさん@九周年
09/05/15 13:20:33 puEsWhM80
>>358
「駅前まで買物に行く楽しみ」というものを見出せないなら
amazonでサクッと買物済ませりゃいいよ。
何に価値を感じるかは人それぞれだからね。
371:名無しさん@九周年
09/05/15 13:20:46 zat8KW600
>363
俺もオッサンの仲間入りだが
今の若い子達はTV見てかわねーよ・・・
372:名無しさん@九周年
09/05/15 13:21:08 WYmQu7n4O
金沢だと、ダウンロードするのは携帯ではなくメガネだろ?
373:名無しさん@九周年
09/05/15 13:21:18 VDRUWbQm0
>>362
iTunesStoreで買う選択肢などない。
374:名無しさん@九周年
09/05/15 13:21:47 B/Bzog+LO
ブックオフはあるんだろ?ならいいんじゃね
375:名無しさん@九周年
09/05/15 13:22:37 khqnw0lzO
>>342
>おまけに返品も難しい場合も多く、安全策として仕入れを減らすしかない
え?仕入れ?今はもう再販制じゃないの?CD屋が仕入れてるの?
376:名無しさん@九周年
09/05/15 13:22:48 mKep7l1u0
着うたなんてビットレートが基本二桁のクォリティだろ(ごく一部の例外除く)。
そのうえ携帯なんてショボイ機器で聞いて、それで近頃の若いモンはOKなの?
それで満足できる奴らが、上から目線でオタをバカにするなと言いたい。
CDは割高っていうけど、音質を考慮すれば着うたの方が桁違いに暴利だよな。
377:名無しさん@九周年
09/05/15 13:23:01 rnAwLP3n0
>>350
俺は広告デザイナーをやっている。
その昔広告デザイナーは手で文字や写真を切り貼りしてさらに4色の判に分解して調整して。。。。。ってやってた。
だから昔はピンからキリまで大量にデザイナーが居た。
今は?
PCの普及で手軽に扱えるからピンからキリまで大量にデザイナーが居る。
利便性だけではその業界が衰退するか否かは決まらないという事だ。
その時代に音楽を欲する人間の基本的欲求が雇用を創出しているということだ。
あとは解るな。
378:名無しさん@九周年
09/05/15 13:23:18 X0SytLcb0
メジャーなCDは殆ど、ツタヤなどで、レンタルで借りれるからなあ。
ツタヤにも置いていない、マニアックなCDとかは買ってしまうけど。。
379:名無しさん@九周年
09/05/15 13:23:21 w7c3zVbf0
これは単に金沢の中心地が駅前からかなり離れた片町から、
駅前のイオンになっただけ。今時の若者はおっさん臭い片町なんかに行かないっての
380:名無しさん@九周年
09/05/15 13:23:56 IiJY/8vM0
CDショップ業界保護のため、CDのネット販売禁止法ができたりして。
楽天店舗の医薬品通信販売は、もうだめか。業界保護、業界保護。
381:名無しさん@九周年
09/05/15 13:24:50 p9+3JqLa0
amazonで買えばいいじゃない。
382:名無しさん@九周年
09/05/15 13:25:26 X0SytLcb0
金沢は駅から繁華街まで遠いのが問題だよな・・。
駅に降りても、タクシーかバス使っていくしかない。
歩いていくのには距離がある。。。
金沢は、今、分散化しているんだよね・・。
県庁も移転して、郊外に移ったし・・。
駅前は何も無い。
383:名無しさん@九周年
09/05/15 13:25:36 rntU0CkPO
>>320
多分聴いたことあるだろうけど一応
chemicalbrothers
384:名無しさん@九周年
09/05/15 13:25:57 tl9M4rShO
>>9
やっぱコンサートで生演奏だよな
385:名無しさん@九周年
09/05/15 13:26:03 +5B/tnyV0
>>368
カタログをズラズラーーーと眺める感覚なんですよ。
聴いたこともないジャンルの曲やら、他人(店員さん)のお薦めとか。
何よりも現物に触れたいという者はいなくならない。
386:名無しさん@九周年
09/05/15 13:26:05 SS3U9bmM0
今の時代、オンラインレンタルさえある
CDなんて取り込んじゃえば、もういらないじゃん
90年代は俺もコレクターだったけどね。邪魔になるじゃん。捨てちったよ。売っても大した金にならなかったし
387:名無しさん@九周年
09/05/15 13:26:27 db2UeCZ9O
このスレ見て思い出した…
まだ俺が20代のころ、好きだった金沢市民のギャルゲーキャラが、
金沢のCDショップにいるシーンがあったな…。ユーロビートのCDを
見てた。以上、チラ裏。
388:名無しさん@九周年
09/05/15 13:26:31 zat8KW600
>376
昔はオーオタだったが
それら機材は今倉庫でホコリかぶってる
楽曲は全部NASに取り込んでPCで手軽に聞くだけになってるよ
ヘッドフォンとヘッドフォンアンプにチョコッと金使っただけで・・・
なんかもうそれで満足出来てる
389:名無しさん@九周年
09/05/15 13:27:18 Y3v1XtH5O
ジャケと歌詞カードの凝った装飾が好きだからCD買う
390:名無しさん@九周年
09/05/15 13:27:56 q6VLU+o30
amazon(笑)みたいな糞会社にしか頼れないのが情けないなあジャップども
391:名無しさん@九周年
09/05/15 13:28:25 yDwKAm/h0
今はレンタルしてCDにコピーできるしなぁ
392:名無しさん@九周年
09/05/15 13:28:48 P9o1SPYj0
>>388
俺も。
アンプやレコードプレーヤーに凝ってたけど、
今はHDDに取り込んで気楽に聴いてる。
393:名無しさん@九周年
09/05/15 13:28:53 rnAwLP3n0
>>385
iTunesStore行けばジャケットもズラ~っと並んでて、視聴できて、オススメやランキングとかあるだろ。
しかも現物ってwww
個人的な趣向かもしれんが、世代間の隔たりって相当なもんだね。
394:名無しさん@九周年
09/05/15 13:29:29 oBptNqQD0
>>377
年齢聞いてきたりなんか偉そうだなw
直接的な販売店の価値や完全な電子化に対しての話をしてんのに
業界の衰退とか話がちげーしw
395:名無しさん@九周年
09/05/15 13:29:36 /7us7SGb0
良い事思いついた、CD店開けば儲かるんじゃね!
396:名無しさん@九周年
09/05/15 13:29:46 Rlms775aO
ベルセルのメイトに行けば、アニメ系のCDは普通に売ってる。
J-POP? んなもねは知らん!
397:名無しさん@九周年
09/05/15 13:30:37 ZDIVW1d/0
どこの過疎地だよw
398:名無しさん@九周年
09/05/15 13:30:55 jat8AfUf0
>>377
写植屋さんや版下職人はいなくなっちゃったね。
若いデザイナーは字詰めや行間が甘いわ。と、スレから脱線すまん。
399:名無しさん@九周年
09/05/15 13:31:15 76fw+CxD0
>>354
うんうん。拡がるよね。
ファン心理とかコレクター心理は働かないけど、単純にこの人の曲聴きたい!この人の声聴きたい!みたいな欲求は全然衰えてないんだなぁ~って思えて、音楽を聴くのがすごく楽しい。
400:名無しさん@九周年
09/05/15 13:31:33 EkKl7w/dO
一昔前のサントラとか欲しくても売ってない
p2pにも上がってないか糞音質
こういう痒い所を何とかしろよ
401:名無しさん@九周年
09/05/15 13:31:50 Ej5BTh7h0
>>396
夜は2ch三昧だぜヒャッハー★
・・・まで読んだよ。
402:名無しさん@九周年
09/05/15 13:31:56 fM9NMbrTO
金沢は道に迷いやすく迷路だからな
意外なとこに売ってるかもしれない
403:名無しさん@九周年
09/05/15 13:32:04 7Q9+/a1jO
田舎のCDショップには10年以上前のCDが新譜として売られている件について。
中古やブックオフで探してもどうしても見つからない古いCDが簡単に見つけられるんだよなぁ。
404:名無しさん@九周年
09/05/15 13:32:06 rnAwLP3n0
>>394
お前が途中で話すり替えたのに気付いてないのか。。>>154
まあ偉そうに思ったならごめん。
けど利便性で雇用が失われると言ったのはあんただからね。
405:名無しさん@九周年
09/05/15 13:32:14 cS0WKZrx0
レンビや本屋に併設されるのが常識になってきたな
406:名無しさん@九周年
09/05/15 13:32:31 R75LZAhV0
>>385
つまりあなたは媒体を含めた「CD」を買っている。
俺は本来のコンテンツである音楽だけを買っている。
そういうことだな。
>>393
世代は関係ないと思うぞ。俺中年だし。
407:名無しさん@九周年
09/05/15 13:32:48 od4XwzgJ0
結局はなるようになるだろ。
新譜というものが一切なくなったとしても別にいい。
多分、一生かけても旧譜全部なんて聴けないし。
音楽業界が衰退したって、クリムゾンキングの宮殿やディシプリンがなくなるわけじゃない。
408:名無しさん@九周年
09/05/15 13:32:53 qA1dTuvv0
>>223
アーティストの育成以前に、音楽を聴く側の育成が必要だったんじゃないのという気がするけどね。
一般的な歌、流行歌以外の音楽は音楽にあらずみたいな風潮は未だにあるし。
409:名無しさん@九周年
09/05/15 13:33:17 GskwBGoN0
シングルは値段が高いからダウンロードで十分。
今まではレンタルしてた層がダウンロードに流れただけ。
アルバムは2000円くらいになれば、もっと売れるんじゃないか?
410:名無しさん@九周年
09/05/15 13:33:52 +5B/tnyV0
>>371
それは分かるけど、それをやりだすと
とにかく不況だしCDだけが例外ではないがな、という話になる。
オレはそういう人には興味がないんだ、どうでもいいんだ。
411:名無しさん@九周年
09/05/15 13:34:09 hZYcYC+0O
>>385
オッサンであることを白状して回ってるようなもんだぜオッサン
オッサンはCDでも買ってろやオッサンw
412:名無しさん@九周年
09/05/15 13:34:23 rnAwLP3n0
>>398
若いデザイナーというかそれは昔で言う所のデッチでしょ。
それは今も昔も一緒。最低5年はやらないと字間行間とかはいまいちだね。
おっと俺もスレ違いだわ。すまん。
413:名無しさん@九周年
09/05/15 13:34:28 pWG36BWz0
listen japanで買えるんじゃ?
414:名無しさん@九周年
09/05/15 13:34:31 WpwdilWPO
5年ほど前から、amazonとかネットでしかCD買ってね。
jpopは10年ほど買ってないwww
415:名無しさん@九周年
09/05/15 13:34:41 rHCOGDGbP
五月病って文字が妙に気になるこの頃、さて散歩にでも行くか。
そういえばiPodって外でも聞けるんだった。なんか忘れてた。
416:もうすぐ野々市市民
09/05/15 13:35:06 kvP8vqUwO
おい!
タテマチ商店街には
メイトがあるから、CD購入に困ったことは一度もないぞ。
けいおん!OP+EDも、実際にタテマチで買えた訳だし。
何が問題なんだ?
417:名無しさん@九周年
09/05/15 13:35:40 9YcKHkVT0
昔は試聴なんてなかったから買って聴いて「うわっ大失敗」とか日常茶飯事だったし、
そんな無駄な消費がマーケットを支えてたところもあるだろう。
418:名無しさん@九周年
09/05/15 13:35:45 9BdmVp7D0
CDの次は本屋が無くなり、最後にお店が全部無くなるのさ。
通販が結局安いから…
419:名無しさん@九周年
09/05/15 13:36:14 0922PxW5O
CD(笑)
420:名無しさん@九周年
09/05/15 13:36:56 2pMR3K4X0
外資が全部喰い散らかしてってのもあるんだろうな。
まぁ、購買力が落ちたってのが主因だろうけど。
421:名無しさん@九周年
09/05/15 13:37:14 CH3DUNOFO
アマゾンでいいじゃん
買わないから店もなくなる
422:名無しさん@九周年
09/05/15 13:37:40 fM9NMbrTO
>>416
京アニ系列が観れない
423:名無しさん@九周年
09/05/15 13:38:40 7Q9+/a1jO
>>416
どんだけさびれててもオタショップは元気なんだよな。
岡山のゲマズは潰れたけど。
424:名無しさん@九周年
09/05/15 13:38:55 v19B7wp10
独占できるほどの商売が転がってるのに、だれも起業して商売をしようと思わないのは
苦労して商売などしても公務員よりも儲からないのをだれもが知っているから。
料金所のオジサンでも時給5000円儲けられるのに薄利な商売などする奴は本当のアホウ。
オレオレ詐欺やってる奴らの方がまともだわな。
425:名無しさん@九周年
09/05/15 13:39:04 daixJkmA0
ああー音楽CD業界完全に終わったな
426:名無しさん@九周年
09/05/15 13:39:41 tOPpVE0s0
逆にyoutubeとかニコニコで聴いてやべぇ、フルで聴きてぇ!とか思ったら
後からCDなりレコードなり買うけどな
ぶっ壊れにくい完全なバックアップが欲しいっていうのと
やっぱり所有感がたまらん、ジャケがたまらん、とか言う俺はコレクター
>>403
ツタヤに買収されたらしい地元のレコードショップチェーンが
紙ジャケ再販モノを捨て値で放出してて、片っ端から買いまくった
んで、ebayとかヤフオクとかの落札価格みてうめぇwwwww
背取っていうのは、こういうこと言うのかすらん
427:名無しさん@九周年
09/05/15 13:39:52 BI+/4c3b0
すまん、そもそも金沢市って何県だったっけ…
友達が福井にいるんだけど、あそこも何もないらしいな
428:名無しさん@九周年
09/05/15 13:39:54 1CJqv4njO
アマゾンて外資な。
2ch的に良いのかよ?
429:名無しさん@九周年
09/05/15 13:40:30 okyAy1Uu0
うちの地元でも大きいCD店がないから
新しいCD買うとなるといつもアマゾン頼り
430:名無しさん@九周年
09/05/15 13:40:37 VDRUWbQm0
>>423
むしろ、最近のゲーマーズは、品揃え糞悪すぎ。
431:名無しさん@九周年
09/05/15 13:41:01 A4YMAQoSO
ロックの名盤だけじゃなく、ソウルのカタログも充実させてもらいたい
のでCD産業の方 よろしくノシ
432:名無しさん@九周年
09/05/15 13:41:18 VaeMSEihO
CD店も書店も減って、新しく出来るのはどういうわけかパチンコばっかり。
恐いよ俺は…
433:名無し募集中。。。
09/05/15 13:41:29 DSraBWwuO
欲しいCDが無いだけだよ
434:名無しさん@九周年
09/05/15 13:41:43 rnAwLP3n0
>>406
まあ時代に敏感というか、新しい物事に意欲的な人は違和感無く
ついてこれるんでしょうが、そういった目新しい情報に触れる機会の無い
普通の人の感覚っていうのは、青春時代にどの時代を生きたかは大きく
関係あると思いますよ。
435:名無しさん@九周年
09/05/15 13:42:35 kG82oNnZ0
>>427
俺の勘では石川県
436:名無しさん@九周年
09/05/15 13:43:00 OrvEuc37O
TSUTAYAも無いのか?
437:名無しさん@九周年
09/05/15 13:43:40 rntU0CkPO
トラとメロンとメッセがあればいい
438:名無しさん@九周年
09/05/15 13:44:01 Cdx4Wasr0
ネットでただで聞ける時代に、CD買うなんてファンとか娯楽
じゃなくてマニアだろww
439:名無しさん@九周年
09/05/15 13:44:12 t+ejaxGuP
>>423
岡山は古本市場強すぎ。
440:名無しさん@九周年
09/05/15 13:44:15 zeUJrYsS0
>>428
アマゾンの社長は中国人だから、絶対駄目!!
441:名無しさん@九周年
09/05/15 13:44:29 4fUbRGl10
1000円 8cmディスク時代
1.A面
2.A面 カラオケ ver
3.B面
4.B面 カラオケ ver
1200円 12cmディスク時代
1.A面
2.A面 カラオケ ver
3.A面 リミックス ver1
4.A面 リミックス ver2
曲の良し悪し云々の前に誰が買うのよwww
442:名無しさん@九周年
09/05/15 13:44:39 T9cIVH5K0
実体が無いとなんか不安
443:名無しさん@九周年
09/05/15 13:45:01 aF9La96K0
Amazon
444:名無しさん@九周年
09/05/15 13:45:38 A4YMAQoSO
地下鉄もありません
445:名無しさん@九周年
09/05/15 13:46:13 Exck0a2L0
さっき、高校の時(16年前w)によくCD買ってたショップに久しぶりに
行ってみたら、店はもうなくなってて、3階建てのマンションになってたw
446:名無しさん@九周年
09/05/15 13:46:37 ohM4KPCd0
CDショップなんて万引きに神経すり減らすだけだから
今時誰も経営したがらないんだよな
パッケージをコピーしたものを並べて、カウンターで奥からCD出して
引き換えればいいのにね
447:名無しさん@九周年
09/05/15 13:46:52 e+LEz/1z0
金沢にはインターネットが使える環境は無いのか?
CDなんてわざわざ買いに行かなくても、ポストに届けてくれるぞ。
448:名無しさん@九周年
09/05/15 13:46:58 8+R6xILR0
うちもずい分前にCD・レコード店が無くなったな。
個人の本屋も不動産持ってるとこが辛うじて生き残ってるだけで
駅ナカとショッピングセンター内にあるの以外はほぼ全滅した。
都心まで20分ほどで出られるしネットもあるから
個人でやっていて中途半端な品揃えになってしまう店はやってけない。
反対に言うと、遠出しにくい高齢者や小さい子供が
気軽に本やCDなどを買いに行ける店が無くなった。
ネットやってればいいんだが、そういう人たちばかりじゃないからなぁ…
449:名無しさん@九周年
09/05/15 13:47:07 od4XwzgJ0
>>441
寧ろ今こそ通常verとinst.verとアカペラverをパックして、
マッシュアップ上等にしてしまったほうがいい気がするw
450:名無しさん@九周年
09/05/15 13:47:13 BuFUqHrM0
歌詞を見たら「男と女がどうした」とか
どうでもいいような甘ったるい恋の歌ばかり。
そりゃ飽きられもするわさ。
451:名無しさん@九周年
09/05/15 13:47:20 Xybcek7L0
郊外のショッピングセンターにはCDショップあるんでしょう
単に中心街が空洞化してるだけだろw
452:名無しさん@九周年
09/05/15 13:47:29 BI+/4c3b0
>>435
俺の第六感もそういってる
>>441
これはひどいw
453:もうすぐ野々市市民
09/05/15 13:47:34 kvP8vqUwO
>>422
HABで クレしん ってのはダメ?
>>423
金沢市内の武蔵が辻に
ゲマズあったよ。
何故か入り口が裏通りからしかなかったけど…
454:名無しさん@九周年
09/05/15 13:47:47 rnAwLP3n0
>>446
それつきつめていったらAmazonとかにならね?
455:名無しさん@九周年
09/05/15 13:48:04 +Oqk2xpPO
ラブロのタワレコ見つからないと思ったら移転してたのかw
456:名無しさん@九周年
09/05/15 13:48:12 X5tOM3nw0
・クラシック・・・1枚500円~1000円程度で名演が変えるが、大都市以外での需要は多くはない
・洋楽(POP、ロック、JAZZ)
・・・1枚1500円程度だが名盤はレンタルにあるので最早売れない。
・邦楽(POP、ロック)
・・・1枚3000円前後。10曲の内、聴いていたい曲は1、2曲
殆どの歌手は5年未満で「誰それ?」「流行ってないね」状態
こういう状況で売れるわけがないな。好きな曲だけダウンロードに
なっているし。
457:名無しさん@九周年
09/05/15 13:49:23 puEsWhM80
このスレで得た金沢の知識
・所在地は金沢県
・駅前に何も無い
・コンビニも無い
・TSUTAYAも無い
・繁華街まで行くには迷路を抜けなければならない
・主食は米と魚
・たまに一向一揆が起きる
458:名無しさん@九周年
09/05/15 13:49:57 BI+/4c3b0
>>450
北欧のバンドとかすごいよ
にっくきロシアとの戦争の歌とか、反キリスト教とか
459:名無しさん@九周年
09/05/15 13:50:08 cWEZcMCJ0
>>456
洋楽は過去の名盤
邦楽は新譜
比較対象としておかしいって思わない?
460:名無しさん@九周年
09/05/15 13:50:15 VAGwaKX10
いやーこれはマジで困ったな
数年ぶりにCD買おうと思って昔行ってた店に行ったらなくなってたしw
ネットで買うしかないわ
461:名無しさん@九周年
09/05/15 13:50:46 +8K5X9x50
北海道の地方なんかじゃ、もとからJ-POP位しか品揃えがないので
ネット通販ができた頃からずっと利用してたよ。
CDに限らず通販が利用できないと、高くて少ない品から
なんとか使える物を選んで生きるしかないからなー。
462:名無しさん@九周年
09/05/15 13:51:11 RyqC2hm00
>>2
>CD屋に行く必要なんてないけど、行ったら行ったで割と買ったりもするよね
いや、しない。
463:名無しさん@九周年
09/05/15 13:51:13 uFS9h6orO
>>457
ワロタ
金沢って何時代送ってんの
464:名無しさん@九周年
09/05/15 13:51:13 VDJxfanNO
>>427
金沢市は石川県の県庁所在地。お隣りの福井県は、確かメガネフレーム日本一だったと思う。あと、先週、BIG一等6億円が出たのも福井県のローソン。
465:名無しさん@九周年
09/05/15 13:51:55 ElqNPpzoO
片町周辺に行く奴が減っただけ。
買いに行く奴は郊外やネット使って買ってる。
何の問題も無い
466:名無しさん@九周年
09/05/15 13:52:38 +Oqk2xpPO
>>457
コンビニをセブンイレブンに変更で
467:名無しさん@九周年
09/05/15 13:53:13 imQHTQwbO
新谷さんのアルバムはどこで買えばいいのやら…
468:名無しさん@九周年
09/05/15 13:53:23 hQvT1GUm0
急ぎならTSUTAYA、あとはネットがあればいい。
まぁ、日本レコード協会に、
「どこで買えばいいのか」という問い合わせをするような、
情報貧民に、ネットで買えばいいとか、
ダウンロードでいいいんじゃねぇ?
とか言っても通じないだろうけどな。
469:名無しさん@九周年
09/05/15 13:53:37 EhE5MRpyO
ネットで注文して最寄りのセブンイレブンに取りに行く
ポイントとか無いけど移動時間考えたら一番だと思う
千葉だからAmazonは使わない
470:名無しさん@九周年
09/05/15 13:54:16 CA6//UqN0
>>459
輸入版ならそんなもんだよ
セールにかかるともっと安かったりする
471:名無しさん@九周年
09/05/15 13:54:37 7Q9+/a1jO
>>450
かといって見えないところでバタ足とか勘弁。
絶対歌わされるんだろうなぁ。ヤダヤダ。
472:名無しさん@九周年
09/05/15 13:54:59 uxJ2QPZU0
>>457
たまに一向一揆が起きるw
金沢は城下町だから、駅から離れたところに中心街があるんだよな。
473:名無しさん@九周年
09/05/15 13:56:20 /jxGqkzY0
youtubeでいいよね。
474:名無しさん@九周年
09/05/15 13:56:22 X0SytLcb0
アマゾン重宝しているなあ・・。
ネットで本やCD買うときは、決まってアマゾンに決めている。
本は書店で買ったりもするけど、CDはアマゾンかヤフオクがメインだな。
あとは、ブックオフなどの中古CD屋ぐらいか・・。
店舗では買わないわ。。定価だし、ポイントあっても、かなり沢山買わないと、ポイントの恩恵は殆ど無し。
バカらしい。
475:名無しさん@九周年
09/05/15 13:56:51 8ePoiMjTO
>>468
いつの時代も
手に取ってでしか買わない層と言うのは、一定数必ずいるな
476:名無しさん@九周年
09/05/15 13:56:52 MQXEn8F40
>>459
どうしても邦楽にケチ付けたいんだろう
俺も10年前はそんな感じだったかも
477:名無しさん@九周年
09/05/15 13:58:46 X0SytLcb0
大体、メジャーなCDはツタヤで十分だろ?
PCにインポートしてCD-Rに焼けばよいだけの話だから。
そっちのほうが、安く付く。
478:名無しさん@九周年
09/05/15 13:58:46 tOPpVE0s0
広義の邦楽=日本人がやってる音楽
狭義の邦楽=「いわゆる」JPOP
で、かみ合ってない気がする
479:もうすぐ野々市市民
09/05/15 13:59:36 kvP8vqUwO
>>467
新谷さんや能登さんのCDは
無論タテマチ・ヲタビルのメイトへようこそ。
ついでに東方/IOSYSの同人CDも買えるんだぜ。
480:名無しさん@九周年
09/05/15 14:00:37 rnAwLP3n0
CDどこで買えばいいのか?
買うよ派 ──┬─ 普通にCDショップで買うよ派
│
├─ ネットショップで買うよ派
│ │
│ ├─便利だからネットを利用するよ派
│ │
│ └─田舎だからネットにたよるしかないよ派
│
└─ CDが売っている所で買うよ派
|
├─ 本屋、ツタヤ、コンビニ等を利用するよ派
|
└─ ブックオフとか中古CDでおk派
かわない派 ─┬─ ネットでダウンロード購入するよ派
│
├─ つべやニコで変換するよ派
│
├─nyとかファイル共有する派
│
└─ そもそも音楽なんて聞かないよ派
481:名無しさん@九周年
09/05/15 14:01:21 JxjRE/AD0
>>432
そうそう・・
新しく出来るのはパチンコ屋かコンビニばかり・・
今の時代は終わってるとつくづく感じる
482:名無しさん@九周年
09/05/15 14:01:22 7Q9+/a1jO
>>472
中途半端な田舎はそんなもん。
本当の田舎は中心街とか繁華街といった概念がない。
483:名無しさん@九周年
09/05/15 14:01:47 cGTQGgrOO
CD買うといっても新譜で買うのは、KamelotとかDARK LUNACYやDark Moorくらいだしなぁ
484:名無しさん@九周年
09/05/15 14:03:32 5htCjFmjO
>>477
創価TSUTAYA使いたくないんだよ
485:名無しさん@九周年
09/05/15 14:06:12 7Q9+/a1jO
>>481
そのパチンコやコンビニも潰れまくっている俺の生まれ故郷は……。
その割には人口が増えてるんだけど。
486:名無しさん@九周年
09/05/15 14:06:34 17NDT7QdO
>>479
能登のCDなんぞゴミ
487:名無しさん@九周年
09/05/15 14:07:04 L4aVF+Y40
なんかでっかい市場あったねえ
工事はもう終わったんかいな
488:名無しさん@九周年
09/05/15 14:08:09 FGcBvUNs0
>>1
>有料音楽配信のダウンロード数は2005年の約2億7000万回から、
08年は約4億8000万回と倍近くに伸びた。
約4億8000万回の内訳をみると、9割近くがモバイルで残りがインターネットダウンロードだな。
モバイルが4億3729万回で、インターネットダウンロードが4187万回
有料音楽配信のうち、CD購入需要と重なるインターネットダウンロードは2008年段階で
まだCDの5分の1とみることもできる。
489:名無しさん@九周年
09/05/15 14:08:45 uLRBdHOP0
東京にある日本レコード協会は、アマゾンを薦めてるのか?
490:名無しさん@九周年
09/05/15 14:08:45 6kO0zGHH0
>>262
CD 16bit 44.1kHz PCM(WAV
HD 24bit 96Khz WMA Lossless
URLリンク(www.ongen.net)
ごくわずかだけど、高音質の音楽配信はやってる
i tune storeでダウンロードするのと比べて30倍程ファイルサイズが大きくなるけど
491:名無しさん@九周年
09/05/15 14:09:26 jBTknWTg0
CD売れないっていうけどサァ
ここ15年ほど聴きたいと思うような曲ゼンゼン無いんですけどw
>>441
薄給のオレみたいなヤツがこんな内容のCDに金払うと思ってるのかねwww
492:名無しさん@九周年
09/05/15 14:09:42 JO6G2z4V0
>>406
ダウンロードしたやつはCD音源を劣化させたやつだろ。
CDとはデータ量が全然違う。
それで満足でるって安上がりだな。
493:名無しさん@九周年
09/05/15 14:10:30 Dzm0+zpi0
>>482
今の最新流行は郊外のショッピングセンターと中心部のシャッター街
494:名無しさん@九周年
09/05/15 14:10:57 9Xn7w+Wy0
なあに、今時CDは送料無料で送ってくれる
495:名無しさん@九周年
09/05/15 14:13:34 Y+AVOI8k0
鹿児島の有名なレコードショップの十字屋も今かなりピンチです。
496:名無しさん@九周年
09/05/15 14:14:50 fM9NMbrTO
アマゾンで注文しても商品が届かないのは金沢が辺境の地だからなのか
497:名無しさん@九周年
09/05/15 14:16:54 DOypg55L0
>>472 買わない派に「店で盗む」も入れておいてくれ
498:名無しさん@九周年
09/05/15 14:17:02 VF8pWrQDO
富山まで買いに来い
499:名無しさん@九周年
09/05/15 14:18:59 t+ejaxGuP
通販→送料無料
店頭→店に行くまで1000円以上の運賃が必要。しかも半日潰れる。
500:名無しさん@九周年
09/05/15 14:20:22 76fw+CxD0
>>492
少しくらい前のレスぐらい読め。
だからCD=おっさん扱いされるんだよ。
まだ音質が悪いものが多いってだけの話。
常にCD>ダウンロードって訳じゃない。
501:熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
09/05/15 14:20:31 e/uL61vb0
デジタル情報で作られた著作を、わざわざ一度印刷所や工場で紙や円盤に焼き直して
運送し店舗まで用意して売るという極めて滑稽な時代があったことを数十年後の人々は
おおいに笑うであろう。
502:名無しさん@九周年
09/05/15 14:21:29 7X5M0deX0
>>492
そりゃ本気で音質気にするマニア向けなら、一般的に売り上げ落ちるのは当然だろw
一般人は192kbpsで十分だす^^
503:名無しさん@九周年
09/05/15 14:21:40 p7gK69sS0
7-8年前まではタワレコ+アマゾンで3マン位毎月使ってた
ここ数年は年2マン程度
クラブやライブハウスのマネージャーもそんなもんらしい
504:名無しさん@九周年
09/05/15 14:22:37 Dzm0+zpi0
>>492
CD再生だと駆動音や読み取りエラーやジッタが
505:名無しさん@九周年
09/05/15 14:23:39 o/ho3oZC0
>>498
富山のCD売りを立ち上げるんだ。
アルミのトランクしょって
506:名無しさん@九周年
09/05/15 14:23:45 VDRUWbQm0
>>502
本当の一般人なら128で十分じゃね。
507:名無しさん@九周年
09/05/15 14:24:18 R303a968O
小さいCD屋に限定盤があったりする
508:名無しさん@九周年
09/05/15 14:24:26 tOPpVE0s0
でも、渋谷とかのレコ屋にわざわざ出かけてってCDみるのも好きだけどなー
ネットとは違う視点で新しい情報が入って来る
田舎なんで半年に一度くらいしか行けないけど。。。
509:名無しさん@九周年
09/05/15 14:24:51 kG82oNnZ0
いいじゃん、CD買わなきゃ金無駄にする事も無いんだし。
510:名無しさん@九周年
09/05/15 14:24:59 7X5M0deX0
アナログレコード至上主義者
vs.
CD音質マンセー派
vs.
てきとー一般ピープル
つーか、デジタル音源なら、もうそろそろCDの次のランクでいいんじゃない?w
511:名無しさん@九周年
09/05/15 14:25:25 od4XwzgJ0
128で充分。
オーヲタに128と320の曲聴かせてもわからなかったし。
512:名無しさん@九周年
09/05/15 14:26:00 cUq02lXu0
また東京に金吸い上げられてる話か
東京オリンピック絶対阻止 全力で妨害してやる
513:名無しさん@九周年
09/05/15 14:26:09 4pvL109Z0
金沢ってツタヤはないのか?
514:名無しさん@九周年
09/05/15 14:26:45 jat8AfUf0
出版関係の仕事をしていたとき、「本はどこで買えるんですか?」
と電話で尋ねてくるおばさんが実在することに仰天した。
515:名無しさん@九周年
09/05/15 14:27:04 x9yiKfFl0
>>1
この様で買えばいいじゃん
516:名無しさん@九周年
09/05/15 14:28:10 VF8pWrQDO
>>505
薬売りがほぼ全滅したしな
それもよかろうw
517:名無しさん@九周年
09/05/15 14:28:34 rnAwLP3n0
CDどこで買えばいいのか?
買うよ派 ──┬─ 普通にCDショップで買うよ派(現物主義orオッサン)
│
├─ ネットショップで買うよ派(先進派)
│ │
│ ├─便利だからネットを利用するよ派
│ │
│ └─田舎だからネットにたよるしかないよ派
│
└─ CDが売っている所で買うよ派
|
├─ 本屋、ツタヤ、コンビニ等を利用するよ派
|
└─ ブックオフとか中古CDでおk派(貧乏)
かわない派 ─┬─ ネットでダウンロード購入するよ派(先進派)
│
│
└─ 音楽にお金なんて払わないよ派
|
├─ 音楽なんて聞かないよ派
|
├─ つべやニコで変換するよ派(認識不足派)
|
└─ nyとかファイル共有する派(過激派)
|
└─ 店で盗む派(超過激派)
518:名無しさん@九周年
09/05/15 14:28:41 +Oqk2xpPO
>>511
聴かせる曲によるぞ。高音域や低音域が広い曲だと確実に音質は劣化する。
そのオーオタがJPOP程度しか聴かないなら全く意味がないけどw
519:名無しさん@九周年
09/05/15 14:29:22 Y0yJSBl9O
>>507
確かに大手家電量販店のCD売り場のはすぐになくなるな。
ミスチルの1/42を探し回った時、小さいCD専門の店でようやく見つけた。
520:名無しさん@九周年
09/05/15 14:30:14 dLsS52YIO
GWに金沢帰省したときに、CD屋さん探したけどなかったのは、こーゆー事になってたんか。
521:名無しさん@九周年
09/05/15 14:30:34 QGNFZ8QC0
名古屋大須のDSも何時の間には潰れてしまった
月商3000万円とかあったのに、最後はガラガラだった
522:名無しさん@九周年
09/05/15 14:31:25 VDRUWbQm0
>>511
128と320だとだいぶ違うと思うんだが
523:名無しさん@九周年
09/05/15 14:31:28 qkyXw/Zl0
音楽聴かない、服買わない、本読まない、スポーツ見ない、
だとみんな何してるんだ?
524:名無しさん@九周年
09/05/15 14:31:43 7X5M0deX0
実際、音質を気にするのって、クラシックオタくらいだよな?
だいたい高音質で聞く環境がない奴に音質が悪い悪い言っても無駄だろうw
525:名無しさん@九周年
09/05/15 14:32:22 g6wJrt/G0
>>523
2ちゃん
526:名無しさん@九周年
09/05/15 14:32:54 Jk7nPqfDO
去年まで金沢近郊に住んでたけどTSUTAYAあったはず
527:名無しさん@九周年
09/05/15 14:33:04 7W6wOMpM0
>>492
CDは手もに置いておくコレクション
音質はもはやどうでも良いんだよ。データ量的に収納効率がCD悪杉。置き場所邪魔。ダウンロード派はどうせ長く所有する気はない。その違い。
528:名無しさん@九周年
09/05/15 14:33:18 puEsWhM80
>>523
ここはどこだ?
529:名無しさん@九周年
09/05/15 14:33:50 4r74f7ok0
>>524
ipodや携帯で聞いてる時点でねぇ・・・・
530:名無しさん@九周年
09/05/15 14:33:52 S9DqX5oN0
>>516
大型の店舗と置き薬会社の所為だな
富山から来る爺さんが来なくなってもう10年余り
今来るのはその辺のセールスと変わらん置き薬会社の社員
寂しい時代で泣ける
531:名無しさん@九周年
09/05/15 14:34:10 7X5M0deX0
>>523
音楽はアニソン
服はしまむら
本はマンガ乃至専門書
スポーツは見ない
これが一般的ネラーの生態w
532:名無しさん@九周年
09/05/15 14:34:13 p7gK69sS0
>>514
弱小出版社の本なんて住宅地の書店じゃまず買えないし
そんなにおかしなことかね
533:名無しさん@九周年
09/05/15 14:34:21 PxCnA9es0
寝よう
534:名無しさん@九周年
09/05/15 14:34:39 INVUhCn30
金沢ちょっと地図で見たけど、
片町香林坊より、示野とか県庁付近の郊外のほうが栄えてるわけかね。
535:名無しさん@九周年
09/05/15 14:34:54 KrDu6lJD0
どこで買えばいいのか?ではなく
金沢市民がCDを買わなかったからほぼ全滅したんだろ
536:名無しさん@九周年
09/05/15 14:36:07 od4XwzgJ0
>>532
どんなに僻地の書店でも取り寄せできない店なんて無いんだが
537:名無しさん@九周年
09/05/15 14:36:12 x9yiKfFl0
>>511
ビットレート高いMP3はWAVと比較すると18kHz辺りから落ち込むはずだから年食って耳が老化してるとちょっと怪しい
けど128と320は大体の人が聞き取れる帯域まで余裕で変化するから普通わかると思う
538:名無しさん@九周年
09/05/15 14:36:16 9PRJfFdy0
テレビとかで人気あるやつを売ってるだけじゃ便利なネットに勝てるわけけーよ
実店舗はふらっと入った人が何となく試聴して思わず買ってしまうような店を目指さないと
そのために店独自で良盤発掘していかないと
539:名無しさん@九周年
09/05/15 14:36:55 XSzOSBIeO
栗コーダーと筋少だけはいまだに金払ってCD買ってる。
我ながら馬鹿馬鹿しいとは思うが、習慣だから仕方がないね(´・ω・`)
540:名無しさん@九周年
09/05/15 14:37:07 F6Dl/7lW0
>>538
地方でそんな店やったら100%潰れるよ、ドリーム見過ぎ。
541:名無しさん@九周年
09/05/15 14:37:12 7X5M0deX0
単純に、マスゴミでマンセーした曲が大量に売れるという大量生産大量消費の仕組みが崩壊しただけだろうね。
542:名無しさん@九周年
09/05/15 14:37:33 BSgGuWZt0
汚染米とラジコン
スレリンク(radiocontrol板:337-番)
スレリンク(bouhan板:20-番)
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
URLリンク(www.tk-telefilm.co.jp)
夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!
「ガスライティング」で検索----海外では古典的な方法のようです。
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
赤ちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。
543:名無しさん@九周年
09/05/15 14:37:39 JzlakiEXO
Amaで買えばエエがな。
544:名無しさん@九周年
09/05/15 14:37:54 o/ho3oZC0
>>524
ジャズのリテナーとか生録派の人なんかもうるさい
545:名無しさん@九周年
09/05/15 14:38:00 aDNSylzA0
そういや俺が昔熊本に住んでたとき、
「Woodpecker」でレコード漁りするが定例のコースだったが、
あそこまだ元気にやってんだろうか?
(レゲエな店長もいたよーな気がする)
546:名無しさん@九周年
09/05/15 14:38:15 Ej5BTh7h0
>>534
金沢県は日本じゃないから地図見るのも大変だよ(笑)
547:名無しさん@九周年
09/05/15 14:38:21 p7gK69sS0
>>536
「本屋に本を取り寄せる」システムの不便さはネットが普及する前から周知の事実じゃん
だからこそ問い合わせたんじゃないの
548:名無しさん@九周年
09/05/15 14:38:25 od4XwzgJ0
けしからん夢を見ておるわ
549:名無しさん@九周年
09/05/15 14:39:22 NteP4F/10
> 発表の場が少ないのは問題だ
ようつべとかニコ道とかブログとか、昔はなかったんだぜ。
550:名無しさん@九周年
09/05/15 14:40:04 yE8ZLU5/O
市街で買う必要があるの?
田舎なんて、みんな車持ってんだからヤマダ電機でも行けばいいじゃん
551:名無しさん@九周年
09/05/15 14:40:27 FGcBvUNs0
>日本レコード協会によると、2008年のCD生産は約2億4000万枚で、1999年の約4億2000万枚の
> 半分近くに落ち込んだ。逆に、有料音楽配信のダウンロード数は2005年の約2億7000万回から、
> 08年は約4億8000万回と倍近くに伸びた。
CDの生産は2005年と2008年との比較では
2005年の2億9986万枚に対して2008年は2億4221万枚。
ミュージックビデオ(全部DVDと仮定)をあわせると、
2005年の3億4313枚に対して2008年は2億9795万枚で
4518万枚しか減っていない。
したがってこの期間の有料音楽配信のダウンロード回数(>>488で示した通り9割近くがモバイル)の
増加2億1千万回の大部分はCDからの移行というよりも新規需要の創出なのかもしれない。
552:名無しさん@九周年
09/05/15 14:41:06 qkyXw/Zl0
そうか、結局みんな2ちゃんやミクシやブログやプロフやらで忙しいんだね
553:名無しさん@九周年
09/05/15 14:42:37 NteP4F/10
>>518
JPOP程度とひとくくりにするな。
松田聖子の音質レベルの高さは異常。
554:488=551
09/05/15 14:43:15 FGcBvUNs0
ソース
URLリンク(www.riaj.or.jp)
URLリンク(www.riaj.or.jp)
555:名無しさん@九周年
09/05/15 14:43:19 FrMdnNDE0
「自分のバンドでblogつくって自作PV動画のリンク貼っておく」とか
一昔前では考えられないほどインディーが発表する場は充実してると思うがどうか
556:名無しさん@九周年
09/05/15 14:43:38 S9DqX5oN0
>>539
運転中にダーすべーダーのテーマ聴いたら事故をおこしかけた
責任を認め、ただちに俺へ謝罪と賠償をしろ