【政治】かんぽの宿売却問題 野党3党による「疑惑追及プロジェクトチーム」が西川日本郵政社長を告発へat NEWSPLUS
【政治】かんぽの宿売却問題 野党3党による「疑惑追及プロジェクトチーム」が西川日本郵政社長を告発へ - 暇つぶし2ch85:名無しさん@九周年
09/05/15 01:17:04 ld0qogLc0
総務省が指摘した16の問題点

①国民共有の財産の譲渡という認識に欠けている(基本的認識)
②減損処理で低い帳簿価格となるというマジックが隠されていた。
③収益改善に向けた努力がない。
④入札手続等の公平性・透明性がない。
⑤重要事項を入札参加予定者に開示していない。
⑥最終審査で検討されるべき「最終審査表」が事後的に作成された。
⑦「最終審査表」に新会社の副社長の名前が明記、その名前の副社長が5人の審査員の1人だった。
⑧「最終審査表」の評価内容があいまい。
⑨オリックス不動産との契約書における「譲渡制限」があるが、但し書きが付けてあり、オリックスの判断で譲渡ができることとなっている。
⑩オリックス不動産との契約書における「雇用の確保」は、十分な雇用確保が達成されると言えない。
⑪メリルリンチ日本証券がアドバイザーとなっているが、その選定過程が不明瞭。
⑫今回の譲渡先選定方法の説明が二転三転、国民利用者に対する説明責任を果たしていない。
⑬重要な問題について口頭での確認事項が散見される。
⑭日本郵政の意思決定者(最終決定権者)が不明確。
⑮社宅の評価額が、適正な譲渡価格とはいえない。
⑯120万人分の「かんぽの宿メンバーズカード」の個人情報保護の尊守がなされていない。

また、アドバイザ-から2度(平成20年8月、平成20年11月)にわたって「売却中止」を含めた選択肢の提示を
受けていたにもかかわらず、社内で十分な検討もぜず強行したことが明らかになりました。また、かんぽの宿は
赤字経営だと言われていましたが、メリルリンチが作った入札参加者へ提供した資料によると、平成21年は
27億円の赤字ですが、来年22年からは10億円、13億円、16億円、17億円、17億円と毎年黒字経営ができることなっています。

URLリンク(www.hasegawa-kensei.jp)

86:名無しさん@九周年
09/05/15 01:17:37 THcU5qX10
★「かんぽの宿」騒動に見る“既得権死守”勢力の巧妙かつ公然たる反乱   4

既得権を死守したい人々―選挙を控えて特定郵便局長の票田が欲しい政治家
(与党議員に限らない)、世襲の利権を守りたい特定郵便局長たち、郵政利権を
失いたくない総務官僚、賃金が相対的に高いかんぽの宿の従業員すらその
一員といえるだろう。
 権力関係の入り組む永田町と霞ヶ関に住み慣れた人々は、こうした既得権を
巡る闘争に極めて通じている。銀行の頭取出身で旧大蔵省との関係しか
知らぬ西川社長では、とても歯が立つまい。
 断っておきたいのだが、私は、竹中平蔵元総務相が設計した郵政民営化に
賛成ではない。郵政改革は必要だと考えているが、現在の4分社方式は矛盾を
内包しているし、そもそも郵便局の統廃合に手をつけない改革はまやかしだと
思っている。また、竹中氏の改革手法は雑駁かつ近親者だけで遂行される
という印象も強く持っている。
 しかし、だからといって、巧妙かつ公然たる既得権を死守したい人々の巻き返しを
見過ごすわけにはいかない。
 最後に、極めて重要な二つの点を挙げたい。
 第一に、鳩山総務相の売却差し止めが将来、日本郵政の損失を拡大させ、それが
財務に響き、株式上場にマイナスとなれば、国庫に得られるべき利益が減ることになり、
損失をこうむるのは国民である。さらに、郵政民営化が混迷し、旧国鉄のような事態に
なれば、税金を投入しなければならなくなる。既得権死守闘争は、国民負担となって
跳ね返るのである。
 第二に、小泉政権の構造改革が格差を拡大させたという批判が高まっている。
格差には二種類ある。一つは市場主義経済の歪みによる格差であり、政府は
社会的弱者のためのセーフテイネットなどの対策を迫られる。だが、もう一つは、
既得権者と非既得権者の格差である。小泉構造改革はこの格差を打ち壊した。
その打撃を受けた既得権者たちが、社会的弱者の味方である振りをして、
論理をすり替え、自己保身の反転攻勢に出ているのである。
 既得権者たちの巻き返しは、日本郵政に限ったことではない。次回は、薬の
インターネット発売禁止に関して論じたい。自民党と結びついた医師会、
薬剤師会の巻き返しである。
URLリンク(diamond.jp)

87:名無しさん@九周年
09/05/15 01:20:02 SHPHsbw80
>>85
>①国民共有の財産の譲渡という認識に欠けている(基本的認識)
あれ、簡保加入者の財産じゃないの?

というか、 ID:ld0qogLc0は会話のできるコピペマシーンかしらんが、
なんでボロボロのアメリカが脅威なのか教えてくれ

88:名無しさん@九周年
09/05/15 01:21:56 THcU5qX10
●国民の年金を勝手に3730億円も浪費した『グリーンピア』、48億円でしか売却できず    1/2
  厚生省は国民の役に立った、不良債権と認めず、謝罪もなし!
 北沢栄の「さらばニッポン官僚社会」番外篇 (2005年12月22日)

 『グリーンピア13基地をすべて売却』 

 厚生労働省は12月20日、厚生年金と国民年金の保険料積立金を投じて全国13カ所に
建設・運営したグリーンピア(大規模年金保養基地)の13基地すべての売却・譲渡を
完了した、と発表した。
 最後の物件となった「グリーンピア三木」は、地元の兵庫県に時価の半分の9億1855万円で
同日、売却が決まった。この結果、国民の老後の資産である年金財源を使って13基地に対し、
建設費だけで1953億円、維持費(修繕費、固定資産税、森林維持管理費など)を加えると
3730億円(人件費は除く)も浪費した挙げ句、その全部を48億2000万円で売却したことになる。
ざっと3682億円もの損失を出した形だ。
 にもかかわらず、厚労省は利用者に喜んでもらえたなどとして「ムダ遣い」を認めていない。
そればかりか、経営破綻と巨額損失に対し、歴代の高官の誰一人、責任を取っていない。
 発表も、今回の完了の段階で簡単に行っただけ。それまでの個別の売却・処理経過は伏せ、
事実上、情報公開をしなかった。
 官の無責任体制が改めて浮き彫りにされたが、その根っこは深い。グリーンピアの場合も
法律に「施設をすることができる」とあるから、「施設事業を法に基いて行った、何ら
やましいことはない」(年金局幹部)という意識になる。国会は厚生年金保険法などの
関係法を見直して、本来の目的である年金給付以外に使えないようにしなければならない。
 グリーンピア事業には、明らかに折々の責任者が存在した。彼らは結果責任を
問われて当然であろう。
 グリーンピア構想を具体化した1972年8月当時の旧厚生省の横田陽吉年金局長と
坂元貞一郎事務次官が、まず「最初の責任者」に挙げられる。

89:名無しさん@九周年
09/05/15 01:24:24 ld0qogLc0
これもひどい話

URLリンク(www.japanpost.jp)
オリックスとの契約条項

第3.7 条1項

買主は、クロージング日後少なくとも2年間は、売主の事前の書面による承諾を得ることなく、
(a)本件株式につき、第三者に対する譲渡、移転又は担保権の設定その他の処分をしてはならず、
(b)事業譲渡・会社分割等の方法を問わず、対象会社をして本事業又はその主要な一部を実質的に第三者に対して譲渡させてはならない。
但し、
(ⅰ)本事業の発展的かつ継続的な運営に資さないと、合理的な根拠に基づき買主が判断する個別資産の譲渡又は施設の閉鎖及び
(ⅱ)買主が本事業の発展的かつ継続的な運営を行うことを前提とする特定目的会社その他特別目的会社等への資産の譲渡又は資産への担保権の設定についてはこの限りではない。

同条第2項
買主は、前項但書に定める譲渡等の検討にあたっては、(ⅰ)対象会社の従業員の雇用確保に十分配慮するものとし、かつ、
(ⅱ)前項但書に定める譲渡等が対象会社による社宅に関するものである場合には、当該社宅に現に居住する対象会社の従業員の処遇に十分配慮するものとする。


第1項については但書によってそれまでの文面に穴があけられている
「買主オリックスの判断により赤字施設の譲渡・廃止はいつでも可能であり、SPCへの転売や担保設定も可能」ということで、
2年の事業継続条件は有名無実になっている
第2項は雇用について記したものだが単なる努力目標となっており、労働諸法以上の強制力はない文面にすぎない

>>83
これまでの政権に食い込んでいて国民被害が大きいのがアメリカユダヤ資本だから

>>87
今すぐキャッシュが必要だからね

90:名無しさん@九周年
09/05/15 01:25:03 Qh9V0QaR0
トラスティはカストディアン…。

91:名無しさん@九周年
09/05/15 01:25:37 aDeX5YtvO
2chも表のメディアと同様、報道の「幕引き」と「収束」が起こるようになってしまったな
タブーが無くて特定勢力による意志誘導が起こらない理想のメディアになりうると
一時期は2chに期待したんだけど残念だわ

92:名無しさん@九周年
09/05/15 01:25:44 THcU5qX10
●国民の年金を勝手に3730億円も浪費した『グリーンピア』、48億円でしか売却できず    2/2
  厚生省は国民の役に立った、不良債権と認めず、謝罪もなし!


 さらにグリーンピア事業の破綻が明らかになり、閣議決定で「事業の廃止」が
決まった2001年12月当時と、すでに実態を把握していたその直前の複数の年金局長、
事務次官にも責任をきっちり取らせるべきであった。
 閣議決定当時の辻哲夫年金局長と近藤純五郎事務次官の行政責任も重い。その
前任だった矢野朝水年金局長と羽毛田信吾次官の責任も問われるべきだ。さらに
説明責任を果たさないまま、情報公開を小出しにして年金問題をわかりにくくした
吉武民樹年金局長(02年8月就任)と大塚義治次官(03年8月就任)の責任も追及
されるべきである。
 なかでも近藤元次官の責任は重大だ。その前は年金局長を94年9月から96年7月まで
務め、事務次官(01年1月から02年8月まで)を経たあと、02年12月にグリーンピア事業を
推進した年金福祉事業団の看板を付け替えた特殊法人の年金資金運用基金
(06年4月に名称を「年金資金管理運用独立法人」に変えて独法化の予定)の理事長に
就任している。長期にわたり年金問題で影響力を振った責任者である。しかも、
昇進昇格を続け、同省退職時には約9000万円もの退職金を手に入れている。
 これが民間なら、不良資産を抱えた経営責任を問われて株主代表訴訟などが
起きるだろう。ところが、日本の官僚は何の責任を取らなかったし、取らされなかった。
異常事態と言うほかない。

北沢栄の「さらばニッポン官僚社会」番外篇(2005年12月22日)
URLリンク(www.the-naguri.com)

93:名無しさん@九周年
09/05/15 01:27:22 7GwahHFY0
>>78
鳩山のいちゃもんは外から見た審査の不透明さにつけたものだった
しかし審査は中ではしっかり公正にやっていたことが明白になったんだよ
 

数百兆円の資産を持つ会社がたかだか百億の取引にいちゃもんつけられて業務に支障をきたすなんてビジネスの世界で考えれば異常だぞ

94:名無しさん@九周年
09/05/15 01:28:13 fD0Bl7x00
既得権益がどうたらいってた奴が、自分の息子を公認したり
競争がどうたら言ってた奴らが、国から不正に利益をえてるんだもんなー

言ってることとやってることが違うだろー
この国の国民は完全に詐欺に騙されたな。

95:名無しさん@九周年
09/05/15 01:28:52 THcU5qX10
日本では運用能力の全くない、官営の郵貯・簡保が、偽の好条件で350兆円もの巨額を
集めていた。郵貯・簡保の収益は、どこから出ていたのかというと、財政投融資の利息だ。
財投資金は何に使用されていたのかというと、道路公団や住宅・都市整備公団などの
特殊法人や公共事業で、これらは全て高い利息を払うどころか大赤字で、その返済には、
国民の税金が使用されているのである。
郵貯や簡保の資産が原資の財投資金を財務省は無責任にも道路公団や住宅・都市整備公団などの
特殊法人に流し、無茶苦茶に浪費して、遂にはその累積借金額は1000兆円、国民一人当たり、
800万円を越すまでになり、今現在も刻々と急増し続けている。
 約5200億円の債務超過を抱える郵便事業は、電子メールの普及などで苦戦し、はがきなど
通常郵便の売り上げは年に5~6%ずつ減少する。それを堅調な郵便小包などで補い、
全体で約2%の落ち込みに食い止めている。
 黒字の大部分を稼ぐ郵便貯金も、過去に旧大蔵省資金運用部に預けた預託金利息
頼りなのが実情で、先細りは確実だ。
 レインボーブリッジ、東京湾アクアライン、三ルートの本州四国連絡橋全通などの
特殊法人がらみの巨大プロジェクトで、みんなの郵便貯金、簡保積立金が
「この橋ができた、あの街になった」などと喜んでいると、どれもこれも不良債権の
山でとんでもない規模の元本割れかつ、莫大な維持費、人権費などがかかるのだ。
 このように、「官業」とか「公的経営」なるものは、全て国民の税金と資産(年金、保険、
預貯金など)を当てにして行われる。この官の無責任体制のつけは、今後、増税、
福祉予算の削減などにより、我々全国民で背負わされるのだ。
 今のうちに民営化、市場化して、競争の元に効率化しないと国鉄、 道路公団のように
赤字の山になるだろう。
 世襲制の特定郵便局長などという常軌を逸したものが、今まで続いてきたのも、
閉鎖的な官業ならではのことである。
 他にも133億円のメルモンテ日光霧降、193億円のメルパール伊勢志摩など、
かんぽの宿、メルパルク郵便貯金会館、郵政公社の社宅などで、計一兆円近い
無駄な資産を作り、放漫経営で湧き出た赤字は郵貯、簡保から損失補填してきた。

96:名無しさん@九周年
09/05/15 01:29:35 7GwahHFY0
>>74
これはまだまともな意見だね

鳩山の無理やりな難癖がわかるだろう

97:名無しさん@九周年
09/05/15 01:30:24 ld0qogLc0
>>91
そんな玩具がタダで与えられるわけないって話だな、TVと一緒だよ

でも一般人がその中からいろいろな情報を拾ったり流したりできる余地があるだけマシ
ネットの海は広いからね

>>94
しまいにゃオリックスが公的資金要請だからなw

98:名無しさん@九周年
09/05/15 01:32:01 THcU5qX10
●雇用保険・労災保険も不要な箱物乱立で、失業者でなく天下りなどの利権に消失!
【無責任な官業による国民の資産の浪費・損失は郵貯・簡保だけではなかった!】
【雇用保険・労災保険を特別会計に組み込み、隠蔽して浪費】

URLリンク(banmakoto.air-nifty.com)

ここで、近年になって発覚した、特別会計に絡むでたらめな出来事を記しておこう。
独立行政法人「雇用・能力開発機構」=旧・特殊法人「雇用促進事業団」、旧・建設省の
道路公団に匹敵する旧・労働省の「闇」。

・「職員宿舎」→300億円を投じ、1600戸(内726戸は戸建)を建設。家賃は、東京都
日野市の例で、3DK→7225円/月。
・「勤労者福祉施設」→東京・中野サンプラザと同じような施設を、4498億円投じて
全国に2070箇所建設。慢性赤字で「叩き売り」の結果、売却額122億円。ちなみに
「中野サンプラザ」は建設費102億円。運営赤字が5億円/年で、これを約30年間垂れ流し。
2004年に、たった52億円で売却。なぜか、施設売却開始時に、作成費1390万円を使って
職員の「襟章」金バッジを作成。国民の批判を受け回収、664万円の損失。
・「黒塗りの高級車」→各都道府県にある厚生労働省労働局の局長車39台を購入。
黒塗りの運転手付き高級車。
・「雇用促進住宅」→1兆円近く使って14万戸も建設した雇用促進住宅。年間維持費は
300億円を超える。転職者のために、原則1年間だけ住宅を安価に提供する雇用促進住宅だが、
募集広告をしないため空き部屋が続出。仕方なしに職員が入居していた例も多い。結局、
2003年5月に時価の半額で自治体に売却することを決めた。
・極めつけは、京都府精華・西木津地区に2003年3月に完成した「わたしの仕事館」である。
83000平方メートル(約25000坪)の敷地に580億円を掛けて建設した。現在、20億円/年の
運営赤字を垂れ流している。土日以外は閑散としており、無駄な人員が仕事もなく
油を売っている。
この施設は、自民党・元幹事長=野中広務氏の「ごり押し」で誘致されたと言われている。
まだまだたくさんあるが、きりがないのでこれで止める。すべて雇用保険と労災保険で
建てられて施設ばかりである。


99:名無しさん@九周年
09/05/15 01:32:32 7GwahHFY0
>>85
こいつあほだな
取得会計主義の時代から考え方が化石化しているんじゃないの?
ってかこんなに経済に疎くても議員に紛れ込めるってもはや罪だよね
とりあえず簿記二級から勉強してほしい

100:名無しさん@九周年
09/05/15 01:33:11 ld0qogLc0
これもひどい話w↓

今日の日経「迷走ニッポン」でオリックス会長の宮内義彦氏が喝破。
とてもいいことをおっしゃっている:

1、日本は少子化が加速するからこそ経済成長が必要。なのにでてくるのは分配の話しばかり。
 分配がうまくゆかないとなると増税の話しになる。政治の貧困を痛切に感じる。

2、あらゆることを政府にねだっていいんだという甘えが国民に強く残っている。政治家は国民のおねだりに答えようと分配に走る。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 国民と政治家の関係が退嬰的というか、前向きなところがない。(国民に)自己責任の矜持が見られなくなった。

3、日本の停滞を見抜いた海外投資家の日本売りで国富が失われ、わたしたちは計り知れない損失をこうむっている。

4、国民の意識改革と政治家のリーダーシップがなんとしても必要。

URLリンク(homepage.mac.com)

   ↓ ↓ ↓

日産・オリックス、危機対応融資の追加を打診 1000億円規模
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

101:名無しさん@九周年
09/05/15 01:34:38 THcU5qX10
●これが実態…9割超の郵便局が“本業”郵便で赤字

 日本郵政公社は11日、全国の郵便局別の損益試算を初めて発表した。
 普通郵便局と特定郵便局を合わせた2万247局の2003年度の収支は、
全体の約86%の1万7377局が黒字で、2870局が赤字だった。
郵便事業だけで見ると、全体の93%の1万8874局が赤字となった。

 郵便貯金、簡易保険の収益で穴埋めしている郵便局の数が多い
実態があらためて浮き彫りになり、政府・自民党で調整している
郵政民営化論議にも影響を与えそうだ。

 試算は、郵便、貯金、保険のそれぞれの収益を各局ごとの人員や
三事業の取扱量などに応じて配分した。

 都道府県別にみた三事業合計の損益では、赤字局の割合が一番
多かったのは島根県で54%に達した。このほか北海道や鹿児島県では
40%を超えた。

ZAKZAK 2005/03/12

102:名無しさん@九周年
09/05/15 01:35:50 7GwahHFY0
>>89
こんなの金融の世界でいったら当たり前の条項だろ
なんで所有権の移転が生じたものが前所有者の主張で資産処分制限されなきゃいけないんだよ?
こういう但し書きが無かったらいらなくなった机や椅子レベルの資産まで簡単には処分できなくなるんだぞ

103:名無しさん@九周年
09/05/15 01:36:32 SHPHsbw80
>>89
アメリカユダヤ資本に被害を受けた?????
日本製ラジカセや車ぶっ壊してたアメリカの議員さんみたいな主張ですな。

>今すぐキャッシュが必要だからね
あの、そんなにほいほい資産が移せるわけがないことは、今のアメリカの現状見れば
分かると思うんですかw

104:名無しさん@九周年
09/05/15 01:38:48 THcU5qX10
★雇用・能力開発機構が失業保険を浪費して建てた箱物、格安売却でも交渉難航   1/2
  建設費40億円の名古屋サンプラザはその0.03%以下の105万円でも名古屋市が拒否
  【無責任な官業による浪費・損失は年金・郵貯・簡保で止まらず失業保険にまで!】


◇中野のシンボル
 JR中野駅から徒歩1分の「中野サンプラザ」(東京都中野区)。正式名称が「全国
勤労青少年会館」というのは、あまり知られていない。
 アイドルから演歌歌手まで、多数のコンサートが行われる超有名施設。所有する雇用・
能力開発機構は、地元の中野区に50億円での売却を持ちかけているが、高給で人数の
多い職員の雇用問題がネックとなり、交渉は難航している。
 交渉の窓口となっている中野区企画課の担当者は「若者から年配者まで多くの人が集まる
地元のシンボル的存在。将来の街づくりの核になるため、ぜひ、区で所有したい」と話す。
 中野サンプラザは昭和48年、雇用促進事業団(同機構の前身)が約102億円で建設。
地上21階地下2階の建物には、2222席の大ホールやホテル、図書館、結婚式場などがあり、
年間200万人超が利用する。
 駅前の超一等地にあるため、約1ヘクタールの土地の評価額だけで約140億円。
建物+土地で約242億円が、50億円ならお買い得ではある。

◇「条件」がネックに
 だが、機構側は売却に際し、(1)10年間は現施設のまま使用(2)143人の職員を
常勤で継続雇用-などの条件を出した。
 これに、中野区の考えは、「国が行革の一環で手放す以上、取得後は徹底的にスリム化を
図る必要がある。職員全員の雇用を区で保障するわけにはいかない」。
 両者の考えはすれ違い、1月中をめどとしていた交渉は、3月以降にずれ込みそうな気配だ。

◇サンプラザ職員の年収は800万円!
 中野サンプラザ職員の平均年収は約800万円で、「民間の同様施設と比べると3割程度
高く、人数も多い」(業界関係者)。営業収支は約2億円~約3億5000万円の赤字が続き、
毎年国から約4億円の補てんを受けている。区関係者は「実態を知れば知るほど無駄が多い」
と切り捨てる。

105:名無しさん@九周年
09/05/15 01:40:01 ld0qogLc0
>>101
なんで郵便局と日本郵便を分離したんだろうな
局会社なんて副業やらせない限り赤字になることは分かり切ってたのに

そのうち郵便局会社の再国営化、あると思います

>>102
その条項なら

かんぽの宿を109億でGET

宿の不動産を時価(固定資産税評価額で850億ある)でSPCに売却、証券化して売り飛ばし

ウマー

じゃね?
>>40で緑の人が書いていたのを貼ったけど

106:名無しさん@九周年
09/05/15 01:41:23 otDZdcRp0
>>102

だとしたら
>>74の郵政側の主張と大きく食い違うんでは?

107:名無しさん@九周年
09/05/15 01:41:33 SHPHsbw80
>>100
つまり「誰かの策略で高額の資産ゲットしてボロ儲け」なんてお前さんの主張は
現実離れしているってことですな

108:名無しさん@九周年
09/05/15 01:43:43 THcU5qX10
★雇用・能力開発機構が失業保険を浪費して建てた箱物、格安売却でも交渉難航   2/2
  建設費40億円の名古屋サンプラザはその0.03%以下の105万円でも名古屋市が拒否
  【無責任な官業による浪費・損失は年金・郵貯・簡保で止まらず失業保険にまで!】


 超格安物件ながら、財政難の中野区にとって、そんな約50億円の施設は大きな買い物だ。
第三セクターを作り、金融機関から借金して買い取ることを想定しているが、「早く返済したい。
そのためには、職員の削減や運営改善は不可欠」と断言する。
 区では適正な経営体制として、「従業員数109人、平均給与約680万円」と試算。さらに、
「従業員83人なら10年間で10億円以上の負債削減が可能」と、より突っ込んだリストラも
視野に入れている。経営合理化のため、ホールやホテルなどの運営は民間に委託する方針だ。
 「委託先の会社が採用試験を行い、必要な人数や給与水準を決めることになる。当然、
全員採用というわけにはいかないだろう」(区企画課)

◇中野は、ましなケース

 同機構は「職員の雇用確保は譲れない」と強調。区との間で交渉がまとまらなかった場合、
「民間への売却や、更地にして土地のみを売却する可能性もある」という。
 同区は「他者の手に渡ることは避けたい」(企画課)として、今後の交渉で同機構側から
譲歩を引き出したい考えだ。
 もっとも、中野サンプラザの場合、まだ買い手が意欲を持っているマシなケースだろう。
 「名古屋サンプラザ」(名古屋市)に至っては、建設費40億円の施設を105万円で叩き売ろう
としたが、交渉先の名古屋市からは「経営する必要が見いだせない」と断られてしまった。
民間への売却を模索するが、決まらなかった場合、「解体」の運命にある。
 さらに、札幌や仙台、広島の各サンプラザ(建設総額約143億円)も、交渉は遅々とし
て進んでいない。
 全国の勤労青少年も怒るしかないないのだ。

(竹岡伸晃)


109:名無しさん@九周年
09/05/15 01:44:44 SHPHsbw80
>>105
電力会社や電話会社だって民間でやっているご時世、しかも警察水道消防
みたいなものならともかく、そんな妄想あるとは思えない。


110:名無しさん@九周年
09/05/15 01:45:37 o+1n1vBW0
野党じゃ太刀打ちできないよ
コネズミチームは巨大で極悪な組織だ。
国絡みの攻防にまで発展する恐れもある。
バックに○鮮総連ついてるからな‥‥つまり、アノ隣国だ

111:名無しさん@九周年
09/05/15 01:45:50 otDZdcRp0
>>103
>>>今すぐキャッシュが必要だからね
>>あの、そんなにほいほい資産が移せるわけがないことは、今のアメリカの現状見れば
>>分かると思うんですかw

日本のお金をアメリカにジャブジャブ入れたいって事ですよw

112:名無しさん@九周年
09/05/15 01:46:18 7GwahHFY0
>>105
あのなあ売買価額って基本的にはその資産から得られる将来キャッシュフローを基にして計算するんだよ
赤字を垂れ流している宿ばっかだからこそ高収益の宿の利益を食っちまって109億円の評価にしかならなかったわけ
高収益の宿の不動産を売り飛ばしたってのこった宿は赤字を垂れ流すだけだからむしろマイナスのキャッシュフローを生み出す不採算事業になる
だからバルクで民間企業に買ってもらって不採算事業をうまく切り捨てて収益体質を改善してもらうのがBESTなんだよ

ちなみに「固定資産税評価額」なんてものをビジネスの世界で参考にすることなんてほとんど無い おそらく難癖つけるために引っ張り出してきた数字

113:名無しさん@九周年
09/05/15 01:47:25 THcU5qX10

かんぽの宿の支配人は元郵便局長。(ただ居るだけで年収800万、退職金ガッポリ)
かんぽの宿の一般職員は、その息子娘。
かんぽの宿のパートは勤続15年その妻。
家族みんなで郵政関係にお勤め、これがホントの郵政族!
実話だから怖い。
小泉が血眼になって民営化を叫ぶのは無理もない。
「公共の宿は安くて良い」-これは誤解です。
保険料で宿を建設・運営→運営赤字→補助金(税金)で穴埋め。
これらの施設は「●●の福祉の向上のために」なんて名目で作られていますが、
本当の目的は「天下り官僚の福祉の向上のために」なんです。
例えば、雇用能力開発機構→「労働者の福祉の向上のために」スパウザ、サンプラザ
厚生年金運用基金→「年金加入者の福祉の向上のために」グリーンピア
簡易保険福祉事業団→「簡易保険加入者の福祉の向上のために」かんぽの宿...



114:名無しさん@九周年
09/05/15 01:48:07 ld0qogLc0
これもひどい話
オリックスのハッタリのせいで一次でどんだけふるい落とされたのかと

【政治】オリックスの「かんぽの宿」入札額、1次では195億円~245億円だったが、2次入札では105億円とほぼ半額まで激減してた
スレリンク(newsplus板)

かんぽの宿問題 オリックス2次で入札額半減、195~245億円から105億円に

日本郵政の「かんぽの宿」70施設の譲渡撤回問題で、落札したオリックス不動産が、昨年8月の1次入札の段階で
195~245億円を提示していたことが17日、分かった。1次入札に参加した7社の中では最高額だったが、同年10月の2次入札では、ほぼ半額の105億円まで激減したことになる。

政府が民主党の川上義博参院議員の質問主意書に対する答弁書で明らかにした。日本郵政はこれまで
「1次入札でもオリックス不動産が最高額」としていたものの、具体的な入札額は公表していなかった。

昨年8月15日に締め切った1次入札には、当初応募した27社のうち、7社が参加。オリックス不動産以外の入札額は、
175~220億円、82億円(2社)、80億円、20億円で、1社は価格を提示しなかった。

日本郵政は入札額に加え、従業員の待遇や事業計画などを基準に審査を行い、オリックス不動産を含む3社に絞り込んだ。

簿価62億円のスポーツ施設「世田谷レクセンター」が譲渡対象から外れたのは11月20日。
それまで譲渡対象施設の変更はないにもかかわらず、入札額が激減したことになる。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

>>112
DCF厨うざい
不動産を担保に入れて借り入れするのもSPCにブン投げてリースバックするのも自由だぞ
アドバイザー曰く、翌年からの黒字化見込みもある事業だ

115:名無しさん@九周年
09/05/15 01:48:34 7GwahHFY0
>>106
あくまで俺が言ってるのは資産の売却の件
郵政が言ってるのは事業の売却の件
そこんとこよろしく

116:名無しさん@九周年
09/05/15 01:50:22 SHPHsbw80
>>114
お前の妄想コピペより>>112のほうが説得力あるよw

117:名無しさん@九周年
09/05/15 01:51:24 ld0qogLc0
>>112
つーかさ、オリックスはこの契約条文(>>89)だと
赤字であれば従業員の首切りも含めて日本郵政の許可なく即時施設廃止ができたわけだよ

それなら売却額は清算価値に限りなく近くなくては嘘


118:名無しさん@九周年
09/05/15 01:52:43 7GwahHFY0
>>114

>不動産を担保に入れて借り入れするのもSPCにブン投げてリースバックするのも自由

ごもっとも ただ民間会社だからできるわけであって それは民間会社の自由
ちなみにオリックスは米国会計基準(USGAAP)を採用しているんだけどUSGAAPは基本的にはSPCも連結するからSPCに「とばし」みたいなのは簡単にはできない



あと一時入札でほかに109億以上出してんの一社だけじゃん そこも二次ではオリックスより低い額しかつけなかったんだしなにも問題は無い

119:名無しさん@九周年
09/05/15 01:53:02 Qh9V0QaR0
つうか完全にコピペ合戦スレ。

120:名無しさん@九周年
09/05/15 01:54:30 ld0qogLc0
>>118
109億で手に入れた事業資産を850億でブン投げるのも自由ですかそうですか

それができるなら売却額は不当に安杉なんじゃございませんかって話

121:名無しさん@九周年
09/05/15 01:55:28 7GwahHFY0
>>117
基本的に売却額は
①清算時の価格
②営業を続けた場合の将来CF
の高いほうになるだろう
だからどっちかの高いほうに基づいて算出して買ってもらっているんだから郵政にとってはありがたい話

122:名無しさん@九周年
09/05/15 01:56:40 SHPHsbw80
ID:ld0qogLc0はアメリカ企業が銭儲けるのは許さない!!でも日本に投資だけはしてね
というダブスタ馬鹿だったか

123:名無しさん@九周年
09/05/15 01:57:11 otDZdcRp0
>>115
赤字事業を引き継ぐ見返りに、安く資産を見積もったのに
なんですぐに撤退できるんですか?

だったら安く資産を見積もった意味ってなんですか?

124:名無しさん@九周年
09/05/15 01:58:03 ld0qogLc0
>>118
>あと一時入札でほかに109億以上出してんの一社だけじゃん そこも二次ではオリックスより低い額しかつけなかったんだしなにも問題は無い

だって与えられた事業継続条件や雇用維持条件が参加各社違いますからw

【政治】「かんぽの宿」の不透明な新事実が判明!なんとオリックスと他社では入札のルールが違っていた…フジ「報道2001」より
スレリンク(newsplus板)

フジの報道2001の特集より
URLリンク(kamomiya.ddo.jp)(17分30秒過ぎより該当部分だけ記者が抜粋)

かんぽの入札に新たな不透明な事実があったこと判明した。
フジの報道2001によると、日本郵政が入札にあたり各社に出した雇用維持などの条件がバラバラであったことが分かった。
ある会社は事業継続が5年であったのに対しオリックスは2年と異なり、
またある会社は雇用維持は2年であったのにオリックスは1年であった。
URLリンク(www5.pla)●la.or.jp/kab●usiki/ka●npo18.jpg (●は削除して)

一次入札を辞退したA社の条件は雇用維持は2年、事業継続は5年
1次入札を辞退した大江戸温泉物語の条件:雇用維持は基本2年、事業継続は2年
オリックス不動産の条件:正規社員雇用は1年維持、非正規社員雇用は継続を検討 事業継続は2年 という状況であった。

鳩山総務大臣は番組の中で「これはインチキだ。最初からオリックス不動産に渡したいという気持ちあったのでは」と指摘してる。


125:名無しさん@九周年
09/05/15 02:01:09 7GwahHFY0
>>120
850億で売れるなら郵政が売っちゃえばいいじゃない もしくはそれをみこんでもっと高い額で買ってもらえばいいじゃない
でもそれができないのはそんな価値がないから 固定資産税評価額なんて実際の売却価格には何の影響も及ぼさないから

>>123
事業の撤退はできないに等しいでしょ
ただ(ⅰ)本事業の発展的かつ継続的な運営に資さないと、合理的な根拠に基づき買主が判断する個別資産の譲渡又は施設の閉鎖
の個別資産の譲渡みたいなのはないとふっつーの会社の器具備品すら売れなくなっちまうからつけなきゃいけないってこと

126:名無しさん@九周年
09/05/15 02:02:39 KbXke5iH0
>>24
時効も引っくるめると総額で200億円超えてる。

不正総額は210億円 障害者郵便制度悪用事件
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)

127:名無しさん@九周年
09/05/15 02:03:22 SHPHsbw80
>>120は:ID:ld0qogLc0の妄想



128:名無しさん@九周年
09/05/15 02:04:11 ld0qogLc0
>>122
ジャイアニズムはやめてルールに則ってやってください><

って話な
やつらのダブスタには本当に腹が立つわ
というかやつらにとってダブスタがスタンダードなのだ、としか思えない

>>125
>850億で売れるなら郵政が売っちゃえばいいじゃない 
とりあえず事業バラ売りしようぜ
数か所ずつのブロックでもいい、それなら必要資金が減って入札参加者が増えるからな
でももう少し市況が好転してからのほうがいいね

>器具備品すら売れなくなっちまうからつけなきゃいけないってこと
ならば施設の閉鎖という条文は不要だね



129:名無しさん@九周年
09/05/15 02:04:55 hDWnGzV10
>>114
DDやって、一次入札よりも水準が大幅に下がるのはよくあること。
M&Aを知っている人には、不公平でも何でもない話だとよく分かることなんだが。

なんとなく不公平そうに見えるというだけで刑事告発なんてナンセンス。

130:名無しさん@九周年
09/05/15 02:05:52 SHPHsbw80
>>128
総務省はお役所のジャイアニズムだけど、それはOKなのか?

131:名無しさん@九周年
09/05/15 02:07:12 ld0qogLc0
>>129
単品売却ならともかく70件デューデリかけたらトータル半値でしたってどんだけ
日本郵政の情報公開の仕方がバカなのか?

132:名無しさん@九周年
09/05/15 02:07:18 7GwahHFY0
>>128
施設の閉鎖だって事業の撤退じゃなくて一部の不採算施設の閉鎖の話だぞ
これすらさせてもらえない民間企業なんてありえない

133:名無しさん@九周年
09/05/15 02:07:38 otDZdcRp0
>>125
>>(ⅰ)本事業の発展的かつ継続的な運営に資さないと、合理的な根拠に基づき買主が判断する個別資産の譲渡又は施設の閉鎖
拡大解釈される可能性は?
つまり>>120に書いてある通り

そのこと認識していたのなら背任では?


>>124
>>だって与えられた事業継続条件や雇用維持条件が参加各社違いますからw

なにそれこわい

134:名無しさん@九周年
09/05/15 02:10:03 ld0qogLc0
>>130
っ 監 督 責 任

>>132
ありえなくはねーよ
中野サンプラザの売却とか、10年廃止禁止雇用維持縛りとかでえらい安値になってた記憶がある

一定期間閉鎖禁止を契約条項に入れるかどうかだけの話、てか入ってんだけど付則で穴あけられただけなんだけどな

135:名無しさん@九周年
09/05/15 02:10:26 fD0Bl7x00
>>100
酷いなこれ

規制緩和し、競争と自己責任を掲げてたくせに
自分が競争に負けそうになったら助けてくれって、なんのギャグだよ
経営の原則は自己責任だろ

不景気でも業績を上げてる企業だっていくらでもある
任天堂も過去最高益だし、自動車が売れないといってるけどスズキは黒字だし

自力で危機に立ち向かえないないなら、経営者やめてパートでもしてろw

136:名無しさん@九周年
09/05/15 02:11:48 7GwahHFY0
>>128
あと上にも書いてある通り事業ばら売りしたら赤字の事業は売れないでそれの赤字の補填に税金が使われることになるんだぞ。。。バルクじゃないと無理
上のダイヤモンドの記事にうまく書いてあるね

>>133
だから認識していてそれを行うのは自由でしょ?自由主義の中でどうやって規制できる?何の罪になるの?
ほんとうに850億の値がつくならもっと入札段階でいい値がつくでしょ でも109億なんだから

137:名無しさん@九周年
09/05/15 02:12:11 SHPHsbw80
>>134
この手の話で大臣官僚は責任を取らないw


138:名無しさん@九周年
09/05/15 02:14:03 ld0qogLc0
>>136
>赤字の事業は売れないでそれの赤字の補填に税金が使われることになるんだぞ

これまでどうしようもない赤字の施設を不動産にして売りさばいてきましたが何か
それもバルクで売ったら転売屋に転がされまくりでしたな

139:名無しさん@九周年
09/05/15 02:16:41 hDWnGzV10
>>131
半値どころか、最後の最後でとんでもないリスクが発見されて
ブレイクすることも非常に多い。半値なんて不思議でも何でもないな。
日本郵政自身が気づいてなかったこともきっとあるだろう。

雇用状況、近いうちに発生する修繕費用、施設使用目的の代替可能性、契約上の制限、
積み立ててない各種支払金の存否、土壌汚染の存否
・・・リスクはなんでもありだな。

140:名無しさん@九周年
09/05/15 02:19:16 otDZdcRp0
>>136
株主に損っということを認識して行なったら特別背任(会社法960条)でしょ。

>>ほんとうに850億の値がつくならもっと入札段階でいい値がつくでしょ でも109億なんだから

>>124
事実なら公正な値がつくはずもないでしょ

141:名無しさん@九周年
09/05/15 02:19:41 ld0qogLc0
この記事も面白い

この岩崎産業の社長、ずっと鹿児島地域の郵便配送業務を請けていたんだが
今年度にいきなり孫請けに切り替え、委託料も日本逓信輸送中抜きされて切り下げられそうになり
自腹で従業員に給料払いながら契約解除差し止めを求め日本郵政を相手に裁判中という漢の中の漢

URLリンク(www.data-max.co.jp)
【トップインタビュー】「岩崎産業」代表取締役社長 岩崎芳太郎氏(5)

 ―そう考えると、「かんぽの宿」ひとつとってみても多くの問題を含んでいますね。

 岩崎 いろいろな思惑のなかで行なわれた郵政民営化のなかでも、核心の部分が「かんぽの宿」の問題です。
明治政府による官営事業払い下げの疑獄以上のことでしょう。いわゆる金融資本関係者による国民財産の収奪以外の
何ものでもありません。犯罪が至る所に隠れています。最悪ですね。

 そのなかで確信犯なのか不勉強なのか分かりませんが、収奪を正当化するためのロジックにすべて乗ったような
話をするバカな評論家やマスコミが多すぎます。政治家も不勉強すぎです。本質を見れば、今日本国民がもっとも
注目すべき犯罪であり、富を何者かに収奪される行為は、西松建設事件に見られるような土建利権みたいな
アンティークなタイプの疑獄ではありません。やはり、最も悪質で新しい手口の疑獄は、「かんぽの宿」の方です。

 うがった見方をすれば、何者かの作為か、検察権力もひっくるめて、アンティークな政治家と土建業者の疑惑に
目線をそらそうという意図すら感じられます。

 少なくとも帳簿上は1,200億円の価値があったはずのものを十分の一で売っているわけですから、どんな言い訳を
しようとも株主に対する背任ですよ。ここでいう株主とは日本国ですから、あれに関わった人間は全員、国民に対する
背任罪の被疑者です。

142:名無しさん@九周年
09/05/15 02:24:59 hDWnGzV10
>>141
「帳簿上は1,200億円の価値があったはずのものを十分の一で売っているわけですから、
どんな言い訳をしようとも株主に対する背任ですよ。」

この時点で大笑いですな。
まともな法務知識のないトップだから、契約解除されたわけでしょ。

リーガルリスクが資産価値を毀損させることも頭に無い。
そりゃ自分の会社も危うくなるわな。評論している場合じゃない。

143:名無しさん@九周年
09/05/15 02:25:35 ld0qogLc0
>>139
そうだとしたら第一次審査をやる意味はほとんどなかったな
ふるい落としのための儀式に過ぎない、籤でも引かせたほうがマシ

144:名無しさん@九周年
09/05/15 02:28:31 ld0qogLc0
>>142
契約解除されたんじゃないぞ、言葉足らずですまんな

同業務の下請けへの契約変更(条件切り下げ含む)を強制されて断ったんだよ、だから岩崎は開店休業中
いまは他地区からの日逓の応援部隊が鹿児島の配送の穴埋めしているらしい

その日本郵政側の強要が不当な契約の押し付けということで裁判やってんの

145:名無しさん@九周年
09/05/15 02:29:26 SHPHsbw80
>>141
>少なくとも帳簿上は1,200億円の価値があったはずのものを十分の一で売っているわけですから、
>どんな言い訳をしようとも株主に対する背任ですよ

いくらなんでもおかしすぎないか?バブル期に買った資産は一切売却できなくなるんじゃないか??
ああ、コピペ馬鹿でしたか

146:名無しさん@九周年
09/05/15 02:30:01 8nMLGkAh0
小泉・竹中は国外逃亡するぞw身柄を確保しとけよw

147:名無しさん@九周年
09/05/15 02:30:54 sJPrzRtO0
>>138
お前も1000円とか1万円でかんぽの宿1件売ったとか信じてるバカか。
あれは買い主の「評価額」。現金1000円とか1万円で売買された事実なんか存在しない。

148:名無しさん@九周年
09/05/15 02:31:13 ld0qogLc0
>>145
事業清算できる契約なのだからせめて清算価値近辺で売らなきゃ背任になると思うよ

149:名無しさん@九周年
09/05/15 02:32:04 otDZdcRp0
>>139

>>143に同意。
問題が発覚してから、見積もっるならわかるけど
いくらなんでも無茶苦茶



150:名無しさん@九周年
09/05/15 02:33:09 sJPrzRtO0
>>141
つか、郵政のファミリー企業だったんだろ。

151:名無しさん@九周年
09/05/15 02:34:10 ZeCrM66m0
>>141
誰かと思えば、事業を切り売りせざるを得ないほど岩崎グループを傾けた?芳太郎さんか
この人が何をいっても聞く人がいるとは思えんがな

152:名無しさん@九周年
09/05/15 02:34:17 ld0qogLc0
>>147
赤字の施設は売れないと言われたので>>136
いままで赤字で廃止した所は不動産にして売れてるじゃんと答えたわけだが

ちなみにバルクにしないで個別に仲介売却したなら転売もされずにもっと実入りがあったと思うよ
時間は少しかかるかもだけど

153:名無しさん@九周年
09/05/15 02:35:18 sJPrzRtO0
>>148
で、清算価値が固定資産税評価額なんだよねー。

154:名無しさん@九周年
09/05/15 02:35:53 y4nCiVR10
まぁがんばれや

155:名無しさん@九周年
09/05/15 02:37:32 ld0qogLc0
>>150
郵政のファミリー企業は日本逓信輸送の方な

岩崎はこれまで日本郵政から直接委託されていたんだが
それをファミリー企業に付け替えて孫請け化を強制されて怒ってる

>>153
銀行は不動産融資の際にその金額を参考にするからね
通常の市況ならほぼその近辺より上になると思うけど

156:名無しさん@九周年
09/05/15 02:39:54 sJPrzRtO0
うは、今時固定資産税評価額で融資する銀行があるのか。
チャレンジャー過ぎるな。それこそ銀行の株主に対する背任だぜ。

157:名無しさん@九周年
09/05/15 02:40:48 hDWnGzV10
>>143
私ならこの価格を出せたと言っていた会社が、あの後急速に傾いたでしょ。
変な会社に企業の機密情報なんて明かせないからね。

一次審査の意味合いも分からない人間が、この問題について発言していることの方が驚くね。


>>144
元々の契約の段階で
「契約変更を甲側が申し出ることができる」なんて条項が入ってたんでしょ。
本当に不当なら優越的地位の濫用ならもう公取が出てきているはずだからね。

優越的の地位の濫用もない状態で、契約を結ぶかどうかは自由意思だから、
不当な契約もクソもない。

それがイヤなら郵政以外を相手にしろという話ですわ。
それが自由契約主義、資本主義のルールだからね。

158:名無しさん@九周年
09/05/15 02:40:56 ld0qogLc0
>>155
日本郵便逓送だった、スマソ

159:名無しさん@九周年
09/05/15 02:44:40 ld0qogLc0
>>156
地銀の査定能力舐めんなw

>>157
>変な会社に企業の機密情報なんて明かせないからね。
それなら入札者の資格審査を公正にやればいいだけの話
いい加減な条件下で一次で金額を出させたことの無意味さを指摘してんのよこっちは

>優越的の地位の濫用・・・
まさにそれが裁判で争われている争点だから、あるかないかを決めるのはまずは東京地裁ってこった

160:名無しさん@九周年
09/05/15 02:48:04 sJPrzRtO0
>>159
舐めてないから。そんな馬鹿な価格で評価しないって事だよ。
と言うかホントに800億近くで売れるなら今すぐ売って欲しいんだけど。
オリックス以外で。

161:名無しさん@九周年
09/05/15 02:48:40 ld0qogLc0
そうそう、岩崎の契約の件は
以前岩崎側が公社の契約条件が厳しすぎて撤退を伝えた際、
岩崎の代わりがいない、これは公的な事業だからなんとか、
いうことでとりなされて泣く泣く続けてきた経緯もあるんだとさ


162:名無しさん@九周年
09/05/15 02:51:13 ld0qogLc0
>>160
バラか小規模の地域クラスターで売れば参加者増えるから
今でも109億よりは高く売れると思うよw

メリルに払ったアドバイザーフィーが月1000万だっけ?そのくらいのカネがあれば経費も余裕だろ

163:名無しさん@九周年
09/05/15 02:56:53 hDWnGzV10
>>149
不動産転売屋を排除するためには価格だけでは決められない。
その一方で高値をつけてリスクの高い業績拡大を狙う弱小企業も存在するから、
この手のビットは値が高くなる傾向がある。

一次入札の段階での価格に惑わされてはいけない。
これはあまり価値を反映していないし、実際にその価格で売らせた場合には、
売却先が問題を起こす可能性が極めて高い。

一次入札前の段階で、広く情報を開示することは絶対にありえない。
ホテル経営を行うライバルだって入札に参加するからね。

>>159
一次入札時には様々な売買契約書で、あらゆる条件が分かる。
審査段階で露骨に「あなたの会社は反社だから」なんて言えないから
一次入札という体裁をとるわけ。ノウハウの蓄積があってこうしているんだから、
そんなところに突っ込みいれるのは滑稽。

一次入札の意味合いも知らないで「金額を出させたのは無意味だ」とか怒っても、
それはあなたが非常識なだけ。まともな当事者はそんなところに何も不自然さは感じない。

M&Aの基本を知ってから書き込んだ方がいいよ。
今のままでは的外れな空論に自説を展開させているだけで、説得力ないから。

公取への審判の申出をしないで、いきなり民事訴訟に突入したなら頭が悪い。
優越的地位の濫用=私法上の無効要因では必ずしもないから。
大体、相手が泣いてきてそれを大目に見て認めたなら優越的地位とか関係なさそうだけど。
それこそ自由意志の表れでしょ。

じゃ寝る。

164:名無しさん@九周年
09/05/15 06:04:29 s2C5jps4O
民営化する会議で出席してた奴が
そのまま民営化したら
役員・理事に就任。

経団連 トヨタ キヤノン 和民(ワタミ) オリックス 派遣会社社長 サラ金社長…



165:名無しさん@九周年
09/05/15 06:48:07 4XHf39Nj0
>>1
犯罪者は国民ではないと言うのですか?

それならそれでいいのだが


166:名無しさん@九周年
09/05/15 08:16:59 7GwahHFY0
>>163
すばらしいね おそらく投資銀行あたりの関係者かな
ひとつ質問なんだが入札の際の参加企業に提示する条件が相違するってありうるの?
ただの会計士なんでそこらへんうとくて

167:名無しさん@九周年
09/05/15 08:52:46 xp0jvmc40
鳩(弟)さんは何しているの?

168:名無しさん@九周年
09/05/15 08:52:55 748pK4ATO
このスレでは二人のビジネスリテラシーがある人とそれに噛み付く愚民たちって構図が広がってるな

まあ会計士と投資銀行マン(?)だから無理もないか

ただなにもわからなくてかみついてるやつにも同じように選挙権が与えられてるんだもんな
怖い話だわ

169:名無しさん@九周年
09/05/15 09:11:13 qFXoEde10
内容証明で脅迫とは893顔負けですね
さすが西川案件を処理してきた剛腕だけはありますw

あの西川郵政社長が「国会の権威」に挑戦 「参考人」制度が揺らぎかねない大事に
URLリンク(diamond.jp)


そりゃこれだけコンプライアンスのない企業を上場させるわけにはいかないよね東証も
自分のところに火の粉が飛んでくること間違いなし

暗雲が漂い始めた「日本郵政の上場問題」 打開には経営刷新の抜本策が不可欠だ
URLリンク(diamond.jp)

170:名無しさん@九周年
09/05/15 09:16:29 mVc705if0
>>167
資料を提出させても出来レースと証明できず、独自鑑定でも不当に安いと証明できずに
業務改善命令でお茶を濁そうと思ってたのに余計なことをしやがっって考えている

171:名無しさん@九周年
09/05/15 09:22:42 qFXoEde10
>>56
この件では同じ立場なんだけれどね
他の事で民主にもかみついているから共同歩調が難しいんだろう

URLリンク(www.jcp.or.jp)

 同時に見過ごせないのは、今回の疑惑はあくまでも“氷山の一角”だということです。「かんぽの宿」など旧郵政公社が保有した
施設の売却は、郵政公社が二〇〇七年に民営化され、郵便・郵便貯金・簡易保険(かんぽ)の事業ごとに分割される前から
始まっていました。日本郵政の社長に就任した西川善文氏の出身企業、三井住友銀行の関与や入手した企業による転売疑惑も指摘されています。

 しかも、もともと簡易保険加入者のための施設だった「かんぽの宿」が、郵政の民営化・分割の際に日本郵政の施設とされ、
二〇一二年九月までの売却を義務付けられた経過も不透明です。「かんぽの宿」の疑惑を正すためには、全面的な洗い直しが不可欠です。

郵政民営化の見直しを

 国民の反対を押し切り強行された郵政の民営化・分割をめぐっては、地方の郵便局の切り捨てなど、国民にとって百害あって一利もない
実態がすでに明らかになっています。加えて今回の「かんぽの宿」疑惑は、郵政民営化が大企業にもうけ口を提供するだけだったことを浮き彫りにするものです。

 簡易保険(現かんぽ生命)をめぐっては、保険金の未払いが百四十万件にものぼり、その調査費用が契約者負担となることも
明らかになりました。郵政の民営化・分割そのものを、根本から見直すことがいよいよ避けられません。

172:名無しさん@九周年
09/05/15 09:24:30 vbWPeN5i0

グローバルを目指して、移民、地方外国人参政権を施行したオランダ社会の荒廃

「宮崎メルマガ オランダ社会の荒廃」でググる


ちなみに自民党の移民推進派は、中川秀直が会長、自民党385名中、約90名で
過半数には程遠い
中川秀直は、反麻生派

民主党の外国人参政権は、党政策であり民主党の悲願
国民に隠れて、コソコソと15回も国会へ法案提出している
これを阻止してきたのは、自民党保守系慎重派多数


民主党と在日韓国民団とのかかわり

「民団新聞 外国人参政権 2004 6 30」でググり、「mindan」をクリック




173:r
09/05/15 09:26:13 RwdRhReq0
どーでもいいが、ささと売却しろよ。

かんぽがホテルを経営する必要性は全くなし。
毎年数十億の赤字を垂れ流す施設が、資産のわけねーだろ。

売却妨害により発生する、数十億円の経費は誰が払うんだ。
世界不況の影響で、もう、オリックスが提示した価格では二度と売れないんだろ。



174:名無しさん@九周年
09/05/15 09:28:04 xp0jvmc40
>>171
しかしなあ、
国鉄や電電公社の民営化は上手く行ったんだよなあw
国鉄民営化のときは凄かったなあ、首都圏の国鉄が全部止まったしw

175:名無しさん@九周年
09/05/15 09:28:19 vbWPeN5i0
【社会】東国原知事「九州は歴史的、民族的に見て、1つにまとまりやすい地域」
         
         「究極の目標は九州独立」

スレリンク(newsplus板)

課税権、行政権、立法権の移譲を目指す道州制は、わずかな人数の州議会議員と知事次第で

やりたい放題が可能になる危険性がある

政府は道州制に対して慎重な対応をするべきだ

マスコミは、スポンサー収益の5割以上がパチンコ産業などの在日企業で占められている

マスコミとつながりが深い地方自治体のトップについては、高支持率に騙されずに
言動をきちんとチェックしていくべきではないか

176:名無しさん@九周年
09/05/15 09:38:20 y5tLN2/q0
現状これが本当に特別背任の未遂になるとはちょっと思えない。何か新しい疑惑が出れば別だが。
まあ、野党も告発して捜査が進めば何か出てくることを期待してやってるんだろうけどね。告発するなら
するで、操作の行方には興味があるが、現状では罪に問うのは無理があるな。

177:名無しさん@九周年
09/05/15 09:39:04 swR6i4Yg0
> この問題では、土地代と建設費に計2400億円を投じた施設の売却額が約109億円と
>された点などについて

2400億円を投じようとも関係ないです

「かんぽの宿」迷走・・・庶民感覚より市民感覚を
URLリンク(blog.livedoor.jp)
本質を外した『かんぽの宿』の議論
URLリンク(www.keiei.ne.jp)
日本の政治家のM&A意識は20年遅れている!!五流。。。
URLリンク(london2009.blog6.fc2.com)

178:名無しさん@九周年
09/05/15 09:40:28 qFXoEde10
>>174
あの頃の不動産売却も精査するといろいろ出てきたかもね
汐留再開発とか、いまさらだけどね

URLリンク(nikkankiroku.cocolog-nifty.com)
最近、国鉄清算事業団の三人の幹部が大林組に天下っていた事実が明らかにされ、旧国鉄用地買収の入札に関する情報が
大量に林組に流れていた事実が発覚した。

 ここ数年、バブル崩壊による地価の下落があったため、凍結されてきた旧国鉄用地の売却が、なぜか活発になっていた。
もちろん、地価が再上昇したからではない。商業価値の高い旧国鉄用地を買いたい大企業が、しびれを切らしたためである。
しかも旧国鉄用地でもっとも重要な土地であった新橋駅近くの「汐留地区」は、なんと落札金額が非公開だった。
極めて不明瞭な取引きと言わざるを得ない。

 この土地売却につづき、東京駅前の旧国鉄本社跡地や東京駅八重洲口(北口)など、超大型物件がどんどん売却された。
その売買の裏で大活躍していたのが大林組だったのである。

179:名無しさん@九周年
09/05/15 09:41:26 swR6i4Yg0
>>177よりもこっちのほうがわかりやすかな

かんぽの宿の売却凍結はどうなのか
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
日本郵政が保有する「かんぽの宿」の売却問題で、鳩山邦
夫総務大臣が反対を表明し、日本郵政も売却凍結を表明し
ました。

この売却には総務大臣の認可が必要になるため、事実上売
却できなくなったためでしょう。

鳩山総務相が反対しているのは、
1.売却額(100億円)が安すぎないか。
2.なぜ一括売却なのか。
3.なぜ売却先がオリックスなのか。
4.なぜ今売却しないといけないのか。
という4点ほどのようです。

私は、この話がニュースになったときに、どちらかといえ
ば総務大臣が余計なことをしていると考えました。

その理由としては、売却額が安いとする理由として建設に
2400億円かかったから安すぎるとしている点です。

簡単な例として、不動産の価格で考えましょう。

不動産の価格は物件の収益力で決まります。

ですから、同じ東京都心でも、中央区銀座と千代田区霞ヶ
関では違う価格になるのが普通です。事業の価値算定も
同じで、その事業が将来に渡って生み出すキャッシュフ
ローをリスクで割引き算出します。

180:名無しさん@九周年
09/05/15 09:41:53 r5pvCRbbO
メルパルクはどうなったの?

181:名無しさん@九周年
09/05/15 09:45:08 swR6i4Yg0
>>179の続き

私が現在携わっているM&A案件も、基本的には同様の考
え方で価値算定をしています。

総務相が決定的に間違っているのは、価値評価のルールを
無視し、まったく異なる物差しをあてがって高いの安いの
言っていることです。

100億円が適正価格かどうかは別として、収益力の低い事
業を一括売却してリストラクチャリングを急ぎたい日本郵
政と、買収することによって収益が見込めると判断したオ
リックス側との一致した認識がこの金額だったのでしょう。

これらが、上述の1と2と4の理由だったと思われます。

それを、安すぎるとして売却を認めなければ、景気後退が
進行している現在の状況を照らすと、日本郵政側の条件が
悪化する一方です。

これは、かんぽの宿の宿泊代を値上げして日本郵政が運営
したときの赤字を減らしたとしても効果はありません。

なぜならば、買収側のオリックスは独自に収益分析を行っ
たうえで100億円という金額を算出するからです。つまり、
この金額は過去にどのくらい黒字だったか赤字だったかと
いうこととは無関係ということです。

182:名無しさん@九周年
09/05/15 09:47:01 qFXoEde10
>>177
まるで同じ人間が書いたかのようだな

でも1月2月の反論は引用するには古すぎね?
4月の総務省調査結果を受けての反論が読みたいな

>>179
清算売却可能な契約なのに清算価値は無視ですね
なんという㌧デモコンサルタントw

183:名無しさん@九周年
09/05/15 09:47:39 dygGX1g30
>>1
今は野党だからいいがもう直ぐ政権党になるんだろ、民主党。
政権党になってもちゃんと継続してこの問題を扱う覚悟してるんだろうな?

184:r
09/05/15 09:50:10 RwdRhReq0
さっさと売却しろ。
売却妨害による、損失は民主が払うのか?

損失するのは血税だぞ

185:名無しさん@九周年
09/05/15 09:51:55 swR6i4Yg0
>>181の続き

鳩山総務大臣の主張を慮るとすれば、2400億円かかった施
設が売却時に100億円にしかならないことが不当なのだろ
うとして、問われるべきはそういう事業を行ってきた日本
郵政の事業の甘さ、その日本郵政を産んだ行政の甘さ、そ
の行政を産んだ政治の甘さ、その政治を産んだ国民の甘さ
です。

現在会期中の国会で、野党が上記3の理由によって政府を
追求する構えをみせています。3の部分については検証し
ていただくのはよろしいかと思いますが、仮に3を理由に
したとしても、国会が紛糾して空転し時間が浪費されるよ
うなことになれば、日本売りの原因を作ることにもなりか
ねないと危惧します。

政治家の方には、景気を良くする方向の話をしていただき
たいです。

鳩山総務相の反対表明で、市場創造の機会が日々失われて
いると考えるのが正しい理解ではないかと思います。

186:名無しさん@九周年
09/05/15 09:52:16 xp0jvmc40
>>178
50万人近い国策の巨大組織を解体したのだから色々あっただろうねえ。

187:名無しさん@九周年
09/05/15 10:01:40 dUe63r440
つーかさ、金だけが問題なら、もう事業とか雇用とか放棄して、
ただ資産だけ売れば良いんだよ。
そうすりゃ普通の物件として取引される。
それでも2400億円なんて全然届かないだろうけど。
実際それだと今ならいくらで売れるんだ?

188:名無しさん@九周年
09/05/15 10:08:51 xp0jvmc40
鳩(弟)さんの総務省の査定で不動産だけだと250億円。

189:名無しさん@九周年
09/05/15 10:16:18 xpUBGinp0
前回の総務省の調査同様に出来レースが証明されなければ、
野党は白紙撤回せざるを得なくした鳩山弟を責めるの?

190:名無しさん@九周年
09/05/15 10:33:51 ovmeqEkU0
ついでに規制改革会議等で郵政民営化の旗振りして自社の利益誘導をしてた
オリックスの宮内も告発お願いします

191:名無しさん@九周年
09/05/15 10:43:13 HFtEQkft0
109億でもとっとと売ればこれ以上赤字出さないのに・・・
売却額1.7倍なんて言っても売れなきゃ「1.7倍の値段で売るお」「買うかボケ」で終わりなのに・・・
とっとと売れないとその何倍もの赤字をどんどん垂れ流しちゃうのに・・・

192:名無しさん@九周年
09/05/15 11:18:39 S6qkIsvJ0
>>191
来年から黒字になるそうだ。
メリルリンチの資料によれば。

193:名無しさん@九周年
09/05/15 11:20:29 N79XJ5A40
その赤字って作られた赤字かもしれないんだぜ
固定資産の減損とDCF計算の割安化を狙ってね

地検の捜査が入ればそこにもメスを入れざるを得なくなるかな?
さすがに告発は受理するだろうし、不起訴にしたくても調べをしないわけにはいかないしな

194:名無しさん@九周年
09/05/15 11:20:59 h+DUL8WV0
おはよう

195:名無しさん@九周年
09/05/15 11:26:32 jqbZpY/A0
>>192
黒字になるなら買おうとしてた企業もそれを見越して金額を提示している

196:名無しさん@九周年
09/05/15 11:30:21 N79XJ5A40
>>195
DD参加して金額を出した二次参加者は談合の匂いがプンプンするけどね

住友不動産は西川の子飼いだし(おまけに土壇場で入札辞退ときたw)
もう一社のHMI社は資本金5000万、設立10年の神戸の中小企業(神戸ってオリックスの本拠地だよね)

郵政が決めた最低落札額は減損しまくった固定資産簿価ベースらしいし、HMI社とツーカーなら安値落札は余裕でしょ



197:名無しさん@九周年
09/05/15 11:33:38 u59SHEu60
>>56
ミンスに障害者郵便のブーメランが来るのだろうな。
蟹光線はそういう情報に精通している。

198:名無しさん@九周年
09/05/15 11:37:39 N79XJ5A40
>>197
もう投げたっぽいw

郵便不正 逮捕の「白山会」会長 民主・牧議員と深い仲
URLリンク(www.jcp.or.jp)

 牧議員は、鳩山邦夫衆院議員(現総務相)の秘書を経て、
九七年に民主党本部に出向、〇〇年の総選挙で初当選、現在三期目。 


なんかもうgdgdw

199:名無しさん@九周年
09/05/15 11:41:28 u59SHEu60
むしろ、オリ糞・宮内氏も一緒に告発した方が上策だったのだが。
便宜供与を受ける政商のがあやしいものだ。

200:名無しさん@九周年
09/05/15 11:43:35 lmbx6Fm40
北朝鮮飛翔体対策室(おちまさとの結婚パーティーのキャンドル消火バケツ置き場)
新型インフルエンザ対策室(インフルエンザに便乗して升添大臣をどう批判するかを話し合う部屋)
に続いてまた後出しジャンケン的なプロジェクトチームですか
鳩弟にまかせとけよ

201:名無しさん@九周年
09/05/15 11:45:26 MMyOXhxG0
でもさ、不良債権のバルクセールに通ずるものがあるよな


と、最近ハゲタカを読み出した俺は思ったw

202:名無しさん@九周年
09/05/15 11:47:41 vtzwN5Va0

竹中と宮内は??

203:名無しさん@九周年
09/05/15 11:48:45 +NWZT8WP0
竹中を国会に呼ぶ話はどうなったんだ????
結局口だけだったのか

204:名無しさん@九周年
09/05/15 11:49:37 RuX+RFu70
計画性や採算性に問題があったとしても、竹中や小泉が
顔を真っ赤にして旧郵政省を叩くように誘導してるのはおかしいだろ。
明らかに自分たちにやましいことがあるから話を変えようと必死。
宮内とか郵政の取締役(自己責任の鬼婆やトヨタの奴)連中も怪しいもんだ

205:名無しさん@九周年
09/05/15 11:50:42 u59SHEu60
まあ責任の9割は、郵貯資金を流用した旧郵政省の高官と当時の自民党にあるけどね。
旧郵政省は田中派の支配下と聞いた。建設省と郵政省は角栄の牙城。
よってOBのわたぬ(ry

206:名無しさん@九周年
09/05/15 11:53:19 sJPrzRtO0
>>201
バルクってそんなもん。
ゴミの山に少しお宝が入ってるから大量に買えるんだし。
それをお宝があるのがおかしいとか騒ぐ奴がおかしい。
じゃあそのほかのゴミの山はどうするんだって話。

207:名無しさん@九周年
09/05/15 11:56:03 u59SHEu60
しかしまあ、国民新党ぐらい胡散臭い政党は無いぞw
どの口が言うのだろうか?www

208:名無しさん@九周年
09/05/15 11:59:23 N79XJ5A40
>>201
そういう見方は前からあったみたいだね

「かんぽの宿」疑惑 ハゲタカが尻尾を出した?
URLリンク(news.livedoor.com)

 少なくない関係者の間では郵政民営化の議論の最中からこの改革の狙いはまさに今回の「かんぽの宿」の問題のような
事業の乗っ取りにあるのではないか、そしてその背後に米国金融資本のハゲタカ資本が関係しているのではないかと
確信に近い噂として囁かれていました。

 この噂あるいは仮説は全く根拠のない話ではありません。1993年の宮澤・クリントン会談以後、米国は「年次要望書」を
日本に突きつけて規制緩和を初めとする経済構造の改革を日本に強く働きかけてきました。1993年の細川内閣の
平岩レポートでは「聖域無き規制緩和」が謳われ、この頃から既に「郵政三事業の民営化」が要望の中に折り込まれていたのです。

>>203
何度も参考人として衆参両院から呼ばれたのに多忙を理由に出てこないw
週末のテレビの収録のほうが国会より大切らしいよ、この元閣僚、元参議院議員は

209:名無しさん@九周年
09/05/15 12:12:21 JoY6O7tM0
>>193
作られた赤字だろが買う側の金額には関係ないよ。

210:名無しさん@九周年
09/05/15 12:13:30 N79XJ5A40
>>209
あるがな
日本郵政が出した最低価格の根拠が少なくとも間違いってことになるから
109億では不落になる可能性が高い

211:名無しさん@九周年
09/05/15 12:17:20 39qq/PWd0
2009年2月17日 (火) 植草一秀の『知られざる真実』
「かんぽの宿」不正売却の新事実が判明
URLリンク(uekusak.cocolog-nifty.com)
 「ネット・IT」を絶賛してきた竹中平蔵氏秘書官だった天下り大学教授が、一転して「ネットはゴミの山」などと慌てているのが滑稽である。


2009年2月17日 (火) 植草一秀の『知られざる真実』
「かんぽの宿」不正売却の新事実が判明
URLリンク(uekusak.cocolog-nifty.com)
すでに多くの方が紹介されているが、2月15日のTBS番組「時事放談」で、野中広務氏と鳩山邦夫氏が
極めて重要な発言を示した。私は放送を見逃したが、天木直人氏が概要を紹介してくださった。2月14日の
同局番組「ニュースキャスター」と好対照を示した。

以下は天木氏のブログからの引用である。
「今朝早朝に流されたTBS系時事放談は野中広務と鳩山邦夫がゲストだった。その中で両者は驚くべき率直さで
次の三点を国民の前で明言した。

1.小泉発言は「かんぽの宿」疑惑の追及が自分に向かってくる事を恐れた目くらまし発言だ。
2.「かんぽの宿」疑惑を追及している内に、小泉・竹中構造改革は米国金融資本に日本を売り渡した事がわかった。
3.日本のメディアは小泉・竹中売国奴構造改革に加担し、疑惑を必死に隠そうとしている。政局報道に矮小化しようとしている。

この三点セットこそ、これまで様々な人々がネット上で指摘してきたことだ。素人が何を言っても国民はそれを信じない。
しかし裏を知り尽くした元自民党政治家と、現職の政権政党閣僚の口からこのいかさまが発せられ、全国の国民に流されたのだ。

この番組はユーチューブで繰り返し、繰り返し流され、何も気づかない多くの国民が知るようになればいい。
国民の覚醒によって、日本は崩壊のがけっぷちから、まだ救われる可能性が残っている。」
(ここまで引用)


野中氏が「かんぽ問題」を斬る 小泉氏の発言は目眩ましか?(TBS時事放談)
URLリンク(www.youtube.com)


212:名無しさん@九周年
09/05/15 12:22:44 N79XJ5A40
援護射撃かなこれは

総務相、日本郵政・西川社長の続投拒否を示唆
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 日本郵政の「かんぽの宿」の譲渡・撤回問題に関し、鳩山邦夫総務相は15日午前の記者会見で、
6月の同社の株主総会で西川善文社長の続投が決まった場合、総務相の権限で認可しない可能性を示唆した。

 鳩山氏は「私は(日本郵政で)不透明な事柄が平気でドンドン行われてきたと国会で答弁してきた。
そうした考え方を基に、認可する、しないは私自身で判断する」と述べた。8日の衆院予算委員会では、
西川氏について「大変大きな責任がある」と答弁していた。

 日本郵政は株主総会で議決する取締役人事案を、西川氏や社外取締役らで構成する来週の
「指名委員会」(委員長・牛尾治朗日本生産性本部会長)で決める予定で、西川氏の社長続投が有力視されている。
日本郵政株式会社法9条は、株主総会の議決に総務相の認可を必要としている。

 一方、民主、国民新、社民の野党3党は15日午前、総務省で鳩山氏に対し、かんぽの宿を不当に安く
売却しようとした経営責任を問うため、西川氏の社長解任を要請し、特別背任(未遂)罪で東京地検に西川氏を刑事告発した。


213:名無しさん@九周年
09/05/15 12:27:04 ZyaNDuKJ0
投資銀行に勤めている人らのブログではこれって普通じゃね?って感じだから野党3党が負けそう

214:名無しさん@九周年
09/05/15 12:33:25 SGye/m7M0
本気でわからないので、教えてください。

なんで一括譲渡じゃないとダメなの?
一括で買えるほどの資金力を持っているところは少ないだろうけど、
1施設だけ買いたい、って業者は多いんじゃないの?
施設ごとに譲渡先決めれば、もっと高値で売れるでしょ。
売れ残りは価値がない施設なんだから廃止すればいいだけだと。

215:名無しさん@九周年
09/05/15 12:35:22 u59SHEu60
>>214
問題の本質は「指名入札」な。
一括うんぬんはわかりません。

216:名無しさん@九周年
09/05/15 12:35:27 NkPjdwp0O
きたー

217:名無しさん@九周年
09/05/15 12:43:10 OCw9pzVd0
旧郵政公社時代のときはこんな感じだったらしい

(委 員) 公社時代は、原則として一般競争入札で売却し、「どうも売れないものがありそうだ」というものが溜まってきてから、
年度末、或いは年度途中でバルクにより売却したということだが、このバルクを更に分けるというようなことは全く考えなかったのか。

(会 社) 原則として1年度1バルクということで考えておりました。年度末に売れ残ったものをバルクで売却したというよりも、
地方の昔の木造建ての物件や小さいアパート形式のもの、それに、採算が取れずに廃止したかんぽの宿や、郵便局が
移転した跡地など、鑑定評価を取得しても個別に売れない、という経験が郵政事業庁当時からあったものですから、
それらと、ちょっと良い物件を併せて売却しようと考えました。売れずに持っていますと、固定資産税や維持費もかかりますし、
地価変動のリスクもありましたので、個別に売ったのでは売却予定価格としての鑑定評価額を確保できないのではないか、
ということでバルク売却を計画したものです。
バルクを分けることは考えなかったのかというお尋ねですが、全国規模ではなく地方ごとのグループにして売ればその地方の建売業者に
高く売れるのではないかと考え、小規模のバルク売却も行いました。それでもやはり売れずに大規模なバルクの方へ入れざるを得ないと
いうものが途中から出てきまして、大規模なバルクそのものは年度末ギリギリでやった、ということでございます。特に18年度は、
当初もう少しボリュームの小さいバルクを予定していましたが、結果的に地方での小規模バルク売却や個別売却で売れ残りが出たため、
178 件という大きな物件数のバルク売却になったという経緯です。

218:名無しさん@九周年
09/05/15 12:55:02 748pK4ATO
>>193
ほんとに頭悪いんだな
赤字は郵政側からの数字
ただDDの数字はそれとは別に買おうとしてる企業が独自に見積るんだよ
二つは独立の関係

219:名無しさん@九周年
09/05/15 12:58:15 y5tLN2/q0
>>211
植草はいらね。植草をこの論議に入れると信憑性がなくなる。

220:名無しさん@九周年
09/05/15 13:13:58 sJPrzRtO0
>>214
良い施設だけ買われたら悪い施設が残るから。
抱き合わせ商法なんだよ。

221:名無しさん@九周年
09/05/15 13:21:36 N79XJ5A40
>>218
だったら不落になるだけの話

222:名無しさん@九周年
09/05/15 13:27:52 N79XJ5A40
>>220
普通は単品では売れない悪い施設だけまとめてバルクで売るものだけどね

223:名無しさん@九周年
09/05/15 13:48:08 Qh9V0QaR0
野党の奴等が、かんぽ生命の不払い問題と障害者郵便の不正利用
についてもどう思ってるのかコメントが知りたい。
特にかんぽの不払いの件なんかは、西川になってから本格的に調査し出したとも聞くがのう。

224:名無しさん@九周年
09/05/15 14:20:21 sJPrzRtO0
>>222
ゴミの山にお宝があるからゴミの山が売れるわけで、
ゴミの山がホントにゴミだけだったら誰が買うんだって。
ゴミを全部処分したいのに。


225:名無しさん@九周年
09/05/15 15:14:22 tUlAjAux0
>>168
> ただなにもわからなくてかみついてるやつにも同じように選挙権が与えられてるんだもんな
>怖い話だわ

現行の選挙制度に不満があるなら日本から出て行ってたらどうかな。
隣国にお前の好みの国があるぞw

226:名無しさん@九周年
09/05/15 16:25:42 wqrcqsYE0

庶民は、竹中と宮内の逮捕を望んでいる!!

227:名無しさん@九周年
09/05/15 16:46:26 8E2ERVzs0
東京地検は国策だから動かないよ。
二階と鴻池と一緒。


228:名無しさん@九周年
09/05/15 16:46:51 yDwKAm/h0
調べても何も出てこなかったから総務省の中間発表が遅れてて
中央郵便局で騒いで目を逸らさせて
改善命令でうやむやにして逃げようとしてた鳩山さんの立場がなくなるかも

229:名無しさん@九周年
09/05/15 16:49:58 BSgGuWZt0
汚染米とラジコン
スレリンク(radiocontrol板:337-番)
スレリンク(bouhan板:20-番)
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
URLリンク(www.tk-telefilm.co.jp)
   夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
   精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!  
 「ガスライティング」で検索----海外では古典的な方法のようです。
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
赤ちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。


230:名無しさん@九周年
09/05/15 17:03:45 Qh9V0QaR0
郵政関連問題繋がりでだが、障害者郵便の件の方で
郵政関係者が捕まる可能性が高そうだよ。
つうても支店レベルだろうけど。

231:名無しさん@九周年
09/05/15 18:42:18 N79XJ5A40
>>227
告発を受けたら受理はしなきゃならんはず
不起訴にするかもしれないけどね

そうなると今度は野党3党が検察審査会に不服申し立てだろうな
そこで不起訴不当か起訴相当が2回出れば起訴せざるを得なくなる
遠い道のりだが

232:名無しさん@九周年
09/05/15 18:47:55 Pg++fM3w0
実はユダヤをなくそうって
動き?


233:名無しさん@九周年
09/05/15 18:49:16 FXzFJwp10
日本経済崩壊の張本人たる小泉、竹中、奥田、御手洗、西川、宮内の一斉逮捕はいつですか?


234:名無しさん@九周年
09/05/15 18:50:36 N79XJ5A40
5月2日(土)の「ウェークアップ!ぷらす」ご出演、いかがでしたか-。

 新型インフルエンザの報道が入りました為、当初の予定よりも短くなってしまいましたが、限られた時間ながら、
言うべきことは言えたと思います。本人がいないところで批判はしたくありませんが、世の中には「ああ言えばこう言う」人は
いるもので、竹中さんはその典型ですね(笑)。
それに、ある一面だけを取り出して、それがあたかもすべてである、真実であるともっともらしく断言されるのは、まったく変わっていませんね。

竹中氏ともう一度議論されたいですか-。

 国民の皆様に郵政民営化の問題をより理解していただく為にも、また機会があればぜひ議論したいですね。ただ、去る3月、
せっかく国会は竹中さんを参考人としてお招きしたのですが、どのような理由かは知りませんが、出席をお断りになりました。
持論があるのですから、国会で堂々とお話になるべきではないでしょうか。郵政民営化を推し進めた当事者ですし、
短期間とはいえ国会議員だったのですから、逃げてはいけないと思います。

亀井久興公式ホームページ
URLリンク(hisaoki-kamei.home-p.info)
けだし正論すぎるw

235:名無しさん@九周年
09/05/15 18:55:17 N79XJ5A40
告発メンバーは以下の12人

「かんぽの宿疑惑」野党PT合同告発と裁判員制度凍結法案

本日は、民主・社民・国民の野党三党でつくる「かんぽの宿疑惑追及チーム」で
朝から総務大臣室を訪れ、鳩山総務大臣に申し入れを行った。
「総務省の調査報告」で明らかになった不正・ルール違反の数々を根拠として「特別背任」(未遂)の疑いで
東京地検に告発をしに行くことを告げると、鳩山大臣は「明らかな不正義だ」とコブシを握ってみせた。

URLリンク(blog.goo.ne.jp)

その後に東京地検に行き、3党追及チームの国会議員12人が告発人となって、告発状を提出した。
告発人となったのは、民主党から原口一博、川内博史、松野頼久衆議院議員、武内則男参議院議員、
社民党から重野安正、保坂展人衆議院議員、近藤正道、又市征治参議院議員、国民新党から亀井久興衆議院議員、
自見庄三郎、長谷川憲正・森田高参議院議員だ。いずれも、衆参の総務委員会で野党側の理事をつとめている人たちと、
追及プロジェクトチームのメンバーが中心だ。

236:名無しさん@九周年
09/05/15 18:57:31 EVUm3iHM0
竹中・小泉もろとも地獄に落せ!

237:名無しさん@九周年
09/05/15 18:59:54 GtGrj+Xo0
自民の鳩山の手柄を
何とか横取りしようと必死だなwww

238:名無しさん@九周年
09/05/15 19:07:02 20WeQDe7O
西松献金でも追及ヨロ~

239:名無しさん@九周年
09/05/15 19:14:22 xp0jvmc40
>>235
凄いメンバーだねw

240:名無しさん@九周年
09/05/15 19:35:34 y5tLN2/q0
>>235
国民新党は郵政官僚と結託してるから今回の件は国民新党主導なんだろうな。民主党は本当はここまで
やりたくはなかったと思うが国民新党との関係や、全国郵便局長会が民主党支持へ回ってくれた事への
見返りみたいもしてやらないといけない部分から加わったのだろう。現状起訴できるほどの材料は無い。
ただ、野党も捜査する事で起訴できる新たな材料を期待してるんだろうね。まあこれで、どっちにしろ白黒
着くわけだから行方を見守りたい。ただ、俺は大山鳴動して・・・ってことになると思うけどね。

241:名無しさん@九周年
09/05/15 20:02:39 yLdZtqToP
鳩山大臣があんなボケカスだから野党にやられたい放題。
あいつは兄貴が党首になったら嬉々として民主党に鞍替えするんだろうさ。

まさしく麻生政権の獅子身中の虫

242:名無しさん@九周年
09/05/15 20:06:42 hsvHmU+LO
追及チームの議員が次々に自殺して終了。

243:名無しさん@九周年
09/05/15 20:07:56 1eRYJt5s0
特別背任未遂でなく国家反逆罪だろ

244:名無しさん@九周年
09/05/15 20:08:43 Pt9LThYJ0
作った奴を刑事告発しろよw

245:名無しさん@九周年
09/05/15 20:10:16 /v2Uclf5O
ちんぽの宿

246:名無しさん@九周年
09/05/15 20:11:51 tWsSR5ir0
検察=政府だからな~。

二階と同じように無視されるだけだろうな。

247:名無しさん@九周年
09/05/15 20:12:02 Qh9V0QaR0
>>235
法律に詳しそうなみずぽや息巻いてた静香ちゃんは?

248:名無しさん@九周年
09/05/15 20:14:58 AOlQxkXh0
こういう箱物が、麻生政権の下でどんどん復活しようとしてるんだが

249:名無しさん@九周年
09/05/15 20:19:25 mEsG8ZiVO
>>241
菅が民主にいるかぎりそれはないと思われ
出て行った経緯を考えると

250:名無しさん@九周年
09/05/15 20:21:40 JhVDgNqf0
疑惑追求より、おれんとこにある廃墟とかした簡保の宿をなんとかしてくれ。


251:名無しさん@九周年
09/05/15 20:31:30 SdFwzcMh0
元M&Aアドバイザリーによると表に出ている情報だけだと売却のプロセスは通常のM&Aで異常なところはないとのこと
どこかの社長が書いていたけど当たり前のことをやっていても業界外から見れば異常に見えることもある

252:名無しさん@九周年
09/05/15 20:35:13 CG8DUB2V0
人件費を考えたら妥当な金額って話じゃなかったっけ?

253:名無しさん@九周年
09/05/15 21:08:30 Ej4rrpeq0
>>251
M&Aの手法なら初めからそういえばよかったんだけれど、当初は「競争入札」と言い続けて「入札書はどこ?」とか突っ込まれてたからなぁ・・・
官公庁的に分類するなら見積随契の一種になるんだけれど西川社長は担当重役から競争入札だと言われて信じていたんだろうね。
鳩山曰く、「ガバナンスとしての責任は、西川社長以外とりようがない。しかし、相当独走をしてろくに報告を上げてこなかったという人たちがいる」

まあ、随契ならそれはそれで叩かれていたけれど。

254:名無しさん@九周年
09/05/15 21:15:22 4BDWGlfU0
>>253
M&Aってことは最初からわかってたじゃないか。
不動産だと思ってたの?
鳩山大臣がわざと不動産とM&Aを混同させて混乱させようとしてたから読売のニュースでこれはM&Aだよって指摘するくらい。

255:名無しさん@九周年
09/05/15 21:30:15 OTbn+dfQ0
>>254
西川がずっと競争入札ですって言い続けてたのが途中で随意契約でしたってひっくり返ったんだから、鳩山の誤解とかそういう問題ではない。


256:名無しさん@九周年
09/05/15 21:35:41 IVM7RDib0
だよな。
最初は適正な競争入札と
言い張ってた


257:名無しさん@九周年
09/05/15 21:41:25 JQiVJG0j0
まさかここまでユダヤが落ちるとは
思わなかったろう

258:名無しさん@九周年
09/05/15 22:08:37 748pK4ATO
競争契約だろうが随意契約だろうが額は大してかわらなかっただろうと思うんだけどな

259:名無しさん@九周年
09/05/15 22:11:41 y5tLN2/q0
ていうか、今出てる材料じゃ起訴する材料がないよwwww

260:名無しさん@九周年
09/05/15 22:12:03 IVM7RDib0
日本郵政の説明が
国会の答弁でもしどろもどろ
だったし、当初の説明と
変わってしまったので
批判されても仕方ないね。

261:名無しさん@九周年
09/05/15 22:13:31 s2C5jps4O
自民党は悪くないよ
悪いのは公務員

262:名無しさん@九周年
09/05/15 22:19:18 OTbn+dfQ0
>>258
金額だけが大事なのではなく、プロセスの正当性も大事。
経営の基本だ。

263:名無しさん@九周年
09/05/15 22:21:57 WnCXV3zv0
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 かんぽの宿をタダ同然に手に入れ5999万円の暴利をむさぼった
 「(株)レッドスロープ 」は、リクルート事件を起こした
 リクルートコスモス(現・コスモスイニシア)と関連がある幽霊会社です!
 リーテックも含めこれらグループ3社で相当数の郵政物件を落札しています。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【会社名】  株式会社レッドスロープ
【資本金】  300万円
【本 店】  東京都中央区銀座7-13-4
【代表取締役】田島 安希彦(タジマ アキヒコ)
【宅建免許証番号】東京都知事(1)第87246号
        免許有効期間
        ※ 平成19年3月10日から平成24年3月9日まで
        最初の免許取得年月日 平成19年3月9日
【会社分割】 平成20年8月29日
       東京都千代田区内幸町一丁目3番2号株式会社リーテックから分割
【商号変更】 平成20年7月25日
       有限会社レッドスロープを商号変更
【移 転】  平成18年10月1日東京都港区赤坂2丁目17番22号から本店移転
 
 レッドスロープ社と、田島 安希彦氏に関する情報は以下参照
URLリンク(hyouhei03.blogzine.jp)




文藝春秋が4月号に、竹中平蔵、西川善文、宮内義彦の「お仲間」資本主義ーーかんぽの宿疑惑ーー民営化の陰で密かに進行していた新たな利権構造と題する特集記事を掲載。
同誌は日本全国の書店で入手可能であるから、一読を勧める。

ついに小泉改革の実態が暴露される日が来たと書き始める。かんぽの宿の問題が出て、西川社長の不機嫌そうな反論が反論になっていなかったことを指摘する。
市場化して公正な取引を拡大し、社会の透明性を高めて行くはずだった郵政民営化の理念は全く欺瞞だったと書く。かんぽの宿事件の発覚までの推移を振り返る。

264:名無しさん@九周年
09/05/15 22:32:05 o4eUeIQRO
投げ売りが民営化しないとできなかった事なら、民営化させた人間も追求しないとダメじゃね?

265:名無しさん@九周年
09/05/15 22:32:14 6dgw76I20
政権交代すれば小泉、竹中、宮内、西川、亡○、猪瀬、
全員逮捕有罪が確定する。
よって自公は政権交代阻止のために全マスゴミを上げて岡田を持ち上げ
岡田に誘導している。
マスゴミは選挙直前に、昨年冬のイオン松阪マーム死体水事件を大々的に
報道する。連日朝から晩までワイドショー洪水。
「岡田代表の説明責任は?」とワンフレーズで民主党を攻撃する。
さらにイオン産地偽装、イオン超勤手当て未払い、イオン社内でセクハラ、
イオン進出によりシャッター通りとなった悲惨な駅前商店街特集。
など、どこのスーパーでもありそうなことをここぞとばかりに連日大洪水の報道。
そのたびに岡田の顔写真をアップで報道。
これにB層は洗脳され民主党は選挙で大敗する。


266:名無しさん@九周年
09/05/15 22:34:38 6dgw76I20
>260
藤本常務執行役のことですね。わかります。

267:名無しさん@九周年
09/05/15 22:35:52 y5tLN2/q0
>>265
岡田のほうが政権交代できるのに何言ってるのこの小沢信者www

268:名無しさん@九周年
09/05/15 22:36:54 tRCR5kKR0
小泉を完全包囲してもヘリコプターが来たら空港まで逃げられる可能性がある
とにかく、奴がイタリアに行ったら小泉時代に奴と関係があった人は警戒しろ

269:名無しさん@九周年
09/05/15 22:46:13 o4eUeIQRO
>265
松阪マームの遺体って郵便関係の人じゃなかったっけ?

270:名無しさん@九周年
09/05/15 22:46:35 9teW0lGK0
URLリンク(archive.mag2.com)

271:名無しさん@九周年
09/05/15 22:52:27 THcU5qX10
★「かんぽの宿」はなぜ標的になったのか   1
田原総一朗の政財界「ここだけの話」 2009年3月19日
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

 ここのところ、日本郵政の「かんぽの宿」の売買問題が非常に大きな話題になっている。
 新聞やテレビ、雑誌の報道をみていると、もっぱら、竹中平蔵さん、西川善文さん、
宮内義彦さんの3人が“三悪人”のようになっていて、まさに「癒着の構造」と決めつけられている。
 僕は、どう考えてもこれは一方的な見方だと思う。
これは総務省 VS 日本郵政の「内ゲバ」だ
 この問題は、鳩山邦夫さんが、かんぽの宿の売買について「けしからん」と言い、
東京中央郵便局の改築にも「けしからん」と言い出して大きくなった。
 これは、言ってみれば、総務省 VS 日本郵政の“内ゲバ”だ。もっと言えば、郵政民営化に
反対してきた総務省の官僚とその族議員たち、それと、郵政民営化を進めた小泉・竹中の抗争だ。
 今、鳩山さんをはじめ、かんぽの宿の売買を巡って、これをけしからんと言っている人たちは、
以下の3点を問題点として挙げる。
 一つは、規制改革会議の議長であった宮内義彦さんのグループ会社である
オリックス不動産が、かんぽの宿の最終的な譲り受け先になるのはおかしいというものだ。
 宮内義彦さんは郵政民営化を進めた規制改革会議の議長だった。その宮内義彦さんは、
オリックスの取締役兼代表執行役会長・グループCEOだ。
 「李下に冠をたださず」というが、まさに「李下に冠をただした」。
 もっと言うならば、規制緩和の一番代表的なものが郵政の民営化だった。その規制緩和の
座長が、かんぽの宿の譲り渡しを受けるということは、完全に癒着の構造ではないか。
 これが、鳩山さんらが指摘する問題点の一つだ。
 指摘されている問題点の二つ目は、かんぽの宿のオリックス不動産への譲り渡しが
安すぎる、ということだ。
 日本郵政は昨年末、オリックス不動産に79物件(社宅含む)を108億円で一括売却する
契約を結んだ。一方で、物件の取得費には計2400億円かかっていた。2400億円
かかったものを、108億円で売り渡すというのは、なんぼなんでも安すぎる。


272:名無しさん@九周年
09/05/15 22:57:39 THcU5qX10
★「かんぽの宿」はなぜ標的になったのか   2

 安くないという言い方があるが、なぜ不動産が最も安い時期にこういう譲り渡しをするのか。
 三つ目は、その79物件を一括販売するのはおかしい、もっと一つひとつ丁寧に売っていけば
もっと高くなるはず、というものだ。
 かんぽの宿の稼働率は約70パーセントで、決して低くない。それを、赤字だ赤字だ、
ということもおかしい。普通、ホテルや旅館の稼働率が70パーセントならばやっていけるはずだ。
やっていけないというのは、それぞれに経営の問題があるからではないか。
 以上の3点クレームがついている。
「政府は経営に介入しない」が前提だったはず
 しかし、僕はこの3つクレームのつけ方こそ、何よりも問題だと思っている。
 そもそも、郵政民営化のときに、「郵政を民営化して、株は政府が100パーセント持っていても、
経営には政府は一切口を出さない」ということが前提になっていた。竹中さんは国会で
何度もそのことを言っている。
 ところが、鳩山邦夫さんという総務大臣が今「けしからん」と言っているのは、明らかに
政府が経営に介入しているということだ。これはそもそもの郵政民営化の前提に反する。
 鳩山さんらは、「なぜ郵政民営化を推進した宮内義彦さんが率いるオリックス関連会社に
売るのか」、「李下に冠をただして」おり、「癒着だ」と言う。
 しかし、実は「かんぽの宿」売却の入札には当初27社の競合があった。
 そこから、ホテルなどの経営経験のある企業という条件と、入札価格で、7社、3社と
ふるい分け、最終的に一番高い価格をつけたオリックス不動産に決まった。
 当初の入札競合27会社には住友不動産も入っていた。「癒着だ」というならば、
日本郵政の川善文社長は三井住友銀行の元頭取だから、宮内さんのオリックスよりも
はるかに強い。しかしこちらは振り落とされ、108億円という値段を提示したオリックス不動産が
最終的に売却先として決まった。
 そういう意味では選定に不明瞭なところはない。

273:名無しさん@九周年
09/05/15 22:58:56 IVM7RDib0
郵政側が最初から
きちんと説明すれば
ここまで話は大きく
ならなかったはず

しどろもどろだったし
当初の説明から違うこと
を言い出したため、
このような事態になってしまった。


274:名無しさん@九周年
09/05/15 23:00:16 THcU5qX10
★「かんぽの宿」はなぜ標的になったのか   3

 さらに、もし「宮内さんが規制緩和改革の委員会の座長をやったから、オリックス不動産を
売却先にするのはおかしい」などと言っていたら、民間の人物を規制緩和などの座長には
選べなくなる。民間企業というのは何かしら関わりがあるものだ。
 逆にいうと、今回の鳩山さんらの追及は「民間の人間をそういう委員会の座長にするな」
という姿勢でもある。
 不動産が非常に安い時期になぜ売るのかという疑問について言えば、実は、
こういう計画をしたのは2007年だった。
 2007年の郵政民営化の際、5年以内に廃止か売却することが決められた。2012年までの
5年以内に売却しなければならない。
 しかも、かんぽの宿は、年間に40~50億円の損失が出ている。かんぽの宿というのは
建築費も高く、官僚がやったものだから、普通のホテルや旅館と違い、7割の稼働率では
損失が出るのだ。100パーセント稼動してももうけが出ないようになっている。
 40億から50億円の損失が毎年出ている「かんぽの宿」を早く売りたいというのが
郵政側にあった。
 この売却計画を立てたのが2007年で、2008年の4月に公募している。
 この時期は、まだ不動産の値段が安くはなっていない。公募以後、だんだん安くなってきた。
 だから安い時期に売ろうとしたのではなく、売ることを決め、そのためのお膳立てを
しているプロセスで安くなった。27社から売却先の選別をするプロセスで、結果として
安くなってしまったのだ。
総務省は一括売却を一度承認した
 一括売却というのはけしからん、個々に売ったらどうか、という意見もある。
 確かに、個別に売れば、一括売却よりも高く売れるところもあるだろう。ただ、
その一方で個々に売れば買い手がないところも必ず出てくる。
 稼働率が低く、買い手がつかないところは、従業員を解雇するしかない。かんぽの宿で
雇用している人たちを、解雇ではなく、なるべく雇用し続けようとすれば一括売却しか
なかったのだ。
 この理由を聞くと、一括売却ももっともだと思う。

275:名無しさん@九周年
09/05/15 23:07:50 6dgw76I20
>273
説明のつかないことをやっている。
リクルート事件を超える政治犯罪。
官から民へというのは、国民共有財産を一部の民間企業が
泥棒することだった。国民は竹中民営化詐欺にやられた。


1月から4月にかけて衆議院TVを見ればわかる。

URLリンク(www.shugiintv.go.jp)
西川善文で検索

276:名無しさん@九周年
09/05/15 23:08:37 THcU5qX10
★「かんぽの宿」はなぜ標的になったのか   4

 さらにもう一つ、メリルリンチ日本証券がこの売買のエージェンシーをやっていた。
 国が100パーセント株を持っている、純国営機関の売買を外資系に頼むとはなんだ、
という声がある。
 しかし、これも実は、何社かにかけあった結果、メリルリンチが一番安く、こういう経験が
豊富だったことから決まったのだ。
 さらに、日本郵政が、かんぽの宿売却の財務アドバイザーに起用したメリルリンチ
日本証券に、最低6億円払うことになっていた。
 これに対して高すぎるという批判も出た。これはいろいろな雑誌にも書いてある。
 しかし、メリルリンチの算定ではかんぽの宿は200億円で売れるということだった。
200億で売れると想定して、その成功報酬としての6億なので、もし売却金額が108億円
であれば、当然それは3億円に半減していたはずだ。
 「6億」という言葉だけが一人歩きしているのがおかしい。
 結局売却は成立しなかったので、この契約自体もないわけだが、もし成立していても、
108億円の売却だったならば、メリルリンチへの成功報酬も半分の3億円になっていたはずだ。
 こういう数字の一人歩きが非常に多い。
 12月26日に、「かんぽの宿」をこういう形で売るということは総務省も一度オーケーしている。
 ところが、1月6日になって、鳩山邦夫さんが反対と言い出した。
 突然反対と言い出したその直前に、実は鳩山さんは選挙区に帰っている。
 彼の選挙区は久留米で、そこに隣接する大分県日田市にも、かんぽの宿がある。
 地元では「日田のかんぽの宿を買いたい」という声があって、それで「一括でオリックス
不動産に売却するのはよくない」と言い出したのではないかと言われている。
オリックスに一括売却になったら、買いたいと言った地元の人が買えなくなってしまうからだ。


277:名無しさん@九周年
09/05/15 23:11:34 tNj71pGF0
西




278:名無しさん@九周年
09/05/15 23:15:30 Izqg5Tkz0
竹中君は国外逃亡して終わりかな。

279:名無しさん@九周年
09/05/15 23:16:50 Ge55sOyKO
西川さん いろいろ大変ですね。さぞお疲れかと存じます。沖縄のカプセルホテルを予約しておきましたので、ごゆっくりお休み下さい。あっ もしもの時の非常ベルも完備してありますよw

280:名無しさん@九周年
09/05/15 23:19:26 6dgw76I20
>279
亡国のイージ○ キタコレ!

281:名無しさん@九周年
09/05/15 23:19:33 fulwc1vBO
小泉竹中逮捕まだ~

282:名無しさん@九周年
09/05/15 23:20:15 THcU5qX10
★「かんぽの宿」はなぜ標的になったのか   5

  東京中央郵便局の改築問題も総務省と郵政との戦い

 鳩山さんは東京中央郵便局の改築にもクレームをつけた。
 この東京中央郵便局の改築は、始めから総務省との約束で、一部外壁は残す
ということになっていた。外壁というのは全体の約20パーセントだ。
 この前提で進められていた。ところが鳩山さんは最近になってこれに
「文化財を壊すのはけしからん」といちゃもんをつけ始めた。
 しかし、鳩山さんがいちゃもんをつけるずっと前から、総務省は20パーセント残すことで
オーケーをしていたのだ。
 しかし、鳩山総務大臣がいちゃもんをつけたことで、総務省の許可がなければ
改築はできないので、計画は変更され、さらにたくさん残すことにした。
 このように、ここにきて大きくなっている日本郵政関連の問題は、すでに契約で
進んでいるものに、いちゃもんをつけたことから始まっている。
 例えば、最初に述べたように、「政府は経営には介入しない」というのが郵政民営化の
前提だったのに、鳩山さんらは堂々と経営に介入している。
 これは明らかにおかしいが、マスコミなどからこういう指摘はない。
 東京中央郵便局の改築も、20パーセントは残すという契約ですでに進んでいたのに、
今さら「これはけしからん、改築のために壁に穴があいているのをみたら涙がこぼれた」
なんてことを言っている。
 僕は単純に、これは郵政民営化に反対の総務省と、郵政民営化をした竹中・小泉の
戦いであり、竹中さんが郵政民営化のトップに立ってくれと頼んだ西川善文さんに
対する総務省の攻撃だと見ている。
 つまり、郵政民営化に反対した総務省と、郵政民営化を推進した側との“内ゲバ”である。
 ところで、小泉純一郎さんは、2月に、郵政の民営化見直しに言及した麻生太郎首相が、
定額給付金について「3分の2」を使って衆院再可決をすることに対して、「若干異論がある」、
「よく考えていただきたい」という微妙な発言をした。

283:名無しさん@九周年
09/05/15 23:25:39 THcU5qX10
★「かんぽの宿」はなぜ標的になったのか   6

 竹中さんはこの時、「かんぽの宿」の問題について小泉さんがいちゃもんをつけるのかと
思っていたそうだ。
 小泉さんは、郵政民営化反対の鳩山さんらが、突然郵政民営化推進派を攻撃し始めた
ことに対して非常に憤慨していた。当然、竹中さんはこのことに対して、小泉さんがはっきりと
クレームを述べるのかと思っていた。しかし、小泉さんは政治的な思惑も色々あったのだろうが、
直接的な言い方はしなかった。竹中さんは「なんだ」と意外に思ったそうだ。
 今、大きな話題になっている「かんぽの宿」の問題は、郵政民営化反対と
郵政民営化推進派の内ゲバなのだ。
 ところが、マスコミがそこのことを書かず、このところどんどん「竹中、西川、宮内がけしからん」
となっている。非常に一方的な報道ではなないかと思う。
 日を追うごとにマスコミの報道が、鳩山さん側、つまり総務省寄りの報道になっている。
 かんぽの宿が大きな問題になりながら、どんどん報道が一方的になっているのはおかしい。
鳩山総務大臣などはなぜ反対するのか
 「かんぽの宿」の場合は、総務省の官僚が反対している。
 非常に難しいのは、民営化して誕生した「日本郵政株式会社」の中にも、もともとの
郵政官僚で、民営化に反対の人たちがいるということだ。そういう人たちの内部通報も
色々出てくる。
 麻生さんも「郵政の民営化には反対だった」と言っていたので、鳩山さんももともと
反対だったのだろう。だから、反対する官僚の動きに乗っかっている。
 鳩山総務大臣たちには、郵政を総務省に取り戻したい、そこで自民党が抱えてきた
組織票も立て直して盛り返したい、という面があるのだろう。

  田原総一朗の政財界「ここだけの話」 2009年3月19日
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch