09/05/16 15:07:25 FSx2nsi0O
>>347
神使は神の使いという意味の神の従属という関係じゃない
神の化身だから、意味あいというか格は仏の表現形の一つの本地と同格
本地が神使より上にあるという考え自体は>>333が書いている通り江戸自体以降の仏教の発想
仏教と神道の対立というか信仰による民衆の囲いこみが盛んになってから
奈良時代の神仏習合をあらわすのに仏教、神道に優劣つけないのはある意味正しい
罰云々という仏教が上とか考え自体が現代的
もっとおおらかに混ざるのが神仏習合、日本の宗教観