【滋賀】西軍武将の人気投票、真田幸村が人気トップ…曳山博物館at NEWSPLUS
【滋賀】西軍武将の人気投票、真田幸村が人気トップ…曳山博物館 - 暇つぶし2ch236:名無しさん@九周年
09/05/14 16:46:38 AoeDEXvi0
汚染米とラジコン
スレリンク(radiocontrol板:337-番)
スレリンク(bouhan板:20-番)
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
URLリンク(www.tk-telefilm.co.jp)
   夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
   精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!  
 「ガスライティング」で検索----海外では古典的な方法のようです。
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
赤ちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。


237:名無しさん@九周年
09/05/14 16:47:21 qmd1WuY/O
つか本当は関ヶ原の戦いは徳川vs石田じゃないんだけどな
しかも西軍がまけたのは毛利がヘタレだったからだと思う

戦国時代の絶頂期での実戦経験が少ない(むしろ無い?)のに
あの歳で徳川相手に三成はよく戦ったと思うわ

238:名無しさん@九周年
09/05/14 16:48:05 GexAGV3r0
真田は有名だしなぁ
赤甲冑がまじ渋い

239:名無しさん@九周年
09/05/14 16:51:38 arTeK2F20
大谷吉継なんか
日本人好みの活躍してるのになあ
あの風体で大損してる。

240:名無しさん@九周年
09/05/14 16:51:52 LMIvjyGtO
清正公に正則。
豊臣恩顧の武将。
清正が志ざし半ばでこの世を去ると、その意志を受けて最後迄徳川にくみしなかった。
忠臣中の忠臣だろう。

241:名無しさん@九周年
09/05/14 16:54:22 DGzJ8eYs0
>西軍がまけたのは毛利がヘタレ
そもそも毛利に徳川と雌雄を決する覚悟があったかどうかも疑問ではあるけどね

242:名無しさん@九周年
09/05/14 16:55:22 GxVol5POO
真田幸村なんて武将は西軍にはいなかったよ。
いたのは真田信繁だよ、バーカ。

243:名無しさん@九周年
09/05/14 16:55:28 zjd/qg69O
蒲生郷舎は駄目なのですか…

244:名無しさん@九周年
09/05/14 16:59:03 7PVKxKj+0
淀と秀頼の勢力が三成に乗って家康討伐の乗り出せば良かったのに

245:名無しさん@九周年
09/05/14 16:59:59 GexAGV3r0
ゲーム脳の奴等死ねば良いのになぁ

村上水軍最高

246:名無しさん@九周年
09/05/14 17:00:13 ek8zPdfX0
>>208
もしかして朝鮮の方ですか?

247:名無しさん@九周年
09/05/14 17:00:59 MlQ+npu9O
三成は大坂~関ヶ原の広範囲を一つの戦場と見てたんだろ

248:小早川秀秋 ◆864fRH2jyw
09/05/14 17:01:14 pXeHi9nK0
>>227 十中八九戦国時代の到来、三成は簡単に官位領地を動かせる立場ではないし、
九州は黒田の好き放題、淀は三成に無理難題、伊達は東北を縦横無尽に駆け抜け娘婿を立てて大暴れ。

249:名無しさん@九周年
09/05/14 17:04:04 GexAGV3r0
ここまで毛利の話題無し

250:名無しさん@九周年
09/05/14 17:06:44 v4K8dOOQ0
>>239
逆なのでは?
ハンセン病を罹患していたにも関わらず奮戦し、あのような最後で散った悲劇性こそが
(あまり好ましい表現ではないが)うけるのだと思う。
判官贔屓に関しては、真田幸村(信繁)に関しても同様。

とりあえず「元就のアホンダラ」は確定していると思う。

251:名無しさん@九周年
09/05/14 17:08:47 qV+GM7F6i
>>208
島津は確かに関ヶ原では役にたってないね。
この人のすごさは一個人じゃなくて島津四兄弟
揃っての活躍じゃないかな。特に朝鮮侵略の活躍でしょう。
大河ドラマの主役候補に何度もなってるのに、島津を語る
なら朝鮮は外せないから主役になれない。

252:名無しさん@九周年
09/05/14 17:08:49 Rz70bOCZ0
>>250
なんで祖父の元就?
ぼんくらの輝元を後継者に指名したから?

253:名無しさん@九周年
09/05/14 17:10:39 p6tt+Rei0
>>251
遠征したわけだから、さほど活躍できなくても不思議じゃない。

254:名無しさん@九周年
09/05/14 17:13:07 jPwrp4gaO
信繁より昌幸の活躍だろうに
それも上田城

関ヶ原なら島津の撤退の仕方かな?

255:名無しさん@九周年
09/05/14 17:15:59 EvpPvMOq0
花のようなる秀頼さまを
鬼のようなる真田が連れて
退きも退いたよ加護島へ

256:名無しさん@九周年
09/05/14 17:16:01 ek8zPdfX0
人気だから、凄いよりも、知名度

真田昌幸に万の軍を指揮させてみたかった

257:名無しさん@九周年
09/05/14 17:16:52 arTeK2F20
>>254
世に言う
「島津退き口」

258:名無しさん@九周年
09/05/14 17:18:31 d3RP3jG7O
>>251
関ヶ原も明国遠征でも、島津家は撤退戦での活躍だけどな。

259:名無しさん@九周年
09/05/14 17:18:55 vrsVStvn0
逃げるの遅れて部下のほとんど失ったんですよね

260:名無しさん@九周年
09/05/14 17:19:58 RBGPRTH20
一族が東西に別れるなんて現代の鳩山家だなw

261:名無しさん@九周年
09/05/14 17:20:11 4sofMXOGO
>>239
中身は美少女だから問題ない。

262:名無しさん@九周年
09/05/14 17:20:58 rTaCkGkl0
>>233
大垣城を東軍がとったのであせって西軍がうごいて
なし崩しに、とかいう説を記憶してるけどどうなんだろうね。
>>251
島津はお家騒動もあってとりあえず700人だけ連れてきて
まあ長期戦だろうから本体は後でいいや、くらいに思ってたら即日判定だったもんで、
そうなるともう逃げるしかないわな。
というか関ヶ原で10万が対峙した時点でもう逃げることしか考えてなかったのでは無かろうか?

263:名無しさん@九周年
09/05/14 17:22:17 qV+GM7F6i
ってか何で島津クラスの大名がたった千名くらいの
兵しか出せなかったのか不思議だよな。

関ヶ原の戦いの後に家康本人が言った
「今後、徳川家のもっとも災いになるのは毛利と島津」
と言い残してるし、毛利も島津ももっと評価されていいと
思う。

真田?毛利と島津の名前が出たら影が薄いと思う。

264:名無しさん@九周年
09/05/14 17:23:10 ZWjpBjDzO

    大
    一
   大 大
   万 吉


265:名無しさん@九周年
09/05/14 17:23:42 Lly5IdTqO
>>258
李ナントカって武将を殺したのも撤退戦だったもんな

266:名無しさん@九周年
09/05/14 17:24:22 XQAfbl2d0
なんで幸村なんていう記録に存在しない名前が広まったんだろ

267:名無しさん@九周年
09/05/14 17:24:51 jPwrp4gaO
>>257
先祖が信州で数代が薩摩だから実はその両方は贔屓目で見てしまうんだが
家康が恐れたのは武田と真田と島津ってのは確かだと思う
浜松に逃げ帰った時と島津の退き口と天王寺の真田の突撃は凄まじいかと
取り敢えず関ヶ原なら島津イチ押し

268:名無しさん@九周年
09/05/14 17:25:11 7PVKxKj+0
義弘は最初に伏見城の東軍に加勢しようとして断られて
仕方なく西軍に加わったんだよな

269:名無しさん@九周年
09/05/14 17:25:26 /B+5lLqKO
所詮、敗軍の将に価値などないのだよ。

270:名無しさん@九周年
09/05/14 17:25:45 rTaCkGkl0
>>263
遠いしね。外洋をわたる船の信頼性がいまいちだったから
小倉のあたりまで陸路で瀬戸内海を通って、大阪のあたりから陸路の
経路になるだろうけど、邪魔も多そうだし。お金もかかるしな。
お家騒動で本隊温存だった事と琉球とわたりがついていたおかげで
とりあえずは残った。のちのち徳川からいやがらせ的な普請を押しつけられたけど。

271:名無しさん@九周年
09/05/14 17:25:45 mHfJG1OJ0
腐女子人気高いもんな

272:名無しさん@九周年
09/05/14 17:26:33 ek8zPdfX0
>>266
ジャック・バウアーが有名なのと一緒

273:名無しさん@九周年
09/05/14 17:27:12 sJe0b6wZO
義弘って義久に援軍頼んで断られてなかったか

274:名無しさん@九周年
09/05/14 17:28:00 8E+k4EhuO
ちがうもん!三成は茶髪ロン毛で狐耳のツンデレなんだもん!

275:名無しさん@九周年
09/05/14 17:28:18 bTi/2rioO
>>263
評価されてるよ?
最終的に幕府を倒し明治を作ったし。

276:名無しさん@九周年
09/05/14 17:29:52 tPg0V9azi
>>258
朝鮮でも島津は撤退戦の活躍だけだっけ?
・明と朝鮮の連合軍2万を島津軍3千で撃破
・明の水軍大将を打ち取る。

間違ってたら訂正お願い。
島津が大河になったら韓国がうるさいだろうな・・・。

277:名無しさん@九周年
09/05/14 17:30:25 ss0c39bX0
大阪の陣ならまだわかるが、関ヶ原でこれはないだろ

278:名無しさん@九周年
09/05/14 17:31:35 XQAfbl2d0
>>272
すまん
よくわからん

279:名無しさん@九周年
09/05/14 17:32:07 zYq/HX7w0
なんでかしらんが名前が果てしなくかっこいい
ゆきむら・・・

280:名無しさん@九周年
09/05/14 17:32:09 jPwrp4gaO
>>266
信繁の姉に村ってのが居てたのと
その姉と信繁が仲が良かったってのと
幸の字が代々使われてたのもあって幸村ってのを物語で使い出したとか
真相は知らんがw

281:名無しさん@九周年
09/05/14 17:33:19 GxVol5POO
天王寺で徳川本陣突き崩したのは真田隊じゃねぇよ。
毛利勝永隊だよ。
講談鵜呑みにしちゃ駄目だよ。

282:名無しさん@九周年
09/05/14 17:33:54 kEWK2/MrO
こないだ投票してきたけど

誰に入れたかもう忘れました

283:名無しさん@九周年
09/05/14 17:34:05 nDIJiKyo0
家康「そんな首、野良犬にくれてやれ!」

284:名無しさん@九周年
09/05/14 17:35:24 v4K8dOOQ0
>250
元就と輝元を素で間違えた、スマソ。
戦国ランス(エロゲーですので↓念の為18最未満は見ないように)のやり過ぎなのは認めます。
URLリンク(www.alicesoft.com)

285:名無しさん@九周年
09/05/14 17:37:40 GxVol5POO
孔明の罠だ!と一緒で何でもかんでも信繁くんのお陰。
本当に頑張った人達が浮かばれません。

286:名無しさん@九周年
09/05/14 17:37:50 GexAGV3r0
エロゲ脳とゲーム脳は死んだ方が良いわ

きもい

287:名無しさん@九周年
09/05/14 17:38:00 aPHhXSRG0
     /:::::::::_,,.-‐/_,,レ゙-‐/''へ、../‐レ゙...,,}::: : : \__         | .|          l l
   ∠::::::///ヽ:}:::::::::::{  "心''ー' _,,.,!:::: :_,/           l l          l .l               ィ゙  〃ィ冫\  {::    ,.彡'`ヽ`∨〈〉</./
     |/}ィ":::{ '、..|::::::::!l:|    ":::..〈ィ゙:::::::\             l l         / ./               /.   \  :::',`゙tッィi≠彳ψ゙ヽ  ∨_,,.-‐''".
      〃::::::::::\_{::ト、:| }     " /}:リ`゙'一゙           l ヽ  _ィ―‐t-v_' /  ノl人.         ムィ ,    \::::::}:: ゙"/¨゙.. ゙ー ´ ゙ヽ  :}マ::::::
    :.:.||:::::::::::::::::∧| '!    ィ==、 ,'                ' ,  Y´ \_ヽ_く      彳          //   : : :::::::::|  イ  へ,::.     ./.! :マ :::::: :
    :.:.:.:.||:::::::::::::::::{:゙.、    /ヽ, .゙//                ソー'  /´ __二ニ>  了         .,'   : : : : :::::::::{==ィ゙二ヾ、 ヽ____,.-/''゙|  マ::::
| : .:.:.:.:.:.:.||:::::::::::::!:リ:. \   ゙ー==" /              ビクッ !!. l_ィ┴' ̄; .; uヾヽ .           / :: : : : : :::::::::∧  }---‐゙゙∨"  ,' /  :|:マ:::
| : .:.:.:.:::.:.||:::::::::::/'j ::   `' ..._ _/.                  : /___l ニ    人 ニ i _l :        ,.ィ゙ : : : : : : : ::::::::::::::::',: } ∠゙"¨゙゙} !: : ,.イ  ノ:::マ {:::::::
                                   : /ー―l U  ││  _ノ´ :         / : : : : : : : : :::::::::::::::::::∧ヾ二二イ. /  :/  リ `リ:::
                                   :`ー--ト―ャー-二''フl´  :

288:名無しさん@九周年
09/05/14 17:39:09 bPD9ZoyT0
脇坂安治

289:名無しさん@九周年
09/05/14 17:39:24 ek8zPdfX0
>>284
元就のヒゲが刃物で構成されている件

290:名無しさん@九周年
09/05/14 17:40:41 E3+JTQFJO
これは西軍の武将の中で誰が一番好きかってランキングなんだな
じゃなきゃ真田は無いわw

291:名無しさん@九周年
09/05/14 17:40:48 iS3yv1kj0
>>221
んなもん、経験豊富な名将の家康が理由も無く敵の包囲下の盆地に布陣する訳ないだろw
家康が一番困るのは戦が長引く、西軍が引くこと。勝てると思う状況を作ってやらんといけん
小早川が味方、毛利は動かずなら、逆に見事な包囲陣じゃねえか。
低い位置に陣取ったけど、縦深性はあって容易には負けん

292:284
09/05/14 17:41:24 v4K8dOOQ0
何やってるんだろ?アンカーミスしてしまった。
正しくは>252ね

>286
スマソ、けど結構面白いよ。お金と暇がある人は買っても損しないと思う。
URLリンク(www.alicesoft.com)
社会人や学生なら、週末にでもどうぞ。忙しい人や受験生は決して買わないように!

293:名無しさん@九周年
09/05/14 17:41:35 PcGEmXMB0
毛利本隊や、大津城攻めの部隊が大坂に立てこもってたら、家康は攻められない。
開城交渉で有利な条件引き出せるから、毛利の大幅減封は避けられただろうにね。
大坂の敗戦処理が長引けば、東北では上杉、九州では黒田が勢力拡大して、
再び群雄割拠になってたな。


294:名無しさん@九周年
09/05/14 17:41:42 x9aVeUHB0
信繁(幸村)が、娘の今後を託したのが伊達家だったってのが俺の心に響くんだ
確か同い年でしょ?信繁と政宗って。
遅れてきた名将同士の繋がりってのがね

295:名無しさん@九周年
09/05/14 17:41:59 ErofJaiEO
真田は上田での秀忠戦だろジョーコー

296:名無しさん@九周年
09/05/14 17:43:31 Hh80e60n0
関ヶ原なら真田の代表は幸村じゃなくて昌幸だろ

297:名無しさん@九周年
09/05/14 17:43:57 x9aVeUHB0
関ヶ原を全国規模で語っていいなら、嫌いな西軍武将はダントツで直江兼続

298:名無しさん@九周年
09/05/14 17:44:20 MlQ+npu9O
豊臣秀頼の直轄軍ってあったの?

299:名無しさん@九周年
09/05/14 17:44:29 iS3yv1kj0
>>294
ありゃ信繁の正面に居たのが、外様の大大名の伊達だっただけだろ
託す、というか賭けるにはベストの相手だし

300:名無しさん@九周年
09/05/14 17:44:52 GxVol5POO
大阪の陣でも信繁くんは真田丸築いたくらいだね。
道明寺の戦いに大遅刻して後藤隊を見殺しにしたりと散々だったりする。

301:名無しさん@九周年
09/05/14 17:45:14 8IdpPk6Y0
もし陣中に家康が没したら黒田幕府が出来てた気がする

302:名無しさん@九周年
09/05/14 17:45:37 uX4cvKp10
なんで真田幸村?
最近映画とかあったけ?

303:名無しさん@九周年
09/05/14 17:46:23 nSHNQO890
俺は、小早川秀秋だな、
へたれっぷりが大好きだ。

304:名無しさん@九周年
09/05/14 17:47:01 MlQ+npu9O
三成が関ヶ原で死んでくれて、毛利が秀頼を担いで大坂城に篭城してれば家康おしまいじゃないの?

305:名無しさん@九周年
09/05/14 17:47:02 ZWjpBjDzO
>>301
九州は火薬庫

306:名無しさん@九周年
09/05/14 17:47:09 o7a3hXrT0
>>286
三国志・戦国・ニコ厨で、エロゲ・エロ漫画好きで、
姉萌えでひんぬー教徒で、おまけにガノタでスパロボ厨でもある。
2次も3次もOKで妻子持ち \(^o^)/ 吊ってくる・・・。

307:名無しさん@九周年
09/05/14 17:48:17 6rcCu1PP0
広義の意味での関が原なら鳥居元忠だな

308:名無しさん@九周年
09/05/14 17:48:51 5XkHfikV0
関ヶ原に真田が入ってると
秀忠の遅参が無かった事になるよ

309:名無しさん@九周年
09/05/14 17:49:08 XQAfbl2d0

幸村って呼び方をいよいよ改める時が来たな

信繁だ


310:名無しさん@九周年
09/05/14 17:50:41 rTaCkGkl0
仮に勝っても、論功行賞用の土地が要るしね。
短期で大勝しないとそのあとがグダグダになるから、
徳川も大ばくちせざる追えなかったのだろうけど。

311:名無しさん@九周年
09/05/14 17:51:25 JY9gcWIgO
戦国BASARAの人気はT.M.Revolutionのおかげ。伊達政宗の方がカッコイイよ~。

312:名無しさん@九周年
09/05/14 17:51:31 2EpEbGZqO
オマエらケチ付け過ぎ

313:名無しさん@九周年
09/05/14 17:51:49 70DClNSEO
これは大谷をもっと売り出す必要があるランキングだな


314:名無しさん@九周年
09/05/14 17:51:53 1t16U3d9O
黒田如水は

九州を平定して関ヶ原で勝ったやつに戦いを挑もうとしてた

315:名無しさん@九周年
09/05/14 17:52:15 1mb/xaVXO
信繁関ヶ原にいねえだろ。

というわけで丹羽長重。

316:名無しさん@九周年
09/05/14 17:53:16 /S7LL7a/0
織田秀信は多分忘れられてる

317:名無しさん@九周年
09/05/14 17:53:31 iS3yv1kj0
>>304
大阪の陣が15年早まる、それか、あの手この手で秀頼を城外に出して家康が”保護”
毛利は滅亡するだけ。家康は、当時の最強の部将で最大勢力なんだし
誰が好き好んで喧嘩を売るもんか

318:名無しさん@九周年
09/05/14 17:53:32 PcGEmXMB0
まあ輝元がボンクラすぎ
同じ二代目でも、せめて景勝くらいの器量があればぜんぜん違ったのに


319:名無しさん@九周年
09/05/14 17:54:16 p6tt+Rei0
>>318
え?
三代目じゃなかったの?

320:名無しさん@九周年
09/05/14 17:54:16 hExheET60
時々でいいからアートディンクのことも思いd(ry

321:名無しさん@九周年
09/05/14 17:55:15 PXuARZRL0
本戦に出てないのに1位って

322:名無しさん@九周年
09/05/14 17:58:52 v4K8dOOQ0
>306
イ㌔

>320
始めて知った
URLリンク(www.artdink.co.jp)

323:名無しさん@九周年
09/05/14 17:59:31 PcGEmXMB0
>>319
元就からみたら孫だけど、長男(降元)は早死にしちゃったので
元就の死後、当主を継いだのは輝元

>>322
アートディンクの関ヶ原は名作だよ


324:名無しさん@九周年
09/05/14 18:03:00 LRi55AMIO
東軍武将は誰が一位?

325:名無しさん@九周年
09/05/14 18:03:26 6rcCu1PP0
むかしは幸村カッケーと思ったが、年取ると兄の信之の立場に共感

326:名無しさん@九周年
09/05/14 18:06:04 xjrUStsH0
高野山ですっかりハゲデブになって下りて来たと聞いたがw

327:名無しさん@九周年
09/05/14 18:06:23 +9618YWl0
・関ヶ原の戦いには参戦してない
・当時真田に幸村なんて名前の武将は居ない

一体何の投票なんだ?



328:名無しさん@九周年
09/05/14 18:08:42 ek8zPdfX0
>>325
信之すげよ。当時の93なんて、かなり珍しい部類だよな。
父、弟の分まで生きたって感じだな。

329:名無しさん@九周年
09/05/14 18:09:30 SQVcxligO
>>51
松尾山にいた西軍を蹴散らして陣取った時点で、秀秋は西軍から離脱してるからな

東軍に参加するつもりだったのに済し崩しで西軍に組み込まれた奴が多すぎた
小早川しかり、島津しかり、長曽我部しかり…

330:名無しさん@九周年
09/05/14 18:09:40 ODCns2pjO
うちの死んだ祖父は寺沢広高だっけ?が好きだったよ。地味だよな

331:名無しさん@九周年
09/05/14 18:10:39 E3+JTQFJO
>>323
そうか?
元就は隠居後隆元に家督を譲ってるし毛利当主として数えても良くないか。
まああくまで実権握ってたのは元就だけど。

332:名無しさん@九周年
09/05/14 18:15:43 6EwEGLKd0
>>304
秀頼と淀は東軍に兵糧送ってるからなぁ
×毛利が秀頼を担いで
○毛利が秀頼を監禁して
になってしまうだろ


333:名無しさん@九周年
09/05/14 18:17:03 mOkO8tYl0
真田幸村なんて架空の人物ですよ。 十勇士の登場人物です。
幸村=真田信繁なんて清海入道=三好政康 みたいな感じだね。

334:名無しさん@九周年
09/05/14 18:19:22 UHz6PESJ0




幸村なる武将は存在しない。


あと森蘭丸ちゅうんもいない。


どっから出てきたんだこの名前

335:名無しさん@九周年
09/05/14 18:20:18 /OpodDrV0
真田幸村ってなに県?
ちなみに檜原村は東京都だぜ。

336:名無しさん@九周年
09/05/14 18:20:55 rPSKPFnJO
サナダムシがケツの穴から出てきた

337:名無しさん@九周年
09/05/14 18:22:43 9IwhcLPxO
佐々成政

338:名無しさん@九周年
09/05/14 18:25:19 ek8zPdfX0
おまいら「ほいさっさー」とか思っただろ。

339:名無しさん@九周年
09/05/14 18:25:47 oe8oJLEMO
関ヶ原じゃ、特に活躍してないだろ。
秀忠を、親父と一緒に足止めしただけ。
関ヶ原じゃ、大谷吉継、島津豊久なんかがカッコイイ。

340:名無しさん@九周年
09/05/14 18:31:09 LK8wZb5R0
>>339
西軍が勝っていれば秀忠軍36000を足止めした真田の功績は物凄いだろ。


341:名無しさん@九周年
09/05/14 18:31:10 ScqL6xKi0
>>325
同じ道を歩んだ
でも今は、それを越して昌幸に至った

342:名無しさん@九周年
09/05/14 18:32:00 WDJXdTbsO
槍の勘兵衛 了の血を引く俺から言わせれば真田長男なぞ赤子。

343:名無しさん@九周年
09/05/14 18:33:18 i51PmNBU0
学校の授業じゃさらっとやるけど、何気に大坂夏の陣・冬の陣って激戦だよな
家康も死にかけるし、徳川方の大名でも跡取りをなくしたところが結構ある

344:名無しさん@九周年
09/05/14 18:33:27 cxKaPPf30
関ヶ原の戦い (1600年9月14日)

豊臣秀吉死後の政権を巡って争われた、
毛利輝元・宇喜多秀家を中心とする西軍と、徳川家康を中心とする東軍の決戦。
この戦いで毛利・宇喜多を支えて勝利に貢献した豊臣氏五奉行の一人である石田三成は
徳川氏の武家政権簒奪計画を打ち破り、豊臣氏の覇権を確実のものとした。
東軍の先鋒を務めた福島正則は、豊臣恩顧でありながら東軍についた裏切り者とされるが、
家康が自軍を見限って逃げる中、最後まで戦場に残り、華々しい討ち死を遂げた事は評価する声もある。
一方、西軍につくも、傍観を続けた末に東軍に寝返った小早川秀秋は、寡兵の大谷吉継勢に討ち取られてしまい、
傍観していた毛利・安国寺・長束・長宗我部勢を西軍につかせて、流れを西軍に向かわせた事から、
戦国史上最も暗愚とされる大名との評価を受けている。
逃走中に捕らえられた家康は京都六条河原で処刑されたが、上田城攻めに敗退し、江戸へ逃げ延びた徳川秀忠は、
正室である於江与の実姉淀への嘆願で助命されるも、15年後の江戸城夏の陣において、豊臣方に攻められ、
再び対決した真田幸村に追われて自害する事となる。

345:名無しさん@九周年
09/05/14 18:34:59 tQ2NIQ/V0
>>342
よう渡辺。

346:名無しさん@九周年
09/05/14 18:35:53 ek8zPdfX0
>>344
なんというバタフライエフェクト。

347:名無しさん@九周年
09/05/14 18:37:37 EUhtDX/40
後藤基次だろと思ったら関が原は東軍だった

348:名無しさん@九周年
09/05/14 18:38:27 5H3hR1wgO
明石全登か島津か金吾か迷うな


349:名無しさん@九周年
09/05/14 18:40:36 14nt1aHcO
今晩チャンネル銀河の真田太平記はちょうど関ケ原だよね。



350:名無しさん@九周年
09/05/14 18:41:03 QlxWDM6Wi
曳山展示場かとオモタ

351:名無しさん@九周年
09/05/14 18:41:43 LK8wZb5R0
>>344
三国志で蜀が天下を統一するみたいな話だな。

352:名無しさん@九周年
09/05/14 18:41:48 Mox2boq2O
戦国basara

353:名無しさん@九周年
09/05/14 18:41:55 d053jn0K0
池波正太郎の一連の真田もので好きになったな~

354:名無しさん@九周年
09/05/14 18:43:43 eYWlt2fG0
中学生なりたてのころ、池波正太郎の真田太平記にはまったな。
久しぶりに読んでみようかな。

355:名無しさん@九周年
09/05/14 18:44:30 SgMCijSK0
しかし甲府の生誕の地に碑くらい置けよ
信玄生誕の地には碑があるのに。
当時の昌幸の館跡はわからんのかな


356:名無しさん@九周年
09/05/14 18:45:00 diBdp7md0
上田で戦ったのであって、関ヶ原では闘っていないだろう?

357:名無しさん@九周年
09/05/14 18:45:19 T2K1btkc0
大野治長にきまってんだろー
コノヤロー!




358:名無しさん@九周年
09/05/14 18:46:02 dsMkDaquO
>>344
当時の江戸に大軍が籠もれるような"江戸城"なんて無いし、
近場に石垣を作る石がないから江戸城夏の陣とか起こらないだろ

359:名無しさん@九周年
09/05/14 18:47:18 aHWJAIBVO
おやかたさまああああ!

360:名無しさん@九周年
09/05/14 18:47:37 diBdp7md0
ちなみに、大坂の陣で、幸村を見た宮本武蔵の筆記が残されている。
それによると、幸村は、禿。

361:名無しさん@九周年
09/05/14 18:47:49 EUhtDX/40
>>358
小田原城で代用

362:名無しさん@九周年
09/05/14 18:48:44 cfz1/82V0
関ヶ原の時点の信繁なんて
親父の影に隠れたその他大勢でしかないし
そもそも上田合戦に出てるから関ヶ原じゃないし
投票した奴の知能を疑うよ
ホント馬鹿じゃねえの

363:名無しさん@九周年
09/05/14 18:49:13 6woh4K100
宇喜田秀家の軍勢が最も奮戦しただろう。宇喜田の忠節ぶりはもっと評価
されてもいい

364:名無しさん@九周年
09/05/14 18:50:08 ek8zPdfX0
別に禿げでも良いと思うんだが・・・
ショーン・コネリーだって、ニコラス・ケイジだって、
おまいらの大好きな小倉智昭だって禿げじゃないか!

365:名無しさん@九周年
09/05/14 18:51:57 j8gV5d3m0
>>30
そんなこと知ってるよバカ

366:名無しさん@九周年
09/05/14 18:52:16 eYWlt2fG0
>>364
禿は構わんがかつらは嫌だろ

367:名無しさん@九周年
09/05/14 18:53:03 6woh4K100
それにしても単細胞福島正則のアホかげんには呆れるばかりだ

368:名無しさん@九周年
09/05/14 18:53:27 1mb/xaVXO
>>358
だな。篭るなら駿府城。

江戸では、守備についてた山野辺義忠が「常陸の」佐竹義宣に敢なく討ち取られるとみた。

369:名無しさん@九周年
09/05/14 18:54:16 7Jsh4+bXO
人間には触れちゃならん傷みがあるんだ!!其処に触れたら後はもう生命のやり取りしか残らんのだ!!

370:名無しさん@九周年
09/05/14 18:55:11 7MWlAQRC0
お館様スレですか

371:名無しさん@九周年
09/05/14 18:55:43 DXRi3KoZO
小早川が最強w

372:名無しさん@九周年
09/05/14 18:58:27 fURrrUZu0
>>63
たまにでいいので小西行長のことも思い出してあげてください(><)

373:名無しさん@九周年
09/05/14 18:58:37 6woh4K100
小早川はその後発狂した。自責の念にかられたんだろう

374:名無しさん@九周年
09/05/14 19:02:36 VgJ9AHTA0
真田の親父がかっこいいよな。
もちろん、丹波哲郎で

375:名無しさん@九周年
09/05/14 19:02:59 ujpY5+tMO
十年で天下が取れるのか?幸村。

376:名無しさん@九周年
09/05/14 19:03:18 6woh4K100
小西はソウルまで進撃した実績を残している。
後に朝鮮を支配下においた明治の元勲が小西公の夢を実現したと
涙を流して喜んだ

377:名無しさん@九周年
09/05/14 19:04:39 1mct0GMg0
関ケ原の合戦は関ケ原だけにあらず
連動して日本国中が動いていたから時系列で各地方を見ると面白いぞ

378:名無しさん@九周年
09/05/14 19:06:15 i51PmNBU0
>>377
何気に伊達政宗周辺が面白いよな

379:名無しさん@九周年
09/05/14 19:06:50 0s7XsSbrP
おいおい、なんで大谷刑部じゃないんだ、
西軍で一番奮戦したのに。
家康とも親交あって地位も安泰だったのに
敢えて負けると分ってる三成に味方した義の人だぞ。

つか、三成に味方した奴って、単に友達な奴多いな。
大谷、小西、直江、佐竹も親父いなかったら確実に兵あげてるだろうし。
ま、でもそんなだからこそ負けたんだろうけど。
友達に頼るだけじゃ大事は成し遂げられんわな。

380:名無しさん@九周年
09/05/14 19:07:23 Hh97zzK8O
宇喜多秀家も忘れないであげてね。

381:名無しさん@九周年
09/05/14 19:13:27 wuGMVj55O
俺は島津が好きだ

382:名無しさん@九周年
09/05/14 19:14:05 jEEmauNvO
なんでNHKは人形劇の真田十勇士をDVDにしないのだ。
滅びゆくものに栄光あれ。
面白かったけどなぁ。

383:名無しさん@九周年
09/05/14 19:40:22 i51PmNBU0
>>379
秀吉が成り上がり者だったから、父祖代々の家来がいない
→しょうがないから自分で育てる
→大谷吉継、石田三成、福島正則、加藤清正、加藤嘉明、片桐且元などが育つ

秀吉って男も大したもんだと思うわ

384:名無しさん@九周年
09/05/14 19:44:45 ek8zPdfX0
ひ と た ら し

385:名無しさん@九周年
09/05/14 19:45:35 2/F6ddY80
とりあえず6連銭ってかっこいいよな(大阪の役では違ったらしいけど)

386:名無しさん@九周年
09/05/14 19:47:49 YhJFKKEr0
ひであき君は悪くないよ
お飾りで実権なかったんだから
関ヶ原の合戦後に発狂して衰弱死したって説もあるけど
不要になって消された説もある
かわいそうな人だよ

387:名無しさん@九周年
09/05/14 19:50:28 1mb/xaVXO
>>382
マジレス

マスターテープが現存しない

388:名無しさん@九周年
09/05/14 19:58:53 Lfg8AoBk0
>>106
だてに、近江商人と揶揄される土地柄じゃないってことだろうな

389:名無しさん@九周年
09/05/14 20:09:41 AO3kUQyMO
コーエーの「決戦」にはハマッたなぁ
まだPS2発売当初だったかな?
あの長曽我部が大好きで、ほとんど西軍でしかやってなかった

大阪夏の陣のシーンはシビレた

390:名無しさん@九周年
09/05/14 20:13:42 6woh4K100
豊臣家に対する最悪の裏切り者は小早川秀昭ではなく
加藤清正と福島正則だ

391:名無しさん@九周年
09/05/14 20:16:56 teop1vfC0
>385
我が家の家紋がその六文銭だよ、ご先祖様は真田方の重臣の一人だったと聞いてる。
でも、関ヶ原の戦いで敗れて落ち武者になり、命辛々に信州諏訪に落ち延びたらしい。
その後は、諏訪の高島藩の藩士になり、農業を兼任で暮らして現在に至ってるそうだ。
諏訪には諏訪大社があって、真田一族とも関係があり、その縁を頼って諏訪に逃げたと
いう事情があるそうだ。ご先祖様の話とはいえ、あまりかっこいい話ではないなぁw

392:名無しさん@九周年
09/05/14 20:19:59 GkSmhpd/0
西軍総大将、毛利輝元は大大名ながら温和な性格で
徳川家とも親交があり、
戦後毛利家の領土を保証する密約を交わしていた。

しかし徳川にその約束を反故にされ、
本拠地広島を奪われ、周防・長門の2国に減封される。
これが、かの「長州藩」のはじまりである。

長州藩では、毎年家臣が「殿、雪辱を晴らす時ですか?」
と正月に殿に聞くのが慣わしとなっていた。
しかし、明治維新のその時まで、
長州藩主が首を縦に振る事は無かった。

尚、戦争においては一流とは言えなかった輝元だが
内政の手腕は評価されている。

目ぼしい都市を有していなかった中国地方において、
「五箇村」と呼ばれる荒れた砂地の上に、
水路を張り巡らせた海上交通都市の建設に成功した。
これが現在の広島市である。

393:名無しさん@九周年
09/05/14 20:20:26 wGnvHp6L0
どう考えても秀家だろ…

394:名無しさん@九周年
09/05/14 20:23:33 qI+1lkye0
六文銭って三途の川を渡るのに必要なお金だっけ

395:名無しさん@九周年
09/05/14 20:24:01 0xPgQqTqO
義に殉じた幸村様と計算づくの家康。どっちを信奉するかで人がわかるわ!

396:名無しさん@九周年
09/05/14 20:35:21 0EWjc5bN0
みんなで決戦1の明石ダンスやろうぜ!

397:名無しさん@九周年
09/05/14 20:41:52 0s7XsSbrP
アートディンクの関ヶ原があまりの難しさに
三成が不憫でならなかった。
つーかまともにやってたらクリアーできるかってのw
みんな裏切りすぎ。

398:名無しさん@九周年
09/05/14 20:47:10 zaoUwd2pO
石田憎しといえど豊臣の看板あげて挙兵した三成とたたかった福島はやはり大不忠物だよ。最低の武士

399:名無しさん@九周年
09/05/14 20:54:56 dbe8Ya9NO
武将ともなれば自らの武勲もさることながら、人望、知力、見識が問われる。
自分は大谷刑部

400:名無しさん@九周年
09/05/14 20:57:08 c5inc3duO
立花宗茂を関ヶ原に連れていっていればなぁ
城攻めなんてどーでも良かったのに

401:名無しさん@九周年
09/05/14 20:58:45 ggmRKsEn0
西軍に間違いはないが関が原には来てないのに

402:名無しさん@九周年
09/05/14 20:59:09 uhgwxQu90
いや、金吾だろjk

403:名無しさん@九周年
09/05/14 21:06:11 0s7XsSbrP
1万3千の兵力、しかも勇猛な立花宗茂&小早川秀包コンビが
最初からまともに戦える場所に布陣してたら
小早川秀秋も東軍の戦況見て裏切らなかったかもね。
でも東軍が負けて家康討ち死にはかなり難しいだろうけど。

404:名無しさん@九周年
09/05/14 21:09:58 3Nip2ZSbO
最大の戦犯は、小早川ではなく、
吉川広家と毛利秀元だっけ?


405:名無しさん@九周年
09/05/14 21:11:35 L6g5eR6O0
俺一応、海野氏の子孫らしいのだが、すごーい遠い遠い血縁らしいね。
オヤジに聞いた話じゃ強い豪族だとか聞かされたが、あまりにマイナーな為、今一つ興味が涌かないw
まず誰も知らないと思うが、コアな歴史ヲタだったら分かるかもしれないね

つかまず読めないだろw

406:名無しさん@九周年
09/05/14 21:12:24 uhgwxQu90
>>404
いや、帥将よりえらいバカ女と、
人望のない参謀総長(茶坊主だろ

407:名無しさん@九周年
09/05/14 21:13:58 m9ly5U8D0
>>404
あの状況では、小早川か毛利吉川のどちらかが明確に西軍についていたら西軍勝利だな。


408:名無しさん@九周年
09/05/14 21:13:59 c5inc3duO
海野ってうんの氏か

真田の一族だな
海野氏には真田昌幸に裏切られた可哀想な人がいるな

409:名無しさん@九周年
09/05/14 21:14:28 2TqjfhYaO
石田三成みたいな上司がいるんですが、後ろから刺していいですか?

410:名無しさん@九周年
09/05/14 21:14:52 SUNph3Z6O
どう考えても島津だろ。ってか東軍の大将、家康が認めているし恐れている。しかも敗者であるのに島津だけは罰則無し。

その時代の戦っていた相手が言ってるんだから、外野の俺たちがどうのこうの言おうが島津が一番。

411:名無しさん@九周年
09/05/14 21:15:31 uhgwxQu90
>>409
うちなんか、淀の下に福島正則が3人居るんだぜ

412:名無しさん@九周年
09/05/14 21:15:56 jj9MaV/F0
なんで宇喜田秀家ではないんじゃああああっあっあ

413:名無しさん@九周年
09/05/14 21:15:57 L6g5eR6O0
>>408
凄いなあんた読めるのかよw

木曽義仲の系譜らしいけど、情けないが詳しくは分からない

414:キンケイド(セレロンM410) ◆LYxO66AniY
09/05/14 21:19:05 iXjjHOrg0
島と後藤(´・ω・`)

415:名無しさん@九周年
09/05/14 21:19:25 /msGjDM6O
豊臣家最大の裏切り者の奸臣石田三成。
関ヶ原での戦いに敗れ逃走を計るが、最後は人望の無さから民衆に捉えられ連行。
そして大罪人として処刑。

416:名無しさん@九周年
09/05/14 21:19:42 EzCFVlou0
葵徳川三代の大谷吉継はかっこよかったな。
三成が一緒に戦ってくれと誘っても絶対負けるから止めとけと固辞してたのに
でも最後には「おぬしもアホウならわしもアホウよ。ワハハハ」って駆けつけた。
義の男だ。

417:名無しさん@九周年
09/05/14 21:19:54 0s7XsSbrP
>>409
むっちゃいいじゃん。
超仕事できて、困ってる時頼めば融通利かせてくれて
周りのものをトップに推薦してくれる人ってことだろ。
何が不満なんだよ。

418:名無しさん@九周年
09/05/14 21:20:09 IOHsrFXBO
妥当すぎてつまらんな

419:名無しさん@九周年
09/05/14 21:20:43 e9XDKOAS0
真田昌幸「わしの立場は・・・(´;ェ;`)」

420:名無しさん@九周年
09/05/14 21:21:05 FtYqa+M3O
>>410
あそこ、元から薩摩とはいえ外様な上に琉球攻めろとか命令されなかったか?

421:名無しさん@九周年
09/05/14 21:23:21 3Nip2ZSbO
前田利家が長生きしてれば、
関ヶ原は起きなかったんだろうか…?

家康による暗殺も考えられるくらい、いいタイミングで死んだよね。


422:名無しさん@九周年
09/05/14 21:23:27 +zqBglw+0
関が原では幸村より親父のほうが凄いんでは
二代将軍の軍勢釘付けにして関が原ゆきを遅延させたんだから

423:名無しさん@九周年
09/05/14 21:23:55 3XqRGHMf0
いままで戦国時代ってぜぇっんぜん興味が無かったから、最近不評の大河-天地人でも、俺にはずいぶん面白い。


424:名無しさん@九周年
09/05/14 21:25:17 L6g5eR6O0
>>422
上田城の合戦だね。
あんなちっこい山城が知恵と策で6万の秀忠軍を追い返すんだから大したもんだよ

425:名無しさん@九周年
09/05/14 21:25:43 c5inc3duO
>>413
海野氏は真田の一族。というより、真田が元々海野一族っていうべきか
滋野氏が元々の姓らしい。多分遡れば木曽氏とも繋がると思う。
海野氏で有名?なのは、海野輝幸かな
剣の達人で、昌幸に色々知恵を授けてもらって城の主になるけど
最期は昌幸に裏切られてしまう・・・。
海音寺氏の歴史随談って本に、海野輝幸について
比較的詳しく載ってるよ。小説だから脚色もあるけど。

426:名無しさん@九周年
09/05/14 21:26:51 ek8zPdfX0
大河は独眼竜が抜けてたなあ。
葵三代の島津義弘役、結構よかったけど。

427:名無しさん@九周年
09/05/14 21:28:43 3Nip2ZSbO
上田は一部隊残して本隊はスルーすればよかったんだよな。
秀忠と榊原康昌のどっちの責任だっけ?

428:名無しさん@九周年
09/05/14 21:29:45 L6g5eR6O0
>>425
あれ?滋野一族ってそこに出てくるの?
親父にしげのとか言われても知らねーよとか言い返してたから、こうして説明を受けたのは
初めてかも知れんw
つーかしげのの漢字も始めて知ったわ・・。
海野輝幸か・・・・ぐぐって調べてみるよ
ありがと

429:名無しさん@九周年
09/05/14 21:29:48 rZoARIjt0
上田市の常田在住、幸村なんとかは観光として表現するが
学校では信繁公と教わる、昌幸公はもう神扱い
校歌にも関八州の一節がはいっている。

430:名無しさん@九周年
09/05/14 21:30:38 vySqyNzCO
真田家は長野県唯一の誇りだろうから、一位でもしゃあないな

431:名無しさん@九周年
09/05/14 21:30:50 pb+fbunf0
幸村は昔から人気武将だが最近はゲームや漫画でやたら美形に描かれるから更に人気が増した気がする

432:名無しさん@九周年
09/05/14 21:30:57 +kGM1y+qO
(´・ω・`)おいらは立花宗茂だな

433:名無しさん@九周年
09/05/14 21:31:48 XQAfbl2d0
まだ「幸村」って言ってる人がいる



434:名無しさん@九周年
09/05/14 21:31:54 bFfTHYgO0
やっぱ、長曾我部盛親だろ。

435:名無しさん@九周年
09/05/14 21:31:57 wjvXJZ3wO
幸せ村

436:名無しさん@九周年
09/05/14 21:32:42 WY/XfKel0
昔、丹波哲郎がやってたよな。
かっこよかった。

437:名無しさん@九周年
09/05/14 21:33:11 +otmjjqT0
関ヶ原の西軍武将なら敵中突破の島津だろ。
百歩譲って真田だとしても親父の昌幸だわな。
大阪の陣でも親父が存命ならばなんて言われる位だし。

438:名無しさん@九周年
09/05/14 21:33:15 A/6N4LcZP
>>40
宇喜輪

宇喜多秀家が大坂の陣に際し八丈島から大坂まで泳いでわたった故事は余りにも有名であるが
実は八丈島で捕れた鯨の腸をつなぎ合わせた浮き袋を考案して
泳ぐ際の負担を軽くしていたことはほとんど知られていない

江戸中期、八丈島を飢饉が襲った際
試みにこの浮き袋をつくり江戸で売ったところ泳げない武士の間でたちまち大人気となり
その儲けで島民全員を糊して余りある米を買う事ができたと言う
そのとき島民が考案者である秀家に感謝を示す意味でこれを「宇喜輪」と名づけたことは
賢明な読者諸氏には既にお分かりのことであろう

なお八丈島宇喜多氏が「浮田」と改姓したのもこの頃であるが
これは宇喜輪の儲けで軍備を整えた宇喜多の子孫が幕府に弓をひくのではないかと
危ぶむ幕閣の視線をそらすためであったという

さらに余談であるが、ドイツ起源の料理として今日著名な「ソーセージ」も宇喜輪に端を発する
遠州灘で宇喜輪を使って泳いでいる秀家にオランダ東インド会社の帆船が食料を売ったと言う記録があり
このときにオランダ人が腸をつなぎ合わせる料理の発想を得それをドイツ人が実用化したという
その証拠に「ソーセージ」を表す「腸詰」と言う単語は
オランダ人から体調を聞かれた秀家の「超つれえ」という日本語から来ているという話が
ドイツの限られたソーセージ・マイスターの間で口伝として伝わっている


中津川大観著 「浮き輪で人生ウキウキ!楽しい島ライフ」  民明書房刊

439:名無しさん@九周年
09/05/14 21:33:33 zaoUwd2pO
配置図で見たら池田輝政と浅野幸長部隊に長束隊と長宗我部が戦闘を仕掛けて毛利隊三万が突っ込んで壊滅させれれば徳川隊は挟撃されるはずだったんだが…
現に両隊は動いてたし、だが毛利隊自体がうごかなかったし先を吉川隊にふさがれてるから動けなかったな…

440:名無しさん@九周年
09/05/14 21:33:51 G89+EAOG0
真田って別にすごくないんだけどね

441:名無しさん@九周年
09/05/14 21:34:11 m9ly5U8D0
>>428
「滋野」っていうのは本姓だよ。


442:名無しさん@九周年
09/05/14 21:34:12 rZoARIjt0
ちなみに長野県警の直轄機動隊のマークは六連銭
隊員の数が少ないので...
聖火を妨害しに行った時は武田菱や毘のマークはては葵のマークばっかだし

落ち込んだ

443:名無しさん@九周年
09/05/14 21:34:51 xrzr0na50
そのひととなりに触れたわけでもないのに好きも嫌いもねぇわな。

444:名無しさん@九周年
09/05/14 21:35:41 oH/6nZBZO
池波先生は信繁より信之の方が優れていたと言うとる。

445:名無しさん@九周年
09/05/14 21:36:04 L6g5eR6O0
>>441
ごめん良く分からん・・。
滋野の元姓が海野じゃないの?

446:名無しさん@九周年
09/05/14 21:37:38 80RiUjDx0
「関ケ原の合戦」(1600年)の西軍武将の人気投票に真田信繁とな?
ほんとに博物館かそこ?

447: ◆C.Hou68...
09/05/14 21:37:42 KQIYB9yi0
だいぶ前だが、上田城がきれいになったときはショックだった

448:名無しさん@九周年
09/05/14 21:37:48 +Hl/yl3v0
戦国時代当時の日本人にとって

最大の英雄は「毛利元就」だったのは有名だよな

信長でも秀吉でも家康でもなく、圧倒的に元就。元就こそが真の英雄だと。上下身分ともにそう認められていた。

これが当時の認識だった。

後世の美化誇張が現代の知名度になってしまって、当時とはかなり乖離してる。

449:名無しさん@九周年
09/05/14 21:38:39 pF+nT+7G0
家康は父親の真田昌幸のほうを恐れてたんだよな


450:名無しさん@九周年
09/05/14 21:39:43 oFOLOgGs0
>>ID:L6g5eR6O0

めんどくせーからグッグル先生と喋ってくれ

>>152
じゃあ海保が一般的な「軍隊」としての装備を持っているのか?

451:名無しさん@九周年
09/05/14 21:40:24 SUNph3Z6O
>>420
島津はもともと琉球を攻める予定でしたよ。

何度も言うが大将の家康が一番に島津を認めている。
・朝鮮の役の一番の功績者

・島津軍の中央突破

・見事な戦後外交による罰則逃れ


所詮、死んだ真田一族など勝負ならねーよ。

452:名無しさん@九周年
09/05/14 21:40:28 rZoARIjt0
>>449
あの父か子か?のやつ

453:名無しさん@九周年
09/05/14 21:43:15 1AkIsXWeO
>>451
昌幸、信繁は死んだけど、子孫は残っとるやん

454:名無しさん@九周年
09/05/14 21:43:19 e6jSS4ZFO
おいおい
真田は関ヶ原には参戦しとらんだろーが

455:名無しさん@九周年
09/05/14 21:44:07 OIzslbSZ0
>>9
兼続は太平洋戦争までお手本とされた、伝説の撤退戦を行って見せた訳だが。
そもそも、関ヶ原であっさり西軍がああなる迄は、東北戦線で上杉軍は圧倒的な優勢だった。

456:名無しさん@九周年
09/05/14 21:44:23 lPlaw1dM0
鶺鴒眼ですか?

457:名無しさん@九周年
09/05/14 21:45:25 bsLSCTLL0
真田は江戸時代から美化され続けてるからな…それに加えて最近のゲームやらアニメの影響で(ry

458:名無しさん@九周年
09/05/14 21:46:07 XQAfbl2d0
関が原なんか動いてない軍がほとんどのショボイ合戦だからな
小競り合いのレベル

459:名無しさん@九周年
09/05/14 21:46:46 m9ly5U8D0
>>445
中世日本のファミリーネームには、「苗字」と「本姓」というのがありまして・・・
あまり下手なこというと歴史に詳しすぎる人にポアされそうなので非常に簡単にいうと。

古代天皇の臣たちは、天皇よりファミリーネームをもらっておりました。これが本姓です。
源、平、藤原とか、読むとき最後に「の」を付けるあれね。
時代が下ると周りが同姓ばかりになり区別がつきにくくなります。
それで住居や荘園の名称を名乗るようになります。これが「苗字」です。

「海野」っていうのは荘園の名称由来の苗字、「滋野」は本姓になります。


460:名無しさん@九周年
09/05/14 21:47:08 Mhl8lPbH0
ダウンタウン松本が黒田官兵衛を熱く語ってたな

461:名無しさん@九周年
09/05/14 21:48:18 +zqBglw+0
幸村は大阪の陣でしょ


462:名無しさん@九周年
09/05/14 21:48:37 pF+nT+7G0
>>445
海野は信玄の二男が継いだんだよな

463:名無しさん@九周年
09/05/14 21:49:19 YDWWubsj0
たまには毛利輝元のことも・・・いやなんでもないです・・・

464:名無しさん@九周年
09/05/14 21:51:16 ek8zPdfX0
元は輝いてますって・・・・元就のことかあ!

465:名無しさん@九周年
09/05/14 21:51:33 Mav4fkOOO
全盛期の松永久秀伝説
・3ヶ月5謀反は当たり前、3ヶ月8謀反も
・寝返りを頻発
・久秀にとっての攻め滅ぼしは毒殺のしそこない
・主君殺しも日常茶飯
・9日目10000人差、家臣全員負傷の状況から1人で寝返り
・大仏も余裕で焼く
・1年目で謀反が特技
・仕官しただけで相手当主が泣いて謝った、心臓発作を起こす当主も
・寝返り成功でも納得いかなければ相手主君殺して帰ってきてた
・あまりにも謀反しすぎるから出陣でも謀反扱い
・その出陣でも謀反
・三好長慶を一睨みしただけで長慶の弟たちがあの世に飛んでいく
・戦のない日でも2謀反
・刀を使わずに手刀で暗殺してたことも
・仕官してから反旗を翻す方が早かった
・織田信長のヤジに流暢な日本語で反論しながら謀反
・グッとガッツポーズしただけで5人くらい不審死した
・石山戦争が始まったきっかけにも少し絡んでいる
・大和の深い位置から京の将軍御所も襲撃してた
・久秀に寝返られたことにまだ気づいてない大名も多い
・久秀が挙兵した時点で主君死亡でいいだろ
・2日連続謀反は「今日は茶が飲みたい」という暗号
・自慢の茶釜に火薬を詰め込んで自爆というファンサービス


466:名無しさん@九周年
09/05/14 21:51:59 rPSKPFnJO
小山評定の後に西軍に寝返ったのは二人居たらしいんだが
真田昌幸と後一人は誰よ

467:名無しさん@九周年
09/05/14 21:52:41 p+rUY4JK0
ああ・・・。
真田十勇士の海野六郎って、そこからきてるのか・・・。

468:名無しさん@九周年
09/05/14 21:53:26 A/6N4LcZP
>>466
それは初耳だ

469:名無しさん@九周年
09/05/14 21:53:41 SQVcxligO
>>398
三成は豊家の看板掲げられなかったよ
豊家本体も、秀吉の義弟である家康に兵糧を送って支援してる
福島は確かにダメな奴だと思うが、あの時点の行動を非難するのは強引すぎる

470:名無しさん@九周年
09/05/14 21:53:55 L6g5eR6O0
>>459
たびたびスイマセン・・・orz
ちょっと不勉強にも程があるな俺は・・。

471:名無しさん@九周年
09/05/14 21:54:35 6woh4K100
毛利輝元はへタレ。大阪城に西軍が引き上げてきたとき一線も交えず
に撤退。そしてお家断絶の危機に辛うじて長州だけを確保だから

472:名無しさん@九周年
09/05/14 21:55:10 m9ly5U8D0
>>466
ウィキペにあった。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

473:名無しさん@九周年
09/05/14 21:55:11 ek8zPdfX0
そしてそれが甲斐の六郎

474:名無しさん@九周年
09/05/14 21:56:50 zaoUwd2pO
淀が全て悪いな。
秀頼がもし関ケ原に出て来てたら福島は動かなかったろ、加藤と藤堂も同調してたろ、前衛でまともに動いてたのは黒田長政位だったろな

475:名無しさん@九周年
09/05/14 21:57:46 rPSKPFnJO
>>472

おおThanks
そうそう田丸直昌こんなのだった
夕刊フジの井沢元彦の連載で見たんだよな~

476:名無しさん@九周年
09/05/14 21:59:40 B020s+SQ0
日本では夜遅くなって子供が遊んでると「鬼が出るぞ~」とか言われるが
韓国では「島津が来るぞ~」と、今でも言われ続けてる
それだけ朝鮮半島での、島津の虐殺や撤退戦が語り続けられてる。
今の日本は「変な人が来るから帰ろうね」に変わってきてるがなww

477:名無しさん@九周年
09/05/14 22:03:10 Q6t8zBRv0
> 日本では夜遅くなって子供が遊んでると「鬼が出るぞ~」とか言われるが韓国では

日本では、未だに「ムクリコクリ鬼が来る」と言う言葉があるんだが。。。
蒙古と高句麗(朝鮮)で元寇のことだけどね。

478:名無しさん@九周年
09/05/14 22:04:01 Eotp+gYIO
>>451
僻地国替えめんどくせ
一揆とか起きたら僻地まで平定めんどくせ
つーかあんな僻地じゃ謀反起こしても無駄じゃね?だからほっとこう
そもそも東軍助けに来たけど鳥居に追い返されて成り行きで西軍に着いただけだし
めんどくせえから適当に城普請で働かせてパシらせれば国力減るだろ

479:名無しさん@九周年
09/05/14 22:04:09 YM1b1lWJ0
>>474
秀忠指揮下の旗本勢がいれば、もし仮に秀頼が出てきてそういう事態になっても対応できたんだけどね
主力として前方に押し出すもよし、状況によっては、督戦隊的な使い方も出来たかも


480:名無しさん@九周年
09/05/14 22:07:30 +Hl/yl3v0
江戸幕府は毛利によって滅び、毛利が日本を天下最終統一して今に至ってるんだから
関ヶ原では負けても、最後の最後は毛利が覇者になったってことだろ。

輝元は有能だよ。最後に毛利を勝利を導いたのは輝元の英断だろう。

481:名無しさん@九周年
09/05/14 22:08:28 izoysqLNO
真田幸村って、赤い革ジャン着て「お館様」とかいって信玄に殴られてる人?

482:名無しさん@九周年
09/05/14 22:09:12 A/6N4LcZP
>>472
北畠の流れなんだぁ。意外だ。

483:名無しさん@九周年
09/05/14 22:10:43 6woh4K100
んなことはない。淀が出ても秀頼が出ても正則は前門の虎、後門の狼状態。
正則が動かなければ東軍の攻撃を受けて壊滅だろう。
そのために正則を先鋒にして背後からけん制。
だいたい東軍は秀忠が3万の軍勢で迫っており、目先の損得で動くしかない。
小山評定にしても東海道ぞいの諸大名は家康に恐れをなしたというのが真実
だろう

484:名無しさん@九周年
09/05/14 22:10:49 LK8wZb5R0
>>479
秀頼が出てくる事態というのは大坂城に詰めていた毛利本軍5万が関が原に
現れるということを意味するから秀忠軍が参加しても明らかに不利になるだろ。

485:名無しさん@九周年
09/05/14 22:11:05 FzWOSkxR0
猿飛佐助、霧隠才蔵、海野六郎、望月六郎、由利鎌ノ介
穴山小助、三好清海、三好伊佐、筧十蔵、お江

以上、真田十勇士

486:名無しさん@九周年
09/05/14 22:11:20 9a0BHFU80
>>470は滋野一族の海野氏の流れ

たとえば徳川家康は

清和源氏の新田氏の流れを汲む世良田氏の分家得川氏の末裔という


487:名無しさん@九周年
09/05/14 22:11:39 6bRIc5WD0
立花宗茂かなおいらは……

真田信繁(真田幸村)は大阪の陣で玉砕したけど
それより凄まじい玉砕かましたのが高橋紹運。兵士が誰一人降伏することなく
大軍に立ち向かい総大将以下ほぼ全員が戦死。だがそのせいで島津は
秀吉に天下をくれてやることに……

488:名無しさん@九周年
09/05/14 22:13:51 SUNph3Z6O
>>480
江戸幕府を滅ぼしたのは薩長土肥。何で薩摩が先に来るか解るかい?
長州なんて薩摩が仲裁に入らなきゃ完全に徳川家に滅ぼされていたよ。

ってか島津は斉彬という子孫が仇を討ったが、毛利は何かしたのか?

489:名無しさん@九周年
09/05/14 22:15:45 6woh4K100
>>477
我が地方では「もっこが来るぞ」と言って子供を脅す

490:名無しさん@九周年
09/05/14 22:16:09 TRPA/eDZ0
>>487
確かに岩屋城の戦は凄いと思う。
でも紹運があそこで踏ん張らなくても島津は天下とれないからw

491:名無しさん@九周年
09/05/14 22:16:29 mAtG1A4x0
>>405
オマエの苗字って、もしかして彌津か?

492:名無しさん@九周年
09/05/14 22:18:26 +zqBglw+0
>>487
高橋紹運の実の子だよね、宗茂

493:名無しさん@九周年
09/05/14 22:20:52 Q6t8zBRv0
真田幸村の子供数名が大阪夏のあと、伊達氏片倉家に保護され
仙台真田家として今でも続いている。

まめな。

494:名無しさん@九周年
09/05/14 22:21:36 6Aj17ZZY0
家康が豊臣家を滅ぼそうとしている、とやっと気づいた時の福島正則の心境や如何に

495:名無しさん@九周年
09/05/14 22:21:37 Mav4fkOOO
三成が戦べタだから
オラダズの上杉が活躍出来なかったべ。

もっと関ヶ原が混戦長期化していれば、最上粉砕の後、越後の堀、東は伊達まで駆逐できたのに!
しかる後、関東に雪崩込んで家康を血祭りに上げていたのに!

496:名無しさん@九周年
09/05/14 22:22:42 m9ly5U8D0
>>486
有力戦国大名で、その本姓は正しいと史学上確実にいえるのは、
安芸大江氏毛利と甲斐源氏武田くらいだってなんかの本で読んだことがある。


497:霧隠鹿右衛門
09/05/14 22:24:48 peEaJypS0
真田殿は討ち死にしてはおらぬ、秀頼公を薩摩へお連れ申し候、ゲホゲホw

498:名無しさん@九周年
09/05/14 22:25:33 9a0BHFU80
>>496
系図弄りはどこでもやるからねぇ

499:名無しさん@九周年
09/05/14 22:25:46 m9ly5U8D0
幸村と豊臣秀次の娘との間に出来た娘は佐竹一門に嫁ぎ、
その弟は三好を名乗ってそこの家臣となりました

マメな。

500:名無しさん@九周年
09/05/14 22:26:34 qJfITWMLO
幸村より親父の昌幸が凄い。武田、北条、上杉に囲まれ、後には徳川とも戦った。
武田の最期を看取り、北条滅亡のきっかけをつくり、上杉と
連携して徳川と戦った。
秀忠軍を足止めして関ヶ原に参加させなかった
小早川が裏切らなければ功績から大国になったろうに

501:名無しさん@九周年
09/05/14 22:27:43 6woh4K100
大阪夏の陣のとき支援の書を受け取った正則は
秀頼様も無用なことをなさると言って突き放したそうだね

502:名無しさん@九周年
09/05/14 22:28:37 6EwEGLKd0
>秀頼がもし関ケ原に出て来てたら
東西両軍共に、「秀頼様のために」という名目で戦ってるからなぁ
西軍は東軍側の家族を人質にしてしまっているため、どうにも悪役くさい
東軍側から見たら、幼い秀頼様を危険な戦場に連れ出して盾にしようとする悪逆非道な連中と捉え、発奮するかもしれん

503:名無しさん@九周年
09/05/14 22:28:52 m9ly5U8D0
>>500
昌幸自身は三成と義兄弟、幸村の正室は吉継の娘。
勝利の後には、大国どこか豊臣政権の中枢に入ってもおかしくない。
渾身のカケに出たのも理解できる。
残念でした~

504:名無しさん@九周年
09/05/14 22:32:31 +zqBglw+0
ただ昌幸は、三成から徳川との戦いを打ち明けられたとき
「なんでそんな重要なこと早くいわねぇんだ!」
って怒ってるんだよな
そんなこと打ち明けられなくても、他の大名たちは察して準備してたのに
戦は巧かったが、大局を計るのは下手だったのかもね

505:名無しさん@九周年
09/05/14 22:35:52 YM1b1lWJ0
>>498
系図話なら、脇坂安治がなかなか痛快
幕府に系図提出求められて、よその大名がいろいろと粉飾した系図を持ち出してきた中で一人だけ

親父
 |--俺
 母

……という、シンプル極まるものを出し、「親父は藤原の系列らしいが後はシラネェ」と添え書きw

506:名無しさん@九周年
09/05/14 22:36:55 6woh4K100
家康に恐れをなした大名
 前田利長 加藤清正 福島正則 浅野幸長 藤堂高虎 加藤喜明 毛利輝元

507:名無しさん@九周年
09/05/14 22:37:40 qJfITWMLO
>>504
武田氏滅亡後の立ち回りを見て「大局を計るのが下手」
と言うのかw
関ヶ原は、小早川が寝返らなければ、西軍必勝の布陣だったんだぜ、、

508:名無しさん@九周年
09/05/14 22:38:17 m9ly5U8D0
>>505
添え書きは歌にしえなかったっけ。
シュールだ

509:名無しさん@九周年
09/05/14 22:39:12 x041MIrg0
>>392
>しかし、明治維新のその時まで、 長州藩主が首を縦に振る事は無かった。

マジで?
毛利は300年間我慢して我慢して、最後に電刃波動拳(MAX)を撃ったんだな・・・


510:名無しさん@九周年
09/05/14 22:39:47 XQAfbl2d0
明治維新は毛利と島津の恨み節

511:名無しさん@九周年
09/05/14 22:42:02 rPSKPFnJO
>>504

徳川上杉北条豊臣に囲まれた田舎大名が生き残ったのは
やはり大局を見る目があったからだろう

関ヶ原でもどっちが勝っても良いように保険を掛けてるわけだしね

真田家は幕末まで続いたし勝ち組だろうさ

512:名無しさん@九周年
09/05/14 22:42:29 Lx7z5JUW0
アメリカ人の作った関ヶ原ゲーム
URLリンク(a-gameshop.com)

513:名無しさん@九周年
09/05/14 22:42:52 1TI456Dy0
「真田信繁って誰?誰かのまたいとこ?しらなーい。でも幸村って超かっこいいよねぇ・・・」

514:名無しさん@九周年
09/05/14 22:45:23 pF+nT+7G0
>>486
偽新田源氏

515:名無しさん@九周年
09/05/14 22:47:51 x041MIrg0
>>448
戦国板にて、そんな感じの話を力説する元就信者と、甲斐武田最強論を唱える信玄信者の罵り合いが凄かったw
一体お前らは、両家の家臣の末裔なのかと小一時間w


516:名無しさん@九周年
09/05/14 22:47:57 nMyatJxr0
>>486
全部、氏氏氏って書いたらかえってわかりにくくねえ?

517:名無しさん@九周年
09/05/14 22:50:20 6woh4K100
五大老
 徳川家康
 上杉景勝  抵抗
 前田利長  弱虫wwwww
 宇喜田秀家 抵抗
 小早川隆景 死去
 毛利輝元  弱虫wwwww
 
 

518:名無しさん@九周年
09/05/14 22:51:45 kwto0tFE0
>>124
河井は逃亡する時に城下焼きまくった
結局戦国武将のまねごとやりたかっただけで
本当は住民たちのことなんかどうでもよかったんだよな

519:名無しさん@九周年
09/05/14 22:53:08 B6nkQ5sD0
>>18
今川氏真

520:名無しさん@九周年
09/05/14 22:55:11 rPSKPFnJO
>>518

その後生き残った長岡の家臣が「米百俵の精神で」などと言い出すものだから…
それを都合よく解釈した小泉にはすっかり騙されましたよ…

521:名無しさん@九周年
09/05/14 22:56:21 /SqYdSnN0
>>505
纏(テン)の皮の人だな

522:名無しさん@九周年
09/05/14 22:56:23 A/6N4LcZP
>>518
スイスのような中立を理想としながらも、結果として佐幕派に同情的だったって事なんだろうかねぇ。

523:名無しさん@九周年
09/05/14 22:58:04 fP+f9GpUO
おやかたさまああ゙ぁあ あ゙ぁあぁ゙ああぁぁあ゙ぁあ゙ぁぁ
アレは単なるアホの子だよな

524:名無しさん@九周年
09/05/14 22:58:58 IDmzN6LmO
「采配のゆくえ」は島、大谷、宇喜多がえらくかっこいいぞ。オススメ

525:名無しさん@九周年
09/05/14 23:00:33 bJQruMe90
>>455
長谷堂城落とせなかったじゃん。

526:名無しさん@九周年
09/05/14 23:00:42 mMtH5iks0
小早川秀秋がいなければ、東京は広い平野の地方都市。

527:名無しさん@九周年
09/05/14 23:01:48 wsYOoMR60
やはり吉川広家だな


528:名無しさん@九周年
09/05/14 23:02:53 XQAfbl2d0
>>526
いなくても大差ない
ほとんどの武将がボーッとしてただけの
小競り合いなんだから

529:名無しさん@九周年
09/05/14 23:05:13 3EgNDaluO
幸村、又兵衛、あいつらはええやつや!
徳川、本多あいつらは陰湿で性根腐っとる。司馬遼太郎も最高や!

530:名無しさん@九周年
09/05/14 23:05:14 /SqYdSnN0
>>174
大河に出てきた大谷吉継は、細川俊之バージョン(お殿様頭巾+甲冑マスク)が最後と記憶してるが
それ以前は僧兵頭巾の大谷吉継とか大河であったよな

531:名無しさん@九周年
09/05/14 23:05:56 0hh32zxK0
時空太閤秀吉さえ生きてれば西軍が勝った。

532:名無しさん@九周年
09/05/14 23:07:29 A/6N4LcZP
>>530
あの大河ドラマで放映された関ヶ原合戦は、個人的に好きだ。
三成の苦虫を潰したような悔しそうな顔が何とも言えなかった。

533:名無しさん@九周年
09/05/14 23:08:57 f8yCha470
大阪の役なら後藤基次について熱く語れるのに

534:名無しさん@九周年
09/05/14 23:10:13 5IQKJKIp0
関ヶ原在陣の西軍じゃ宇喜多秀家だなぁ。

535:名無しさん@九周年
09/05/14 23:10:59 3EgNDaluO
何百年にも渡って悪しき愚政をしてきた徳川政権など倒れて当然

536:名無しさん@九周年
09/05/14 23:11:26 AO3kUQyMO
「華のやうなる秀頼さまを 鬼のやうなる真田が連れて ゆきもゆきたり鹿児島へ」
って謡を昔ばあちゃんがうたってた

>>396
ひとりオタオタと間違えたりするんでしょw

537:名無しさん@九周年
09/05/14 23:12:03 4R1fV5VX0
一水社の
「戦国を変える新説15」
「戦国武将常識のウソ」
はおもしろいよ。
最近の新説を、出典をあげてまとめている。

「~と言われているのだ」などと、誰が言ったかもハッキリさせずに
適当に書き飛ばしてる、見た目ばかり派手な類似本とは
一線を画する。
500円と安いし。

538:名無しさん@九周年
09/05/14 23:19:37 b3sM72vTO
本当の通だげが、弱さも強さもひっくるめて
三成が最高と言える。

539:名無しさん@九周年
09/05/14 23:20:16 zPm04UX90
>>18

京極高次

540:名無しさん@九周年
09/05/14 23:23:32 zPm04UX90
>>18

織田有楽斉

541:名無しさん@九周年
09/05/14 23:25:41 zPm04UX90
>>176

その頃にはもう九条はあったけど?

542:名無しさん@九周年
09/05/14 23:27:04 olQEM55GO
三成、秀家、行長、吉継の頑張りぶりは涙を誘うな。

まぁ、家康の老練さが異常だし、西軍は若手ばっかりで実戦経験豊富な奴は脇役だったしね。
あのメンツでも、義弘なりが総大将で自前の兵力が三万くらいあれば拮抗してたかもな。

543:名無しさん@九周年
09/05/14 23:28:28 HpKcVMLT0
俺の名前が幸夫なので、子供が男なら幸隆にしようと思ってたが、どうも女の子らしい。
なんかいい名前ない?

544:名無しさん@九周年
09/05/14 23:32:43 dxFe02Hm0
>>521
貂の皮 な

545:名無しさん@九周年
09/05/14 23:32:48 8WWCiJlg0
>>543
幸子で万全

546:名無しさん@九周年
09/05/14 23:33:41 dJak8H9D0
>>543
『幸』の一字で「みゆき」でいいんじゃね?
オレの叔父貴も同じ名前だが・・・

547:名無しさん@九周年
09/05/14 23:40:32 p/jg2it5O
>>413
昔の有名なバイオリニストも、海野で「うんの」と読むのだと年配のクラヲタに聞いたことがある

548:名無しさん@九周年
09/05/14 23:41:15 30rE9GcS0
織田秀信だな

549:名無しさん@九周年
09/05/14 23:48:12 AM5EtInZ0
>>100,106
保治の子孫は子孫で、松の廊下で一方的にいきなり斬り付けられた吉良義央に
インネンを付ける始末だからなーw

550:名無しさん@九周年
09/05/14 23:55:00 FzWOSkxR0
加藤清正 東軍
福島正則 東軍
加藤嘉明 東軍
脇坂安治 西軍→東軍
平野長泰 東軍
糟屋武則 西軍
片桐且元 中立

賤ヶ岳七本槍使えねぇ

551:名無しさん@九周年
09/05/14 23:56:25 TJNuSgzB0
島さこにゃんか大谷吉継だな

552:名無しさん@九周年
09/05/14 23:57:54 M/h+BASS0
立花宗茂が関が原にいれば違ったのにな

553:名無しさん@九周年
09/05/14 23:59:46 /AtsafAn0
真田幸村って、関ヶ原でなんかしたっけ?

554:名無しさん@九周年
09/05/15 00:02:08 xIyWXLv80
>>553
本戦では何もやってないけど前哨戦として上田城で徳川秀忠遅参

555:名無しさん@九周年
09/05/15 00:03:22 HN2+TZAcO
断然、小早川秀秋だろ。

556:名無しさん@九周年
09/05/15 00:04:08 vzSTlCYi0
>>547
上田市に「海野町商店街」ってあるから上田市民は余裕で読めるけどね

557:名無しさん@九周年
09/05/15 00:04:54 JAHvftLMO
大谷行部、明石全登なんかもアリ

558:名無しさん@九周年
09/05/15 00:05:33 xIyWXLv80
しかし実際評価されるべきは昌幸であって信繁ではないんだが
まぁ結局は名前が一番売れてるからだろうな

559:名無しさん@九周年
09/05/15 00:09:28 IPMoSOjgO
(`ω´)
ダントツに大谷吉継だろう、普通。

560:名無しさん@九周年
09/05/15 00:12:13 RJJrbNWt0
幸村を評価するなら大阪の陣だろな。

幸村が死んだとされる天王寺近くにある安居神社、誰か一緒に行かないか?

561:名無しさん@九周年
09/05/15 00:12:25 0TwvnE0M0
>>543
自幸進(はっぴぃ)、幸香(はぴか)、幸愛羅(てぃあら)、未幸(みこ)
束幸(たばさ)、幸色(こはく)、未幸来(みさき)、幸花(しいな)、幸叶(ゆきな)
心幸(しんしあ)、愛幸(あこ)、叶幸(かなう)、幸音(ころん)、幸妙(さえ)
幸愛(こあ)、咲幸(さち)、幸葉(ゆば)、恋幸(こゆき)、幸咲来(ささら)、幸来咲(さらさ)

好きなら選べ

562:名無しさん@九周年
09/05/15 00:13:23 YLg8T2+S0
せっかく東軍に寝返ったのに改易された赤座直保、小川祐忠。

彼らのような武将を愛でる事こそ真の判官贔屓。

しかも赤座直保は戦後、前田家に仕官で来たのに氾濫した川を見に行って川に落ちて死亡。

彼以上に日本人の心を揺さぶる武将がいようか。


563:名無しさん@九周年
09/05/15 00:14:08 DB+0gpsb0
>>562
裏切っちゃ駄目だろw

564:名無しさん@九周年
09/05/15 00:15:57 f2xS9oXW0
>>520
為政者のプロパガンダなんて、そんなものだよ。
歴史を見れば枚挙に暇が無い。

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
「●●は売国」なんて吹聴している輩をこそ、他山の石としてこそ己が成長する。

565:名無しさん@九周年
09/05/15 00:16:18 DB+0gpsb0
>>543
幸恵ちゃんとか

566:名無しさん@九周年
09/05/15 00:19:18 eUgP7vZCO
>>542
島津なんか総大将になるわけないし、動員兵力も30000とか無茶言い過ぎ
つうか当時の島津は庄内の乱後の鎮圧・警戒に手一杯でとても兵なぞ出す余裕がない
関ヶ原の1700もほとんどが義勇兵みたいなもんだし

567:名無しさ@九周年
09/05/15 00:20:19 /DchDq9Y0
真田信繁より真田幸隆、真田昌幸のほうが有能だと思うんだ。

568:名無しさん@九周年
09/05/15 00:20:54 z80u5iPcO
底にふれたら、あとは命のやりとりしかねーんだよ

569:名無しさん@九周年
09/05/15 00:21:31 C4gkgpa70
断然、島左近だな

甲斐の六郎も捨てたモンじゃないけど・・・ww

570:名無しさん@九周年
09/05/15 00:22:08 ZxxAyrsgO
金吾、違う、違うぞ!

571:名無しさん@九周年
09/05/15 00:23:08 DB+0gpsb0
>>567
俺は、各々が各々の立場でやれるだけのことはやったのだから、どちらが有能ということは無いと思ってるぜ。

572:名無しさん@九周年
09/05/15 00:24:29 z80u5iPcO
いいか、人間にはふれちゃいけない痛みってもんがあるんだ

573:名無しさん@九周年
09/05/15 00:27:51 YFI926vPO
真田幸村は過大評価され過ぎ。
関ヶ原では西軍の武将じゃないし、
そもそも軍師なんかやって無いのに
「戦国三大軍師」とか(呆

574:名無しさん@九周年
09/05/15 00:33:17 QWJ0v60UO
>>568
冗談じゃねえぞコノヤロウぽっ

575:名無しさん@九周年
09/05/15 00:38:14 z80u5iPcO
>>574
ぽっ
せつなすぎ
ゆきむらではめったにかからなひ

576:名無しさん@九周年
09/05/15 00:39:22 ++quW7pi0
 上の方で仙台真田の話がでてきてたけど、
うちの先祖が、真田の家臣で最終的には片倉小十郎(息子)のとこに逃げてるよ。
真田の姫が小十郎に預けられてたから、そこに逃げたとか。

577:名無しさん@九周年
09/05/15 00:42:48 P5NwCJth0
>>562
> しかも赤座直保は戦後、前田家に仕官で来たのに氾濫した川を見に行って川に落ちて死亡。

それ、何て爺さん?

578:名無しさん@九周年
09/05/15 00:44:06 z1rlEhFEO
>>566
庄内の乱は、島津の尻の穴の小さいのを広めて回ったようなもんだがな。

伊集院は島津の為に奔走したにも関わらず、よって集ってボコボコだもん。

まあ、そのおかげで家康が勝てたんだから皮肉なもんだ。

島津がもし大軍を出して来たら徳川は勝てなかったかもな。
ポイントは、
三成側がまとまりがなかった事。
裏切りがあった事。
島津が大軍を出せず、義弘と大阪に居た軍勢しか動かせなかった事。


579:名無しさん@九周年
09/05/15 00:46:57 3h5zf4T10
去年の盆に父方の実家の上田に行ったのだが
上田城内の神社の絵馬に「BASARA!」とか「○○無双」とか書いてあった
ゲームの影響って結構あるんだな

580:名無しさん@九周年
09/05/15 00:47:52 hd8+toBa0
なんか左近はもみあげホモのイメージがついちゃっていまいち

581:名無しさん@九周年
09/05/15 00:49:11 dL39ymEj0
義に熱いとかより、
とにかく戦が大好きな「戦バカ」というイメージだが。

582:名無しさん@九周年
09/05/15 00:50:07 5v8ohQ3uO
関ヶ原での島津のショボさと雑魚っぷりに泣けてくる

583:名無しさん@九周年
09/05/15 00:50:57 ln2csWtkO
なあ、どこぞの原付のナンバープレートには、六文銭がデザインされてるようだが、
原付で事故を起こしたら安心して川を渡れるようにって配慮なの?

584:名無しさん@九周年
09/05/15 00:55:27 z1rlEhFEO
>>579
戦国バサラの悪影響だな。
あのアニメやゲームは正直ウンザリする。
なんで政宗があんなに馬鹿みたいに刀ぶら下げてるんだ?



585:名無しさん@九周年
09/05/15 00:59:15 c473OsWy0
仙石の名前がない。


586:名無しさん@九周年
09/05/15 01:02:40 xIyWXLv80
仙石は東軍の秀忠軍に従軍してたろうに

587:名無しさん@九周年
09/05/15 01:03:59 bZxwya/iO
頭剃ってちょんまげって江戸時代からかな?
関ヶ原以前の日本人には総髪のイメージがあるんだが
江戸末期から明治の頃の写真みると剃り頭にちょんまげってほんとかっこ悪いよね

588:ななし
09/05/15 01:05:19 vcRGJRiaO
逃げっぷりに定評がある仙石秀久

589:名無しさん@九周年
09/05/15 01:07:48 xIyWXLv80
>>587
ちょんまげが出てきたのは平安時代辺り
兜を被った時に蒸れてのぼせるのを防ぐために頭部の毛を剃った

590:名無しさん@九周年
09/05/15 01:10:47 zSO/hYnOO
仙石も上田に入城した事があるんだよ。





591:名無しさん@九周年
09/05/15 01:11:50 1EWh6w+k0
>>585
だがちょっと待ってほしい



ワーストの部分ならもしかしたらあるかもしれない

592:名無しさん@九周年
09/05/15 01:14:16 xIyWXLv80
>>590
真田のせいで影の薄い江戸時代の小諸藩の事か?

593:名無しさん@九周年
09/05/15 01:15:09 c47x6Ugz0
真田幸村びいきは、当時のアンチ徳川の裏返しだよ・・
家康を批判したら幕府に目をつけられるから、代わりに一番追い込んだという伝説の
幸村を武士道の鑑、日本一の兵と祭り上げて(家康をこき下ろした)
コレが年月を経るにしたがって根付いて、(忘れられて)幸村が人気になったという話。
でまた幸村の刀は実は村正だったとか、コレにあやかって幕末の志士は好んで村正に手を出したとか

もうこの手の話題はたくさんあるよね

594:名無しさん@九周年
09/05/15 01:21:39 /RHmEQ850
秋月種長がいいな-。苗字がカッコいいから。

595:名無しさん@九周年
09/05/15 01:23:22 O0ER8OPT0
信繁はいつも派手だなぁ
なぜか幸村なんて芸名とかついちゃってるし、
場合によっては兄など居ない!ってことになりがちな信幸兄ちゃん涙目だよww

596:名無しさん@九周年
09/05/15 01:24:35 YAzzWrIrO
>>48
有難う
名前をあげてくれて

597:名無しさん@九周年
09/05/15 01:24:47 p28UpWUyO
>>562
返り忠は室町からある認められた裏切りだから
単に大将に人望がなかったて扱いだな
藤堂なんてその象徴だし
小早川の場合は豪姫並みによくしてもらったのに裏切ったから人気ないんだと思う

598:名無しさん@九周年
09/05/15 01:27:03 c47x6Ugz0
>>597
あざと過ぎるからな・・・小早川。
多分小大名で裏切った奴が自分のこと指摘されたくなかったために
スケープゴートにされただけなんだろうけど。

599:名無しさん@九周年
09/05/15 01:33:11 RnuXljzs0
>>593
そりゃーあれか?
中日ファンや阪神ファンが星野仙一をヨイショするみてーなもんか?

星野は化けの皮がはがれたけど。

600:名無しさん@九周年
09/05/15 01:33:11 bj9Ui/rO0
>>552
立花ムネシゲは名将だと思う!

信繁は歯抜けの爺だったらしいね

601:名無しさん@九周年
09/05/15 01:33:32 zWqeZqqg0
女「あたし、真田幸村好きなのー」
男「あぁ、信繁のことな。歴史に興味あんの?」
女「はぁ?信繁?誰それ?幸村だよ、チョーカッコイイじゃん」
男「だから信繁だろ?」
女「違う、幸村!超イケメンじゃん」
男(画像出して)「だからコイツだろ?」
女「誰このおっさん?」
男「死ねよお前」

602:名無しさん@九周年
09/05/15 01:33:48 eozQs8aj0
>>34
なんといっても日本一のつわものだからな

603:名無しさん@九周年
09/05/15 01:34:04 c47x6Ugz0
>>588
一回戸次川で大失態して改易処分されたのに、
小田原で陣借りして抜群の功績で再び大名に復活→徳川について大名として江戸時代に存続

ガッツあるし、十分有能だと思うが・・
俺だったら一回会社つぶして無一文から再度起業して復活するガッツも根性もねー

604:名無しさん@九周年
09/05/15 01:37:19 CdmripRZ0
これ今放送されている真田太平記の影響がかなりあるな。

605:名無しさん@九周年
09/05/15 01:38:17 av/h2lrTO
宮本武蔵

606:名無しさん@九周年
09/05/15 01:40:35 J/ZfXtnz0
関ヶ原なら幸村より昌幸だろう。
やっぱ丹波哲郎だぜ。

607:名無しさん@九周年
09/05/15 01:42:03 XwSsamQ30
アメリカの歴ヲタは、南軍や北軍の好きな将軍を語ったりしてんのかね?

608:名無しさん@九周年
09/05/15 01:42:19 /zAMIBkd0
大坂の陣ならともかく、関ヶ原で真田信繁はねーだろ
せめて親父にしてくれ

609:名無しさん@九周年
09/05/15 01:43:37 HTXTnUw20
>>607
その手の史実を参考にした、面白小説あるのかな

610:名無しさん@九周年
09/05/15 01:44:44 J/ZfXtnz0
>>607
リー将軍の方が人気ありそうだよね。
馬の名前も有名だし。

611:名無しさん@九周年
09/05/15 01:45:28 J/Ept1KL0
大谷吉継に一票で

612:名無しさん@九周年
09/05/15 01:46:52 eWosZy/Z0
「おやかた様!!!」
「幸村!!!」
「おやかた様!!!」
「幸村!!!」
「おやかた様!!!」
「幸村!!!」
「おやかた様!!!」
「幸村!!!」

613:名無しさん@九周年
09/05/15 01:46:55 wONoJ70C0
御屋形さまー!
雪村ー!
御屋形さまー!
雪村ー!
御屋形さまー!
雪村ー!
御屋形さまー!
雪村ー!
御(ry

614:名無しさん@九周年
09/05/15 01:47:00 sLxqerqm0
関が原の戦いこそ
日本を戦国乱世の世に再び戻そうとしたユダヤイエズス会グループと
ユダヤの陰謀を止め、戦のない世の中を作ろうとした愛国者との戦い

明治維新後ユダヤが徳川家極悪人の宣伝工作をしたせいで
一般的には東軍武将に人気はないがな


615:名無しさん@九周年
09/05/15 01:55:10 c47x6Ugz0
>>607
それ言ったらナポレオンの元帥たちについてとか、百年戦争の名将とか
いろいろありそう・・・

>>608
家康も大阪の陣で真田の名を聞いてぞっとして昌幸と思ったが
信繁とわかった瞬間「なんだ、あの小せがれか」とまったく問題にもしなかったとか・・

616:名無しさん@九周年
09/05/15 02:04:55 F1yLkyac0
ランペルールなんてゲームがあったが、欧米人も
ああいうの好きなのかね

617:名無しさん@九周年
09/05/15 02:09:17 zi+JT7R20



赤影はどっちについたんだっけ?

618:名無しさん@九周年
09/05/15 02:22:30 1qIzIEm/0
>>616
外国にはナポレオン、南北戦争ゲームが
いっぱいある。
ていうか、この手のゲームはもともとアメリカが元祖

619:名無しさん@九周年
09/05/15 02:25:38 J9AaGdsH0
>>607
昔のアメリカ映画とかには、会話に普通に
グラントだったらとかその手の話題が出ることがあったが
最近はもうアメリカ人も知らないのかな

620:名無しさん@九周年
09/05/15 02:42:09 cLVBPhiK0
>>619
南軍北軍と言われて、アメリカとヨーロッパを指す高校生続出とかありそう
なんかアメリカ人って歴史以前に地理の教育問題もありそうでwwwww

621:名無しさん@九周年
09/05/15 02:59:00 KH9iSG+w0
>>614
日本ではどの戦争でも負けた方の武将の方が人気が出るんよ。


なんと言っても泗川の戦いの島津義弘だな。

622:名無しさん@九周年
09/05/15 03:51:51 MgIfeW6r0
>>615
オージュローの乳首ぷりちー♪

とか、語ってるのか

623:名無しさん@九周年
09/05/15 04:25:31 3jRaDet+0
どうみてもBASARAの影響です、本当にありg

624:名無しさん@九周年
09/05/15 05:18:16 nRAbmzf90
おやかたさまー!
ゆきむらー!
おやかたさまー!
ゆきむらー!
おやかたさまー!
ゆきむらー!

625:名無しさん@九周年
09/05/15 06:13:03 wEy1f+at0
個人的には島津は嫌いじゃないんだが
ネトウヨが島津持ち上げて日本マンセーするからイヤだ

626:名無しさん@九周年
09/05/15 06:25:10 wgOI9ygT0
>>459
その説明にはいろいろと間違った認識がある。
あちこちで披露する前にもう一度、一から調べ直した方が良い。

627:名無しさん@九周年
09/05/15 06:28:18 scE+mgyeO
真田幸村はイケメン?

628:名無しさん@九周年
09/05/15 06:30:53 RoCVdm9/0
おやかたさもあ

629:名無しさん@九周年
09/05/15 06:37:53 AhjQ1KhIO
「幸村よ、人気投票で一位になったからと言って浮かれるでない」と御館様に叱られるぞ

630:名無しさん@九周年
09/05/15 06:51:49 j+IdFd+w0
三国演義級のトンデモアニメの影響なのかな

631:名無しさん@九周年
09/05/15 07:34:08 ugMb7gyg0
昌幸と三成が義兄弟になった時点が終わりの始まりだったか。

632:名無しさん@九周年
09/05/15 07:40:23 E6TsPA+2O
昔から幸村は一番人気でしょ

633:名無しさん@九周年
09/05/15 07:41:28 JRtMCVeq0
関が原にほぼ関係ない人じゃないw

真田昌幸か、大谷、島津、島左近、宇喜田あたりかな。

634:ネコちん♪ ◆RIaAan710E
09/05/15 07:49:43 +U9Tgfa00

             ∧∧             ┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨!
.             ( =^-゚),,l___ .,       ,从,,  
              ( つ¶E〓〓√]i!!!!!━冖   ≫  
              ijコニlニ└||‐┘       "Y''Y
       ,.ィニニニニニニニニィ============ヽ__ /
     / | i‐―il|iー‐‐[]||   ||( ^▽^)||;[j \ 銃座に付け!!
    /__| |___|||__|||゙-r----''------゙ー-,、..
    |jー‐、| |:  |||:   :||゙^i、ィー-ヘjニlOlijijijijijijlOlニj
    ィ'"`ヽi|___|||__|| / ィ'"`ヾヽヘ;;ニニニニ;;/、ヽ
    i 〇 lヘニニニ二二二/__i  〇 ;lll,ィ'ン===ヽヘ) ;lll
    ヽ_.//         ヽ__//    ヽ_.//

635:ネコちん♪ ◆RIaAan710E
09/05/15 07:49:57 +U9Tgfa00

             ∧∧     カチカチ
.             ( =゚o゚),,l___ .,   
              ( つ¶E〓〓√]i!!!!!━冖  
              ijコニlニ└||‐┘       
       ,.ィニニニニニニニニィ============ヽ__ /
     / | i‐―il|iー‐‐[]||   ||( T▽T)||;[j \ 後退するっ!!
    /__| |___|||__|||゙-r----''------゙ー-,、..
    |jー‐、| |:  |||:   :||゙^i、ィー-ヘjニlOlijijijijijijlOlニj
    ィ'"`ヽi|___|||__|| / ィ'"`ヾヽヘ;;ニニニニ;;/、ヽ
    i 〇 lヘニニニ二二二/__i  〇 ;lll,ィ'ン===ヽヘ) ;lll
    ヽ_.//         ヽ__//    ヽ_.//   )))

636:名無しさん@九周年
09/05/15 07:52:26 M+qtNlIC0
真田幸村は何で上杉家へ人質にやられたのよ?

637:名無しさん@九周年
09/05/15 08:23:11 qm0e7/HfO
>>636ウロ覚えだけど、たしか鉄砲商人を装って上杉に出入りしてたら
緒方拳に見破られて人質にされたんじゃなかったっけ

638:名無しさん@九周年
09/05/15 08:25:27 KXtIqdZd0
>>70
上司や同僚に欲しいタイプ。

639:名無しさん@九周年
09/05/15 08:29:03 QEoJoC600
腐女子被害がここにもwwww

640:名無しさん@九周年
09/05/15 08:31:12 ZdGkQ6/t0
幸村って史実だと大した武功無いよね?
ガチ最強は島津義弘だと思うんだがなぁ

641:名無しさん@九周年
09/05/15 08:31:14 2I7d6pOGO
活躍順
宇喜多家 明石
石田家 舞 蒲生 島
大谷家 戸田家
小西たん



642:名無しさん@九周年
09/05/15 08:36:06 2I7d6pOGO
活躍順大坂の陣
毛利
大野
真田
後藤
明石と長曽我部

七手組頭、だいだいたん


643:名無しさん@九周年
09/05/15 08:37:53 PWxLxZmg0
立花宗茂が関ヶ原に間に合ったらとどうしても夢想してしまう

644:名無しさん@九周年
09/05/15 08:38:56 Ngue7dKP0
立花宗茂が好き。

645:名無しさん@九周年
09/05/15 08:41:27 gzUoV39R0
じゃあ僕は鈴木孫一

646:名無しさん@九周年
09/05/15 08:45:20 SvCwDES70
>>643
その代わり、秀忠も間に合う条件では

647:名無しさん@九周年
09/05/15 08:46:04 lEZpZf7c0
やっぱ島津義弘だな


648:名無しさん@九周年
09/05/15 08:48:26 1B4s2qvi0
誰か 宇喜多コピペの完全版、貼ってください

あれ、感激するんだよなぁ

649:名無しさん@九周年
09/05/15 08:53:56 ejEN/ppmO

マスクマン大谷だろ女子高生

650:名無しさん@九周年
09/05/15 08:55:54 Pa3bXZ31O
三成は真っ直ぐ過ぎた

651:名無しさん@九周年
09/05/15 08:59:22 3QKlZlhCO
祝!大河決定

なんてね。
もう、あった??



652:名無しさん@九周年
09/05/15 08:59:48 m23mDSYY0
まっすぐである、まさにその点で三成は政治家失格だと俺は思うな
最近の石田三成再評価の流れが気に食わん

653:名無しさん@九周年
09/05/15 09:00:51 PWxLxZmg0
>>646
関ヶ原の勝敗云々ではなく戦いぶりを見てみたいじゃないか
負けて尚後世に語り継がれる島津の撤退戦みたく

654:名無しさん@九周年
09/05/15 09:04:44 CAfApumH0
>>643
昔、エポック社から出てたゲーム「関ヶ原」
(サンセットゲームズから再販)では、
そういう、間に合うか、間に合わないかのドキドキや
葛藤が再現できて、おもしろかったな。

数千の立花宗茂で、前田利長の2万を蹴散らした時は
気持ちよかった

655:名無しさん@九周年
09/05/15 09:07:22 m23mDSYY0
>>648
これか

773 :人間七七四年:2009/04/06(月) 12:59:46 ID:is3Gjh2E
宇喜輪

宇喜多秀家が大坂の陣に際し八丈島から大坂まで泳いでわたった故事は余りにも有名であるが
実は八丈島で捕れた鯨の腸をつなぎ合わせた浮き袋を考案して
泳ぐ際の負担を軽くしていたことはほとんど知られていない

江戸中期、八丈島を飢饉が襲った際
試みにこの浮き袋をつくり江戸で売ったところ泳げない武士の間でたちまち大人気となり
その儲けで島民全員を糊して余りある米を買う事ができたと言う
そのとき島民が考案者である秀家に感謝を示す意味でこれを「宇喜輪」と名づけたことは
賢明な読者諸氏には既にお分かりのことであろう

なお八丈島宇喜多氏が「浮田」と改姓したのもこの頃であるが
これは宇喜輪の利益で軍備を整えた宇喜多の子孫が幕府に弓をひくのではないかと
危ぶむ幕閣の視線をそらすためであったという

さらに余談であるが、ドイツ起源の料理として今日著名な「ソーセージ」も宇喜輪に端を発する
遠州灘で宇喜輪を使って泳いでいる秀家にオランダ東インド会社の帆船が食料を売ったと言う記録があり
このときにオランダ人が腸をつなぎ合わせる料理の発想を得それをドイツ人が実用化したという
その証拠に「ソーセージ」を表す「腸詰」と言う単語は
オランダ人から体調を聞かれた秀家の「超つれえ」という日本語から来ているという話が
ドイツの限られたソーセージ・マイスターの間で口伝として残っている


中津川大観著 時現出版 「浮き輪で人生ウキウキ!楽しい島ライフ」から引用

656:名無しさん@九周年
09/05/15 09:07:23 T92g5KCf0
>>640
島津なんにもしてないじゃん。彼らはむしろ隠れ東軍

657:名無しさん@九周年
09/05/15 09:07:25 AoH4FphsO
関ヶ原と言えば可児才蔵だろ 馬に生首ぶら下げて戦った 日本記録保持者

658:名無しさん@九周年
09/05/15 09:09:38 0LC8Yq+PO
冗談じゃねぇぞこの野郎ー!

659:名無しさん@九周年
09/05/15 09:11:32 8Ubw65DK0
>>658
ポッ♪

660:名無しさん@九周年
09/05/15 09:12:29 8b5VjSmkO
>>655
民明書房かとwww

661:名無しさん@九周年
09/05/15 09:17:28 UnzR8D850
uho

662:名無しさん@九周年
09/05/15 09:24:24 laPUqAi3O
それより皇室の血脈に関わる太平記が異常に冷遇されている件
知名度低すぎ
二回寝返った奴とか居るんだぜ

663:名無しさん@九周年
09/05/15 09:25:46 UnzR8D850
>>636
真田が上杉に従属したからだよ。
人質、というより出仕だね。
景勝にずいぶん気に入られ、所領まで与えられてたそうな。
上杉、真田が秀吉に臣従したさい、幸村は今度は秀吉の元に出仕します。
景勝は秀吉に幸村を返してくれるよう申し出たことがあったそうな。
・・・衆道の予感♪
夏の陣で家康の本陣を崩す際、上杉家で学んだ車掛で崩したなんて説もあるし。


664:名無しさん@九周年
09/05/15 09:28:15 Pa3bXZ31O
>>652
だがそこがいい
言論統制ヒゲ狸よかマシだろう

665:名無しさん@九周年
09/05/15 09:30:07 m23mDSYY0
>>663
武田と上杉の両方に師事したのかよ
そりゃ大阪夏の陣冬の陣で徳川方を苦しめるわけだ

666:名無しさん@九周年
09/05/15 09:51:22 QzoJfXkr0
元始、真田は実に太陽であつた。真正の人であつた。

今、真田は月である。

ゲゐムに依つて生き、腐女子の奇声によつて輝く、

色男のやうな蒼白い顔の月である。

667:名無しさん@九周年
09/05/15 10:01:25 My9Y9xHf0
>>662
太平記は、日本中が戦場になってるし
キャラもいっぱいいるし、
逆転に次ぐ逆転のドラマチックな展開だし、
もっと注目されて良い。
ただそれだけに敵味方がわかりにくく、
スイーツ向けではないかも

668:名無しさん@九周年
09/05/15 10:20:23 MsBUUIeP0
関ヶ原だと、幸村はまだ親父のおまけじゃね?


669:名無しさん@九周年
09/05/15 10:23:48 5MgSZS1m0
武田→北条→織田(滝川一益)→徳川→上杉→豊臣

表裏比興の従属経歴

670:名無しさん@九周年
09/05/15 10:25:24 uvg4SA3rO
>>655
内容もさることながら、あえてマイナーな時現出版とするあたり、なかなかやるな!

671:山野野衾 ◆09Xc/lRh7Y
09/05/15 10:27:32 Z0QNFmU20
信繁じゃないのですか。どうせなら幸賀ぐらい捻ればよかったのでは。

>>662
戦前までは『平家物語』や『太平記』の方が人気があった気がするのですが。
戦国ネタとなると、『太閤記』ぐらいじゃありませんか。
小説や絵画の題材になっていたものを考えると。

文化ネタを探す上でも、面白いものなのですが。

672:名無しさん@九周年
09/05/15 10:28:57 KnjT75RWO
真田幸村って名前が格好良さげだもんね

673:名無しさん@九周年
09/05/15 10:33:43 F1yLkyac0
久々に山野野衾たんを見かけたわ

674:名無しさん@九周年
09/05/15 10:34:47 z8VrQQF+0
武将ではないが大谷吉継の家臣湯浅 五助。
この人のエピソード好きだなぁ。
映像で見てみたい。

675:名無しさん@九周年
09/05/15 10:37:34 m23mDSYY0
>>18
       ,、          _
      / l          ヽヽ
      ,′|          ヘ ヽ
      l  l           l ヘ
      |  l           l. l
      | ヘ              l  |
      ヘ  ヽ         /  j
      ヽ  \ , -┬┬、/.  /
       \   7   ヽ ヽ_∨ 
         ヽ  l   .  二 --`ゝ
          /ゝ' _.. '-'´ ・   ・ ヽヽ
         j-'´ |  =   _人  ~ l 〉
        / ̄ ̄l         ノ´
         / ̄ ̄~|      _.. ィ‐┐
        ゝ─'>ー<二○'´i ̄
           `ー┐      l
            _」      つ
           ゝ──…  ̄

676:名無しさん@九周年
09/05/15 10:38:06 Mbggsv+Z0
>>648
これもか?

【元ネタの長文】
慶長14年、関ヶ原の勝者家康は天下統一の仕上げとして豊臣に戦を仕掛ける
太閤秀吉がその力を全て込めた居城大坂城
そこにはかっての栄光を取り戻すため、豊臣のため多くの浪人、武将が集まっていた
かっては土佐22万石の主 長曾我部盛親
秀忠3万を足止めした昌幸の子 真田信繁
宇喜多家57万石の筆頭家老であった 明石全登
黒田家では1万6千石を拝領した男 後藤基次
豊臣へ為、1千石をなげうち馳せんじた 毛利勝永
豊臣家臣筆頭大野治長の弟 大野治房
秀頼の乳兄弟、弱冠22の美男子 木村重成
かれら七将の他、薄田兼相、塙直之等の歴戦の強者達
しかし、大坂城の最高権力者は秀頼の母淀とその取り巻き達であり、七将らの発言力は弱かった
又、この七将達も思惑はそれぞれ。真に豊臣の為に戦うは毛利、木村、大野くらいか…
その時、浪人で溢れかえる大坂城の人だかりを掻き分けて本丸に向かう男が一人
全身に水を滴らせ、息も絶え絶えだが、眼光鋭く人々は気押され、彼のために自然と道が出来ていた
しかし、一介の城兵を城内に入れるわけにはいかぬと彼を遮る門番。しかし、そのずぶ濡れの男は一喝した
その頃、殿中では真田、後藤らの野戦出兵策は退けられ、籠城と戦いの方針は決まっていた
「真田殿、後藤殿の策を取れば勝てようものを……」


677:名無しさん@九周年
09/05/15 10:41:20 CnykSS3S0
>>672
真田村村だったら人気出なかったかな。

678:名無しさん@九周年
09/05/15 10:43:07 ruw0hmnoO
どう見ても毛利勝永の方が上

679:名無しさん@九周年
09/05/15 10:45:23 Mbggsv+Z0
>>676続き

歴戦の武将達はこの大坂城の首脳陣を嘆くと共に、彼等を押さえ、七将すら束ねる強い指導力と実績を持つ男が居れば…と思わずにはいられない
初めはそれを、秀吉の遺児、秀頼に期待したものだが、もはや望むべくもない…そんな時だった
―バタン!!
ふすまを開き、ずんずんと上座に進む男。それはさっき、大坂城に現れたずぶ濡れの男だった
「何者ぞ!!」
叫んだのは若き秀頼の忠臣、木村重成
しかし、彼の後ろの淀殿や治長、いや、彼らだけでなく後藤や真田ですらその顔に驚きを浮かべ、ただ呆然とその闖入者の顔を見ていた
「殿……」
明石全登がようやくといった感じで放った言葉に、重成を初め、その場に居た武将達は皆、驚きの声をあげた
「宇喜多備前中納言八郎秀家、豊臣家の御危機を聞き、八丈島より  泳  い  で  参  っ  た  !!!」
秀吉に実の子、いやそれ以上の愛情を受け育ち、豊臣政権の五大老であった男が再び豊臣の為に戦うため帰った来た…  


680:名無しさん@九周年
09/05/15 10:45:54 5MgSZS1m0
>>678
夏の陣の戦功を比べるとそうかもな

681:名無しさん@九周年
09/05/15 11:07:04 C76eYmiAO
>>371
キンゴーキンゴー

682:名無しさん@九周年
09/05/15 11:16:35 si/eEfil0
>>671
戦国ネタだと、小説や講釈の「真田三代記」とか。
江戸時代によくも徳川に楯突いた武将の物語が許されたなあ
と思うけど。

683:名無しさん@九周年
09/05/15 11:19:55 YbnBTDJU0
倒した敵をこきおろし、自画自賛するのは二流のやること
一流は倒した敵を褒め称えて間接的に自分を持ち上げる

684:名無しさん@九周年
09/05/15 11:35:09 si/eEfil0
なるほど、さもないと250年以上の泰平も保てないか

685:名無しさん@九周年
09/05/15 11:47:25 49v2ezIN0
このスレ見てヤフー動画の新釈真田十勇士スペシャルをmy動画に入れたまま
見てなかったの思い出してみたらたまたま今日が期限だった。見落とさずに助かった。

686:名無しさん@九周年
09/05/15 11:49:12 PztbjMCJO
戦国自衛隊。

687:名無しさん@九周年
09/05/15 11:55:02 t93c4L1J0
>>675
えっと・・・だれだっけ、家康が唯一ガッチュンしたとみられる男のーえっとー・・・ひこにゃん・・・・・・
ひこにゃんー誰だっけー・・・

688:名無しさん@九周年
09/05/15 11:59:11 sT+3gUbmO
大坂の役の頃の実際の幸村は見た目ショボい初老の温厚なオッサンだったそうだが
なんか後世にはトンでもなく美化されていて本人も苦笑いしてそうやな
義経、楠木正成、沖田総司もみな見た目不細工だが美化されまくっているのが面白いは、写真残ってなくて良かったなあ

689:名無しさん@九周年
09/05/15 12:07:53 m23mDSYY0
>>678
惜しいかな後世、真田を云いて毛利を云わず

690:名無しさん@九周年
09/05/15 12:14:55 OS10PaLK0
宇喜多秀家ってどうして脚光浴びないんだろう
西軍の主力で頑張ってたのに

691:名無しさん@九周年
09/05/15 12:28:03 dUg//sFZ0
>>690
流されてその後が地味だからじゃない?

本当はその後のエピソードがいいんだけどね

692:名無しさん@九周年
09/05/15 12:43:15 CA6//UqN0
>>677
そこまでいかなくても、真田村幸でも、人気なさそうだな


693:名無しさん@九周年
09/05/15 12:46:38 O2k7arYnO
>>691
八丈島から大阪まで泳いで渡ったんじゃなかったっけw?

694:名無しさん@九周年
09/05/15 12:50:18 1TCCcJIQO
>>691
福島正則の家来が酒置いてきた話があったな
無断で主人の酒を一樽進呈して、厳罰を覚悟したら正則が
「このわしをけち臭い奴と思わせない判断、神妙である」とほめられたとか

695:名無しさん@九周年
09/05/15 12:50:45 T5s+A0zq0
あの親から、よくこんなまともな
武将が生まれたものだと思うな。
宇喜多秀家は。

696:名無しさん@九周年
09/05/15 13:01:04 2wyoKszz0
戦国Basara萌えの腐女子が組織票かましたんだろ

697:名無しさん@九周年
09/05/15 13:01:20 OJO2GD26O
>>695
ああみえて苦労人だからな>直家

無理して演じてたんだろ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch