09/05/14 10:55:49 Wqact77V0
>>341
頼むから、前3つのスレッド読んでくれ。
故人は
1:余り論文の大量生産が出来ないフィールド系で、D1・D2と一本ずつ1stでaccept
2:三本目は、亡くなった琵琶湖に関する研究。これも学会発表済み。あとは投稿のみ。
3:少なくとも、1stが二本と三本目見込みで、東北大学大学院理学研究科の内規は満たす。
4:琵琶湖に関する研究は条件付きaccept、修正箇所は準教授パート。
5:三本目は、準教授の10年前の科研費基盤(B)で失敗した手法で成功。
まあ、もともとDC1で採用されない限り、JSPS特別研究員になるのも難しい分野。
国立大学法人の博物館関係の研究は、教授&準教授の科研費かGCOEで実行。
準教授は、三本目を遅らせるのと共に、学位請求論文の受付すら拒否。
>>330
故人は少なくとも、21COE&GCOE関係者ないでは申し分ない評価。一方で準教授は
21世紀になっての研究が芳しくない上、その中でも評価されるものは故人との共著。
まあ、客観的に見ても葬れないわ。