09/05/13 21:59:12 +rnmHy6d0
>>546
ほほう。
あんまり詳しくなくて申し訳ない。
淡水化コストだけど、ちょっとアバウトにググってみた。
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
>●日本の逆浸透膜などの技術革新により、海水の淡水化費用は1トン60円前後と、10年前の約3分の1に低減。
>下水再生のコストも1トン40円前後になっているそうです。
URLリンク(ziddy.japan.zdnet.com)
>それを踏まえて、一般的な値では、蒸発法のコストは淡水1立法メートルを得るのに100円~150円くらい(上記のように発電と組み合わせた場合)であると言われています。
>参考URLのレポートでは、「水の生産と配水のコストはUS$1.07~US$1.60/m3 であるといわれている。」と書かれています。
>
>一方、逆浸透法のコストも、電力価格と原海水のきれいさによって大きく変わります。
> 中東エリアですと、インド洋に面するオマーンで淡水1立法メートルあたり約70円の淡水化コストを達成、という実証実験結果(造水促進センター)を読んだことがあります。
この金額が高いのか安いのかは解らんけど、ぶっちゃけ日本から水を輸入するのよりは遥かに安くつくと思う。
ただ、淡水化する前の原水が化学汚染されてたりするとダメじゃないかなと思うけど…。
日本の水源を買収しようとしてるのは、どこぞの中華成金がちょっと水事業に手を出してみようとしただけだと思う。
実際、>>1でもすぐに手を引いてるし、輸送費用とか考えるとコスト的に無理でしょ。
まあでも、いやらしいっつーか気分が悪い話だよなぁ。