09/05/13 15:48:31 4g1znYQL0
>>922
木材を運び出すのは不向きとか言っても
中国にハゲ山ばっかりで砂漠化が進み
河川も汚染され植物も育たないなら
良くない木でも価値はあるんじゃないの?
930:名無しさん@九周年
09/05/13 15:51:38 8+Hc4EyMO
国会議員に知らせよーぜ
931:名無しさん@九周年
09/05/13 15:51:47 b/CKJUGs0
中国人はアフリカあたりでODA使って政府買収して好き勝手しているらしいじゃん
やばい外国産シロアリみたいに資源を食い荒らしてゴミだらけにしているらしい
日本の水源地もそうしたいんじゃね?
932:名無しさん@九周年
09/05/13 15:52:06 uFhGenFi0
狭山湖は売らないわよっ!!
あたしのもんじゃないけどさ!!
933:名無しさん@九周年
09/05/13 15:53:34 w1giX8TS0
>>929
ホントに木材として必要なら、東南アジアから輸入した方が遥かに安い。
海上輸送を必要としない日本国内ですら、日本の木材は割高で敬遠されてるんだぞ。
934:名無しさん@九周年
09/05/13 15:53:36 ex8Sx28I0
狭山湖で昔ワカサギ釣って自宅へ持ち帰って食べました
その後立ち入り禁止になってしまいました
935:名無しさん@九周年
09/05/13 15:53:39 wVrUOjN70
別に水を持ち帰らなくても、水に毒を撒かなくても
戦略物資を抑え管理するという事自体が重要なんだぜ
936:名無しさん@九周年
09/05/13 15:54:53 LewjoTUUP
実際問題下らない話だ。
水利権を確保するなら、日本で確保するより他でやる方が合理的。
水源地テロなんて馬鹿妄想たれるのは、基地外だw
937:名無しさん@九周年
09/05/13 15:55:33 Xg0larNUO
>>910
中川(酒)カムバーック!
938:名無しさん@九周年
09/05/13 15:56:04 KdIhLHD10
海での漁業資源の豊富さと、山林の状態は深い結びつきがあると
テレビの番組で観た人も多いと思います。
海の資源と山の資源は一見関係ない様に見えるけれども実は深い関係で
結ばれているとの事。
山に木が多ければ山の保水力は豊かになり、河川やダムに豊かな推量を提供をする。
そして、河川をつうじて海に豊かなミネラル成分を流し込んで、海にプランクトンを増やす。
その豊かなプランクトンを狙って魚も増える。 そして漁業は繁栄する。
その様に海の豊かさと山の豊かさはつながれているとの事です。
山の木を切り、森林に木が無くなれば土砂が河川に流れ込み、海の中に
土砂を体積させて魚や貝などが育たなくなり、漁業は衰退をしてしまう。
海の豊かさと森林はその様な関係らしいです。 森林が外国資本に渡り
木の伐採が行われれば、水不足だけではなくて漁業も衰退をします。
日本の食糧問題にも発展する問題が含まれています。
また、水源が外国資本になれば、水量を制限や停止をする事で、
国政関係や貿易関係などに圧力を掛けられます。 問題には色々な裏が
含まれている事も考えるべきと思いますが。
939:名無しさん@九周年
09/05/13 15:56:13 BoPpNh9uO
中国人が土地を買う
↓
100万人住み着く
↓
水枯渇
↓
周辺の日本人引っ越す
↓
また中国人100万人
↓
水枯渇
↓
周辺の日本人引っ越し↓
ループ
940:名無しさん@九周年
09/05/13 15:56:26 uFhGenFi0
>>934
今じゃオオタカがカラスとバトルしてる姿が見れるのよ。
941:名無しさん@九周年
09/05/13 15:56:27 VhYfLKmgO
侵略だぞクソチャイナめ
てめーんとこの水を泥水どころか毒水にした馬鹿が
日本の水をいじるとか恐れ多いぞ
942:名無しさん@九周年
09/05/13 15:58:01 a1alovpt0
金がないなら売ればよい
943:名無しさん@九周年
09/05/13 15:58:56 ex8Sx28I0
そういえば、最近林野庁の関係者の自殺とか聞いたなあ
944:名無しさん@九周年
09/05/13 16:00:49 hVbleRuv0
>>943
……あったな
あれは確かにおかしな事件だった
945:名無しさん@九周年
09/05/13 16:03:04 Hk/rjYma0
水は安売りしたら後悔するぞ
水源地の売買は法で規制するべき
946:名無しさん@九周年
09/05/13 16:04:36 01l08+V00
内部から日本を破壊工作してる北朝鮮系ネット馬鹿紆余がこのころ静かだ。
947:名無しさん@九周年
09/05/13 16:07:16 b/CKJUGs0
今回の問題は明らかに水源(湖、川)は国の所有物として管理できるんだろうけど
周辺の山や森などの間接的な水源を国で管理できないかって話だよな
948:名無しさん@九周年
09/05/13 16:07:36 omKl67Y40
なぜこんな大ニュースをNHKはじめ他のマスコミは報じないのか?
949:名無しさん@九周年
09/05/13 16:09:39 uFhGenFi0
>>947
いや、できるわけないから困ったどうしようって話でしょ。
950:名無しさん@九周年
09/05/13 16:10:17 jaqLBnUk0
国会でもとりあげるべきだ
951:名無しさん@九周年
09/05/13 16:11:46 hJ68vmwG0
外資解禁は危険すぎる
日本を取り戻せ
952:名無しさん@九周年
09/05/13 16:12:00 /FYZG/zU0
土地を中国人に売らなかったんだから公務員もたいしたものだ。
953:名無しさん@九周年
09/05/13 16:13:28 LewjoTUUP
>>948
大した問題じゃないからだろw
そんなに買われたくなければ、高く買えば良いだけなんだから。
株でも土地でも権益全て同じだ。
和牛ファンドみたいに水利権ファンドでも作って、
アホに買ってもらえば良いんだ。
954:名無しさん@九周年
09/05/13 16:14:59 b/CKJUGs0
>>949
現行法ではちょっと難しいなら法改正するべきだろう
国民の生活直撃だし
955:名無しさん@九周年
09/05/13 16:15:56 a4JnpeIK0
>>949
自然公園保護法で保護すればOK。
956:名無しさん@九周年
09/05/13 16:16:12 w1giX8TS0
>>949
山は放っておくと荒廃するからね。
国有地にしたら、間伐なども国の責任で行わないといけない。
山を守るために税金が高くなってもいいという世論が形成されれば、
すぐにでも国有化するんじゃないかな?
957:名無しさん@九周年
09/05/13 16:17:36 KdIhLHD10
>>948 >>950
そうです。
だから世襲問題は今の議論でなくても良い気がする。
7月のイタリア・サミットもあるし、都議会の選挙?もあるし、
衆院選挙はまだまだ先になると予測できないメディアや国会議員の頭は寒い。
こんな問題こそ今、論議をして熱い討論をしてそれぞれの政党の趣旨を
国民に判断をしてもらう絶好の機会なのに、それさえも思い付かない
めでぃあと政治家の頭は寒いかも。
958:名無しさん@九周年
09/05/13 16:20:47 hJ68vmwG0
与野党の国会議員に突撃メール・FAXをすべき
959:名無しさん@九周年
09/05/13 16:23:09 LewjoTUUP
>>956
>国有地にしたら、間伐なども国の責任で行わないといけない。
林業として良質の木材を作る以外に間伐なんてする必要性なんて無い。
結局、林野庁の予算確保の下らない馬鹿話。
予算確保、農村対策ならもっとまともな話をしろとw
960:名無しさん@九周年
09/05/13 16:27:44 uFhGenFi0
>>953
エンロンの凋落を描いたドキュメンタリー映画を観て、インフラだけは絶対にハゲダカに渡しちゃなんねえと思いました。
961:名無しさん@九周年
09/05/13 16:27:53 w1giX8TS0
>>959
日本の山は人工林がほとんどだから、間伐しないと根が張らなくて、
台風の度に山崩れが起きる。ダムは土砂で埋まり、都市部への水道も停止。
適度な管理を怠ると甚大な被害が起きるよ。
962:名無しさん@九周年
09/05/13 16:28:10 jaqLBnUk0
>>953
これがたいした問題じゃないか^^;;
間抜けだなあ
963:名無しさん@九周年
09/05/13 16:29:32 Q4xnGXpK0
我が山梨の杜は、天皇より下賜された保有林故、そとびと等には売らぬ。
全国にあった恩賜林組合ってもう無いのかしら。。。
964:名無しさん@九周年
09/05/13 16:30:07 n3cNgUhR0
地方弱ってるからなあ。
にちゃんでも地方切り捨ての声多いじゃんw
965:名無しさん@九周年
09/05/13 16:30:10 3XaePgaD0
なんだかんだで企業献金で雁字搦めの自民は中国贔屓なんだよな。
966:名無しさん@九周年
09/05/13 16:31:11 4g7VpjsMO
間伐とかしないでほったらかしにしておくと
山に光りが入らなくなって下草などが生えなくて
大雨で土が洗い流されたりして山が荒れちゃうよ。
967:名無しさん@九周年
09/05/13 16:34:01 TVvtWP4T0
>>964
地方をぶっ壊す
968:名無しさん@九周年
09/05/13 16:37:11 woMZukjfO
>>961
外食産業やコンビニ業界が中国産割り箸にシフトして国産割り箸産業は壊滅しちゃったよね。
マイ箸より国産割り箸のがずっとエコなのに。
壊滅しちゃったから今更国産割り箸に戻せなくなっちゃった。
969:名無しさん@九周年
09/05/13 16:37:30 Fpvo70P80
昔、教授に「中国が水を巡って争いを起こすのは間違いない」
っていわれたの思い出したわ
ベトナムとかも狙われてるみたいだよ
970:名無しさん@九周年
09/05/13 16:38:24 LewjoTUUP
>>961
土砂崩れが起きれば自然林になるよ。
それ以上に土砂崩れが起こって問題のある地域は
嫌というほどコンクリで固められてるw
同じ森を守ろうとするなら、和風建築推進や腕の良い大工も
含めた包括的なアプローチをしないと話にならない。
中国人に買収される云々こんな馬鹿げた話あるかとw
971:名無しさん@九周年
09/05/13 16:39:06 w1giX8TS0
>>968
エコロジーであってもエコノミーではないからねえ。
972:名無しさん@九周年
09/05/13 16:40:10 woMZukjfO
>>39
東日本はロシア領になります。
973:名無しさん@九周年
09/05/13 16:42:13 LewjoTUUP
>>968
そういう部分も含めた間伐材の需要や主材木の需要を
押し上げなきゃ話にならないんだよ。
馬鹿高いキャラメルが売れるんだから、間伐材でも主材木でも
売れるわw やり方のアイデアの問題。
974:名無しさん@九周年
09/05/13 16:42:48 a9QCHZda0
あんだけ土地があるんだから
じぶんとこで水資源を確保出来る様に土地を変えていけばいいだろうに
ほんと浅はかだよな
975:名無しさん@九周年
09/05/13 16:43:21 w1giX8TS0
>>970
自然林ができるまで半世紀として、
その前半の二十五年間、毎年夏になるとダムが土砂で埋まって
復旧に数週間から数ヵ月かかるというのでもOKなら、
放置しておいてもいいけどね。
976:名無しさん@九周年
09/05/13 16:44:18 Fpvo70P80
>>974
砂漠化が進みまくってるからもう無理なんじゃないかね
川もくみ上げすぎて干上がってるとこ多いし
地下水も汚染されまくり
977:名無しさん@九周年
09/05/13 16:44:37 EImiJfj7O
こうやって乗っ取られていくんだな。
978:名無しさん@九周年
09/05/13 16:44:45 KdIhLHD10
日本人の傾向は、すぐに気持ちが冷える事。
この問題も次に大きな問題が記事として出て来たら直ぐに忘れると思います。
しかし画策を持っている者はその計画を忘れないで、コツコツと準備をする。
国会の中にも巣を作っていると思う国賊なども、その様に影に隠れて
コツコツと行動を続けた賜物と思います。
この水源問題もその内、気が付いた時には中国が大きな実権を握っているかもです。
なぜなら、中国の水環境は絶対に悪化に向かうけれども、絶対に改善は
出来ない状況にすでになっているで、他国から何がしの水源を手に入れなければ
中国は「水により滅びる」を確実に知っていると思うので、日本の水は
諦められないという事です。 水に対しての危機感は、日本と中国ではまるで
雲泥の差ほど違う認識という事です。 だから中国は日本の水を諦めないと思いますが。
仮に中国が日本の水源を手にいれても、韓国や北朝鮮の水源も必要。
さらには、記事にも出た様にインドとの水戦争をしてでも水源を
手に入れようとするのだと思いますが。
979:名無しさん@九周年
09/05/13 16:45:22 BOGp2zCh0
どうせ金に飢えた亡者が売るに決まっている
そして自分たちの首を絞める
しかし売った亡者はこう言うだろう
「困る頃には歳で死んでいるからどうでもいい」とね
毒餃子を送られてもまだ分からないのか?と言いたい
そもそも馬鹿面で中国旅行する奴らも、逆に観光に来た中国の糞虫共を馬鹿面で受け入れる奴らも救えない
中国人が日本に来て犯罪ばかりをしている
あんなゴミ共は日本に入れてはいけない
980:名無しさん@九周年
09/05/13 16:45:44 S7M1hTmYO
日本は何やってるんだ
981:名無しさん@九周年
09/05/13 16:45:48 TVvtWP4T0
>>974
土地が広いと言っても水源に使えるところは僅かでしょ。
982:名無しさん@九周年
09/05/13 16:46:10 fAgp/xplO
再生紙じゃなくて、国産チップ使用紙を推進するとか。
中国産の紙とかテカテカしてて気味悪いっす。
983:名無しさん@九周年
09/05/13 16:46:12 a9QCHZda0
>>976
日本は砂漠緑化しに中東に技術派遣をしてるのに
あんだけ人民いるんだから何とかできそうなのにね
984:名無しさん@九周年
09/05/13 16:46:30 w1giX8TS0
>>973
いろいろやってはいるらしいけどね。
URLリンク(www.google.co.jp)
宣伝の仕方がなってないよなあ。
985:名無しさん@九周年
09/05/13 16:46:56 hvMHAs0vO
日本崩壊しようとする中国人
中国発展しようとする日本人
日本崩壊、中国発展
技術ある日本人が滅び技術ない中国人が生き残るw
986:名無しさん@九周年
09/05/13 16:48:15 u4YiXYAT0
他国の土地かって水を手に入れるぐらいなら、自国に投資して森林と水資源復活させろよ・・・
987:名無しさん@九周年
09/05/13 16:48:48 Fpvo70P80
>>983
ボランティアが植えた木や苗を
根こそぎ引っこ抜いて焚き木にしたりする馬鹿な人民だからな…
988:名無しさん@九周年
09/05/13 16:48:53 a9QCHZda0
>>981
見つけてない場所もワンサカありそうだけどねぇ
989:名無しさん@九周年
09/05/13 16:49:29 TVvtWP4T0
>>983
人口多くても烏合の衆じゃしょうがねーよ。
990:名無しさん@九周年
09/05/13 16:49:48 LewjoTUUP
>>975
起こるか起こらないかわからないんだから、
それでなんら問題無いでしょ。
それの方が公共事業出来て良いでしょw
林野庁的には良くないんだろうけど。
991:名無しさん@九周年
09/05/13 16:50:41 nNigPFoK0
うわ・・
リアル赤いハゲタカだな
992:名無しさん@九周年
09/05/13 16:51:58 K9CHMSk/O
でもこれってつまり中国の弱点てことだろ。
経済も軍隊も強いかもしれないが、社会の中身はもうボロボロ。
これを逆手に取って強気の外交出来る政治家の出現を強くキボンヌする。
993:名無しさん@九周年
09/05/13 16:52:12 d/mMqUnx0
ほんとに売国かよ
994:名無しさん@九周年
09/05/13 16:54:12 xNKFYxD90
中国人は自然をこわし砂漠をひろげるだけ
あんだけ広い土地を食いつぶしたんだ
中国移民が日本にきたら日本ははげ山だらけにされるぞ
995:名無しさん@九周年
09/05/13 16:54:18 a4JnpeIK0
>>992
強気で外交すると、他国から中国の後始末を押しつけられる。
ここは目立たず、ひっそりと中国から離れるのが一番。
996:名無しさん@九周年
09/05/13 16:54:38 BOGp2zCh0
緑化計画でペンキを塗る国家
それが中国だ
これを見ろ
URLリンク(www.youtube.com)
この国が地球に存在している事自体が悪夢だ
日本の水を奴らに渡すな
渡せば日本は、俺達の生活は終わるぞ
997:名無しさん@九周年
09/05/13 16:56:00 w1giX8TS0
>>990
本当に起こったときの責任は取れないから同意できない。
水がなければヒトが死ぬし。
998:名無しさん@九周年
09/05/13 16:56:31 LewjoTUUP
日本は水資源輸入国家だ。
国内にそれなりの水資源があるにも関わらずw
999:名無しさん@九周年
09/05/13 16:56:55 Y1fzTPf4O
ネトウヨ涙目
1000:名無しさん@九周年
09/05/13 16:56:58 GYUD9Rip0
おいは負けん!!!
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。