09/05/16 18:11:40 sxtd/gON0
電気スタンドってのも商売としてなりたたんだろうな。
ガソリンよりはるかに安い単価の電気ってのを
時間をかけて充電してやらなくちゃならんて。
利益を得るには大手スーパーなみのスペースがいるかな?
あ、大手スーパーが電気スタンドをやればいいんか。
504:名無しさん@九周年
09/05/16 18:12:45 J8HOkx8n0
>>500
普通じゃないし
どこのことを言ってるの?
3世帯同居とかか?
505:名無しさん@九周年
09/05/16 18:13:00 xwbFGwbeO
地方なら、社会人の数だけ各世帯に車がある。遠出に使う
車は一台あればいい。
506:名無しさん@九周年
09/05/16 18:14:00 tXiWo1qF0
>>505
4人家族で、車が5台、バイクが4台とかなw
507:名無しさん@九周年
09/05/16 18:14:43 VSgl5Qz20
電気自動車ってガソリンを使わなくなるんだよね。
となると、ガソリンが使われないので、石油削減につながる?
508:名無しさん@九周年
09/05/16 18:16:49 xt7pI+F00
>>503
岡田君のとこがやるんじゃなかったっけ>電気スタンド
でも燃料電池車が実用化されたらムダになるかもね。
509:名無しさん@九周年
09/05/16 18:18:29 tXiWo1qF0
>>507
火力発電所を増やしたりしてw
510:名無しさん@九周年
09/05/16 18:19:31 tSDggu+Y0
リチウムイオン電池搭載というだけでガクブルだ
511:名無しさん@九周年
09/05/16 18:21:56 BmKD4Y7w0
>>507
問題はバッテリーの持続時間と充電施設&充電に要する時間
けっこう難題揃いだ
特に充電施設なんてどう確保して維持するのか
512:名無しさん@九周年
09/05/16 18:22:07 yf+1wXkn0
>>504
いやいや旦那用1台と奥さん用軽1台。
周辺のアパートでも一軒家でもだいたい2台ある。
関東地方ではnよく見るパターン。
513:名無しさん@九周年
09/05/16 18:26:12 i6P4Sy5S0
>>19
ガソリンで発電するの?
514:名無しさん@九周年
09/05/16 18:30:00 xwbFGwbeO
日本自動車工業会の調査だと、軽自動車ユーザーの世帯で併有車ありは77%。
515:名無しさん@九周年
09/05/16 18:37:11 J8HOkx8n0
>>512
関東でも色々でしょ?
都心部じゃそんな人いないよ
516:名無しさん@九周年
09/05/16 18:37:38 du/m3JaL0
いざというときのために、社内で車輪こいで発電する装置をオプションでつけてくれ。
517:442
09/05/16 18:37:58 KOmzNSf90
>>498
今の原付、電アシ自転車の需要もEVに含めて二極化、と言う意味ね。
今でも思うんだが、主婦がパートや買い物、信金職員が得意先周りみたく、半径10数㌔の移動が主な使い道の軽四に、
高速を何時間も走行できるパフォーマンスが必要だろうか?
518:名無しさん@九周年
09/05/16 18:39:18 sNxFpRFl0
>>504
地方になればなるほど複数台所有は多い
俺ん家も俺・嫁さん・親父で3台あるし、妹が嫁ぐまでは一家で4台だったからね
519:名無しさん@九周年
09/05/16 18:41:48 jLaNw40m0
じじ用、ばば用(仕事してれば)、若夫婦それぞれ、4台。
農家なら、プラス軽トラ。
520:名無しさん@九周年
09/05/16 18:42:27 J8HOkx8n0
>>518
地方は分かる
車で奥さんも買い物行くだろうし
住居費も安いだろうしね
521:名無しさん@九周年
09/05/16 18:48:03 I/58yJS2O
オーラバトラーは環境に優しいよな。
522:名無しさん@九周年
09/05/16 18:49:46 oc7AKPqV0
まだ車なんか作ろうとしてんのかよwww
もう車いらないよ
車屋ってすぐ言うよな、車自体に魅力がないからじゃない!
金無いから買わないだけなんだ!とかwww
車屋も田舎頼みの商売してんな~足元しっかりしてねーな
523:名無しさん@九周年
09/05/16 18:52:21 c6Y2yujp0
>>519 に言われてピンときたが「電気軽トラ」だ。
農家の軽トラはそんなに走行距離が必要な訳ではない。
おまけに一端の農家だったら普通に三相200Vが引いてある。
車体は三菱から買うんだ。農協が補助金だしてくれるかも。
他社と競合しない今がチャンスだ。
524:名無しさん@九周年
09/05/16 18:54:14 xwbFGwbeO
自家用乗用車の世帯当たり普及台数。
1.福井:1.751台
2.富山:1.725台
3.群馬:1.686台
23.徳島:1.335台
45.神奈川:0.788台
46.大阪:0.705台
47.東京:0.510台
軽四輪車の世帯当たり普及台数。
1.鳥取:90.5%
2.島根:87.1%
3.長野:84.5%
23.福島:65.2%
45.大阪:23.1%
46.神奈川:16.1%
47.東京:9.6%
東京は特殊。
525:名無しさん@九周年
09/05/16 18:54:34 yf+1wXkn0
>>523
そんなあなたに
URLリンク(www.zero-ev.com)
526:名無しさん@九周年
09/05/16 18:58:27 ebI5Y3hm0
昔、RAV4のEVが存在したじゃん
石油業界の圧力で潰されたらしいけど
527:名無しさん@九周年
09/05/16 19:02:49 c6Y2yujp0
>>525
うぉっ、知らなんだ。ちゃんと登録もできるんだ。発動機で充電ってのは確かに山林で心強いな。
528:名無しさん@九周年
09/05/16 19:11:44 oQ4sBN710
>>526
石油業界の圧力は都市伝説です。
529:名無しさん@九周年
09/05/16 19:51:31 owpDZw3y0
長い目でみるとゴーンの経営は失敗だったと言える。
530:名無しさん@九周年
09/05/16 20:37:12 A/Ax8E1G0
23区内なんてあれだけ鉄道網あれば車いらねえだろ
特殊も特殊なんだよあの環境は
531:名無しさん@九周年
09/05/16 20:48:49 77UvO4qV0
まぁ東京に住んでて車持ってる奴はアホだとは思う
532:名無しさん@九周年
09/05/16 20:53:01 l9wdb+SQ0
>>23
それを人は電車と呼ぶ
533:名無しさん@九周年
09/05/16 20:55:35 l9wdb+SQ0
>>42
700円台から200円台まで買っている俺がいる
534:名無しさん@九周年
09/05/16 21:05:43 H8UK4dFHO
東京は駐車場代が車輌代よりもかかる。
月に万単位だからな。
535:名無しさん@九周年
09/05/16 21:10:15 yypIuXkL0
>>529
ルノーが日産を事実上食ったのでプレイヤーはルノー。日産が攻略対象。
日産の収益が上がっただけで、ルノーが利を取れないならそっちのほうが失敗。
ルノーが日産から金を吸い尽くして、可能な限り負債を押し付けていずれ倒産させるのが
このゲームの勝利条件
536:名無しさん@九周年
09/05/16 21:10:52 rSbT3s+L0
日産は90年代からけっこう真剣に電気自動車に取り組んでるよな。電池自社開発したり。
でも広報が下手なのかなんなのか全然認知されてないな。
個人的には石油業界に負けず電気自動車には頑張ってほしい。
今の車の構造が根本的に変わる可能性を秘めてるし。
537:誇り高き乞食
09/05/16 21:17:54 mG7dhx3n0
>>535
ルノーは既に政府ぐるみの不正経理で利益を上げて、ルノーに吸い上げてた気が。。。
538:名無しさん@九周年
09/05/17 02:21:43 PPf54HWVO
ハイブリッドカー消滅まであと何年?
539:名無しさん@九周年
09/05/17 02:28:21 0cJW10cIO
360円で買った。笑いが止まらんよ。
540:名無しさん@九周年
09/05/17 08:44:32 ySVC1wCP0
>>534
15年位前に転勤で東京で住んでたのだが青空駐車で月35000円だったからな
そりゃ若年層が車離れする訳だ
ま、地元の田舎では車がなければ生活出来ないが
541:名無しさん@九周年
09/05/17 09:09:17 ezzjJsnT0
街から排ガスが消えてやっと21世紀という感じになる
臭い排ガスが消えた後は別の臭いが浮上するんだろうけど