【車】日産が電気自動車生産を発表 10年秋から年産5万台規模at NEWSPLUS
【車】日産が電気自動車生産を発表 10年秋から年産5万台規模 - 暇つぶし2ch301:名無しさん@九周年
09/05/15 15:55:40 BSgGuWZt0
汚染米とラジコン
スレリンク(radiocontrol板:337-番)
スレリンク(bouhan板:20-番)
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
URLリンク(www.tk-telefilm.co.jp)
   夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
   精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!  
 「ガスライティング」で検索----海外では古典的な方法のようです。
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
赤ちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。


302:名無しさん@九周年
09/05/15 16:14:52 Y/RD1tql0
>>294
逆に余裕が出来ないかねぇ?
ガススタつぶして電気スタンドにしたら厳しいかもだけど。

>>296
何年か前日産のハイパーミニってのがあってだな…

303:名無しさん@九周年
09/05/15 16:24:50 tX6oZblU0
好材料がないから今発表してみましたという感じか。日産はデザイン路線の失敗だろ。
ヌメッっとした妙な丸っこさが嫌なんだよなぁ。あれって一般には好評なのか?

304:名無しさん@九周年
09/05/15 16:37:35 lZQMaYDU0
給油ならぬ給電はどうするんだ?

305:名無しさん@九周年
09/05/15 17:16:29 D+3qRq1pO
>>287
そのかわり車で言うガス欠になれば超大変なんだよな
どうにもならん

306:名無しさん@九周年
09/05/15 17:46:24 wCY+FVq50
>>304
コイン駐車場に、既に急速充電器設置してる所もある。
あとイオンとかも駐車場に急速充電器を設置してる。

あとはカーナビに急速充電器設置してある場所が出るようになれば便利だね。

307:名無しさん@九周年
09/05/15 18:26:33 8OOWHyri0
首都高のPAにも無料急速充電器が設置されてる

308:名無しさん@九周年
09/05/15 18:29:33 49QofKQI0
マンション住まいじゃ駐車場に電源引っ張れないんだけどどうすんだろ

309:名無しさん@九周年
09/05/15 18:30:43 Ft28wi2FO
どういう形にしろ電気オンリーは設備との相応のタイムラグが生ずるし、燃料系企業との摩擦がある。
それどころか、車の構造自体違ってくるんで、ハイブリッドさえ独力でなしえなかった技術(笑)の日産の体力が持つかどうか。

馬鹿にしてるようだが、日産で買いたかった身とすれば、今の思想は叩かないでいられない

310:名無しさん@九周年
09/05/15 18:55:07 vAEp4q3W0
エコという観点から見ると日産は消えるのが理想。
存在する価値はない。

311:名無しさん@九周年
09/05/15 19:21:11 061fafsh0
>>308
バッテリースタンドで、満充電のバッテリーとガチャポ~ンと交換 1分30秒
らしいよ >>223を参照

312:名無しさん@九周年
09/05/15 19:35:42 eyHJcC130
>>311 しかし今のニッサンの体力で、そういう環境を用意する事が本当に可能なの?
発表内容を一応まともに取ったとしたら、物凄く期日短いよ。


313:名無しさん@九周年
09/05/15 19:35:57 eYyY+UfqO
磁界自動車か子供や妊婦にはオススメ出来ないよなー
白血病なるぞー

314:名無しさん@九周年
09/05/15 19:39:24 UuNpvXbv0
>>312
全社共通の規格にしないとツライよね。
1社でインフラ整備しようとしたら破綻しそうだしw

315:名無しさん@九周年
09/05/15 19:42:32 NR8yuXHcO
>>308
屋根付きのとこだったらどこかに電源あるはずだよ

316:名無しさん@九周年
09/05/15 19:49:26 8OOWHyri0
>>313 お前は電車に乗るなよ
新幹線はもちろん、山手線も地下鉄もな

317:名無しさん@九周年
09/05/15 19:55:24 Bao/66As0
>313
今でも家電メーカが電機カーペット売っているよね。
あれは大丈夫なんだろうか。
たしか、最悪だと聞いたことあるんだけど。

318:名無しさん@九周年
09/05/15 19:57:32 0Q4hdOVL0
エンジン積まないのは乗ってみたいな。
買ってもいいかなレベルになるのは10年ぐらいかな。

319:名無しさん@九周年
09/05/15 20:03:53 LKcvRjFbO
電気カーペットや電気毛布は人体への悪影響を考えてアメリカでは妊婦の使用を禁じている。日本でもいずれ消える。ニクロム線を使ってないタイプはOK。でも高い。

320:名無しさん@九周年
09/05/15 20:05:18 UuNpvXbv0
>>319
携帯電話は問題ないのかな・・・

321:名無しさん@九周年
09/05/15 20:19:17 IZqkZj/L0
>>312
インフラは日産がやるわけじゃない。
日産は車両を提供するだけ。
ベタープレースという会社がインフラを整える。
携帯のキャリアとメーカーの関係。

322:名無しさん@九周年
09/05/15 21:42:02 Uw7EA4Mh0
三菱と日産が起死回生の一打としてEVを売り出すが、商売になると分かった瞬間、ホンダ・トヨタがそれ以上の水準でその市場をかっさらう悪寒wwww

どっちにしたって日産には勝ち目ねえよw、悪あがきせず消え行くがいい。皆の望みだ。

323:名無しさん@九周年
09/05/15 21:44:44 8OOWHyri0
>>319 お前はコタツも使えないな
大変だなあ

324:名無しさん@九周年
09/05/15 22:01:03 HTQst0UjO
>>319
今のところ、電磁波の人体に与える影響で物理的に認められているの
は、紫外線より高い周波数の電磁波電磁界に対して。

物質にはその構造を変化させるために必要なエネルギー量が決まって
いて、光を含む電磁波のエネルギー単位(周波数に比例する)が、その
エネルギー量を超えないと影響は現れない。

同じ紫外線でも、周波数が1.5倍違うと人体への影響が全く違う。紫外
線より周波数の低い可視光線での影響は認められていない。

UV-A (波長315nm-380nm):発癌性は認められない
UV-B (波長280nm-315nm):高齢者の肌で発癌する場合あり
UV-C (波長200nm-280nm):強い発癌性がある

200nmは周波数にすると1500兆Hz。電磁波だというだけで全ての波長
を危険視するのは、あまりに大雑把な話。

超低周波については、小児白血病に限定してだが関連性が認められて
いる。危険性についてはコーヒーや、排ガスなどの発癌性がある物質で
規制値を守った場合と同レベルの影響。

URLリンク(www.who.int)

色々と騒ぎにはなったが、妊婦であっても電気毛布が「米国の法律」で
禁止されてはいない。あくまでも個々の見解での範囲。

325:名無しさん@九周年
09/05/15 22:07:12 7b4wh1b70
いい事思いついた!道路にスロットカーみたいにレール引いてそこから
電気取るようにすればバッテリーいらなくね?

326:名無しさん@九周年
09/05/15 22:24:22 Ft28wi2FO
>>325
ハイウェイでは自動航行システムと合わせて、そんな研究もしてんでしょ?

327:名無しさん@九周年
09/05/15 22:37:03 WnCXV3zv0
>>1
もう日産を日本の会社だと考えるのが間違い

 09年1月号で休刊となる月刊現代。惜しまれている評判を聞いて、買い求めてみた。そうしたら、日産についての記事が、おあつらえ向きにあった。

 読んでみると、びっくり。日産は「ルノーへの送金装置」となっていた。ゴーンは、フランスがインドシナで展開した植民地政策そのままに、日産から収奪する役目をコミットメントしていたようだ。

●99年3月、ルノーは日産の第三者割当増資5857億円に応じ、日産株式の36.8%を取得するとともに、2159億円の新株引受権付き社債(ワラント債)を引き受けた。総額8016億円の資金を投じ、日産を買収。
●01年10月、日産がルノーの第三者割当増資を引き受け、ルノー株式の15%を取得、フランス政府に次ぐ第2位の大株主となった。総取得額は21億6500万ユーロ(約2470億円)である。ルノーはこのとき、投資した8016億円の約30%に当たる額を回収した
●同時期に、ルノーは保有する日産のワラント債を日産株に転換。この結果、出資比率は44.4%にアップ。第2位の株主とはいえ、日産のルノーへの出資比率は15%、しかも、これらは議決権のない株式。日産はルノーへの経営には何の発言権もない。
 対して、出資比率44.4%のルノーは日産の経営を完全にコントロール。これで、日産の植民地化の準備が整った。日産から収奪するものは、技術とカネ。
●「日本のメーカーの中でも、一時期、最も優秀と言われた日産の開発部門を使って、ルノーの戦略車を開発」
●そしてもう一つの狙いのカネは、配当の形で吸い上げる。日産が急ピッチで進めてきた増配政策によってそれが可能になる。日産の1株当たりの配当金とルノーが受け取った配当金額は以下の通り。

年度 1株当たりの配当金 ルノーが受け取った配当金額
00年度 7円 102億4975万円
01年度 8円 138億7300万円
02年度 14円 280億5600万円
03年度 19円 380億7600万円
04年度 24円 480億9600万円
05年度 29円 581億1600万円
06年度 34円 681億3600万円
07年度 40円 801億6000万円
08年度(中期) 11円 220億4400万円
累計額 3668億675万円
 ルノーが手にした配当金の累計額は3668億675万円になった。日産がルノーに出資した約2470億円と合算すれば約6138億円。 ルノーは、10年間で76.6%を回収。


328:名無しさん@九周年
09/05/15 22:44:57 QYxER/WL0
NECのリチウムイオン電池って大丈夫なん?

329:名無しさん@九周年
09/05/15 22:49:36 IZqkZj/L0
>>328
NECというより基礎研究の殆どは日産がやってきた成果。
自動車専用リチウムイオンバッテリーとして17年掛けたモノ。

330:名無しさん@九周年
09/05/15 22:53:14 PWH6Kdjj0
何もかもが厳しいってのが現実だろう。
都心での小型近距離利用とかなら芽はありそうだが都会じゃ持ち家なんか無いのでプラグインさえ出来ず。

331:名無しさん@九周年
09/05/15 23:02:52 BGtdXiVyO
バッテリーの技術がなくて去年になってバッテリー研究部を作ったトヨタレベルだとEVは超小型のコミューターしか無理なんだろうな。
ホンダも二次電池の本命はキャパシタと言ってたくせに、慌ててユアサと合弁したし。


332:名無しさん@九周年
09/05/15 23:37:36 HTQst0UjO
>>329
>NECというより基礎研究の殆どは日産がやってきた成果。
>自動車専用リチウムイオンバッテリーとして17年掛けたモノ。

そんなわけないだろ。電池関連のほとんどの特許は、NECとその子会
社が取得したもの。日産が電池関連に行ってきた投資は、NECの投資
額と比べれば微々たるもの。

1990年:NEC・三井物産・YUASAが、にカナダにMorienergy社を設立
1994年:Morienergy社がリチウム・イオン電池の量産を開始
1996年:NEC・三井物産出資の日本モリエナジーが、リチウムイオン電
     池の量産を開始。今の電気自動車と同じマンガン系正極
1998年:NECが出資率を高めて、NECモリエナジーに
2002年:全ての営業をNECトーキンに譲渡

日産がハイパーミニに採用したのは、基本的にNECモリエナジー製の
電池。自動車に合わせた特製の改良が必要なため、両者の共同開発
としている。

333:名無しさん@九周年
09/05/15 23:45:12 4OL5E2K+0
1999年に日産から市販化されたハイパーミニはなかったことになってるのか?
現役車両は電池が衰えて1充電25kmくらいしな乗れないそうだが・・・


URLリンク(ja.wikipedia.org)

334:名無しさん@九周年
09/05/15 23:50:09 Bao/66As0
日産の車って無骨で美しさが無いんだよ。
こんな漏れは昔トヨタを選択したが、今考えてみれば・・・

どこ選んでも同じだったわ。
派遣切り偽装請負非正規化で内需ぼろぼろ。
自動車業界なんてつぶれちまえ。

335:名無しさん@九周年
09/05/16 00:23:18 JzQlLmC40
>>332
無知。

336:名無しさん@九周年
09/05/16 00:33:14 vIUeW/940
東海地方ではサークルKが充電スタンドを設置する計画があるので、
電気自動車はある程度実用的になりそうだ

337:名無しさん@九周年
09/05/16 00:35:22 lJdveedj0
>>291
自爆テロも思いのままかw

338:名無しさん@九周年
09/05/16 00:49:21 hwasTEha0
>>240 もしかして,親指シフト入力者のかたですか?
私も,ときどき同じような入力ミスをするもので・・・

良いですよね,親指シフト。高速だしストローク数も少ない。
もっと普及すればいいのに・・・

スレ違い,お許しを。>>皆さま


339:名無しさん@九周年
09/05/16 02:11:23 1m3JHidP0
名門プリンスの魂を殺してしまった日惨は潰れた方が世の為

340:名無しさん@九周年
09/05/16 05:07:01 3I4PhBJ60
>>321 でもそれは本当に進んでるの?
一般のユーザーが買う訳だから、タクシーのLPG供給と同程度だと不満が出て
それ以上のインフラを最初から要求するというのが、消費者心理だと思うよ。
>>1の予定だと流石に間に合わないんじゃないの?


341:名無しさん@九周年
09/05/16 05:28:20 LuYx6av40

なんにしても、
「買い換えるだけで、CO2の大量発生に直結」ってことを理解しような。

全体で見れば、現存する自動車の台数はさほど変わってない。
つまり、買い換えが頻繁になれば、廃車も頻繁になる。
結果として、大量生産・大量廃棄の構図。

342:名無しさん@九周年
09/05/16 09:44:34 PInUb8ki0
電気自動車が走ってるか否かで、都会と田舎が区分けできるようになるんか

343:名無しさん@九周年
09/05/16 10:10:00 xwbFGwbeO
自宅で充電できることや、日常の通勤や買い物で使う頻度
が高いことを考えると、地方での利用に向いた仕様だね。
たまに長距離のドライブというのが、最も向かない利用
方法。

344:名無しさん@九周年
09/05/16 10:43:02 up81ctTS0
>>223
俺もこれを見たよ

あんまり車を乗らない人間にはいいシステムなんだよな
おそらく車両価格1台100万切ると思われる

問題は、バッテリーレンタルの使用料だな


345:名無しさん@九周年
09/05/16 10:44:51 AKsTA6j/0
おそらく三菱の軽ベースのOEM車

346:名無しさん@九周年
09/05/16 11:00:04 +mttiMpb0
EVを普及させるにはインフラ整備しない限り無理だよな
それこそ道の駅や好きじゃねえけどマックスバリューにも充電スタンドを設置しないと厳しいと思う
勿論、ディーラーにも設置すべき

347:名無しさん@九周年
09/05/16 11:05:37 bxCAdK7H0
缶コーヒーやジュースの自動販売機に、自動車の充電設備を付ければ
かなりの数のインフラになりそうだよね

348:名無しさん@九周年
09/05/16 11:12:52 mFO9c+j80
日産=NEC=NTT
トヨタ=SONY=KDDI

っていうイメージ

349:名無しさん@九周年
09/05/16 11:30:47 STr9DXNT0
ガソリン業界・エンジン産業と金型業界の関係者のみなさま
今日も電気自動車阻止運動がんばってますね、日々お疲れ様です。

350:名無しさん@九周年
09/05/16 11:32:34 SXkDhZ9I0
根っからハイブリッド嫌いなのな、ゴーンって。

351:名無しさん@九周年
09/05/16 11:42:32 yUjFzRrU0
急速充電でも15分で出来りゃ御の字だろ、絵空事ありきが前提でもなかなか用には乗らんでしょう。
そもそも急速充電ありきってのも本末転倒な。

352:名無しさん@九周年
09/05/16 12:06:57 ExaPIbtxO
>>341
で、産業廃棄物やリサイクルの業界はがっちり<ヽ`∀´>に握られてるしな…。

353:名無しさん@九周年
09/05/16 12:08:01 up81ctTS0
>>351
いや>>223を見るとわかるんだが、
ハナから充電なんてする必要ねーシステムになるかもしれん
車両価格も電池抜き価格で販売されるようなこと言ってるから、
下手な軽より安くなる可能性が高いぞ

どっかの地方都市でモデルケース作っちまうと
本格的に普及するのはそう遠い日でもないのかもしれない

あとは、この電池レンタル料がどの程度かってことじゃねぇかな
ガソリンによる走行距離とほぼ同等価格であるなら、
全く問題なく利用されると思われる

電気代と減価償却費を考えてもおそらくボロ儲け
スタートで潰れるかこけなければ、少しずつ広がる予感

354:名無しさん@九周年
09/05/16 12:16:57 uBAxGKh+O
すばらしい!!

355:誇り高き乞食
09/05/16 12:18:48 mG7dhx3n0
充電スタンドが行き渡るまで、動力はモータのみで発発搭載したハイブリッドや、
緊急充電車が必要だろうね。。。w


356:名無しさん@九周年
09/05/16 12:19:07 q2Io3nFx0
ハイパーミニ再販してくれんのかな?
あれ、ちっこっくていいんだけどな

357:名無しさん@九周年
09/05/16 12:19:36 LirUdwxN0
時すでに遅し・・・

358:名無しさん@九周年
09/05/16 12:20:44 NJr0MHMO0
>>348
下の
トヨタ=KDDIってのはイメージじゃないだろ。
主要株主だし…

359:名無しさん@九周年
09/05/16 12:28:19 H8UK4dFHO
>>353
バッテリーだと固体での距離保証が難しくないかな。
劣化どころか不良も多いだろうし。

燃料というのはシンプルであればシンプルな物の方がよい。

いつでも動くってのが自動車の最初の課題なんだから。

360:名無しさん@九周年
09/05/16 12:28:37 teVuBOLMO
自動車の底面に電池乗せたらフロントに何入れるのだ?
リアに電池入れるなら分かるが・・・

361:名無しさん@九周年
09/05/16 12:28:37 xwbFGwbeO
欧米と書いたけど正しくは欧州諸国。米国は極端にガソリン価格が安い
から対象外。

ガソリン価格が最も高騰した昨年の夏には、ベタープレイス社は電気自
動車を無料で配布すると言っていたので、それを覚えている人が、電気
自動車の安価な入手を期待しているようだね。

URLリンク(diamond.jp)

2008年第1四半期での欧州のガソリン価格は、自動車保有台数が上位
の国で220円前後。これにはユーロ高の効果もあるけど、電池は日本メ
ーカーから調達する予定だったのでそれも織り込み済み。

URLリンク(www.mof.go.jp)

夏にはさらに高騰して、上記の時点で240円台だったノルウェーは300円
を超えた。イギリスやドイツなどでも250円超となり、欧州の年間平均走
行距離と平均実燃費で計算すると、年間で約26万円になる。

これに行政からの補助が加えれば、車両を無料にしても十分に元が取
れる計算だった。

362:名無しさん@九周年
09/05/16 12:32:32 H8UK4dFHO
電気自動車を本格的にやると、他業界からの参入が激化するだろうな。

結構、自分の首をしめてるが、まあそこが日産。

363:誇り高き乞食
09/05/16 12:32:44 mG7dhx3n0
>>360
リアとかフロントとかは、事故の時に一番壊れ易いから電池は乗せられないヨ。
また、電気自動車は、事故った時に感電が怖いんですよね。。。w


364:名無しさん@九周年
09/05/16 12:33:45 yUjFzRrU0
>>360
スペアタイヤ格納場所やフロントトランクって名前のクラッシャブルゾーンではないかと

365:誇り高き乞食
09/05/16 12:35:56 mG7dhx3n0
>>362
電気自動車でクビがしまるのは、車屋じゃなくて石油屋じゃね?

電力会社vs石油会社。  あと、ガソリン消費落ちていったら、道路財源どうするんだろ。。。

366:名無しさん@九周年
09/05/16 12:36:02 x7cBL8uD0
坂道とかガンガン登って思いの外早く電池切れで途中で止まる車が多くなると思う。
主婦なんかやりそうだな。

367:名無しさん@九周年
09/05/16 12:37:06 xwbFGwbeO
エンジン関係は開発が大変だけど、大量に生産しているので車両の部品
コストに占める割合だと1/4ぐらいにしかならない。

>日産自動車のカルロス・ゴーン社長は、2009年1月5日放送のテレビ東
>京番組「カンブリア宮殿」で、2010年度に予定している電気自動車販
>売で電池部分のリース化を検討していることを明言した。
>ゴーン社長は、予てから電気自動車の車両価格について「量販する上
>で車体がガソリン車より高くなってはいけない」と強調。 「(ガソリン車と
>の)価格差は10%増くらいが妥当な水準」との考えを示している。
>また、電池のレンタル価格は「電気代と合算した価格が(ガソリン車で
>使用する)ガソリン価格より低くなければいけない」とし、月数千円程度
>の負担を想定していることも示唆している。
>コストが高い電池部分を切り離して販売することで車両価格をガソリン
>車並みに引き下げ、普及を目指す考えだ。

ビデオの車はデュアリスがベース。デュアリスの車両価格は最廉価グレ
ードで208万円。+10%なら230万程度になる。

インフラの充実で走行距離の不安を解消するというのが、ベータプレイス
社のビジネスモデル。生産台数の限られた状況では客層を所得の多い
ユーザーに絞れるから、廉価車をベースにするとメーカーとしてのメリット
が薄い。

368:名無しさん@九周年
09/05/16 12:39:01 Yp1WiXuLO
アメリカだとシリコンバレーの会社が
電気自動車を販売してますね。
ロータスの車体でモーターやバッテリーも他国製で。

国内でも同じような販売する会社は現れないのかな。

369:名無しさん@九周年
09/05/16 12:39:35 7R1iIIWf0
電気自動車ってどこて充電すればよいの?
一戸建ての勝利ってこと?

370:名無しさん@九周年
09/05/16 12:41:44 H8UK4dFHO
>>365
それはエコカーの方向性でもう石油業界は尻窄みの方向性だから仕方無いよ。

考えられるのは自動車企業と結託してガチャポンの独占かな。
そしてそのうちに、粗悪なバッテリーが出回り社会問題にって順序だろうな

371:名無しさん@九周年
09/05/16 12:44:29 Yp1WiXuLO
>>369
自販機のコンセントを引っこ抜いて使用

372:名無しさん@九周年
09/05/16 12:45:40 tXiWo1qF0
>>369
コンビニで急速充電器を買うとかw

373:名無しさん@九周年
09/05/16 12:46:01 ZOB4HwisO
動力が電気だけってのは無理があるだろ。電車みたいに常に電気を供給させないとさ。
最終的には電気による駆動の割合が大きいハイブリッドに落ち着くんじゃないかな。

374:名無しさん@九周年
09/05/16 12:46:37 r4JQ8mWU0
それまで日惨が持つのかと

375:名無しさん@九周年
09/05/16 12:47:36 Yp1WiXuLO
アパートとか集合住宅だと
新たに充電施設も作らないといけないんだね。

コンビニなんかで看板のコンセントから電気盗んだりする奴が出そう。

376:誇り高き乞食
09/05/16 12:48:02 mG7dhx3n0
>>369
急速充電で30分台になってるから、スーパー、コンビニに充電設備が設置される様になれば町乗りでは十分じゃね?
パチンコ駐車場に充電スタンド設置すれば、パチンカーの言い訳も成立するし。。。w



377:名無しさん@九周年
09/05/16 12:51:49 ZOB4HwisO
夏とかになると電力不足に陥ることがあるけど、
全ての車の電気を賄うインフラが整っているんだろうか?
停電になったら動かない車とか嫌だな。

378:名無しさん@九周年
09/05/16 12:53:42 Yp1WiXuLO
携帯みたいに急速充電を繰り返してると
電池の寿命が落ちたりするの?

379:名無しさん@九周年
09/05/16 12:53:57 7R1iIIWf0
>>371
>>372
>>369
色々意見ありがとう。

純粋に疑問だったのがたった1.5年後に国内インフラがどれだけ整備されているの?ってことだった。
国内向けに何台の計画かも分からないし。(まずは主に官公庁向けか?)
どのクラスで、どれくらいの燃費で、どれくらいの価格を想定した生産台数なのかをプレスは
質問しなかったのだろうか?書面での発表?

380:名無しさん@九周年
09/05/16 12:54:33 H8UK4dFHO
>>376
30分台じゃ、早いとこだとオイル交換まで出来る。
まだまだ常用には堪えられないな。

381:名無しさん@九周年
09/05/16 12:56:18 82N1tV2HO
電気自動車は次世代の主流と見られていたがその座をハイブリッドに奪われたね
航行距離が飛躍的にアップしないと売れないでしょw

382:名無しさん@九周年
09/05/16 12:58:39 yUjFzRrU0
>>373
トローリー自家用車ってのはマジでありかもしれんね、化石燃料が枯渇した暁には

383:名無しさん@九周年
09/05/16 12:59:57 NJr0MHMO0
>>374
ゴーンは欧州自動車工業会の会長に就任。
欧州での政治力は相当だろうし三菱とともにイスラエルのナショナルプロジェクト
(原発から国民のためのインフラを全て電化)に絡んでるからどうなるかは分からんね。

384:名無しさん@九周年
09/05/16 13:01:52 yUjFzRrU0
深夜電力使うことになればいいのだが現時点ではプラグインがままならない駐車場事情

385:名無しさん@九周年
09/05/16 13:03:31 xwbFGwbeO
ベンチャー系の電気自動車はどれも高額だから、日本のユーザーが選択
するかな。自動車業界は他の製造業と違い、一部の例外を除いてメーカ
ーが生産から販売、メンテナンスまでカバーしている。

少数販売の輸入車なんかだとメーカー系以外の自動車工場に頼んだりす
るけど、電気自動車のメンテナンス経験がある自動車工場なんて皆無に
等しい。交換部品の流通経路なども含めて、色々壁は高そうだ。

386:名無しさん@九周年
09/05/16 13:05:06 H8UK4dFHO
どういう形状にしろ、規格化がすぐには進まないから国内での見通しはとてもとても

387:誇り高き乞食
09/05/16 13:08:05 mG7dhx3n0
>>380
ガソリンスタンドは、ガソリンを入れる為に時間を消費してるから時間が気になるけど、
車は止まってる時間が圧倒的に多いから、その間に充電する方法を考えれば。。。

パーキングメーターなんかは、充電スタンド兼用にしたり出来るよね。


>>381
ハイブリッドは、バッテリーの劣化が目に見えず致命的にならないけど、
電気自動車は、バッテリーの劣化が走行距離にもろ出てくるだろうなあ。。。



388:名無しさん@九周年
09/05/16 13:08:06 pJga4UFL0
前倒しで販売すればいいのに

389:名無しさん@九周年
09/05/16 13:09:20 sHPgIGMFO
タクシー会社などに国が補助出して購入して貰えば良い


390:誇り高き乞食
09/05/16 13:12:22 mG7dhx3n0
>>389
タクシーは、一発長距離の時に心配でしょw

ルートが決まってる郵便局とか宅配とかが最初でしょうね。。。


391:名無しさん@九周年
09/05/16 13:14:09 BFaJm+OV0
たま自動車復活か。。。

392:名無しさん@九周年
09/05/16 13:14:41 4wDgrgtjO
>>368

> アメリカだとシリコンバレーの会社が
> 電気自動車を販売してますね。
> ロータスの車体でモーターやバッテリーも他国製で。

> 国内でも同じような販売する会社は現れないのかな。

393:名無しさん@九周年
09/05/16 13:15:09 NJr0MHMO0
ハイブリッドだって出たときは懐疑的な人が多かったんだしとにかく頑張って欲しいね。

394:名無しさん@九周年
09/05/16 13:17:34 4wDgrgtjO
>>392は間違い。

>>368

> アメリカだとシリコンバレーの会社が
> 電気自動車を販売してますね。
> ロータスの車体でモーターやバッテリーも他国製で。

> 国内でも同じような販売する会社は現れないのかな。
光岡の例をみると、規制緩和が必要かと。

395:名無しさん@九周年
09/05/16 13:21:16 4N+ziWxv0
安心しろ電気自動車なんて20年後しか一般の人は
乗れません。


396:名無しさん@九周年
09/05/16 13:22:50 yf+1wXkn0
>>394
別に特別な規制は無いと思うが・・・

397:誇り高き乞食
09/05/16 13:23:11 mG7dhx3n0
>>394
でも、ガソリン車→電気自動車改造は、簡単に車検通るってDASHでやってたけどね。。。


398:名無しさん@九周年
09/05/16 13:39:23 g2UgXrcI0
電気自動車が主流になったら、多分自動車メーカーは衰退するだろうな。
アナログからデジタルになって、オーディオメーカーが衰退したのと同じように。


399:名無しさん@九周年
09/05/16 13:42:33 yf+1wXkn0
>>398
それはない。

400:名無しさん@九周年
09/05/16 13:46:19 WakvEq080
3.7LエンジンのSUVスカイラインを発売するのはエコですか?エゴですか?

401:名無しさん@九周年
09/05/16 13:46:52 H8UK4dFHO
>>399
現状のようなメーカーシェアマップは書けないと思う

402:名無しさん@九周年
09/05/16 13:52:59 yf+1wXkn0
>>401
パワートレインだけが自動車のコア技術じゃない。
そこに食い込むのはかなりの努力が必要なる。

403:名無しさん@九周年
09/05/16 13:53:17 4wDgrgtjO
>>396

>>394
> 別に特別な規制は無いと思うが・・・

車検証に自分ブランドの型式書くのってすげー大変だったってどっかの雑誌でみた

404:名無しさん@九周年
09/05/16 13:55:50 4wDgrgtjO
>>397

>>394
> でも、ガソリン車→電気自動車改造は、簡単に車検通るってDASHでやってたけどね。。。

確かに改造なら簡単だね。

405:名無しさん@九周年
09/05/16 14:02:13 yf+1wXkn0
>>403
別にそれは規制ではなかろう。

406:名無しさん@九周年
09/05/16 14:29:58 x7cBL8uD0
>>393
ハイブリッドはガソリンがあるからまだいいんだが、電気だと渡航距離が500kmとか
じゃないんで長距離走った時に切れたら終わりじゃん。

水で発電とか出来ればまだいいんだけど。

407:名無しさん@九周年
09/05/16 14:37:56 hdiBhJHU0
エアコン(冷暖ともに)を一切使わない覚悟があれば
電気自動車もなんとか実用化レベルにはあるがね。

408:名無しさん@九周年
09/05/16 14:50:56 H8UK4dFHO
>>406
水で発電出来れば、まだというより機関の完成型だよ。

409:名無しさん@九周年
09/05/16 14:53:20 tXiWo1qF0
>>406
原子力も要らなくなるなw

410:名無しさん@九周年
09/05/16 15:02:00 jl5ki8bwO
メジャーの依頼を受けたゴルゴがアップを始めたようです

411:名無しさん@九周年
09/05/16 15:10:27 ZFwHUu2g0
たま電気自動車が復活か。

412:名無しさん@九周年
09/05/16 15:11:42 2HNT120G0
EVって寒冷地などの負荷が大きいところではすげー弱そうなんだけど。
そもそも1年で信頼性確認できるとは思えない。
頻繁に充電しそうでめんどくさそう。



413:名無しさん@九周年
09/05/16 15:13:23 lpOWQXIO0
航続距離は必要十分
電気自動車欲しいと思っても、
充電設備のある駐車場が無いわ。

414:名無しさん@九周年
09/05/16 15:13:25 IKrxPtbI0
日産とヒュンダイは無いわw

415:名無しさん@九周年
09/05/16 15:13:34 OS+C2phK0
>>406
水力発電があるじゃないか

416:名無しさん@九周年
09/05/16 15:14:41 Rg2qaquY0
なんでトヨタや本田は参入しないの?
話によると電気自動車ってのは既存のパーツだけで作れるから様子うかがってるとか聞いたけど・・・

417:名無しさん@九周年
09/05/16 15:17:31 4xzezWeh0
販売価格と、どんなボディ形状かだな。
うちの営業車は、市内をチョコちょこっとの配達だから航続距離は問わない。

418:名無しさん@九周年
09/05/16 15:18:12 vkIX1VM8O
せっかくなのに
田舎じゃ実用性ないね


419:名無しさん@九周年
09/05/16 15:20:01 2HNT120G0
昔アイシンいったときに工場内の移動を電気自動車で移動しててビックリしたよ。
トヨタホンダもテストくらいはしてるんじゃないかね。
まだ販売には実用的ではないと踏んでるんじゃないか。

420:名無しさん@九周年
09/05/16 15:20:19 b9aRnQGB0
まぁハイブリッドなんて温い対応などせずに
いきなり本命に行くというのは正しい道筋だな。

421:名無しさん@九周年
09/05/16 15:22:36 2+ckPxa20
家庭のコンセントでバッテリーを補充するやり方ができれば電気スタンド
いらないな。

422:名無しさん@九周年
09/05/16 15:22:38 8Q77K3180
>>416
パーツは2/3、しかも既製品。
その気になればそこらの町工場で作れる。
屋根のついた電動車椅子みたいなもん。

EVが主流になれば、今回の経済危機どころじゃない大変動が
自動車産業を中心に起きる。
系列を抱えた既存メーカーは怖くて手が出ない。
むしろ、ベンチャーが手掛けるだろう。
半導体、バッテリーメーカーやモーター屋が組んで参入する。

なにしろ、ガソリンが産廃になるんだから。

423:名無しさん@九周年
09/05/16 15:23:06 yf+1wXkn0
>>412
寒冷地弱いね。特にバッテリー。
もしかしたらバッテリーを暖めるヒーターが必要かもしれん。
暑い地域ではモーターの熱問題。
厳しいとは思う。

>そもそも1年で信頼性確認
1年ではなく何処のメーカーも10年以上研究してきてる。

424:名無しさん@九周年
09/05/16 15:25:05 xwbFGwbeO
他業界からの参入について語る人は、現時点での国内自動車メーカー
の技術的優位性について知らない人が結構多い。

2006年末時点で有効な各メーカーの特許数は以下のようになっていて、
意外とメーカーごとの格差がない。エンジンやATなどのパワートレイン系
の特許は全体の3割弱程度。

1位:トヨタ 11,820件
2位:日産 11,431件
3位:ホンダ 10,830件

日本の特許使用料は、2003年の黒字化から年々黒字が増大している。
日本の受取額は、2006年で201億ドルと米国(624億ドル)に次ぐ2位。
3位の英国(136億ドル)と合わせて、集計可能国の71%。

比較的近年まで赤字だったのは、ソフトウェアを中心とする「著作権等使
用料」の大幅赤字によるもの。「工業権・鉱業権使用料」の黒字は2007
年で1兆3,680億円となったが、その9割が自動車関連によるもの。

実際には、その大半が海外子会社から親会社に対して支払われたもの
だが、税収の問題から各国とも親子会社間の資金移動を厳しく調査して
いるため、この金額は技術に対する価値として各国が認めたもの。

海外に多くの子会社を持つ業界は他にもあるが、収支に対する特許権
料の比率は少ない。

425:名無しさん@九周年
09/05/16 15:25:16 OS+C2phK0
>>416
欧州トヨタ、プラグインハイブリッド をリース販売へ
URLリンク(response.jp)


426:名無しさん@九周年
09/05/16 15:25:53 yf+1wXkn0
>>422
んなわけない。組み立てPCじゃあるまいし。

電気自動車となっても自動車であることに変わらん。
家電製品になるわけではい。


427:名無しさん@九周年
09/05/16 15:26:09 ltF3mfQs0
ちょっと待った

電気自動車って、自動車メーカーじゃなくて電気メーカーの得意分野じゃないのか?
俺は、近い未来はパナやソニー製の車が走るって、昔みんなに言って回ってるのだが。


428:名無しさん@九周年
09/05/16 15:28:01 I9GInNEX0
電気屋は電気屋。車屋は車屋。業務提携組むだけでしょ。
現にそうだし

429:名無しさん@九周年
09/05/16 15:31:01 OS+C2phK0
>>427
パナはトヨタと手を組んでいる
プリウスのバッテリーはパナとの合弁会社からの供給
パナはトヨタと組んで次世代の電気自動車業界の覇権を狙ってる

430:名無しさん@九周年
09/05/16 15:36:35 e43K4EMc0
電気自動車はハイブリッドを持ってないメーカーの悪あがきにすぎない

431:名無しさん@九周年
09/05/16 15:37:57 yf+1wXkn0
>>427
車はパワートレインだけではありませんよ。


432:名無しさん@九周年
09/05/16 15:38:08 g2UgXrcI0
インドで10万円か30万円か知らないが、そんな車が出来るんだから、
電気自動車が広がったら、既存の車メーカーは消えたり規模縮小したりすると思う。


433:誇り高き乞食
09/05/16 15:39:29 mG7dhx3n0
>>430
電気スタンドのインフラが整備されたら、立場逆転するけどね。。。w


434:名無しさん@九周年
09/05/16 15:41:06 ltF3mfQs0
つまり、パナや東芝のロゴをつけた車が走るってことの、
これから先の可能性はどのくらいあるのかね?


435:名無しさん@九周年
09/05/16 15:41:32 yf+1wXkn0
>>430
でもハイブリッドは電動モーターオンリーの車までの繋ぎでしかない。
そこは理解してますか?

436:名無しさん@九周年
09/05/16 15:43:27 H8UK4dFHO
>>424
なるほど

437:誇り高き乞食
09/05/16 15:44:13 mG7dhx3n0
>>434
そういえば、パナや東芝のロゴを付けたリムジンが沢山並んだ駐車場を見たときには驚いたなあ。。。w


438:名無しさん@九周年
09/05/16 15:45:06 yf+1wXkn0
>>432
30年前の安全性能の車でよければ。
まぁそんな車は認証通らないと思いますので国内で発売できないと思いますが・・・

439:名無しさん@九周年
09/05/16 15:45:30 ZnqZTn00O
いいから、ハイブリッドのS16を出せ!

440:名無しさん@九周年
09/05/16 15:46:17 aOtJeWCo0
東芝2000GTとかNECタイプRとかパナソニックGTRとかが出るのか

441:名無しさん@九周年
09/05/16 15:47:58 OS+C2phK0
>>434
東芝は三洋と共に電気自動車のパワートレインや電池に関してはVWと組んでいる
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

VWの電気自動車に東芝のマークもつくかもねw


442:名無しさん@九周年
09/05/16 15:49:18 8Q77K3180
慶応のエリーカって、確か2台で開発費5億。
3000万くらいの販売価格を目ざす、とか書いてあった。
4年前のブログだけど。
大学の研究室がこれだから。

将来、自動車はシティコミューターと都市間トランスポーターに二極化する。
EVは勿論、前者。

443:名無しさん@九周年
09/05/16 15:50:31 H8UK4dFHO
時世なら
リンゴマークがアメリカで発売され世界中で大人気とか

444:名無しさん@九周年
09/05/16 15:53:06 tXiWo1qF0
>>441
三洋って、パナに買収されたと思ってたけど、結構ガンバッてんのねw

445:名無しさん@九周年
09/05/16 15:54:30 g2UgXrcI0
プラグとかなにやら電機になれば消滅する技術は山ほどある。
どれだけ自動車産業が縮小するのか楽しみだ。

446:名無しさん@九周年
09/05/16 15:56:43 aOtJeWCo0
>>442 エリーカのところは三菱と提携したんじゃなかった?

447:名無しさん@九周年
09/05/16 16:00:38 g2UgXrcI0
よく考えてみれば、ガソリンスタンドの方が、よっぽど設置は大変だ。
電気スタンドなんて、簡単なものだろう。
トラックで爆発性の液体を、延々と運ぶなんてとんでもなく非効率だ。
どこをとってみても、ガソリンの利点は無い。

448:名無しさん@九周年
09/05/16 16:09:14 8Q77K3180
>>446
そうなのか。
ナンにしろ、全く新しい車が5億で開発できるって凄くネ?

449:名無しさん@九周年
09/05/16 16:10:47 sNxFpRFl0
自家発電も考えてF-WAVEみたいな太陽電池パネルを貼り付けた車種も開発して欲しい

450:名無しさん@九周年
09/05/16 16:10:57 g2UgXrcI0
臭くてうるさくて暑苦しくて、公害の元になる道具なんて、
淘汰されるに決まっている。


451:名無しさん@九周年
09/05/16 16:13:59 iDlGUvfx0
>>427
東芝・三菱・日立・富士電機・東洋といった鉄道車両の電機メーカーが
台頭するかもね。


452:名無しさん@九周年
09/05/16 16:14:41 ltF3mfQs0
>>448
その中には、自分を含め数十人の人間が数年間そのために研究した、働いたという
人件費というものは入ってないんじゃね?



453:名無しさん@九周年
09/05/16 16:15:27 c5CyzVWS0
>>66
じゃあコンセントつければいんじゃね?
家に駐車場がない人は駐車場のオーナー依存になって厳しいと思うが

454:名無しさん@九周年
09/05/16 16:16:58 OS+C2phK0
>>453
盗電されまくりで社会問題化するな
なんか鍵つけるとかセキュリティがないときついかも

455:名無しさん@九周年
09/05/16 16:18:13 tXiWo1qF0
>>454
コンビニの外部コンセントとかヤバイねw

456:名無しさん@九周年
09/05/16 16:19:07 g2UgXrcI0
将来、ガソリンエンジンで車が動いていたという事実は、
石炭で列車を動かしていたのと同じ感覚で捉えられると思う。

457:名無しさん@九周年
09/05/16 16:19:43 M9KIOB8r0
日産なら名前はもちろん「たま」だよな。

458:名無しさん@九周年
09/05/16 16:20:07 yf+1wXkn0
>>448
開発費5億ではなく制作費5億でしょ?


459:名無しさん@九周年
09/05/16 16:26:32 8Q77K3180
>>458
URLリンク(www.eliica.com)

これでは、研究開発費5億となってる。二台で。

460:名無しさん@九周年
09/05/16 16:28:28 2N9ITv1T0
例えばインサイトやプリウスと同程度の車格と動力性能で
1㎞走るのに幾らぐらいかかるんだろう?

461:名無しさん@九周年
09/05/16 16:32:32 yf+1wXkn0
>>459
>>452が言うように工数(人件費)は入ってないでしょう。
普通の車の開発費って廉価な流用モデルでも30億程度掛かる。
ここには人件費+工場ライン作成費も含まれる。

ちなみに自動車の試作車1台の値段が3000万程度といわれている。

462:名無しさん@九周年
09/05/16 16:32:33 8Q77K3180
I-ミーブが1㌔1円とか言ってなかったか、、。

463:名無しさん@九周年
09/05/16 16:32:36 o8iHpFBOO
>>460
リチウム電池だと100キロは無理だろうね

464:名無しさん@九周年
09/05/16 16:35:31 zY54kyJ30
日本のメーカーなら国内のディーラーを充電スタンド兼用にすれば
都市部でのインフラ整備は何とかなりそうな気がするんだけどなぁ
10分位で充電出来る様にならんかねぇ

465:名無しさん@九周年
09/05/16 16:37:37 8Q77K3180
>>461
確かに、研究室スタッフの給料は別だろう。
しかし、大学勤務の傍らで研究室程度の設備で
時速370㌔の8輪車が作れてしまうんだろ?5億で。。

466:名無しさん@九周年
09/05/16 16:39:50 gofi+hRGO







467:名無しさん@九周年
09/05/16 16:40:23 ZHkGtGrr0
突然何なんですかこの新興企業のインチキIRみたいな発表は?

468:名無しさん@九周年
09/05/16 16:41:40 8q6pRqcW0
ハイブリッド(限定100台) ティーノ(笑)
クリーンディーゼル(MT) エクストレイル(笑)

469:名無しさん@九周年
09/05/16 16:42:13 2N9ITv1T0
>>462
あれは軽ぐらいだから単純に倍ぐらいと考えて良いのだろうか?㎞2円と考えて
プリウスは実燃費20くらいだから㎞/6円(120/㍑)

しかし電気代が深夜電力での計算なら昼間は3倍で同程度
昼間出先で充電ならそれに提供する側の利益が上乗せされると微妙ですね

470:名無しさん@九周年
09/05/16 16:42:46 zY54kyJ30
>>465
市販車並の信頼性と生産性があって、その金額で作れてたら最強なんだろうけど
実際どうなんだろう。レースカーみたいに走行後ばらしてチェックするとかってレベルなら可能な気がする

471:名無しさん@九周年
09/05/16 16:43:50 OS+C2phK0
>>469
姉がプリウス乗ってるけど26~7くらいの燃費らしいよ
ちなみに俺のスーパーカブはリッター48kmだけどなw

472:名無しさん@九周年
09/05/16 16:44:06 JevWRKqX0
>>1
日産自動車→退産自動車w



「日産」ロゴ付けたサムスン車、2月から輸出開始

URLリンク(www.chosunonline.com)




473:名無しさん@九周年
09/05/16 16:45:30 yf+1wXkn0
>>465
産学協同と書いてある。
例えばボディーはカーボンを多用していると思うがカーボンを焼くための釜や
カーボンを張る技術があるとは思えん。
またそれだけのために釜を設置するとも思えん(億レベルの設備)

だから開発費と言うより制作費に近いと思われる。

474:名無しさん@九周年
09/05/16 16:45:41 M+1WMNTU0
>>467
ハイブリッドの買い控えを惹起したいんだろうwww

475:名無しさん@九周年
09/05/16 16:46:10 2N9ITv1T0
>>471
それだと尚更ハイブリッドに軍配が上がりますね
ネックは電気代か・・・

476:名無しさん@九周年
09/05/16 16:50:06 8Q77K3180
>>470
エリーカは、あくまでワンオフだし、採算に乗るかは別の話だろうが
ホイールインモーターで、ミッション不要だから出来る芸当だろう。
既存の業界に新規参入はあり得ないが、EVならと考える企業があっても不思議ではない。


477:名無しさん@九周年
09/05/16 16:50:18 yf+1wXkn0
>>471
スーパーカブにしては燃費悪いな~。
飛ばしすぎじゃないか?

478:名無しさん@九周年
09/05/16 16:50:32 1P0RIl5h0
>>465
もちろんすごいんだけど、試作品みたいなもんだしねえ
商品として量産するには耐久テストや強度試験やら色々やらんと
いかんからな。金がかかる

479:名無しさん@九周年
09/05/16 16:55:58 IukRu/cA0
電気自動車に使われるリチウムイオン電池って危ないらしいね
なんでも携帯やノーパソでは燃えだしたこともあるらしい
車で同じことが起きたら一大事だと心配されているんだって

480:名無しさん@九周年
09/05/16 16:56:06 Wf5Oimgj0
Z11のスタイリングをベースにした
「でんきキューブ」だったら欲しかったけどな。

バッテリー交換ステーションでも実現しない限り、
日帰りのロングドライブもできないんじゃなぁ。

481:名無しさん@九周年
09/05/16 16:57:25 zsvmOrOn0
エンジンはあくまで発電機で完全にモーターだけで走るハイブリッドだろ

482:名無しさん@九周年
09/05/16 16:58:25 1P0RIl5h0
まあ、そもそもガソリンの方がはるかに燃えやすいし危険なものなんだけどな

483:名無しさん@九周年
09/05/16 17:00:22 yf+1wXkn0
>>481
乗用車のサイズでそれを実現するには重量的に不利。
だから今はパラレルがメインとなっている。

484:名無しさん@九周年
09/05/16 17:02:23 2NRaGxpY0
これ、普通にたくさん売れるぞ
神奈川県が公用車として買い上げるからな
県知事も某市長も公言してるし

485:名無しさん@九周年
09/05/16 17:04:32 d8cWNtlM0
>>471
そのスーパーカブは、ノーマルカブに成り掛けてるぞ。
整備しろとw

486:名無しさん@九周年
09/05/16 17:05:12 8Q77K3180
リチュウム電池の廃棄処理技術は確立してるんだろうか?
ソーラーパネルにも言えるが。
そう云う事は、話題にならんな。

487:名無しさん@九周年
09/05/16 17:05:22 QB+LgLIhO
>>412
テスト済みだと思う
念のためe-4WDのときみたく陸別町でCM撮りだろうな


488:名無しさん@九周年
09/05/16 17:06:59 dfKTUX1Y0
>>486
リチウムはリサイクル前提でしょマーク付いてるし

489:名無しさん@九周年
09/05/16 17:07:35 yX9E8FPY0
>>483
モーターだけで走るバスがすでに日産の地元横浜市内を走ってるよ
小型化くらい余裕だろ

490:名無しさん@九周年
09/05/16 17:17:27 g+GEpX8xO
>>445
そうだな
まず変速機→インバータへ、それからマフラー、燃料タンク、パワステは全て電動、オイルの交換かなぁ

491:名無しさん@九周年
09/05/16 17:20:07 yf+1wXkn0
>>489
今主流のパラレルハイブリッドと比較し、
・モーターを大型化しなくてはならない。
・瞬間的な負荷変動に応えられるようにそれなりのバッテリーも積まなくてならない。
・大きな電流を流すためにインバーターの大型化

つまりEVレベルの機器に発電機を積まなくてはならず、
車重が増し燃費悪化に繋がる。


492:名無しさん@九周年
09/05/16 17:21:00 zY54kyJ30
>>445
訳の分からん添加剤とか、
燃料ホースに付けると燃費が改善する謎磁石とか、
爆音マフラー作ってる会社が困りそうだね

493:名無しさん@九周年
09/05/16 17:27:23 yf+1wXkn0
>>492
貼るとバッテリーが長持ちするってグッズが発売されるだけでしょ?

494:名無しさん@九周年
09/05/16 17:28:21 tXiWo1qF0
12800円とかで出そうw

495:名無しさん@九周年
09/05/16 17:30:14 YjrgrX0v0
PCデポットやヤマダ電機で買える様になるのか?
排気量関係ないし税金が安そうだな

496:名無しさん@九周年
09/05/16 17:33:16 zY54kyJ30
>>495
ソフマップで中古車が売買されたり
秋葉でバルク品のモーターが売り出されたりする世界

497:名無しさん@九周年
09/05/16 17:38:33 A/Ax8E1G0
ネガキャン必死だな

498:名無しさん@九周年
09/05/16 17:44:05 OwtiK1RP0
>>442
それは無い、車を用途に合わせて2台も買う奴はよっぽどの金持ちだけ。
普段お買い物用途でもたまに遠乗りすることを考えて車を選ぶんだよ。
近距離短時間用途はバイク・電動自転車でしょ。

499:名無しさん@九周年
09/05/16 17:44:44 CGNKElZ10
トヨタ死亡1年前

500:名無しさん@九周年
09/05/16 17:59:24 yf+1wXkn0
>>498
今時、家族持ちなら一家に2台は普通だぞ。


501:名無しさん@九周年
09/05/16 18:01:07 HiVn2+ur0
とどめの一撃

502:名無しさん@九周年
09/05/16 18:08:44 YLRIqfurO
>>499
トヨタは世界が電気自動車が問題なく走れる環境になったら進出するよ
三菱、日産→本田→トヨタの順番

503:名無しさん@九周年
09/05/16 18:11:40 sxtd/gON0
電気スタンドってのも商売としてなりたたんだろうな。
ガソリンよりはるかに安い単価の電気ってのを
時間をかけて充電してやらなくちゃならんて。
利益を得るには大手スーパーなみのスペースがいるかな?
あ、大手スーパーが電気スタンドをやればいいんか。



504:名無しさん@九周年
09/05/16 18:12:45 J8HOkx8n0
>>500

普通じゃないし
どこのことを言ってるの?
3世帯同居とかか?

505:名無しさん@九周年
09/05/16 18:13:00 xwbFGwbeO
地方なら、社会人の数だけ各世帯に車がある。遠出に使う
車は一台あればいい。

506:名無しさん@九周年
09/05/16 18:14:00 tXiWo1qF0
>>505
4人家族で、車が5台、バイクが4台とかなw

507:名無しさん@九周年
09/05/16 18:14:43 VSgl5Qz20
電気自動車ってガソリンを使わなくなるんだよね。
となると、ガソリンが使われないので、石油削減につながる?

508:名無しさん@九周年
09/05/16 18:16:49 xt7pI+F00
>>503
岡田君のとこがやるんじゃなかったっけ>電気スタンド
でも燃料電池車が実用化されたらムダになるかもね。

509:名無しさん@九周年
09/05/16 18:18:29 tXiWo1qF0
>>507
火力発電所を増やしたりしてw

510:名無しさん@九周年
09/05/16 18:19:31 tSDggu+Y0
リチウムイオン電池搭載というだけでガクブルだ

511:名無しさん@九周年
09/05/16 18:21:56 BmKD4Y7w0
>>507
問題はバッテリーの持続時間と充電施設&充電に要する時間

けっこう難題揃いだ
特に充電施設なんてどう確保して維持するのか

512:名無しさん@九周年
09/05/16 18:22:07 yf+1wXkn0
>>504
いやいや旦那用1台と奥さん用軽1台。
周辺のアパートでも一軒家でもだいたい2台ある。
関東地方ではnよく見るパターン。

513:名無しさん@九周年
09/05/16 18:26:12 i6P4Sy5S0
>>19
ガソリンで発電するの?

514:名無しさん@九周年
09/05/16 18:30:00 xwbFGwbeO
日本自動車工業会の調査だと、軽自動車ユーザーの世帯で併有車ありは77%。

515:名無しさん@九周年
09/05/16 18:37:11 J8HOkx8n0
>>512

関東でも色々でしょ?
都心部じゃそんな人いないよ

516:名無しさん@九周年
09/05/16 18:37:38 du/m3JaL0
いざというときのために、社内で車輪こいで発電する装置をオプションでつけてくれ。

517:442
09/05/16 18:37:58 KOmzNSf90
>>498
今の原付、電アシ自転車の需要もEVに含めて二極化、と言う意味ね。
今でも思うんだが、主婦がパートや買い物、信金職員が得意先周りみたく、半径10数㌔の移動が主な使い道の軽四に、
高速を何時間も走行できるパフォーマンスが必要だろうか?



518:名無しさん@九周年
09/05/16 18:39:18 sNxFpRFl0
>>504
地方になればなるほど複数台所有は多い
俺ん家も俺・嫁さん・親父で3台あるし、妹が嫁ぐまでは一家で4台だったからね

519:名無しさん@九周年
09/05/16 18:41:48 jLaNw40m0
じじ用、ばば用(仕事してれば)、若夫婦それぞれ、4台。
農家なら、プラス軽トラ。


520:名無しさん@九周年
09/05/16 18:42:27 J8HOkx8n0
>>518
地方は分かる
車で奥さんも買い物行くだろうし
住居費も安いだろうしね



521:名無しさん@九周年
09/05/16 18:48:03 I/58yJS2O
オーラバトラーは環境に優しいよな。

522:名無しさん@九周年
09/05/16 18:49:46 oc7AKPqV0
まだ車なんか作ろうとしてんのかよwww
もう車いらないよ
車屋ってすぐ言うよな、車自体に魅力がないからじゃない!
金無いから買わないだけなんだ!とかwww
車屋も田舎頼みの商売してんな~足元しっかりしてねーな

523:名無しさん@九周年
09/05/16 18:52:21 c6Y2yujp0
>>519 に言われてピンときたが「電気軽トラ」だ。
農家の軽トラはそんなに走行距離が必要な訳ではない。
おまけに一端の農家だったら普通に三相200Vが引いてある。
車体は三菱から買うんだ。農協が補助金だしてくれるかも。
他社と競合しない今がチャンスだ。

524:名無しさん@九周年
09/05/16 18:54:14 xwbFGwbeO
自家用乗用車の世帯当たり普及台数。

1.福井:1.751台
2.富山:1.725台
3.群馬:1.686台

23.徳島:1.335台

45.神奈川:0.788台
46.大阪:0.705台
47.東京:0.510台

軽四輪車の世帯当たり普及台数。

1.鳥取:90.5%
2.島根:87.1%
3.長野:84.5%

23.福島:65.2%

45.大阪:23.1%
46.神奈川:16.1%
47.東京:9.6%

東京は特殊。

525:名無しさん@九周年
09/05/16 18:54:34 yf+1wXkn0
>>523
そんなあなたに
URLリンク(www.zero-ev.com)


526:名無しさん@九周年
09/05/16 18:58:27 ebI5Y3hm0
昔、RAV4のEVが存在したじゃん
石油業界の圧力で潰されたらしいけど

527:名無しさん@九周年
09/05/16 19:02:49 c6Y2yujp0
>>525
うぉっ、知らなんだ。ちゃんと登録もできるんだ。発動機で充電ってのは確かに山林で心強いな。


528:名無しさん@九周年
09/05/16 19:11:44 oQ4sBN710
>>526
石油業界の圧力は都市伝説です。

529:名無しさん@九周年
09/05/16 19:51:31 owpDZw3y0
長い目でみるとゴーンの経営は失敗だったと言える。

530:名無しさん@九周年
09/05/16 20:37:12 A/Ax8E1G0
23区内なんてあれだけ鉄道網あれば車いらねえだろ
特殊も特殊なんだよあの環境は

531:名無しさん@九周年
09/05/16 20:48:49 77UvO4qV0
まぁ東京に住んでて車持ってる奴はアホだとは思う

532:名無しさん@九周年
09/05/16 20:53:01 l9wdb+SQ0
>>23

それを人は電車と呼ぶ

533:名無しさん@九周年
09/05/16 20:55:35 l9wdb+SQ0
>>42

700円台から200円台まで買っている俺がいる

534:名無しさん@九周年
09/05/16 21:05:43 H8UK4dFHO
東京は駐車場代が車輌代よりもかかる。
月に万単位だからな。


535:名無しさん@九周年
09/05/16 21:10:15 yypIuXkL0
>>529
ルノーが日産を事実上食ったのでプレイヤーはルノー。日産が攻略対象。
日産の収益が上がっただけで、ルノーが利を取れないならそっちのほうが失敗。

ルノーが日産から金を吸い尽くして、可能な限り負債を押し付けていずれ倒産させるのが
このゲームの勝利条件

536:名無しさん@九周年
09/05/16 21:10:52 rSbT3s+L0
日産は90年代からけっこう真剣に電気自動車に取り組んでるよな。電池自社開発したり。
でも広報が下手なのかなんなのか全然認知されてないな。

個人的には石油業界に負けず電気自動車には頑張ってほしい。
今の車の構造が根本的に変わる可能性を秘めてるし。

537:誇り高き乞食
09/05/16 21:17:54 mG7dhx3n0
>>535
ルノーは既に政府ぐるみの不正経理で利益を上げて、ルノーに吸い上げてた気が。。。


538:名無しさん@九周年
09/05/17 02:21:43 PPf54HWVO
ハイブリッドカー消滅まであと何年?

539:名無しさん@九周年
09/05/17 02:28:21 0cJW10cIO
360円で買った。笑いが止まらんよ。

540:名無しさん@九周年
09/05/17 08:44:32 ySVC1wCP0
>>534
15年位前に転勤で東京で住んでたのだが青空駐車で月35000円だったからな
そりゃ若年層が車離れする訳だ

ま、地元の田舎では車がなければ生活出来ないが

541:名無しさん@九周年
09/05/17 09:09:17 ezzjJsnT0
街から排ガスが消えてやっと21世紀という感じになる
臭い排ガスが消えた後は別の臭いが浮上するんだろうけど


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch