09/05/12 10:55:42 dbNDbfyl0
>>162許可したら酒のコンビニ販売で酒屋が潰れたのと同じ結果になるじゃん
164:名無しさん@九周年
09/05/12 11:00:59 4Mm/qfqF0
コンビニで買えないのもすっごく不便。
ドラッグストアが増えて深夜にも売ってくれるような
小さな薬局が潰れたし。何とかして欲しいわ。
165:名無しさん@九周年
09/05/12 11:05:39 dbNDbfyl0
>>164コンビニの酒販売と同じで規制する根拠なんて最初から建前としか思えない
166:名無しさん@九周年
09/05/12 11:09:24 +JONGz6v0
またクスポ作って天下り
買った薬がカードで分るので安心ですってかw
167:名無しさん@九周年
09/05/12 11:11:23 yLhcdtXqP
ID:dbNDbfyl0
168:名無しさん@九周年
09/05/12 11:11:55 IOFszuKA0
萌え系の商品も通販だから売上げ伸びたとかいう事もあるし
「通販だから生まれる需要」ってのもあると思うなぁ。
まー、危ない薬はちょっと・・・っておもうけど漢方ですら副作用あるし。むずかしいね
169:名無しさん@九周年
09/05/12 11:13:03 nhqHWqCWO
>>160
まあ、ドラッグストア業界もあれだが・・・
やはり規制に(直接)圧力掛けたのは医師会だろ?
彼らも薬局を経営しているだけでなく医薬品の通販はまさしく医者さえ必要としない訳だし。
まあ、ドンキホーテ騒動の折にドラッグストア業界が騒いだ前例はあるけど・・・
どちらにしろ有名無実と化したドラッグストアでの対面販売を考えれば楽天の主張の方が分がありそう。
170:名無しさん@九周年
09/05/12 11:14:21 N12CGo1p0
民主政権になるから、また変えちまえば良いんだよ、三木谷さん。
171:名無しさん@九周年
09/05/12 11:18:27 zhJKNwKX0
国内のインターネット販売は別に禁止でかまわないよ
直接個人輸入するし
172:名無しさん@九周年
09/05/12 11:18:55 nBkzz61N0
>>164
コンビニでも登録販売者置けば第二類医薬品以下販売できるようになるんですよ
173:名無しさん@九周年
09/05/12 11:19:55 dbNDbfyl0
>>171こんなもんが通るなら個人輸入もいずれ規制される気がする
174:名無しさん@九周年
09/05/12 11:22:42 4RkJ0PmzO
釣りではないです。
妊娠・排卵検査薬・コンドームはこれからもネットで買えるのですか?
175:名無しさん@九周年
09/05/12 11:36:37 ruOPn7Nc0
中国から輸入した毒入り痩せ薬とか脱法ドラッグとかが売られ続けるのか!
176:名無しさん@九周年
09/05/12 11:44:28 zhJKNwKX0
>173
それは現実的に規制すんのは無理だから、心配しなくて良いよ
177:名無しさん@九周年
09/05/12 11:47:22 dbNDbfyl0
>>176それが無理じゃないから問題なんだが。
仲介業者が規制されたら英語堪能じゃない奴は買えないし
178:名無しさん@九周年
09/05/12 11:55:02 2hXJtViK0
>>19
日本国民。
179:名無しさん@九周年
09/05/12 12:04:39 /TunLYXN0
以前からの使用者とか伝統薬とか離島とか、よく意義が分からない条件をつける
時点で、まったく無意味な規制だと良く分かる。
180:名無しさん@九周年
09/05/12 12:07:07 sqC1K/8z0
実際に薬局で現在売ってる薬で薬害被害てどれくらいあるんだ?
ニュースでは健康食品とかダイエット食品で健康を害したのしか
見たこと無いのだが。
こちらの方が薬のネット販売より何らかの規制が必要と思うんだけどなぁ。
181:名無しさん@九周年
09/05/12 12:22:21 Z4nqM3Oz0
楽天、三木谷社長が暴露した薬剤業界の大口献金 「医薬品ネット販売規制」と関係はあるのか?
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
182:名無しさん@九周年
09/05/12 12:22:43 f1YBhohpO
痛散湯の試供薬のCMは終わりか…。
ただでさえラジオCMは終わっているのに。
183:名無しさん@九周年
09/05/12 12:29:59 2hXJtViK0
>ニュースでは健康食品とかダイエット食品で健康を害したのしか
>見たこと無いのだが。
「君自身が見たこと無いだけ」とは思わないのかい?
世の中の全てを知っているとでも思っているのだろうか。